JP6714485B2 - 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置 - Google Patents

半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6714485B2
JP6714485B2 JP2016189784A JP2016189784A JP6714485B2 JP 6714485 B2 JP6714485 B2 JP 6714485B2 JP 2016189784 A JP2016189784 A JP 2016189784A JP 2016189784 A JP2016189784 A JP 2016189784A JP 6714485 B2 JP6714485 B2 JP 6714485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
phase
semiconductor device
quadrature
phase image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054424A (ja
Inventor
共則 中村
共則 中村
章弘 大高
章弘 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016189784A priority Critical patent/JP6714485B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to CN201780059707.1A priority patent/CN109804259B/zh
Priority to PCT/JP2017/024519 priority patent/WO2018061378A1/ja
Priority to US16/336,238 priority patent/US11047792B2/en
Priority to EP17855337.6A priority patent/EP3521845B1/en
Priority to KR1020197000707A priority patent/KR102207726B1/ko
Priority to TW106127422A priority patent/TWI750209B/zh
Publication of JP2018054424A publication Critical patent/JP2018054424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714485B2 publication Critical patent/JP6714485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • G01N2021/1721Electromodulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N2021/218Measuring properties of electrooptical or magnetooptical media
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8848Polarisation of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置に関する。
従来、集積回路の検査に利用される光プロービング技術が知られている。光プロービング技術では、光源から出射された光を集積回路に照射し、集積回路で反射された反射光を光センサで検出して、検出信号を取得する。そして、取得した検出信号において、目的とする周波数を選び出し、その振幅エネルギーを時間的な経過として表示したり、振幅や位相等の2次元のマッピングとして表示したりする。これにより、目的とした周波数で動作している回路の位置を特定することができる。
特開2010−271307号公報
上述したような光プロービング技術は、集積回路等の半導体デバイスにおける故障個所及び故障原因などを特定し得る極めて有効な技術である。しかしながら、検出信号を取得する場合には、光源やシステムに起因するノイズが計測結果に重畳し、本来信号がない領域の振幅が必ずしも0にならないことがある。例えば、光プロービング技術であるEOFM(Electro Optical Frequency Mapping)では、光源のノイズを低減したとしても、必ず光子の数に依存するショットノイズが残存する。そのため、光量の平方根に比例したノイズ成分が計測結果に重畳してしまう。
本発明は、半導体デバイスの検査を精度良く実施することができる半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る、被検査体である半導体デバイスの検査を行う半導体デバイス検査方法は、半導体デバイスに刺激信号を入力するステップと、刺激信号が入力された半導体デバイスの反応に応じた検出信号を取得するステップと、検出信号と、刺激信号に基づいて生成される参照信号とに基づいて、検出信号における振幅情報及び位相情報を含む第1の同相像及び第1の直交像を生成するステップと、第1の同相像及び第1の直交像の少なくとも一方に対してノイズを低減するフィルタ処理を施した後、当該第1の同相像及び当該第1の直交像に基づいて第1の振幅像を生成するステップと、を含む。
このような半導体デバイス検査方法では、検出信号の振幅情報及び位相情報を含む第1の同相像及び第1の直交像に基づいて第1の振幅像が生成される。ここで、刺激信号に応じた反応が取得できない領域における位相情報はランダムな値をとるため、位相情報が含まれる第1の同相像及び第1の直交像もまた、刺激信号に応じた反応が取得できない領域においてランダムな値をとる。そのため、第1の同相像及び第1の直交像の少なくとも一方に対してフィルタ処理を施すことによって、効果的にノイズが低減された第1の振幅像を得ることができる。したがって、半導体デバイスの検査を精度良く実施することができる。
また、一側面においては、第1の同相像と第1の直交像とに基づいて位相像を生成するステップと、第1の振幅像と位相像とに基づいて第2の同相像及び第2の直交像を生成するステップと、第2の同相像及び第2の直交像の少なくとも一方に対してノイズを低減するフィルタ処理を施した後、当該第2の同相像及び当該第2の直交像に基づいて第2の振幅像を生成するステップと、を更に含んでもよい。この構成によれば、フィルタ処理が施されて生成された第1の振幅像に対して、さらにフィルタ処理を施すことによって、より効果的にノイズが低減された第2の振幅像を得ることができる。
また、一側面においては、第1の同相像及び第1の直交像の検出信号が本来検出されないバックグラウンド領域における信号強度の平均値が0となるように、第1の同相像と第1の直交像とをオフセットするステップを更に有し、第1の振幅像を生成するステップでは、オフセットされた第1の同相像及び第1の直交像の少なくとも一方に対してフィルタ処理を施してもよい。この構成によれば、参照信号に起因するノイズ成分が低減された振幅像を生成することができる。
また、一側面においては、第1の同相像及び第1の直交像の検出信号が本来検出されないバックグラウンド領域における信号強度の平均値が0となるように、第1の同相像と第1の直交像とをオフセットするステップと、オフセットした第1の同相像と第1の直交像とに基づいて位相像を生成するステップと、第1の振幅像と位相像とに基づいて第2の同相像及び第2の直交像を生成するステップと、第2の同相像及び第2の直交像の少なくとも一方に対してノイズを低減するフィルタ処理を施した後、当該第2の同相像及び当該第2の直交像に基づいて第2の振幅像を生成するステップと、を更に含んでもよい。この構成によれば、参照信号に起因するノイズ成分が低減された位相像を生成することができ、より効果的にノイズが低減された第2の振幅像を得ることができる。
また、一側面においては、フィルタ処理に用いるフィルタは、メディアンフィルタ、非局所平均化フィルタ及び周波数フィルタのいずれかであってもよい。この構成によれば、フィルタ処理を容易に実現することができる。
また、本発明の一側面は、被検査体である半導体デバイスに刺激信号が入力された状態で半導体デバイスの検査を行う半導体デバイス検査装置であって、刺激信号が入力される半導体デバイスの反応を検出し、検出信号を出力する検出器と、検出信号と、刺激信号に基づいて生成される参照信号とに基づいて、検出信号における振幅情報及び位相情報を含む第1の同相像及び第1の直交像を生成し、第1の同相像及び第1の直交像の少なくとも一方に対してノイズを低減するフィルタ処理を施した後、当該第1の同相像及び当該第1の直交像に基づいて第1の振幅像を生成する画像処理部と、を含む。
このような半導体デバイスの検査装置では、画像処理部において、検出信号の振幅情報及び位相情報を含む第1の同相像及び第1の直交像に基づいて第1の振幅像が生成される。ここで、刺激信号に応じた反応が取得できない領域における位相情報はランダムな値をとるため、位相情報が含まれる第1の同相像及び第1の直交像もまた、刺激信号に応じた反応が取得できない領域においてランダムな値をとる。そのため、第1の同相像及び第1の直交像の少なくとも一方に対してフィルタ処理が施されることによって、効果的にノイズが低減された第1の振幅像が得られる。したがって、半導体デバイスの検査が精度良く実施され得る。
また、一側面においては、画像処理部は、第1の同相像及び第1の直交像に基づいて位相像を生成し、第1の振幅像と位相像とに基づいて第2の同相像及び第2の直交像を生成し、第2の同相像及び第2の直交像の少なくとも一方に対してフィルタ処理を施した後、当該第2の同相像及び当該第2の直交像に基づいて第2の振幅像を生成してもよい。この構成によれば、フィルタ処理が施されて生成された第1の振幅像に対して、さらにフィルタ処理が施されることによって、より効果的にノイズが低減された第2の振幅像が得られる。
また、一側面においては、画像処理部は、第1の同相像及び第1の直交像に対して、検出信号が本来検出されないバックグラウンド領域における信号強度の平均値が0となるようにオフセットさせ、オフセットされた第1の同相像及び第1の直交像の少なくとも一方に対してフィルタ処理を施してもよい。この構成によれば、参照信号に起因するノイズ成分が低減された振幅像を生成することができる。
また、一側面においては、画像処理部は、第1の同相像及び第1の直交像に対して、検出信号が本来検出されないバックグラウンド領域における信号強度の平均値が0となるようにオフセットさせ、オフセットされた第1の同相像及び第1の直交像に基づいて位相像を生成してもよい。この構成によれば、参照信号に起因するノイズ成分が低減された位相像を生成することができる。
また、一側面においては、画像処理部は、検出信号及び参照信号に基づいて同相情報及び直交情報を生成する解析部と、同相情報及び直交情報に基づいて第1の同相像及び第1の直交像を生成する演算部とを含んでもよい。この構成によれば、解析部における処理の負担を低減することができる。
また、一側面においては、画像処理部は、検出信号及び参照信号に基づいて振幅情報及び位相情報を生成する解析部と、振幅情報と位相情報に基づいて第1の同相像及び第1の直交像を生成する演算部とを含んでもよい。この構成によれば、演算部における処理の負担を低減することができる。
また、一側面においては、解析部は、ロックインアンプ、スペクトラムアナライザ及びネットワークアナライザのいずれかであってもよい。この構成によれば、解析部を容易に実現することができる。
また、一側面においては、半導体デバイスに光を照射する光源と、光を走査する走査部と、を更に備え、検出器は、刺激信号が入力される半導体デバイスの反応として、光の反射光の強度変化を検出してもよい。
また、一側面においては、光の光路において、半導体デバイスに対向して配置される磁気光学結晶を更に備えてもよい。
一側面の半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置によれば、ノイズを低減することにより、半導体デバイスの検査を精度良く実施することができる。
本発明の第1実施形態に係る検査装置の構成図である。 半導体デバイス検査装置で実行される半導体デバイス検査方法を示すフローチャートである。 振幅像の一例を示す画像である。 位相像の一例を示す画像である。 同相像の一例を示す画像である。 直交像の一例を示す画像である。 ノイズを低減した同相像の一例を示す画像である。 ノイズを低減した直交像の一例を示す画像である。 ノイズを低減した振幅像(エンハンスなし)の一例を示す画像である。 ノイズを低減した振幅像(エンハンスあり)の一例を示す画像である。 第2実施形態に係る半導体デバイス検査装置の構成図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。便宜上、実質的に同一の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
[第1実施形態]
図1に示されるように、本実施形態に係る半導体デバイス検査装置1は、例えば、被検査体である半導体デバイスDにおいて異常発生箇所を特定するなど、半導体デバイスDの検査に使用することができる。半導体デバイスDとしては、トランジスタ等のPNジャンクションを有する集積回路(例えば、小規模集積回路(SSI:Small Scale Integration)、中規模集積回路(MSI:Medium Scale Integration)、大規模集積回路(LSI:Large Scale Integration)、超大規模集積回路(VLSI:Very Large Scale Integration)、超々大規模集積回路(ULSI:Ultra Large Scale Integration)、ギガ・スケール集積回路(GSI:Giga Scale Integration))、大電流用/高圧用MOSトランジスタ及びバイポーラトランジスタ、電力用半導体素子(パワーデバイス)等がある。また、半導体デバイスDは、半導体デバイスを含むパッケージ、複合基板等であってもよい。
半導体デバイスDには、デバイス制御ケーブルを介してテスタユニット11が電気的に接続されている。テスタユニット11は、電源(図示せず)によって動作させられ、半導体デバイスDに所定の変調電流信号(刺激信号)を印加する。なお、半導体デバイス検査装置1は、テスタユニット11からの変調電流信号を半導体デバイスDに印加しながら、検出周波数に応じた光を光源13(後述)から発生させることによりロックイン検出を行うものであってもよい。この場合、S/Nを向上させることができる。テスタユニット11は、タイミング信号ケーブルを介して周波数解析部12に電気的に接続されている。なお、刺激信号として変調電圧信号を印加してもよい。また、テスタユニットの代わりに信号印加部としてパルスジェネレータ等を用いてもよい。
半導体デバイス検査装置1は、電源(図示せず)によって動作する光源13を備えている。光源13は、半導体デバイスDに照射されるCW光またはパルス光を発生し出力する。光源13から出力される光は、インコヒーレント(非コヒーレント)な光でもよいし、レーザ光のようなコヒーレントな光であってもよい。インコヒーレントな光を出力する光源13としては、SLD(Super Luminescent Diode)やASE(AmplifiedSpontaneous Emission)、LED(Light Emitting Diode)等を用いることができる。
また、コヒーレントな光を出力する光源13としては、固体レーザ光源や半導体レーザ光源等を用いることができる。光源13から出力される光の波長は、530nm以上であり、好ましくは1064nm以上である。光源13から出力された光は、偏光保存シングルモード光カプラ(図示せず)、及び、プローブ光用の偏光保存シングルモード光ファイバを介して光分割光学系14に導かれる。
光分割光学系14は、例えば偏光ビームスプリッタ(PBS:Polarization Beam Splitter)とλ/4波長板とを含んで構成されている。光分割光学系14は、光源13からの光を光スキャナ(走査部)15及び対物レンズ16を含む照射光学系に向けて導光し、半導体デバイスDによって反射された光を光検出器22へ向けて導光する。なお、光分割光学系14として、ハーフミラーを用いてもよい。
光スキャナ15は、半導体デバイスD上の照射スポットを走査する。より詳細には、光スキャナ15は、後述するコンピュータ24によって制御されることにより、照射スポットを走査する。光スキャナ15は、例えばガルバノミラーやMEMS(micro electro mechanical system)ミラー、ポリゴンミラー等の光走査素子によって構成されている。
対物レンズ16は、光スキャナ15によって導かれた光を半導体デバイスDに集光する。対物レンズ16は、ターレット(不図示)等により、低倍率対物レンズと高倍率対物レンズとを切替可能に構成されている。低倍率対物レンズの倍率は例えば5倍であり、高倍率対物レンズの倍率は例えば50倍である。対物レンズ16には、対物レンズ駆動部17が連結されている。対物レンズ駆動部17が光源13からの光の光軸方向ODに移動することにより、対物レンズ16の焦点位置を調整することができる。
光検出器22は、照射された光に応じて、半導体デバイスDからの反射光を検出し、検出信号を出力する。光検出器22は、例えば、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、光電子増倍管、又はエリアイメージセンサ等である。光検出器22は、少なくとも1つの検出器を有しており、当該検出器に入力された光の強度(強度変化)を検出する。
アンプ23は、光検出器22によって出力された検出信号を増幅して出力する。当該増幅後の検出信号は、画像処理部30に入力される。画像処理部30には、変調電流信号に基づいて生成される参照信号も入力されており、検出信号及び参照信号に基づいて同相像及び直交像が生成される。さらに、画像処理部30では、同相像及び直交像の少なくとも一方に対してフィルタ処理が施した後、当該同相像及び直交像に基づいて振幅像が生成される。
画像処理部30は、周波数解析部(解析部)12及びコンピュータ(演算部)24を含んで構成されている。周波数解析部12としては、ロックインアンプやスペクトラムアナライザ、デジタイザ、クロス・ドメイン・アナライザ(登録商標)、ネットワークアナライザ、デジタイザ等が用いられる。周波数解析部12は、増幅後の検出信号における計測周波数成分を抽出する。計測周波数は、例えば半導体デバイスDに印加される変調電流信号の変調周波数に基づいて設定される。また、周波数解析部12は、半導体デバイスDに印加される変調電流信号と周期が同じ参照信号を取得する。当該参照信号は、例えば、テスタユニット11から出力されて周波数解析部12に入力される。
周波数解析部12は、検出信号に基づいた振幅情報をコンピュータ24に出力する。振幅情報は、例えば検出信号の信号強度であってもよい。また、周波数解析部12は、検出信号と参照信号とに基づいた位相情報をコンピュータ24に出力する。位相情報は、検出信号の位相を示す情報であり、例えば参照信号に対する検出信号の位相差であってもよい。
コンピュータ24は、例えばPC等である。コンピュータ24には、ユーザから計測条件等が入力されるキーボードやマウス等の入力装置26と、ユーザに計測結果等を示すためのディスプレイ等の表示装置25とが接続されている。コンピュータ24は、プロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、記録媒体であるRAM(RandomAccess Memory)又はROM(Read Only Memory)、及び入出力モジュールを含む。コンピュータ24は、入出力モジュールを介して光源13、光スキャナ15、対物レンズ駆動部17、テスタユニット11、光検出器22、周波数解析部12等と電気的に接続(coupling)されており、CPUによってそれらを制御する機能を実行する。
以下、図2を参照しながら、本実施形態における半導体デバイス検査方法について、画像処理部30(周波数解析部12、コンピュータ24)による処理を中心に説明する。本実施形態では、非検査体である半導体デバイスDに所定の変調電流信号を入力した状態で、半導体デバイスDに光源13からの光を照射する。上述のとおり、半導体デバイスDによる反射光は、光検出器22及びアンプ23によって検出信号に変換され、画像処理部30に入力される。図2に示すように、画像処理部30では、周波数解析部12が検出信号及び参照信号を取得する(ステップS1)。周波数解析部12では、取得された検出信号及び参照信号に基づいて、検出信号における振幅情報及び位相情報を生成する(ステップS2)。生成された振幅情報及び位相情報は、コンピュータ24に出力される。
続いて、コンピュータ24は、取得された振幅情報及び位相情報に基づいて、振幅像及び位相像を生成する(ステップS3)。振幅像及び位相像は、光スキャナ15によって走査された照射スポット(ピクセル)毎に振幅情報及び位相情報を対応付けた画像である。例えば、振幅像は、各照射スポットにおける検出信号の信号強度を、当該信号強度に応じた所定の輝度値でマッピングした画像である。一例として、図3に示されるように、振幅像では、信号強度が大きいほど白に近く描画され、信号強度が小さいほど黒に近く描画される。また、位相像とは、位相差を、位相差に応じた所定の色でマッピングした画像である。位相差と色との対応関係では、例えば位相差が−π/4〜π/4の範囲には「赤」が割り当てられている。位相差がπ/4〜3π/4の範囲には「黄」が割り当てられている。位相差が3π/4〜π、−π3/4〜−πの範囲には「緑」が割り当てられている。また、位相差が−3π/4〜−π/4の範囲には「シアン」が割り当てられている。一例として、図4に示されるように、変調電流信号の入力によって動作している範囲では、同じ色が集中しており、変調電流信号の入力によって動作しない範囲ではランダムな色が描画されている。
続いて、コンピュータ24は、振幅像及び位相像に基づいて、振幅像における同相情報及び直交情報を生成する(ステップS4)。同相情報は、計測したい周波数における同相成分を示し、直交情報は、計測したい周波数における直交成分を示す。例えば、照射スポットを構成する各ピクセルを(i,j)として、振幅像の各ピクセルの値をAij、位相像の各ピクセルの値をθijとする。この場合、各ピクセルにおける同相情報をIijとし、各ピクセルにおける直交情報をQijとすると、Iij及びQijは以下の式で示すことができる。
ij=Aijcos(θij) ・・・(1)
ij=Aijsin(θij) ・・・(2)
コンピュータ24は、このように生成された同相情報及び直交情報に基づいて同相像(第1の同相像)及び直交像(第1の直交像)を生成する(ステップS5)。そのため、同相像及び直交像は、検出信号における振幅情報及び位相情報を含んでいることになる。同相像は、各ピクセルにおける同相情報を、当該同相情報に応じた所定の輝度値でマッピングした画像である。また、直交像は、各ピクセルにおける直交情報を、当該直交情報に応じた所定の輝度値でマッピングした画像である。一例として、図5及び図6に示されるように、同相像及び直交像では、各情報の絶対値が大きいほど白又は黒に近く描画される。
続いて、同相像及び直交像のオフセット処理が必要であるか否かの判定がされる(ステップS6)。上述のとおり、位相像では、信号の入力によって動作している範囲で同じ色が集中し、信号が入力されない範囲でランダムな色となる。すなわち、位相情報は、信号がない領域でランダムな値をとる。また、同相情報及び直交情報を導出するための式(1)、(2)を構成する三角関数では、全ての位相に対する平均が0となる。これらのことから、同相像及び直交像では、本来信号のないバックグラウンド領域における平均値が理想的には0となる。
ステップS6では、同相像及び直交像のバックグラウンド領域における平均値を導出し、オフセット処理の必要があるか否かを判定する。バックグラウンド領域は、半導体デバイスDにおいて変調電流信号が流れない領域であり、自動又手動によって範囲指定される。また、半導体デバイスDに変調電流信号が入力されていない状態では、半導体デバイスDの全領域がバックグラウンド領域となり得る。そのため、半導体デバイスDに変調電流信号を入力せずに取得された同相像及び直交像をバックグラウンド領域として利用してもよい。本実施形態では、例えば、同相像及び直交像のバックグラウンド領域における平均値の絶対値が所定の閾値を超える場合には、オフセット処理を実行する(ステップS7)。オフセット処理では、同相像及び直交像のバックグラウンド領域における平均値が0となるように、同相像及び直交像の全体をオフセットする。
続いて、コンピュータ24は、ステップS7においてオフセット処理された同相像及び直交像に基づいて位相像を生成する(ステップS8)。オフセット処理された同相像の値をI’ijとし、オフセット処理された直交像の値をQ’ijとすると、オフセット処理された同相像及び直交像に基づいて生成される位相像θ’ijは、以下の式(3)、(4)で示される。なお、ステップS6においてオフセット処理の必要がないと判定された場合は、上記位相像としてステップS3で生成された位相像をそのまま用いてもよい。
θ’ij=arctan(Q’ij/I’ij) ・・・(3)
ただし、I’ij>0
θ’ij=−arctan(Q’ij/I’ij) ・・・(4)
ただし、I’ij<0
続いて、コンピュータ24は、ステップS7においてオフセット処理された同相像及び直交像の少なくとも一方に対してノイズを低減するノイズ除去処理(フィルタ処理)を施す(ステップS9)。本実施形態では、オフセット処理された同相像及び直交像の両方に対してノイズを低減するフィルタ処理を施す。ノイズ除去処理に用いるフィルタは、ノイズを除去するいかなるフィルタでもよく、例えば非線形フィルタや空間フィルタ、確率・統計型フィルタである。より具体的にはメディアンフィルタ、平滑化(平均化)フィルタ、非局所平均化フィルタ及び周波数フィルタ(ローパスフィルタ)のいずれかであってよい。また、フィルタは、移動平均化フィルタ、ガウシアンフィルタ、ウェーブレットフィルタ等であってもよい。
同相像及び直交像は、振幅像と位相像との積である。そのため、信号のないバックグラウンド領域では、位相像の値I’及び直交像の値Q’がランダムになっている。それ故、バックグラウンド領域では期待値が0であるため、分散が減少し、結果的にバックグラウンド領域のノイズが低減される。なお、ステップS6においてオフセット処理が不要であると判定された場合には、ステップS5で生成された同相像及び直交像に対してノイズ除去処理が施されてもよい。図7の(a)は、図5に示された同相像に対してノイズ除去処理を1回施した場合の例である。また、図8の(a)は、図6に示された直交像に対してノイズ除去処理を1回施した場合の例である。なお、図7及び図8の例では、ステップS6によるオフセット処理が施されている。図7の(a)及び図8の(a)に示すように、ノイズ除去処理が施されることによって、同相像及び直交像におけるバックグラウンド領域が処理前に比べて均一となっている。
続いて、コンピュータ24は、ステップS9においてノイズ除去処理が施された同相像及び直交像に基づいて振幅像(第1の振幅像)を生成する。同相像及び直交像のノイズが低減されているため、ノイズが低減された振幅像を得ることができる。ノイズ除去処理が施された同相像をI’(1)とし、ノイズ除去処理が施された直交像をQ’(1)とすると、生成される振幅像A’(1)ijは、以下の式(5)で示される。図9の(a)及び図10の(a)は、図7の(a)に示された同相像と図8の(a)に示された直交像とに基づいて生成された振幅像である。図9の(a)に示すように、ノイズ除去処理が行われた後の振幅像では、特にバックグラウンド領域が黒に近い色になっている。図10では、図9の振幅像にエンハンスの処理が施されている。エンハンスの処理が施された画像では、バックグラウンド領域のノイズが依然として残っていることが分かる。
続いて、コンピュータ24は、ステップS10で生成された振幅像のノイズが十分に低減されたか否かの判定を行う(ステップS11)。例えば、ステップS10で生成された振幅像のSN比が、それまでの振幅像のSN比に比べて10倍程度の所定の割合向上していた場合には、ノイズが十分に低減されたとしてもよい。この場合、計測結果としてノイズが低減された振幅像を表示装置25に出力する(ステップS13)。また、ステップS13では、ステップS8で生成された位相像を振幅像と共に表示装置25に出力してもよい。なお、ステップS11では、ステップS10で生成された振幅像をユーザが確認してもよい。この場合、ノイズが十分に低減されたか否かの判定をユーザが行ってもよい。
一方、ステップS11でノイズが十分に低減されていないと判定された場合には、コンピュータ24は、ステップS10で生成された振幅像とステップS8で生成された位相像とに基づいて、同相像(第2の同相像)及び直交像(第2の直交像)を生成する(ステップS12)。そして、ステップS9からの処理を繰り返すことにより、最終的にノイズが十分に低減された振幅像(第2の振幅像)を得ることができる。図7の(b)は、図5に示された同相像に対してノイズ除去処理を2回施した場合の例であり、図7の(c)は、図5に示された同相像に対してノイズ除去処理を3回施した場合の例である。図8の(b)は、図6に示された直交像に対してノイズ除去処理を2回施した場合の例であり、図8の(c)は、図6に示された直交像に対してノイズ除去処理を3回施した場合の例である。図7及び図8に示すように、ノイズ除去処理が繰り返されることによって、バックグラウンド領域がより均一に近づき、画像では単色に近づいている。これにより、バックグラウンド領域と信号が検出される領域との境界が明瞭に区別可能となっている。
また、図9の(b)及び図10の(b)は、図7の(b)に示された同相像と図8の(b)に示された直交像とに基づいて生成された振幅像である。図9の(c)及び図10の(c)は、図7の(c)に示された同相像と図8の(c)に示された直交像とに基づいて生成された振幅像である。図9、図10に示すように、ノイズ除去処理が繰り返されることによって、バックグラウンド領域のノイズが低減されていることが分かる。特に、図10に示すエンハンス処理が施された画像では、図10の(a)でバックグラウンド領域に浮かび上がる線状の模様が図10の(c)では殆ど視認できないようになっている。
このような半導体デバイス検査装置1では、画像処理部30において、検出信号の振幅情報及び位相情報を含む第1の同相像及び第1の直交像に基づいて第1の振幅像が生成される。ここで、刺激信号に応じた反応が取得できないバックグラウンド領域における位相情報はランダムな値となるため、位相情報が含まれる第1の同相像及び第1の直交像もまた、バックグラウンド領域においてランダムな値となる。そのため、第1の同相像及び第1の直交像の少なくとも一方に対してフィルタ処理が施されることによって、効果的にノイズが低減された第1の振幅像が得られる。通常の計測であれば、信号のないバックグラウンド領域であってもショットノイズに起因するノイズが必ず残ってしまい、振幅像では、信号の可視性が低い。本実施形態では、バックグラウンド領域におけるノイズを原理的に0に近づけることができるので、S/N比を向上することができる。したがって、半導体デバイスDの検査が精度良く実施され得る。
また、一側面においては、画像処理部30は、第1の同相像及び第1の直交像に基づいて位相像を生成し、第1の振幅像と位相像とに基づいて第2の同相像及び第2の直交像を生成し、第2の同相像及び第2の直交像の少なくとも一方に対してフィルタ処理を施した後、当該第2の同相像及び当該第2の直交像に基づいて第2の振幅像を生成してもよい。この構成によれば、フィルタ処理が施されて生成された第1の振幅像に対して、さらにフィルタ処理が施されることによって、より効果的にノイズが低減された第2の振幅像が得られる。
また、一側面においては、画像処理部30は、第1の同相像及び第1の直交像に対して、検出信号が本来検出されないバックグラウンド領域における信号強度の平均値が0となるようにオフセットさせ、オフセットされた第1の同相像及び第1の直交像の少なくとも一方に対してフィルタ処理を施してもよい。画像処理部30を構成する周波数解析部12には、テスタユニット11から参照信号が入力されている。そのため、クロストーク等によって参照信号に起因するノイズが発生する虞がある。バックグラウンド領域における信号強度の平均値が0となるように、第1の同相像及び第1の直交像をオフセットさせることによって、このようなノイズが低減された振幅像を生成することができる。
また、一側面においては、画像処理部30は、オフセットされた第1の同相像及び第1の直交像に基づいて位相像を生成してもよい。この構成によれば、参照信号に起因するノイズ成分が低減された位相像を生成することができる。
また、一側面においては、解析部は、ロックインアンプ、スペクトラムアナライザ及びネットワークアナライザのいずれかで構成されているので、解析部を容易に実現することができる。
[第2実施形態]
本実施形態に係る半導体デバイス検査装置101は、光の光路において、半導体デバイスDに対向して配置される磁気光学結晶を有している点で第1実施形態の半導体デバイス検査装置1と相違している。以下、主として第1実施形態と相違する点について説明し、同一の要素や部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図11に示すように、半導体デバイス検査装置101は、MO結晶(磁気光学結晶)18を有するMOFM(Magneto-Optical Frequency Mapping)装置である。MO結晶18は、半導体デバイスDに対向して配置される。MO結晶18は、磁気光学効果により、半導体デバイスDで発生した磁界に応じて屈折率が変化し、入射された光の偏光状態(偏光方向)を変化させる。例えば、半導体デバイスDの故障時等において、半導体デバイスDに変調電流信号が印加されると、故障個所に応じたリーク電流が流れる電流経路が発生する場合がある。この場合、リーク電流が発生した箇所では、リーク電流が発生していない箇所とは異なる磁界が生じる。MO結晶18は、このような磁界の変化に応じて、偏光方向が変化した反射光を出射する。MO結晶18における反射光は、対物レンズ16及び光スキャナ15を介して光分割光学系14に戻され、戻り光用の光ファイバを介して光検出器22に導かれる。
MO結晶18には、可とう性部材21を介して、MO結晶18を保持するホルダ19が連結されている。可とう性部材21は、例えばゴムやバネ等を含んで構成されたリング状の弾性部材である。ホルダ19は、例えばリング状であって、光軸方向ODから見て可とう性部材21の外縁を覆うように、可とう性部材21に固着されている。ホルダ19には、ホルダ駆動部20が連結されている。ホルダ駆動部20は、光軸方向ODに移動することにより、ホルダ19を光軸方向ODに移動させる。ホルダ駆動部20が光軸方向ODに移動することにより、ホルダ19と半導体デバイスDとの距離が縮められ、MO結晶18が半導体デバイスDに押し付けられる。MO結晶18への光照射は、MO結晶18が半導体デバイスDに当接した状態で行われてもよい。MO結晶18からの反射光は、半導体デバイスDに印加される変調電流信号で発生した磁界(磁場強度)に比例した磁気光学効果(カー効果、ファラデー効果等)に応じて、偏光面が回転している。当該反射光は、光分割光学系14に付加されたファラデーローテータにより偏光面を22.5度傾けられ、光検出器22に入力される。
このような半導体デバイス検査装置101では、光磁気プロービング技術により異常発生箇所を特定することができる。また、当該実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られない。
例えば、上記各実施形態では、周波数解析部12がステップS2で生成した振幅情報及び位相情報をコンピュータ24に出力する例を示したがこれに限定されない。この例では、周波数解析部12における処理の負担が小さくなっている。例えば、周波数解析部12は、振幅情報及び位相情報の代わりに、参照信号と検出信号とに基づいて生成された同相情報及び直交情報をコンピュータ24へ出力してもよい。この場合、コンピュータ24は、ステップS5以降の処理を担うため、コンピュータ24による処理の負担が低減される。
また、上記各実施形態では、本発明がEOFM装置及びMOFM装置に適用された場合の一形態について説明したが、本発明はロックイン計測手法が適用できる発熱計測、OBIRCH(Optical Beam Induced Resistance CHange)計測、OBIC(Optical Beam Induced Current)計測等に対しても適用することができる。
1,101…半導体デバイス検査装置、12…周波数解析部(解析部)、13…光源、15…光スキャナ(走査部)、18…MO結晶(磁気光学結晶)、22…光検出器、24…コンピュータ(演算部)、30…画像処理部、D…半導体デバイス(被検査体)。

Claims (15)

  1. 被検査体である半導体デバイスの検査を行う半導体デバイス検査方法であって、
    前記半導体デバイスに刺激信号を入力するステップと、
    前記刺激信号が入力された前記半導体デバイスの反応に応じた検出信号を取得するステップと、
    前記検出信号と、前記刺激信号に基づいて生成される参照信号とに基づいて、前記検出信号における振幅情報及び位相情報を含む第1の同相像及び第1の直交像を生成するステップと、
    前記第1の同相像及び前記第1の直交像の少なくとも一方に対してノイズを低減するフィルタ処理を施した後、当該第1の同相像及び当該第1の直交像に基づいて第1の振幅像を生成するステップと、を含む、半導体デバイス検査方法。
  2. 前記第1の同相像と前記第1の直交像とに基づいて位相像を生成するステップと、
    前記第1の振幅像と前記位相像とに基づいて第2の同相像及び第2の直交像を生成するステップと、
    前記第2の同相像及び前記第2の直交像の少なくとも一方に対してノイズを低減するフィルタ処理を施した後、当該第2の同相像及び当該第2の直交像に基づいて第2の振幅像を生成するステップと、を更に含む、請求項1に記載の半導体デバイス検査方法。
  3. 前記第1の同相像と前記第1の直交像の前記検出信号が本来検出されないバックグラウンド領域における信号強度の平均値が0となるように、前記第1の同相像と前記第1の直交像とをオフセットするステップを更に有し、
    前記第1の振幅像を生成するステップでは、オフセットされた前記第1の同相像及び前記第1の直交像の少なくとも一方に対して前記フィルタ処理を施す、請求項1又は2に記載の半導体デバイス検査方法。
  4. 前記第1の同相像と前記第1の直交像の前記検出信号が本来検出されないバックグラウンド領域における信号強度の平均値が0となるように、前記第1の同相像と前記第1の直交像とをオフセットするステップと、
    オフセットした前記第1の同相像と前記第1の直交像とに基づいて位相像を生成するステップと、
    前記第1の振幅像と前記位相像とに基づいて第2の同相像及び第2の直交像を生成するステップと、
    前記第2の同相像及び前記第2の直交像の少なくとも一方に対してノイズを低減するフィルタ処理を施した後、当該第2の同相像及び当該第2の直交像に基づいて第2の振幅像を生成するステップと、を更に含む、請求項1に記載された半導体デバイス検査方法。
  5. 前記フィルタ処理に用いるフィルタは、メディアンフィルタ、非局所平均化フィルタ及び周波数フィルタのいずれかである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体デバイス検査方法。
  6. 被検査体である半導体デバイスに刺激信号が入力された状態で前記半導体デバイスの検査を行う半導体デバイス検査装置であって、
    前記刺激信号が入力される前記半導体デバイスの反応を検出し、検出信号を出力する検出器と、
    前記検出信号と、前記刺激信号に基づいて生成される参照信号とに基づいて、前記検出信号における振幅情報及び位相情報を含む第1の同相像及び第1の直交像を生成し、前記第1の同相像及び前記第1の直交像の少なくとも一方に対してノイズを低減するフィルタ処理を施した後、当該第1の同相像及び当該第1の直交像に基づいて第1の振幅像を生成する画像処理部と、を含む、半導体デバイス検査装置。
  7. 前記画像処理部は、前記第1の同相像及び前記第1の直交像に基づいて位相像を生成し、前記第1の振幅像と前記位相像とに基づいて第2の同相像及び第2の直交像を生成し、前記第2の同相像及び前記第2の直交像の少なくとも一方に対してフィルタ処理を施した後、当該第2の同相像及び当該第2の直交像に基づいて第2の振幅像を生成する、請求項6に記載の半導体デバイス検査装置。
  8. 前記画像処理部は、前記第1の同相像及び前記第1の直交像に対して、前記検出信号が本来検出されないバックグラウンド領域における信号強度の平均値が0となるようにオフセットさせ、オフセットされた前記第1の同相像及び前記第1の直交像の少なくとも一方に対して前記フィルタ処理を施す、請求項6又は7に記載の半導体デバイス検査装置。
  9. 前記画像処理部は、前記第1の同相像及び前記第1の直交像に対して、前記検出信号が本来検出されないバックグラウンド領域における信号強度の平均値が0となるようにオフセットさせ、オフセットされた前記第1の同相像及び前記第1の直交像に基づいて位相像を生成する、請求項6に記載の半導体デバイス検査装置。
  10. 前記フィルタ処理に用いるフィルタは、メディアンフィルタ、非局所平均化フィルタ及び周波数フィルタのいずれかである、請求項6〜9のいずれか一項に記載の半導体デバイス検査装置。
  11. 前記画像処理部は、前記検出信号及び前記参照信号に基づいて同相情報及び直交情報を生成する解析部と、前記同相情報及び前記直交情報に基づいて前記第1の同相像及び前記第1の直交像を生成する演算部とを含む、請求項6〜10のいずれか一項に記載の半導体デバイス検査装置。
  12. 前記画像処理部は、前記検出信号及び前記参照信号に基づいて前記振幅情報及び前記位相情報を生成する解析部と、前記振幅情報と前記位相情報に基づいて前記第1の同相像及び前記第1の直交像を生成する演算部とを含む、請求項6〜10のいずれか一項に記載の半導体デバイス検査装置。
  13. 前記解析部は、ロックインアンプ、スペクトラムアナライザ及びネットワークアナライザのいずれかである、請求項11又は12に記載の半導体デバイス検査装置。
  14. 前記半導体デバイスに光を照射する光源と、
    前記光を走査する走査部と、を更に備え、
    前記検出器は、前記刺激信号が入力される前記半導体デバイスの反応として、前記光の反射光の強度変化を検出する、請求項6〜13のいずれか一項に記載の半導体デバイス検査装置。
  15. 前記光の光路において、前記半導体デバイスに対向して配置される磁気光学結晶を更に備える、請求項14に記載の半導体デバイス検査装置。
JP2016189784A 2016-09-28 2016-09-28 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置 Active JP6714485B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189784A JP6714485B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
PCT/JP2017/024519 WO2018061378A1 (ja) 2016-09-28 2017-07-04 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
US16/336,238 US11047792B2 (en) 2016-09-28 2017-07-04 Semiconductor device inspection method and semiconductor device inspection apparatus
EP17855337.6A EP3521845B1 (en) 2016-09-28 2017-07-04 Semiconductor device inspection method and semiconductor device inspection apparatus
CN201780059707.1A CN109804259B (zh) 2016-09-28 2017-07-04 半导体设备检查方法及半导体设备检查装置
KR1020197000707A KR102207726B1 (ko) 2016-09-28 2017-07-04 반도체 디바이스 검사 방법 및 반도체 디바이스 검사 장치
TW106127422A TWI750209B (zh) 2016-09-28 2017-08-14 半導體元件檢查方法及半導體元件檢查裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189784A JP6714485B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054424A JP2018054424A (ja) 2018-04-05
JP6714485B2 true JP6714485B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=61762616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189784A Active JP6714485B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11047792B2 (ja)
EP (1) EP3521845B1 (ja)
JP (1) JP6714485B2 (ja)
KR (1) KR102207726B1 (ja)
CN (1) CN109804259B (ja)
TW (1) TWI750209B (ja)
WO (1) WO2018061378A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313252B2 (ja) * 2019-10-08 2023-07-24 東京エレクトロン株式会社 リーク測定システム、半導体製造システム及びリーク測定方法
KR20230015903A (ko) * 2020-05-26 2023-01-31 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 디바이스 검사 방법 및 반도체 디바이스 검사 장치
EP4148438A4 (en) * 2020-05-26 2024-04-17 Hamamatsu Photonics K.K. SEMICONDUCTOR DEVICE INSPECTION METHOD AND SEMICONDUCTOR DEVICE INSPECTION APPARATUS
CN115219480B (zh) * 2022-09-01 2022-12-16 合肥锁相光学科技有限公司 一种锁相微光显微成像方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057677A (en) 1996-04-24 2000-05-02 Fujitsu Limited Electrooptic voltage waveform measuring method and apparatus
CN100480724C (zh) * 2004-06-14 2009-04-22 北京交通大学 一种电磁层析成像系统的并行激励装置及方法
TW200717678A (en) * 2005-05-05 2007-05-01 Koninkl Philips Electronics Nv Method for analyzing an integrated circuit, apparatus and integrated circuit
US7733100B2 (en) * 2005-08-26 2010-06-08 Dcg Systems, Inc. System and method for modulation mapping
FR2902525B1 (fr) * 2006-06-19 2008-09-12 Cnes Epic Procede d'analyse d'un circuit integre, procede d'observation et leurs installations associees.
SG10201506637YA (en) 2009-05-01 2015-10-29 Dcg Systems Inc Systems and method for laser voltage imaging state mapping
JP4644745B2 (ja) * 2009-08-04 2011-03-02 オー・エイチ・ティー株式会社 回路パターン検査装置
JP6166032B2 (ja) 2012-11-06 2017-07-19 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査装置及び半導体デバイス検査方法
SG11201505836WA (en) * 2013-02-01 2015-09-29 Hamamatsu Photonics Kk Semiconductor device inspection device and semiconductor device inspection method
JP6484051B2 (ja) * 2015-02-10 2019-03-13 浜松ホトニクス株式会社 検査方法及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190212252A1 (en) 2019-07-11
US11047792B2 (en) 2021-06-29
EP3521845B1 (en) 2023-09-20
TW201825922A (zh) 2018-07-16
JP2018054424A (ja) 2018-04-05
CN109804259B (zh) 2022-01-18
CN109804259A (zh) 2019-05-24
KR102207726B1 (ko) 2021-01-25
EP3521845A1 (en) 2019-08-07
KR20190057271A (ko) 2019-05-28
TWI750209B (zh) 2021-12-21
EP3521845A4 (en) 2020-06-03
WO2018061378A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996687B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP6714485B2 (ja) 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
TWI679415B (zh) 檢查方法及檢查裝置
US10591427B2 (en) Analysis system and analysis method
US11009531B2 (en) Image generating method, image generating device, image generating program, and storage medium
JP6868084B2 (ja) 画像生成方法、画像生成装置、画像生成プログラム及び記録媒体
JP6151832B2 (ja) 検査装置及び検査方法
KR102675974B1 (ko) 검사 장치 및 검사 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250