JP2021059822A - エアレイド用短繊維及びその製造方法 - Google Patents

エアレイド用短繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021059822A
JP2021059822A JP2019186417A JP2019186417A JP2021059822A JP 2021059822 A JP2021059822 A JP 2021059822A JP 2019186417 A JP2019186417 A JP 2019186417A JP 2019186417 A JP2019186417 A JP 2019186417A JP 2021059822 A JP2021059822 A JP 2021059822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
weight
oil agent
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019186417A
Other languages
English (en)
Inventor
勇 木暮
Isamu Kogure
勇 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
Ube Exsymo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Exsymo Co Ltd filed Critical Ube Exsymo Co Ltd
Priority to JP2019186417A priority Critical patent/JP2021059822A/ja
Priority to US17/767,259 priority patent/US20220389622A1/en
Priority to PCT/JP2020/036876 priority patent/WO2021070674A1/ja
Priority to CN202080070508.2A priority patent/CN114555873A/zh
Priority to BR112022006498A priority patent/BR112022006498A2/pt
Priority to TW109134426A priority patent/TW202115289A/zh
Publication of JP2021059822A publication Critical patent/JP2021059822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • D01F11/06Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/096Humidity control, or oiling, of filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/26Formation of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/20Polyalkenes, polymers or copolymers of compounds with alkenyl groups bonded to aromatic groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/022Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/02Moisture-responsive characteristics
    • D10B2401/022Moisture-responsive characteristics hydrophylic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】分散性を向上したエアレイド用短繊維及びその製造方法を提供する。【解決手段】エアレイド用短繊維は、親水油剤及びシリコン含有油剤を含む繊維処理剤が短繊維重量の0.7〜2重量%付着した短繊維を含み、前記繊維処理剤に含まれる前記親水油剤及び前記シリコン含有油剤の重量比(親水油剤の重量/シリコン含有油剤の重量)が60/40〜90/10の範囲内であり、水分率が2〜13%であることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、エアレイド用短繊維及びその製造方法に関するものである。
特性の異なる2種類の樹脂を用いて形成される鞘芯構造の複合繊維は、幅広い分野で用いられている。例えば、オレフィン系の複合繊維は不織布に適用されている。不織布は、例えばオレフィン系等の化学繊維が一方向あるいはランダムに配向しており、融着や接着等により繊維間が結合されてシート状に加工されたものである。オレフィン系の複合繊維が用いられた不織布は耐薬品性に優れており、各種フィルター素材や電池用セパレータなどにも使用されている。
上記の鞘芯構造の複合繊維は、一般に、溶融紡糸により鞘芯構造の未延伸繊維を形成し、この未延伸繊維を延伸処理することにより製造されている。不織布の製造方法としては、上記のようにして得られた延伸処理後の繊維を所定の長さにカットして短繊維(ステープル)とし、開繊処理をして乾式で製造する方法や、短繊維を水中で分散させて湿式で製造する方法が知られている。
特許文献1には、アルキルリン酸エステル塩及びシリコーン系化合物を含有する繊維処理剤が短繊維に付着しているエアレイド不織布用短繊維が開示されている。空気開繊性(分散性)について、アルキルリン酸エステル塩中のモノアルキルリン酸エステル塩含有率とポリリン酸エステル塩含有率と適切な分子量を有するシリコーン系化合物である平滑剤を組み合せることで分散性が良好となる旨の記載がある。
特許文献2には、鞘芯構造の未延伸繊維を延伸処理して延伸複合繊維を製造する方法及びこの方法で製造された延伸複合繊維が開示されている。
特許第5038848号公報 特許第5938149号公報
しかしながら、繊度が1dTex以下の極細の繊維の短繊維では、それよりも太い繊度の繊維と比較して、表面積が大きく、単位体積辺りの繊維密度が大きくなっていることから、静電気が帯電しやすくなり、凝集が起こりやすくなっている。また、単位体積当たりの繊維の本数が多くなって繊維間で強く絡みやすくなる。このため、分散性(空気開繊性)が悪化しやすくなっている。また、水分が多い場合に、濡れによる集束化のために繊維がばらけにくくなり、分散性が悪化しやすくなっている。また、水分が少ない場合にカット時の繊維と刃の摩擦抵抗が大きくなって切れ味が低下し、カット断面における繊維の形状がつぶれてしまい、分散性が悪化しやすくなっている。
そこで本発明は、分散性を向上できるエアレイド用短繊維及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るエアレイド用短繊維は、親水油剤及びシリコン含有油剤を含む繊維処理剤が短繊維重量の0.7〜2重量%付着した短繊維を含み、前記繊維処理剤に含まれる前記親水油剤及び前記シリコン含有油剤の重量比(親水油剤の重量/シリコン含有油剤の重量)が60/40〜90/10の範囲内であり、水分率が2〜13%である。
本発明に係るエアレイド用短繊維の製造方法は、溶融紡糸により未延伸繊維を得る工程と、前記未延伸繊維に親水油剤及びシリコン含有油剤を含む繊維処理剤を繊維重量の0.7〜2重量%付着させる工程と、前記未延伸繊維を延伸処理して延伸繊維とする工程と、前記延伸繊維を所定の長さにカットする工程とを備え、前記繊維処理剤に含まれる前記親水油剤及び前記シリコン含有油剤の重量比(親水油剤の重量/シリコン含有油剤の重量)が60/40〜90/10の範囲内であり、前記延伸繊維をカットする工程の後での前記延伸繊維の水分率が2〜13%である。
本発明のエアレイド用短繊維は、繊維処理剤の付着量、繊維処理剤に含まれる親水油剤及びシリコン含有油剤の重量比(親水油剤の重量/シリコン含有油剤の重量)、及び水分率が調節されており、濡れによって繊維が集束化することやカット時の繊維と刃の摩擦抵抗が大きくなることが抑制されて、分散性を向上できる。
本発明のエアレイド用短繊維の製造方法は、繊維処理剤の付着量、繊維処理剤に含まれる親水油剤及びシリコン含有油剤の重量比(親水油剤の重量/シリコン含有油剤の重量)、及び水分率を調節して製造するので、濡れによって繊維が集束化することやカット時の繊維と刃の摩擦抵抗が大きくなることが抑制されて、分散性を向上したエアレイド用短繊維を製造することができる。
実施形態のエアレイド用短繊維を製造するための製造装置を説明する模式図である。 実施例に係る試験装置(一次開繊評価)の構成を説明する模式図である。 実施例に係る試験装置(透過性評価)の構成を説明する模式図である。 実施例1のカット処理後の短繊維の断面を示すSEM写真である。 比較例2のカット処理後の短繊維の断面を示すSEM写真である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
1.エアレイド用短繊維の構成
本実施形態に係るエアレイド用短繊維は、親水油剤及びシリコン含有油剤を含む繊維処理剤が短繊維重量の0.7〜2重量%付着した短繊維を含む。繊維処理剤に含まれる親水油剤及びシリコン含有油剤の重量比(親水油剤の重量/シリコン含有油剤の重量)は、60/40〜90/10の範囲内である。また、本実施形態に係るエアレイド用短繊維は、水分率が2〜13%である。
(繊維処理剤)
繊維処理剤に含有される親水油剤は、例えばアルキルリン酸エステル塩である。アルキルリン酸エステル塩は、モノアルキルリン酸エステル塩、ジアルキルリン酸エステル塩、ポリリン酸エステル塩、あるいはこれらの混合物を含有する。アルキルリン酸エステル塩が含有するアルキル基の平均炭素数は、例えば6〜22である。
繊維処理剤に含有されるシリコン含有油剤は、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルシロキサンのメチル基の一部または全部が炭素数2以上のアルキル基、フェニル基、フェニルアルキル基、アミノ基等の置換基で置換されたシロキサン化合物、ポリオキシアルキレンン等をグラフト重合したシロキサン化合物、あるいはこれらの混合物を含有する。
(繊維処理剤の油剤の重量比)
繊維処理剤は、親水油剤及びシリコン含有油剤を含んでいる。繊維処理剤に配合される親水油剤の配合量は、繊維処理剤の全重量を基準として60〜90重量%である。90重量%を越えると併用するシリコン含有油剤の配合量が少なくなるため、短繊維にカットされる際の繊維と刃と間の摩擦抵抗が大きくなって切れ味が低下し、カット断面の形状がつぶれて分散性が低下するので好ましくない。60重量%未満では、親水油剤成分が少ないことにより静電気が発生しやすくなっており、繊維が帯電して塊状になって分散性が低下するので好ましくない。
繊維処理剤の親水油剤を除く残部は、例えば不可避成分を除いてシリコン含有油剤である。シリコン含有油剤の配合量は、繊維処理剤の全重量を基準として10〜40重量%である。繊維処理剤に含まれる親水油剤及びシリコン含有油剤の重量比(親水油剤の重量/シリコン含有油剤の重量)は、60/40〜90/10の範囲内である。繊維処理剤に含まれる親水油剤及びシリコン含有油剤の重量比が90/10を超えると短繊維にカットされる際の繊維と刃と間の摩擦抵抗が大きくなって切れ味が低下し、カット断面の形状がつぶれて分散性が低下するので好ましくない。60/40未満では静電気が発生しやすくなっており、繊維が帯電して塊状になって分散性が低下するので好ましくない。
繊維処理剤は、目的とする帯電防止性とカット性を阻害しない範囲で親水油剤及びシリコン含有油剤以外の成分を含有してもよい。その場合でも、親水油剤の重量/シリコン含有油剤の重量比は60/40〜90/10の範囲内である。
(繊維処理剤の付着量)
繊維処理剤の短繊維への付着量は、短繊維の全体重量に対して、0.7〜2重量%である。付着量が0.7%未満では、静電気が発生しやすくなっており、繊維が帯電して塊状になって分散性が低下するので好ましくない。付着量が2重量%より大きくなると、繊維処理剤自体の集束性により未開繊束ができやすくなり、好ましくない。
(短繊維の水分率)
短繊維の水分率は、短繊維の全体重量に対して2〜13重量%である。ここで、短繊維の水分率とは、後述の短繊維へのカット工程後の初期水分率である。水分率が2%未満では、短繊維にカットされる際の繊維と刃と間の摩擦抵抗が大きくなって切れ味が低下し、カット断面の形状がつぶれて分散性が低下するので好ましくない。水分率が13重量%を超えると、繊維の濡れが大きく繊維の集束性により未開繊束ができやすくなり、好ましくない。短繊維の水分率のより好ましい範囲は5〜10重量%であり、分散性を高めることができる。
(繊度)
短繊維の繊度は0.01〜1.0dTexであることが好ましい。繊度が0.01dTex未満であると、紡糸工程において断糸や毛羽等の糸質悪化が著しく、良好な品質の繊維を安定に生産することが困難になるだけでなく、時間当たりの生産量も落ちるため、生産コストが高くなり好ましくない。繊度が1.0dTexを超えると、極細繊維の特色を出せる低目付け領域での不織布の高い強度や緻密性が得難くなり、好ましくない。短繊維の繊度のより好ましい範囲は、0.1〜0.8dTexであり、繊維の品質を高めて生産コストを抑制し、不織布の強度や緻密性を高めることができる。
(短繊維)
短繊維は、結晶性プロピレン系重合体を主成分とする樹脂を芯材とし、芯材よりも融点が低いオレフィン系重合体を主成分とする樹脂を鞘材とする、鞘芯構造を有する複合繊維であることが好ましい。オレフィン系の複合繊維の短繊維から均一な不織布を得ることが可能であり、耐薬品性に優れているので各種フィルター素材や電池用セパレータに使用される不織布を得ることができる。
芯材の主成分である結晶性プロピレン系重合体としては、例えば結晶性を有するアイソタクチックプロピレン単独重合体、エチレン単位の含有量の少ないエチレン−プロピレンランダム共重合体、プロピレン単独重合体からなるホモ部とエチレン単位の含有量の比較的多いエチレン−プロピレンランダム共重合体からなる共重合部とから構成されたプロピレンブロック共重合体、更に前記プロピレンブロック共重合体における各ホモ部又は共重合部が、更にブテン−1などのα−オレフィンを共重合したものからなる結晶性プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体などが挙げられる。これらの中でも、延伸性、繊維物性及び熱収縮抑制の観点から、アイソタクチックポリプロピレンが好適である。
鞘材の主成分であるオレフィン系重合体としては、例えば高密度、中密度、低密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレンなどのエチレン系重合体、プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体、具体的にはプロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体、あるいは軟質ポリプロピレンなどの非結晶性プロピレン系重合体、ポリ4−メチルペンテン−1などを挙げることができる。これらのオレフィン系重合体は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、特に繊維物性の点から高密度ポリエチレンが好適である。以上にあげた各種の有機樹脂には、公知の添加剤、例えば、顔料、染料、艶消し剤、防汚剤、抗菌剤、消臭剤、蛍光増白剤、酸化防止剤、難燃剤、安定剤、紫外線吸収剤、または滑剤等を含むオレフィン系組成物であってもよい。
(鞘芯断面積比)
鞘材及び芯材の断面積比(鞘/芯)が5/95〜80/20の範囲内であることが好ましい。5/95未満では鞘成分の不足により不織布にしたときの繊維同士の接着が弱くなり、80/20を超えた領域では芯成分の不足により繊維単体での強度が弱くなるため、複合繊維による利点が得られにくくなる。
(短繊維のカット長)
短繊維の繊維長は、1〜10mmであることが好ましい。1mmより短すぎると不織布強度が出ないことが多く、10mmより長すぎると繊維同士が絡まりやすいため、繊維が塊状となり、分散性が悪化する。短繊維の繊維長のより好ましい範囲は2〜5mmであり、分散性を高めて不織布強度を確保できる。
(添加剤)
芯材(結晶性プロピレン系重合体を主成分とする樹脂)には、核剤が配合されていることが好ましい。芯材に核剤を添加すると、溶融した芯材が紡糸口金から吐出されて冷却される際に、核剤が自ら結晶核として作用し又は結晶性プロピレン系重合体に対して結晶形成を誘発する造核剤として作用するため、再結晶化温度が上昇する。これにより、紡糸工程の冷却が安定し、紡糸繊維(未延伸繊維)の繊度斑、繊維内での鞘芯比率の斑、及び鞘材により被覆されずに部分的に芯材が露出している鞘材の被覆斑を低減することができる。芯材に添加する核剤としては、無機系核剤や有機系核剤を使用することができる。無機系核剤の具体例としては、タルク、カオリン、シリカ、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ネオジウム、硫酸カルシウム及び硫酸バリウムなどが挙げられる。また、有機系核剤の具体例としては、安息香酸ナトリウム、安息香酸カルシウムなどの安息香酸金属塩系核剤、シュウ酸カルシウムなどのシュウ酸金属塩系核剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムなどのステアリン酸金属塩系核剤、アルミニウムベンゾエート、カリウムベンゾエート、リチウムベンゾエートなどのベンゾエート金属塩系核剤、リン酸エステル系金属塩系核剤、ジベンジリデンソルビトール系核剤が挙げられる。また、核剤は、芯材である結晶性プロピレン系重合体を主成分とする樹脂が溶融状態のときに、共に溶融するもの及び完全には溶融せずに樹脂中に分散するもののいずれでもよく、溶融せずにそれ自体が核となるものでもよい。本実施形態においては、結晶性プロピレン系重合体を主成分とする樹脂との関係において、共に溶融して親和する核剤及び完全には溶融しないがその一部が樹脂となじみあう核剤を使用することが好ましい。
このような核剤を使用すると、紡糸直後の冷却において、繊維間の繊度(太さ)斑及び繊維内の芯鞘成分比率における斑の低減効果を充分に発揮しつつ、微結晶形成による内部構造によって、次の延伸工程での延伸性を更に向上することができる。無機系の核剤は溶融しないため、個々の紡糸条件と延伸条件とについて、核剤の添加量を繊細に調整する必要があるが、有機系核剤は比較的低い添加量で、より広い紡糸、延伸条件に適応できるようになる。このため、核剤には、有機系核剤を使用することが好ましく、特に、結晶性プロピレン系重合体を主成分とする樹脂との関係においては、共に溶融して親和しやすいという点から、有機系造核剤を用いることがより好ましい。
樹脂と共に溶融して親和する有機系造核剤としては、例えばジベンジリデンソルビトール系核剤が挙げられる。具体的には、ジベンジリデンソルビトール(DBS)、モノメチルジベンジリデンソルビトール(例えば、1,3:2,4−ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール(p−MDBS))、ジメチルジベンジリデンソルビトール(例えば、1,3:2,4−ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール(3,4−DMDBS))などが好ましく用いられる。
2.エアレイド用短繊維の製造装置
図1は、本実施形態のエアレイド用短繊維を製造するための製造装置の構成を説明する模式図である。
図1に示すように、製造装置1は、紡糸部20、繊維処理剤付着部30、第1ローラー40、延伸処理部50、第2ローラー60、調整部72、調整ローラー80、及びカッター部90を備える。
紡糸部20は、溶融樹脂供給部(押出機シリンダー)及び紡糸口金(ノズル)が設けられており、溶融紡糸により、例えば結晶性プロピレン系重合体を主成分とする樹脂を芯材とし、芯材よりも融点が低いオレフィン系重合体を主成分とする樹脂を鞘材とする鞘芯構造を有する複数本の未延伸繊維10A、10B・・・を吐出する。得られた未延伸繊維10A、10B・・・は、複数本まとめて束ねられたトウ11として搬送される。
繊維処理剤付着部30は、搬送されてきたトウ11に付着ローラー31により繊維処理剤を付着する。図1では紡糸部20と繊維処理剤付着部30との間に搬送ローラー21が設けられた構成を示しているが、搬送ローラー21は他の箇所においても適宜設けられていてよい。繊維処理剤は、上記の重量比で親水油剤及びシリコン含有油剤を含む繊維処理剤が用いられる。
第1ローラー40は第1搬送速度SP1でトウ11を搬送する。第1ローラー40は複数のローラー41を含む。
延伸処理部50は、未延伸繊維が束ねられたトウ11を延伸処理する。延伸処理は、高温下で行うことが望ましく、これによって高倍率な延伸が可能となり、細繊度である延伸複合繊維が得られる。加熱延伸処理は、高温加熱板との接触加熱延伸、遠赤外線などによる放射加熱延伸、温水加熱延伸、水蒸気加熱延伸、加圧飽和水蒸気加熱延伸などを適用することができる。トウ11内を均等にかつ短時間で加熱ができることから、水蒸気加熱延伸が好ましい。
水蒸気加熱延伸を行う場合、その条件は特に限定されるものではないが、例えば常圧での100℃の水蒸気雰囲気で加熱する。また、加圧飽和水蒸気中で延伸する場合、その条件は、特に限定されるものではないが、通常は100℃以上で行われる。加圧飽和水蒸気の温度は、鞘材のオレフィン系重合体が溶融しない範囲であれば、高い方が基本的には好ましい。延伸倍率、延伸速度及び経済性などを考慮すると、この加圧飽和水蒸気の好ましい温度範囲は105〜130℃であり、より好ましくは110〜125℃である。
第2ローラー60は第2搬送速度SP2で延伸処理されたトウ11を搬送する。第2ローラー60は複数のローラー61を含む。延伸処理部50による延伸比率は、第1搬送速度SP1と第2搬送速度SP2の比率で調整することができる。例えば、第2搬送速度SP2/第1搬送速度SP1がX倍の場合、延伸処理により繊度を1/Xに細繊化することができる。
延伸倍率は、未延伸繊維の繊度に応じて適宜選択することができるが、通常は、全延伸倍率で3.0〜10.0倍であり、好ましくは4.0〜8.0倍である。また、延伸速度は、例えば400〜2000m/分程度とすることができる。特に、紡糸工程と延伸工程を連続して行う場合は、生産性の観点から1000m/分以上とすることが好ましい。
調整部72は、トウ11に対して、乾燥処理あるいは加湿処理等の調整処理を行う処理部である。調整処理が行われない場合は、調整部72の設置を省略できる。図1では第2ローラー60と調整部72との間に2つの搬送ローラー70,71が設けられた構成を示しているが、搬送ローラーは可能な場合は設けられていなくてもよく、あるいは、1つまたは3つ以上の搬送ローラーを有する構成であってもよい。また、このような搬送ローラーは図1の製造装置の他の箇所においても適宜設けられていてよい。
調整ローラー80は、調整ローラー80を構成する各ローラー81により、トウ11をカッター部90に供給する速度を調整する。
カッター部90は、扁平な円柱形状部91を有し、円柱形状部91の側面に外方に向けて切断刃91Aが設けられている。カッター部90の回転軸90A周りの駆動により円柱形状部91においてトウ11が巻き取られると、巻き取り時の圧力によってトウ11は切断刃91Aへ押し当てられ、トウ11は短繊維にカットされる。
図1では紡糸部20からカッター部90までが連続して設けられたインライン方式の製造装置を示したが、工程毎に個別に設けられた装置群からなるアウトライン方式の製造装置であってよい。また、上記の製造装置の任意の箇所に巻き取りローラーを設置してトウ11を一旦巻き取り、巻き取りローラーからトウ11を引き出して次段以降の工程を行うように構成してもよい。
3.エアレイド用短繊維の製造方法
図1を参照して、本実施形態のエアレイド用短繊維の製造方法について説明する。
まず、図1に示された紡糸部20において、溶融紡糸により複数本の未延伸繊維10A、10B・・・を吐出する。得られた未延伸繊維10A、10B・・・を、複数本まとめて束ねられたトウ11として搬送する。
次に、図1に示された繊維処理剤付着部30において、トウ11に繊維処理剤を付着する。繊維処理剤としては、上記の重量比で親水油剤及びシリコン含有油剤を含む繊維処理剤を用いる。
続いて、図1に示された第1ローラー40及び第2ローラー60により搬送速度を調整しながら、延伸処理部50においてトウ11を延伸処理する。このとき、第2搬送速度SP2/第1搬送速度SP1の比率によって延伸比率を調整する。
次に、図1に示された調整部72において、トウ11に対する乾燥処理あるいは加湿処理等の調整処理を行う。調整処理は、必要に応じて行われる。後述の実施例では、水分率の調整を行うために、調整部72において乾燥処理あるいは加湿処理が行われる。
続いて、図1に示された調整ローラー80で速度調整を行った後、カッター部90において短繊維にカットする。カットされた短繊維は、開繊処理がなされる。開繊処理により、短繊維は綿状に開繊する。このようにしてエアレイド用短繊維を製造することができる。
得られたエアレイド用短繊維は、必要に応じて所定期間経過(保管)された後、あるいは綿状に開繊してすぐに、エアレイド法により不織布に加工される。
4.作用および効果
上記の本実施形態のエアレイド用短繊維は、親水油剤及びシリコン含有油剤の重量比(親水油剤の重量/シリコン含有油剤の重量)は、60/40〜90/10の範囲内である繊維処理剤が、短繊維に短繊維重量の0.7〜2重量%付着して構成されている。さらに、エアレイド用短繊維は、水分率が2〜13%である。
繊度が1dTex以下の極細の繊維では、単位体積辺りの繊維密度が大きくなり、単位体積当たりの繊維の本数が多くなっているので、分散性が悪化しやすくなっている。本実施形態のエアレイド用短繊維では、水分率が2〜13%に調整されていることにより、短繊維にカットされる際の繊維と刃と間の摩擦抵抗が大きくなること、及び繊維の濡れによる未開繊束ができやすくなることが抑制され、分散性を向上できる。
また、繊維処理剤の親水油剤及びシリコン含有油剤の重量比が60/40〜90/10の範囲内であるので、短繊維にカットされる際の繊維と刃と間の摩擦抵抗が大きくなること、及び繊維が帯電して塊状になることが抑制され、分散性を向上できる。
また、繊維処理剤の短繊維への付着量が0.7〜2重量%であるので、繊維が帯電して塊状になること、及び繊維処理剤自体の集束性により未開繊束ができやすくなることが抑制され、分散性が向上できる。
上記のように、本実施形態によれば、分散性を向上できるエアレイド用短繊維を提供できる。
5.変形例
上記の実施形態では、溶融紡糸工程と延伸処理工程との間において繊維処理剤を付与しているが、これに限らず、溶融紡糸工程からカット工程までのいずれかのタイミングで付与されていればよい。また、本実施形態の短繊維はエアレイド法による不織布の製造方法に好ましく適用可能であるが、また、エアレイド法を用いない乾式の不織布の製造方法にも適用可能である。
6.評価方法
(1)繊度
未延伸繊維及び延伸繊維の繊維繊度は、JIS L1013に準じて測定した。
(2)油剤付着率
試験対象繊維(重量2g)に付着した油剤を、エタノール/メタノール(混合比2/1)20ccによって抽出し、繊維に残ったエタノール/メタノールを熱で乾燥した後、残査として得られた繊維の重量を測定した。得られた残査の重量から、重量の減少量(エタノール/メタノールで抽出された成分の重量)を求め、試験対象繊維の重量で除した値を用いた。
(3)カット後の初期水分率
試験対象繊維(重量3g)に対し、水分率測定装置の内蔵ヒーターにより繊維に付着した水分を加熱乾燥し、内蔵電子天秤によって水分率(ウェットベース)を測定した値を用いた。
(4)乾式分散試験
(4−1)一次開繊評価
図2は、一次開繊評価の試験に用いられる試験装置の構成を説明する模式図である。目開き250μmの開口部S1Aを有するフルイS1及び目開き250μmの開口部S2Aを有するフルイS2が重ねられた構成である。カット後かつ開繊前の試験対象繊維F1(重量1g)を重ねられたフルイS1及びフルイS2の間に投入し、フルイS2の上部から圧力0.4MPaのエアーW1を試験対象繊維F1に満遍なく30秒当てた際に、試験対象繊維F1が綿状に開繊するか評価した。表1では、開繊した場合を「〇」で示し、開繊しない場合を「×」で示す。
(4−2)通過性評価
図3は、通過性評価及び後述の地合評価の試験に用いられる試験装置の構成を説明する模式図である。円錐形状部及びその先端から伸びる管状部を有するプラスチック製の漏斗FNの管状部の先端に吸引部SCが設けられている。漏斗FNの上に、目開き250μmの開口部S1Aを有するフルイS1、目開き2.36mmの開口部S3Aを有するフルイS3、管状部P1、及び目開き250μmの開口部S2Aを有するフルイS2が重ねられた構成である。上記の一次開繊評価で綿状に開繊した短繊維F2(重量1g)を管状部P1内に投入し、管状部P1の上部をフルイS2で蓋をするように覆い、吸引部SCによって漏斗FNの先端部から吸引仕事率160Wの掃除機で吸引しながら、フルイS2の上部から0.4MPaのエアーW2を短繊維F2に満遍なく1分間当てた。通過性評価に係る測定値として、エアーW2を当てた後に管状部P1内の短繊維の残査(フルイS3を通過しなかった分の短繊維)の重量を測定し、投入した短繊維F2の重量(1g)で除した値を用いた。通過性評価の数値としては、60%以下であることが好ましく、40%以下であることがさらに好ましい。
(4−3)地合評価
上記の図3に示した試験装置において、上記の一次開繊評価で綿状に開繊した短繊維F2(重量1g)を管状部P1内に投入し、管状部P1の上部をフルイS2で蓋をするように覆い、吸引部SCによって漏斗FNの先端部から吸引仕事率160Wの掃除機で吸引しながら、フルイS2の上部から0.4MPaのエアーW2を短繊維F2に満遍なく1分間当てた。地合評価として、エアーW2を当てた後のフルイS1内のウェブ状短繊維(大きさφ200mm)の外観を目視により観察し、以下の基準で評価した。
A評価は、「長さ3mm以上の繊維塊や目付斑(濃淡)が見られず、均一な地合いである。」ことを示す。B評価は、「長さ3mm以上の繊維塊は10個未満で、目付斑(濃淡)が目視で確認できる。」ことを示す。C評価は、「長さ3mm以上の繊維塊が10個以上見られ、目付斑(濃淡)が目立ち、不均一な地合いである。」ことを示す。なお、通過性評価で短繊維がフルイS3を通過しない場合は、地合評価はできないので評価不可であり、これを記号「−」で表示する。地合評価としては、A評価であることが好ましい。
(5)湿式分散試験
(5−1)一次分散評価
100Lの水槽中に、カット後かつ開繊前の試験対象繊維(重量2g)を入れ、攪拌速度2800rpmで10分攪拌後、長さ3mm以上の繊維塊個数を測定した。一次分散評価の数値としては、繊維塊個数は40個以下であることが好ましい。
(5−2)二次分散評価
500mLのビーカーに300mLの水を入れ、水中に上記の一次分散試験で得た長さ3mm以上の繊維塊を入れ、ペンシルミキサーを使用して攪拌速度5000rpmで5分間攪拌した後の、長さ3mm以上の繊維塊個数を測定した。二次分散評価の数値としては、繊維塊個数は0個であることが好ましい。
(6)カット断面
カット後かつ開繊前の試験対象繊維のカット面をSEMで観察した。断面における繊維の形状の変形を目視で評価した。断面における繊維の形状が変化していない(つぶれていない)場合、「良」判定とし、繊維の形状に変化がある(つぶれが発生している)場合、「悪」判定とする。断面において繊維の形状が変化していない(つぶれていない)ことが好ましい。
7.実施例
<油剤>
以下の実施例では、繊維処理剤に用いる油剤として、以下の油剤を用いた。
油剤A:竹本油脂株式会社製親水油剤(アルキルリン酸エステル塩含有)
油剤B:松本油脂製薬株式会社製親水油剤(アルキルリン酸エステル塩含有、油剤Aよりも極性が高い)
油剤C:竹本油脂株式会社製シリコン含有油剤(シロキサン化合物含有)
<実施例1>
(1)鞘芯型複合未延伸繊維の作製
芯材として、株式会社プライムポリマー製アイソタクチックポリプロピレン「S119」に添加剤(大日精化株式会社製「クリアマスターPP−RM−NSA RMX50」)を1.5質量%配合した原料を用いた。鞘材として、旭化成ケミカルズ株式会社製高密度ポリエチレン「J300」に添加剤(株式会社プライムポリマー製「ウルトゼックスIR−5」)を2.0質量%配合した原料を用いた。上記の芯材及び鞘材を用いて、溶融紡糸により、鞘芯構造の未延伸繊維を作製した。その際、鞘芯型複合紡糸口金を使用し、鞘芯の断面積比(鞘/芯)は50/50になるようにした。紡糸条件は、押出機シリンダー温度を270℃、紡糸口金温度を275℃、紡糸速度を180m/分とした。得られた未延伸繊維に、常温の状態で油剤A及び油剤Cを重量比80:20で混合して油剤溶液濃度4重量%に調整した水溶液を、オイリングローラー(繊維処理剤付着部30)で付与した。このようにして、繊度が0.8dTexの未延伸繊維を得た。
(2)延伸繊維の作製
前述した紡糸工程から連続して延伸工程を実施できるように、2台のローラー(導入ローラー(第1ローラー40)及び延伸繊維引き出しローラー(第2ローラー60)の間に常圧蒸気100℃の水蒸気加熱延伸部(延伸処理部50)が配置された延伸装置を用いた。第1ローラー40を180m/分の速度で駆動して未延伸繊維のトウ11を導入し、第2ローラー60を所定の倍率で第1ローラー40より速度を増加して延伸繊維のトウ11を引き出した。
上記の延伸工程において、引き出しローラー(第2ローラー60)速度を781m/分、全延伸倍率を4.34倍としたとき、繊維切れ、延伸切れを起こさず、工業的に安定して延伸して、延伸繊維を得ることができた。得られた実施例1の延伸繊維の繊度は、0.201dTexであった。
(3)短繊維の作製
延伸工程で得られた延伸繊維のトウを直ちにロータリーカッター(カッター部90、回転速度50m/分)を用いて繊維長3.0mmにカットして、ポリオレフィン系短繊維を得た。カット時の圧力は4.3gf/dTexであり、水分率はポリオレフィン系短繊維の重量に対して9.5重量%であり、油剤付着量はポリオレフィン系短繊維の重量に対して1.2重量%であった。
(4)短繊維の評価
得られたポリオレフィン系短繊維の乾式分散試験(一次開繊評価)では綿状に開繊し、通過性評価は30.2%であった。地合評価は繊維塊や目付斑(濃淡)が見られず、均一な地合であった。また、湿式分散試験(一次分散評価)では繊維塊個数が9個であり、二次分散評価でのペンシルミキサー使用後は繊維塊個数が0個となり、良分散性であった。図4は、実施例1のカット処理後の短繊維の断面を示すSEM写真である。図4から、実施例1では断面における繊維の形状の変形(形状のつぶれ)はなかった。
<実施例2>
(1)鞘芯型複合未延伸繊維の作製
鞘芯構造の未延伸繊維を作製する際に、油剤Aの代わりに油剤Bを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。
(2)延伸繊維の作製
実施例1と同様の方法で延伸繊維を作製した。延伸工程において、引き出しローラー(第2ローラー60)速度を781m/分、全延伸倍率を4.34倍としたとき、繊維切れ、延伸切れを起こさず、工業的に安定して延伸して、延伸繊維を得ることができた。得られた実施例2の延伸繊維の繊度は、0.200dTexであった。
(3)短繊維の作製
延伸繊維のカット時の圧力が4.8gf/dTexであるカット処理を実施例1と同様の方法で行った。得られたポリオレフィン系短繊維の水分率は9.1重量%であり、繊維処理剤付着量はポリオレフィン系短繊維重量に対して1.0重量%であった。
(4)短繊維の評価
得られたポリオレフィン系短繊維の乾式分散試験(一次開繊評価)では綿状に開繊し、通過性評価は28.1%であった。地合評価は繊維塊や目付斑(濃淡)が見られず、均一な地合であった。また、湿式分散試験(一次分散評価)では繊維塊個数が9個であり、二次分散評価でのペンシルミキサー使用後は繊維塊個数が0個となり、良分散性であった。SEM写真から、実施例2では断面における繊維の形状の変形(形状のつぶれ)はなかった。
<実施例3>
(1)鞘芯型複合未延伸繊維の作製
実施例1と同様の方法で鞘芯型複合未延伸繊維を作製した。
(2)延伸繊維の作製
実施例1と同様の方法で延伸繊維を作製した。延伸工程において、引き出しローラー(第2ローラー60)速度を781m/分、全延伸倍率を4.34倍としたとき、繊維切れ、延伸切れを起こさず、工業的に安定して延伸して、延伸繊維を得ることができた。得られた実施例3の延伸繊維の繊度は、0.200dTexであった。
(3)短繊維の作製
延伸繊維をまとめたトウ11を調整部72において室温で6時間静置(乾燥処理)することで水分率を調整し、延伸繊維のカット時の圧力が4.8gf/dTexであるカット処理を実施例1と同様の方法で行った。得られたポリオレフィン系短繊維の水分率は6.0重量%であり、繊維処理剤付着量はポリオレフィン系短繊維重量に対して1.2重量%であった。
(4)短繊維の評価
得られたポリオレフィン系短繊維の乾式分散試験(一次開繊評価)では綿状に開繊し、通過性評価は29.8%であった。地合評価は繊維塊や目付斑(濃淡)が見られず、均一な地合であった。また、湿式分散試験(一次分散評価)では繊維塊個数が13個であり、二次分散評価でのペンシルミキサー使用後は繊維塊個数が0個となり、良分散性であった。SEM写真から、実施例3では断面における繊維の形状の変形(形状のつぶれ)はなかった。
<比較例1>
(1)鞘芯型複合未延伸繊維の作製
鞘芯構造の未延伸繊維を作製する際に、油剤Aの代わりに油剤Bを用い、油剤B及び油剤Cの重量比を50:50で混合したこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。
(2)延伸繊維の作製
実施例1と同様の方法で延伸繊維を作製した。延伸工程において、引き出しローラー(第2ローラー60)速度を781m/分、全延伸倍率を4.34倍としたとき、繊維切れ、延伸切れを起こさず、工業的に安定して延伸して、延伸繊維を得ることができた。得られた比較例1の延伸繊維の繊度は、0.200dTexであった。
(3)短繊維の作製
延伸繊維のカット時の圧力が4.3f/dTexであるカット処理を実施例1と同様の方法で行った。得られたポリオレフィン系短繊維の水分率は7.1重量%であり、繊維処理剤付着量はポリオレフィン系短繊維重量に対して1.0重量%であった。
(4)短繊維の評価
得られたポリオレフィン系短繊維の乾式分散試験(一次開繊評価)では綿状に開繊し、通過性評価は95.1%であり、繊維塊状に凝集し、フルイS2を通過せず、地合評価することができなかった。また、湿式分散試験(一次分散評価)では繊維塊個数が0個であり、良分散性であった。一次分散評価で繊維塊がみられなかったため、二次分散評価は行わなかった。SEM写真から、比較例1では断面における繊維の形状の変形(形状のつぶれ)はなかった。
<比較例2>
(1)鞘芯型複合未延伸繊維の作製
実施例1と同様の方法で鞘芯型複合未延伸繊維を作製した。
(2)延伸繊維の作製
実施例1と同様の方法で延伸繊維を作製した。延伸工程において、引き出しローラー(第2ローラー60)速度を781m/分、全延伸倍率を4.34倍としたとき、繊維切れ、延伸切れを起こさず、工業的に安定して延伸して、延伸繊維を得ることができた。得られた比較例2の延伸繊維の繊度は、0.208dTexであった。
(3)短繊維の作製
延伸繊維をまとめたトウ11に調整部72において120℃で乾燥炉長2mの乾燥処理を施すことで水分率を調整し、延伸繊維のカット時の圧力が5.6gf/dTexであるカット処理を実施例1と同様の方法で行った。得られたポリオレフィン系短繊維の水分率は0.4重量%であり、繊維処理剤付着量はポリオレフィン系短繊維重量に対して2.9重量%であった。
(4)短繊維の評価
得られたポリオレフィン系短繊維の乾式分散試験(一次開繊評価)では綿状に開繊し、通過性評価は15.4%であり、地合評価は繊維塊や目付斑(濃淡)が8個見られ、やや地合が悪かった。また、湿式分散試験(一次分散評価)では繊維塊個数が10個であり、二次分散評価でのペンシルミキサー使用後は繊維塊個数が0個となり、良分散性であった。図5は、実施例1のカット処理後の短繊維の断面を示すSEM写真である。図5から、比較例2では断面における繊維の形状の変形(形状のつぶれ)が確認された。
<比較例3>
(1)鞘芯型複合未延伸繊維の作製
鞘芯構造の未延伸繊維を作製する際に、油剤Aのみを使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。
(2)延伸繊維の作製
実施例1と同様の方法で延伸繊維を作製した。延伸工程において、引き出しローラー(第2ローラー60)速度を781m/分、全延伸倍率を4.34倍としたとき、繊維切れ、延伸切れを起こさず、工業的に安定して延伸して、延伸繊維を得ることができた。得られた比較例3の延伸繊維の繊度は、0.201dTexであった。
(3)短繊維の作製
延伸繊維のカット時の圧力が5.1gf/dTexであるカット処理を実施例1と同様の方法で行った。得られたポリオレフィン系短繊維の水分率は4.2重量%であり、繊維処理剤付着量はポリオレフィン系短繊維重量に対して1.2重量%であった。
(4)短繊維の評価
得られたポリオレフィン系短繊維の乾式分散試験(一次開繊評価)では綿状に開繊し、通過性評価は25.1%であり、地合評価は繊維塊や目付斑(濃淡)が10個以上見られ、地合が悪かった。また、湿式分散試験(一次分散評価)では繊維塊個数が50個であるが、二次分散評価でのペンシルミキサー使用後は繊維塊個数が0個となり、分散しにくい状態であった。SEM写真から、比較例1では断面における繊維の形状の変形(形状のつぶれ)が確認された。
<比較例4>
(1)鞘芯型複合未延伸繊維の作製
鞘芯構造の未延伸繊維を作製する際に、油剤Aの代わりに油剤Bを用い、油剤B及び油剤Cの重量比を20:80で混合したこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。
(2)延伸繊維の作製
実施例1と同様の方法で延伸繊維を作製した。延伸工程において、引き出しローラー(第2ローラー60)速度を781m/分、全延伸倍率を4.34倍としたとき、繊維切れ、延伸切れを起こさず、工業的に安定して延伸して、延伸繊維を得ることができた。得られた比較例4の延伸繊維の繊度は、0.202dTexであった。
(3)短繊維の作製
延伸繊維のカット時の圧力が4.3gf/dTexであるカット処理を実施例1と同様の方法で行った。得られたポリオレフィン系短繊維の水分率は14.0重量%であり、繊維処理剤付着量はポリオレフィン系短繊維重量に対して1.1重量%であった。
(4)短繊維の評価
得られたポリオレフィン系短繊維の乾式分散試験(一次開繊評価)を行ったが、繊維の集束性が大きく綿状に開繊しなかった。通過性評価及び地合評価を行うことができなかった、湿式分散試験(一次分散評価)では繊維塊個数が0個であり、良分散性であった。一次分散評価で繊維塊がみられなかったため、二次分散評価は行わなかった。SEM写真から、比較例4では断面における繊維の形状の変形(形状のつぶれ)はなかった。
<比較例5>
(1)鞘芯型複合未延伸繊維の作製
鞘芯構造の未延伸繊維を作製する際に、油剤Aのみの1.5重量%に調整した水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。
(2)延伸繊維の作製
実施例1と同様の方法で延伸繊維を作製した。延伸工程において、引き出しローラー(第2ローラー60)速度を781m/分、全延伸倍率を4.34倍としたとき、繊維切れ、延伸切れを起こさず、工業的に安定して延伸して、延伸繊維を得ることができた。得られた実施例1の延伸繊維の繊度は、0.200dTexであった。
(3)短繊維の作製
延伸工程で得られた延伸繊維をまとめたトウ11を油剤溶液濃度3重量%に調整した常温の状態の油剤のA水溶液が入った槽内を通過させることで仕上げ油剤として延伸繊維に付与し、ロータリーカッター(回転速度45m/分)にて繊維長3.0mmにカットして、ポリオレフィン系短繊維を得た。カット時の圧力は2.1gf/dTexであり、水分率はポリオレフィン系短繊維重量に対して35重量%であり、油剤付着量はポリオレフィン系短繊維重量に対して2.0重量%であった。仕上げ油剤の付与は、実質的に繊維中の水分率を高めるために行われたものである。
(4)短繊維の評価
得られたポリオレフィン系短繊維の乾式分散試験(一次開繊評価)を行ったが、繊維の集束性が大きく綿状に開繊しなかった。通過性評価及び地合評価を行うことができなかった、湿式分散試験(一次分散評価)では繊維塊個数が0個であり、良分散性であった。一次分散評価で繊維塊がみられなかったため、二次分散評価は行わなかった。SEM写真から、比較例5では断面における繊維の形状の変形(形状のつぶれ)はなかった。
以上の結果を下記表1にまとめて示す。
Figure 2021059822
上記表1に示すように、実施例1〜3のエアレイド用短繊維は、乾式分散試験において、一次開繊評価、通過性評価、地合評価のいずれも良好な結果が得られており、分散性が向上した短繊維が得られたことが確認された。比較例1では通過性評価で繊維がフルイS3を通過せず地合評価ができなかった。比較例2では地合評価がB評価であり、良好ではなかった。比較例3では地合評価がC評価であり、良好ではなかった。比較例4,5では一次開繊評価で開繊しなかった。
本実施形態のエアレイド用短繊維は、エアレイド法により不織布を形成するための短繊維として好ましく用いることができる。
本実施形態のエアレイド用短繊維は、不織布は耐薬品性に優れており、各種フィルター素材や電池用セパレータなどに用いられる不織布を形成するための短繊維に好ましく適用できる。
本実施形態のエアレイド用短繊維は、湿式分散の二次分散評価が良好であることからもわかるように、湿式分散用の繊維としても適用可能である。
10A、10B…未延伸繊維
11…トウ
20…紡糸部
21…搬送ローラー
30…繊維処理剤付着部
31…付着ローラー
40…第1ローラー
41…ローラー
50…延伸処理部
60…第2ローラー
61…ローラー
70、71…搬送ローラー
72…調整部
80…調整ローラー
81…ローラー
90…カッター部
90A…回転軸
91…円柱形状部
91A…切断刃

Claims (10)

  1. 親水油剤及びシリコン含有油剤を含む繊維処理剤が短繊維重量の0.7〜2重量%付着した短繊維を含み、
    前記繊維処理剤に含まれる前記親水油剤及び前記シリコン含有油剤の重量比(親水油剤の重量/シリコン含有油剤の重量)が60/40〜90/10の範囲内であり、
    水分率が2〜13%である
    エアレイド用短繊維。
  2. 前記短繊維の繊度は0.01〜1.0dTexである
    請求項1に記載のエアレイド用短繊維。
  3. 前記短繊維の繊度は0.1〜0.8dTexである
    請求項1に記載のエアレイド用短繊維。
  4. 前記短繊維は、結晶性プロピレン系重合体を主成分とする樹脂を芯材とし、前記芯材よりも融点が低いオレフィン系重合体を主成分とする樹脂を鞘材とする、鞘芯構造を有する複合繊維である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のエアレイド用短繊維。
  5. 前記鞘材及び前記芯材の断面積比(鞘/芯)が5/95〜80/20の範囲内である
    請求項4に記載のエアレイド用短繊維。
  6. 前記水分率が5〜10%である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のエアレイド用短繊維。
  7. 前記短繊維の繊維長が1〜10mmである
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のエアレイド用短繊維。
  8. 前記短繊維の繊維長が2〜5mmである
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のエアレイド用短繊維。
  9. 溶融紡糸により未延伸繊維を得る工程と、
    前記未延伸繊維に親水油剤及びシリコン含有油剤を含む繊維処理剤を繊維重量の0.7〜2重量%付着させる工程と、
    前記未延伸繊維を延伸処理して延伸繊維とする工程と、
    前記延伸繊維を所定の長さにカットする工程と
    を備え、
    前記繊維処理剤に含まれる前記親水油剤及び前記シリコン含有油剤の重量比(親水油剤の重量/シリコン含有油剤の重量)が60/40〜90/10の範囲内であり、
    前記延伸繊維をカットする工程の後での前記延伸繊維の水分率が2〜13%である
    エアレイド用短繊維の製造方法。
  10. 前記エアレイド用短繊維をカットする工程において前記延伸繊維にかかる圧力が5.0gf/dTex以下である
    請求項9に記載のエアレイド用短繊維の製造方法。
JP2019186417A 2019-10-09 2019-10-09 エアレイド用短繊維及びその製造方法 Pending JP2021059822A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186417A JP2021059822A (ja) 2019-10-09 2019-10-09 エアレイド用短繊維及びその製造方法
US17/767,259 US20220389622A1 (en) 2019-10-09 2020-09-29 Staple fiber for airlaying, and method for producing same
PCT/JP2020/036876 WO2021070674A1 (ja) 2019-10-09 2020-09-29 エアレイド用短繊維及びその製造方法
CN202080070508.2A CN114555873A (zh) 2019-10-09 2020-09-29 气流成网用短纤维及其制造方法
BR112022006498A BR112022006498A2 (pt) 2019-10-09 2020-09-29 Fibra cortada para deposição a ar e método para produzir a mesma
TW109134426A TW202115289A (zh) 2019-10-09 2020-10-05 氣流成網用短纖維及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186417A JP2021059822A (ja) 2019-10-09 2019-10-09 エアレイド用短繊維及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021059822A true JP2021059822A (ja) 2021-04-15

Family

ID=75381746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186417A Pending JP2021059822A (ja) 2019-10-09 2019-10-09 エアレイド用短繊維及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220389622A1 (ja)
JP (1) JP2021059822A (ja)
CN (1) CN114555873A (ja)
TW (1) TW202115289A (ja)
WO (1) WO2021070674A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967772A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Chisso Corp 高平滑性繊維、布状物及び成形物
JP2005171455A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nippon Ester Co Ltd 捲縮が付与された短繊維の圧縮梱包体
WO2005080658A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Teijin Fibers Limited エアレイド不織布用合成短繊維
JP2009091703A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用短繊維

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465752B2 (ja) * 1993-10-21 2003-11-10 東洋紡績株式会社 生分解性短繊維
WO2014171388A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 花王株式会社 不織布及び繊維処理剤
JP2019038967A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系発泡線条の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967772A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Chisso Corp 高平滑性繊維、布状物及び成形物
JP2005171455A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nippon Ester Co Ltd 捲縮が付与された短繊維の圧縮梱包体
WO2005080658A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Teijin Fibers Limited エアレイド不織布用合成短繊維
JP2009091703A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用短繊維

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021070674A1 (ja) 2021-04-15
CN114555873A (zh) 2022-05-27
TW202115289A (zh) 2021-04-16
US20220389622A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI321171B (en) Synthetic staple fibers for an air-laid nonwoven fabric
KR101549498B1 (ko) 선풍기용 공기정화커버
TW200934897A (en) Conjugate fiber having low-temperature processability, nonwoven fabric and formed article using the conjugate fiber
EP2140048A1 (en) Thermal bonding conjugate fiber with excellent bulkiness and softness, and fiber formed article using the same
CN103717796A (zh) 混纤长纤维无纺布
JP2002088633A (ja) 多層不織布およびその用途
WO2020170469A1 (ja) 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛
WO2021070674A1 (ja) エアレイド用短繊維及びその製造方法
JP2009091703A (ja) エアレイド不織布用短繊維
US6572684B2 (en) Chargeable tow, laminates using the same and processed goods therefrom
JP6949997B2 (ja) 変性エチレン−ビニルアルコール共重合体繊維
KR101684906B1 (ko) 위생용품용 폴리올레핀계 단섬유, 부직포, 및 이들의 제조방법
TWI818054B (zh) 具有氣味控制組分之纖維
JPH02139469A (ja) 熱接着長繊維からなる不織布
JP3032075B2 (ja) 親水性ポリオレフィン繊維
JP2004270094A (ja) ポリエステル短繊維
JP4455180B2 (ja) 不織布用短繊維及び短繊維不織布
TWI758141B (zh) 帶電性鞘芯結構纖維、由該纖維所得到之不織布、複合不織布、不織布加工品、及不織布加工品之製造方法
JP2019157301A (ja) 衣料用編地及びそれを用いた衣料
JP2005281892A (ja) 不織布用短繊維及び短繊維不織布
KR101008358B1 (ko) 폴리올레핀계 조성물 및 이를 이용한 제품과 이의 제조방법
JP3984721B2 (ja) ポリプロピレン系不織布
JPH05272013A (ja) 親水性ポリオレフィン複合繊維
JP2739230B2 (ja) ポリプロピレン繊維
JPH0473272A (ja) 制電,防汚性を有するポリオレフィン系合成繊維及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240712