JP2021060283A - 干渉光生成素子及び干渉イメージング装置 - Google Patents

干渉光生成素子及び干渉イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021060283A
JP2021060283A JP2019184599A JP2019184599A JP2021060283A JP 2021060283 A JP2021060283 A JP 2021060283A JP 2019184599 A JP2019184599 A JP 2019184599A JP 2019184599 A JP2019184599 A JP 2019184599A JP 2021060283 A JP2021060283 A JP 2021060283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
interference
phase modulation
interference light
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019184599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7300171B2 (ja
Inventor
樹 田原
Ju Tahara
樹 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2019184599A priority Critical patent/JP7300171B2/ja
Priority to US17/760,983 priority patent/US11774288B2/en
Priority to PCT/JP2020/037197 priority patent/WO2021070708A1/ja
Publication of JP2021060283A publication Critical patent/JP2021060283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300171B2 publication Critical patent/JP7300171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J9/0215Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods by shearing interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4531Devices without moving parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4532Devices of compact or symmetric construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0866Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J2003/4538Special processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/0223Common path interferometry; Point diffraction interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/0261Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods polarised
    • G01J2009/0265Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods polarised with phase modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/028Types
    • G01J2009/0292Fizeau; Wedge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/433Modulation spectrometry; Derivative spectrometry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/06Processes or apparatus for producing holograms using incoherent light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/0033Adaptation of holography to specific applications in hologrammetry for measuring or analysing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0224Active addressable light modulator, i.e. Spatial Light Modulator [SLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0447In-line recording arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0454Arrangement for recovering hologram complex amplitude
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0454Arrangement for recovering hologram complex amplitude
    • G03H2001/0458Temporal or spatial phase shifting, e.g. parallel phase shifting method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • G03H2001/2297Addressing the hologram to an active spatial light modulator using frame sequential, e.g. for reducing speckle noise
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H2001/266Wavelength multiplexing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/24Reflector; Mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/32Phase only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/35Colour modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】構成が簡易な干渉光生成素子を提供する。【解決手段】入射光から干渉光を生成するコモンパス型の干渉光生成素子3と、干渉光生成素子3が生成した干渉光を検出する撮像素子4と、位相変調素子31に位相変調させると共に、撮像素子4が検出した干渉光から複素振幅画像を生成する演算部5とを備える干渉イメージング装置1であって、干渉光生成素子3が、入射光の一部を反射し、残りの入射光を通過させる光波分離素子30と、光波分離素子30を通過した入射光を位相変調する位相変調素子31と、光波分離素子30で反射された入射光と重なるように、位相変調素子31で位相変調された入射光を反射する反射部材32とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、入射光から干渉光を生成する干渉光生成素子、及び、その干渉光から複素振幅画像を生成する干渉イメージング装置に関する。
光の波長特性の情報は、生体の健康状態等のバイタルサイン、物質や材料の種類・特性、肉眼やロボットビジョンの物体認識・識別における有益な特徴量として、様々な形で多岐に活用されている。色味として波長情報を取得する手法として、RGBのカラーフィルタを撮像素子の前に配置して撮像する時分割記録や、回折格子やプリズムを用いて、RGBの光を分光した後に3台の撮像素子でRGB各色の画像を撮像する空間分割記録が提案されてきた。今日においては、波長情報を取得する手法として、Bayer型のカラーフィルタアレイが装着されたイメージセンサを用いる手法が提案されている。一方、Bayer型のカラーフィルタアレイでは、各フィルタの分光吸収により波長情報を分離するため、光量が限られる条件下では鮮明な波長情報を取得することが困難である。
そこで、光の吸収ではなく位相変調を用いて、計算コヒーレント多重に基づく分光信号処理を含む多波長センシング方式が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1に記載の手法(以下、「従来技術1」)では、波長ごとに異なる位相変調を時間的又は空間的なパターンとして与え、モノクロームイメージセンサで波長多重画像を取得する。従来技術1では、図29に示すように、異なる波長の光を出射する光源90を備え、2光束干渉計9における参照光の光路に位相変調素子94を配置し、単色撮像素子98で位相変調画像を取得する。この位相変調素子94としては、ピエゾ付きミラー、空間光変調器、波長板、及び、波長板アレイがあげられる。この従来技術1では、波長数をNとすると、2N枚の画像から各波長の画像情報を取得できる。位相変調パターンは規則的になるとは限られず、2N枚の画像のうち、最低1枚の画像の位相変調量が他の画像と異なればよい。また、従来技術1では、分光吸収を用いずに演算部99の信号処理により波長情報を分離抽出するため、高い光利用効率を実現できる。
従来技術1では、位相変調量を2πの整数倍としていたのに対し、任意の位相変調量で分光信号処理を行う方式も提案されている(特許文献2)。この特許文献2に記載の手法(以下、「従来技術2」)では、位相変調素子として、前記したものに加え、電気光学効果を利用する電気光学素子も利用できる。この電気光学素子は、2光束干渉計における片側の光路上、又は、2つの光波が共に通る光路上に配置される。
特許6308594号公報 特開2017−076038号公報
前記した従来技術では、2光束干渉計の装置構成を採用したため、物体光と参照光の光路を形成する必要があり、装置が大型化・複雑化するという問題がある。図29の例では、2光束干渉計9が、物体光と参照光の光路を形成するため、ミラー91、ハーフミラー92、ビームスプリッタ93,97、対物レンズ95、凸レンズ96等の光学素子を備える必要があり、装置の大型化・複雑化を招いてしまう。その結果、前記した従来技術では、各光路に対して異なる外乱(例えば、振動)が生じると、干渉光の位相が変化してしまい、計測精度が著しく低下することがある。
そこで、本発明は、構成が簡易な干渉光生成素子及び干渉イメージング装置を提供することを課題とする。
前記した課題に鑑みて、本発明に係る干渉光生成素子は、入射光から干渉光を生成するコモンパス型の干渉光生成素子であって、前記入射光の一部を反射し、残りの前記入射光を通過させる光波分離素子と、前記光波分離素子を通過した入射光を位相変調する位相変調素子と、前記光波分離素子で反射された入射光と重なるように、前記位相変調素子で位相変調された入射光を反射する反射部材と、を備える構成とした。
かかる干渉光生成素子によれば、2光束干渉計のように物体光と参照光との光路を別々に形成する必要がなく、構成を簡易にすることができる。
また、本発明に係る干渉光生成素子において、前記反射部材は、平行平板、ウェッジ形状、凸状又は凹状であることが好ましい。
かかる干渉光生成素子によれば、反射部材をウェッジ形状にすることで、光波干渉の面積を増大させ、微分干渉を可能とし、干渉光を容易に生成することができる。
さらに干渉光生成素子によれば、反射部材を凸状又は凹状にすることで、同心円状の干渉光強度分布を生成することができる。
また、前記した課題に鑑みて、本発明に係る干渉イメージング装置は、前記した干渉光生成素子と、前記干渉光生成素子が生成した干渉光を検出する干渉光検出部と、所定の位相変調パターンで前記位相変調素子に波長依存性をもって位相変調させると共に、計算コヒーレント多重又はフーリエ分光アルゴリズムにより、前記干渉光検出部が検出した干渉光から複素振幅画像を生成する演算部と、を備える構成とした。
かかる干渉イメージング装置によれば、2光束干渉計のように物体光と参照光との光路を別々に形成する必要がなく、構成を簡易にすることができる。
また、前記した課題に鑑みて、本発明に係る干渉イメージング装置は、入射光から干渉光を生成するコモンパス型の干渉光生成素子と、前記干渉光生成素子が生成した干渉光を検出する干渉光検出部と、前記干渉光検出部が検出した干渉光から複素振幅画像を生成する演算部とを備える干渉イメージング装置であって、前記干渉光生成素子は、前記入射光を2つの光波に分離する光波分離素子と、前記光波分離素子で分離された一方の入射光を通過又は位相変調し、前記光波分離素子で分離された他方の入射光を通過又は位相変調する位相変調素子と、前記位相変調素子から出射された一方の入射光及び他方の入射光を前記干渉光として結合する光波結合素子と、を備え、前記演算部は、所定の位相変調パターンで前記位相変調素子に波長依存性をもって位相変調させると共に、計算コヒーレント多重又はフーリエ分光アルゴリズムにより前記干渉光から前記複素振幅画像を生成する構成とした。
かかる干渉イメージング装置によれば、2光束干渉計のように物体光と参照光との光路を別々に形成する必要がなく、構成を簡易にすることができる。
また、本発明に係る干渉イメージング装置において、前記光波分離素子は、前記入射光を偏光方向が異なる2つの光波に分離する光波分離偏光素子であり、前記位相変調素子は、前記光波分離素子で分離された所定の偏光方向の入射光を位相変調し、前記光波分離素子で分離された他の偏光方向の入射光を通過させる偏光感受性位相変調素子であり、前記光波結合素子は、前記位相変調素子から出射された所定の偏光方向の入射光及び他の偏光方向の入射光を結合する光波結合偏光素子であり、前記光波結合偏光素子が結合した入射光の偏光方向を一致させる偏光子、をさらに備えることが好ましい。
かかる干渉イメージング装置によれば、偏光特性を利用して干渉縞画像を生成することができる。
また、前記した課題に鑑みて、本発明に係る干渉イメージング装置は、入射光から干渉光を生成するコモンパス型の干渉光生成素子と、前記干渉光生成素子が生成した干渉光を検出する干渉光検出部と、前記干渉光検出部が検出した干渉光から複素振幅画像を生成する演算部とを備える干渉イメージング装置であって、前記干渉光生成素子は、前記入射光を2つの光波に分離する光波分離素子と、前記光波分離素子で分離された一方の入射光を位相変調し、前記光波分離素子で分離された他方の入射光と前記一方の入射光とを重ねて前記干渉光として出射する位相変調素子と、を備え、前記演算部は、所定の位相変調パターンで前記位相変調素子に波長依存性をもって位相変調させると共に、計算コヒーレント多重又はフーリエ分光アルゴリズムにより前記干渉光から前記複素振幅画像を生成する構成とした。
かかる干渉イメージング装置によれば、2光束干渉計のように物体光と参照光との光路を別々に形成する必要がなく、構成を簡易にすることができる。
また、本発明に係る干渉イメージング装置において、前記位相変調素子は、厚さが異なる又は位相変調の勾配が異なることが好ましい。
かかる干渉イメージング装置によれば、光波干渉の面積を増大させ、微分干渉を可能とし、干渉光を容易に生成することができる。
また、本発明に係る干渉イメージング装置において、前記光波分離素子は、ウェッジ形状、凸状又は凹状であることが好ましい。
かかる干渉イメージング装置によれば、反射部材をウェッジ形状にすることで、光波干渉の面積を増大させ、微分干渉を可能とし、干渉光を容易に生成することができる。
さらに干渉イメージング装置によれば、反射部材を凸状又は凹状にすることで、同心円状の干渉光強度分布を生成することができる。
本発明によれば、構成が簡易な干渉光生成素子及び干渉イメージング装置を提供することができる。
第1実施形態に係る干渉イメージング装置の概略構成図である。 図1の干渉光生成素子の概略構成図である。 (a)及び(b)は、変形例1に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例2に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例3に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例4に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例5に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例6に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例7に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例8に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 第2実施形態に係る干渉イメージング装置の概略構成図である。 図11の干渉光生成素子の概略構成図である。 第2実施形態において、光波分離素子の第1例を説明する説明図である。 第2実施形態において、光波分離素子の第2例を説明する説明図である。 (a)は第3実施形態に係る干渉光生成素子の概略構成図であり、(b)は撮像素子の配置を説明する説明図である。 第4実施形態に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例9に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例10に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例11に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例12に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例13に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例14に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例15に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例16に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例18に係る干渉イメージング装置の概略構成図である。 変形例19に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 変形例20に係る干渉光生成素子の概略構成図である。 (a)は変形例21に係る干渉イメージング装置の概略構成図であり、(b)は第1偏光子の平面図である。 従来の2光束干渉計の概略構成図である。
以下、本発明の各実施形態及び各変形例について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の手段には同一の符号を付し、説明を省略した。
(第1実施形態:反射型)
[干渉イメージング装置]
図1を参照し、第1実施形態に係る干渉イメージング装置1について説明する。
図1に示すように、干渉イメージング装置1は、複素振幅画像を生成するコモンパス型の干渉計であり、光源2と、干渉光生成素子3と、撮像素子(干渉光検出部)4と、演算部5とを備える。本実施形態では、干渉イメージング装置1が、入射光を反射する反射型である。
光源2は、干渉光生成素子3に光を出射するものである。この光源2が出射した光は、干渉光生成素子3の入射光となる。この光源2としては、インコヒーレントな光を出射する光源(例えば、一般的な照明機器や太陽光)を例示できる。また、光源2は、コヒーレントなレーザ光を出射するレーザ光源であってもよい。また、光源2が出射する光は、単一波長又は複数波長の何れであってもよい。
なお、干渉イメージングの対象となる物体は、光源2と干渉光生成素子3との間、又は、干渉光生成素子3と撮像素子4との間に配置すればよい。
干渉光生成素子3は、光源2が出射した入射光から干渉光を生成するものである。この干渉光生成素子3が生成した干渉光は、撮像素子4に入射する。つまり、干渉光生成素子3は、光路が一致するコモンパス型、かつ、入射光を反射する反射型の光学デバイスである。図1に示すように、干渉光生成素子3は、光源2の光軸上(図面右側)に配置され、光源2からの入射光を撮像素子4に反射できるように、光源2及び撮像素子4に対して傾いて配置されている。なお、干渉光生成素子3の詳細は、後記する。
撮像素子4は、干渉光生成素子3が生成した干渉光を検出するものである。すなわち、撮像素子4は、干渉光生成素子3からの干渉光の情報(干渉縞画像)を取得し、取得した干渉光の情報を演算部5に出力する。この撮像素子4としては、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の一般的な受光素子を例示できる。図1に示すように、撮像素子4は、干渉光生成素子3からの干渉光が入射するように、干渉光生成素子3の下側に配置されている。
演算部5は、所定の位相変調パターンで位相変調素子31に波長依存性をもって位相変調させるものである。また、演算部5は、計算コヒーレント多重又はフーリエ分光アルゴリズムにより、撮像素子4が検出した干渉光から複素振幅画像を生成する。この演算部5は、前記した演算を行う一般的なコンピュータであり、信号ケーブルを介して、干渉光生成素子3及び撮像素子4に接続されている。なお、演算部5の詳細は、後記する。
[干渉光生成素子]
図2を参照し、干渉光生成素子3について詳細に説明する。
図2に示すように、干渉光生成素子3は、光波分離素子30と、位相変調素子31と、反射部材32と、筐体33とを備える。
図2では、光源2が出射して光波分離素子30で反射された光L1を薄いドットで図示した。また、位相変調素子31で位相変調されて反射部材32で反射された光L2を中程度の密度のドットで図示した。さらに、これら2つが重なった光L3を濃いドットで図示した。
光波分離素子30は、光源2が出射した入射光の一部(光L1)を反射し、残りの入射光(光L2)を通過させるものである。ここでは、光波分離素子30は、入射光の一部を反射部材32に向けて反射し、反射しなかった入射光の残りを位相変調素子31まで通過させる。この光波分離素子30としては、所定の反射率及び透過率を有するミラー構造(例えば、ハーフミラー)、回折格子、又は、2重焦点レンズを例示できる。また、光波分離素子30は、反射する入射光と透過する入射光との割合が任意であり、ハーフミラーのように1:1に限られない。
位相変調素子31は、光波分離素子30を通過した入射光(光L2)を位相変調するものである。この位相変調素子31は、光波分離素子30と隣接するように配置されている。本実施形態では、位相変調素子31は、波長毎に時間的又は空間的に異なる位相変調パターンが演算部5から入力されるので、この位相変調パターンに基づいて、入射光を位相変調する。ここで、位相変調素子31としては、液体レンズ、音響光学変調器(AOM:Acousto-Optic Modulator)、光路長可変セル、液晶素子、液晶素子のアレイ、電気光学素子、電気光学変調器(EOM:Electro-Optic Modulator)、波長板等の複屈折材料、複屈折材料のアレイ、又は、反射型空間光変調器(LCoS−SLM:Liquid Crystal On Silicon - Spatial Light Modulator)等の空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)を例示できる。また、位相変調素子31では、熱により液体又は複屈折材料の屈折率を制御する手法を利用してもよい。
反射部材32は、光波分離素子30で反射された入射光(光L1)と重なるように、位相変調素子31で位相変調された入射光(光L2)を反射するものである。この反射部材32は、位相変調素子31と隣接するように配置されている。つまり、反射部材32は、光波分離素子30で反射された一部の入射光と、位相変調素子31を通過した残りの入射光との光路が重なるように、残りの入射光を反射する。この反射部材32としては、一般的なミラーを例示できる(平行平板状のものを含む)。また、反射部材32は、反射材をコーディングした反射層としてもよい(例えば、アルミコーディング)。
筐体33は、光波分離素子30、位相変調素子31及び反射部材32を内部に収容するものである(破線で図示)。例えば、筐体33は、金属で形成された箱状のケースである。また、筐体33は、入射光が光波分離素子30の入射面に届くように、光波分離素子30の入射面を露出させる開口(不図示)を有する。
なお、筐体33の内部において、光波分離素子30、位相変調素子31及び反射部材32が隣接しているが、離間していてもよい。
以上の構成により、干渉光生成素子3は、干渉光(光L3)を生成することができる。すなわち、光源2からの入射光は、図2に示すように、光波分離素子30によって、光波分離素子30を通過して位相変調素子31に入射する光L2と、光波分離素子30で反射されて位相変調素子31に入射しない光L1とに分離される。そして、光波分離素子30を通過した光L2は、位相変調素子31によって位相変調される。さらに、位相変調素子31で位相変調された光L2は、反射部材32により反射される。これにより、光波分離素子30で反射された光L1と、位相変調素子31で位相変調された光L2が重なる部分で干渉し、干渉光である光L3が生成される。その後、干渉光は、撮像素子4に入射する。
<演算部における演算処理>
前記した演算部5は、以下で説明するように、位相シフト干渉法や波長情報を選択的に抽出できる位相シフト法などの計算コヒーレント多重(CCS:Computational Coherent Superposition)を用いる。ここで、波長数をN、干渉縞画像の干渉光強度の行列をIn、N波長の入射光における位相変調量の行列をP、N波長の入射光における複素振幅分布の行列をUとする。また、αを位相変調量、I(x、y:α1m,…,αNm)を波長λ,…,λに対し位相シフト量α1m,…,αNmをもつ波長多重干渉縞画像とする。また、I0thを干渉縞画像における0次回折光強度の総和、Aoiを波長λにおける物体光の振幅、Ariを波長λにおける参照光の振幅、φoiを波長λにおける物体光の位相とする(i、mは添え字)。ここで、2N+1枚の干渉縞画像が入力された場合、In=PUの関係により、以下の式(1)を定義できる。
Figure 2021060283
所望の光情報であるN波長の入射光における複素振幅分布の行列Uは、U=P−1Inで求められる。ここで、複素振幅分布の行列Uを求める際、N波長に応じた位相変調量の行列Pが重要となる。例えば、干渉光生成素子3に合わせて条件数が低くなるように位相変調量の行列Pを設定することで、演算精度が向上する。
なお、計算コヒーレント多重の一例は、前記した特許文献1,2に詳細に記載されているため、これ以上の説明を省略する。
この他、演算部5は、一般的なフーリエ分光アルゴリズムを用いてもよい。例えば、演算部5は、時間ヘテロダイン又は空間ヘテロダインによるフーリエ分光アルゴリズムを用いることができる。
この演算部5は、干渉縞画像に対して演算処理を行って、物体の回折像に相当する複素振幅画像を生成できる。そして、演算部5は、複素振幅画像に回折積分等の光波伝搬の演算処理を行って、任意の奥行き深さにおける合焦像を得られる。これにより、干渉イメージング装置1は、レンズレス3次元画像センシングを行うことができる。
[作用・効果]
以上のように、干渉イメージング装置1は、2光束干渉計9(図29)のように物体光と参照光との光路を別々に形成する必要がなく、構成を簡易にすることができる。さらに、干渉イメージング装置1は、結像レンズが不要なので、小型化を図ることができる。
さらに、干渉イメージング装置1は、インコヒーレントな光を出射する光源2(例えば、一般的な照明機器や太陽光)も利用できるため、汎用性を向上させることができる。
さらに、干渉イメージング装置1は、高速に動作する位相変調素子31を用いるので、リアルタイム性を向上させることができる。
さらに、干渉イメージング装置1は、機械駆動が不要なので、2光束干渉計9に比べて振動に強く、持ち運びが容易なので、信頼性及び利便性を向上させることができる。
(変形例1:ウェッジ形状の反射部材)
以下、変形例1に係る干渉光生成素子3Bについて、第1実施形態と異なる点を説明する。図3(a)に示すように、干渉光生成素子3Bは、反射部材32Bをウェッジ形状とした点が、第1実施形態と異なる。
なお、反射部材32B以外の各構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。また、図3(b)では、図面を見やすくするため、入射光の図示を省略した。
反射部材32Bは、入射光が入射する側の平坦面、つまり、入射光を反射する反射面32INをウェッジ形状にしたものである。このウェッジ形状とは、一端から他端に向かって傾斜する形状のことである。従って、反射部材32Bは、一端側(図面下側)が他端側(図面上側)よりも厚くなっており、反射面32INと位相変調素子31との隙間が他端側で大きくなる。また、反射部材32Bは、反射面32INに対向する裏側の平坦面32OUTが、位相変調素子31と平行になっている。なお、ウェッジ形状の傾斜面は、平坦であってもよく、平坦でなくともよい。
図3(b)に示すように、干渉光生成素子3Bは、反射部材32Bをウェッジ形状としたので、位相変調素子31で位相変調された光波の伝搬方向を変えることができる。これにより、干渉光生成素子3Bは、図3(a)に示すように、光波干渉の領域を増大させ、微分干渉を可能とし、干渉光を容易に生成することができる。
(変形例2:ウェッジ形状の光波分離素子)
以下、変形例2に係る干渉光生成素子3Cについて、第1実施形態と異なる点を説明する。図4に示すように、干渉光生成素子3Cは、光波分離素子30Cをウェッジ形状とした点が、第1実施形態と異なる。
なお、光波分離素子30C以外の各構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
光波分離素子30Cは、入射光が入射する入射面30INをウェッジ形状にしたものである。従って、光波分離素子30Cは、一端側(図面下側)が他端側(図面上側)よりも薄くなっている。また、光波分離素子30Cは、入射面30INに対向する裏側の平坦面、つまり、入射光を出射する出射面30OUTが、位相変調素子31と平行になっている。
なお、光波分離素子30Cは、入射面30INではなく、出射面30OUTをウェッジ形状にしてもよい(不図示)。この場合、光波分離素子30Cと位相変調素子31との間に隙間が生じるため、その境界で迷光が出射されないようすることが好ましい。
このように、干渉光生成素子3Cは、光波分離素子30Cをウェッジ形状としたので、光波の伝搬方向を変えることができ、変形例1と同様の作用効果を奏する。
(変形例3:厚さが異なる位相変調素子)
以下、変形例3に係る干渉光生成素子3Dについて、第1実施形態と異なる点を説明する。図5に示すように、干渉光生成素子3Dは、位相変調素子31Dの厚さを変えた点が、第1実施形態と異なる。
なお、位相変調素子31D以外の各構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
位相変調素子31Dは、一端側(図面下側)が他端側(図面上側)よりも薄くなるように、厚みを変えたものである。つまり、位相変調素子31Dは、全体の厚さが均一でない。ここでは、位相変調素子31Dは、入射光が入射する入射面31INの側を薄くしたので、入射面31INと光波分離素子30との隙間が一端側で大きくなる。また、位相変調素子31Dは、入射面31INに対向する裏側の平坦面、つまり、入射光を出射する出射面31OUTが、反射部材32と平行になっている。
なお、位相変調素子31Dは、入射面31INの側ではなく、出射面31OUTの側を薄くしてもよい(不図示)。
このように、干渉光生成素子3Dは、位相変調素子31Dの厚さが異なるので、屈折により光波の伝搬方向を変えることができ、変形例1と同様の作用効果を奏する。
この他、位相変調素子31Dの厚さを変える代わりに、位相変調の勾配を変えることで、光波の伝搬方向を制御できる。ここでは、演算部5は、位相変調量にバイアスを付加することで、位相変調の勾配を変えることができる。具体的には、演算部5は、位相変調素子31Dの画素(アドレス)毎に位相変調量のバイアスを増加又は減少させればよい。
(変形例4:凹状の反射部材)
以下、変形例4に係る干渉光生成素子3Eについて、第1実施形態と異なる点を説明する。図6に示すように、干渉光生成素子3Eは、反射部材32Eを凹状とした点が、第1実施形態と異なる。
なお、反射部材32E以外の各構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
反射部材32Eは、反射面32INを凹状にしたものである。従って、反射部材32Eは、両端側よりも中央部が薄くなるような円筒面状の反射面32INを有し、反射面32INと位相変調素子31との隙間が中央部で大きくなる。また、反射部材32Eは、裏側の平坦面32OUTが、位相変調素子31と平行になっている。
このように、干渉光生成素子3Eは、反射部材32Eを凹状としたので、位相変調素子31を通過する光波と、位相変調素子31を通過しない光波との波面の曲率半径差を変えることができる。これにより、干渉光生成素子3Eは、フレネルゾーンプレートのように同心円状の干渉光強度分布を生成することができる。
(変形例5:凸状の反射部材)
以下、変形例5に係る干渉光生成素子3Fについて、第1実施形態と異なる点を説明する。図7に示すように、干渉光生成素子3Fは、反射部材32Fを凸状とした点が、第1実施形態と異なる。
なお、反射部材32F以外の各構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
反射部材32Fは、反射面32INを凸状にしたものである。従って、反射部材32Fは、両端側よりも中央部が厚くなるような円筒面状の反射面32INを有し、反射面32INと位相変調素子31との隙間が両端で大きくなる。また、反射部材32Fは、裏側の平坦面32OUTが、位相変調素子31と平行になっている。
このように、干渉光生成素子3Fは、反射部材32Eを凸状としたので、波面の曲率半径差を変えることができ、変形例4と同様の作用効果を奏する。
(変形例6:凹状の光波分離素子)
以下、変形例6に係る干渉光生成素子3Gについて、第1実施形態と異なる点を説明する。図8に示すように、干渉光生成素子3Gは、光波分離素子30Gを凹状とした点が、第1実施形態と異なる。
なお、光波分離素子30G以外の各構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
光波分離素子30Gは、入射面30INを凹状にしたものである。従って、光波分離素子30Gは、両端側よりも中央部が薄くなるような円筒面状の入射面30INを有する。また、光波分離素子30Gは、出射面30OUTが、位相変調素子31と平行になっている。
なお、光波分離素子30Gは、入射面30INではなく、出射面30OUTを凹状にしてもよい(不図示)。
このように、干渉光生成素子3Gは、光波分離素子30Gを凹状としたので、波面の曲率半径差を変えることができ、変形例4と同様の作用効果を奏する。
(変形例7:凸状の光波分離素子)
以下、変形例7に係る干渉光生成素子3Hについて、第1実施形態と異なる点を説明する。図9に示すように、干渉光生成素子3Hは、光波分離素子30Hを凸状とした点が、第1実施形態と異なる。
なお、光波分離素子30H以外の各構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
光波分離素子30Hは、入射面30INを凸状にしたものである。従って、光波分離素子30Hは、両端側よりも中央部が厚くなるような円筒面状の入射面30INを有する。また、光波分離素子30Hは、出射面30OUTが、位相変調素子31と平行になっている。
なお、光波分離素子30Hは、入射面30INではなく、出射面30OUTを凸状にしてもよい(不図示)。
このように、干渉光生成素子3Hは、光波分離素子30Hを凸状としたので、波面の曲率半径差を変えることができ、変形例4と同様の作用効果を奏する。
(変形例8:偏光特性の利用)
以下、変形例8に係る干渉光生成素子3Iについて、第1実施形態と異なる点を説明する。図10に示すように、干渉光生成素子3Iは、偏光特性を利用する点が、第1実施形態と異なる。
なお、光波分離素子30I及び偏光子34以外の各構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
光波分離素子30Iは、光源2が出射した入射光を偏光方向が異なる2つの光波に分離する光波分離偏光素子である。ここで、光波分離素子30は、ある偏光方向の光波を反射部材32に向けて反射し、他の偏光方向の光波を位相変調素子31まで通過させる。
偏光子34は、光波分離素子30で反射された入射光と、位相変調素子31で位相変調された入射光との偏光方向を一致させるものである。この偏光子34を通過した光波は、偏光成分が一致して干渉光となり、撮像素子4(図1)に入射する。
このように、干渉光生成素子3Iは、光波分離素子30Iを光源2が出射した入射光を偏光方向が異なる2つの光波に分離する光波分離偏光素子とし、偏光子34を光路上に配置したので、干渉縞の可視度を向上させることができる。
さらに、干渉光生成素子3Iの前段、又は、干渉光生成素子3Iと偏光子34との間に波長板や方解石、複屈折レンズ、その他の複屈折材料を挿入することにより、ある偏光方向の光波と他の偏光方向の光波の光路長差を調整することができ、干渉縞の可視度を向上させることができる。このように、偏光を利用することにより光路長差を0に近づけるような調整ができる。ここで、偏光特性をもつ位相変調素子31を配置した場合、光波分離素子30Iを通過する他の偏光方向を、位相変調素子31により変調される偏光方向と一致させることで、高い光利用効率をもって光波の位相を変調でき、干渉縞の可視度を向上させることができる。なお、偏光感受性位相変調素子を用いる他の形態においても、本変形例を同様に適用できる。
(第2実施形態:透過型)
[干渉イメージング装置]
図11を参照し、第2実施形態に係る干渉イメージング装置100について説明する。
図11に示すように、干渉イメージング装置100は、複素振幅画像を生成するコモンパス型の干渉計であり、光源2と、撮像素子4と、演算部5と、干渉光生成素子300とを備える。本実施形態では、干渉イメージング装置100が、入射光を透過する透過型である。
図11では、撮像素子4は、干渉光生成素子300からの干渉光が入射するように、干渉光生成素子300の側方に配置されている。
なお、干渉光生成素子300以外の各構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
[干渉光生成素子]
図12を参照し、干渉光生成素子300について詳細に説明する。
図12に示すように、干渉光生成素子300は、光波分離素子310と、位相変調素子320と、光波結合素子330と、筐体340とを備える。
図12では、光波分離素子310で分離された一方の光L1を薄いドットで図示した。また、光波分離素子310で分離された他方の光L2を中程度の密度のドットで図示した。さらに、これら2つが重なった光L3を濃いドットで図示した。
光波分離素子310は、光源2が出射した入射光を2つの光波(光L1及び光L2)に分離するものである。図13に示すように、光波分離素子310としては、透過ミラー311と、反射ミラー312との組み合わせを例示できる。透過ミラー311は、光源2からの入射光の一部を反射ミラー312に向けて反射し、残りの入射光を位相変調素子320まで透過させる(例えば、ハーフミラー)。反射ミラー312は、透過ミラー311からの一部の入射光を位相変調素子320に向けて反射する。つまり、光源2からの入射光は、光波分離素子310によって、平行な2つの光波に分離され、位相変調素子320の異なる位置に入射する。
図14に示すように、光波分離素子310は、三角柱状の透明部材313と、透過層314と、平行六面体状の透明部材315と、反射層316とを一体化してもよい。透明部材313,315は、入射光を透過させるガラス等の部材である。透過層314は、透明部材313,315の境界面に形成されており、入射光の一部を反射層316に向けて反射し、残りの入射光を位相変調素子320まで透過させる。例えば、透過層314としては、ハーフミラーや、所定の反射率及び屈折率を有する透過膜を例示できる。反射層316は、透明部材315で透過層314に対向する平坦面に形成されており、透過層314からの一部の入射光を位相変調素子320に向けて反射する。このように、光波分離素子310は、各部材が一体化しているので、より振動に強くなる。
なお、図13及び図14の光波分離素子310では、入射光を2つの光波に分離する割合が任意であり、ハーフミラーのように1:1に限られない。
図12に戻り、干渉光生成素子300の説明を続ける。
位相変調素子320は、光波分離素子310で分離された一方の入射光(光L1)を位相変調し、光波分離素子310で分離された他方の入射光(光L2)を通過させるものである。この位相変調素子320は、光波分離素子310と対向するように配置されている。本実施形態では、位相変調素子320は、波長毎に時間的又は空間的に異なる位相変調パターンが演算部5から入力されるので、この位相変調パターンに基づいて、一方の入射光を位相変調する。例えば、位相変調素子320は、反射ミラー312で反射された一方の入射光を位相変調して通過させ、透過ミラー311から入射した他方の光を位相変調せずに通過させる。このとき、位相変調素子320は、透過ミラー311から入射した他方の入射光の波面を補償してもよい。このように、位相変調素子320では、一方及び他方の入射光が異なる個所を通過するので各入射光を別々に位相変調でき、位相変調レンジを拡大(約2倍)にできる。
なお、位相変調素子320としては、反射型に固有のものを除き、図1の位相変調素子31と同様のものを例示できる。
光波結合素子330は、位相変調素子320から出射された一方の入射光(光L1)及び他方の入射光(光L2)を干渉光(光L3)として結合するものである。ここで、光波結合素子330は、位相変調素子320から出射された一方の入射光の方向を変えて、他方の入射光に重なるように結合する。この光波結合素子330は、位相変調素子320と対向するように配置されている。
この光波結合素子330としては、図13の光波分離素子310と同様、透過ミラーと、反射ミラーとの組み合わせを例示できる。反射ミラーは、位相変調素子320からの一方の入射光を反射ミラーに向けて反射する。透過ミラーは、位相変調素子320からの他方の入射光を通過させると共に、反射ミラーからの一方の入射光を再び反射する。さらに、光波結合素子330は、図14の光波分離素子310と同様、一体化した構成であってもよい。
筐体340(図11)は、光波分離素子310、位相変調素子320及び光波結合素子330を内部に収容するものである(破線で図示)。例えば、筐体340は、金属で形成された箱状のケースである。また、筐体340は、光波分離素子310の入射面及び光波結合素子330の出射面をそれぞれ露出させる開口(不図示)を有する。
なお、筐体340の内部において、光波分離素子310、位相変調素子320及び光波結合素子330は、離間しているが、隣接していてもよい。
以上の構成により、干渉光生成素子300は、干渉光(光L3)を生成することができる。すなわち、光源2からの入射光は、光波分離素子310によって、位相変調素子320で位相変調される光L1と、位相変調素子320で位相変調されない光L2とに分離される。そして、光波分離素子30を通過した一方の光L1は、位相変調素子31によって位相変調される。さらに、位相変調素子31から出射された2つの光L1,L2は、光波結合素子330により結合される。これにより、位相変調素子320で位相変調された光L1と、位相変調素子320で位相変調されなかった光L2とが重なる部分で干渉が発生し、干渉光である光L3が生成される。その後、干渉光は、撮像素子4に入射する。
[作用・効果]
干渉イメージング装置100は、2光束干渉計9(図29)のように物体光と参照光との光路を別々に形成する必要がなく、構成を簡易にすることができる。さらに、干渉イメージング装置100は、結像レンズが不要なので、小型化を図ることができる。
さらに、干渉イメージング装置100は、インコヒーレントな光を出射する光源2(例えば、一般的な照明機器や太陽光)も利用できるため、汎用性を向上させることができる。
さらに、干渉イメージング装置100は、高速に動作する位相変調素子320を用いるので、リアルタイム性を向上させることができる。
さらに、干渉イメージング装置1は、機械駆動が不要なので、2光束干渉計9に比べて振動に強く、持ち運びが容易なので、信頼性及び利便性を向上させることができる。
(第3実施形態)
[干渉光生成素子]
図15を参照し、第3実施形態に係る干渉光生成素子300Bについて、第2実施形態と異なる点を説明する。
図15(a)に示すように、干渉光生成素子300Bは、光波結合素子330(図12)を備えない点が、第2実施形態と異なる。すなわち、干渉光生成素子300Bは、光波分離素子310と、位相変調素子320Bと、筐体340とを備える。
なお、位相変調素子320B以外の各構成は、第2実施形態と同様のため、説明を省略する。
位相変調素子320Bは、光波分離素子310で分離された一方の入射光を位相変調し、光波分離素子310で分離された他方の入射光と一方の入射光とを重ねて干渉光として出射するものである。ここで、干渉光生成素子300Bが光波結合素子330を備えないため、位相変調素子320Bは、光波分離素子310で分離された他方の入射光(粗いドット)の方向を変える必要がある。本実施形態では、位相変調素子320Bは、一方の入射光(薄いドット)を位相変調させる位相変調パターン、及び、他方の入射光を回折させる制御信号が演算部5から入力される。そして、位相変調素子320Bは、位相変調パターンに基づいて一方の入射光を位相変調し、制御信号に基づいて他方の入射光を回折させる。
また、干渉光生成素子300Bが光波結合素子330を備えないため、図15(b)に示すように、撮像素子4は、一方の入射光と他方の入射光とが重なる場所に配置する必要がある。なお、撮像素子4は、一方の入射光と他方の入射光との全部が重なる場所に限られず、少なくとも入射光の一部が重なる場所に配置すればよい(不図示)。
このように、干渉光生成素子300Bは、光波結合素子330を備えずとも、第2実施形態と同様の作用効果を奏する。さらに、干渉光生成素子300Bは、光波結合素子330を省略できるので、さらなる小型化を図ることができる。
(第4実施形態)
[干渉光生成素子]
図16を参照し、第4実施形態に係る干渉光生成素子300Cについて、第2実施形態と異なる点を説明する。干渉光生成素子300Cは、偏光特性を利用する点が、第2実施形態と異なる。図16に示すように、干渉光生成素子300Cは、筐体340と、光波分離偏光素子350と、偏光感受性位相変調素子360と、光波結合偏光素子370と、偏光子380とを備える。
光波分離偏光素子350は、光源2が出射した入射光を偏光方向が異なる2つの光波に分離するものである。本実施形態では、光波分離偏光素子350は、入射光を、偏光方向が直交する2つの光波に分離する。従って、光源2からの入射光は、光波分離偏光素子350によって、偏光方向が異なる2つの光波に分離され、互いに平行で一部が重なりながら、偏光感受性位相変調素子360に入射する。この光波分離偏光素子350としては、ウォラストンプリズム等の偏光プリズムや、方解石、又は、α−BBO結晶を例示できる。
また、光波分離偏光素子350は、図14の光波分離素子310と同様、一体化した構成であってもよい。この場合、透過層は、偏光ビームスプリッタのように、水平偏光を透過させ、垂直偏光を反射する部材とすればよい。この光波分離偏光素子350は、各部材が一体化しているので、より振動に強くなる。
偏光感受性位相変調素子360は、光波分離偏光素子350で分離された所定の偏光方向の入射光(薄いドット)を位相変調し、光波分離偏光素子350で分離された他の偏光方向の入射光(粗いドット)を通過させるものである。本実施形態では、偏光感受性位相変調素子360は、波長毎に時間的又は空間的に異なる位相変調パターンが演算部5から入力されるので、この位相変調パターンに基づいて、所定の偏光方向の入射光を位相変調する。このとき、偏光感受性位相変調素子360は、光波分離偏光素子350から入射した他方の入射光の波面を補償してもよい。
ここで、偏光感受性位相変調素子360としては、反射型空間光変調器(LCoS−SLM:Liquid Crystal On Silicon - Spatial Light Modulator)、液晶素子、又は、電気光学素子(EOM:Electro-Optic Modulator)を例示できる。
光波結合偏光素子370は、偏光感受性位相変調素子360から出射された所定の偏光方向の入射光及び他の偏光方向の入射光を結合するものである。この光波結合偏光素子370で結合した光波は、異なる偏光成分を有しており、偏光子380に入射する。ここで、光波結合偏光素子370としては、ウォラストンプリズム等の偏光プリズムや、方解石、又は、α−BBO結晶を例示できる。さらに、光波結合偏光素子370は、光波分離偏光素子350と同様、一体化した構成であってもよい。
偏光子380は、光波結合偏光素子370が結合した光波の偏光方向を一致させるものである。この偏光子380を通過した光波は、偏光成分が一致して干渉光となり、撮像素子4(図11)に入射する。
このように、干渉光生成素子300Cは、第2実施形態と同様の作用効果を奏する。さらに、干渉光生成素子300Cは、偏光子380を光路上に配置したので、干渉縞の可視度を向上させることができる。
(変形例9:厚さが異なる位相変調素子)
以下、変形例9に係る干渉光生成素子300Dについて、第2実施形態と異なる点を説明する。図17に示すように、干渉光生成素子300Dは、位相変調素子320Dの厚さを変えた点が、第2実施形態と異なる。
なお、位相変調素子320Dは、図5の位相変調素子31Dと同様に厚みを変えたものであるため、説明を省略する。また、位相変調素子320Dの厚さを変える代わりに、位相変調の勾配を変えてもよい。
また、位相変調素子320D以外の各構成は、第2実施形態と同様のため、説明を省略する。
また、干渉光生成素子300Dの各構成が隣接しているが、図11と同様に離間していてもよい(後記する変形例10〜13も同様)。
このように、干渉光生成素子300Dは、位相変調素子320Dの厚さが異なるので、位相変調素子320Dを通過する光波の伝搬方向を変えることができる。これにより、干渉光生成素子300Dは、光波干渉の面積を増大させ、微分干渉を可能とし、干渉光を容易に生成することができる。
(変形例10:ウェッジ形状の光波分離素子)
以下、変形例10に係る干渉光生成素子300Eについて、第2実施形態と異なる点を説明する。図18に示すように、干渉光生成素子300Eは、光波分離素子310Eをウェッジ形状とした点が、第2実施形態と異なる。
なお、光波分離素子310Eは、図4の光波分離素子30Cと同様にウェッジ形状にしたものであるため、説明を省略する。また、図13の光波分離素子310では、平行な状態の透過ミラー311及び反射ミラー312を異なる方向に傾けることで、ウェッジ形状と同様の効果が得られる(不図示)。
また、光波分離素子310E以外の各構成は、第2実施形態と同様のため、説明を省略する。
このように、干渉光生成素子300Eは、光波分離素子310Eをウェッジ形状としたので、光波の伝搬方向を変えることができ、変形例9と同様の作用効果を奏する。
(変形例11:凹状の光波分離素子)
以下、変形例11に係る干渉光生成素子300Fについて、第2実施形態と異なる点を説明する。図19に示すように、干渉光生成素子300Fは、光波分離素子310Fを凹状とした点が、第2実施形態と異なる。
なお、光波分離素子310Fは、図8の光波分離素子30Gと同様に凹状としたものであるため、説明を省略する。
また、光波分離素子310F以外の各構成は、第2実施形態と同様のため、説明を省略する。
このように、干渉光生成素子300Fは、光波分離素子310Fを凹状としたので、位相変調素子320を通過する光波の波面の曲率半径差を変えることができる。これにより、干渉光生成素子300Fは、フレネルゾーンプレートのように同心円状の干渉光強度分布を生成することができる。
(変形例12:凸状の光波分離素子)
以下、変形例12に係る干渉光生成素子300Gについて、第2実施形態と異なる点を説明する。図20に示すように、干渉光生成素子300Gは、光波分離素子310Gを凸状とした点が、第2実施形態と異なる。
なお、光波分離素子310Gは、図9の光波分離素子30Hと同様に凸状としたものであるため、説明を省略する。
また、光波分離素子310G以外の各構成は、第2実施形態と同様のため、説明を省略する。
このように、干渉光生成素子300Gは、光波分離素子310Gを凸状としたので、波面の曲率半径差を変えることができ、変形例11と同様の作用効果を奏する。
(変形例13:凹状の光波結合素子)
以下、変形例13に係る干渉光生成素子300Hについて、第2実施形態と異なる点を説明する。図21に示すように、干渉光生成素子300Hは、光波結合素子330Hを凹状とした点が、第2実施形態と異なる。
なお、光波結合素子330H以外の各構成は、第2実施形態と同様のため、説明を省略する。
光波結合素子330Hは、入射面330INを凹状にしたものである。従って、光波結合素子330Hは、両端側よりも中央部が薄くなるような円筒面状の入射面330INを有する。また、光波結合素子330Hは、出射面330OUTが、位相変調素子320と平行になっている。
このように、干渉光生成素子300Hは、光波結合素子330Hを凹状としたので、波面の曲率半径差を変えることができ、変形例11と同様の作用効果を奏する。
(変形例14:凸状の光波結合素子)
以下、変形例14に係る干渉光生成素子300Iについて、第2実施形態と異なる点を説明する。図22に示すように、干渉光生成素子300Iは、光波結合素子330Iを凸状とした点が、第2実施形態と異なる。
光波結合素子330Iは、入射面330INを凸状にしたものである。従って、光波結合素子330Iは、両端側よりも中央部が厚くなるような円筒面状の入射面330INを有する。また、光波結合素子330Iは、出射面330OUTが、位相変調素子320と平行になっている。
このように、干渉光生成素子300Iは、光波結合素子330Iを凸状としたので、波面の曲率半径差を変えることができ、変形例11と同様の作用効果を奏する。
(変形例15:光波結合素子の出射方向反転)
以下、変形例15に係る干渉光生成素子300Jについて、第2実施形態と異なる点を説明する。図23に示すように、干渉光生成素子300Jは、図12の光波結合素子330の出射方向を反転させた異なる点が、第2実施形態と相違する。
なお、光波結合素子330J以外の各構成は、第2実施形態と同様のため、説明を省略する。また、光波結合素子330Jは、偏光特性を利用した第4実施形態にも適用できる。
光波結合素子330Jは、位相変調素子320から出射された他方の入射光(光L2)の方向を変えて、一方の入射光(光L1)に重なるように結合するものである。つまり、光波結合素子330Jは、図12の光波結合素子330の出射方向を上下反転させて、他方の入射光の光路長を一方の入射光より長くしている。
このように、干渉光生成素子300Jは、一方及び他方の入射光の光路長が異なるので、同心円状の干渉光強度分布を生成することができる。
以下、第1実施形態に係る干渉イメージング装置1(図1)の代表的な利用例を変形例16〜変形例21として説明する。この干渉イメージング装置1は、例えば、センシングシステム、分光画像センシングシステム、レンズレス3次元画像センシングシステム、又は、定量位相画像センシングシステムとして利用できる。
(変形例16:光波分離素子及び光波結合素子の一体化)
以下、変形例16に係る干渉光生成素子300Kについて、第2実施形態と異なる点を説明する。
図24に示すように、干渉光生成素子300Kは、光波分離素子及び光波結合素子を一体化したものであり、光波分離・結合素子310Kと、位相変調素子31と、反射部材32とを備える。
なお、位相変調素子31及び反射部材32は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
光波分離・結合素子310Kは、光源2が出射した入射光を2つの光波に分離すると共に、位相変調素子31から出射された2つの光を干渉光として結合するものである。この光波分離・結合素子310Kは、図14の光波分離素子310と同様の構成である。
ここで、透過層314は、入射光の一部を反射層316に向けて反射し、残りの入射光を位相変調素子320まで透過させる。なお、図24では、一部の入射光の進行方向を破線矢印で図示し、残りの入射光の進行方向を実線矢印で図示した。
この入射光の一部(破線)は、反射層316で反射され、位相変調素子31に入射した後に位相変調される。さらに、入射光の一部は、反射層316で再び反射され、透過層314を通過し、撮像素子4(図11)に入射する。
一方、残りの入射光(実線)は、位相変調素子31に入射した後、透過層314で反射され、撮像素子4に入射する。そして、位相変調素子31で位相変調された光と、位相変調素子31で位相変調されなかった光とが重なる部分で干渉が発生し、干渉光が生成される。
このように、干渉光生成素子300Kは、第2実施形態と同様の作用効果に加え、より位相変調レンジを拡大(約4倍)することができる。また、干渉光生成素子300Kは、光波分離素子及び光波結合素子を一体化させ、小型化を図ることができる。さらに、干渉光生成素子300Kは、撮像素子4を上側に配置可能とし、設計の柔軟性を向上させることができる。
(変形例17:センシングシステム)
図1に戻り、干渉イメージング装置1をセンシングシステムとして利用した変形例17について説明する。
まず、光源2が単一波長の光を出射する場合を考える。この場合、干渉光生成素子3が入射光の一部を位相変調しながら干渉光を生成し、撮像素子4が干渉光生成素子3で生成された干渉光を検出する。また、演算部5は、位相変調量が異なる複数の干渉光の情報から、光波の複素振幅分布を算出する。そして、演算部5は、光波伝搬を数値計算し、物体の像を再生する(複素振幅画像)。
次に、光源2が複数波長の光を出射する場合を考える。この場合、干渉光生成素子3が入射光の一部を位相変調しながら干渉光を生成し、撮像素子4が干渉光生成素子3で生成された干渉光を検出する。また、演算部5は、複数波長の干渉光の情報から、波長依存性がある計算コヒーレント多重又はフーリエ分光アルゴリズムにより、波長毎に光波の複素振幅分布を算出する。そして、演算部5は、波長毎に光波伝搬を数値計算し、物体の像を再生する(複素振幅画像)。
(変形例18:分光画像センシングシステム)
図25を参照し、干渉イメージング装置1を分光画像センシングシステムとして利用した変形例18について説明する。
ここで、光源2が複数波長の光を出射する。すると、干渉光生成素子3は、光波の伝搬方向を変えながら、波長毎に異なる位相変調量で入射光の一部を位相変調する。このとき、演算部5は、時間方向で波長毎に異なる位相変調パターンを干渉光生成素子3に出力する。そして、撮像素子4は、干渉光生成素子3で生成された干渉光を検出し、波長多重画像群(干渉縞画像)を取得する。さらに、演算部5は、波長多重画像群を、波長依存性がある計算コヒーレント多重又はフーリエ分光アルゴリズムにより波長分離する。このように、干渉イメージング装置1は、機械的駆動部分が存在しないので振動に強く、信頼性が高くなる。
(変形例19:レンズレス3次元画像センシングシステム)
図26を参照し、干渉イメージング装置1をレンズレス3次元画像センシングシステムとして利用した変形例19について説明する。
図26に示すように、干渉光生成素子3は、物体Tで発生した光又は物体Tで回折した光の一部を位相変調し、干渉光を生成する。すると、撮像素子4が干渉光生成素子3で生成された干渉光を検出し、演算部5が物体Tの立体像を再生する(複素振幅画像)。このように、干渉イメージング装置1は、レンズを省略できるので、構成が簡易なレンズレス3次元画像センシングシステムを実現できる。
なお、干渉イメージング装置1は、前記した変形例のように波面の曲率半径が異なる光波を生成することが好ましい。
(変形例20:シアリング干渉による定量位相画像センシングシステム)
図27を参照し、干渉イメージング装置1をシアリング干渉による定量位相画像センシングシステムとして利用した変形例20について説明する。
ここで、光源2がコヒーレントな光を物体Tに向けて出射する。図27に示すように、干渉光生成素子3は、光源2からの光の一部を位相変調し、干渉光を生成する。すると、撮像素子4が干渉光生成素子3で生成された干渉光を検出し、演算部5が物体Tの定量位相画像を生成する。このように、干渉イメージング装置1は、単一のビーム光により、物体Tを介する光と物体Tを介さない光とにより干渉光を生成するので、物体Tの定量位相画像を生成することができる。
(変形例21:偏光による定量位相画像センシングシステム)
図28を参照し、干渉イメージング装置1を偏光による定量位相画像センシングシステムとして利用した変形例21について説明する。
図28(a)に示すように、干渉イメージング装置1は、干渉光生成素子3と撮像素子4(不図示)との間に、第1偏光子60と、第2偏光子61とを備える。また、光波分離素子30が、光波分離偏光素子であることとする。
光源2が出射した入射光は、光波分離素子30によって、偏光方向が異なる2つの光波に分離される。一の偏光方向の光波が反射部材32に向けて反射され、他の偏光方向の光波が位相変調素子31まで通過する。他の偏光方向の光波は、位相変調素子31によって位相変調され、反射部材32によって第1偏光子60に向けて反射される。
図28(b)に示すように、第1偏光子60は、その領域に応じて、通過させる偏光成分が異なる。ここで、位相変調素子31で位相変調された他の偏光方向の光波は、第1偏光子60の領域60Aを通過する。この領域60Aは、第1偏光子60に形成された開口又はピンホール状の領域である。また、反射部材32に向けて反射された一の偏光成分の光波は、第1偏光子60の領域60A以外の領域も通過する。そこで、第1偏光子60は、領域60Aが他の偏光方向の光のみを通過させ、領域60A以外の領域が一の偏光成分の光のみを通過させればよい。
第2偏光子61は、第1偏光子60を通過した光波の偏光方向を一致させる。その後、撮像素子4が干渉光生成素子3で生成された干渉光を検出し、演算部5が物体Tの定量位相画像を生成する。このように、干渉イメージング装置1は、単一のビーム光を偏光により分離し、物体Tを介する光と物体Tを介さない光とにより干渉光を生成するので、物体Tの定量位相画像を生成することができる。
なお、定量位相画像センシングシステムの利用例は、前記した変形例に限定されない。
例えば、一方の入射光を位相変調素子により球面波とし、開口を用いた空間フィルタリングを行なうことにより、定量位相画像を生成してもよい。
また、一方の入射光を反射率分布が有るミラーにより球面波とし、定量位相画像を生成してもよい。
また、前記した変形例では、反射型の定量位相画像センシングシステムを例示したが、透過型にも適用することができる。
また、前記した変形例では、第1実施形態に係る干渉イメージング装置1の利用例を説明したが、第2,3実施形態も同様に利用することができる。
1 干渉イメージング装置
2 光源
3,3B〜3I 干渉光生成素子
4 撮像素子(干渉光検出部)
5 演算部
30,30C,30G,30H,30I 光波分離素子
31,31D 位相変調素子
32,32B,32E,32F 反射部材
33 筐体
60 第1偏光子
60A 領域
61 第2偏光子
100 干渉イメージング装置
300,300B〜300K 干渉光生成素子
310,310E〜310G 光波分離素子
310K 光波分離・結合素子
320,320B,320D 位相変調素子
330,330H〜330J 光波結合素子
340 筐体
350 光波分離偏光素子
360 偏光感受性位相変調素子
370 光波結合偏光素子
380 偏光子

Claims (8)

  1. 入射光から干渉光を生成するコモンパス型の干渉光生成素子であって、
    前記入射光の一部を反射し、残りの前記入射光を通過させる光波分離素子と、
    前記光波分離素子を通過した入射光を位相変調する位相変調素子と、
    前記光波分離素子で反射された入射光と重なるように、前記位相変調素子で位相変調された入射光を反射する反射部材と、
    を備えることを特徴とする干渉光生成素子。
  2. 前記反射部材は、平行平板、ウェッジ形状、凸状又は凹状であることを特徴とする請求項1に記載の干渉光生成素子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の干渉光生成素子と、
    前記干渉光生成素子が生成した干渉光を検出する干渉光検出部と、
    所定の位相変調パターンで前記位相変調素子に波長依存性をもって位相変調させると共に、計算コヒーレント多重又はフーリエ分光アルゴリズムにより、前記干渉光検出部が検出した干渉光から複素振幅画像を生成する演算部と、
    を備える干渉イメージング装置。
  4. 入射光から干渉光を生成するコモンパス型の干渉光生成素子と、前記干渉光生成素子が生成した干渉光を検出する干渉光検出部と、前記干渉光検出部が検出した干渉光から複素振幅画像を生成する演算部とを備える干渉イメージング装置であって、
    前記干渉光生成素子は、
    前記入射光を2つの光波に分離する光波分離素子と、
    前記光波分離素子で分離された一方の入射光を通過又は位相変調し、前記光波分離素子で分離された他方の入射光を通過又は位相変調する位相変調素子と、
    前記位相変調素子から出射された一方の入射光及び他方の入射光を前記干渉光として結合する光波結合素子と、を備え、
    前記演算部は、所定の位相変調パターンで前記位相変調素子に波長依存性をもって位相変調させると共に、計算コヒーレント多重又はフーリエ分光アルゴリズムにより前記干渉光から前記複素振幅画像を生成することを特徴とする干渉イメージング装置。
  5. 前記光波分離素子は、前記入射光を偏光方向が異なる2つの光波に分離する光波分離偏光素子であり、
    前記位相変調素子は、前記光波分離偏光素子で分離された所定の偏光方向の入射光を位相変調し、前記光波分離素子で分離された他の偏光方向の入射光を通過させる偏光感受性位相変調素子であり、
    前記光波結合素子は、前記偏光感受性位相変調素子から出射された所定の偏光方向の入射光及び他の偏光方向の入射光を結合する光波結合偏光素子であり、
    前記光波結合偏光素子が結合した入射光の偏光方向を一致させる偏光子、をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の干渉イメージング装置。
  6. 入射光から干渉光を生成するコモンパス型の干渉光生成素子と、前記干渉光生成素子が生成した干渉光を検出する干渉光検出部と、前記干渉光検出部が検出した干渉光から複素振幅画像を生成する演算部とを備える干渉イメージング装置であって、
    前記干渉光生成素子は、
    前記入射光を2つの光波に分離する光波分離素子と、
    前記光波分離素子で分離された一方の入射光を位相変調し、前記光波分離素子で分離された他方の入射光と前記一方の入射光とを重ねて前記干渉光として出射する位相変調素子と、を備え、
    前記演算部は、所定の位相変調パターンで前記位相変調素子に波長依存性をもって位相変調させると共に、計算コヒーレント多重又はフーリエ分光アルゴリズムにより前記干渉光から前記複素振幅画像を生成することを特徴とする干渉イメージング装置。
  7. 前記位相変調素子は、厚さが異なる又は位相変調の勾配が異なることを特徴とする請求項3から請求項6の何れか一項に記載の干渉イメージング装置。
  8. 前記光波分離素子は、ウェッジ形状、凸状又は凹状であることを特徴とする請求項3から請求項6の何れか一項に記載の干渉イメージング装置。
JP2019184599A 2019-10-07 2019-10-07 干渉光生成素子及び干渉イメージング装置 Active JP7300171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184599A JP7300171B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 干渉光生成素子及び干渉イメージング装置
US17/760,983 US11774288B2 (en) 2019-10-07 2020-09-30 Light interference generator and interference imaging device
PCT/JP2020/037197 WO2021070708A1 (ja) 2019-10-07 2020-09-30 干渉光生成素子及び干渉イメージング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184599A JP7300171B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 干渉光生成素子及び干渉イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060283A true JP2021060283A (ja) 2021-04-15
JP7300171B2 JP7300171B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=75379950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184599A Active JP7300171B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 干渉光生成素子及び干渉イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11774288B2 (ja)
JP (1) JP7300171B2 (ja)
WO (1) WO2021070708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476393B2 (ja) 2021-06-15 2024-04-30 株式会社フジクラ 光演算装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024185522A1 (ja) * 2023-03-03 2024-09-12 株式会社ヘルスケアビジョン 干渉計及び分光器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132310A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Ricoh Co Ltd シアリング干渉計の補正方法
US4930893A (en) * 1988-03-25 1990-06-05 Molecular Dynamics Electrophoresis imaging system
CN102833007A (zh) * 2012-08-23 2012-12-19 诺方(哈尔滨)科技股份有限公司 差分相移键控解调器
JP2017076038A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 学校法人 関西大学 デジタルホログラフィ装置およびデジタルホログラフィ方法
US20180173160A1 (en) * 2014-03-24 2018-06-21 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd. At Ben-Gurion University Optical sectioning using a phase pinhole
WO2018147473A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 国立大学法人京都工芸繊維大学 3次元物体情報計測装置
WO2019010507A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 Wavesense Engineering Gmbh OPTICAL APPARATUS
KR20190075026A (ko) * 2019-06-18 2019-06-28 한양대학교 산학협력단 광간섭계 단층 촬영 기반 지문 인식 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937347B2 (en) * 2002-09-18 2005-08-30 Engineering Synthesis Design Inc. Small-beam lateral-shear interferometer
IL174590A (en) * 2005-03-29 2015-03-31 Yoel Arieli A method and an imaging system for the analysis of optical properties of an object illuminated by a light source
WO2015040925A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 学校法人 関西大学 デジタルホログラフィ装置およびデジタルホログラフィ方法
CN104807548A (zh) * 2015-04-30 2015-07-29 中国科学院上海光学精密机械研究所 数字相移横向剪切干涉仪及光学系统波像差测量方法
US11269294B2 (en) * 2018-02-15 2022-03-08 University Of Connecticut Portable common path shearing interferometry-based holographic microscopy system with augmented reality visualization
US11248901B2 (en) * 2018-07-25 2022-02-15 Nikon Corporation Shearing interferometry measurement device for microscopy
GB2576029B (en) * 2018-08-02 2021-03-03 Envisics Ltd Illumination system and method
US11480518B2 (en) * 2019-12-03 2022-10-25 Photothermal Spectroscopy Corp. Asymmetric interferometric optical photothermal infrared spectroscopy

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930893A (en) * 1988-03-25 1990-06-05 Molecular Dynamics Electrophoresis imaging system
JPH02132310A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Ricoh Co Ltd シアリング干渉計の補正方法
CN102833007A (zh) * 2012-08-23 2012-12-19 诺方(哈尔滨)科技股份有限公司 差分相移键控解调器
US20180173160A1 (en) * 2014-03-24 2018-06-21 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd. At Ben-Gurion University Optical sectioning using a phase pinhole
JP2017076038A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 学校法人 関西大学 デジタルホログラフィ装置およびデジタルホログラフィ方法
WO2018147473A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 国立大学法人京都工芸繊維大学 3次元物体情報計測装置
WO2019010507A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 Wavesense Engineering Gmbh OPTICAL APPARATUS
KR20190075026A (ko) * 2019-06-18 2019-06-28 한양대학교 산학협력단 광간섭계 단층 촬영 기반 지문 인식 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476393B2 (ja) 2021-06-15 2024-04-30 株式会社フジクラ 光演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7300171B2 (ja) 2023-06-29
WO2021070708A1 (ja) 2021-04-15
US11774288B2 (en) 2023-10-03
US20220349755A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101441245B1 (ko) 디지털 홀로그래픽 현미경 장치
US9207638B2 (en) Off-axis interferometer
US10613478B2 (en) Imaging method of structured illumination digital holography
US8654343B2 (en) Interference measurement apparatus and method for measuring interference
JP5691082B2 (ja) 偏光イメージング装置および偏光イメージング方法
WO2021070708A1 (ja) 干渉光生成素子及び干渉イメージング装置
EP3673305B1 (en) Add-on imaging module for off-axis recording of polarization coded waves
US8179535B2 (en) Remote sensing of underwater acoustic fields
Tiziani et al. From speckle pattern photography to digital holographic interferometry
EP0196106B1 (en) Systems and methods for processing optical correlator memory devices
EP2893402B1 (en) Method for recording gabor hologram and holographic probe device
US10638062B1 (en) Spectrally-resolved three-dimensional shape measurement device and spectrally-resolved three-dimensional shape measurement method
KR101547459B1 (ko) 위상 축소 이미징 시스템 및 이를 이용한 이미징 방법
US20230359147A1 (en) Image reproduction device, hologram recording device, and digital holography device
KR100451881B1 (ko) 음향광학변조필터를 이용한 투명박막의 3차원 형상측정장치
Yu et al. Review: 3D Holographic Imaging and Display Exploiting Complex Optics
JP6948084B2 (ja) 光学測定装置
US20240192637A1 (en) Interference light generation element and hologram recording device
US20090051987A1 (en) Method and arrangement for producing a hologram
KR102160940B1 (ko) 홀로그램을 이용한 3차원 안면 인식 시스템
KR20230078528A (ko) 디지털 홀로그래픽 계측 장치
JP2024068573A (ja) ホログラム記録装置およびホログラム記録方法
JP2006039181A (ja) 光情報記録装置及び光情報再生装置
JP3523319B2 (ja) コントラスト強調光学装置
DiMasi et al. Optical Fringe Computation for Real Time Holographic Displays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150