JP6484051B2 - 検査方法及び検査装置 - Google Patents

検査方法及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6484051B2
JP6484051B2 JP2015024585A JP2015024585A JP6484051B2 JP 6484051 B2 JP6484051 B2 JP 6484051B2 JP 2015024585 A JP2015024585 A JP 2015024585A JP 2015024585 A JP2015024585 A JP 2015024585A JP 6484051 B2 JP6484051 B2 JP 6484051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
phase
indicating
cosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015024585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016148553A (ja
Inventor
共則 中村
共則 中村
章弘 大高
章弘 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015024585A priority Critical patent/JP6484051B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to DE112016000683.7T priority patent/DE112016000683T5/de
Priority to KR1020177022836A priority patent/KR102345896B1/ko
Priority to PCT/JP2016/053088 priority patent/WO2016129458A1/ja
Priority to CN201680009523.XA priority patent/CN107250786B/zh
Priority to US15/548,860 priority patent/US10698006B2/en
Priority to TW105104173A priority patent/TWI679415B/zh
Publication of JP2016148553A publication Critical patent/JP2016148553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484051B2 publication Critical patent/JP6484051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/24Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices
    • G01R15/245Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices using magneto-optical modulators, e.g. based on the Faraday or Cotton-Mouton effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/449Statistical methods not provided for in G01N29/4409, e.g. averaging, smoothing and interpolation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/48Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by amplitude comparison
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/265Contactless testing
    • G01R31/2656Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、計測対象物の検査方法及び検査装置に関する。
計測対象物を検査する技術として、光源から出射された光を計測対象物に照射し、計測対象物からの計測光(反射光)を光センサにより検出して検出信号を取得する光プロービング技術がある。このような光プロービング技術では、磁気光学(MO:Magneto-Optical)結晶を計測対象物の光照射面に対向して配置し、MO結晶の磁気光学効果に応じた反射光を検出することにより検出信号を取得する方法が知られている(例えば特許文献1)。
特表2013−544352号公報
上述した特許文献1では、検出した反射光の振幅(反射光の強度)を示す振幅(強度)像に基づいて金属表面の電流経路を取得し、金属上の故障箇所を特定している。ここで、反射光の振幅は、磁気光学結晶の厚さのムラ及び磁気光学結晶の傷などのノイズ成分の影響によって変化しやすい。そのため、振幅像から電流経路を取得する方法では、電流経路を精度よく取得することができない場合がある。そこで、本発明は、電流経路を精度よく取得することができる検査方法及び検査装置を提供することを目的とする。
一側面に係る検査方法は、計測対象物に対して刺激信号を印加することにより計測対象物に生じる電流の経路を取得する方法であって、計測対象物に刺激信号を印加するステップと、計測対象物に対向して配置された磁気光学結晶に対して光を照射するステップと、照射された光に応じて磁気光学結晶から反射された光を検出し、検出信号を出力するステップと、刺激信号に基づいて生成される参照信号と検出信号との位相差に基づいて、位相差を示す位相成分を含んだ位相画像データを生成するステップと、位相画像データに基づいて、電流の経路を示す画像を生成するステップと、を含む。
また、一側面に係る検査装置は、計測対象物に対して刺激信号を印加することにより計測対象物に生じる電流の経路を取得する装置であって、計測対象物に刺激信号を印加する信号印加部と、計測対象物に対向して配置される磁気光学結晶と、光を出力する光源と、光源から出力された光を磁気光学結晶に対して照射する照射光学系と、照射光学系に照射された光に応じて磁気光学結晶から反射された光を検出し、検出信号を出力する光検出器と、刺激信号に基づいて生成される参照信号と検出信号との位相差に基づいて、位相差を示す位相成分を含んだ位相画像データを生成する解析部と、位相画像データに基づいて、電流の経路を示す画像を生成する、電流経路画像生成部と、を備える。
この検査方法及び検査装置では、計測対象物に刺激信号が印加されている。また、計測対象物に対向して配置された磁気光学結晶から反射された光に基づいて検出信号が出力されている。そして、刺激信号に基づく参照信号と検出信号との位相差に基づく位相画像データから、電流の経路を示す画像が生成されている。例えば計測対象物に刺激信号が印加されると、計測対象物内の電流経路に電流が流れ、当該電流に応じた磁場が発生する。磁気光学結晶は、計測対象物の磁場に応じて反射光の偏光状態を変化させる。そのため、計測対象物における電流経路の反射光の偏光状態と、その他の箇所の反射光の偏光状態とは異なる。よって、電流経路の反射光に係る検出信号と、その他の箇所の反射光に係る検出信号とで、参照信号との位相差が異なる。ここで、電流経路の反射光に係る検出信号と参照信号との位相差は、特定の値となる。具体的には、当該特定の値は、実質的に、電流に応じて発生した磁場が磁気光学結晶を貫く方向の正負に応じた2値のいずれかとなる。一方で、その他の箇所の反射光に係る検出信号と参照信号との位相差は、特定の値とはならずランダムな値となる。このため、位相差に基づく位相画像データには、位相差が特定の2値のいずれかである箇所と、ランダムな値である箇所とが含まれる。よって、当該位相画像データに基づいて生成される電流の経路を示す画像には、電流の経路を示す箇所すなわち位相差が特定の2値のいずれかである箇所と、電流の経路でない箇所すなわち位相差がランダムな値である箇所とが明確に区別して示され、電流の経路が精度よく取得される。更に、このような位相差の情報は、信号の有無という形でデジタル化されることと同等であり、磁気光学結晶の厚さのムラ及び磁気光学結晶の傷などのノイズ成分の影響によって変化しにくい。また、電流の経路を示す箇所の位相差は特定の2値のいずれかとされるので、電流経路の特定が容易であり、特定精度が向上する。以上より、振幅像に応じて電流経路を取得する場合と比較して、電流経路を精度よく取得することができる。
また、一側面に係る検査方法において、電流の経路を示す画像を生成するステップは、位相画像データに基づいて位相成分の統計値を示す統計値画像データを生成するステップを含み、統計値画像データに基づいて電流の経路を示す画像を生成してもよい。また、一側面に係る検査装置において、電流経路画像生成部は、位相画像データに基づいて、位相成分の統計値を示す統計値画像データを生成し、統計値画像データに基づいて電流の経路を示す画像を生成してもよい。電流経路箇所では位相差が特定の2値となる。すなわち電流経路箇所では位相差が偏る。一方、その他の箇所では位相差がランダムな値となる。すなわちその他の箇所では位相差がばらつく。このため、統計的処理を行うことによって、電流経路とその他の箇所との差異をより明確にすることができ、電流経路を精度よく取得することができる。
また、一側面に係る検査方法及び検査装置において、統計値は、分散、歪度、及び尖度のうちいずれか1つであってもよい。これにより、電流経路とそれ以外の箇所との差異をより明確にすることができ、電流経路を精度よく取得することができる。
また、一側面に係る検査方法において、電流の経路を示す画像を生成するステップは、位相画像データに基づいて、正弦成分を示す正弦画像データ、及び、余弦成分を示す余弦画像データを生成するステップを含み、正弦画像データ及び余弦画像データに基づいて、電流の経路を示す画像を生成してもよい。また、一側面に係る検査装置において、電流経路画像生成部は、位相画像データに基づいて、正弦成分を示す正弦画像データ、及び、余弦成分を示す余弦画像データを生成し、正弦画像データ及び余弦画像データに基づいて、電流の経路を示す画像を生成してもよい。位相差が-πである場合と+πである場合とは、実際には互いに連続的につながった値であるものの、位相成分として示した場合には互いに輝度値が遠い値となる。この点、位相成分の正弦成分又は余弦成分を示した画像データでは、互いに連続的につながっている位相差に係る位相成分の輝度値を互いに近い値とすることができる。これにより、位相画像データに基づいて、電流経路を精度よく取得することができる。更に、正弦成分及び余弦成分の双方の画像データを生成しているので、いずれか一方のみの場合と比較して電流の経路を示す画像を生成するための情報量を増やすことができる。これによって、電流経路をより精度よく取得することができる。
また、一側面に係る検査方法において、電流の経路を示す画像を生成するステップは、正弦画像データ及び余弦画像データに対して、加算、乗算、及び二乗和平方根のいずれか1つの演算を行うステップを含んでいてもよい。また、一側面に係る検査装置において、電流経路画像生成部は、正弦画像データ及び余弦画像データに対して、加算、乗算、及び二乗和平方根のいずれか1つの演算を行ってもよい。これらの演算を行うことにより、正弦画像データ及び余弦画像データの双方のデータを相乗的に用いて、電流の経路を示す画像を適切に生成することができる。
また、一側面に係る検査方法において、電流の経路を示す画像を生成するステップは、正弦画像データに基づいて、正弦成分の統計値を示す正弦統計値画像データを生成するステップと、余弦画像データに基づいて、余弦成分の統計値を示す余弦統計値画像データを生成するステップと、を含み、正弦統計値画像データ及び余弦統計値画像データに基づいて電流の経路を示す画像を生成してもよい。また、一側面に係る検査装置において、電流経路画像生成部は、正弦画像データに基づいて、正弦成分の統計値を示す正弦統計値画像データを生成し、余弦画像データに基づいて、余弦成分の統計値を示す余弦統計値画像データを生成し、正弦統計値画像データ及び余弦統計値画像データに基づいて電流の経路を示す画像を生成してもよい。これにより、電流経路を精度よく取得することができる。
また、一側面に係る検査方法及び検査装置において、参照信号は、計測対象物に刺激信号を印加する信号印加部から出力されてもよい。これにより、刺激信号に基づく参照信号を容易且つ確実に出力することができる。
また、一側面に係る検査方法及び検査装置において、参照信号は、計測対象物から出力されてもよい。これにより、刺激信号に基づく参照信号を容易且つ確実に出力することができる。
また、一側面に係る検査方法及び検査装置において、参照信号は、刺激信号と位相及び周期が等しい信号であってもよい。これにより、参照信号と検出信号との位相差を求めることによって、刺激信号と検出信号との位相差を容易に求めることができる。
この検査方法及び検査装置によれば、電流経路を精度よく取得することができる。
本発明の第1実施形態に係る検査装置の構成図である。 図1の検査装置における光分割光学系を説明するための図である。 位相差を説明するための図である。 位相差のI軸及びQ軸への投影を説明するための図である。 位相像(位相画像データ)から電流経路を推定する手順を説明するための図である。 位相像(位相画像データ)から電流経路を推定する手順を説明するための図である。 位相像(位相画像データ)から電流経路を推定する手順を説明するための図である。 位相像(位相画像データ)から電流経路を推定する手順を説明するための図である。 位相像(位相画像データ)から電流経路を推定する手順を説明するための図である。 仕上げ処理を説明するための図である。 仕上げ処理を説明するための図である。 仕上げ処理を説明するための図である。 変形例に係る検査装置の構成図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号付し、重複する説明を省略する。
図1に示されるように、本実施形態に係る検査装置1は、計測対象物であって被検査デバイス(DUT:Device Under Test)である半導体デバイスDにおいて異常発生箇所を特定する等、半導体デバイスDを検査するための装置である。より詳細には、検査装置1は、半導体デバイスDに対して刺激信号を印加することにより半導体デバイスDに生じる電流の経路を取得し、半導体デバイスDにおける異常発生箇所の特定等を行う。
半導体デバイスDとしては、トランジスタ等のPNジャンクションを有する集積回路(例えば、小規模集積回路(SSI:Small Scale Integration)、中規模集積回路(MSI:Medium Scale Integration)、大規模集積回路(LSI:Large Scale Integration)、超大規模集積回路(VLSI:Very Large Scale Integration)、超々大規模集積回路(ULSI:Ultra Large Scale Integration)、ギガ・スケール集積回路(GSI:Giga Scale Integration))、大電流用/高圧用MOSトランジスタ及びバイポーラトランジスタ、電力用半導体素子(パワーデバイス)等がある。また、計測対象物は半導体デバイスDだけでなく、例えばガラス面上に形成されたアモルファストランジスタ、ポリシリコントランジスタ、有機トランジスタ等のような薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)や、半導体デバイスを含むパッケージ、更には複合基板であってもよい。
半導体デバイスDには、デバイス制御ケーブルを介してテスタユニット11(信号印加部)が電気的に接続されている。テスタユニット11は、電源(図示せず)によって動作させられ、半導体デバイスDに所定の変調電流信号(刺激信号)を印加する。半導体デバイスDでは、当該変調電流信号に伴い変調磁場が発生する。変調磁場に応じた光信号が後述する光検出器22に検出されることによって、特定の周波数における計測光を検出することが可能となる。なお、テスタユニット11からの変調電流信号を半導体デバイスDに印加しながら、検出周波数に応じた光を光源13(後述)から発生させることによりロックイン検出を行うものであってもよく、この場合S/Nを向上させることができる。テスタユニット11は、タイミング信号ケーブルを介して周波数解析部12に電気的に接続されている。なお、刺激信号として変調電圧信号を印加してもよい。
検査装置1は、光源13を備えている。光源13は、電源(図示せず)によって動作させられ、後述するMO結晶18(磁気光学結晶)及び半導体デバイスDに照射されるCW光またはパルス光を発生し出力する。光源13から出力される光は、インコヒーレント(非コヒーレント)な光でもよいし、レーザ光のようなコヒーレントな光であってもよい。インコヒーレントな光を出力する光源13としては、SLD(Super Luminescent Diode)やASE(Amplified SpontaneousEmission)、LED(LightEmitting Diode)等を用いることができる。光源13から出力される光がインコヒーレントな光である場合には、MO結晶18における反射光と、半導体デバイスDにおける反射光との間で生じる干渉ノイズを低減することができる。MO結晶18における反射光には、MO結晶18の光入射面における反射光、及びMO結晶18の光反射面における反射光の双方が含まれる。なお、MO結晶18の光入射面における反射光の影響は、光入射面に反射防止加工を施すことにより低減される。
また、コヒーレントな光を出力する光源13としては、固体レーザ光源や半導体レーザ光源等を用いることができる。光源13から出力される光の波長は、530nm以上であり、好ましくは1064nm以上である。光源13から出力された光は、偏光保存シングルモード光カプラ(図示せず)、及び、プローブ光用の偏光保存シングルモード光ファイバを介して光分割光学系14に導かれる。光分割光学系14の詳細については後述する。光源13から光分割光学系14に導かれた光は、更に光スキャナ15及び対物レンズ16を含む照射光学系に導かれる。照射光学系である光スキャナ15及び対物レンズ16は、光源13から出力された光をMO結晶18に対して照射する。
光スキャナ15は、MO結晶18の光入射面上の照射スポットを走査する。より詳細には、光スキャナ15は、後述するコンピュータ24によって制御されることにより、照射スポットを走査する。光スキャナ15は、例えばガルバノミラーやMEMS(micro electro mechanical system)ミラー等の光走査素子によって構成されている。
対物レンズ16は、光スキャナ15によって導かれた光をMO結晶18に集光する。対物レンズ16は、ターレット(不図示)等により、低倍率対物レンズと高倍率対物レンズとを切替可能に構成されている。低倍率対物レンズの倍率は例えば5倍であり、高倍率対物レンズの倍率は例えば50倍である。対物レンズ16には、対物レンズ駆動部17が連結されている。対物レンズ駆動部17が光源13からの光の光軸方向ODに移動することにより、対物レンズ16の焦点位置を調整することができる。
MO結晶18は、半導体デバイスDに対向して配置される。MO結晶18は、磁気光学効果により、半導体デバイスDで発生した磁界に応じて屈折率が変化し、入力された光の偏光状態(偏光方向)を変化させる。例えば、半導体デバイスDの故障時等において、半導体デバイスDに変調電流信号が印加されると、故障個所に応じたリーク電流が流れる電流経路が発生する場合がある。この場合、リーク電流が流れる電流経路が発生した箇所はリーク電流が流れる電流経路が発生していない箇所とは異なる磁界となる。MO結晶18は、このような磁界の変化に応じて、偏光方向が変化した反射光を出力する。当該反射光の偏光方向の相違は、後述する光検出器22によって取得される光の強度の相違として表れる。MO結晶18における反射光は、対物レンズ16及び光スキャナ15を介して光分割光学系14に戻され、戻り光用の光ファイバを介して光検出器22に導かれる。
ここで、MO結晶18には、可とう性部材21を介して、MO結晶18を保持するホルダ19が連結されている。可とう性部材21は、例えばゴムやバネ等を含んで構成されたリング状の弾性部材である。また、可とう性部材21は、形状が変形する部材であればよく、必ずしも弾性部材でなくてもよい。可とう性部材21は、光軸方向ODから見てMO結晶18の外縁の少なくとも一部を覆うように、MO結晶18に固着されている。可とう性部材21は、MO結晶18の光入射面側に固着されている。また、ホルダ19は、例えばリング状であって、光軸方向ODから見て可とう性部材21の外縁を覆うように、可とう性部材21に固着されている。よって、可とう性部材21は、一面がMO結晶18に固着され、他面がホルダ19に固着されている。リング状の可とう性部材21がMO結晶18の外縁を覆い、リング状のホルダ19が可とう性部材21の外縁を覆っているので、光軸方向ODから見ると、MO結晶18の光入射面上には、対物レンズ16からの光が入力されるための開口が形成されている。ホルダ19には、ホルダ駆動部20が連結されている。
ホルダ駆動部20は、光軸方向ODに移動することにより、ホルダ19を光軸方向ODに移動させる。ホルダ駆動部20が光軸方向ODに移動することにより、ホルダ19と半導体デバイスDとの距離が縮められ、MO結晶18が半導体デバイスDに押し付けられる。つまり、MO結晶18は、半導体デバイスDに当接可能とされている。MO結晶18への光照射は、MO結晶18が半導体デバイスDに当接した状態で行われる。なお、MO結晶18への光照射は、半導体デバイスDに当接した状態で行われることに限らず、MO結晶18と半導体デバイスDの間に所定の間隔を持った状態で行われてもよい。
ここで、MO結晶18が半導体デバイスDに当接する際、例えば、半導体デバイスDが、光軸に直交する面に対して傾いた状態とされている場合がある。この場合において、MO結晶18の光入射面が光軸に直交する面に対して傾きがない、又は、無視できる程度の傾き状態であるとすると、MO結晶は、その一部が他の部分に先行して半導体デバイスDに当接することとなる。この状態において、対物レンズ駆動部17が更に同一方向に移動すると、可とう性部材21がたわみ、MO結晶18の他の部分も半導体デバイスDの傾斜に倣うようにして半導体デバイスDに押圧されることとなる。なお、たわむとは、曲がったり、歪んだり、伸びたりすることによって、変形することをいう。すなわち、可とう性部材21がたわむことによって、MO結晶18の光入射面を光軸に直交する面に対して傾斜可能とされている。これにより、半導体デバイスDとMO結晶18とを接した状態、又は近接した状態とすることができ、MO結晶18を利用して、半導体デバイスDで発生した磁場特性を適切に計測できる。なお、可とう性部材21は、たわむことによってMO結晶18の光入射面を傾斜させる場合であっても、光軸に直交する面に対するMO結晶18の光入射面の傾き角度が、対物レンズ16の開口角以下となるように、厚さ及び硬度等が選択されている。これにより、MO結晶18で反射した光を対物レンズ16において確実に検出することができる。
なお、対物レンズ駆動部17とホルダ駆動部20とは一体型の構成とされていてもよい。この場合、当該一体型の構成は、対物レンズ16及びホルダ19をそれぞれ個別に移動させる機構を有していてもよい。すなわち、対物レンズ16及びホルダ19を共に移動させる機構と切り離して、それぞれを個別に移動させる、例えばスライド機構を有していてもよい。MO結晶18と半導体デバイスDとが接触した後においては、焦点合わせなどのために対物レンズ16を光軸方向ODに移動させる必要がある。しかしながら、接触した後において対物レンズ16及びホルダ19を共に光軸方向ODに移動させると、MO結晶18及び半導体デバイスDに過度な力が加わるおそれがある。この点、MO結晶18と半導体デバイスDとが接触した後に、対物レンズ16の移動とホルダ19の移動とを切り離すことにより、MO結晶18に対して対物レンズ16を相対的に移動させることができる。
光検出器22は、照射された光に応じて、半導体デバイスDに当接したMO結晶18における反射光を検出し、検出信号を出力する。光検出器22は、例えば、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、光電子増倍管、又はエリアイメージセンサ等である。光検出器22は、少なくとも1つの検出器を有しており、当該検出器に入力された光の強度を検出する。
ここで、光分割光学系14について図2も参照しながら説明する。光分割光学系14は、コリメータ141,146と、シャッタ142と、偏向ビームスプリッタ(以下、PBS:Polarization Beam Splitterと記載)143、ファラデーローテータ(以下、FR:Faraday Rotatorと記載)144と、を含んで構成されている。図2に示されるように、光源13からの光が光スキャナ15を介してMO結晶18に照射される際には、まず、光源13からの光がコリメータ141を介してシャッタ142に入力される。シャッタ142は光のON/OFFを制御できるものであればよい。そして、シャッタ142から出力された光が、PBS143に入力される。PBS143は、偏光成分が0度の光を透過し90度の光を反射するように設定されている。また、PBS143は、シャッタ142からの光の偏光に合わせて設定されている。そのため、PBS143はシャッタ142からの光を透過する。PBS143を透過した偏光成分が0度の光は、入力光の偏光面を22.5度傾ける(回転させる)FR144に入力され、その偏光成分が22.5度となる。FR144を透過した光は、偏光成分が22.5度の光として光スキャナ15に入力される。当該光は、MO結晶18に照射される。
MO結晶18からの反射光は、半導体デバイスDに印加される変調電流信号で発生した磁界(磁場強度)に比例したカー効果に応じて、偏光面が回転している。当該反射光は、FR144により偏光面を22.5度傾けられ、PBS143に入力される。当該反射光は、PBS143によって偏光成分が90度の光及び0度の光に分割される。偏光成分が90度の光は、PBS143にて反射しコリメータ146を介して光検出器22の光検出器に入力される。このように、光検出器22は、半導体デバイスDで発生した磁界(磁場強度)に応じた偏光面の変化を、光強度として検出し、当該光強度に応じた強度(振幅)の検出信号をアンプ23に出力する。なお、光分割光学系14として、PBS143が1つのみ備わっており、直交する直線偏光のうち偏光成分が90度の光のみ検出する構成を説明したが、これに限定されない。すなわち、光分割光学系14は、PBS143及びFR144の間に入力光の偏光面を45度傾けるFRと、偏光成分が45度の光を透過し135度の光を反射するようなPBSと、コリメータとを更に備え、直交する直線偏光の双方、すなわち偏光成分が90度の光及び0度の光を捉えて差動検出する構成であってもよい。また、光の利用効率は落ちるが、光分割光学系14は、ハーフミラーを備えていてもよい。
図1に戻り、アンプ23は、光検出器22によって出力された検出信号を増幅して出力する。当該増幅後の検出信号は、周波数解析部12に入力される。周波数解析部12としては、ロックインアンプやスペクトラムアナライザ、クロス・ドメイン・アナライザ(登録商標)等が用いられる。周波数解析部12は、増幅後の検出信号における計測周波数成分を抽出する。計測周波数は、例えば半導体デバイスDに印加される変調電流信号の変調周波数に基づいて設定される。また、周波数解析部12は、半導体デバイスDに印加される変調電流信号と周期が同じ参照信号を取得する。当該参照信号は、例えば、テスタユニット11から出力されて周波数解析部12に入力される。
周波数解析部12は、計測周波数成分を抽出した検出信号と、取得した参照信号との位相差を導出する。上述したように、検出信号の振幅は、半導体デバイスDで発生した磁界(磁場強度)に応じて変化する。そして、振幅と位相との間には相関関係がある。そのため、周波数解析部12は、検出信号の振幅に基づいて、検出信号と参照信号との位相差を特定することができる。ここで、電流経路箇所の反射光に係る検出信号と参照信号との位相差は、特定の値となる。具体的には、当該特定の値は、実質的に、電流に応じて発生した磁場がMO結晶18を貫く方向の正負に応じた、2値のいずれかとなる。図3に示されるように、参照信号は、周波数解析部12により刺激信号と同じ周期とされる。また、電流経路箇所の検出信号と参照信号との位相差(以下、電流位相差と記載する場合がある)は、複数周期に亘って一定となる。具体的には、電流位相差は、参照信号と刺激信号との位相差θ1と、刺激信号と検出信号との位相差θ2とを加算した値となる。位相差θ1は、参照信号を生成する周波数解析部12の設定によって変化させることができる。電流位相差をより簡易に求めるべく、参照信号の位相と刺激信号の位相とが等しくされ、位相差θ1が0とされることが好ましい。位相差θ2は、電流に応じて発生した磁場がMO結晶を貫く方向の正負に応じて、180度(π)異なる2値のいずれかとなる。すなわち、磁場方向が正である電流経路箇所の検出信号と刺激信号との位相差θ2と、磁場方向が負である電流経路箇所の検出信号と刺激信号との位相差θ2とは、180度(π)異なっている。一方で、半導体デバイスDにおける電流経路箇所以外の検出信号と参照信号との位相差は、特定の値とならず、ランダムな値となる。よって、位相差が特定の2値であるか否かに基づいて、電流経路であるか否かを推定(取得)することができる(詳細は後述)。周波数解析部12は、特定した位相差を示す情報を含んだ解析信号をコンピュータ24(解析部、電流経路画像生成部)に出力する。
コンピュータ24は例えばPC等である。コンピュータ24には、ユーザから計測条件等が入力されるキーボードやマウス等の入力装置26と、ユーザに計測結果等を示すためのディスプレイ等の表示装置25とが接続されている。コンピュータ24は、光源13、光スキャナ15、対物レンズ駆動部17、テスタユニット11、光検出器22、及び周波数解析部12等を制御する機能を有している。また、コンピュータ24は、周波数解析部12から出力された解析信号に基づいて、半導体デバイスDにおける電流経路を推定(取得)する。具体的には、コンピュータ24は、解析信号に含まれた、参照信号と検出信号との位相差に基づいて、位相差を示す位相成分を含んだ位相画像データを生成する。更に、コンピュータ24は、当該位相画像データに基づいて電流の経路を示す画像(電流経路画像)を生成することにより、電流経路を推定する。
コンピュータ24は、まず、解析信号に含まれた位相差(位相成分)、及びMO結晶18の光入射面上の照射スポットの情報に基づいて、照射スポット毎に位相成分をマッピングし、位相像を生成する。位相像とは、位相差を、位相差に応じた所定の輝度値でマッピングした画像(位相画像)である。位相差と輝度値との対応関係は、例えば位相差が−πである場合に輝度値が0a.u.とされ、位相差が0である場合に輝度値が16000a.u.とされ、位相差が+πである場合に輝度値が32000a.u.とされる。コンピュータ24は、各照射スポットに対応する位相成分が含まれた位相画像データを生成する。位相画像データにおいては、各照射スポットの位置を考慮した画像中の位置に、各照射スポットに対応する位相成分がマッピングされている。
コンピュータ24は、生成した位相画像データに基づいて、位相成分の統計値を示す統計値画像データを生成し、当該統計値画像データに基づいて電流経路画像を生成する。統計値とは、例えば分散、歪度、尖度等である。位相画像データにおいては、電流経路箇所以外の輝度値はランダムな値であるのに対し、電流経路箇所の輝度値は特定の2値となる。すなわち、電流経路箇所では輝度値が偏り、電流経路箇所以外では輝度値がばらつくこととなる。このため、位相成分の統計値である分散、歪度、及び尖度等を算出すると、電流経路箇所と電流経路箇所以外との差異を明確化することができる。よって、コンピュータ24は、位相画像データに基づいて位相成分の統計値を算出する。なお、以下では、コンピュータ24が、統計値として歪度を算出する例を説明する。
位相成分の歪度を算出するためには、位相画像データ中における所定のエリア(所定のエリア中の所定数の画素)の平均輝度値を求める必要がある(詳細は後述)。ここで、位相差が−πである場合と+πである場合とは、位相差としては互いに連続的な値であるものの、位相像として示した場合には、輝度値が大きく異なる値となる。すなわち、位相差が−πである場合には輝度値が0a.u.とされ、位相差が+πである場合に輝度値が32000a.u.とされる。このように、位相差として近い値であるにもかかわらず、輝度値が大きく異なる値となる場合があるため、単に位相成分から平均輝度値を求めた場合には、実際の位相差に応じた位相成分の歪度を算出することができない場合がある。そこで、コンピュータ24は、位相成分に含まれる同位相成分(余弦成分、I軸成分)を示すI軸画像(余弦画像データ)と直交位相成分(正弦成分、Q軸成分)を示すQ軸画像(正弦画像データ)とを生成する。すなわち、図4に示されるように、位相差θをI軸(cos軸)とQ軸(sin軸)に射影したI軸画像とQ軸画像を生成する。位相差θをI軸又はQ軸に射影するとは、位相差θ及び強度成分(振幅)rからI軸成分及びQ軸成分を求めることをいう。なお、強度成分rとしては、例えば規格化された定数1を用いてもよいし、実際に検出された振幅の値を用いてもよい。コンピュータ24は、I軸画像及びQ軸画像のそれぞれについて、統計値画像データを生成し、電流経路画像を生成する。
位相画像データから電流経路を推定する手順について、図5〜図9を参照しながら説明する。図5(a)には、位相画像データに基づいて作成された位相画像が示されている。詳細すると、図5(a)の位相画像は、各照射スポットに対応する位相成分を輝度値としてマッピングした画像である。コンピュータ24は、当該位相画像データの画素毎(すなわち、取得した各照射スポットの輝度値(位相成分)毎)に、位相成分のI軸成分及びQ軸成分を求め、I軸画像(図5(b))及びQ軸画像(図5(c))を生成する。更に、コンピュータ24は、図6(a)及び(b)に示されるように、I軸画像の画素毎に、各画素の近傍の画素の輝度値を平均した平均輝度値を算出し、各画素の平均輝度値をマッピングしたI軸平均画像を生成する。同様に、コンピュータ24は、図6(c)及び(d)に示されるように、Q軸画像の画素毎に、各画素の近傍の画素の輝度値を平均した平均輝度値を算出し、各画素の平均輝度値をマッピングしたQ軸平均画像を生成する。各画素の近傍の画素とは、各画素を中心とした微小領域のエリアに含まれる画素であり、例えば各画素を中心とした9×9画素に含まれる画素である。なお、微小領域のエリアは9×9画素に限定されず、任意のn×n画素(nは2以上の整数)であってもよい。この場合、nが奇数にされることによって、平均輝度値を求めたい画素を中心とすることができるがこれに限定されず、nが偶数であってもよい。
更に、コンピュータ24は、I軸画像に基づいてI軸成分の統計値を示すI軸統計値画像データを生成するとともに、Q軸画像に基づいてQ軸成分の統計値を示すQ軸統計値画像データを生成し、I軸統計値画像データ及びQ軸統計値画像データに基づいて、電流経路画像を生成する。具体的には、図7に示されるように、I軸画像及びI軸平均画像から、各画素の歪度を算出し、各画素の歪度がマッピングされたI軸歪度画像(I軸統計値画像データ)を生成する。同様に、コンピュータ24は、図8に示されるように、Q軸画像及びQ軸平均画像から、各画素の歪度を算出し、各画素の歪度がマッピングされたQ軸歪度画像(Q軸統計値画像データ)を生成する。例えば各画素の歪度を算出する手順として、I(Q)軸画像の微小領域のエリアに含まれる画素の輝度値と、I(Q)軸画像の微小領域の中心画素に対応するI(Q)軸平均画像の平均輝度値から歪度を算出してもよい。
最後に、コンピュータ24は、図9に示されるように、I軸歪度画像及びQ軸歪度画像から、歪度画像(図9(c))を生成する。当該歪度画像が、電流経路画像である。なお、当該歪度画像が生成されることなく、I軸歪度画像及びQ軸歪度画像のみが生成され、当該I軸歪度画像及びQ軸歪度画像から電流の経路が推定されてもよい。この場合、当該I軸歪度画像及びQ軸歪度画像が電流経路画像である。具体的には、コンピュータ24は、I軸歪度画像及びQ軸歪度画像を乗算することにより、歪度画像を生成する。I軸歪度画像及びQ軸歪度画像を乗算するとは、以下の(1)式に示されるように、I軸歪度画像の各画素の輝度値istatと、当該各画素に対応するQ軸歪度画像の各画素の輝度値qstatとを乗算することをいう。
なお、コンピュータ24は、I軸歪度画像及びQ軸歪度画像を加算することにより、歪度画像を生成してもよい。I軸歪度画像及びQ軸歪度画像を加算するとは、以下の(2)式に示されるように、I軸歪度画像の各画素の輝度値istatと、当該各画素に対応するQ軸歪度画像の各画素の輝度値qstatとを加算することをいう。
また、コンピュータ24は、I軸歪度画像及びQ軸歪度画像の二乗和平方根を算出することにより、歪度画像を生成してもよい。I軸歪度画像及びQ軸歪度画像の二乗和平方根を算出するとは、以下の(3)式に示されるように、I軸歪度画像の各画素の輝度値istatと、当該各画素に対応するQ軸歪度画像の各画素の輝度値qstatとの二乗和平方根を算出することをいう。さらにxが正(x>0)ならば+1を、xが負(x<0)ならば−1を、x=0ならば0を返す符号関数sgn(x)を用いて、以下の(4)式に示されるような場合も二乗和平方根を算出することしてもよい。

コンピュータ24は、電流経路画像(すなわち、歪度画像、又はI軸歪度画像及びQ軸歪度画像)に対して、適宜、シェーディング除去、2値化、画像中のごみの除去、平滑化、及び細線化等の仕上げ処理を行うことにより、計測者の視認性を向上し、より好適に電流経路を推定できるようにしてもよい。コンピュータ24による仕上げ処理について、図10〜図12も参照しながら説明する。
シェーディング除去とは、輝度ムラのある画像から輝度ムラを低減する処理である。図9(c)に示されるように、シェーディング除去前の電流経路画像は、エッジ近傍の画素の輝度値が小さくなり(輝度の落ち込みが生じ)、輝度ムラが生じる場合がある。この場合、2値化した際に電流経路と他の部分とが明確に区別し難くなってしまう。そこで、コンピュータ24は、各画素の近傍(例えば、各画素を中心としたn×n画素)に含まれる画素のうち輝度値が最小である画素の輝度値を所定値だけ高くする。これにより、図10(a)に示されるように、シェーディング除去前と比較して電流経路画像の輝度ムラが低減される。
2値化とは、様々な輝度の画像(濃淡画像)から白と黒の2階調に変換された2値画像を得るための処理である。2値化を行うことによって、電流経路のコントラストを向上させることができる。コンピュータ24は、各画素を所定の閾値と比較し、閾値を上回っている画素を白色、下回っている画素を黒色で表示する。コンピュータ24は、例えば、各画素の輝度値のうち最小値と最大値を導出し、当該最小値から最大値の範囲を100%として45%の輝度値を上述した所定の閾値とする。2値化により、図10(b)に示される2値画像が生成される。
画像中のごみの除去とは、電流経路とは考え難い微小面積のエリアを除去する処理であり、電流経路の推定において不要な部分を除去する処理である。コンピュータ24は、周知の境界追跡アルゴリズムによって、例えば白く表示された画素のかたまり(エリア)を複数認識する。そして、コンピュータ24は、各エリアのうち、幅と高さが一定値以下のエリアである微小サイズのエリアを画像中のごみとして認識し、当該画像中のごみを除去する(図11(a))。
コンピュータ24は、ごみを除去した画像を平滑化する(図11(b))。平滑化を行うフィルタとしては、例えば空間フィルタ等の平滑化フィルタを用いることができる。コンピュータ24は、平滑化を行った画像の各画素を、再び所定の閾値と比較し2値化を行う。コンピュータ24は、例えば、各画素の輝度値のうち最小値と最大値を導出し、当該最小値から最大値の範囲を100%として50%の輝度値を上述した所定の閾値とする。このように再度2値化を行うことにより、図12(a)に示される2値画像が生成される。
更に、コンピュータ24は、再度の2値化により生成された2値画像を細線化する(図12(b))。細線化とは、2値画像を例えば幅1ピクセルの線画像に変換する処理である。細線化によって電流経路と思われるラインが細くされる。細線化は、周知の細線化アルゴリズムによって行われる。なお、ごみの除去が完了した画像(図11(a))に対して、上述した平滑化及び再度の2値化を行うことなく、細線化の処理を行ってもよい。ただし、上述した平滑化及び再度の2値化を行うことによって線分の滑らかさが向上する。
次に本実施形態に係る検査装置1の作用効果について説明する。
従来、光プロービング技術において、検出した反射光の振幅を示す振幅(強度)像に基づいて、計測対象物の電流経路を取得し、計測対象物の故障箇所を特定する技術がある。しかしながら、反射光の振幅は、磁気光学結晶の厚さのムラ及び磁気光学結晶の傷などのノイズ成分の影響によって変化しやすい。そのため振幅像のSN比は悪化しやすい。これにより、振幅像から電流経路を取得する方法では、電流経路を精度よく取得することができない場合がある。
この点、検査装置1では、刺激信号に基づく参照信号と検出信号との位相差に基づく位相画像データから、電流の経路を示す画像が生成されている。例えば半導体デバイスDにテスタユニット11から刺激信号が印加されると、半導体デバイスDの電流経路に電流が流れ、当該電流に応じた磁場が発生する。MO結晶18は、半導体デバイスDの磁場に応じて反射光の偏光状態を変化させる。そのため、半導体デバイスDにおける電流経路の反射光の偏光状態と、その他の箇所(電流が流れない箇所)の反射光の偏光状態とは異なる。よって、電流経路の反射光に係る検出信号と、その他の箇所の反射光に係る検出信号とで、参照信号との位相差が異なる。
ここで、電流経路の反射光に係る検出信号と参照信号との位相差は、特定の値となる。具体的には、当該特定の値は、実質的に、電流に応じて発生した磁場がMO結晶18を貫く方向の正負に応じた2値のいずれかとなる。一方で、その他の箇所の反射光に係る検出信号と参照信号との位相差は、特定の値とはならずランダムな値となる。このため、位相差に基づく位相画像データには、位相差が特定の2値のいずれかである箇所と、ランダムな値である箇所とが含まれる。よって、当該位相画像データに基づいて生成される電流経路画像には、電流の経路を示す箇所すなわち位相差が特定の2値のいずれかである箇所と、電流の経路でない箇所すなわち位相差がランダムな値である箇所とが明確に示され、電流の経路を精度よく取得することができる。このような位相差の情報は、MO結晶18の厚さのムラ及びMO結晶18の傷などのノイズ成分の影響によって変化しにくい。また、電流の経路を示す箇所の位相差は特定の2値のいずれかとされるので、電流経路の特定が容易であり、特定精度が向上する。以上より、振幅像に応じて電流経路を取得する場合と比較して、電流経路を精度よく取得することができる。
また、コンピュータ24は、上記位相画像データに基づいて位相成分の統計値を示す統計値画像データを生成し、当該統計値画像データに基づいて電流経路画像を生成する。具体的には、コンピュータ24は、統計値として分散、歪度、及び尖度のうちいずれか1つを算出する。位相画像データにおいては、電流経路箇所以外の輝度値はランダムな値であるのに対し、電流経路箇所の輝度値は特定の2値となる。すなわち、電流経路箇所では輝度値が偏り、電流経路箇所以外では輝度値がばらつくこととなる。このため、位相成分の統計値である分散、歪度、及び尖度等を算出すると、電流経路箇所と電流経路箇所以外との差異を明確化することができる。これにより、電流経路を精度よく取得することができる。
また、コンピュータ24は、位相成分及び振幅成分における、同位相成分(余弦成分、I軸成分)を示すI軸画像(余弦画像データ)と直交位相成分(正弦成分、Q軸成分)を示すQ軸画像(正弦画像データ)とを生成し、当該I軸画像及びQ軸画像に基づいて電流経路画像を生成する。位相差が-πである場合と+πである場合とは、実際には互いに連続的につながった値であるものの、位相像として示した場合には互いに輝度値が遠い値となる。この点、位相成分の正弦成分又は余弦成分を示した画像データでは、互いに連続的につながっている位相差に係る位相成分の輝度値を互いに近い値とすることができる。これにより、位相画像データに基づいて、電流経路を精度よく取得することができる。更に、正弦成分及び余弦成分の双方の画像データを生成しているので、いずれか一方のみの場合と比較して電流の経路を示す画像を生成するための情報量を増やすことができる。これによって、電流経路をより精度よく取得することができる。
また、コンピュータ24は、I軸画像及びQ軸画像に対して、加算、乗算、及び二乗和平方根のいずれか1つの演算を行う。これらの演算を行うことにより、I軸画像及びQ軸画像の双方のデータを相乗的に用いて、電流経路画像を適切に生成することができる。
また、コンピュータ24は、正弦画像データに基づいて、正弦成分(直交位相成分)の統計値を示す正弦統計値画像データを生成し、また、余弦画像データに基づいて、余弦成分(同位相)の統計値を示す余弦統計値画像データを生成して、正弦統計値画像データ及び余弦統計値画像データに基づいて電流経路画像を生成する。これによって、電流経路をより精度よく取得することができる。
また、参照信号が、半導体デバイスDに刺激信号を印加するテスタユニット11から出力されるので、刺激信号に基づく参照信号を容易且つ確実に出力することができる。なお、参照信号は、刺激信号と位相及び周期が等しい信号であることが好ましい。これにより、参照信号と検出信号との位相差を求めれば、刺激信号と検出信号との位相差を求めることができ、位相差の導出が容易になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、参照信号はテスタユニット11から出力されるとして説明したがこれに限定されず、半導体デバイスDから出力されてもよい。この場合、図13に示される検査装置1Aのように、半導体デバイスDは、デバイス制御ケーブルを介して周波数解析部12に直接接続されていてもよい。また、参照信号は半導体デバイスDからテスタユニット11を経由して周波数解析部12に入力されてもよい。刺激信号を印加された半導体デバイスDから、当該刺激信号に応じた参照信号が出力され、当該参照信号が周波数解析部12に入力される。
また、コンピュータ24は、歪度等の統計値を算出して電流経路画像を生成するとして説明したがこれに限定されず、位相成分をマッピングした位相画像や正弦成分をマッピングした正弦画像、余弦成分をマッピングした余弦画像、正弦画像と余弦画像から生成されるI/Q画像、位相成分の統計値をマッピングした統計値画像等を電流経路画像として生成してもよい。
また、コンピュータ24は、電流経路画像を生成するために用いる統計値として、分散、歪度、及び尖度を例示したがこれに限定されず、電流経路箇所と電流経路箇所以外との輝度値のばらつき度合いの違いを明確化するその他の統計値を用いてもよい。
1…検査装置、11…テスタユニット(信号印加部)、12…周波数解析部、13…光源、15…光スキャナ(照射光学系)、18…MO結晶(磁気光学結晶)、22…光検出器、24…コンピュータ(解析部、電流経路画像生成部)。

Claims (14)

  1. 半導体デバイスに対して刺激信号を印加することにより前記半導体デバイスに生じる電流の経路を取得する検査方法であって、
    前記半導体デバイスに刺激信号を印加するステップと、
    前記半導体デバイスに対向して配置された磁気光学結晶に対して光を照射するステップと、
    照射された前記光に応じて前記磁気光学結晶から反射された光を検出し、検出信号を出力するステップと、
    前記刺激信号に基づいて生成される参照信号と前記検出信号との位相差に基づいて、前記位相差を示す位相成分を含んだ位相画像データを生成するステップと、
    前記位相画像データに基づいて、前記電流の経路を示す画像を生成するステップと、を含み、
    前記電流の経路を示す画像を生成するステップは、前記位相画像データに基づいて、前記位相成分の統計値を示す統計値画像データを生成するステップを含み、前記統計値画像データに基づいて前記電流の経路を示す画像を生成する、検査方法。
  2. 前記電流の経路を示す画像を生成するステップは、前記位相画像データに基づいて、正弦成分を示す正弦画像データ、及び、余弦成分を示す余弦画像データを生成するステップを含み、前記正弦画像データ及び前記余弦画像データに基づいて、前記電流の経路を示す画像を生成する、請求項1記載の検査方法。
  3. 前記電流の経路を示す画像を生成するステップは、前記正弦画像データ及び前記余弦画像データに対して、加算、乗算、及び二乗和平方根のいずれか1つの演算を行うステップを含む、請求項記載の検査方法。
  4. 前記電流の経路を示す画像を生成するステップは、前記正弦画像データに基づいて、前記正弦成分の統計値を示す正弦統計値画像データを生成するステップと、前記余弦画像データに基づいて、前記余弦成分の統計値を示す余弦統計値画像データを生成するステップと、を含み、前記正弦統計値画像データ及び前記余弦統計値画像データに基づいて前記電流の経路を示す画像を生成する、請求項または請求項記載の検査方法。
  5. 前記統計値は、分散、歪度、及び尖度のうちいずれか1つである、請求項1〜4のいずれか一項記載の検査方法。
  6. 前記参照信号は、前記刺激信号と位相及び周期が等しい信号である、請求項1〜のいずれか一項記載の検査方法。
  7. 半導体デバイスに対して刺激信号を印加することにより前記半導体デバイスに生じる電流の経路を取得する検査装置であって、
    前記半導体デバイスに刺激信号を印加する信号印加部と、
    前記半導体デバイスに対向して配置される磁気光学結晶と、
    光を出力する光源と、
    前記光源から出力された光を前記磁気光学結晶に対して照射する照射光学系と、
    前記照射光学系に照射された光に応じて前記磁気光学結晶から反射された光を検出し、検出信号を出力する光検出器と、
    前記刺激信号に基づいて生成される参照信号と前記検出信号との位相差に基づいて、前記位相差を示す位相成分を含んだ位相画像データを生成する解析部と、
    前記位相画像データに基づいて、前記電流の経路を示す画像を生成する、電流経路画像生成部と、を備え
    前記電流経路画像生成部は、前記位相画像データに基づいて、前記位相成分の統計値を示す統計値画像データを生成し、前記統計値画像データに基づいて前記電流の経路を示す画像を生成する検査装置。
  8. 前記電流経路画像生成部は、前記位相画像データに基づいて、正弦成分を示す正弦画像データ、及び、余弦成分を示す余弦画像データを生成し、前記正弦画像データ及び前記余弦画像データに基づいて、前記電流の経路を示す画像を生成する、請求項記載の検査装置。
  9. 前記電流経路画像生成部は、前記正弦画像データ及び前記余弦画像データに対して、加算、乗算、及び二乗和平方根のいずれか1つの演算を行う、請求項記載の検査装置。
  10. 前記電流経路画像生成部は、前記正弦画像データに基づいて、前記正弦成分の統計値を示す正弦統計値画像データを生成し、前記余弦画像データに基づいて、前記余弦成分の統計値を示す余弦統計値画像データを生成し、前記正弦統計値画像データ及び前記余弦統計値画像データに基づいて前記電流の経路を示す画像を生成する、請求項又は記載の検査装置。
  11. 前記統計値は、分散、歪度、及び尖度のうちいずれか1つである、請求項7〜10のいずれか一項記載の検査装置。
  12. 前記参照信号は、前記信号印加部から出力される、請求項〜1のいずれか一項記載の検査装置。
  13. 前記参照信号は、前記半導体デバイスから出力される、請求項〜1のいずれか一項記載の検査装置。
  14. 前記参照信号は、前記刺激信号と位相及び周期が等しい信号である、請求項〜1のいずれか一項記載の検査装置。
JP2015024585A 2015-02-10 2015-02-10 検査方法及び検査装置 Active JP6484051B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024585A JP6484051B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 検査方法及び検査装置
KR1020177022836A KR102345896B1 (ko) 2015-02-10 2016-02-02 검사 방법 및 검사 장치
PCT/JP2016/053088 WO2016129458A1 (ja) 2015-02-10 2016-02-02 検査方法及び検査装置
CN201680009523.XA CN107250786B (zh) 2015-02-10 2016-02-02 检查方法及检查装置
DE112016000683.7T DE112016000683T5 (de) 2015-02-10 2016-02-02 Inspektionsverfahren und Inspektionsvorrichtung
US15/548,860 US10698006B2 (en) 2015-02-10 2016-02-02 Inspection method and inspection apparatus
TW105104173A TWI679415B (zh) 2015-02-10 2016-02-05 檢查方法及檢查裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024585A JP6484051B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 検査方法及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016148553A JP2016148553A (ja) 2016-08-18
JP6484051B2 true JP6484051B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56614684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024585A Active JP6484051B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 検査方法及び検査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10698006B2 (ja)
JP (1) JP6484051B2 (ja)
KR (1) KR102345896B1 (ja)
CN (1) CN107250786B (ja)
DE (1) DE112016000683T5 (ja)
TW (1) TWI679415B (ja)
WO (1) WO2016129458A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101923846B1 (ko) 2013-02-01 2018-11-29 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 디바이스 검사 장치 및 반도체 디바이스 검사 방법
JP6632327B2 (ja) * 2015-10-30 2020-01-22 浜松ホトニクス株式会社 画像生成方法、画像生成装置、画像生成プログラム及び記録媒体
JP6714485B2 (ja) * 2016-09-28 2020-06-24 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
CN109003567A (zh) * 2018-07-24 2018-12-14 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Tft阵列基板测试装置及测试方法
US11650167B2 (en) * 2020-12-17 2023-05-16 Seagate Technology Llc Abnormal surface pattern detection for production line defect remediation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4625167A (en) 1983-07-05 1986-11-25 Sigma Research, Inc. Flaw imaging in ferrous and nonferrous materials using magneto-optic visualization
JPH0820421B2 (ja) 1989-03-27 1996-03-04 住友金属工業株式会社 探傷方法及び探傷装置
US5451863A (en) * 1992-10-30 1995-09-19 International Business Machines Corporation Fiber optic probe with a magneto-optic film on an end surface for detecting a current in an integrated circuit
JPH06201654A (ja) 1992-12-26 1994-07-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気光学探傷方法及びその装置
US6141093A (en) * 1998-08-25 2000-10-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for locating power plane shorts using polarized light microscopy
JP2001343434A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Ando Electric Co Ltd 半導体試験装置
FR2856791B1 (fr) * 2003-06-27 2005-11-04 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif d'imagerie magneto-optique
JP4061289B2 (ja) 2004-04-27 2008-03-12 独立行政法人科学技術振興機構 画像検査方法及び装置
TWI302751B (en) 2006-06-14 2008-11-01 Macronix Int Co Ltd Nonvolatile memory cell, mixed nonvolatile memory array and method for operation thereof
JP2009008626A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nec Electronics Corp 故障解析方法及び故障解析装置
JP5081763B2 (ja) 2008-08-13 2012-11-28 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光情報検出方法、光ピックアップ及び光情報記録再生装置
US8427929B2 (en) * 2010-09-08 2013-04-23 Infinitum Solutions, Inc. Sub-optical-resolution kerr signal detection for perpendicular write-head characterization
KR101442055B1 (ko) * 2010-10-12 2014-09-18 인디안 인스티튜트 오브 테크놀로지 칸푸르 샘플의 특징을 이미징하고 샘플 내 손상 영역을 식별하기 위한 시스템 및 방법
DE102010061970B4 (de) * 2010-11-25 2013-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer MR-systembedingten Phaseninformation
JP6013819B2 (ja) 2012-07-17 2016-10-25 倉敷紡績株式会社 表面形状検査装置及び表面形状検査方法
US9513230B2 (en) 2012-12-14 2016-12-06 Kla-Tencor Corporation Apparatus and method for optical inspection, magnetic field and height mapping

Also Published As

Publication number Publication date
TW201640098A (zh) 2016-11-16
TWI679415B (zh) 2019-12-11
JP2016148553A (ja) 2016-08-18
CN107250786B (zh) 2021-06-29
KR20170110630A (ko) 2017-10-11
WO2016129458A1 (ja) 2016-08-18
KR102345896B1 (ko) 2022-01-03
CN107250786A (zh) 2017-10-13
US10698006B2 (en) 2020-06-30
US20180031614A1 (en) 2018-02-01
DE112016000683T5 (de) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484051B2 (ja) 検査方法及び検査装置
US10312166B2 (en) Inspection system and inspection method
JP6166032B2 (ja) 半導体デバイス検査装置及び半導体デバイス検査方法
US11047792B2 (en) Semiconductor device inspection method and semiconductor device inspection apparatus
JP6581081B2 (ja) 検査装置及び磁気光学結晶の配置方法
JPWO2017154895A1 (ja) 測定装置、観察装置および測定方法
US10591427B2 (en) Analysis system and analysis method
JP6457546B2 (ja) 解析装置及び解析方法
US11009531B2 (en) Image generating method, image generating device, image generating program, and storage medium
JP2007147505A (ja) 表面形状測定方法及びその測定装置
JP2019174232A (ja) 検査システムおよび検査方法
JP6868084B2 (ja) 画像生成方法、画像生成装置、画像生成プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250