JP2021061423A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021061423A
JP2021061423A JP2020213237A JP2020213237A JP2021061423A JP 2021061423 A JP2021061423 A JP 2021061423A JP 2020213237 A JP2020213237 A JP 2020213237A JP 2020213237 A JP2020213237 A JP 2020213237A JP 2021061423 A JP2021061423 A JP 2021061423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting element
abbreviation
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020213237A
Other languages
English (en)
Inventor
恒徳 鈴木
Tsunenori Suzuki
恒徳 鈴木
のぞみ 小松
Nozomi Komatsu
のぞみ 小松
晴恵 尾坂
Harue Ozaka
晴恵 尾坂
広美 瀬尾
Hiromi Seo
広美 瀬尾
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021061423A publication Critical patent/JP2021061423A/ja
Priority to JP2022100929A priority Critical patent/JP2022118207A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】EL層中のハロゲン化合物による悪影響を抑制しつつ、材料コストや製造コストが抑えられた、安価に製造可能な発光素子を提供する。【解決手段】陽極と発光層との間に少なくとも2の層を有する発光素子において、当該2層のうち、陽極に近い方のハロゲン化物、ハロゲン元素の濃度が、発光層に近い方のそれよりも大きい発光素子を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、有機化合物を発光物質として用いた発光素子、表示装置、発光装置、電子機器
及び照明装置に関する。
近年、有機化合物を用いたエレクトロルミネッセンス(EL:Electrolumi
nescence)を利用する発光素子(有機EL素子)の研究開発が盛んに行われてい
る。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光物質を含む有機化合物層(E
L層)を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光物質からの発光
を得ることができる。
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高
く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として
好適であると考えられている。また、このような発光素子を用いたディスプレイは、薄型
軽量に作製できることも大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一
つである。
これらの発光素子は発光層を二次元に連続して形成することが可能であるため、面状の
発光面を得ることができる。よって、大面積の素子を容易に形成することができる。この
ことは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では
得難い特色であるため、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
このように、様々な特徴を有する有機EL素子であるが、普及のために越えなければい
けない一番大きな壁は、その価格である。
フラットパネルディスプレイの代表である液晶ディスプレイの価格は下落の一途をたど
り、LED照明の価格も徐々に下がりつつある。これら、先行する商品群との価格差があ
まりにも大きいうちは、多くの他にない特徴を有する有機ELデバイスであっても、普及
は促進されない。
価格以前に、寿命や消費電力などの基本的な性能が、他の競合するデバイスと比較して
同等もしくは良好でなければいけないことはもちろんである。
特許文献1では、EL層を構成する有機化合物中のハロゲン化合物に注目し、その濃度
を一定以下とすることによって長寿命な発光素子を得ることが開示されている。
国際公開第00/41443号公報
特許文献1のように、EL層中のハロゲン化合物の濃度を一定以下にするためには、材
料の精製や製造雰囲気の制御などを厳密に行う必要があり、それは材料コストや製造コス
トの増加に繋がる。
そこで、本発明の一態様では、EL層中のハロゲン化合物による悪影響を抑制しつつ、
材料コストや製造コストが抑えられた、安価に製造可能な発光素子を提供することを課題
とする。
また、本発明の一態様は、上述の発光素子を用いることにより、安価に製造可能な発光
装置、表示装置、電子機器、及び照明装置を各々提供することを課題とする。
本発明は上述の課題のうちいずれか一を実現すればよいものとする。
発明者らは、陽極と発光層との間に少なくとも2の層を有する発光素子において、2層
のうち、陽極に近い方のハロゲン化物、ハロゲン元素の濃度が、発光層に近い方のこれら
の濃度よりも大きい発光素子が上記課題を解決することができることを見出した。
すなわち、本発明の構成の一は、陽極と、陰極と、前記陽極と、前記陰極との間に挟ま
れたEL層とを有し、前記EL層は、少なくとも前記陽極側から第1の層と、第2の層と
、発光層とをこの順で有し、前記第1の層に含まれるハロゲン化物、ハロゲン元素の濃度
は前記第2の層に含まれるこれらの濃度よりも大きいことを特徴とする発光素子である。
なお、ハロゲン化合物は第1の層、第2の層いずれにおいても不純物として検出される。
また、本発明の他の構成は、陽極と、陰極と、前記陽極と、前記陰極との間に挟まれた
EL層とを有し、前記EL層は、少なくとも前記陽極側から第1の層と、第2の層と、発
光層とをこの順で有し、前記第2の層に含まれるハロゲン元素は、ダイナミックモードで
の二次イオン質量分析法(D−SIMS)による検出量が同分析における炭素の検出量の
1/10000未満であり、前記第1の層に含まれるハロゲン元素は前記第2の層に含ま
れるハロゲン元素よりも多いことを特徴とする発光素子である。
また、本発明の他の構成は、上記構成を有する発光素子において、前記第1の層に含ま
れるハロゲン元素のD−SIMSによる検出量が同分析における炭素の検出量の1/10
000以上1/100以下である発光素子である。
また、本発明の他の構成は、上記構成を有する発光素子において、前記発光層が正孔輸
送性よりも電子輸送性の高い層である発光素子である。
また、本発明の他の構成は、上記構成を有する発光素子において、前記第1の層が、正
孔輸送性を有する有機化合物と、前記有機化合物にアクセプタ性を示す物質との混合膜で
あることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の他の構成は、上記構成を有する発光素子において、前記有機化合物はジ
ベンゾチオフェン骨格またはジベンゾフラン骨格を有する化合物である発光素子である。
また、本発明の他の構成は、上記構成を有する発光素子において、前記有機化合物が4
,4’,4’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)または
4,4’,4’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリ(ジベンゾフラン)である発
光素子である。
また、本発明の他の構成は、上記構成を有する発光素子において、前記第1の層が正孔
注入層であり、前記第2の層が正孔輸送層である発光素子である。
また、本発明の他の構成は、上記構成を有する発光素子を有する照明装置である。
また、本発明の他の構成は、上記構成を有する発光素子と、当該発光素子を制御する手段
を備えた発光装置である。
また、本発明の他の構成は、上記構成を有する発光素子を表示部に有し、発光素子を制御
する手段を備えた表示装置である。
また、本発明の他の構成は、上記構成を有する発光素子を有する電子機器である。
なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子を用いた画像表示デバイスを含む。ま
た、発光素子にコネクター、例えば異方導電性フィルム、又はTCP(Tape Car
rier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板
が設けられたモジュール、又は発光素子にCOG(Chip On Glass)方式に
よりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。さ
らに、照明器具等に用いられる発光装置も含むものとする。
本発明の一態様では、EL層中のハロゲン化合物による悪影響を抑制しつつ、材料コス
トや製造コストが抑えられた、安価に製造可能な発光素子を提供することができる。
本発明の一態様は、上述の発光素子を用いることにより、安価に製造可能な発光装置、
表示装置、電子機器、及び照明装置を各々提供することができる。
発光素子の概念図。 発光素子の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 パッシブマトリクス型発光装置の概念図。 照明装置の概念図。 電子機器を表す図。 電子機器を表す図。 照明装置を表す図。 照明装置を表す図。 車載表示装置及び照明装置を表す図。 電子機器を表す図、および電子機器の回路のブロック図。 発光素子1乃至発光素子3の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子1乃至発光素子3の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子1乃至発光素子3の電圧−電流特性を表す図。 発光素子1乃至発光素子3の発光スペクトル。 発光素子4乃至発光素子6の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子4乃至発光素子6の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子4乃至発光素子6の電圧−電流特性を表す図。 発光素子4乃至発光素子6の発光スペクトル。 発光素子1乃至発光素子3の規格化輝度時間変化を表す図。 発光素子4乃至発光素子6の規格化輝度時間変化を表す図。 発光素子2のD−SIMS測定結果。 発光素子3のD−SIMS測定結果。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示
す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
発光素子を構成する材料は、不純物がなるべく少ない方が良いということが定説である
。これら不純物は、特に発光素子の耐久性能(寿命)に大きな影響を及ぼすことが分かっ
ている。
これら不純物の大部分は、材料の分解物や、材料合成時の副生成物、あるいは未反応の
原料などである。特に、ハロゲン化物のカップリング反応を用いて合成されることの多い
発光素子用材料において、ハロゲン化物は避け難い不純物であるにも関わらず発光素子の
耐久性に大きな影響を及ぼす。そこで、発光層と接する正孔輸送層に用いる正孔輸送性材
料が含有するハロゲン化物の濃度を変えた3つの素子の、駆動時間に対する輝度の変化を
測定した。なお、今回用いた発光素子は、キャリアの再結合領域が、発光層から正孔輸送
層との界面付近まで分布していると考えられる素子である。
なお、以下に示すハロゲン化物の濃度は、液体クロマトグラフィのUV検出器で得られ
たクロマトグラムのピーク面積比から求めた。分析装置としては、Waters製、Wa
ters Acquity UPLCTMSystemを用いた。なお、この分析によっ
てハロゲン化物が微量であるため検出が困難だった材料においては、さらに飛行時間型質
量分析計(Time−of−Flight mass spectrometer;TO
F−MS)を搭載した検出器を用いて測定を行った。
発光素子Aはハロゲン化物の量がTOF−MSの検出限界未満であった材料を、発光素
子Bは0.1%未満のハロゲン化物を含む材料を、発光素子Cは約4%のハロゲン化物を
含む材料を、発光層と接する正孔輸送層に用いた。発光素子A乃至発光素子Cはその他の
材料及び構成については同じである。
結果より、正孔輸送層に含まれるハロゲン化物の量が多ければ多いほど、発光素子の耐
久性は明らかに短くなってゆき、発光素子Aと発光素子Cとでは実に100倍以上の差が
表れた。
今度は、正孔輸送層と陽極との間に位置する正孔注入層に用いる正孔輸送性材料が含有
するハロゲン化物の濃度を変えた3つの素子の駆動時間に対する輝度劣化を評価した。
発光素子Dはハロゲン化物の量がTOF−MSの検出限界未満であった材料を、発光素
子Eは0.1%未満のハロゲン化物を含む材料を、発光素子Fは約4%のハロゲン化物を
含む材料を正孔注入層に用いた。発光素子D乃至発光素子Fはその他の材料及び構成につ
いては同じである。なお、発光素子D乃至発光素子Fにおける正孔注入層に用いた正孔輸
送性材料は、発光素子A乃至発光素子Cにおいて正孔輸送層に用いた正孔輸送性材料と各
々同じものである。
測定の結果、発光素子D乃至発光素子Fの寿命はほぼ同等であることがわかった。
発光層と接する正孔輸送層におけるハロゲン化物の濃度が異なる発光素子においては、
100倍以上の寿命の差が出たのに対して、正孔輸送層と陽極の間に位置する正孔注入層
におけるハロゲン化物の濃度を異ならせた発光素子においては、有意差がみられなかった
。この結果から、正孔注入層に用いられる正孔輸送性材料は、ハロゲン化物が多く含まれ
ていても問題が生じ難いことが分かった。これは、発光素子の寿命は、キャリアの再結合
領域により近い層のハロゲン化物の濃度には敏感であるが、発光層から離れた層における
ハロゲン化物の濃度には比較的鈍感であることを示している。
有機合成において、鈴木カップリングに代表されるようなハロゲン化物を原料として用
いる反応は、簡便で高収率、安価に共役分子を合成できるため、良く用いられる。しかし
ながら上述したように、この反応を有機ELなど半導体デバイスの材料の合成で用いる場
合、材料に残留した微量のハロゲン化物がデバイス特性に大きく影響を及ぼすため、それ
らを念入りに除く必要がある。また、昇華精製などの高温処理の際に、ハロゲン化物から
目的物(主材料)へハロゲン元素が転移して目的物のハロゲン化物(ハロゲン付加体)が
生成する場合がある。この場合、ハロゲン付加体と目的物の昇華温度が近く、分離が困難
となることがある。これらハロゲン付加体を取り除くためには、精製処理を繰り返さなけ
ればならず、収率も低くなり、高純度の材料はその分価格が高くなる。正孔注入層に用い
る正孔輸送性材料をハロゲン化物の比較的多いものを用いることが可能であれば、大きな
コスト削減につながる。また、正孔注入層はマイクロキャビティの形成など、発光素子の
光学的距離の調節にも用いられる場合があり、この場合当該層の膜厚が大きくなり、多く
の材料を使用するため、コストの削減効果はより大きくなる。
すなわち、発光層と接する第2の層である正孔輸送層のハロゲン化物の濃度よりも、正
孔輸送層と陽極との間に位置する第1の層である正孔注入層のハロゲン化物の濃度が高い
発光素子は、耐久性に影響を与えることなく安価に作製することができる。
図1は、本発明の実施形態の発光素子のエネルギーバンド図(モデル)の一例である。
陽極201から正孔注入層211に注入された正孔は、正孔輸送層212を介して発光層
213に達する。同様に陰極202から電子注入層215に注入された電子は電子輸送層
214を介して発光層213に達する。そして、発光層213において、電子と正孔が再
結合して発光が得られる。電子と正孔の再結合領域(発光領域)213aは発光層213
に形成される。
この発光領域213aに近接する領域にハロゲン化物が存在することにより、発光素子
の耐久性能(寿命)に悪影響が表れる。発光領域213aから十分に離れた領域、すなわ
ち、このモデルにおいては正孔注入層211におけるハロゲン化物による悪影響は大きく
ない。
図1においては正孔注入層211が第1の層、正孔輸送層212が第2の層に相当し、
発光層と接する第2の層である正孔輸送層212のハロゲン化物の濃度よりも、正孔輸送
層と陽極との間に位置する第1の層である正孔注入層211のハロゲン化物の濃度が高い
発光素子は、耐久性に影響を与えることなく、安価に作製することができる。
図2に本発明の一態様の発光素子を表す図を示した。本実施の形態の発光素子は第1の
電極101と第2の電極102との間にEL層103が挟まれた構造を有する。第1の電
極101及び第2の電極102はその一方が陽極として機能し、他方が陰極として機能す
る。図2では第1の電極が陽極として機能し、第2の電極が陰極として機能するものとし
て説明する。
EL層103は陽極側から、少なくとも第1の層111、第2の層112及び発光層1
13を有している。EL層103におけるその他の層は、特に限定されないが、例えば、
図2に示したように電子輸送層114及び電子注入層115などを有している。なお、第
1の層111、第2の層112は代表的にはそれぞれ正孔注入層、正孔輸送層に相当する
が、これに限られることはない。また、第1の層111と第2の層112との判別はハロ
ゲン化物の濃度で行われるものとする。本実施の形態における発光素子においては、第1
の層111のハロゲン化物の濃度は第2の層112のハロゲン化物の濃度よりも高いこと
が特徴である。
ハロゲン化物は、上述のように材料の合成過程で混入することが多いことから、特に臭
化物、塩化物が混入しやすく、また、それらは素子の耐久性に影響を及ぼしやすい。その
ため、臭化物、塩化物の濃度が低い材料を第2の層112に、臭化物、塩化物の濃度が第
2の層112よりも高い材料を第1の層111に用いることによって、耐久性に影響を及
ぼすことなく発光素子を安価に作製することができる。
この構成を有することによって、ハロゲン化物の影響による寿命の低下を抑制すること
が可能であり、且つ第1の層111にコストの小さい材料を用いることができることから
、第1の層111と第2の層112両方に高純度な材料を用いるよりも安価に、耐久性に
影響を与えることなく、発光素子を提供することができるようになる。
また、第2の層112のハロゲン化物の濃度はD−SIMSによるハロゲン元素の検出
量が同分析における炭素の検出量の1/10000未満であると(より好ましくは1/1
00000未満)、より効果的に寿命に対する影響を抑制できるために好ましい構成であ
る。
また、発光層の輸送性が電子輸送性の方が正孔輸送性よりも高い構成である場合、キャ
リアの再結合領域が第2の層112と発光層113との界面付近となることからハロゲン
化物の影響を受けやすいため、上記構成を適用することがより好ましい。
また、発光領域となる発光層113に含まれるハロゲン化物も同様に第1の層111よ
り少ない(すなわち、発光層113のハロゲン化物の濃度は第2の層112のハロゲン化
物と同等に低い)ことが好ましい。
第1の層111におけるハロゲン元素のD−SIMSによる検出量が、同分析における
炭素の検出量の1/10000以上であっても当然構わないし、同分析における炭素の検
出量の1/100以下であれば発光素子への影響はほとんど表れない。また、同分析にお
ける炭素の検出量の1/10000以上のハロゲン元素を許容することによってコスト的
な優位性が大きくなるため、より好ましい構成である。
(実施の形態2)
本実施の形態では実施の形態1で説明した発光素子の詳細な構造の例について図2(A
)(B)を用いて以下に説明する。
図2(A)において、発光素子は、第1の電極101と、第2の電極102と、第1の
電極101と第2の電極との間に設けられたEL層103とから構成されている。なお、
本形態では第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極102は陰極として機能す
るものとして、以下説明をする。つまり、第1の電極101の方が第2の電極102より
も電位が高くなるように、第1の電極101と第2の電極102に電圧を印加したときに
、発光が得られる構成となっている。また、EL層は第1の電極101側から少なくとも
第1の層111、第2の層112及び発光層113の積層構造を有するものとする。
第1の電極101は陽極として機能するため、仕事関数の大きい(具体的には4.0e
V以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いて形成することが
好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium T
in Oxide)、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、
酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(
IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタリング法によ
り成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。作製方法の例として
は、酸化インジウム−酸化亜鉛は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加
えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成する方法などがある。また、酸化タ
ングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対
し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲッ
トを用いてスパッタリング法により形成することもできる。この他、金(Au)、白金(
Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)
、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属の窒化
物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。グラフェンも用いることができる。なお、後
述する複合材料を第1の層111に用いることで、仕事関数に関わらず、電極材料を選択
することができるようになる。
EL層103の積層構造については、第1の層111、第2の層112及び発光層11
3が実施の形態1に示したような構成となっていれば他は特に限定されない。例えば、電
子輸送層、電子注入層、キャリアブロック層、中間層等を適宜組み合わせて構成すること
ができる。本実施の形態では、EL層103は、第1の電極101の上に順に積層した正
孔注入層、正孔輸送層、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115を有する構
成について説明する。各層を構成する材料について以下に具体的に示す。なお、本実施の
形態においては、正孔注入層が第1の層111、正孔輸送層が第2の層112に相当する
が、第1の層、第2の層は必ずしもこれらである必要はなく、陽極と陰極の間に位置する
2つの層のうち、発光層113側に存在する層が第2の層112、第2の層112と陽極
との間に存在する層が第1の層111となる。
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。モリブデン酸化物やバナジウム
酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができ
る。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuPC)等のフ
タロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N
−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−
メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル
)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或いはポリ(エ
チレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の
高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。第一の層の膜厚は30nm以上
、あるいは50nm以上が好ましい。
また、正孔注入層として、正孔輸送性を有する材料にアクセプター性物質を含有させた
複合材料を用いることができる。これにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材
料を選ぶことができる。つまり、第1の電極101として仕事関数の大きい材料だけでな
く、仕事関数の小さい材料も用いることができるようになる。アクセプター性物質として
は、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略
称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙
げることができる。例えば、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物
を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化
クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性
が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低
く、扱いやすいため好ましい。
複合材料に用いる正孔輸送性を有する材料としては、芳香族アミン化合物、カルバゾー
ル誘導体、芳香族炭化水素など、種々の有機化合物を用いることができる。これらは、高
分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)であっても良い。なお、複合材料
に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体
的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。以
下では、複合材料における正孔輸送性を有する材料として用いることのできる有機化合物
を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、DPAB、DNTPD、1,
3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼ
ン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−
(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3
−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)
、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]
−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、他に、4,4’−
ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−
カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−
9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[
4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用
いることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert
−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−
tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,
5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9
,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,1
0−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラ
セン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAn
th)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)
、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセ
ン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−
テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメ
チル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,1
0’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニ
ル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフ
ェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、
ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。ま
た、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6
cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いる
ことがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよ
い。例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVB
i)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略
称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることも
できる。
正孔注入層を形成することによって、正孔の注入性が良好となり、駆動電圧の小さい発
光素子を得ることが可能となる。
正孔輸送層は、正孔輸送性を有する材料を含む層である。例えば、4,4’−ビス[N
−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’−ビ
ス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4
’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ
)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メ
チルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4
,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミ
ノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−
9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)などの芳香族アミン化合物等を用
いることができる。ここに述べた物質は、正孔輸送性が高く、主に10−6cm/Vs
以上の正孔移動度を有する物質である。また、上述の複合材料における正孔輸送性を有す
る材料として挙げた有機化合物も正孔輸送層に用いることができる。なお、正孔輸送性を
有する材料を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層した
ものとしてもよい。また、第2の層の膜厚は第1の層の膜厚よりも小さいことが好ましい
第1の層111である正孔注入層と第2の層112である正孔輸送層は実施の形態1に
示したような構成及び関係を有する。すなわち、正孔注入層は、正孔輸送層よりも多くの
ハロゲン化物由来のハロゲン元素を含有している。これにより、純度の低い材料を正孔注
入層に、純度の高い材料を正孔輸送層に用いることになり、これらの層に純度の高い材料
を用いて形成するよりも安価に発光素子を作製することができる。また、発光層113に
隣接する正孔輸送層に純度の高い材料を用いるために、ハロゲン化物またはハロゲン元素
による発光素子への悪影響、すなわち耐久性の低下を抑制することが可能となっている。
当該ハロゲン化物としては、臭化物、塩化物が混入しやすいため、本実施の形態におけ
る発光素子においては、臭化物(臭素元素)、塩化物(塩素元素)の濃度について以上の
ような関係を有していることが好ましい。特に臭化物(臭素元素)の濃度について以上の
ような関係を有していることが好ましい。
発光層113は発光性の物質を含む層である。発光性の物質としては、蛍光発光物質や
りん光発光物質のいずれも使用することができる。また、発光層は、発光性の物質のみで
構成されていても、ホスト材料中に発光性の物質が分散された構成であってもよい。
なお、発光層113が正孔輸送性よりも電子輸送性が高い場合、キャリアの再結合領域
、すなわち発光領域が発光層と第2の層112(正孔輸送層)との界面近傍となるため、
正孔輸送層のハロゲン化物(ハロゲン元素)の影響を受けやすく、本実施の形態における
素子構造が適用好適である。
りん光発光物質として用いることが可能な材料としては、例えば、以下のようなものが
挙げられる。
トリス{2−[5−(2−メチルフェニル)−4−(2,6−ジメチルフェニル)−4H
−1,2,4−トリアゾール−3−イル−κN2]フェニル−κC}イリジウム(III
)(略称:Ir(mpptz−dmp))、トリス(5−メチル−3,4−ジフェニル
−4H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Mptz)
)、トリス[4−(3−ビフェニル)−5−イソプロピル−3−フェニル−4H−1,2
,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir(iPrptz−3b))の
ような4H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス[3−メチル
−1−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾラト]イリ
ジウム(III)(略称:Ir(Mptz1−mp))、トリス(1−メチル−2−フ
ェニル−4−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称
:Ir(Prptz1−Me))のような1H−トリアゾール骨格を有する有機金属イ
リジウム錯体や、fac−トリス[1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−フェ
ニル−1H−イミダゾール]イリジウム(III)(略称:Ir(iPrpmi))、
トリス[3−(2,6−ジメチルフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−f]フェナ
ントリジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(dmpimpt−Me))のよう
なイミダゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス[2−(4’,6’−ジフ
ルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラ
ゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)
ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、
ビス[2−(3,5−ビストリフルオロメチルーフェニル)―ピリジナト−N,C2’
イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス
[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(II
I)アセチルアセトナート(略称:FIracac)のような電子吸引基を有するフェニ
ルピリジン誘導体を配位子とする有機金属イリジウム錯体が挙げられる。これらは青色の
りん光発光を示す化合物であり、440nmから520nmに発光のピークを有する化合
物である。
また、トリス(4−メチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:
Ir(mppm))、トリス(4−t−ブチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウ
ム(III)(略称:Ir(tBuppm))、(アセチルアセトナト)ビス(6−メ
チル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm)
acac))、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリ
ミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm)(acac))、(ア
セチルアセトナト )ビス[6−(2−ノルボルニル)−4−フェニルピリミジナト]イ
リジウム(III)(略称:Ir(nbppm)(acac))、(アセチルアセトナ
ト)ビス[5−メチル−6−(2−メチルフェニル)−4−フェニルピリミジナト]イリ
ジウム(III)(略称:Ir(mpmppm)(acac))、(アセチルアセトナ
ト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(dp
pm)(acac))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(
アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(
III)(略称:Ir(mppr−Me)(acac))、(アセチルアセトナト)ビ
ス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(
略称:Ir(mppr−iPr)(acac)]のようなピラジン骨格を有する有機金
属イリジウム錯体や、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(II
I)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジ
ウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(
ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(b
zq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)(略
称:Ir(bzq))、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(
III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリ
ジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(acac))のような
ピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モ
ノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))
のような希土類金属錯体が挙げられる。これらは主に緑色のりん光発光を示す化合物であ
り、500nm〜600nmに発光のピークを有する。なお、ピリミジン骨格を有する有
機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ましい。
また、(ジイソブチリルメタナト)ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジ
ナト]イリジウム(III)(略称:Ir(5mdppm)(dibm))、ビス[4
,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム
(III)(略称:Ir(5mdppm)(dpm))、ビス[4,6−ジ(ナフタレ
ン−1−イル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:
Ir(d1npm)(dpm))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム
錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウ
ム(III)(略称:Ir(tppr)(acac))、ビス(2,3,5−トリフェ
ニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tpp
r)(dpm))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニ
ル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))
のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(1−フェニルイソキ
ノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(piq))、ビス(1−
フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略
称:Ir(piq)(acac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム
錯体の他、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−
ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)のような白金錯体や、トリス(1,3−
ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(II
I)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3
,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略
称:Eu(TTA)(Phen))のような希土類金属錯体が挙げられる。これらは、
赤色のりん光発光を示す化合物であり、600nmから700nmに発光のピークを有す
る。また、ピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、色度の良い赤色発光が得ら
れる。
また、以上で述べたりん光性化合物の他、公知のりん光性発光材料を選択して用いてもよ
い。
また、蛍光発光物質として用いることが可能な材料としては、例えば、以下のようなも
のが挙げられる。
5,6−ビス[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−2,2’−ビピリ
ジン(略称:PAP2BPy)、5,6−ビス[4’−(10−フェニル−9−アントリ
ル)ビフェニル−4−イル]−2,2’−ビピリジン(略称:PAPP2BPy)、N,
N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕−N,N’
−ジフェニル−ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)、N,N’−
ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス〔3−(9−フェニル−9H−フルオレン
−9−イル)フェニル〕ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPr
n)、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−
ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバ
ゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(
略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフ
ェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフ
ェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾー
ル−3−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert
−ブチルペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−
(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA
PA)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,
1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン]
(略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2
−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)
、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−
トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,
N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセ
ン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,
10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−
アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イ
ル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称
:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N
’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,1
0−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−ト
リフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス
(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フ
ェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N
,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン54
5T、N,N’−ジフェニルキナクリドン、(略称:DPQd)、ルブレン、5,12−
ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:B
PT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル
−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メ
チル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリ
ジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称
:DCM2)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5
,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N
’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,
10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1
,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[i
j]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニト
リル(略称:DCJTI)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7
−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジ
ン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:
DCJTB)、2−(2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル
}−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{
2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−
テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−
ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられ
る。特に、1,6FLPAPrnや1,6mMemFLPAPrnのようなピレンジアミ
ン化合物に代表される縮合芳香族ジアミン化合物は、ホールトラップ性が高く、発光効率
や信頼性に優れているため好ましい。
ホスト材料としては特に限定はなく、種々のキャリア輸送材料を選択することができる
例えば、電子輸送性を有する材料としては、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリ
ナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト
)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−
キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)
フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)
フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体や、2−(4−ビフェニ
リル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称
:PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、1,3−ビス[5−(p−te
rt−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:
OXD−7)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)、2,2’,2’’−(1,3,5
−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TP
BI)、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H
−ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm−II)などのポリアゾール骨格を有する
複素環化合物や、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f
,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオ
フェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2
mDBTBPDBq−II)、2−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニ
ル−3−イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、4,6
−ビス[3−(フェナントレン−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPn
P2Pm)、4,6−ビス〔3−(4−ジベンゾチエニル)フェニル〕ピリミジン(略称
:4,6mDBTP2Pm−II)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、3,5
−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCz
PPy)、1,3,5−トリ[3−(3−ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmP
yPB)などのピリジン骨格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した中でも、ジア
ジン骨格を有する複素環化合物やピリジン骨格を有する複素環化合物は、信頼性が良好で
あり好ましい。特に、ジアジン(ピリミジンやピラジン)骨格を有する複素環化合物は、
電子輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与する。
なお、蛍光発光物質、特に青色の発光を呈する蛍光発光物質を用いる場合、発光素子の
安定性が良好となることから、アントラセン骨格を有する化合物をホスト材料として用い
ると良い。なお、アントラセン骨格を有する化合物は、電子輸送性が正孔輸送性より高い
場合が多く、本発明の一形態を好適に適用することができる。
また、正孔輸送性を有する材料としては、NPB、TPD、BSPB、BPAFLP、4
−フェニル−3’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:
mBPAFLP)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イ
ル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’−ジフェニル−4’’−(
9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi
1BP)、4−(1−ナフチル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イ
ル)トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4、4’−ジ(1−ナフチル)−4’
’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PC
BNBB)、9,9−ジメチル−N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カル
バゾール−3−イル)フェニル]フルオレン−2−アミン(略称:PCBAF)、N−フ
ェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]スピロ
−9,9’−ビフルオレン−2−アミン(略称:PCBASF)などの芳香族アミン骨格
を有する化合物や、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、CB
P、3,6−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)−9−フェニルカルバゾール(略称:
CzTP)、3,3’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール)(略称:PCCP)
などのカルバゾール骨格を有する化合物や、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5
−トリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:DBT3P−II)、2,8−ジフェ
ニル−4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]ジベンゾチ
オフェン(略称:DBTFLP−III)、4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレ
ン−9−イル)フェニル]−6−フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−I
V)などのチオフェン骨格を有する化合物や、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,
5−トリイル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P−II)、4−{3−[3−
(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(
略称:mmDBFFLBi−II)などのフラン骨格を有する化合物が挙げられる。上述
した中でも、芳香族アミン骨格を有する化合物やカルバゾール骨格を有する化合物は、信
頼性が良好であり、また、正孔輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与するため好ましい。
また、以上で述べたホスト材料の他、公知の物質の中からホスト材料を用いても良い。な
お、発光性の物質として、りん光発光物質を用いる場合には、当該りん光発光物質の三重
項準位(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)よりも大きい三重項準位を有する
物質を選択することが好ましい。発光性の物質として、蛍光発光物質を用いる場合には、
当該蛍光発光物質のバンドギャップよりも広いバンドギャップを有する物質を選択するこ
とが好ましい。
ホスト材料は、一種類の物質で構成しても、二種類以上の物質で構成してもよい。二種
類以上の物質で構成する場合には、一方が正孔輸送性を有する材料、他方を電子輸送性を
有する材料とすると発光層の輸送性の制御などが容易に調整することができ、再結合領域
の制御も簡便に行うことができる。正孔輸送性を有する材料と電子輸送性を有する材料の
含有量の比は、正孔輸送性を有する材料:電子輸送性を有する材料=1:9〜9:1とす
ればよい。また、当該2種類の材料がエキサイプレックスを形成することで、効率よく発
光性の物質を励起することができるようになる。この場合、エキサイプレックスの発光が
発光性の物質におけるもっとも長波長側の吸収帯に重なることがより好ましい。さらに、
この2種類の物質の混合割合は発光層内で変化していてもよい。
電子輸送層114は、電子輸送性を有する材料を含む層である。例えば、トリス(8−
キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト
)アルミニウム(略称:Almq)、BeBq、BAlqなど、キノリン骨格または
ベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ZnPBO、Z
nBTZなどのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いること
ができる。さらに、金属錯体以外にも、PBD)やOXD−7、TAZ、バソフェナント
ロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることがで
きる。ここに述べた物質は、電子輸送性が高く、主に10−6cm/Vs以上の電子移
動度を有する物質である。なお、上述した電子輸送性のホスト材料を電子輸送層114に
用いても良い。
また、電子輸送層114は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積
層したものとしてもよい。
また、電子輸送層と発光層との間に電子キャリアの移動を制御する層を設けても良い。
これは上述したような電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を少量添加し
た層であって、電子キャリアの移動を抑制することによって、キャリアバランスを調節す
ることが可能となる。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうことにより発
生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
また、電子輸送層114と第2の電極102との間に、第2の電極102に接して電子
注入層115を設けてもよい。電子注入層115としては、フッ化リチウム(LiF)、
フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属又は
アルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。例えば、電子輸送性を有す
る物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させ
たものを用いることができる。なお、電子注入層115として、電子輸送性を有する物質
からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたものを用いることにより
、第2の電極102からの電子注入が効率良く行われるためより好ましい。
発光層の輸送性が電子輸送性の方が正孔輸送性よりも高い構成である場合、、電子輸送
層114は、発光層113よりもハロゲン元素を多く含んでいても良い。電子輸送層11
4は、D−SIMSによるハロゲン元素の検出量が同分析における炭素の検出量の1/1
00以下であれば発光素子への影響はほとんど表れない。また、D−SIMSによるハロ
ゲン元素の検出量が同分析における炭素の検出量の1/10000以上に相当するハロゲ
ン化物を許容することによってコスト的な優位性が大きくなるため、より好ましい。電子
注入層115は発光層113と接していないため、ハロゲン元素の含有量は電子輸送層1
14より高くても良い。
第2の電極102を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV
以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる
。このような陰極材料の具体例としては、リチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアル
カリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)
等の元素周期表の第1族または第2族に属する元素、およびこれらを含む合金(MgAg
、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこ
れらを含む合金等が挙げられる。しかしながら、第2の電極102と電子輸送層との間に
、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、ケ
イ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を第2
の電極102として用いることができる。これら導電性材料は、スパッタリング法やイン
クジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能である。
また、EL層103の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用い
ることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用い
ても構わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない
電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペース
トを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法
を用いて形成しても良い。
以上のような構成を有する発光素子は、第1の電極101と第2の電極102との間に
与えられた電位差により電流が流れ、発光性の高い物質を含む層である発光層113にお
いて正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層113に発光領域が形
成されるような構成となっている。
また、発光層の輸送性が正孔輸送性の方が電子輸送性よりも高い構成である場合、キャ
リアの再結合領域が電子輸送層114と発光層113との界面付近となることから電子輸
送層114中のハロゲン化物の影響を受けやすいため、電子輸送層114のハロゲン化物
の濃度はD−SIMSによるハロゲン元素の検出量が同分析における炭素の検出量の1/
10000未満(より好ましくは1/100000未満)であると、寿命に対する影響を
より効果的に抑制することができるために好ましい構成である。またこの場合でも、電子
注入層115のハロゲン元素の濃度は、電子輸送層114より高くても良い。
発光は、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方を通って
外部に取り出される。従って、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方
または両方は、透光性を有する電極である。第1の電極101のみが透光性を有する電極
である場合、発光は第1の電極101を通って取り出される。また、第2の電極102の
みが透光性を有する電極である場合、発光は第2の電極102を通って取り出される。第
1の電極101および第2の電極102がいずれも透光性を有する電極である場合、発光
は第1の電極101および第2の電極102を通って、両方から取り出される。
なお、第1の電極101と第2の電極102との間に設けられる層の構成は、上記のも
のには限定されない。しかし、発光領域と電極やキャリア注入層に用いられる金属とが近
接することによって生じる消光が抑制されるように、第1の電極101および第2の電極
102から離れた部位に正孔と電子とが再結合する発光領域を設けた構成が好ましい。
また、発光層113に接する正孔輸送層や電子輸送層、特に発光層113における発光
領域に近い方に接するキャリア輸送層は、発光層で生成した励起子からのエネルギー移動
を抑制するため、そのバンドギャップが発光層に含まれる材料のバンドギャップより大き
いバンドギャップを有する物質で構成することが好ましい。
図2(B)には図2(A)と異なる構成を有する発光素子を示した。図2(B)を参照
して、複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、積層型素子ともいう)の態
様を説明する。この発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、複数の発光ユニット
を有する発光素子である。一つの発光ユニットは、図2(A)で示したEL層103と同
様な構成を有する。つまり、図2(A)で示した発光素子は、1つの発光ユニットを有す
る発光素子であり、本実施の形態では、複数の発光ユニットを有する発光素子ということ
ができる。
図2(B)において、第1の電極501と第2の電極502との間には、第1の発光ユ
ニット511と第2の発光ユニット512が積層されており、第1の発光ユニット511
と第2の発光ユニット512との間には電荷発生層513が設けられている。第1の電極
501と第2の電極502はそれぞれ図2(A)における第1の電極101と第2の電極
102に相当し、図2(A)の説明で述べたものと同じものを適用することができる。ま
た、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512は同じ構成であっても異なる
構成であってもよい。
電荷発生層513には、有機化合物と金属酸化物の複合材料が含まれている。この有機
化合物と金属酸化物の複合材料は、図2(A)で示した正孔注入層に用いることができる
複合材料を用いることができる。有機化合物と金属酸化物の複合材料は、キャリア注入性
、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現することができる。
なお、陽極側の界面が電荷発生層に接している発光ユニットは、電荷発生層が正孔輸送層
の役割も担うことができるため、正孔輸送層を設けなくとも良い。
なお、電荷発生層513は、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と他の材料に
より構成される層を積層構造として形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の
複合材料を含む層と、電子供与性物質と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを積層して
形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜とを
積層して形成してもよい。
いずれにしても、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512に挟まれる電
荷発生層513は、第1の電極501と第2の電極502に電圧を印加したときに、一方
の発光ユニットに電子を注入し、他方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い
。例えば、図2(B)において、第1の電極の電位の方が第2の電極の電位よりも高くな
るように電圧を印加した場合、電荷発生層513は、第1の発光ユニット511に電子を
注入し、第2の発光ユニット512に正孔を注入するものであればよい。
図2(B)では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、3つ以上
の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実
施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕
切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、さらに長寿
命な素子を実現できる。
なお、図2(B)の構成において、電荷発生層513は図2(A)における第1の層と同
様にハロゲン化物が含まれていても素子の特性に影響を及ぼしにくい。複数の発光ユニッ
トを有する図2(B)のような素子に関しては、陽極に接する発光ユニット511は、図
2(A)のEL層と同様にみなし、それ以外の発光ユニット512と電荷発生層を含んだ
全体を図2(A)のEL層と同様にみなすものとする。すなわち、陽極と直接接しない発
光ユニットに関しては、電荷発生層を第1の層とする。
また、それぞれの発光ユニットの発光色を異なるものにすることで、発光素子全体とし
て、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つの発光ユニットを有する発光素子
において、第1の発光ユニットで赤と緑の発光、第2の発光ユニットで青の発光を得るこ
とで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。
なお、上記構成は、他の実施の形態や本実施の形態中の他の構成と適宜組み合わせるこ
とが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を用いた発光装置
について説明する。
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を用いて作製され
た発光装置について図3を用いて説明する。なお、図3(A)は、発光装置を示す上面図
、図3(B)は図3(A)をA−BおよびC−Dで切断した断面図である。この発光装置
は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース線駆動回
路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート線駆動回路)603を含んでいる。また
、604は封止基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間
607になっている。
なお、引き回し配線608はソース線駆動回路601及びゲート線駆動回路603に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光
装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものと
する。
次に、断面構造について図3(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース線駆動回路601
と、画素部602中の一つの画素が示されている。素子基板610としてはガラス、プラ
スチックなどからなる基板を用いることができる。
なお、ソース線駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT62
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路
、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。なお、TFT623、624の
構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし逆スタガ型のTFTでもよい。
また、TFT623、624に用いる半導体の結晶性についても特に限定されず、非晶質
半導体を用いてもよいし、結晶性半導体を用いてもよい。また、本実施の形態では、基板
上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を
基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とその
ドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。
なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ
型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有
する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性ア
クリルを用いた場合、絶縁物614の上端部に曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する
曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、ネガ型の感光性樹脂、或い
はポジ型の感光性樹脂いずれも使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成され
ている。ここで、陽極として機能する第1の電極613に用いる材料としては、実施の形
態2の第1の電極の材料を用いることができる。例えば、窒化チタンとアルミニウムを主
成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜と
の3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く
、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート
法等の種々の方法によって形成される。EL層616は、実施の形態1及び実施の形態2
で説明したような構成を含んでいる。また、EL層616を構成する他の材料としては、
低分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い
さらに、EL層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極617に用いる材
料としては、実施の形態2の第2の電極の材料を用いることができる。なお、EL層61
6で生じた光を第2の電極617に透過させる場合には、第2の電極617として、膜厚
を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化イン
ジウム、ケイ素を含有したインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用い
るのが良い。
なお、第1の電極613、EL層616、第2の電極617によって発光素子が形成さ
れている。当該発光素子は実施の形態1又は実施の形態2の構成を有する発光素子である
。なお、画素部は複数の発光素子が形成されているが、本実施の形態における発光装置で
は、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子と、それ以外の構成を有する発光素
子の両方が含まれていても良い。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、
素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素
子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されてお
り、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填され
る場合もある。封止基板には凹部を形成し、そこに乾燥剤を設けると水分の影響による劣
化を抑制することができ、好ましい構成である。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。ま
た、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また
、封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberg
lass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド
)、ポリエステルまたはアクリル樹脂等からなるプラスチック基板を用いることができる
以上のようにして、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を用いて作製され
た発光装置を得ることができ、このため、耐久性に影響を与えることなく、低コストで発
光装置を製造することができる。
図4には白色発光を呈する発光素子を形成し、着色層(カラーフィルタ)等を設けるこ
とによってフルカラー化した発光装置の例を示す。図4(A)には基板1001、下地絶
縁膜1002、ゲート絶縁膜1003、ゲート電極1006、1007、1008、第1
の層間絶縁膜1020、第2の層間絶縁膜1021、周辺部1042、画素部1040、
駆動回路部1041、発光素子の第1の電極1024W、1024R、1024G、10
24B、隔壁1025、EL層1028、発光素子の第2の電極1029、封止基板10
31、シール材1032などが図示されている。
また、図4(A)では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青
色の着色層1034B)は透明な基材1033に設けている。また、黒色層(ブラックマ
トリックス)1035をさらに設けても良い。着色層及び黒色層が設けられた透明な基材
1033は、位置合わせし、基板1001に固定する。なお、着色層、及び黒色層は、オ
ーバーコート層1036で覆われている。また、図4(A)においては、光が着色層を透
過せずに外部へと出る発光層と、各色の着色層を透過して外部に光が出る発光層とがあり
、着色層を透過しない光は白、着色層を透過する光は赤、青、緑となることから、4色の
画素でフルカラーの映像を表現することができる。
図4(B)では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色
層1034B)をゲート絶縁膜1003と第1の層間絶縁膜1020との間に形成する例
を示した。このように、着色層は基板1001と封止基板1031の間に設けられていて
も良い。
また、以上に説明した発光装置では、TFTが形成されている基板1001側に光を取
り出す構造(ボトムエミッション型)の発光装置としたが、封止基板1031側に発光を
取り出す構造(トップエミッション型)の発光装置としても良い。トップエミッション型
の発光装置の断面図を図5に示す。この場合、基板1001は光を通さない基板を用いる
ことができる。発光装置はTFTと第1の電極を接続する接続電極1022を覆う第3の
層間絶縁膜を有する。
発光素子の第1の電極1024W、1024R、1024G、1024Bはここでは陽
極とするが、陰極であっても構わない。また、図5のようなトップエミッション型の発光
装置である場合、第1の電極を反射電極とすることが好ましい。EL層1028の構成は
、実施の形態1又は実施の形態2においてEL層103として説明したような構成とし、
且つ、白色の発光が得られるような素子構造とする。
図5のようなトップエミッションの構造では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の
着色層1034G、青色の着色層1034B)を設けた封止基板1031で封止を行うこ
とができる。封止基板1031には画素と画素との間に位置するように黒色層1035を
設けても良い。なお封止基板1031は透光性を有する基板を用いることとする。
また、ここでは赤、緑、青、白の4色でフルカラー表示を行う例を示したが特に限定さ
れず、赤、緑、青の3色でフルカラー表示を行ってもよい。
本実施の形態における発光装置は、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を
用いているため、耐久性に影響を与えることなく、低コストで製造することができる。
ここまでは、アクティブマトリクス型の発光装置について説明したが、以下からはパッ
シブマトリクス型の発光装置について説明する。図6には本発明を適用して作製したパッ
シブマトリクス型の発光装置を示す。なお、図6(A)は、発光装置を示す斜視図、図6
(B)は図6(A)をX−Yで切断した断面図である。図6において、基板951上には
、電極952と電極956との間にはEL層955が設けられている。多数の微小な発光
素子がマトリクス状に配置されることになるので、それぞれを制御することによって表示
装置として利用できる。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁
層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くな
るに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つ
まり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と
同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様
の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設
けることで、クロストーク等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。このパッシ
ブマトリクス型の発光装置は、実施の形態1又は実施の形態2で示した発光素子を用いる
ことで、耐久性に影響を与えることなく、低コストで提供することができる。
また、本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を照明装置として
用いる例を図7を参照しながら説明する。図7(B)は照明装置の上面図、図7(A)は
図7(B)におけるe−f断面図である。
本実施の形態における照明装置は、支持体である透光性を有する基板400上に、第1
の電極401が形成されている。第1の電極401は実施の形態1における第1の電極1
01に相当する。第1の電極401側から発光を取り出す場合、第1の電極401は透光
性を有する材料により形成する。
第2の電極404に電圧を供給するためのパッド412が基板400上に形成される。
第1の電極401上にはEL層403が形成されている。EL層403は実施の形態1
におけるEL層103の構成、又は発光ユニット511、512及び電荷発生層513を
合わせた構成などに相当する。なお、これらの構成については当該記載を参照されたい。
EL層403を覆って第2の電極404を形成する。第2の電極404は実施の形態1
における第2の電極102に相当する。発光を第1の電極401側から取り出す場合、第
2の電極404は反射率の高い材料によって形成される。第2の電極404はパッド41
2と接続することによって、電圧が供給される。
以上、第1の電極401、EL層403、及び第2の電極404を有する発光素子を本
実施の形態で示す照明装置は有している。当該発光素子は耐久性に影響を与えることなく
安価に製造できるため、本実施の形態における照明装置は耐久性に影響を与えることなく
安価に製造することができる。
以上の構成を有する発光素子を、シール材405、406を用いて封止基板407を固
着し、封止することによって照明装置が完成する。シール材405、406はどちらか一
方でもかまわない。また、内側のシール材406(図7(B)では図示せず)には乾燥剤
を混ぜることもでき、これにより、水分を吸着することができ、信頼性の向上につながる
また、パッド412と第1の電極401の一部をシール材405、406の外に伸張し
て設けることによって、外部入力端子とすることができる。また、その上にコンバーター
などを搭載したICチップ420などを設けても良い。
以上、本実施の形態に記載の照明装置は、EL素子に実施の形態1又は実施の形態2に
記載の発光素子を有することから、耐久性に影響を与えることなく安価に製造することが
できる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子をその一部に含む
電子機器の例について説明する。実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子は耐久
性に影響を与えることなく、安価に作製可能であるため、耐久性に影響を与えることなく
安価な電子機器装置を提供することができる。
上記発光素子を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテ
レビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタル
ビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう
)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機など
が挙げられる。これらの電子機器の具体例を以下に示す。
図8(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置は、筐体710
1に表示部7103が組み込まれている。また、ここでは、スタンド7105により筐体
7101を支持した構成を示している。表示部7103により、映像を表示することが可
能であり、表示部7103は、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子をマトリ
クス状に配列して構成されている。当該発光素子は、耐久性に影響を与えることなく安価
に製造することが可能である。そのため、当該発光素子で構成される表示部7103を有
するテレビジョン装置は耐久性に影響を与えることなく安価に製造することができる。
テレビジョン装置の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作
機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109
により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を
操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110
から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般
のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信
ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者
と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図8(B1)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キ
ーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む
。なお、このコンピュータは、実施の形態2又は実施の形態3で説明したものと同様の発
光素子をマトリクス状に配列して表示部7203に用いることにより作製される。図8(
B1)のコンピュータは、図8(B2)のような形態であっても良い。図8(B2)のコ
ンピュータは、キーボード7204、ポインティングデバイス7206の代わりに第2の
表示部7210が設けられている。第2の表示部7210はタッチパネル式となっており
、第2の表示部7210に表示された入力用の表示を指や専用のペンで操作することによ
って入力を行うことができる。また、第2の表示部7210は入力用表示だけでなく、そ
の他の画像を表示することも可能である。また表示部7203もタッチパネルであっても
良い。二つの画面がヒンジで接続されていることによって、収納や運搬をする際に画面を
傷つける、破損するなどのトラブルの発生も防止することができる。なお、このコンピュ
ータは、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子をマトリクス状に配列して表示
部7203に用いることにより作製される。そのため、当該発光素子で構成される表示部
7203を有するコンピュータは耐久性に影響を与えることなく安価に製造することがで
きる。
図8(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成され
ており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には、実施の
形態1及び実施の形態2で説明した発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部
7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図
8(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307
、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ73
11(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化
学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動
、におい又は赤外線を測定するあるいは検知する機能を含むもの)、マイクロフォン73
12)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少な
くとも表示部7304および表示部7305の両方、または一方に実施の形態1及び実施
の形態2に記載の発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部を用いていればよ
く、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図8(C)に示す携帯型
遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示す
る機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図
8(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有すること
ができる。上述のような表示部7304を有する携帯型遊技機は、表示部7304に実施
の形態1又は実施の形態2で示した発光素子を用いていることから、耐久性に影響を与え
ることなく安価に製造することができる。
図8(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機は、筐体7401に組み込ま
れた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ74
05、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、実施の形態1及
び実施の形態2に記載の発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部7402を
有している。そのため、耐久性に影響を与えることなく安価に製造することができる。
図8(D)に示す携帯電話機は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力す
ることができる構成とすることもできる。この場合、電話を掛ける、或いはメールを作成
するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検
出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画
面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作
ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示
部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部74
02に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。ま
た、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光
源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図9は、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子をバックライトに適用した液
晶表示装置の一例である。図9に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バ
ックライトユニット903、筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と
接続されている。また、バックライトユニット903には、実施の形態1及び実施の形態
2に記載の発光素子が用いられおり、端子906により、電流が供給されている。
実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を液晶表示装置のバックライトに適用
したことにより、平面形状の照明装置を耐久性に影響を与えることなく低コストで作製で
き、また大面積化も可能である。これにより、バックライトの大面積化が可能であり、液
晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、実施の形態2に記載の発光素子を適用した
発光装置は厚みを小さくできるため、表示装置の薄型化も可能となる。
図10は、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を、照明装置である電気ス
タンドに用いた例である。図10に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002
を有し、光源2002として、実施の形態4に記載の照明装置が用いられている。
図11は、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を、室内の照明装置300
1として用いた例である。実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子は耐久性に影
響を与えることなく安価に製造することができるため、耐久性に影響を与えることなく安
価に照明装置を提供することができる。また、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発
光素子は大面積化が可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また
、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子は、薄型であるため、薄型化した照明
装置として用いることが可能となる。
実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子は、自動車のフロントガラスやダッシ
ュボードにも搭載することができる。図12に実施の形態2に記載の発光素子を自動車の
フロントガラスやダッシュボードに用いる一態様を示す。
表示領域5000と表示領域5001は自動車のフロントガラスに設けられた実施の形
態1及び実施の形態2に記載の発光素子を搭載した表示装置である。実施の形態1及び実
施の形態2に記載の発光素子は、第1の電極と第2の電極を透光性を有する電極で作製す
ることによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置とすること
ができる。シースルー状態の表示であれば、自動車のフロントガラスに設置したとしても
、視界の妨げになることなく設置することができる。なお、駆動のためのトランジスタな
どを設ける場合には、有機半導体材料による有機トランジスタや、酸化物半導体を用いた
トランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いると良い。
表示領域5002はピラー部分に設けられた実施の形態1及び実施の形態2に記載の発
光素子を搭載した表示装置である。表示領域5002には、車体に設けられた撮像手段か
らの映像を映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。また
、同様に、ダッシュボード部分に設けられた表示領域5003は車体によって遮られた視
界を、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補
い、安全性を高めることができる。見えない部分を補完するように映像を映すことによっ
て、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
表示領域5004や表示領域5005はナビゲーション情報、スピードメーターやタコ
メーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供
することができる。表示は使用者の好みに合わせて適宜その表示項目やレイアウトを変更
することができる。なお、これら情報は表示領域5000乃至表示領域5003にも設け
ることができる。また、表示領域5000乃至表示領域5005は照明装置として用いる
ことも可能である。
実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子は耐久性に影響を与えることなく安価
に製造することができるので、表示領域5000乃至表示領域5005に設けられた表示
装置を車載用の発光装置又は照明装置として好適に用いることができる。
図13(A)及び図13(B)は2つ折り可能なタブレット型端末の一例である。図1
3(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a
、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省
電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033を有する。なお、当該タブレット
端末は、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を備えた発光装置を表示部96
31a、表示部9631bの一方又は両方に用いることにより作製される。
表示部9631aは、一部をタッチパネル領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9037にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一
部をタッチパネル領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタンを表示することができる。
また、タッチパネル領域9632aとタッチパネル領域9632bに対して同時にタッ
チ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向き
を切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替え
スイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外
光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セ
ンサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置
を内蔵させてもよい。
また、図13(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示
しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよい。ま
た、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表
示パネルとしてもよい。
図13Bは、閉じた状態であり、本実施の形態におけるタブレット型端末では、筐体9
630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコ
ンバータ9636を備える例を示す。なお、図13(B)では充放電制御回路9634の
一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示し
ている。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態
にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、
耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図13(A)及び図13(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻な
どを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ
入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有する
ことができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は
、筐体9630の一面または二面に設けられていると効率的なバッテリー9635の充電
を行う構成とすることができるため好適である。
また、図13(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図13(
C)にブロック図を示し説明する。図13(C)には、太陽電池9633、バッテリー9
635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3
、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ963
6、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3が、図13(B)に示す充放電制御
回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する
。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDC
DCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に
太陽電池9633で充電された電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コン
バータ9638で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また
、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバ
ッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、発電手段は特に
限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電
手段によってバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。無線(非接触)で電
力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて
行う構成としてもよく、発電手段を有さなくとも良い。
また、上記表示部9631を具備していれば、図13に示した形状のタブレット型端末
に限定されない。
なお、本実施の形態に示す構成は、実施の形態1乃至実施の形態4に示した構成を適宜組
み合わせて用いることができる。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子(発光素子2及び発光素子3)及び比較発光素
子(発光素子1、発光素子4乃至発光素子6)について説明する。本実施例で用いる材料
の化学式を以下に示す
Figure 2021061423
以下に、発光素子1乃至発光素子6の作製方法を示す。
(発光素子1の作製方法)
まず、ガラス基板上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリン
グ法にて成膜し、第1の電極101を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極
面積は2mm×2mmとした。ここで、第1の電極101は、発光素子の陽極として機能
する電極である。
次に、基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200
℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着
装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度
放冷した。
次に、第1の電極101が形成された面が下方となるように、第1の電極101が形成さ
れた基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減
圧した後、第1の電極101上に、上記構造式(i)で表されるDBT3P−II、と酸
化モリブデン(VI)を共蒸着することで、第1の層111(正孔注入層)を形成した。
その膜厚は、50nmとし、DBT3P−IIと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:
2(=DBT3P−II:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは
、一つの処理室内で、複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。なお、ここで用
いたDBT3P−IIは、不純物である臭化物の濃度がUPLC装置のUV検出器の検出
限界未満、かつ、TOF−MSの検出限界未満の高純度なものを用いた。なお、TOF−
MSでは、DBT3P−IIの合成過程や昇華精製過程で生成しやすい臭化物の分子量、
m/z522、m/z704、m/z784臭化物での検出を試みた。
次に、第1の層111(正孔注入層)上に、上記構造式(ii)で表される、9−フェニ
ル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(
略称:PCzPA)を10nmの膜厚となるように成膜し、第2の層112(正孔輸送層
)を形成した。PCzPAは、臭化物の量がUPLC装置のUV検出器、TOF−MSの
検出限界未満の高純度なものを使用したため、発光素子1は、第1の層111、第2の層
112ともに臭化物をほとんど含まない構成を有する素子である。なお、TOF−MSで
は、PCzPAの合成過程や昇華精製過程で生成しやすい臭化物の分子量、m/z410
、m/z651での臭化物検出を試みた。
さらに、第2の層112(正孔輸送層)上に、上記構造式(iii)で表されるCzPA
と上記構造式(iv)で表される1,6mMemFLPAPrnとを、重量比1:0.0
5(=CzPA:1,6mMemFLPAPrn)となるように30nm共蒸着し、発光
層113を形成した。
その後、発光層113上にCzPAを膜厚10nmとなるように成膜し、さらに、上記構
造式(v)で表されるBPhenを15nmとなるように成膜して、電子輸送層114を
形成した。
電子輸送層114を形成したら、その後、LiFを1nmの膜厚となるように蒸着し、電
子注入層115を形成し、最後に、陰極として機能する第2の電極102として、アルミ
ニウムを200nmの膜厚となるように蒸着することで、本実施例の発光素子1を作製し
た。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
(発光素子2の作製方法)
発光素子2は、発光素子1における第1の層111のDBT3P−IIとして、臭化物
が、UV検出器で検出できず(0.1%未満であり)、TOF−MSにおいてその存在が
確認できたもの(TOF−MSの検出限界以上)を用いた。その他の構成は発光素子1と
同様に形成した。
(発光素子3の作製方法)
発光素子3は、発光素子1における第1の層111のDBT3P−IIとして、UV検
出器で得たクロマトグラムのピークの面積比から求めた臭化物濃度が4%程度であったも
のを用いた。その他の構成は発光素子1と同様に形成した。
(発光素子4の作製方法)
発光素子4は、発光素子1における第2の層112のPCzPAに換えて、臭化物濃度
がTOF−MSの検出限界未満であるDBT3P−IIを用いた。すなわち、発光素子4
は第1の層111におけるDBT3P−IIと、第2の層112におけるDBT3P−I
Iがともに高純度である構成である。
(発光素子5の作成方法)
発光素子5は発光素子1における第1の層111のDBT3P−IIに換えて、及び第
2の層112のPCzPAに換えて、臭化物が、UV検出器では確認できず、TOF−M
S検出器においてその存在が確認できたものDBT3P−IIを用いた。すなわち、発光
素子5は第1の層111におけるDBT3P−IIと、第2の層112のDBT3P−I
I中における臭化物濃度が共にTOF−MSの検出限界より高く、0.1%未満である構
成である。
(発光素子6の作成方法)
発光素子6は発光素子1における第1の層111のDBT3P−IIに換えて、及び第
2の層112のPCzPAに換えてUV検出器で得られたクロマトグラムのピーク面積か
ら求めた臭化物濃度が4%程度であるDBT3P−IIを用いた。すなわち、発光素子6
は第1の層111におけるDBT3P−IIと、第2の層112のDBT3P−II中に
おける臭化物濃度が共に4%程度である構成である。
今回用いたDBT3P−IIは、トリブロモベンゼンと約3等量のジベンゾチオフェン−
4−ボロン酸との鈴木・宮浦カップリングによって合成している(スキーム(f−1))
Figure 2021061423
DBT3P−IIもその中間体や副生成物も有機溶剤への溶解性が低く、精製が困難な
材料の一つである。
スキーム(f−1)中の化合物(101)や化合物(102)は、それぞれこのカップ
リングで生じる副生成物や中間体であり、これらが混ざったDBT3P−IIを昇華精製
したところ、化合物(102)からDBT3P−IIへ1つあるいは2つの臭素原子が転
移したと思われる化合物(103)及び化合物(104)が新たに検出され、化合物(1
02)の含有量が減少し、化合物(101)の含有量が上昇した。このことから、今回用
いたDBT3P−II中の不純物である臭化物は、スキーム(f−2)で示した経路で生
成することが確認された。
Figure 2021061423
なお、これら中間体や副生成物は、TOF−MSで検出された同位体ピークと分子量から
同定した。TOF−MSでは、m/z522(化合物(102))、m/z704(化合
物(104))、m/z785(化合物(104))の物質を検出した。臭化物の濃度は
、クロマトグラムにおけるこれら臭化物との吸収強度の積分値とDBT3P−IIの積分
値の比より割出した(吸収波長:210−500nm)。
なお、発光素子2及び発光素子5での、臭化物濃度0.1%未満の材料に関しては、UV
検出器では臭化物のピークは認識されなかったが、臭化物の保持時間において、TOF−
MS分析では、同位体ピークと分子量に基づき、臭化物の存在が確認された。
各発光素子の第1の層及び第2の層における臭化物の濃度を表1にまとめた。
Figure 2021061423
発光素子1乃至発光素子6を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が
大気に曝されないようにガラス基板により封止する作業(シール材を素子の周囲に塗布し
、80℃にて1時間熱処理)を行った後、これら発光素子の信頼性について測定を行った
。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1乃至発光素子3の電流密度−輝度特性を図14に、輝度−電流効率特性を図
15に、電圧−電流特性を図16に、発光スペクトルを図17に示す。また、発光素子4
乃至発光素子6の電流密度−輝度特性を図18に、輝度−電流効率特性を図19に、電圧
−電流特性を図20に、発光スペクトルを図21に示す。
また、発光素子1乃至発光素子3の1000cd/m付近における主要な特性値を表
2に、発光素子4乃至発光素子6の1000cd/m付近における主要な特性値を表3
に示す。
Figure 2021061423
Figure 2021061423
これらの結果より、各発光素子の初期特性に有意差は見られなかった。
次に、発光素子1乃至発光素子3の初期輝度5000cd/m、電流値一定の条件に
おける駆動時間に対する輝度変化を表す図を図22に、発光素子4乃至発光素子6の初期
輝度5000cd/m、電流値一定の条件における駆動時間に対する輝度変化を表す図
を図23に示した。図22から、発光素子1乃至発光素子3はほぼ同様の特性を示してお
り、第1の層に含まれる臭化物の影響が抑制されていることがわかる。一方図23では、
第2の層に含まれるハロゲン化物の量が増えるにつれて輝度の劣化が大きくなっており、
発光素子4と発光素子6では耐久性に100倍以上の差があることがわかる。このように
第2の層に含まれるハロゲン化物(ハロゲン元素)の影響は大きく、第2の層のハロゲン
元素の濃度は低いほど好ましい。一方で第1の層におけるハロゲン元素の濃度には鈍感で
あることがわかるため、第1の層にはハロゲン化物が比較的多く含まれる化合物を用いる
ことができ、当該化合物の価格が安価であることから、コスト的に有利な発光素子を製造
することができる。
図24には発光素子2の、図25には発光素子3のD−SIMSでの測定結果を示した
。一次イオンはCsを用い、一次加速電圧は2.0kVとした。測定は陰極側から行い
、横軸のスケールは、酸素元素のイオン強度より見積った。深さ60nm程度までが電子
注入層から正孔輸送層に相当し、60−110nm程度が正孔注入層に相当する。図より
、臭化物濃度0.1%未満及び同4%程度の材料を用いた第1の層では、ハロゲン元素(
臭素、塩素)の検出ができることがわかった。また、臭素の濃度差も再現されることがわ
かった。このように、実施例の発光素子である発光素子2及び発光素子3は正孔注入層に
ハロゲン元素が含まれているにも関わらず、発光層や(発光層に接している)正孔輸送層
にハロゲン元素を含まない(ハロゲン元素がTOF−MSの検出限界未満である)発光素
子1や発光素子4と同様の良好な素子特性を示すことがわかった。一方で、ハロゲン元素
を含む材料を正孔輸送層にも用いた発光素子5及び発光素子6は、顕著な耐久性の低下を
示すことがわかった。
なお、正孔注入層で検出されている塩素は、酸化モリブデン(純度3N8)に含まれて
いる塩素に由来すると考えられる。この酸化モリブデンの蒸着膜をD−SIMSで測定し
たところ、10count/sec程度の塩素が検出され、臭素のイオン強度は検出下限
未満であった。
以上の結果より、発光層に接していない正孔注入層は、ハロゲン元素(特に臭素や塩素
)が含まれていても、発光特性や信頼性に大きな影響を及ぼさないことが分かった。その
ため、正孔注入層に用いる材料は、有機EL素子で一般的に言われている程高純度品を用
いる必要が無く、製造コストを大幅に抑えることができることが分かった。その目安とし
ては、D−SIMS測定で、炭素に対してハロゲン元素のイオン強度が約1/10000
以上の物質であればコスト的なメリットが大きい。また、ハロゲン元素の濃度に上限はな
いが、D−SIMS測定で、炭素に対してハロゲン元素のイオン強度が1/100以下で
ある方が、素子の特性(駆動電圧など)に影響を及ぼしづらいと考えられるため、好まし
い。
また、本実施例の素子構造は、発光領域が正孔輸送層と発光層の界面であると考えられる
。そのため、発光層に接する電子輸送層にハロゲン元素(臭素や塩素)が含まれていても
、発光特性や信頼性に大きな影響を及ぼさないと考えられる。そのため、電子輸送層に用
いる材料も、有機EL素子で一般的に言われている程高純度品を用いる必要が無いと考え
られる。その目安としては、D−SIMS測定において、炭素に対してハロゲン元素のイ
オン強度が約1/10000以上、1/100以下であると、コスト的な優位性と、良好
な素子の特性(駆動電圧など)を両立しやすいため好ましい構成である。
一方、発光層に接している正孔輸送層に関しては、ハロゲン化物を極力抑えた、高純度品
を用いる必要があることが分かった。その目安としては、D−SIMS測定において、炭
素に対してハロゲン元素のイオン強度が約1/10000未満(より好ましくは1/10
0000未満)であることがわかった。またこの目安は、発光層においても同様に言える
。また、発光材料は蛍光材料でも燐光材料でも同様のことが言える。
UPLCのUV検出器で臭化物濃度が1%程度と見積もられたDBT3P−II(試料
A)、及び臭化物が同検出限界未満の濃度であり、TOF−SIMSでは検出可能なDB
T3P−II(試料B)、臭化物濃度がTOF−SIMSの検出限界未満のDBT3P−
II(試料C)のハロゲン元素のより精密な定量を、燃焼−イオンクロマトグラフィによ
り行った。本測定では燃焼分解を(株)三菱化学アナリテック社製 自動試料燃焼装置
AQF−2100H型を用いて行い、その後のイオンクロマトグラフィをダイオネクス社
製 イオンクロマトグラフィーシステム Dionex ICS−2100にて行った。
なお、試料Bは発光素子2で用いたDBT3P−IIと同じロットで合成された材料であ
り、試料Cは、発光素子4と同様の構成で正孔輸送層に用いた場合に、発光素子4と同等
の素子特性(電流効率、駆動電圧、信頼性)であることを確認している。
燃焼分解の条件を以下に示す。ヒーター温度は、入り口側温度900℃、出口側温度1
000℃とし、試料ボートを移動させることで加熱温度を調整した。加熱雰囲気はアルゴ
ン、加湿アルゴン、酸素の混合雰囲気とした。また、吸収液としては内部標準としてリン
酸30ppmを溶解させた水を5ml使用した。
イオンクロマトグラフィの条件を以下に示す。溶離液としてはKOH水溶液を用い、溶
離液ジェネレーターを使用した。流量は1.0mL/min、溶離液の注入量は100μ
Lとした。分離カラムはDionex IonPac AS20 4mm×250mmを
用い、カラム温度は35℃とした。サプレッサーはASRSであり、サプレッサー電流は
100mAとした。検出器は電気伝導度検出器を用い、電気伝導度セル温度は35℃とし
た。結果を表4に示す。
Figure 2021061423
各試料のハロゲン元素濃度は、UPLC検出器によって見積った濃度と良い相関を示し
た。この結果より、発光層及び/又は第2の層に含まれるハロゲン濃度は10ppm未満
であれば、第1の層のハロゲン濃度はそれ以上でもよく、3000ppm以上存在してい
ても素子の耐久性に悪影響を及ぼさず、安価で発光素子を得ることができることがわかる
。一方、発光層に接している第2の層に関しては、ハロゲン元素の濃度が好ましくは10
0ppm以下、より好ましくは10ppm以下が好ましいことが分かった。
101 第1の電極
102 第2の電極
103 EL層
111 第1の層
112 第2の層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
201 陽極
202 陰極
211 正孔注入層
212 正孔輸送層
213 発光層
214 電子輸送層
215 電子注入層
400 基板
401 第1の電極
403 EL層
404 第2の電極
405 シール材
406 シール材
407 封止基板
412 パッド
420 ICチップ
501 第1の電極
502 第2の電極
511 第1の発光ユニット
512 第2の発光ユニット
513 電荷発生層
601 駆動回路部(ソース線駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート線駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
901 筐体
902 液晶層
903 バックライトユニット
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
1001 基板
1002 下地絶縁膜
1003 ゲート絶縁膜
1006 ゲート電極
1007 ゲート電極
1008 ゲート電極
1020 第1の層間絶縁膜
1021 第2の層間絶縁膜
1022 接続電極
1024W 発光素子の第1の電極
1024R 発光素子の第1の電極
1024G 発光素子の第1の電極
1024B 発光素子の第1の電極
1025 隔壁
1028 EL層
1029 発光素子の第2の電極
1031 封止基板
1032 シール材
1033 透明な基材
1034R 赤色の着色層
1034G 緑色の着色層
1034B 青色の着色層
1035 黒色層(ブラックマトリックス)
1036 オーバーコート層
1040 画素部
1041 駆動回路部
1042 周辺部
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
5000 表示領域
5001 表示領域
5002 表示領域
5003 表示領域
5004 表示領域
5005 表示領域
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7210 第2の表示部
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7400 携帯電話機
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9037 操作キー
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a タッチパネル領域
9632b タッチパネル領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9638 コンバータ
9639 ボタン

Claims (2)

  1. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に挟まれたEL層と、を有し、
    前記EL層は、前記陽極側から、第2の層と、前記第2の層と接する第1の層と、前記第1の層と接する発光層と、前記発光層と接する第3の層と、をこの順で有し、
    前記発光層は、発光性の物質、正孔輸送性を有する材料及び電子輸送性を有する材料を有し、
    前記正孔輸送性を有する材料及び前記電子輸送性を有する材料は、エキサイプレックスを形成し、
    前記エキサイプレックスの発光が、前記発光性の物質における最も長波長側の吸収帯に重なり、
    前記第1の層に対するD−SIMS分析において、ハロゲン元素の二次イオン強度比が炭素の強度の1/10000未満であり、
    前記第2の層に対するD−SIMS分析において、ハロゲン元素の二次イオン強度比が炭素の強度の1/10000以上1/100以下であり(ただし、前記第2の層に含まれるハロゲン元素が1000〜10000ppmである場合を除く)、
    前記第1の層に含まれるハロゲン元素は前記第2の層に含まれるハロゲン元素よりも少なく、
    前記第3の層に含まれるハロゲン元素は前記第1の層に含まれるハロゲン元素よりも多い、発光素子。
  2. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に挟まれたEL層と、を有し、
    前記EL層は、前記陽極側から、第2の層と、前記第2の層と接する第1の層と、前記第1の層と接する発光層と、前記発光層と接する第3の層と、をこの順で有し、
    前記発光層は、発光性の物質、正孔輸送性を有する材料及び電子輸送性を有する材料を有し、
    前記正孔輸送性を有する材料及び前記電子輸送性を有する材料は、エキサイプレックスを形成し、
    前記エキサイプレックスの発光が、前記発光性の物質における最も長波長側の吸収帯に重なり、
    前記第1の層に対するD−SIMS分析において、ハロゲン元素の二次イオン強度比が炭素の強度の1/10000未満であり、
    前記第2の層に対するD−SIMS分析において、ハロゲン元素の二次イオン強度比が炭素の強度の1/10000以上1/100以下であり(ただし、前記第2の層に含まれるハロゲン元素が1000〜10000ppmである場合を除く)、
    前記第1の層に含まれるハロゲン元素は前記第2の層に含まれるハロゲン元素よりも少なく、
    前記第2の層は、モリブデン酸化物を有し、
    前記第3の層に含まれるハロゲン元素は前記第1の層に含まれるハロゲン元素よりも多い、発光素子。
JP2020213237A 2012-10-03 2020-12-23 発光素子 Withdrawn JP2021061423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100929A JP2022118207A (ja) 2012-10-03 2022-06-23 発光素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221243 2012-10-03
JP2012221243 2012-10-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086153A Division JP2018117159A (ja) 2012-10-03 2018-04-27 発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022100929A Division JP2022118207A (ja) 2012-10-03 2022-06-23 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021061423A true JP2021061423A (ja) 2021-04-15

Family

ID=50384319

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208088A Withdrawn JP2014090165A (ja) 2012-10-03 2013-10-03 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2018086153A Withdrawn JP2018117159A (ja) 2012-10-03 2018-04-27 発光素子
JP2020213237A Withdrawn JP2021061423A (ja) 2012-10-03 2020-12-23 発光素子
JP2022100929A Withdrawn JP2022118207A (ja) 2012-10-03 2022-06-23 発光素子

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208088A Withdrawn JP2014090165A (ja) 2012-10-03 2013-10-03 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2018086153A Withdrawn JP2018117159A (ja) 2012-10-03 2018-04-27 発光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022100929A Withdrawn JP2022118207A (ja) 2012-10-03 2022-06-23 発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8969863B2 (ja)
JP (4) JP2014090165A (ja)
KR (2) KR102230045B1 (ja)
TW (3) TWI648893B (ja)
WO (1) WO2014054551A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102417945B1 (ko) * 2012-03-14 2022-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
WO2014054551A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2014086286A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Samsung Display Co Ltd 発光素子及びそれを備える表示装置
CN103412678B (zh) * 2013-08-12 2016-04-06 北京京东方光电科技有限公司 一种显示器件
JP2016082239A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
US9627650B2 (en) * 2014-10-24 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multiple light-emitting element device each with varying wavelength
US10074822B2 (en) 2014-10-28 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN113889586A (zh) * 2015-07-08 2022-01-04 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置
US10700288B2 (en) * 2015-07-24 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and lighting system
JP2018022862A (ja) * 2016-07-20 2018-02-08 株式会社Joled 有機電界発光素子、有機電界発光装置および電子機器
US10797256B2 (en) 2016-07-20 2020-10-06 Joled Inc. Organic electroluminescence device, organic electroluminescence unit, and electronic apparatus
CN113913197B (zh) * 2017-01-22 2023-08-08 石家庄诚志永华显示材料有限公司 液晶组合物及包含该液晶组合物的液晶显示元件或液晶显示器
JPWO2020217128A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29
JP2020188199A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社Joled 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el素子の製造方法
TWI744678B (zh) * 2019-08-21 2021-11-01 友達光電股份有限公司 電子裝置及其製作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785972A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Toshiba Corp 有機el素子
WO2000041443A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
JP2005534132A (ja) * 2002-07-23 2005-11-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 保存寿命と再生性能の改良された限定再生式光媒体
JP2012182128A (ja) * 2011-02-11 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光ユニット、発光装置、照明装置
JP2012186501A (ja) * 2005-03-23 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
JP2018117159A (ja) * 2012-10-03 2018-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935721A (en) * 1998-03-20 1999-08-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent elements for stable electroluminescent
US6057048A (en) * 1998-10-01 2000-05-02 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
JP4420486B2 (ja) * 1999-04-30 2010-02-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
TW465119B (en) * 1999-07-23 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
JP4472056B2 (ja) * 1999-07-23 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エレクトロルミネッセンス表示装置及びその作製方法
JP2002373786A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Canon Inc 発光素子及び表示装置
JPWO2004091262A1 (ja) * 2003-04-02 2006-07-06 富士写真フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
US7030554B2 (en) * 2004-02-06 2006-04-18 Eastman Kodak Company Full-color organic display having improved blue emission
WO2005084083A1 (ja) 2004-03-02 2005-09-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20060182993A1 (en) * 2004-08-10 2006-08-17 Mitsubishi Chemical Corporation Compositions for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device
TWI278252B (en) * 2005-04-04 2007-04-01 Au Optronics Corp Organic light-emitting display device
US7279705B2 (en) * 2005-01-14 2007-10-09 Au Optronics Corp. Organic light-emitting device
US8889271B2 (en) * 2006-11-26 2014-11-18 Duksan High Metal Co., Ltd. Compound containing a 5-membered heterocycle and organic light-emitting diode using same, and terminal for same
US7919195B2 (en) 2007-01-11 2011-04-05 Chimei Innolux Corporation System for displaying images
KR101482760B1 (ko) * 2007-06-14 2015-01-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 전자기기, 및 발광장치의 제조 방법
KR101341012B1 (ko) * 2008-08-29 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 패널
JP2010192474A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
US10020452B2 (en) * 2011-12-15 2018-07-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Compound containing a 5-membered heterocycle and organic light-emitting diode using same, and terminal for same
KR101108512B1 (ko) * 2009-08-11 2012-01-30 덕산하이메탈(주) 오원자 헤테로 고리를 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
JP5013020B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-29 東レ株式会社 転写用ドナー基板、デバイスの製造方法および有機el素子
KR101757444B1 (ko) * 2010-04-30 2017-07-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 장치
TW201228066A (en) 2010-12-31 2012-07-01 Au Optronics Corp Organic electroluminescent device
CN105932170B (zh) * 2011-02-16 2018-04-06 株式会社半导体能源研究所 发光元件
KR102345510B1 (ko) * 2011-02-16 2021-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
JP2013133278A (ja) 2011-12-23 2013-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子用材料の合成方法
KR20150052024A (ko) * 2012-09-04 2015-05-13 미쯔비시 가가꾸 가부시끼가이샤 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785972A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Toshiba Corp 有機el素子
WO2000041443A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
JP2005534132A (ja) * 2002-07-23 2005-11-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 保存寿命と再生性能の改良された限定再生式光媒体
JP2012186501A (ja) * 2005-03-23 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
JP2012182128A (ja) * 2011-02-11 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光ユニット、発光装置、照明装置
JP2018117159A (ja) * 2012-10-03 2018-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Phosphorescence from iridium complexes doped into polymer blends", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 95, no. 3, JPN7017001467, February 2004 (2004-02-01), US, pages 948 - 953, ISSN: 0004589349 *
D. R. MAULDING AND B. G. ROBERTS: "Electronic Absorption and Fluoresence of Phenylethynyl-Substituted Acenes", THE JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 34, no. 6, JPN6021034864, June 1969 (1969-06-01), pages 1734 - 1736, ISSN: 0004589348 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014054551A1 (en) 2014-04-10
JP2014090165A (ja) 2014-05-15
TWI642216B (zh) 2018-11-21
KR102230045B1 (ko) 2021-03-22
US9293723B2 (en) 2016-03-22
JP2022118207A (ja) 2022-08-12
US8969863B2 (en) 2015-03-03
TW201417372A (zh) 2014-05-01
TW201519489A (zh) 2015-05-16
JP2018117159A (ja) 2018-07-26
TW201830749A (zh) 2018-08-16
US20160197299A1 (en) 2016-07-07
US20150171358A1 (en) 2015-06-18
KR20150068411A (ko) 2015-06-19
TWI482325B (zh) 2015-04-21
US20140091293A1 (en) 2014-04-03
KR20200035481A (ko) 2020-04-03
TWI648893B (zh) 2019-01-21
US9799843B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947892B2 (ja) 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置、及び電子機器
JP7043643B2 (ja) 発光素子
JP6887539B2 (ja) 化合物
JP7058359B2 (ja) 発光装置
KR102297222B1 (ko) 유기 일렉트로루미네선스 재료 및 발광 소자
JP2021061423A (ja) 発光素子
JP2023082075A (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
KR102509231B1 (ko) 헤테로고리 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP6611596B2 (ja) 有機化合物、発光装置及び電子機器
JP6815076B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
WO2022003481A1 (ja) 発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220624