JP2021063113A - 血小板の分離方法 - Google Patents

血小板の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021063113A
JP2021063113A JP2021001092A JP2021001092A JP2021063113A JP 2021063113 A JP2021063113 A JP 2021063113A JP 2021001092 A JP2021001092 A JP 2021001092A JP 2021001092 A JP2021001092 A JP 2021001092A JP 2021063113 A JP2021063113 A JP 2021063113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platelets
prp
blood
plasma
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021001092A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルシーディ,マヌーチェフル
Khorshidi Manoochehr
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clarity Acquisition II LLC
Original Assignee
Anthrogenesis Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anthrogenesis Corp filed Critical Anthrogenesis Corp
Publication of JP2021063113A publication Critical patent/JP2021063113A/ja
Priority to JP2023002745A priority Critical patent/JP2023052341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0272Apparatus for treatment of blood or blood constituents prior to or for conservation, e.g. freezing, drying or centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/19Platelets; Megacaryocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0278Physical preservation processes
    • A01N1/0284Temperature processes, i.e. using a designated change in temperature over time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0278Physical preservation processes
    • A01N1/0289Pressure processes, i.e. using a designated change in pressure over time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0081Purging biological preparations of unwanted cells
    • C12N5/0087Purging against subsets of blood cells, e.g. purging alloreactive T cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0644Platelets; Megakaryocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0427Platelets; Thrombocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0462Placental blood, umbilical cord blood

Abstract

【課題】創傷治癒、臓器修復および/または臓器再生、および/または組織修復および/または組織再生の方法を含む様々な用途に使用することができる血小板の分離方法を提供する。【解決手段】血漿から赤血球を除去すること、および、血漿から白血球を分離することを含む方法。赤血球は血液を遠心分離することによって除去されるか、血漿容量拡張剤を血液中に導入することによって赤血球が自発的または遠心分離によって沈降除去する。さらに血漿中の血小板から白血球を分離するために十分な時間、前記血漿を遠心分離し、これによって多血小板血漿(PRP)を生成する。【選択図】なし

Description

本願は、2014年12月31日に出願された米国特許出願第62/098,0795
号公報の利点を請求する。この特許出願に開示された内容全体が、参考として本願に組み
込まれる。
1.技術分野
本願において、血小板の分離方法、例えば臍帯血から血小板を分離する方法が提供され
る。特定の実施形態において、本願により提示される方法には、多血小板血漿(PRP)
の調製が含まれる。
2.背景
血小板は、血液の正常な細胞成分である。血小板は、非常に小さいが、潜在的に有益な
特性を有する多数の因子、例えば成長因子をもたらす様々なタイプの小胞を含むことが知
られている。
3.概要
一の態様において、血液から血小板を分離するための方法が本願により提供される。特
定の実施形態において、臍帯血、例えばヒト臍帯血から血小板を分離する方法が本願によ
り提示される。分離された血小板は、自家または同種異系の設定において、例えば、創傷
治癒、臓器修復および/または臓器再生、および/または組織修復および/または組織再
生の方法を含む様々な用途に使用することができる。
特定の実施形態において、血液、例えば臍帯血、例えばヒト臍帯血から血小板を分離す
ることは、血液から赤血球を除去した後に行う。特定の実施形態において、赤血球を除去
した後、得られた血漿を処理して血漿中の血小板を他の血漿成分、例えば白血球などの細
胞成分から分離する。
一の実施形態において、赤血球を遠心分離によって血液から除去する。別の実施形態に
おいて、赤血球を、自然的にまたは遠心分離によって赤血球沈降をもたらす成分を含む媒
体を利用することによって、血液から除去する。特定の実施形態において、このような媒
体には、血漿容量拡張剤、例えば、ヘタスターチまたはペンタスターチが含まれる。
一の実施形態において、血液、例えば臍帯血、例えばヒト臍帯血から赤血球を除去した
後、得られた血漿を処理して血漿中の血小板濃度を高め、多血小板血漿(PRP)を生成
する。例えば、血漿は白血球によって枯渇するので、血漿の血小板成分を高めることがで
きる。特定の実施形態においては、200〜500xG、例えば300〜400xGで、
血漿中の血小板から白血球を分離するために十分な時間、例えば5,10,15,20,
25分間または30分間、例えば10〜30分間、10〜20分間または10〜15分間
、血漿を遠心分離することができる。このような実施形態において、得られる白血球除去
血漿は多血小板血漿(PRP)である。
特定の実施形態において、使用または貯蔵の前に、PRPを処理して所望の血小板濃度
を得ることができる。一の実施形態においては、例えば、2000xG〜4000xG、
例えば2000xGで10〜20分間、例えば15分間、PRPを遠心分離し、得られた
上清をペレット化して除去することにより、所望のPRP血小板濃度を得ることができる
。他の実施形態においては、例えば、500xG〜2000xGで20〜60分間、PR
Pを遠心分離することにより、所望のPRP血小板濃度を得ることができる。
特定の実施形態において、血液、例えば臍帯血、例えばヒト臍帯血から血小板を分離す
ることを、血液から幹細胞を分離する処理を行った後に行う。他の特定の実施形態におい
ては、血小板は、幹細胞の前保存なしに、血液、例えば臍帯血、例えばヒト臍帯血から血
小板を分離してもよい。例えば、血液、例えば臍帯血、例えばヒト臍帯血を処理して、例
えば100〜500xG、例えば100〜200xGで、10〜30分間、例えば20〜
30分間、遠心分離を行うことによってPRPを生成することができる。次いで、得られ
たPRPを処理してペレットにし、残部の血漿から血小板を除去するも可能である。
特定の実施形態において、PRPは使用前に緩衝(buffer)される。別の実施形態におい
て、PRP中の血小板を、例えば遠心分離によって血漿の残部から分離し、使用前に緩衝
液中に再懸濁する。
特定の実施形態において、PRPは使用前に緩衝される。別の実施形態においては、P
RP中の血小板を、例えば遠心分離によって血漿の残部から分離し、使用前に緩衝液中に
再懸濁する。
一の実施形態において、PRPは生成後直ちに使用することができる。特定の実施形態
において、PRPは、使用前に緩衝される。別の実施形態において、PRP中の血小板を
、例えば遠心分離によって血漿の残部から分離し、使用前に緩衝液中に再懸濁する。
さらに別の実施形態において、PRPを、将来の使用のために保存することができる。
例えば、PRPを、将来の使用のために冷凍しても、または凍結保存してもよい。他の実
施形態において、PRPを、将来の使用のために凍結乾燥してもよい。例えば、凍結乾燥
したPRPを凍結保存してもよい。別の例では、凍結乾燥されたPRPを真空下で室温保
存してもよい。
別の実施形態において、PRP中の血小板を、例えば遠心分離によって血漿の残部から
分離し、保存前に緩衝液中に再懸濁する。例えば、PRP中の血小板を、例えば遠心分離
によって血漿の残部から分離し、将来の使用のために冷凍または凍結保存する前に緩衝液
中に再懸濁してもよい。他の実施形態において、PRP中の血小板を、例えば遠心分離に
よって血漿の残部から分離し、将来の使用のために凍結乾燥する前に緩衝液中に再懸濁し
てもよい。凍結乾燥した血小板を、例えば、低温保存することができる。別の例において
は、凍結乾燥した血小板を真空下で室温保存してもよい。
特定の実施形態において、PRPは保存前に緩衝される。別の実施形態において、PR
P中の血小板を、例えば遠心分離によって血漿の残部から分離し、貯蔵の前に貯蔵、例え
ば凍結保存に適した緩衝液中に再懸濁する。
特定の態様において、個体に投与、例えば注射、例えば局所注射によって投与されるよ
うに配合された(formulated)、分離されたPRPを含む組成物が、本願により提供され
る。他の特定の態様において、個体に投与、例えば注射、例えば局所注射によって投与さ
れるように配合された、分離された血小板を含む組成物が、本願により提供される。
特定の態様において、分離されたPRPと幹細胞、例えば胎盤幹細胞(PDAC)とを
含む組成物が、本願により提供される。特定の実施形態において、このような組成物は、
個体に投与されるように、例えば注射、例えば局所注射によって投与されるように配合さ
れる。特定の他の態様においては、分離された血小板と幹細胞、例えばPDACとを含む
組成物が本願により提供される。特定の実施形態においては、このような組成物は、個体
に投与されるように、例えば注射、例えば局所注射によって投与されるように配合される
いくつかの実施形態において、PRPと幹細胞、例えば胎盤幹細胞とは、個体に投与、
例えば注射する前に、体外で前記組成物を形成するように組み合わされる。他の実施形態
において、PRPは、第1の工程において、個体に投与、例えば注射され、幹細胞、例え
ば胎盤幹細胞は、第2の工程において、個体のPRPを投与した部位またはその近くに投
与、例えば注射され、これにより体内で組成物を形成させる。さらに他の実施形態におい
て、幹細胞、例えば胎盤幹細胞は、第1の工程において、個体に投与、例えば注射され、
PRPは、第2の工程において、個体の幹細胞を投与した部位またはその近くに投与、例
えば注射され、これにより体内で組成物を形成させる。
他の実施形態において、血小板と幹細胞、例えば胎盤幹細胞とは、個体への投与、例え
ば注射の前に、体外で前記組成物を形成するように組み合わされる。他の実施形態におい
て、血小板は、第1の工程において、個体に投与、例えば注射され、幹細胞、例えば胎盤
幹細胞は、第2の工程において、個体の血小板を投与した部位またはその近くに投与、例
えば注射され、これにより体内で組成物を形成させる。さらに他の実施形態において、幹
細胞、例えば胎盤幹細胞は、第1の工程において、個体に投与、例えば注射され、血小板
は、第2の工程において、個体の幹細胞を投与した部位またはその近くに投与、例えば注
射され、これにより体内で組成物を形成させる。
特定の実施形態において、前記PDACは、CD10+、CD34+、CD105+、
CD200+胎盤幹細胞である。別の特定の実施形態において、前記PDACはCD20
0を発現するが、HLA−Gを発現しない;または、CD73、CD105およびCD2
00を発現する;または、CD200およびOCT−4を発現する;または、CD73お
よびCD105を発現するが、HLA−Gを発現しない。さらに他の実施形態においては
、前記PDACは、CD44、CD90、HLA−A,B,CおよびABC−pのうち一
または複数を発現し、かつ/またはCD45、CD117、CD133、KDR、CD8
0、CD86、HLH−DR、SSEA3、SSE4およびCD38のうち一または複数
を発現しない。特定の実施形態において、胎盤幹細胞は、免疫細胞の活性を抑制、例えば
T細胞の増殖を抑制する。
いくつかの実施形態において、組成物におけるPRPの幹細胞、例えば胎盤幹細胞に対
する容積比は約10:1〜1:10である。いくつかの実施形態において、組成物におけ
るPRPの幹細胞、例えば胎盤幹細胞に対する容積比は約1:1である。いくつかの実施
形態において、PRP中の血小板の幹細胞、例えば胎盤幹細胞数に対する個数比は、約1
00:1〜1:100である。いくつかの実施形態において、PRP中の血小板の幹細胞
、例えば胎盤幹細胞に対する個数比は、約1:1である。
特定の態様において、マトリックス、ヒドロゲルまたは足場と分離されたPRPとを含
む組成物が、本願により提供される。特定の実施形態において、このような組成物は、個
体に投与されるように配合される。特定の他の態様においては、マトリックス、ヒドロゲ
ルまたは足場と分離された血小板とを含む組成物が本願により提供される。特定の実施形
態において、このような組成物は、個体に投与されるように配合される。特定の実施形態
において、このような組成物は、天然マトリックス、例えば羊膜材料のような胎盤生体材
料を含む。
特定の態様において、マトリックス、ヒドロゲルまたは足場と分離されたPRPと幹細
胞、例えばPDACとを含む組成物が、本願により提供される。特定の実施形態において
、このような組成物は、個体に投与されるように配合される。特定の他の態様において、
マトリックス、ヒドロゲルまたは足場と分離された血小板と幹細胞、例えばPDACとを
含む組成物が、本願により提供される。特定の実施形態において、このような組成物は、
個体に投与されるように配合される。特定の実施形態において、このような組成物は、天
然マトリックス、例えば羊膜材料のような胎盤生体材料を含む。
いくつかの実施形態において、本願により提供される組成物のPRPは自己PRPであ
る。いくつかの実施形態において、組成物の血小板は自己血小板である。いくつかの実施
形態において、本願により提供される組成物のPRPは、同種PRPである。いくつかの
実施形態において、組成物の血小板は同種血小板である。
いくつかの実施形態において、PRPは、臍帯血、例えばヒト臍帯血に由来する。いく
つかの実施形態において、血小板は、臍帯血、例えばヒト臍帯血に由来する。他の実施形
態において、PRPは、胎盤灌流液、例えばヒト胎盤灌流液に由来する。他の実施形態に
おいて、血小板は、胎盤灌流液、例えばヒト胎盤灌流液に由来する。
特定の態様において、本願により提供される組成物は、個体の疾患、障害または医学的
状態を治療する際に使用される。例えば、創傷治癒を必要とする個体に本願により提供さ
れる組成物を投与することを含む、創傷治癒を促進する方法が本願により提供される。別
の例においては、組織または器官の修復または再生を必要とする個体に本願により提供さ
れる組成物を投与することを含む、組織または器官の修復または再生の促進を促進する方
法が本願により提供される。特定の実施形態において、骨の修復または再生を必要とする
個体に本願により提供される組成物を投与することを含む、骨の修復または再生の方法が
本願により提供される。
3.1 定義
本願において、「約」という語は、記載された数値に言及する場合、言及された数値の
上下10%以内の値を示す。
本願において、「量」という語は、本願に記載の胎盤幹細胞に言及する場合、特定の個
数の胎盤細胞を意味する。
本願において、「幹細胞」という語は、例えば、一または複数のタイプの幹細胞に関連
するマーカーまたは遺伝子の発現プロファイル;培養で少なくとも10〜40回複製する
能力;多能性、例えば試験管内、生体内またはその両方で、3つの胚葉のうちの一または
複数の細胞に分化する能力;成長した(すなわち、分化した)細胞特性の欠如などの、幹
細胞の少なくとも一の属性を保持する細胞を規定する。
本願において、「由来する」という語は、分離されたか、さもなければ精製されたこと
を意味する。例えば、胎盤由来接着細胞は、胎盤から分離される。「由来する」という語
は、組織、例えば胎盤から分離された細胞および一次分離株から培養または増殖された細
胞から培養される細胞を包含する。
本願において、「免疫学的局在化」とは、例えば、フローサイトメトリー、蛍光活性化
細胞選別、磁気細胞選別細胞ソーティング、その場での(in situ)ハイブリダイゼーシ
ョン、免疫組織化学などにおいて、免疫タンパク質、例えばその抗体または断片を使用す
る、配合物、例えば細胞マーカーの検出を意味する。
本願において、「SH2」という語は、マーカーCD105上のエピトープに結合する
抗体を指す。従って、SH2+と称される細胞はCD105+である。
本願において、「SH3」および「SH4」という語は、マーカーCD73上に存在す
るエピトープに結合する抗体を指す。従って、SH3+および/またはSH4+と称され
る細胞はCD73+である。
本願において、細胞、例えばPDACが「分離される」とは、例えば幹細胞の収集およ
び/または培養中に、幹細胞に本来的に関連付けられる他の細胞のうち少なくとも50%
、60%、70%、80%、90%、95%、または少なくとも99%が幹細胞から取り
除かれることを意味する。
本願において、「分離された細胞集団」という語は、細胞の集団が得られまたは由来す
る組織の他の細胞、例えば胎盤から実質的に分離された細胞の集団を意味する。いくつか
の実施形態において、例えば幹細胞の集団の収集および/または培養中に幹細胞の集団に
本来的に関連付けられる細胞のうち少なくとも50%、60%、70%、80%、90%
、95%、または少なくとも99%が幹細胞集団から「分離される」。
本願において、「胎盤幹細胞」という語は、組織培養基質(例えば、組織培養プラスチ
ックまたはフィブロネクチン被覆組織培養プレート)に付着し、形態学、細胞表面マーカ
ー、または初代培養からの継代数にかかわらず、哺乳動物の胎盤に由来する、例えば哺乳
動物の胎盤から分離された幹細胞または前駆細胞を指す。ただし、本願で使用される「胎
盤幹細胞」という語は、当業者によって理解されるように、栄養膜、細胞栄養膜、胚生殖
細胞、または胚性幹細胞を意味しない。「胎盤幹細胞」および「胎盤由来幹細胞」との語
は、互換的に使用される。本願では特に断らない限り、「胎盤」という語は臍帯を含む。
本願に開示される胎盤幹細胞は、特定の実施形態において、生体内で多分化能(すなわち
、分化条件下において生体内で細胞が分化する)、生体内で多分化能(すなわち、生体内
で細胞が分化する)のいずれかまたは双方である。
本願において、幹細胞は、例えば、免疫学的局在化、フローサイトメトリー、RT−P
CTなどによって、特定のマーカーがバックグラウンドを超えて検出可能である場合、そ
のマーカーに対して「陽性」である。例えば、バックグラウンドよりも検出可能に大きな
量である場合(例えばアイソタイプコントロールと比較して)、または任意の所定のアッ
セイに対して実験的なネガティブコントロールである場合であって、細胞または細胞集団
において例えばCD73が検出可能であるとき、CD73に対して陽性であると記載され
る。例えば、抗体媒介性検出の文脈において、特定の細胞表面マーカーが存在することを
示す「陽性」は、そのマーカーに特異的な抗体、例えば蛍光標識された抗体を用いてマー
カーが検出可能であることを意味する;「陽性」は、また、細胞または細胞集団が、例え
ば細胞計、ELISAなどにおいて、バックグラウンドよりも検出可能に高いシグナルを
生成する量によってそのマーカーをディスプレイすることを意味する。例えば、細胞は、
CD105に特異的な抗体によって検出可能に標識され、抗体からのシグナルがコントロ
ール(例えば、バックグラウンド)よりも検出できるほどに高い場合、「CD105+」
である。逆に、同じ文脈において、「陰性」は、細胞表面マーカーが、バックグラウンド
と比較してそのマーカーに特異的な抗体を用いて検出できるほどではないことを意味する
。例えば、細胞または細胞集団は、細胞または細胞集団がCD34に特異的な抗体で検出
可能に標識されてない場合、「CD34−」である。本願において特に明記しない限り、
抗体を用いて分化(「CD」)マーカーのクラスターが検出される。例えば、OCT−4
に対するmRNAがRT−PCRを用いて、例えば30サイクル検出可能である場合、O
CT−4が存在すると判定され、細胞はOCT−4+である。マーカーが少なくとも1つ
の他の細胞型と細胞を区別するために使用可能な場合、または、細胞が存在する際または
細胞によって発現される際合に細胞を選択または分離するために使用可能な場合、細胞は
そのマーカーに対して陽性である。
本願において、「免疫調節」および「免疫調節」は、免疫応答における検出可能な変化
を引き起こすか、または引き起こす能力を有すること、および免疫応答における検出可能
な変化を全身的または局所的に引き起こす能力を有することを意味する。
本願において、「免疫抑制」および「免疫を抑制し」は、免疫応答の検出可能な低下を
引き起こすかまたは引き起こす能力を有すること、ならびに免疫応答の検出可能な抑制を
全身的または局所的に引き起こす能力を有することを意味する。
4.詳細な説明
4.1 血小板および多血小板血漿を得る方法
一の態様において、血液から血小板を分離する方法が本願により提供される。特定の実
施形態において、臍帯血、例えばヒト臍帯血、または胎盤、例えばヒト胎盤、例えば胎盤
灌流液から血小板を分離するための方法が本願により提示される。
本願に記載の方法を用いて分離された血小板の供給源は、ヒトまたは動物の全血の任意
の態様であってもよい。例えば、PRPおよび分離された血小板は、自己由来の供給源、
同種異系の供給源、単一供給源、または血小板および/または血漿のプールされた供給源
、例えばコド血液から採取された血小板、例えばヒト臍帯血、または胎盤、例えばヒト胎
盤、例えば胎盤灌流液から得られる。例えば、本願に示された分離方法において使用され
る血液の供給源となるドナーは、ヘパリン、tPA、またはアスピリンなどの血栓溶解剤
を用いて以前に治療されていないドナーであってもよい。いくつかの実施形態においては
、そのようなドナーは、血液を採取する前に、少なくとも2時間、1日、2週間、または
1ヶ月間、血栓溶解剤を摂取しない。
一の実施形態において、採血用シリンジを用いて全血をドナーから採取すればよい。採
取される血液の量は、例えば、所望の血小板の量およびドナーの健康状態を含む多くの因
子に依存する。任意の適切な量の血液を採取すればよい。例えば、約30〜60mlの全
血を採取すればよい。例示的な実施形態においては、約11mlの血液を、抗凝固剤(例
えば、酸−クエン酸−リン酸塩またはクエン酸−リン酸−デキストロース溶液)約5ml
を含む注射器内に採血すればよい。シリンジは、アフェレーシス針に取り付けられ、抗凝
固剤を下塗り(primed with)してもよい。標準的な無菌プラクティスにより、血液をド
ナーから採取すればよい。いくつかの実施形態においては、当該分野で公知のアンブソル
、ベンゾカイン、リドカイン、プロカイン、ブピバカインまたは任意の適切な麻酔薬など
の局所麻酔薬を用いて挿入領域を麻酔することができる。
特定の実施形態において、血小板は、臍帯血、例えばヒト臍帯血から分離される。臍帯
血は、当技術分野で周知の標準的な方法を用いて得ることができる。
特定の実施形態において、血小板は、胎盤、例えばヒト胎盤、例えば胎盤灌流液から分
離される。胎盤灌流液の分離のための例示的な方法を以下に記載する。
胎盤、例えばヒトの胎盤、例えばヒトの満期胎盤は、室温で滅菌した断熱容器に入れ、
出生から4時間以内に検査室に送達しなければならない。胎盤は検査時に臓器の断片化や
臍帯血管剥離などの物理的損傷の形跡がある場合は廃棄する。場合により、そのような送
達の前に、胎盤およびそれに付着した臍帯は、放血または部分的に放血させることができ
る。
胎盤を室温(23℃±2℃)または冷蔵(4℃)の滅菌容器中に2〜20時間保持する
。定期的に、胎盤を25℃±3℃の滅菌生理食塩水中に浸漬して洗浄し、目に見える表面
の血液または破片を除去する。臍帯を胎盤への挿入箇所から約5cm切断し、臍帯血管に
、胎盤の双方向灌流および流出液の回収を可能にする滅菌流体経路に接続されたテフロン
(登録商標)またはポリプロピレンのカテーテルを用いてカニューレを挿入する。
胎盤は、細胞動員のための生理学的に適合する環境を装って維持する条件下で維持され
る。カニューレを、2U/mlヘパリン(Elkins‐Sinn、ニュージャージー州
)を含有するIMDM無血清培地(GibcoBRL、ニューヨーク州)を用いて洗い流
す。胎盤の灌流は毎分50mLの速さで行われる。処置の過程において、胎盤を穏やかに
マッサージして、灌流プロセスを助け、細胞物質の回収を補助する。流出液は、動脈カニ
ューレを通して重力排水および重力吸引の両方によって灌流回路から収集される。
灌流および回収手順は、回復された有核細胞の個数が100個/μL未満になるまで繰
り返してもよい。灌流液は、プールし、本願に記載されている血小板を分離するために使
用する。
特定の実施形態においては、血液から赤血球を除去した後、血液、例えば臍帯血、例え
ばヒト臍帯血、または胎盤、例えばヒト胎盤、例えば胎盤灌流液から分離される。特定の
実施形態においては、赤血球を除去した後、得られた血漿を処理して血漿中の血小板を他
の血漿成分、例えば白血球などの細胞成分から分離する。
一の実施形態においては、赤血球は、遠心分離によって血液から除去する。別の実施形
態において、赤血球は、自然的にまたは遠心分離によって赤血球沈降を生じさせる成分を
含む媒体を利用することによって、血液から除去する。特定の実施形態においては、この
ような媒体には、血漿容量拡張剤、例えば、ヘタスターチまたはペンタスターチが含まれ
る。
一の実施形態においては、血液、例えば臍帯血、例えばヒト臍帯血、または胎盤、例え
ばヒト胎盤、例えば胎盤灌流液から赤血球を除去した後、得られた血漿を処理して、血漿
中の血小板の存在を豊富化させることにより、多血小板血漿(PRP)を生成する。例え
ば、血漿は白血球のために欠乏し、これにより血漿中の血小板成分を豊富化することがで
きる。特定の実施形態においては、血漿中の血小板から白血球を分離するのに十分な時間
、例えば5,10,15,20,25分間または30分間、例えば10〜30分間、10
〜20分間または10〜15分間、00〜500xG、例えば300〜400xGで、血
漿を遠心分離することができる、このような実施形態において、得られる白血球除去血漿
は、多血小板血漿(PRP)である。
特定の実施形態においては、使用前または保存前に、PRPを処理して所望の血小板濃
度を得ることができる。一の実施形態においては、例えば、PRPを2000xG〜40
00xG、例えば2000xGで10〜20分間、例えば15分間遠心分離することによ
り、所望のPRP血小板濃度を得ることができる。他の実施形態においては、例えば、P
RPを500xG〜2000xGで20〜60分間遠心分離することにより、所望のPR
P血小板濃度を得ることができる。
特定の実施形態においては、血液から幹細胞を分離する処理をした後、血液、例えば臍
帯血、例えばヒト臍帯血、または胎盤、例えばヒト胎盤、例えば胎盤灌流液から、血小板
を分離する。他の特定の実施形態においては、幹細胞の保存を前もって行うことなく、血
液、例えば臍帯血、例えばヒト臍帯血、または胎盤、例えばヒト胎盤、例えば胎盤灌流液
から、血小板を分離することができる。例えば、血液、例えば臍帯血、例えばヒト臍帯血
、または胎盤、例えばヒト胎盤、例えば胎盤灌流液を処理して例えば100〜500xG
、例えば100〜200xGで10〜30分間、例えば20〜25分間を遠心分離するこ
とによってPRPを産生することができる。次いで、得られたPRPを処理してペレット
にし、残りの血漿から血小板を除去することができる。
特定の実施形態において、PRPは、使用前に緩衝される。別の実施形態においては、
PRP中の血小板を、例えば遠心分離によって血漿の残部から分離し、使用前に緩衝液中
に再懸濁する。
特定の実施形態において、PRPは、使用前に緩衝される。別の実施形態においては、
PRP中の血小板を、例えば遠心分離によって血漿の残部から分離し、使用前に緩衝液中
に再懸濁する。
一の実施形態においては、PRPは生成直後に使用することができる。特定の実施形態
において、PRPは、使用前に緩衝される。別の実施形態においては、PRP中の血小板
を、例えば遠心分離によって血漿の残部から分離し、使用前に緩衝液中に再懸濁する。
特定の実施形態においては、PRPまたは再懸濁した血小板は、アルカリ性緩衝剤を使
用して生理的pHに緩衝化してもうよい。緩衝剤は、PRPまたは再懸濁した血小板を約
6.5〜約8.0の生理的pHに調節可能な、HEPES、TRIS、一塩基性リン酸塩
、一塩基性重炭酸塩、またはこれらの任意の適切な組成物などの生体適合性緩衝液であっ
てもよい。特定の実施形態においては、生理的pHは、約pH7.3〜約pH7.5、よ
り具体的には約pH7.4に調節すればよい。特定の実施形態において、緩衝剤は、8.
4%重炭酸ナトリウム溶液であってもよい。特定の実施形態において、全血から分離され
たPRPの1ccにつき0.05ccの8.4%重炭酸ナトリウムを添加すればよい。
さらに別の実施形態においては、PRPは、将来の使用のために保存することができる
。例えば、PRPは、将来の使用のために凍結してもよく、または別の方法で凍結保存し
てもよい。特定の実施形態においては、凍結前にDMSO、グリセロール、またはEPI
LIFE(登録商標)細胞凍結培地(Cascade Biologics)の凍結保存剤を添加しておく
他の実施形態においては、PRPは、将来の使用のために凍結乾燥してもよい。例えば
、凍結乾燥したPRPを凍結保存してもよい。別の例においては、凍結乾燥されたPRP
を真空下で室温保存してもよい。
別の実施形態において、PRP中の血小板は、例えば遠心分離によって血漿の残部から
分離し、保存前に緩衝液中に再懸濁する。例えば、PRP中の血小板を、例えば遠心分離
によって血漿の残部から分離し、将来の使用のために凍結または他の方法で凍結保存する
前に緩衝液中に再懸濁することができる。特定の実施形態においては、凍結前にDMSO
、グリセロール、またはEPILIFE(商標)細胞凍結培地(Cascade Biologics)な
どの凍結保存剤を添加しておく。
他の実施形態においては、PRP中の血小板を、例えば遠心分離によって血漿の残部か
ら分離し、将来の使用のために凍結乾燥する前に緩衝液中に再懸濁する。凍結乾燥された
血小板は、例えば、低温保存してもよい。別の例においては、凍結乾燥された血小板を真
空下で室温保存してもよい。
特定の実施形態においては、PRPは保存前に緩衝される。別の実施形態においては、
PRP中の血小板を、例えば遠心分離によって血漿の残部から分離し、貯蔵の前に凍結保
存、例えば凍結保存に適した緩衝液中に再懸濁する。
4.2.血小板および血小板の豊富な血漿を含む組成物
特定の態様においては、本願に提示される方法によって得られた、分離されたPRPを
含む組成物が、本願により提供される。いくつかの実施形態においては、本願により提供
される組成物は、PRPを生成するために使用される全血、例えば未処理全血中の血小板
の濃度よりも少なくとも1.1倍高い濃度の血小板細胞を有するPRPを含む。いくつか
の実施形態において、本願により提供される組成物は、PRPを生成するために使用され
る全血、例えば未処理全血中の血小板の濃度よりも約1.1倍〜約10倍高い濃度の血小
板細胞を有するPRPを含む。いくつかの実施形態において、本願により提供される組成
物は、PRPを生成するために使用される全血、例えば未処理全血中の血小板の濃度より
も約1.5,2.0,2.5,3.0,3.5,4,4.5,5,5.5,6,6.5,
7,7.5,8,8.5,9,9.5,10倍または10倍を超える濃度の血小板細胞を
有するPRPを含む。
特定の他の態様においては、本願に提示される方法によって得られた血小板を含む組成
物が、本願により提供される。いくつかの実施形態においては、本願により提供される組
成物は、分離された血小板を生成するために使用される全血、例えば未処理全血の血小板
の濃度よりも少なくとも1.1倍高い濃度の血小板細胞を含む。いくつかの実施形態にお
いては、本願により提供される組成物は、分離された血小板を生成するために使用される
、全血、例えば未処理全血中の血小板の濃度よりも約1.1倍〜約10倍高い濃度の血小
板細胞を含む。いくつかの実施形態においては、本願により提供される組成物は、分離さ
れた血小板を生成するために使用される全血、例えば未処理全血中の血小板の濃度より1
0倍、または10倍以上高い濃度の血小板細胞を含む。
一般に、1マイクロリットルの全血は、140,000〜500,000個の血小板を
含む。いくつかの実施形態において、本願により提供される組成物中の血小板の濃度は、
1マイクロリットル当たり約150,000〜約2,000,000個である。いくつか
の実施形態において、本願により提供される組成物中の血小板の濃度は、1マイクロリッ
トル当たり約150,000、200,000、300,000、400,000、50
0,000、600,000、700,000、800,000、900,000、1,
000,000、1,100,000、1,200,000、1,300,000、1,
400,000、1,500,000、1,600,000、1,700,000、1,
800,000、1,900,000個または2,000,000個である。いくつかの
実施形態においては、本願により提示される組成物中の血小板の濃度は、1マイクロリッ
トル当たり約150,000〜約25,000,000個、または約5,000,000
〜約7,000,000個である。
特定の態様においては、個体に投与、例えば注射、例えば局所注射によって投与される
ように配合された、分離されたPRPを含む組成物が、本願により提供される。他の特定
の態様において、個体に投与、例えば注射、例えば局所注射によって投与されるように配
合された、分離された血小板を含む組成物が、本願により提供される。
特定の態様において、分離されたPRPと幹細胞、例えば胎盤幹細胞(PDAC)とを
含む組成物が、本願により提供される。特定の実施形態においては、このような組成物は
、個体に投与、例えば、注射、例えば局所注射)によって投与されるように配合される。
特定の他の態様においては、分離された血小板と幹細胞、例えばPDACとを含む組成物が、本願により提供される。特定の実施形態においては、このような組成物は、個体に投
与、例えば注射、例えば局所注射)によって投与されるように配合される。
いくつかの実施形態において、PRPと幹細胞、例えば胎盤幹細胞とは、個体への投与
、例えば注射前に、生体外で前記組成物を形成させるように組み合わされる。他の実施形
態においては、PRPは、第1のステップにおいて個体に投与、例えば注射され、幹細胞
、例えば胎盤幹細胞は、第2のステップにおいて、個体のPRPを投与した部位またはそ
の近く投与、例えば注射され、これにより生体内で組成物を形成させる。さらに他の実施
形態においては、幹細胞、例えば胎盤幹細胞が、第1のステップにおいて個体に投与、例
えば注射され、PRPは、第2のステップにおいて、個体の幹細胞を投与した部位または
その近くに投与、例えば注射され、これにより生体内で組成物を形成させる。
他の実施形態においては、個体への投与、例えば注射前に、血小板と幹細胞、例えば胎
盤幹細胞とを組み合わせて生体外で前記組成物を形成する。他の実施形態においては、血
小板は、第1のステップにおいて、個体に投与、例えば注射され、幹細胞、例えば胎盤幹
細胞は、第2ステップにおいて、個体の血小板を投与した部位またはその近くに投与、例
えば注射され、これにより生体内で組成物を形成させる。さらに他の実施形態においては
、幹細胞、例えば胎盤幹細胞は、第1のステップにおいて個体に投与、例えば注射され、
血小板は、第2ステップにおいて、個体の幹細胞を投与した部位またはその近くに投与、
例えば注射され、これにより生体内で組成物を形成させる。
本願に記載された組成物および方法において有用な胎盤幹細胞は、本願ならびに例えば
米国特許第7,311,904号公報、米国特許第7,311,905号公報、米国特許
第7,468,276号公報、米国特許第8,057,788号公報および米国特許第8
,202,703号公報に記載されており、これら公報の開示内容は、参考として全体が
本願に組み込まれる。
特定の実施形態において、前記PDACは、CD10+、CD34+、CD105+、
CD200+胎盤幹細胞である。別の特定の実施形態において、CD10+、CD34+
、CD105+、CD200+胎盤幹細胞は、さらにCD45+またはCD90+である
。別の特定の実施形態において、このような細胞は、さらにCD80−および/またはC
D86−である。
特定の実施形態において、前記胎盤幹細胞は、CD34−、CD10+、CD105+
およびCD200+、ならびに、フローサイトメトリーによって検出される、CD38−
、CD45−、CD80−、CD86−、CD133−、HLA−DR,DR,DQ−、
SSEA3−、SSEA4−、CD29+、CD44+、CD73+、CD90+、CD
105+、HLA−A,B,C+、PDL1+、ABC−p+および/またはOCT−4
+の一又は複数である。他の実施形態において、上記CD34−、CD10+、CD10
5+細胞のいずれかは、さらに、CD29+、CD38−、CD44+、CD54+、S
H3+およびSH4+の一または複数である。別の特定の実施形態において、上記細胞は
さらにCD44+である。上記の分離されたCD34+、CD10+、CD105+胎盤
幹細胞のいずれかの別の特定の実施形態において、細胞は、さらに、CD117−、CD
133−、KDR−(VEGFR2−)、HLA−A,B,C+、HLA−DP,DQ,
DR−およびプログラムされたデス−1リガンド(PDL1)+の一又は複数、ならびに
これらの任意の組み合わせである。
別の実施形態において、CD34+、CD10+、CD105+細胞は、さらに、CD
13+、CD29+、CD33+、CD38−、CD44+、CD45−、CD54+、
CD62E−、CD62L−、CD62P−、SH3+(CD73+)、SH4+(CD
73+)、CD80−、CD86−、CD90+、SH2+(CD105+)、CD10
6/VCAM+、CD117−、CD144/VE−カドヘリンlow、CD184/C
XCR4−、CD200+、CD133−、OCT−4+、SSEA3−、SSEA4−
、ABC−p+、KDR−(VEGFR2−)、HLA−A,B,C+、HLA−DP,
DQ,DR−、HLA−G−およびProgrammed Death−1リガンド(P
DL1)+の一又は複数、ならびにこれらの任意の組み合わせである。別の実施形態にお
いて、CD34−、CD10+、CD105+細胞は、さらに、CD13+、CD29+
、CD33+、CD38−、CD44+、CD45−、CD54/ICAM+、CD62
E−、CD62L−、CD62P−、SH3+(CD73+)、SH4+(CD73+)
、CD80−、CD86−、CD90+、SH2+(CD105+)、CD106/VC
AM+、CD117−、CD144/VE−カドヘリンlow、CD184/CXCR4
−、CD200+、CD133−、OCT−4+、SSEA3−、SSEA4−、ABC
−p+、KDR−(VEGFR2−)、HLA−A,B,C+、HLA−DP,DQ,D
R−、HLA−G−およびProgrammed Death−11リガンド(PDL1
)+である。
別の特定の実施形態においては、本願に記載の胎盤幹細胞のいずれかは、さらに、逆転
写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)によって定まるように、フローサイトメト
リーまたはOCT−4+(POU5F1+)によって検出されるABC−p+であって、
ここで、ABC−p+は胎盤特異的ABCトランスポータータンパク質(乳癌耐性タンパ
ク質(BCRP)およびミトキサントロン耐性タンパク質(MXR)としても知られる)
であり、OCT−4はOctamer−4タンパク質(POU5F1)である。
別の特定の実施形態において、本願に記載の胎盤幹細胞のいずれかは、さらに、フロー
サイトメトリーによって定まるSSEA3−またはSSEA4−であり、ここで、SSE
A3はステージ固有の胎児性抗原3であり、SSEA4はステージ固有の胎児性抗原4で
あるる。他の特定の実施形態においては、本願に記載の胎盤幹細胞は、さらにSSEA3
−およびSSEA4−である。
別の特定の実施形態においては、本願に記載の胎盤幹細胞のいずれかは、MHC−I+
(例えば、HLA−A,B,C+)およびMHC−II−(例えば、HLA−DP,DQ,
DR−)のうちの一または複数である。別の特定の実施形態においては、本願に記載の胎
盤幹細胞のいずれかは、MHC−I+(例えば、HLA−A,B,C+)、MHC−II−
(例えば、HLA−DP,DQ,DR−)およびHLA−G+のうちの一または複数であ
る。
さらに別の特定の実施形態においては、前記PDACはCD200を発現し、HLA−
Gを発現しない;あるいはCD73、CD105、およびCD200を発現する;あるい
はCD200およびOCT−4を発現する;あるいはCD73およびCD105を発現し
、HLA−Gを発現しない。さらに他の実施形態においては、前記PDACは、CD44
、CD90、HLA−A,B,CおよびABC−pのうちの一または複数を発現し、およ
び/あるいはCD45、CD117、CD133、KDR、CD80、CD86、HLH
−DR、SSEA3、SSE4およびCD38のうちの一又は複数を発現しない。特定の
実施形態において、胎盤幹細胞は、免疫細胞の活性を抑制、例えば、T細胞の増殖を抑制
する。
いくつかの実施形態において、組成物中の幹細胞、例えば胎盤幹細胞に対するPRPの
容積比は、約10:1〜1:10である。いくつかの実施形態において、組成物中の幹細
胞、例えば胎盤幹細胞に対するPRPの容積比は約1:1である。いくつかの実施形態に
おいて、幹細胞、例えば胎盤幹細胞の個数に対するPRP中の血小板の個数比は、約10
0:1〜1:100である。いくつかの実施形態において、幹細胞、例えば胎盤幹細胞の
個数に対するPRP中の血小板の個数比は、約1:1である。
いくつかの実施形態において、PRPに対する幹細胞、例えば胎盤幹細胞の容積比は、
約10:1、9.5:1、9:1、8.5:1、8:1、7.5:1、7:1、6.5:
1、6:1、5.5:1、5:1、4.5:1、4:1、3.5:1、3:1、2.5:
1、2:1、1.5:1、1.1:1、1:1.5、1:2、1:2.5、1:3、1:
3.5、1:4、1:4.5、1:5、1:5.5、1:6、1:6.5、1:7、1:
7.5、1:8、1:8.5、1:9、1:9.5または1:10である。いくつかの実
施形態において、PRPに対する幹細胞、例えば胎盤幹細胞の容積比は、約100:1、
95:1、90:1、85:1、80:1、75:1、70:1、65:1、60:1、
55:1、50:1、45:1、40:1、35:1、30:1、25:1、20:1、
15:1、10:1、5:1、1:1、1:5、1:10、1:15、1:20、1:2
5、1:30、1:35、1:40、1:45,1:50、1:55、1:60、1:6
5、1:70、1:75、1:80、1:85、1:90、1:95または1:100で
ある。特定の実施形態において、幹細胞、例えば胎盤幹細胞の、PRP中の血小板に対す
る個数比は、約100:1、95:1、90:1、85:1、80:1、75:1、70
:1、65:1、60:1、55:1、50:1、45:1、40:1、35:1、30
:1、25:1、20:1、15:1、10:1、5:1、1:1、1:5、1:10、
1:15、1:20、1:25、1:30、1:35、1:40、1:45、1:50、1
:55、1:60、1:65、1:70、1:75、1:80、1:85、1:90、1
:95または1:100である。
本願により提供される幹細胞、例えば胎盤幹細胞とPRPまたは血小板とを含む組成物
は、幹細胞、例えば胎盤幹細胞、またはPRPもしくは血小板、またはその両方の治療有
効量を含有することができる。組み合わせた組成物は、少なくとも1×10、5×10
、1×10、5×10、1×10、5×10、1×10、5×10、1×
10、5×10、1×10、5×10、1×1010、5×1010または1×
1011個の幹細胞、例えば胎盤幹細胞、血小板、例えばPRP中の血小板またはその両
方、あるいは1×10、5×10、1×10、5×10、1×10、5×10
、1×10、5×10、1×10、5×10、1×10、5×10、1×
1010、5×1010または1×1011個の幹細胞、例えば胎盤幹細胞、血小板、例
えばPRP中の血小板、またはその両方を含む。
一実施形態において、このような組成物は、約3億個の幹細胞、例えば胎盤幹細胞を含
む。特定の他の実施形態において、このような組成物は、100万〜100億個の幹細胞
、例えば胎盤幹細胞、1000万〜10億個の幹細胞、例えば胎盤幹細胞、または1億〜
5億個の幹細胞、例えば胎盤幹細胞を含む。
特定の態様において、マトリックス、ヒドロゲルまたは足場と分離されたPRPとを含
む組成物が、本願により提供される。特定の実施形態において、このような組成物は、個
体に投与されるように配合される。特定の他の態様においては、マトリックス、ヒドロゲ
ルまたは足場と分離された血小板とを含む組成物が、本願により提供される。特定の実施
形態において、このような組成物は、個体に投与されるように配合される。特定の実施形
態において、このような組成物は、天然マトリックス、例えば胎盤生体材料、例えば羊膜
材料を含む。
特定の態様においては、マトリックス、ヒドロゲルまたは足場と分離されたPRPと幹
細胞、例えばPDACとを含む組成物が、本願により提供される。特定の実施形態におい
て、このような組成物は、個体に投与されるように配合される。特定の他の態様において
は、マトリックス、ヒドロゲルまたは足場と分離された血小板と幹細胞、例えばPDAC
とを含む組成物が、本願により提供される。特定の実施形態において、このような組成物
は、個体に投与されるように配合される。
特定の実施形態においては、本願に提示される組成物は、天然のマトリックス、例えば
胎盤の生体材料、例えば羊膜材料を含む。このような羊膜材料は、例えば哺乳動物の胎盤
から直接解剖された羊膜であってもよい;固定処理または熱処理された羊膜、実質的に乾
燥した(すなわち、HOが20%未満)羊膜、絨毛膜、実質的に乾燥した絨毛膜、実質
的に乾燥した羊膜および絨毛膜などを含む。特定の実施形態においては、その全体が本願
に組み込まれるHaririの米国出願公開第2004/0048796号公報に記載さ
れた胎盤生体材料を、PRPまたは分離された血小板と選択的な幹細胞、例えば胎盤幹細
胞に添加することができる。さらに、その全体が本願に組み込まれるHaririの米国
出願公開第2008/0181935号公報に記載されている生体材料を、PRPまたは
分離された血小板と選択的な幹細胞、例えば胎盤幹細胞とに添加することができる。
他の実施形態において、本願により提示される組成物は、PRPまたは分離された血小
板と、選択的に幹細胞、例えば胎盤幹細胞とを含み、これらはヒドロゲル溶液、例えば注
射に適したヒドロゲル溶液に懸濁される。このような組成物に適したヒドロゲルには、例
えばRAD16のような自己組織化ペプチドが例えば含まれる。一の実施形態においては
、PRPまたは分離された血小板と選択的に幹細胞、例えば胎盤幹細胞とを含むヒドロゲ
ル溶液を、例えば鋳型内で硬化させて、移植のためのマトリックスを形成することができ
る。幹細胞、例えば胎盤幹細胞を含む実施形態においては、移植前に細胞が有糸分裂的に
増殖するように、このようなマトリックスを培養することもできる。特定の実施形態にお
いては、ヒドロゲルは、例えば、共有結合、イオン結合、または水素結合を介して架橋さ
れ、水分子を捕捉してゲルを形成する三次元開格子構造を生成する有機ポリマー(天然ま
たは合成)である。ヒドロゲルを形成する材料は、例えば、イオン結合により架橋されて
いる、アルギン酸塩およびその塩などの多糖類、ペプチド、ポリホスファジン、およびポ
リアクリル酸塩、またはブロックポリマー、例えば温度またはpHによって架橋されたポ
リエチレンオキシド−ポリプロピレングリコール ブロックポリマーを含むものであって
もよい。いくつかの実施形態において、ヒドロゲルまたはマトリックスは生分解性である
いくつかの実施形態において、本願に提示される組成物は、その場で重合可能なゲルを
含む(例えば、米国特許出願公開2002/0022676号公報;Ansethら、J
. Control Release,78(1−3):199−209(2002);
Wangら、Biomaterials,24(22):3969−80(2003)を
参照)。
いくつかの実施形態において、ポリマーは、帯電した側基を有するか水溶液、例えば、
水、緩衝塩溶液、または水性アルコール溶液、またはその一価イオン塩であり、少なくと
も部分的に可溶性である。カチオンと反応し得る酸性側基を有するポリマーの例は、ポリ
(ホスファゼン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、アクリル酸とメタクリ
ル酸とのコポリマー、ポリ(酢酸ビニル)およびスルホン化ポリマー、例えばスルホン化
ポリスチレンである。アクリル酸またはメタクリル酸とビニルエーテルモノマーまたはポ
リマーとの反応によって形成された酸性側基を有するコポリマーも使用することができる
。酸性基の例は、カルボン酸基、スルホン酸基、ハロゲン化(好ましくはフッ素化)アル
コール基、フェノール性OH基および酸性OH基である。
特定の実施形態においては、本願に提示される組成物は、例えば、その場での注入に適
した三次元フレームワークまたは足場における、PRPまたは分離された血小板と、選択
的な幹細胞、例えば胎盤幹細胞とを含む。
このような組成物に使用することができる足場の例として、例えば、不織マット、多孔
質フォーム、または自己組織化ペプチドが挙げられる。不織布マットは、例えば、グリコ
ール酸および乳酸の合成吸収性コポリマー(例えば、PGA/PLA)(VICRYL,
Ethicon Inc.、Somerville、ニュージャージー州)からなる繊維
を用いて形成することができる。凍結乾燥または凍結乾燥(例えば、米国特許第6,35
5,699号公報を参照)などのプロセスによって形成され、例えばポリ(ε−カプロラ
クトン)/ポリ(グリコール酸)(PCL/PGA)コポリマーからなる発泡体を、足場
として使用することもできる。他に、足場は、例えば、酸化セルロースまたは酸化再生セ
ルロースを含んでいてもよい。
別の実施形態において、足場は、ナノ繊維足場、例えばエレクトロスピンナノ繊維足場
であるか、またはこれを含む。より具体的な実施形態においては、前記ナノ繊維足場は、
ポリ(L−乳酸)(PLLA)、I型コラーゲン、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチ
ルとのコポリマー(PVDF−TrFE)、ポリ(−カプロラクトン)、ポリ(L−乳酸
−co−ε−カプロラクトン)[P(LLA−CL)(例えば75:25)および/また
はポリ(3−ヒドロキシブチラート−co−ε−ヒドロキシバレレート)(PHBV)と
I型コラーゲンとのコポリマーを含む。別のより具体的な実施形態において、前記足場は
、胎盤幹細胞の軟骨細胞への分化を促進する。ナノ繊維足場、例えばエレクトロスピンさ
れたナノ繊維足場を製造する方法は、当技術分野で公知である。例えば、Xuら、Tis
sue Engineering 10(7):1160−1168(2004);Xu
ら、Biomaterials 25:877−886(2004);Mengら、J.
Biomaterials Sci.,Polymer Edition 18(1):
81−94(2007)を参照。
さらに別の実施形態において、本願に提示される組成物は、PRPまたは分離された血
小板と、選択的に幹細胞、例えば胎盤幹細胞と、生体的に適用可能なセラミックス材料、
例えばモノ−,ジ−,トリ−,α−トリ−,β−トリ−,テトラ−カルシウムアパタイト
、フルオロアパタイト、硫酸カルシウム、フッ化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カル
シウム、リン酸カルシウム、例えばBIOGLASS(登録商標)などの生物活性ガラス
およびこれらの混合物とを含む。生物的適合性を有する多孔質セラミックス材料は、現在
市販されており、例えば、SURGIBONE(登録商標)(CanMedica Co
rp.、カナダ)、ENDOBON(登録商標)(Merck Biomaterial
France、フランス)、CEROS(登録商標)(Mathys,AG,Bett
lach、スイス)、およびHEALOS(登録商標)(DePuy Inc.,Ray
nham、マサチューセッツ州)、VITOSS(登録商標)、RHAKOSS(登録商
標)、およびCORTOSS(登録商標)(Orthovita,Malvern、ペン
シルベニア州)などの鉱化コラーゲン骨移植製品が含まれる。フレームワークは、天然材
料および/または合成材料の混合物、ブレンドまたは複合体であってもよい。
別の実施形態において、本願に提示される組成物は、PRPまたは分離された血小板と
、選択的な幹細胞、例えば胎盤幹細胞と、例えば、生体吸収性材料、例えばPGA、PL
A、PCLコポリマーまたはこれらのブレンド、またはヒアルロン酸から形成されたマル
チフィラメント糸からなる毛氈とを含む。
特定の実施形態において、本願により提示される組成物は、PRPまたは分離された血
小板と、選択的な幹細胞、例えば胎盤幹細胞と、発泡体足場、例えば複合構造からなる発
泡体足場とを含む。このような発泡体足場は、例えば、修復、交換、または増強されるべ
き体内の特定構造の部分のように有用な形状に形成することができる。いくつかの実施形
態において、PRPまたは分離された血小板と選択的な幹細胞、例えば胎盤幹細胞を含む
前に、フレームワークを、例えば、0.1M酢酸で処理し、続いてポリリジン、PBSお
よび/またはコラーゲン中で培養して、細胞の付着を促進する。マトリックスの外面は、
マトリックスをプラズマコーティングすることによって、あるいは、一または複数のタン
パク質(例えば、コラーゲン、弾性繊維、網状繊維)、糖タンパク質、グリコサミノグリ
カン(例えば、ヘパリン硫酸、コンドロイチン−4−硫酸、コンドロイチン−6−硫酸、
デルマタン硫酸、硫酸ケラチンなど)、細胞マトリックスおよび/または他の物質、例え
ば、ゼラチン、アルギネート、寒天、アガロースおよび植物ガムなどが挙げられるが、こ
れらに限定されないものによって、例えば、細胞の付着または成長、および必要に応じて
、組織の区別が改善されるように修飾される。
いくつかの実施形態において、足場は、非血栓とする材料を含むか、またはこれによっ
て処理されている。これらの処理および材料は、また、内皮増殖、移動、および細胞外マ
トリックス沈着を促進および維持し得る。これらの材料および処理の例として、ラミニン
およびIV型コラーゲンなどの基底膜タンパク質、EPTEEなどの合成材料、PURSP
AN(登録商標)(The Polymer Technology Group Inc.、Berkeley、カナダ)などのセグメント化ポリウレタン尿素シリコーンが含まれる。足場は、また、ヘパリンなどの抗血栓剤を含むことができる。骨格は、胎盤幹細胞を播種する前に表面電荷(例えば、血漿によるコーティング)を変化させるために処理しておくことも可能である。
いくつかの実施形態において、本願により提供される組成物のPRPは、自己PRPで
ある。いくつかの実施形態において、組成物の血小板は自己血小板である。いくつかの実
施形態において、本願により提供される組成物のPRPは、同種PRPである。いくつか
の実施形態において、組成物の血小板は同種血小板である。本願により提供される組成物
は、多血小板血漿と組み合わせた胎盤幹細胞であって、それを必要とする個体への組成物
の投与は、多血小板血漿と組み合わせていない胎盤幹細胞の投与と比較して、注射または
移植の部位において胎盤幹細胞の局在が長期化する。特定の実施形態において、胎盤幹細
胞はヒトである。他の実施形態において、多血小板血漿はヒトであり、例えば、ヒトの供
給源から得られる、またはそれに由来する。他の実施形態において、胎盤幹細胞およびP
RPが共にヒトである。
種々の実施形態において、多血小板血漿に対する胎盤幹細胞の容積比は、約10:1か
ら1:10の間であればよい。
他の実施形態において、多血小板血漿と組み合わせた胎盤幹細胞を含む前記組成物の移
植は、多血小板血漿と組み合わせていない胎盤幹細胞の移植と比較して、移植後少なくと
も1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,
17,18,19,20日または21日後において、注射または移植部位において胎盤幹
細胞の局在が長期化する。別のより具体的な実施形態においては、多血小板血漿と組み合
わせた胎盤幹細胞を含む前記組成物は、移植後少なくとも21日またはそれ以上に亘って
、注射または移植部位において胎盤幹細胞の局在が長期化させる。特定の実施形態におい
ては、多血小板血漿と組み合わされた胎盤幹細胞を含む前記組成物は、移植後少なくとも
25,30,35,40,45,50,55週間または1年あるいはそれ以上に亘って、
注射または移植部位において胎盤幹細胞の局在が長期化する。
4.3.医薬組成物
本願に記載のようにして得られたPRPまたは分離された血小板と薬学的に許容される
担体とを含む医薬組成物も本願により提供される。さらに、PRPまたは分離された血小
板と、選択的に幹細胞、例えば胎盤幹細胞と、本願に記載の組成物の組み合わせと、薬学
的に許容される担体とを含む組成物の医薬組成物も本願により提示される。
一の実施形態において、例えば、本願に記載のようにして得られたPRPまたは分離さ
れた血小板は、薬学的に許容される担体を含む注射可能剤(例えば、その全体が参照によ
り本願に組み入れられるWO96/39101号公報を参照)として配合してもよい。一
の実施形態において、例えば、本願に記載のようにして得られたPRPまたは分離された
血小板を含む本願により提示される組成物は、注射可能なものとして配合してもよい(例
えば、WO96/39101号公報参照)。別の実施形態において、本願により提示され
る組成物は、例えば、米国特許第5,709,854号公報、米国特許第5,516,5
324号公報、米国特許第5,654,381号公報に記載されているような重合性また
は架橋性ヒドロゲルと薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を用いて配合してもよ
い。
一の実施形態において、本願により提示される組成物の各成分、例えばPRPまたは分
離された血小板および幹細胞、例えば胎盤幹細胞は、使用前、例えば個体への投与前に、
生体内で本願に記載されるような組成物を生成するために連続的または共に投与される組
成物を含む。各成分は、別個の容器、例えば1つのバッグ(例えば、Baxter、Be
cton−Dickinson、Medcep、National Hospital
Products、Terumoなどの血液保存バッグ)または別個の注射器内で保存お
よび/または使用してもよく、これには単一型の細胞または細胞集団が含まれる。特定の
実施形態においては、PRPまたは分離された血小板が一のバッグに収容され、胎盤幹細
胞、例えば胎盤灌流液または胎盤灌流液由来の胎盤幹細胞が別のバッグに収容される。
特定の実施形態においては、医薬組成物は、細胞分化を誘導する一以上の薬剤を含んで
もよい。ある実施形態において、分化を誘導する薬剤は、Ca2+、EFG、αーFGF
、βーFGF、PDGF、ケラチノサイト増殖因子(KGF)、TGF−β、サイトカイ
ン(例えば、IL−1α、IL−1β、IFN−γ、TFN)、レチノイン酸、トランス
フェリンホルモン(例えば、アンドロゲン、エストロゲン、インスリン、プロラクチン、
トリヨードチロキシン、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン)、酪酸ナトリウム、TPA
、DMSO、NMF、DMF、マトリックス要素(例えば、コラーゲン、ラミニン、ヘパ
ラン硫酸、MATRIGEL(登録商標))、またはこれらの組み合わせを、限定される
ものではないが含む。
別の実施形態において、医薬組成物は、細胞分化を抑制する一または複数の薬剤を含ん
でいてもよい。特定の実施形態において、分化を抑制する薬剤は、ヒトDelta−1お
よびヒトSerrate−1ポリペプチド(Sakanoら、米国特許第6,337,3
87号公報を参照)、白血病阻害因子(LIF)、幹細胞因子、またはこれらの組み合わ
せを、限定されるものではないが含む。
本願により提供される医薬組成物は、例えば、個体へTBF−αの活性を調節する化合
物を投与する前に適用してもよい。このような化合物は、例えば、米国特許出願公開第2
003/0235909号公報に詳細に開示されており、その開示全体が本願に組み込ま
れる。
4.4 血小板と血小板の豊富なプラセボを使用する方法
特定の態様において、本願により提供されるPRP、分離された血小板および組成物は
、個体における疾患、障害または医学的状態を治療する際に有用である。例えば、PRP
、分離された血小板または本願により提供される組成物を、創傷治癒を必要とする個体に
投与することを含む、創傷治癒を促進する方法が本願により提供される。別の例において
は、本願により提供される組成物を、組織または器官の修復または再生を必要とする個体
に投与することを含む、組織または器官の修復または再生の促進を促進する方法が本願に
より提供される。特定の実施形態においては、本願により提供されるPRP、分離された
血小板または組成物を、骨の修復または再生を必要とする個体に投与することを含む、骨
の修復または再生の方法が本願により提供される。
一の実施形態において、本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物
を、創傷治癒を必要とする個体に投与することを含む、創傷治癒を促進する方法が本願に
より提示される。このような方法は、表皮創傷、皮膚創傷、慢性創傷、急性創傷、外傷、
内傷および先天性創傷(例えば、ジストロフィー性表皮剥離水疱)を含むがこれらに限定
されない創傷の治療を含む。従って、別の態様において、本願により提示される治療有効
量のPRP、分離された血小板または組成物を、個体に投与することを含む、創傷を有す
る個体を治療する方法が本願により提示される。
他の実施形態において、本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物
は、創傷感染、例えば創傷感染、外科的または外傷性創傷を鎮圧する治療のために個体に
投与される。このような創傷感染は、当該技術分野において公知の任意の微生物、例えば
、病原体の既知の病原巣である人体内に由来、または環境に由来する創傷に感染する微生
物によるものであってもよい。本願に記載の方法および組成物によって創傷における増殖
が減少または防止され得る、微生物の非限定的な例は、表皮ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌
、ベータ溶血性連鎖球菌、大腸菌、クレブシエラおよびシュードモナス種、および、嫌気
性細菌、そのなかでも、主に深部外傷性創傷のガス壊疽の原因であるクロストリジウム・
ウェルチ(Clostridium welchii)またはC.タータチウム(C.t
artium)である。
他の実施形態において、本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物
は、第1度熱傷、第2度熱傷(中間層熱傷)、第3度熱傷(全層性熱傷)、創傷の感染、
ドナー部位の感染、以前に移植または治癒した火傷または皮膚移植片ドナー部位からの上
皮の損失、および創傷膿痂疹を含むが、これらに限定されない熱傷を治癒するために投与
される。
特定の実施形態において、本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成
物は、潰瘍、例えば、脚潰瘍の治療に使用することができる。様々な実施形態において、
前記脚潰瘍は、例えば、静脈性脚潰瘍、動脈性脚潰瘍、糖尿病性脚潰瘍、褥瘡性潰瘍、ま
たは中間層皮膚移植された潰瘍あるいは創傷であってもよい。本文脈において、「脚部潰
瘍の治療」には、脚部潰瘍の少なくとも一の態様を改善するために有効な量の本願により
提供されるPRP、分離された血小板または組成物を脚部潰瘍に接触させることが含まれ
る。本願における「脚潰瘍の態様」には、潰瘍の大きさ、深度または面積、炎症の程度、
上皮および/または中胚葉組織の内殖、癒合プロセスと相関する潰瘍組織内の遺伝子発現
など、および、患者の健康、改善の知覚、潰瘍に伴う痛みまたは不快感の知覚、治療が成
功するという患者の知覚などの主観的に測定可能なパラメータが含まれるが、これらに限
定されない。
特定の実施形態において、本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成
物を静脈性脚部潰瘍の少なくとも一の態様を改善するために有効になるように投与する方
法が本願により提供される。静脈うっ血潰瘍または静脈不全潰瘍(慢性または非治癒性創
傷の一種)としても知られている静脈脚潰瘍は、米国で広く流行しており、およそ約70
0万人が罹患している。全世界では、1〜3%の人が静脈脚潰瘍に罹患していると推定さ
れている。全脚潰瘍のうち約70%が静脈性潰瘍である。静脈脚潰瘍は、しばしば、脚の
遠位3分の1の範囲に位置し、典型的には脚の内側に位置する。潰瘍は、感染しない限り
通常は痛みがない。静脈脚潰瘍は、典型的には、表在静脈と深静脈とを接続する弁が適切
に機能しないために生じる。この弁が故障すると、血液が深静脈から表在静脈に流れ出る
。この不適切な流れは、重力の影響にもよって、下肢組織の腫脹および損傷を引き起こす
静脈脚潰瘍に罹患している患者は、しばしば深部静脈血栓症、脚傷害、肥満、静脈炎、
以前の静脈手術、および長期間立つ必要がある生活習慣を履歴として有する。静脈脚潰瘍
の慢性化には、不十分な循環を含む他の要因が関与し得る。これは、動脈硬化症;アテロ
ーム性動脈硬化症に関連した、または関連しない凝固および循環の障害;糖尿病;腎(腎
臓)不全;高血圧(治療済みまたは未治療);リンパ浮腫(脚または足に腫脹を引き起こ
す液体の蓄積);血管炎、ループス、強皮症または他のリウマチ状態などの炎症性疾患;
高コレステロール、心臓病、高血圧、鎌状赤血球貧血症、または腸障害などの医学的状態;喫煙歴(現在または過去);長時間に亘って同じ位置に横たわることによって引き起こされる圧力;遺伝学(静脈疾患の素因);悪性腫瘍(腫瘍または癌性腫瘤);感染症;ある種の薬によってしばしば引き起こされる。
従って、別の実施形態において、静脈脚の少なくとも一の態様を改善するのに十分な量
の、本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物を静脈脚と接触させる
ことを含む静脈脚潰瘍を治療する方法が本願により提供される。別の特定の実施形態にお
いて、本方法は、さらに静脈脚潰瘍の根底にある原因を治療することを含む。
本願により提供される静脈脚潰瘍を治療する方法は、さらに、治療に有効な量の本願に
より提供されるPRP、分離された血小板または組成物を、静脈脚の治療の過程において
一または複数の療法または治療と共に投与することを含む。一または複数の追加の療法を
、本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物の投与前、同時、または
投与後に使用してもよい。いくつかの実施形態において、一または複数の追加の治療には
、浮腫または腫脹を小さくするための脚を圧迫することが含まれる。いくつかの実施形態
において、圧迫治療には、治療用圧迫ストッキング、多層圧迫包帯を着用すること、また
はACE包帯または手当て用品を、つま先または足から膝の下の領域に巻き付けることが
含まれる。
動脈脚潰瘍は、しばしばアテローム性動脈硬化症を原因として、下肢に血液を送達する
一または複数の動脈の機能不全によって生じる。動脈性潰瘍は、通常、足、特にかかとま
たはつま先に見られ、潰瘍の境界はまるで「打ち抜かれた(punched out)」
ように見える。動脈性潰瘍はしばしば痛みを伴う。この痛みは、より多くの血液が重力に
よって脚に流入するように足を床の上に降ろすと緩和される。動脈性潰瘍は、通常、冷た
い白色または青みがかった光沢のある足と関連付けられる。
動脈脚潰瘍の治療は、圧迫は既に不十分な血液の供給を悪化させるおそれがあるので、
圧迫が禁忌であるという点で静脈脚潰瘍の治療とは対照的であり、全く示されていない場
合、デブリードマン(創傷清拭く)は制限される。従って、別の実施形態においては、動
脈脚潰瘍の根底にある原因、例えば動脈硬化症を治療すること、および、動脈脚潰瘍の少
なくとも一の態様を改善するために十分な量の、本願により提供されるPRP量、分離さ
れた血小板または組成物を動脈脚潰瘍に接触させることを含む動脈脚潰瘍の治療方法が本
願により提供される。特定の実施形態において、治療方法には、圧迫療法は含まれない。
糖尿病性足部潰瘍は、糖尿病の合併症の結果として生じる潰瘍である。糖尿病性潰瘍は
、典型的には、小動脈閉塞と神経損傷との組み合わせによって生じ、神経障害および圧迫
の影響を受ける他の領域で生じるが、足で生じるのが最も一般的である。糖尿病性潰瘍は
、動脈性潰瘍と類似した特徴を有するが、かかと、土踏まず部、足の先端、つま先の間、
または骨ばった隆起部がベッドシート、靴下または靴にこすれるような圧力点に位置する
傾向がある。
糖尿病性脚潰瘍の治療は、一般的には圧迫しないが、概して静脈脚潰瘍の治療と同様で
ある。さらに、根底の原因である糖尿病を治療または管理する。従って、別の実施形態に
おいて、根底の原因である糖尿病を治療すること、および、糖尿病性脚部潰瘍の少なくと
も一の態様を改善するのに十分な量の、本願により提供されるPRP、分離された血小板
または組成物を糖尿病性脚部潰瘍に接触させることを含む、糖尿病性脚潰瘍を処置する方
法が本願により提供される。
一般的に褥瘡または圧迫潰瘍と呼ばれる褥瘡潰瘍は、圧力がその領域に吸収されて数時
間後に消失する、非常に穏やかなピンク色の色調の皮膚から、骨にまで及ぶ非常に深い傷
までの範囲にわたり得る。褥瘡潰瘍は、局所的な圧迫の影響により皮膚の損失を被る四肢
麻痺および下肢麻痺など、長時間の安静を伴う患者に頻繁に生じる。結果として生じる圧
痛は、皮膚浸食および表皮および皮膚付属物の喪失を示す。褥瘡潰瘍の発症に関連するこ
とが知られている要因には、高齢、静止、不十分な栄養、および失禁が含まれる。ステー
ジ1の褥瘡潰瘍は、無傷の皮膚に消失しない紅斑を示す。ステージ2の褥瘡潰瘍は、表在
性または部分的な厚さの皮膚損失を示す。ステージ3の褥瘡潰瘍は、皮下損傷を伴う全厚
の皮膚損失を示す。潰瘍は、下にある筋膜にまで広がり、深い裂け目として現れる。最後
に、ステージ4の褥瘡潰瘍は、広範な破壊、組織壊死、および下にある筋肉、骨、腱また
は関節包への損傷を伴う全層皮膚喪失を示す。従って、別の実施形態において、根底にあ
る糖尿病を治療すること、および、脚部褥瘡の少なくとも一の態様を改善するために十分
な量の、本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物を足部褥瘡に接触
させることを含む、脚部褥瘡の治療方法が本願により提供される。
また、脚潰瘍を治療する過程において使用される一または複数の療法または治療と組み
合わせて、胎盤幹細胞および多血小板血漿を含む組成物を投与することによって脚潰瘍を
治療する方法が、本願により提供される。一または複数の追加の療法を、本願により提供
されるPRP、分離された血小板または組成物の投与前、同時、または投与後に使用して
もよい。本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物を単独で使用、ま
たは、一または複数の追加の療法を単独で使用しても、脚潰瘍の一または複数の態様の改
善、維持、または悪化を軽減するには不十分である場合には、本願により提供されるPR
P、分離された血小板または組成物、および、一または複数の追加の治療を使用してもよ
い。
特定の実施形態において、一または複数の追加の治療は、限定されないが、創傷治癒剤
(例えばPDGF、PEGRANEX(登録商標))による脚潰瘍の治療;抗炎症性化合
物の投与;鎮痛薬の投与;抗生物質の投与;抗血小板剤または抗凝固剤の投与;補綴物(
例えば、湿った状態の包帯(moist to moist dressing)、ヒドロゲル/ハイドロコロイ
ド、アルギン酸塩包帯、コラーゲンを基剤とする創傷包帯、抗菌包帯、複合包帯;合成皮
膚代替物など)の塗布などが挙げられる。別の実施形態においては、追加の治療は、脚の
潰瘍を蜂蜜と接触させることを含む。上記実施形態のいずれかにおいて、特定の実施形態
では、脚潰瘍は、静脈性脚潰瘍、褥瘡潰瘍、糖尿病性潰瘍または動脈性脚潰瘍である。
別の特定の実施形態において、追加の治療は鎮痛薬である。従って、本願において、ま
た本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物を脚潰瘍に接触させるこ
と、および、脚潰瘍の痛みを軽減または除去するために鎮痛薬を投与することを含む、特
定の実施形態において、鎮痛薬は、局所鎮痛薬である。
別の具体的な実施形態において、追加の治療は抗感染薬である。一の実施形態において
、抗感染剤は、脚部潰瘍の周囲および下にある健康な組織に対して細胞傷害性を有しない
。従って、ヨウ素および漂白剤のような化合物は好ましくない。従って、一の実施形態に
おいて、脚潰瘍の治療は、本願によりで提供されるPRP、分離された血小板または組成
物を脚潰瘍と接触させること、および、抗感染剤を投与することを含む。抗感染剤は、局
所、経口、頬、静脈、筋肉、肛門などの任意の経路で投与すればよい。特定の例において
、抗感染薬は、抗生物質、静菌薬、抗ウイルス化合物、ウイルス抑止薬、抗真菌化合物、
静真菌薬または抗菌化合物である。 別の特定の実施形態においては、抗感染剤は銀イオ
ンである。特定の実施形態においては、銀イオンはヒドロゲル内に含まれる。 特定の実
施形態において、脚潰瘍は、静脈性脚潰瘍、動脈性脚潰瘍、褥瘡潰瘍または糖尿病性潰瘍
である。
本願に記載の治療方法の別の特定の実施形態において、本願により提供されるPRP、
分離された血小板または組成物は、骨欠損、椎間板ヘルニアおよび変性椎間板疾患を含む
がこれらに限定はされない整形外科的欠陥の治療に使用される。従って、別の態様におい
て、治療的に有効な量の、本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物
を個体に投与することを含む、骨欠損、椎間板ヘルニアまたは変性椎間板疾患を罹患する
個体を治療する方法が本願により提供される。
特定の態様において、被験者の骨欠損を治療するために十分なように、移植可能または
注射可能な本願に記載の組成物を治療に有効な量を、それを必要とする被験体に投与する
ことを含む、被験者の骨欠損を治療する方法が本願により提供される。特定の実施形態に
おいては、骨欠損は、例えば融合が必要な、癌、骨折、または脊椎に関連する溶骨性病変
である。特定の実施形態においては、溶骨性病変は、多発性骨髄腫、骨癌または転移性癌
に関連する。特定の実施形態においては、移植可能な組成物が被験者に投与される。特定
の実施形態においては、移植可能な組成物が、例えば骨欠損の部位に外科的に移植される
。特定の実施形態においては、注射可能な組成物が被験者に投与される。特定の実施形態
においては、注射可能な組成物は、骨欠損の領域に外科的に投与される。
特に、本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物の投与を含む、ヘ
ルニア化した椎間板および退行性椎間板疾患の治療方法が、本願により提示される。いく
つかの実施形態において、変性椎間板疾患は、脊柱のX線検査またはMRIスキャンにお
いて、隣接する椎骨間の正常な「椎間板空間」の狭小化として特徴付けられる。
医学的には脊椎症と呼ばれる椎間板変性は、体の軟骨の水分およびタンパク質の含量が
変化する年齢で起こり得る。この変化によって、軟骨は、弱く、脆く、薄くなる。椎骨(
椎間関節)を積み重ねる椎間板および関節は共に、部分的に軟骨で構成されているため、
これらの領域は、変性変化を受け、椎間板組織がヘルニア化する。椎骨間の椎間板の漸進
的な変性は、変性椎間板疾患と呼ばれる。椎間板の変性は、患部に局所的な痛み、例えば
、神経根障害、すなわち椎骨間の椎間板の損傷によって引き起こされる神経刺激をもたら
す可能性がある。特に、外側リングの弱体化は、椎間板の膨隆およびヘルニアにつながる
。その結果、椎間板の中央の軟らかい部分は、椎間板の外側リングを通って破裂し、脊柱
に出て脊髄またはその神経に当接することがある。
脊椎は、どのようなレベルにおいても、椎間板の変性によって影響され得る。従って、
いくつかの実施形態において、本願により提供される方法によって治療可能な変性椎間板
疾患は、頸椎椎間板疾患、すなわち、腕のチクチク(ヒリヒリ)する痛みをしばしば伴う
刺痛感を伴って頸部の脊柱に影響を及ぼす椎間板変性である。いくつかの実施形態におい
て、変性椎間板疾患は、胸部椎間板疾患、すなわち、背中中央部(mid-back)に影響を及
ぼす椎間板変性である。いくつかの実施形態において、変性椎間板疾患は、腰痛、すなわ
ち、腰椎に影響を及ぼす椎間板変性である。
特定の実施形態においては、被験者の変性椎間板疾患を治療する方法は、被験体におい
て子宮頚部または腰部の根神経障害を治療するのに十分なように、治療に有効な量の、本
願に記載の移植可能または注射可能な組成物を必要とする被験者に投与することを含む。
いくつかの実施形態において、腰部神経根障害には、膀胱および/または腸の失禁が伴う
。いくつかの実施形態において、被験者の変性椎間板疾患を治療する方法は、被験者にお
ける坐骨神経痛を緩和するのに十分なように、治療に有効な量の、本願に記載の移植可能
または注射可能な組成物を投与することを含む。
本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物を用いて個体における椎
間板変性を治療する方法のいくつかの実施形態においては、個体の椎間板変性は、C1と
C2の間、C2とC3の間、C3とC4との間、C4とC5の間、C5とC6の間、C6
とC7の間、C7とT1の間、T1とT2の間、T2とT3の間、T3とT4の間。T4
とT5の間、T5とT6の間、T6とT7の間、T7とT8の間、T8とT9の間、T9
とT10の間、T10とT11の間、T11とT12の間、T12とL1の間、L1とL
2の間、L2とL3の間、L3とL4の間、またはL4とL5の間の椎間板で生じる。
本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物を用いて個体における椎
間板変性を治療する方法のいくつかの実施形態においては、椎間板ヘルニアは、C1とC
2の間、C2とC3の間、C3とC4との間、C4とC5の間、C5とC6の間、C6と
C7の間、C7とT1の間、T1とT2の間、T2とT3の間、T3とT4の間。T4と
T5の間、T5とT6の間、T6とT7の間、T7とT8の間、T8とT9の間、T9と
T10の間、T10とT11の間、T11とT12の間、T12とL1の間、L1とL2
の間、L2とL3の間、L3とL4の間、またはL4とL5の間の椎間板で生じる。
椎間関節の変性関節炎(変形性関節症)もまた、単純X線検査で検出することができる
限局性腰痛の原因である。椎間関節軟骨の摩耗および隣接する関節の骨の変化は、変性椎
間関節疾患または脊椎の変形性関節症と呼ばれる。
本願により提供される変形性椎間板疾患を治療する方法は、変形性椎間板疾患を治療す
る過程において使用される一または複数の療法または治療と共に、治療に有効な量の、本
願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物をさらに投与することを含む
。一または複数の治療を、本願により提供されるPRP、分離された血小板または組成物
の投与前、同時、または投与後に用いてもよい。いくつかの実施形態において、一または
複数の追加の治療は、痛みおよび筋肉痙攣を緩和するための薬剤の投与、脊髄周囲へのコ
ルチゾン注射(硬膜外注射)、物理療法(熱、マッサージ、超音波、電気刺激)および安
静(ベッドでの安静に限らず、再度の傷の発生の抑制を含む)を含む。
いくつかの実施形態において、一または複数の追加の治療は、例えば、患者が苦しい痛
み、重度の機能障害、または失禁(脊髄刺激を示す可能性がある)を伴う場合に、手術的
な介入を含む。いくつかの実施形態において、手術的な介入には、穿刺椎間板切除(脊髄
を取り囲む脊椎の骨に小さな穴を生成する)、椎弓切除(神経組織に隣接する骨壁の除去
)、皮膚を介して針技術(経皮的椎間板切除術)、椎間板溶解手順(化学的髄核分解)な
どが含まれる。
同等物
本願に開示された組成物および方法は、本願に記載の特定の実施形態によって範囲が限
定されるものではない。本願に実際に記載されたものに加えて、組成物および方法の様々
な改変は、上記の説明および添付の図面から当業者には明らかであろう。このような改変
は、添付の特許請求の範囲に記載の請求項に係る発明の範囲内に入ることが意図される。
様々な刊行物、特許公報および特許出願公報が本願に引用されており、これらの開示全
体が参考と本願に組み込まれる。

Claims (37)

  1. 血液から血小板を分離する方法であって、血漿から赤血球を除去すること、および、血
    漿から白血球を分離することを含む方法。
  2. 赤血球は血液を遠心分離することによって除去される、請求項1に記載の方法。
  3. 赤血球は血漿容量拡張剤を血液中に導入することによって除去される、請求項2に記載
    の方法。
  4. 血漿容量拡張剤を血液に導入した後に赤血球が自発的に沈降する、請求項3に記載の方
    法。
  5. 血漿容量拡張剤を血液に導入した後に赤血球が遠心分離によって沈降する、請求項3に
    記載の方法。
  6. 前記血漿容量拡張剤が、ヘタスターチまたはペンタスターチである、請求項3〜5のい
    ずれか1項に記載の方法。
  7. 血漿中の血小板から白血球を分離するために十分な時間、前記血漿を遠心分離し、これ
    によって多血小板血漿(PRP)を生成する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法
  8. 血漿を約200xG〜約500xGで遠心分離する、請求項7に記載の方法。
  9. 血漿を約300xG〜約400xGで遠心分離する、請求項7または8に記載の方法。
  10. 血漿を約5分〜約30分間遠心分離する、請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 血漿を約10分〜約30分間遠心分離する、請求項10に記載の方法。
  12. 血漿を約10分〜約20分間遠心分離する、請求項11に記載の方法。
  13. 血漿を約10分〜約15分間遠心分離する、請求項12に記載の方法。
  14. 血液から血小板を分離する方法であって、血液を約100xG〜約500xGで、約1
    0分〜約30分間遠心分離し、これによりPRPを生成することを含む方法。
  15. 血液を約100xG〜約200xGで遠心分離することを含む、請求項14に記載の方
    法。
  16. 血液を約20分〜約25分間、遠心分離することを含む、請求項14または15に記載
    の方法。
  17. PRPを緩衝するステップをさらに含む、請求項7〜16のいずれか1項に記載の方法
  18. PRPを低温保存することをさらに含む、請求項7〜17のいずれか1項に記載の方法
  19. PRPを凍結することは、PRPを凍結することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. PRPを凍結乾燥することは、PRPを凍結乾燥することを含む、請求項18に記載の
    方法。
  21. 凍結乾燥されたPRPを真空下で室温保存するステップをさらに含む、請求項20に記
    載の方法。
  22. 血小板をペレット化するために約500xG〜約4000xGで約20分〜約60分間
    、PRPを遠心分離すること、および、得られた上清を除去することをさらに含む、請求
    項7〜16のいずれか1項に記載の方法。
  23. PRPを約2000xG〜約4000xGで約10分〜約20分間、遠心分離し、血小
    板をペレット化すること、および、得られた上清を除去することを含む、請求項22に記
    載の方法。
  24. PRPを約2000xGで約15分間、遠心分離することを含む、請求項23の方法。
  25. 血小板を緩衝液中に再懸濁することをさらに含む、請求項22〜24のいずれか1項に
    記載の方法。
  26. 血小板を凍結保存することをさらに含む、請求項22〜25のいずれか1項に記載の方
    法。
  27. 血小板を凍結保存することは、血小板を凍結することを含む、請求項26に記載の方法
  28. 血小板を凍結保存することは、血小板を凍結乾燥することを含む、請求項26に記載の
    方法。
  29. 凍結乾燥血小板を真空下で室温保存することをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. 血液が臍帯血である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  31. 臍帯血がヒト臍帯血である、請求項31に記載の方法。
  32. 血液が胎盤由来である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  33. 血液がヒト胎盤由来である、請求項32に記載の方法。
  34. 血液が臍帯血である、請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  35. 臍帯血がヒト臍帯血である、請求項34に記載の方法。
  36. 血液が胎盤由来である、請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  37. 血液がヒト胎盤由来である、請求項36に記載の方法。
JP2021001092A 2014-12-31 2021-01-06 血小板の分離方法 Pending JP2021063113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023002745A JP2023052341A (ja) 2014-12-31 2023-01-11 血小板の分離方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462098795P 2014-12-31 2014-12-31
US62/098,795 2014-12-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534704A Division JP2018504395A (ja) 2014-12-31 2015-12-30 血小板の分離方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023002745A Division JP2023052341A (ja) 2014-12-31 2023-01-11 血小板の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021063113A true JP2021063113A (ja) 2021-04-22

Family

ID=56285036

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534704A Pending JP2018504395A (ja) 2014-12-31 2015-12-30 血小板の分離方法
JP2021001092A Pending JP2021063113A (ja) 2014-12-31 2021-01-06 血小板の分離方法
JP2023002745A Pending JP2023052341A (ja) 2014-12-31 2023-01-11 血小板の分離方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534704A Pending JP2018504395A (ja) 2014-12-31 2015-12-30 血小板の分離方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023002745A Pending JP2023052341A (ja) 2014-12-31 2023-01-11 血小板の分離方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20170369845A1 (ja)
EP (1) EP3244901A4 (ja)
JP (3) JP2018504395A (ja)
KR (1) KR20170102319A (ja)
CN (1) CN107249603A (ja)
AU (2) AU2015374049A1 (ja)
BR (1) BR112017014098A2 (ja)
CA (1) CA2972583A1 (ja)
EA (1) EA201791491A1 (ja)
IL (1) IL253269A0 (ja)
MX (1) MX2017008823A (ja)
WO (1) WO2016109655A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109152800A (zh) * 2016-08-01 2019-01-04 胚胎发育私人有限公司 皮肤护理制剂
KR20180056853A (ko) * 2016-11-21 2018-05-30 주식회사 녹십자랩셀 제대혈 혈장을 포함하는 피부상태 개선용 조성물
CN106701674A (zh) * 2016-12-29 2017-05-24 上海新肌生物科技有限公司 一种提高移植性脂肪细胞或者填充式脂肪细胞成活率的复活因子的提纯和萃取工艺
CN107198893A (zh) * 2017-07-01 2017-09-26 张方亮 去白细胞prp的制备方法
CN110812526B (zh) * 2019-10-31 2022-03-15 中国医学科学院输血研究所 一种prp-壳聚糖-丝素蛋白复合材料及其制备方法
CN111537326B (zh) * 2020-05-07 2023-05-16 天津德祥生物技术股份有限公司 制备冻干血小板的方法及其应用
WO2023205406A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Restoration Biologics Llc Nutritional or dietary supplement to enhance regenerative medicine therapies

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140922A (en) * 1980-03-10 1981-11-04 Max Planck Gesellschaft Recovery of leucocyte and blood platelet from blood
JP2000503631A (ja) * 1995-12-04 2000-03-28 パゲット サウンド ブラッド センター 非免疫原性かつ寛容原性の血小板組成物および赤血球組成物
JP2004529076A (ja) * 2000-12-05 2004-09-24 ハーベスト・テクノロジーズ・コーポレイション 赤血球の沈殿方法
JP2008509924A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 アドライフ インコーポレイテッド 凍結乾燥血小板の調製法、凍結乾燥血小板を含む組成物、および使用法
JP2009509976A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 ライフセル コーポレーション 乾燥血小板組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397479A (en) * 1993-04-26 1995-03-14 International Remote Imaging Systems, Inc. Composition and method for enrichment of white blood cells from whole human blood
ITAL990010U1 (it) * 1999-12-14 2001-06-14 Maria Cristina Sacchi Nuova metodica di laboratorio per preparare gel e membrane piastriniche ottenute dal concentrato piastrinico.
US20070253940A1 (en) * 2004-01-30 2007-11-01 Toray Industries, Inc. Composition Comprising Platelet-Rich Plasma
ITRM20040638A1 (it) * 2004-12-24 2005-03-24 Advance Holdings Ltd Gel piastrinico semisintetico e metodo per la sua preparazione.
IT1392897B1 (it) * 2008-07-18 2012-04-02 Fond Ircss Ca' Granda - Ospedale Maggiore Policlinico Frazione piastrinica derivante da sangue placentare
WO2010141654A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Anthrogenesis Corporation Improved method of collecting placental cells
PT2556145T (pt) * 2010-04-07 2016-10-25 Anthrogenesis Corp Angiogénese usando células estaminais placentárias
US20120171161A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Sascha Abramson Compositions comprising placental stem cells and platelet rich plasma, and methods of use thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140922A (en) * 1980-03-10 1981-11-04 Max Planck Gesellschaft Recovery of leucocyte and blood platelet from blood
JP2000503631A (ja) * 1995-12-04 2000-03-28 パゲット サウンド ブラッド センター 非免疫原性かつ寛容原性の血小板組成物および赤血球組成物
JP2004529076A (ja) * 2000-12-05 2004-09-24 ハーベスト・テクノロジーズ・コーポレイション 赤血球の沈殿方法
JP2008509924A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 アドライフ インコーポレイテッド 凍結乾燥血小板の調製法、凍結乾燥血小板を含む組成物、および使用法
JP2009509976A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 ライフセル コーポレーション 乾燥血小板組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018504395A (ja) 2018-02-15
JP2023052341A (ja) 2023-04-11
WO2016109655A1 (en) 2016-07-07
KR20170102319A (ko) 2017-09-08
EP3244901A1 (en) 2017-11-22
EA201791491A1 (ru) 2017-10-31
EP3244901A4 (en) 2018-06-20
IL253269A0 (en) 2017-08-31
AU2021250864A1 (en) 2021-11-04
US20170369845A1 (en) 2017-12-28
BR112017014098A2 (pt) 2018-03-06
MX2017008823A (es) 2017-11-17
CN107249603A (zh) 2017-10-13
AU2015374049A1 (en) 2017-07-20
US20210230546A1 (en) 2021-07-29
CA2972583A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021063113A (ja) 血小板の分離方法
Serra et al. Skin grafting for the treatment of chronic leg ulcers–a systematic review in evidence‐based medicine
Cervelli et al. Tissue regeneration in loss of substance on the lower limbs through use of platelet-rich plasma, stem cells from adipose tissue, and hyaluronic acid
KR101495281B1 (ko) 피부 재생 또는 상처 치유를 위한 중간엽 줄기세포-하이드로겔-생분해성 또는 중간엽 줄기세포-하이드로겔-비분해성 지지체 조성물
Volpe et al. Efficacy of cord blood platelet gel application for enhancing diabetic foot ulcer healing after lower limb revascularization
WO2016004212A1 (en) Hydrogels for treating and ameliorating wounds and methods for making and using them
Hersant et al. Autologous platelet-rich plasma/thrombin gel combined with split-thickness skin graft to manage postinfectious skin defects: a randomized controlled study
Andreone et al. A retrospective study on the use of dermis micrografts in platelet-rich fibrin for the resurfacing of massive and chronic full-thickness burns
Wang et al. Chronic calcaneal osteomyelitis associated with soft‐tissue defect could be successfully treated with platelet‐rich plasma: a case report
Ohlow et al. Pocket related complications in 163 patients receiving anticoagulation or dual antiplatelet therapy: D-Stat Hemostat™ versus standard of care
Cieślik-Bielecka et al. Benefit of leukocyte-and platelet-rich plasma in operative wound closure in oral and maxillofacial surgery
JP2013537889A (ja) 活性化白血球馴化上清および創傷治癒のための使用
RU2512681C2 (ru) Способ лечения длительно незаживающей раны и/или раневой полости
US20170354754A1 (en) Systems and methods for treating a wound with wound packing
Rehder et al. A comparative study of cell therapy and fibrin glue applied to chronic venous ulcers
US20130072903A1 (en) Adipose Tissue Graft for Wound Healing
Abd El-Mabood et al. Platelet-rich plasma versus conventional dressing: does this really affect diabetic foot wound-healing outcomes?
KR20170109585A (ko) 세포 재생 및 세포 성장의 증가를 위한 혈소판 농축물
NZ733260A (en) Methods for isolation of platelets
Vladimirova et al. Strategy for scar-prevention healing of traumatic and burns wounds
Ferrari et al. Evidence-Based and Clinical Experimentation on Cell Therapy
KR20110032513A (ko) 조직 재생용 조성물
Ratan Study of Efficacy of Autologous Platelet Rich Fibrin Versus Platelet Rich Plasma as a Regenerative Medicine Strategy For Chronic Cutaneous Ulcers.
Ahmed Comparison of Efficacy of Topical Platelet-Rich Plasma in Healing of Split Thickness Skin Grafting Versus Conventional Split Thickness Skin Grafting
Darwish et al. The Benefits of Using Platelet-rich Plasma with Dermal Substitutes for Extremity Posttraumatic Skin Defects: A Short-term Outcome

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230111

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20230124

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230124

C27A Decision to dismiss

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2711

Effective date: 20230314

C032 Notice prior to dismissal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C032

Effective date: 20230404

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230404