JP2021060322A - リーク測定システム、半導体製造システム及びリーク測定方法 - Google Patents

リーク測定システム、半導体製造システム及びリーク測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021060322A
JP2021060322A JP2019185454A JP2019185454A JP2021060322A JP 2021060322 A JP2021060322 A JP 2021060322A JP 2019185454 A JP2019185454 A JP 2019185454A JP 2019185454 A JP2019185454 A JP 2019185454A JP 2021060322 A JP2021060322 A JP 2021060322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leak
vibration
image
semiconductor manufacturing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019185454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7313252B2 (ja
Inventor
悠太 國武
Yuta Kunitake
悠太 國武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019185454A priority Critical patent/JP7313252B2/ja
Priority to CN202011038083.5A priority patent/CN112629769A/zh
Priority to KR1020200126311A priority patent/KR20210042016A/ko
Priority to TW109133784A priority patent/TW202127554A/zh
Priority to US17/064,861 priority patent/US20210104422A1/en
Publication of JP2021060322A publication Critical patent/JP2021060322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313252B2 publication Critical patent/JP7313252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/24Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations
    • G01M3/243Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations for pipes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/002Indicating measured values giving both analog and numerical indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/24Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Abstract

【課題】半導体製造装置のリークをより簡易的に測定できる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様によるリーク測定システムは、半導体製造装置のリークを測定するリーク測定システムであって、前記半導体製造装置に接触又は接続される振動センサと、前記振動センサが検出する振動データに基づいて振動波形画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部が生成する前記振動波形画像に基づいて前記半導体製造装置のリークを解析する解析部と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、リーク測定システム、半導体製造システム及びリーク測定方法に関する。
半導体製造装置のリーク(漏れ)を確認するリークテストの方法として、ヘリウムリーク試験法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−164462号公報
本開示は、半導体製造装置のリークをより簡易的に測定できる技術を提供する。
本開示の一態様によるリーク測定システムは、半導体製造装置のリークを測定するリーク測定システムであって、前記半導体製造装置に接触又は接続される振動センサと、前記振動センサが検出する振動データに基づいて振動波形画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部が生成する前記振動波形画像に基づいて前記半導体製造装置のリークを解析する解析部と、を有する。
本開示によれば、半導体製造装置のリークをより簡易的に測定できる。
一実施形態の半導体製造システムの一例を示す図 振動波形画像の一例を示す図 差分画像の一例を示す図 一実施形態の半導体製造システムの別の例を示す図 一実施形態のリーク測定方法を示すフローチャート 画像解析処理の一例を示すフローチャート
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔半導体製造システム〕
図1は、一実施形態の半導体製造システムの一例を示す図である。図1に示されるように、半導体製造システム1は、半導体製造装置10と、半導体製造装置10のリークを測定するリーク測定システム20と、有する。
半導体製造装置10は、半導体ウエハ、FPD用基板等の基板に対し、成膜処理、エッチング処理等の所定の処理を行う装置である。半導体製造装置10は、基板を1枚ずつ処理する枚葉式の装置であってもよく、複数の基板を一度に処理するバッチ式の装置であってもよい。半導体製造装置10は、処理ガス供給部11、不活性ガス供給部12、ガス供給管13、処理容器14、ガス排気管15、排気部16等を有する。また、半導体製造装置10は、図示しない加熱機構、冷却機構等を有していてもよい。
処理ガス供給部11は、ガス供給管13を介して処理容器14と接続されており、ガス供給管13を介して処理容器14内に処理ガスを供給する。処理ガス供給部11は、例えば処理容器14内に収容された基板に所定の処理を行う際にガス供給管13を介して処理容器14内に処理ガスを供給する。処理ガスは、所定の処理に応じて選択される。例えば、所定の処理がシリコン酸化膜を形成する処理である場合、処理ガスとしては、例えばジクロロシラン(DCS)ガス等のシリコン含有ガスと、オゾン(O)ガス等の酸化ガスを利用できる。
不活性ガス供給部12は、ガス供給管13を介して処理容器14と接続されており、ガス供給管13を介して処理容器14内に不活性ガスを供給する。不活性ガス供給部12は、例えば処理容器14内に残存する処理ガスを置換して除去するパージ処理を行う際にガス供給管13を介して処理容器14内に不活性ガスを供給する。また、不活性ガス供給部12は、リーク測定システム20により半導体製造装置10の各部(例えば、ガス供給管13、処理容器14、ガス排気管15)のリークの有無を判定する際にガス供給管13を介して処理容器14内に不活性ガスを供給する。不活性ガスは、例えば窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガスであってよい。
ガス供給管13は、処理ガス供給部11及び不活性ガス供給部12と処理容器14とを接続する。ガス供給管13の一端は、例えば継手により処理ガス供給部11及び不活性ガス供給部12のガス配管と接続される。ガス供給管13の他端は、例えば継手により処理容器14内に処理ガス及び不活性ガスを供給するためのガスノズル(インジェクタ)と接続される。ガス供給管13には、バルブ、流量制御器(例えば、マスフローコントローラ)、圧力制御器(例えば、レギュレータ)等が継手を用いて介設されている。継手は、例えばガスケット継手であってよい。
処理容器14は、内部を減圧可能な容器である。処理容器14は、内部に1又は複数の基板を収容する。処理容器14内では、処理ガス供給部11からの処理ガスが供給されることで、基板に対して所定の処理が行われる。
ガス排気管15は、処理容器14と排気部16とを接続する。ガス排気管15の一端は、例えば継手により処理容器14の排気ポートと接続される。ガス排気管15の他端は、例えば継手により排気部16と接続される。ガス排気管15には、バルブ(例えば、バタフライ弁)等が継手を用いて介設されている。
排気部16は、ガス排気管15を介して処理容器14と接続されており、ガス排気管15を介して処理容器14内を排気することにより処理容器14内を減圧する。排気部16は、例えば真空ポンプを含む。
リーク測定システム20は、半導体製造装置10のリークを測定する。リーク測定システム20は、振動センサ21、画像生成部22、解析部23、記憶部27、表示部28を有する。画像生成部22、解析部23、記憶部27及び表示部28は、例えばコンピュータにおいて実現される。
振動センサ21は、ガス供給管13の継手に着脱自在に取り付けられ(以下「接触」ともいう。)、又はガス供給管13の継手に固定されており(以下「接続」ともいう。)、ガス供給管13を流れるガスの振動を検出する。振動センサ21の種類は特に限定されないが、例えば圧電型センサを利用できる。振動センサ21の測定周波数領域は、例えば100kHz〜950Hzであってよい。振動センサ21には、検出した振動(以下「振動データ」という。)を増幅する増幅器(図示せず)が取り付けられていてもよい。増幅器の利得は、例えば20dB〜60dBであってよい。
画像生成部22は、振動センサ21が検出する振動データに基づいて振動波形画像を生成する。画像生成部22は、例えば振動データを高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)解析することにより振動波形画像を生成する。なお、振動データがアナログ値である場合には、計測部(図示せず)が振動データを離散化しデジタルデータとして加工した後、画像生成部22はデジタルデータに加工された振動データに基づいて振動波形画像を生成する。
図2は、振動波形画像の一例を示す図であり、ガス供給管13に不活性ガスを供給してガス供給管13内を加圧した状態で振動センサ21が検出した振動データに基づいて生成された振動波形画像の一例である。
図2(a)は、リークしていない状態で振動センサ21が検出する振動データに基づいて生成される振動波形画像の一例を示す図である。図2(a)には、振動波形画像として、ガス供給管13の継手を手締めにより締め込んだ後に60度だけ締め付けた状態で検出した振動データをFFT解析した振動波形画像を示す。ただし、リークしていない状態で振動センサ21が検出する振動データに基づいて生成される振動波形画像は、例えばガス供給管13に不活性ガスを供給しない状態で振動センサ21が検出した振動データに基づいて生成される画像であってもよい。
図2(b)は、リークを測定したい状態で振動センサ21が検出する振動データに基づいて生成される振動波形画像の一例を示す図である。図2(b)には、振動波形画像として、ガス供給管13の継手を手締めにより締め込んだ後に10度だけ締め付けた状態で検出した振動データをFFT解析した振動波形画像を示す。なお、図2(a)及び図2(b)において、横軸は周波数(Frequency)[kHz]を示し、縦軸はパワースペクトル密度(PSD:Power Spectral Density)を示す。
解析部23は、画像生成部22が生成する振動波形画像に基づいてガス供給管13のリークを解析する。解析部23は、画像処理部24、算出部25、判定部26を有する。
画像処理部24は、画像生成部22が生成する2つの振動波形画像の差分画像を生成する。2つの振動波形画像の一方は、例えばリークしていない状態で振動センサ21が検出した振動データに基づいて生成される画像である。2つの振動波形画像の他方は、例えばリークを測定したい状態で振動センサ21が検出した振動データに基づいて生成される画像である。画像処理部24は、例えば2つの振動波形画像の一方を記憶部27から取得すると共に、2つの振動波形画像の他方を画像生成部22から取得し、取得した2つの振動波形画像に基づいて差分画像を生成する。
図3は、差分画像の一例を示す図である。図3に示されるように、差分画像は2つの振動波形画像における一致する領域が黒色で表され、一致しない領域が白色で表されている。
また、画像処理部24は、振動波形画像がカラー画像である場合には、グレースケール化処理によりカラー画像をグレースケール画像に変換し、二値化処理によりグレースケール画像を二値画像に変換した後に、二値画像に基づいて差分画像を生成する。また、画像処理部24は、振動波形画像がグレースケール画像である場合には、二値化処理によりグレースケール画像を二値画像に変換した後に、二値画像に基づいて差分画像を生成する。
算出部25は、画像処理部24が生成する差分画像に基づいて差分割合を算出する。算出部25は、例えば画像処理部24が生成する差分画像の全領域(図3の領域A)に対する白色領域の割合を差分割合として算出する。ただし、算出部25は、例えば画像処理部24が生成する差分画像の一部の領域(図3の領域B)を抽出して該一部の領域Bに対する該一部の領域Bに含まれる白色領域の割合を差分割合として算出してもよい。
判定部26は、算出部25が算出する差分割合に基づいてガス供給管13のリークの有無を判定する。判定部26は、例えば算出部25が算出する差分割合と予め定めた閾値とを比較することによりリークの有無を判定する。具体的には、判定部26は、算出部25が算出する差分割合が閾値以下である場合に「リークなし」と判定し、算出部25が算出した差分割合が閾値よりも大きい場合に「リークあり」と判定する。閾値は、例えば予備実験により定められる値であってよい。
記憶部27は、振動センサ21が検出する振動データ、画像生成部22が生成する振動波形画像、解析部23が解析するリークの解析結果等を記憶する。
表示部28は、振動センサ21が検出する振動データ、画像生成部22が生成する振動波形画像、解析部23が解析するリークの解析結果等を表示する。表示部28は、振動データ、振動波形画像及びリークの解析結果の全てを表示してもよく、一部のみを表示してもよい。
なお、図1の例では、振動センサ21がガス供給管13の継手に接触又は接続されている場合を示したが、振動センサ21が接触又は接続される位置はこれに限定されない。例えば、図4に示されるように、振動センサ21はガス排気管15に接触又は接続されていてもよい。ただし、リークの有無の判定精度を高めるという観点から、振動センサ21は、半導体製造装置10におけるリーク(漏れ)の有無を判定したい位置又はその近傍に接触又は接続されていることが好ましい。
〔リーク測定方法〕
一実施形態のリーク測定方法について説明する。一実施形態のリーク測定方法は、半導体製造装置10を新たに導入する場合や、半導体製造装置10のメンテナンス後に、ガス供給管13、処理容器14、ガス排気管15等のリークを測定する方法である。一実施形態のリーク測定方法は、例えば振動センサ21を半導体製造装置10におけるリークを測定したい位置又はその近傍に接触又は接続した状態かつ不活性ガス供給部12からガス供給管13に不活性ガスを供給してガス供給管13内を加圧した状態で行われる。不活性ガス供給部12からガス供給管13への不活性ガスの供給は、操作者が手動で行ってもよく、リーク測定システム20が処理ガス供給部11を制御して自動で行ってもよい。
以下では、図5を参照し、半導体製造装置10におけるガス供給管13のリークを測定する場合を例に挙げて説明する。図5は、一実施形態のリーク測定方法を示すフローチャートである。
まず、振動センサ21がガス供給管13に接触又は接続された状態で、操作者によりリーク測定を実行する操作が行われると、リーク測定システム20は、不活性ガス供給部12を制御して、不活性ガス供給部12からガス供給管13に不活性ガスを供給する。これにより、ガス供給管13内が加圧される。続いて、以下のステップS1〜S5を実行する。
ステップS1では、振動センサ21は、ガス供給管13を流れるガスの振動を検出する。振動センサ21が検出したガスの振動は、振動データとして記憶部27に記憶される。
ステップS2では、画像生成部22は、ステップS1で検出された振動データに基づいて振動波形画像を生成する。画像生成部22が生成した振動波形画像は、記憶部27に記憶される。
ステップS3では、画像処理部24及び算出部25は、ステップS2で生成された振動波形画像を用いて画像解析処理を行う。画像解析処理による解析結果は、記憶部27に記憶される。なお、画像解析処理については後述する。
ステップS4では、判定部26は、ステップS3の画像解析処理により得られた解析結果に基づいてガス供給管13のリークの有無を判定する。一実施形態では、判定部26は、算出部25が算出した差分割合に基づいてガス供給管13のリークの有無を判定する。判定部26は、例えば算出部25が算出した差分割合と予め定めた閾値とを比較することによりリークの有無を判定する。
ステップS5では、表示部28は、ステップS4において判定部26が判定した判定結果であるガス供給管13のリークの有無に関する情報を表示する。また、表示部28は、リークの有無に関する情報に加えて、ステップS1で記憶部27に記憶された振動データ、ステップS2で記憶部27に記憶された振動波形画像及びステップS3で記憶部27に記憶された解析結果の少なくともいずれかを表示してもよい。
〔画像解析処理〕
一実施形態のリーク測定方法において実行される画像解析処理の一例について説明する。図6は、画像解析処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS31では、画像処理部24は、ステップS2で生成された振動波形画像に対して、グレースケール化処理によりカラー画像をグレースケール画像に変換し、二値化処理によりグレースケール画像を二値画像に変換する。ただし、振動波形画像がグレースケール画像である場合には、二値化処理のみを行えばよく、グレースケール化処理を省略できる。また、振動波形画像が二値画像である場合には、ステップS31(グレースケール化処理及び二値化処理)を省略できる。
ステップS32では、画像処理部24は、リーク測定方法を実行するに先立って記憶部27に記憶された二値化した振動波形画像(二値画像)と、ステップS31で二値化した振動波形画像(二値画像)と、に基づいて差分画像を生成する。リーク測定方法を実行するに先立って記憶部27に記憶された二値画像は、比較対象となるリファレンス画像であり、例えばリークしていない状態で振動センサ21が検出した振動データに基づいて生成された振動波形画像であってよい。画像処理部24が生成した差分画像は、記憶部27に記憶される。
ステップS33では、算出部25は、ステップS32において画像処理部24が生成した差分画像に基づいて差分割合を算出する。算出部25が算出した差分割合は、記憶部27に記憶される。
〔実施例〕
一実施形態のリーク測定方法によりガス供給管13のリークの有無の判定を行った実施例について説明する。実施例では、ガス供給管13におけるガス配管の接続部であるガスケット継手の締め付け量を変化させたときのリークの有無の判定を行った。具体的には、ガスケット継手を手締めにより締め込んだ後、所定の角度(10度、20度、30度、40度、50度)だけ締め付けたときのそれぞれについて、前述のリーク測定方法によりリーク測定を行った。なお、実施例では、振動センサ21をガスケット継手に接触させた状態でガス供給管13内のガスの振動を検出した。また、ガス供給管13にNガスを供給してガス供給管13内を加圧した状態で振動センサ21が検出した振動データに基づいて生成される振動波形画像に基づいて差分割合を算出した。
また、比較のために、ガスケット継手を手締めにより締め込んだ後、所定の角度(10度、20度、30度、40度、50度)だけ締め付けたときのそれぞれについて、ヘリウムリーク試験法によりリークレートを測定した。
一実施形態のリーク測定方法により算出した差分割合[%]及びヘリウムリーク試験法により算出したリークレート[Pa・m/sec]を以下の表1に示す。
Figure 2021060322
表1に示されるように、ガスケット継手の締付角度を40度以上にすることで、30度以下の場合と比較して一実施形態のリーク測定方法により算出される差分割合が大きく低下している。また、ガスケット継手の締付角度を40度以上にすることで、ヘリウムリークディテクタのリークレートが検知限界以下となっている、すなわち、リークが生じていない。これらの結果から、一実施形態のリーク測定方法において、差分割合の閾値を例えば20%とすることにより、ガス供給管13のリークの有無の判定を、ヘリウムリーク試験法と同等の精度で行うことができると言える。
以上に説明したように、一実施形態では、半導体製造装置10に接触又は接続した振動センサ21が検出する振動データに基づいて振動波形画像を生成し、振動波形画像に基づいて半導体製造装置10のリークを解析する。振動センサは小型であることから、例えばヘリウムリーク試験法における検出器(ヘリウムリークディテクタ)を使用するよりも大幅にコンパクトなリーク測定システムを構築できる。すなわち、半導体製造装置10のリークをより簡易的に測定できる。例えば、手持ちでリーク測定できる大きさにし、利便性を高めることができる。
また、一実施形態では、不活性ガスを供給して加圧した状態で振動センサ21がガス供給管13内のガスの振動を検出する。これにより、ガス供給管13内を減圧(真空引き)する必要がないので、リーク測定に要する時間を短縮できる。これに対し、ヘリウムリーク試験法等の減圧リーク測定法では、真空引きや検出器の準備に要する時間が長いため、リーク測定に要する時間が長くなる。
また、一実施形態では、2つの振動波形画像に基づいて生成される差分画像を用いてリークの有無の判定を行うので、振動波形画像にノイズが含まれる場合であっても、差分画像を生成する際にノイズが除去される。ノイズは、リークの有無によらずに同じ周波数帯域に出現するためである。このように、2つの振動波形画像に基づいて生成される差分画像を用いてリークの有無の判定を行うことで、複雑な統計処理手法やフィルタ処理を行うことなくノイズを除去できるため、リークの有無の判定結果が得られるまでの計算工数を削減できる。
また、一実施形態では、リークの有無の判定結果が表示部28に表示されるので、操作者は表示部28を確認することでリークの有無を容易に認識できる。例えば、操作者は表示部28を確認することでリークがあることを認識し、ガス供給管13の継手の増し締め等を行う。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 半導体製造システム
10 半導体製造装置
20 リーク測定システム
21 振動センサ
22 画像生成部
23 解析部
24 画像処理部
25 算出部
26 判定部
27 記憶部
28 表示部

Claims (12)

  1. 半導体製造装置のリークを測定するリーク測定システムであって、
    前記半導体製造装置に接触又は接続される振動センサと、
    前記振動センサが検出する振動データに基づいて振動波形画像を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部が生成する前記振動波形画像に基づいて前記半導体製造装置のリークを解析する解析部と、
    を有する、リーク測定システム。
  2. 前記解析部は、
    前記画像生成部が生成する2つの振動波形画像の差分画像を生成する画像処理部と、
    前記画像処理部が生成する前記差分画像に基づいて差分割合を算出する算出部と、
    前記算出部が算出した前記差分割合に基づいて前記半導体製造装置のリークの有無を判定する判定部と、
    を有する請求項1に記載のリーク測定システム。
  3. 前記2つの振動波形画像の一方は、前記半導体製造装置がリークしていない状態で前記振動センサが検出する前記振動データに基づいて生成される画像である、
    請求項2に記載のリーク測定システム。
  4. 前記2つの振動波形画像の一方は、前記半導体製造装置に不活性ガスを供給しない状態で前記振動センサが検出する前記振動データに基づいて生成される、
    請求項2又は3に記載のリーク測定システム。
  5. 前記2つの振動波形画像の他方は、前記半導体製造装置のリークを測定したい状態で前記振動センサが検出する前記振動データに基づいて生成される画像である、
    請求項2乃至4のいずれか一項に記載のリーク測定システム。
  6. 前記2つの振動波形画像の他方は、前記半導体製造装置に不活性ガスを供給して前記半導体製造装置内を加圧した状態で前記振動センサが検出する前記振動データに基づいて生成される画像である、
    請求項2乃至5のいずれか一項に記載のリーク測定システム。
  7. 前記判定部は、前記算出部が算出した前記差分割合と予め定めた閾値とを比較することにより前記リークの有無を判定する、
    請求項2乃至6のいずれか一項に記載のリーク測定システム。
  8. 前記画像生成部は、前記振動データをFFT解析することにより前記振動波形画像を生成する、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のリーク測定システム。
  9. 前記解析部が解析した前記リークの解析結果を表示する表示部を更に有する、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のリーク測定システム。
  10. 前記振動センサが検出した前記振動データ、前記画像生成部が生成した前記振動波形画像及び前記解析部が解析した前記リークの解析結果を記憶する記憶部を更に有する、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のリーク測定システム。
  11. 半導体製造装置と、
    前記半導体製造装置に接触又は接続される振動センサと、
    前記振動センサが検出する振動データに基づいて振動波形画像を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部が生成する前記振動波形画像に基づいて前記半導体製造装置のリークを解析する解析部と、
    を有する、半導体製造システム。
  12. 半導体製造装置のリークを測定するリーク測定方法であって、
    前記半導体製造装置に接触又は接続された振動センサが検出する振動データに基づいて振動波形画像を生成するステップと、
    前記振動波形画像を生成するステップで生成された前記振動波形画像に基づいて前記半導体製造装置のリークを解析するステップと、
    を有する、リーク測定方法。
JP2019185454A 2019-10-08 2019-10-08 リーク測定システム、半導体製造システム及びリーク測定方法 Active JP7313252B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185454A JP7313252B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 リーク測定システム、半導体製造システム及びリーク測定方法
CN202011038083.5A CN112629769A (zh) 2019-10-08 2020-09-28 泄漏测量系统、半导体制造系统和泄漏测量方法
KR1020200126311A KR20210042016A (ko) 2019-10-08 2020-09-28 누설 측정 시스템, 반도체 제조 시스템 및 누설 측정 방법
TW109133784A TW202127554A (zh) 2019-10-08 2020-09-29 洩漏測量系統、半導體製造系統及洩漏測量方法
US17/064,861 US20210104422A1 (en) 2019-10-08 2020-10-07 Leak measurement system, semiconductor manufacturing system, and leak measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185454A JP7313252B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 リーク測定システム、半導体製造システム及びリーク測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060322A true JP2021060322A (ja) 2021-04-15
JP7313252B2 JP7313252B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=75274990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185454A Active JP7313252B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 リーク測定システム、半導体製造システム及びリーク測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210104422A1 (ja)
JP (1) JP7313252B2 (ja)
KR (1) KR20210042016A (ja)
CN (1) CN112629769A (ja)
TW (1) TW202127554A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114199475B (zh) * 2021-12-15 2024-03-15 中国测试技术研究院声学研究所 一种基于差分式处理法测量漏率的方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618850U (ja) * 1984-06-21 1986-01-20 石川島播磨重工業株式会社 弁の漏洩検出装置
JP2004117077A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nec Kansai Ltd ガス漏れ監視システム
JP2008032619A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Tsurumi Seiki:Kk 漏水判定装置、漏水判定方法
JP2010203778A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 接続装置及び接続方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060174707A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 Zhang Jack K Intelligent valve control methods and systems
JP2008164462A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Shimadzu Corp リークディテクタ
JP5356847B2 (ja) * 2009-02-03 2013-12-04 矢崎エナジーシステム株式会社 判断装置、及び判断方法
JPWO2013190727A1 (ja) * 2012-06-18 2016-02-08 日本電気株式会社 振動検出装置および振動検出方法
JP6428381B2 (ja) * 2015-03-02 2018-11-28 コニカミノルタ株式会社 流体漏れ検知装置
JP6714485B2 (ja) * 2016-09-28 2020-06-24 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
US11499886B2 (en) * 2017-11-02 2022-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Test method of a semiconductor device and manufacturing method of a semiconductor device
CN209416619U (zh) * 2018-12-29 2019-09-20 东泰高科装备科技有限公司 一种泄漏检测装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618850U (ja) * 1984-06-21 1986-01-20 石川島播磨重工業株式会社 弁の漏洩検出装置
JP2004117077A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nec Kansai Ltd ガス漏れ監視システム
JP2008032619A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Tsurumi Seiki:Kk 漏水判定装置、漏水判定方法
JP2010203778A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 接続装置及び接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210042016A (ko) 2021-04-16
JP7313252B2 (ja) 2023-07-24
CN112629769A (zh) 2021-04-09
TW202127554A (zh) 2021-07-16
US20210104422A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10663336B2 (en) Processing chamber gas detection system and operation method thereof
TW200612511A (en) Leak detector and process gas monitor
JP2011505553A (ja) 気密性を検査するための方法及び装置
JP2006210728A5 (ja)
JP2007207758A (ja) 所定の最終真空圧力を有する粒子光学装置
US20210104422A1 (en) Leak measurement system, semiconductor manufacturing system, and leak measurement method
US20180328810A1 (en) Leak Detection with Oxygen
US20170268952A1 (en) Pressure measuring device and exhaust system using the same, and substrate processing apparatus
JP3698108B2 (ja) 気密漏れ検査方法及び装置
JP2009198431A (ja) 漏れ検査装置および漏れ検査方法
CN101592543A (zh) 一种实时监测反应室漏气的方法
JP2010256018A (ja) 気密試験装置及び気密試験方法
CN208674080U (zh) 晶圆处理装置
CN111579172B (zh) 反应腔室泄漏监测方法以及装置、半导体设备系统
JPH0476492B2 (ja)
JP6695153B2 (ja) 漏れ検査装置及び方法
TW201906036A (zh) 製程腔室氣體偵測系統及其操作方法
CN108088623A (zh) 用于3d打印设备真空室系统检漏装置及检漏方法
JP2008014813A (ja) 真空度測定装置、気相成長装置および真空度測定方法
KR101563635B1 (ko) 기판 처리 장치 및 압력 측정 방법
CN220272426U (zh) 一种用于晶圆处理设备的监控装置及晶圆处理设备
JP2013175376A (ja) 荷電粒子線装置及び荷電粒子線照射方法
CN110596249A (zh) 燃气调压器的故障检测方法及装置
JPH0567665A (ja) リーク検出方法
JP2009158527A (ja) ロードロック室を有する真空チャンバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150