JP2021059098A - 熱可塑性樹脂成形方法および熱可塑性樹脂成形装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂成形方法および熱可塑性樹脂成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021059098A
JP2021059098A JP2019186132A JP2019186132A JP2021059098A JP 2021059098 A JP2021059098 A JP 2021059098A JP 2019186132 A JP2019186132 A JP 2019186132A JP 2019186132 A JP2019186132 A JP 2019186132A JP 2021059098 A JP2021059098 A JP 2021059098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
mold
aggregate
particles
fluidizing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019186132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7093566B2 (ja
Inventor
一蔵 清水
Ichizo Shimizu
一蔵 清水
大典 湯通堂
Daisuke Yuzudo
大典 湯通堂
▲よう▼ 付
Yo Fu
▲よう▼ 付
太郎 坂賀
Taro Sakaga
太郎 坂賀
和之 藤野
Kazuyuki Fujino
和之 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Seiki Kogyo Kk
Original Assignee
Fukui Seiki Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Seiki Kogyo Kk filed Critical Fukui Seiki Kogyo Kk
Priority to JP2019186132A priority Critical patent/JP7093566B2/ja
Publication of JP2021059098A publication Critical patent/JP2021059098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093566B2 publication Critical patent/JP7093566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂を素材とする成形品であっても迅速な成形を可能とする。【解決手段】熱可塑性樹脂成形方法は、混合工程S302と、注入工程S306と、加熱工程S308と、冷却工程S310と、取出工程S312とを備える。混合工程S302において、流動化材が熱可塑性樹脂の粒子の集合体と混合される。流動化材は、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と混合されると熱可塑性樹脂の粒子の集合体を流動化させるものである。流動化材は、熱可塑性樹脂の粒子の集合体を流動化させる効果を発揮するように熱可塑性樹脂の粒子の集合体と混合される。注入工程S306において、金型の内部に熱可塑性樹脂の粒子の集合体が流動化材ごと注入される。加熱工程S308において、金型の内部の流動化材と熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが加熱される。【選択図】図3

Description

本発明は、分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂を素材とする成形品の成形に適した熱可塑性樹脂成形方法および熱可塑性樹脂成形装置に関する。
特許文献1はウォームホイールの成形方法を開示する。特許文献1に開示されたウォームホイールの成形方法は、金型内に空間が形成される工程と、射出成形する工程と、成形品が取り出される工程とを備える。特許文献1に開示されたウォームホイールの成形方法によると、噛み合い精度の高いウォームホイールが成形される。
特開2002−254478号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたウォームホイールの成形方法には、分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂を用いた成形ができないという問題点がある。この方法以外の射出成形にも同様の問題がある。分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂を用いた射出成形ができないので、分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂を用いて複雑な形状を成形する際の製造効率は、射出成形に比べて大幅に低いものとなる。なお、分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂の例には、超高分子量ポリエチレン(UHMW−PE)がある。
本発明は、このような問題を解消するものである。その目的は、分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂を素材とする成形品であっても迅速な成形が可能な熱可塑性樹脂成形方法および熱可塑性樹脂成形装置を提供することにある。
図面に基づいて本発明の熱可塑性樹脂成形方法および熱可塑性樹脂成形装置が説明される。なお、この欄で図中の符号を使用したのは、発明の内容の理解を助けるためであって、内容を図示した範囲に限定する意図ではない。
上記課題を解決するために、本発明のある局面に従うと、熱可塑性樹脂成形方法は、冷却工程S310と、取出工程S312とを備える。冷却工程S310において、型120の内部の熱可塑性樹脂が冷却される。取出工程S312において、冷却工程S310の後、型120から熱可塑性樹脂が取り出される。熱可塑性樹脂成形方法は、混合工程S302と、注入工程S306と、加熱工程S308とをさらに備える。混合工程S302において、流動化材が熱可塑性樹脂の粒子の集合体と混合される。流動化材は、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と混合されると熱可塑性樹脂の粒子の集合体を流動化させるものである。流動化材は、熱可塑性樹脂の粒子の集合体を流動化させる効果を発揮するように熱可塑性樹脂の粒子の集合体と混合される。注入工程S306において、型120の内部に熱可塑性樹脂の粒子の集合体が流動化材ごと注入される。加熱工程S308において、型120の内部の流動化材と熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが熱可塑性樹脂の融点以上の温度となるまで加熱される。
分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂を素材とする場合に成形品の迅速な成形が困難なのは、そのような熱可塑性樹脂が加熱によって溶けたときも十分な流動性を有していないためである。これにより、型120へ熱可塑性樹脂を収容する作業に時間を要する。その作業に時間を要することが製造効率の低下につながる。混合工程S302において、流動化材が熱可塑性樹脂の粒子の集合体と混合されると、熱可塑性樹脂の粒子の集合体が流動化する。注入工程S306において、型120の内部に熱可塑性樹脂の粒子の集合体が流動化材ごと注入される。これにより、周知の射出成形と同様に型120への熱可塑性樹脂の注入が可能となる。そのような注入が可能になるので、そのような注入が不可能な場合に比べ、型120へ熱可塑性樹脂を収容する作業に要する時間を短縮できる。その結果、分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂を素材とする成形品であっても迅速な成形が可能となる。
また、上述した熱可塑性樹脂成形方法が、予熱工程S304をさらに備えることが望ましい。予熱工程S304において、注入工程S306に先立ち、流動化材と熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが熱可塑性樹脂の融点未満の温度となるまで加熱される。
予熱工程S304において、注入工程S306に先立ち、流動化材と熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが熱可塑性樹脂の融点未満の温度となるまで加熱される。これにより、予熱工程S304がない場合に比べて、注入工程S306の終了から加熱工程S308において型120の内部の流動化材と熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが熱可塑性樹脂の融点以上の温度となるまでの時間が短縮される。その結果、分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂を素材とする成形品であっても迅速な成形が可能となる。
また、上述した型120が、熱可塑性樹脂収容空間形成部160,184と、注入路形成部162と、排出路形成部164とを有していることが望ましい。熱可塑性樹脂収容空間形成部160,184は、熱可塑性樹脂収容空間を形成する。熱可塑性樹脂収容空間は、流動化材と熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが収容される空間である。注入路形成部162は、注入路を形成する。注入路は、洗浄用流体を型120の内部へ注入するためのものである。洗浄用流体は、型120の内部の洗浄用の流体である。排出路形成部164は、排出路を形成する。排出路は、洗浄用流体と流動化材と熱可塑性樹脂の粒子とを型120の内部から排出するためのものである。この場合、熱可塑性樹脂成形方法が、流体供給工程S330と、吸引工程S332とをさらに備えることが望ましい。流体供給工程S330において、注入工程S306に先立ち、注入路から熱可塑性樹脂収容空間へ洗浄用流体が供給される。吸引工程S332において、注入工程S306に先立ち、排出路を介して熱可塑性樹脂収容空間から洗浄用流体が吸引される。
注入路から熱可塑性樹脂収容空間へ洗浄用流体が供給され、かつ、排出路を介して熱可塑性樹脂収容空間から洗浄用流体が吸引されると、型120の内部に残っている流動化材と熱可塑性樹脂の粒子とが洗浄用流体に巻き込まれて型120の内部から排出される。これにより、洗浄用流体が用いられないまま型120の内部に残っている流動化材と熱可塑性樹脂の粒子とが吸引される場合に比べて、型120の内部に残っている流動化材と熱可塑性樹脂の粒子とが型120の内部から排出される可能性が高くなる。その可能性が高くなると、型120の内部に残っている流動化材と熱可塑性樹脂の粒子とのうち少なくとも一方が障害物として機能する可能性が低くなる。その可能性が低くなるので、型120の内部に残っている流動化材と熱可塑性樹脂の粒子との排出がない場合に比べ、注入工程S306にて型120の内部に新たに注入される流動化材と熱可塑性樹脂の粒子とが型120の内部のいずれかの箇所で停滞する可能性が低くなる。その結果、型120の内部に残っている流動化材と熱可塑性樹脂の粒子とのうち少なくとも一方が障害物として機能することに起因して成形された熱可塑性樹脂の形状が予定されていたものと異なる形となる可能性を低下させ得る。
もしくは、上述した排出路が、熱可塑性樹脂収容空間を挟んで注入路と対向するように形成されることが望ましい。
排出路が熱可塑性樹脂収容空間を挟んで注入路と対向すると、そうでない場合に比べ、注入路から排出路までの経路のうち最長のものと最短のものとの長さの差が小さくなる。その差が小さくなると、注入路から排出路までの経路が洗浄用流体に及ぼす抵抗のうち最大のものと最小のものとの差が小さくなる。その差が小さくなると、洗浄用流体が停滞し難い経路と停滞し易い経路とが生じる可能性が低下する。その可能性が低下すると、注入路から排出路までのいずれかの経路において、型120の内部に残っている流動化材と熱可塑性樹脂の粒子とのうち少なくとも一方が洗浄用流体の供給後も引続き残る可能性が低下する。その可能性が低下すると、型120の内部に残っている流動化材と熱可塑性樹脂の粒子とのうち少なくとも一方が障害物として機能する可能性が低くなる。その結果、成形された熱可塑性樹脂の形状が予定されていたものと異なる形となる可能性を低下させ得る。
本発明の他の局面に従うと、熱可塑性樹脂成形装置は、型冷却部38と、樹脂取出部62とを備える。型冷却部38は、型120の内部の熱可塑性樹脂を冷却する。樹脂取出部62は、型120の内部の熱可塑性樹脂を型120から取り出す。熱可塑性樹脂成形装置は、注入部82と、型加熱部36とをさらに備える。注入部82は、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物を型120の内部に注入する。流動化材は、熱可塑性樹脂の粒子の集合体を流動化させるものである。型加熱部36は、型120のうち少なくとも熱可塑性樹脂の粒子と接触する箇所が熱可塑性樹脂の融点以上の温度となるまで型120を加熱する。
熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材とが混合されると、熱可塑性樹脂の粒子の集合体が流動化する。熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物を注入部82が型120の内部に注入すると、熱可塑性樹脂の粒子の集合体を型120の内部に迅速に注入することが可能となる。型加熱部36は、型120のうち少なくとも熱可塑性樹脂の粒子と接触する箇所が熱可塑性樹脂の融点以上の温度となるまで型120を加熱する。これにより、型120の内部の熱可塑性樹脂の粒子の集合体を一体化させることが可能となる。その結果、分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂を素材とする成形品であっても迅速な成形が可能となる。
本発明によれば、分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂を素材とする成形品であっても迅速な成形が可能である。
本発明の一実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形装置の構成を示す概念図である。 本発明の一実施形態にかかる金型の構成を示す概念図である。 本発明の一実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形方法の工程を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる排出工程での金型の状況を示す概念図である。 本発明の一実施形態にかかる注入工程での金型の状況を示す概念図である。 本発明の一実施形態にかかる冷却工程での金型の状況を示す概念図である。 本発明の一実施形態にかかる取出工程での金型の状況を示す概念図である。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態が説明される。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能は同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返されない。
[構成の説明]
図1は、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形装置の構成を示す概念図である。図1に基づいて、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形装置の構成が説明される。
本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形装置には金型120が取付けられる。これにより、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形装置は、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形方法を実施できる。
本実施形態において用いられる熱可塑性樹脂の種類は特に限定されない。望ましくは、本実施形態において用いられる熱可塑性樹脂は、分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂である。より望ましくは、本実施形態において用いられる熱可塑性樹脂は、超高分子量ポリエチレンである。
本実施形態において、熱可塑性樹脂の粒子が用いられる。後述される金型120への注入に差し支えない限り、その熱可塑性樹脂の粒子の形状および粒径は特に限定されない。
本実施形態において、流動化材が用いられる。本実施形態における流動化材とは、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と混合されることにより、その粒子の集合体を流動化させる物質である。本実施形態における流動化とは、粒子の集合体において粒子間の摩擦が抑えられることを意味する。本実施形態における流動化材の成分がいずれも高沸点物質であることが望ましい。本実施形態における高沸点物質とは、熱可塑性樹脂の融点より沸点が高い物質のことである。本実施形態における流動化材は、次に述べられる性質を有することがより望ましい。第1の性質は、金型120の隅々まで熱可塑性樹脂の粒子を運び得る程度の流動性を有するという性質である。第2の性質は、金型120が出す熱を十分に熱可塑性樹脂の粒子に伝え得る程度の熱伝導率を有するという性質である。本実施形態における流動化材は、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形方法を経て熱可塑性樹脂の粒子が一体化した後、潤滑剤として機能するという性質を有することがさらに望ましい。このような性質を有する流動化材の例は、グリースである。グリースのうち、本実施形態における流動化材として適しているものの例は、リチウムグリースである。
本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形装置は、型締部30と、射出部32と、予熱部34と、型加熱部36と、型冷却部38と、排出部40と、制御部42とを備える。
型締部30は、金型120を動作させる。型締部30は、開閉部60と、樹脂取出部62とを有する。開閉部60は、金型120を開いたり閉じたりする。樹脂取出部62は、熱可塑性樹脂を金型120から取り出す。開閉部60および樹脂取出部62の具体的な構成は周知の射出成型機と同様である。したがって、ここではその詳細な説明は繰り返されない。
射出部32は、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物を射出する。射出部32は、貯蔵部80と、混合注入部82と、移動部84とを有する。貯蔵部80は、熱可塑性樹脂の粒子と流動化材とをそれぞれ貯蔵する。本実施形態の場合、混合注入部82は、図示されないホッパの対と図示されないスクリュとを有している。ホッパの対の一方には貯蔵部80から熱可塑性樹脂の粒子が供給される。ホッパの対の一方は熱可塑性樹脂の粒子をスクリュに連続的に供給する。ホッパの対の他方には貯蔵部80から流動化材が供給される。ホッパの対の他方は流動化材をスクリュに連続的に供給する。スクリュは、熱可塑性樹脂の粒子と流動化材とを混合する。スクリュは排出端を有する。スクリュは、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物をそれらのホッパから排出端へ移送する。熱可塑性樹脂の粒子と流動化材との混合物は、その排出端から排出される。移動部84は、スクリュの排出端が金型120のスプルーに接触するようにスクリュを移動させる。これにより、混合注入部82が、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物を金型120の内部に注入することとなる。
予熱部34は、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物を加熱する。この混合物は、混合注入部82において移送されている途中のものである。本実施形態の場合、予熱部34は、周知のバンドヒータによって実現される。そのバンドヒータは、上述された混合注入部82のスクリュの外周に巻き付けられる。これにより、予熱部34が混合注入部82の周囲に配置されることとなる。本実施形態の場合、予熱部34は、そのスクリュを介して上述された混合物を加熱する。これにより、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材とが熱可塑性樹脂の融点未満の温度となるまで加熱される。
型加熱部36は、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物を加熱する。この混合物は、金型120内のものである。本実施形態の場合、型加熱部36は、周知のヒータによって実現される。型加熱部36は、金型120を加熱する。加熱された金型120は、その中の上述された混合物を加熱する。
型冷却部38は、金型120内の熱可塑性樹脂製成形品を冷却する。本実施形態の場合、型冷却部38は、図示されない冷却装置と図示されない冷却管とを有する。その冷却装置は周知の冷媒を冷却する。その冷却装置は、その冷却された冷媒を冷却管に供給する。その冷却管は金型120に接続されている。その冷却管内をその冷媒が流れると、その冷媒によって金型120が冷却される。冷却された金型120は、その中の上述された熱可塑性樹脂製成形品を冷却する。
排出部40は、金型120の内部に残っている流動化材と熱可塑性樹脂の粒子とを排出する。本実施形態の場合、排出部40は、流体供給部100と、吸引部102とを有している。流体供給部100は、後述される注入路から後述される熱可塑性樹脂収容空間へ洗浄用流体を供給する。吸引部102は、後述される排出路を介して熱可塑性樹脂収容空間から洗浄用流体を吸引する。なお、洗浄用流体とは、金型120の内部を洗浄するために用いられる流体を意味する。どのような流体が洗浄用流体として用いられるかという点は本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形装置の設計者が任意に設定すべきものである。したがって、洗浄用流体の具体的な組成は特に限定されない。本実施形態の場合、洗浄用流体は空気である。
制御部42は、型締部30と、射出部32と、予熱部34と、型加熱部36と、型冷却部38と、排出部40とを制御する。制御部42は、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形方法の各工程を実施するためにこれらを制御する。これらの制御を実現するための具体的な手段そのものは周知である。したがって、ここではその詳細な説明は繰り返されない。
図2は、本実施形態にかかる金型120の構成を示す概念図である。図2に基づいて、本実施形態にかかる金型120の構成が説明される。
本実施形態にかかる金型120は、コア140と、キャビティ142と、移動側取付体144と、固定側取付体146と、移動側コイルばね148と、固定側コイルばね150とを有している。
コア140およびキャビティ142はアルミニウム製である。コア140およびキャビティ142は、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物を収容する。移動側取付体144は鋼製である。移動側取付体144には、移動側コイルばね148を介してコア140が取付けられる。移動側取付体144も鋼製である。移動側取付体144は、開閉部60によって移動させられる。これにより、移動側取付体144は、コア140を移動させることとなる。固定側取付体146には、固定側コイルばね150を介してキャビティ142が取付けられる。本実施形態の場合、移動側取付体144および固定側取付体146の双方に、型加熱部36と型冷却部38の冷却管とが接続されている。
コア140は、コア側空間形成部160と、注入路形成部162と、排出路形成部164とを有している。コア側空間形成部160は、空間を形成する。注入路形成部162は、注入路を形成する。この注入路は、洗浄用流体の注入路である。この注入路に流体供給部100が接続される。排出路形成部164は、排出路を形成する。この排出路は、洗浄用流体の排出路である。この排出路に吸引部102が接続される。
キャビティ142は、スプルー形成部180と、ランナー形成部182と、キャビティ側空間形成部184とを有している。スプルー形成部180は、混合注入部82から注入された上述の混合物が通過する通路を形成する。この通路は「スプルー」と称される。ランナー形成部182は、スプルーを通過した混合物が分岐するための通路を形成する。この通路は「ランナー」と称される。キャビティ側空間形成部184は、空間を形成する。
開閉部60がコア140をキャビティ142に密着させると、コア140のコア側空間形成部160とキャビティ142のキャビティ側空間形成部184とは空間を形成する。この空間には、ランナーを通過した上述の混合物が流入する。これにより、この空間には、流動化材と熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが収容されることとなる。本実施形態において、この空間は「熱可塑性樹脂収容空間」と称される。したがって、コア140のコア側空間形成部160とキャビティ142のキャビティ側空間形成部184とは、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂収容空間形成部である。
[工程の説明]
図3は、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形方法の工程を示す図である。図3に基づいて、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形方法の工程が説明される。
本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形方法は、排出工程S300と、混合工程S302と、予熱工程S304と、注入工程S306と、加熱工程S308と、冷却工程S310と、取出工程S312とを備える。
排出工程S300において、排出部40は、金型120の内部に残っている流動化材と熱可塑性樹脂の粒子とを排出する。
混合工程S302において、流動化材が熱可塑性樹脂の粒子の集合体と混合される。そのために、本実施形態の場合、貯蔵部80は混合注入部82のホッパの対の一方に熱可塑性樹脂の粒子を供する。そのホッパの対の一方は熱可塑性樹脂の粒子を混合注入部82のスクリュに供給する。貯蔵部80は、ホッパの対の他方に流動化材を供給する。そのホッパの対の他方は流動化材をスクリュに供給する。スクリュは、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材とを混合する。スクリュは、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物を金型120へ移送する。この混合にあたり、流動化材は、熱可塑性樹脂の粒子の集合体を流動化させる効果を発揮するように熱可塑性樹脂の粒子の集合体と混合される。そのような混合のための具体的な手段は特に限定されない。そのような手段の例は、熱可塑性樹脂の粒子の集合体に対する流動化材の量を十分に多くするというものである。熱可塑性樹脂の粒子の集合体に対する流動化材の量が十分に多ければ、熱可塑性樹脂の粒子の間に流動化材が十分に行き渡る。熱可塑性樹脂の粒子の間に流動化材が十分に行き渡ると、粒子の集合体において粒子間の摩擦が抑えられる。これにより、熱可塑性樹脂の粒子の集合体を流動化させる効果が発揮される。例えば、熱可塑性樹脂が超高分子量ポリエチレンであって流動化材がリチウムグリースであるとする。この場合、熱可塑性樹脂の粒子の集合体を流動化させる効果を発揮するように熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材とを混合するための具体的手段の例は、リチウムグリースの重量を超高分子量ポリエチレンの粒子の重量の3分の2以上とすることである。熱可塑性樹脂が超高分子量ポリエチレンであって流動化材がリチウムグリースである場合、超高分子量ポリエチレンの粒子の重量に対するリチウムグリースの重量比は、1.5以下であることが望ましい。超高分子量ポリエチレンの粒子の重量に対するリチウムグリースの重量比が大きすぎると、成形後の熱可塑性樹脂の強度が低くなり過ぎるためである。
予熱工程S304において、予熱部34は、制御部42の制御に基づいて、混合注入部82のスクリュを介して熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物を加熱する。本実施形態の場合、この加熱により、その混合物の温度は、予め設定された温度まで上昇する。その温度は、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形装置の操作者が任意に設定する温度である。ただし、その温度は熱可塑性樹脂の融点より低い温度である。また、型加熱部36は、金型120を加熱する。
注入工程S306において、移動部84は、混合注入部82のスクリュの排出端が金型120のスプルーに接触するようにスクリュを移動させる。熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物は、その排出端から排出される。これにより、その混合物は、スプルーを経由して熱可塑性樹脂収容空間に入る。これにより、金型120の内部に熱可塑性樹脂が注入されることとなる。
加熱工程S308において、型加熱部36は、制御部42の制御に基づいて、金型120を加熱する。予熱工程S304において金型120は既に加熱されている。熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物が熱可塑性樹脂収容空間に入った時以降も、金型120は引き続き加熱される。これにより、金型120の内部の流動化材と熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが加熱されることとなる。本実施形態の場合、この加熱により、その混合物の温度は、予め設定された温度まで上昇する。その温度は、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形装置の操作者が任意に設定する温度である。ただし、本実施形態の場合、その温度は熱可塑性樹脂の融点より高い温度である。また、その温度は、流動化材の各成分の沸点のうち最も低いものより低い温度であることが望ましい。もちろん、流動化材の各成分の沸点のうち最も低いものが熱可塑性樹脂の融点より低ければ、その温度は流動化材の各成分の沸点のうち最も低いものより高い温度であってもよい。金型120の内部の流動化材と熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが予め設定された温度まで上昇するように加熱されると、熱可塑性樹脂の粒子は溶ける。溶けた熱可塑性樹脂の粒子の集合体は、熱可塑性樹脂の塊となる。その塊には、流動化材が巻き込まれている。その塊の形状は、熱可塑性樹脂収容空間の形状に概ね一致する。
冷却工程S310において、型冷却部38の冷却装置は冷媒を冷却する。その冷却装置は、その冷却された冷媒を冷却管に供給する。その冷却管内をその冷媒が流れると、その冷媒によって金型120が冷却される。その後、開閉部60が、移動側取付体144を少し移動させる。これに伴い、コア140も少し移動する。コア140が少し移動したことに伴い、移動側取付体144は、コア140から少し離れる。キャビティ142は、固定側取付体146から少し離れる。これにより、コア140およびキャビティ142から周囲へ熱が放出されることとなる。熱が放出されるので、コア140およびキャビティ142の温度はさらに下がる。それらの温度が下がることに伴い、金型120の内部の熱可塑性樹脂の塊が冷却されることとなる。冷却された熱可塑性樹脂の塊が成形品200である。
取出工程S312において、開閉部60は、移動側取付体144を移動させる。これに伴い、コア140も移動する。移動したコア140は、キャビティ142から離れる。これにより、成形品200が露出する。成形品200が露出すると、樹脂取出部62は、金型120から成形品200を取り出す。これにより、金型120から熱可塑性樹脂の塊が取り出されることとなる。
本実施形態の場合、排出工程S300は、流体供給工程S330と、吸引工程S332とを有している。
流体供給工程S330において、開閉部60が、移動側取付体144を移動させる。これに伴い、コア140も移動する。移動したコア140は、キャビティ142に押し付けられる。コア140がキャビティ142に密着すると、コア140のコア側空間形成部160とキャビティ142のキャビティ側空間形成部184とは熱可塑性樹脂収容空間を形成する。熱可塑性樹脂収容空間が形成されると、流体供給部100は、コア140に形成されている注入路から熱可塑性樹脂収容空間へ洗浄用流体を供給する。これにより、金型120の注入路から熱可塑性樹脂収容空間へ洗浄用流体が供給されることとなる。
吸引工程S332において、吸引部102は、コア140に形成されている排出路を介して熱可塑性樹脂収容空間から洗浄用流体を吸引する。これに伴い、熱可塑性樹脂収容空間に残っていた流動化材および熱可塑性樹脂の粒子も吸引される。
[動作の説明]
図4は、本実施形態にかかる排出工程S300での金型120の状況を示す概念図である。図5は、本実施形態にかかる注入工程S306での金型120の状況を示す概念図である。図6は、本実施形態にかかる冷却工程S310での金型120の状況を示す概念図である。図7は、本実施形態にかかる取出工程S312での金型120の状況を示す概念図である。図4乃至図7に基づいて、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形方法が実施されている際の金型120の動作が説明される。この場合、熱可塑性樹脂の粒子として超高分子量ポリエチレンの粒子が用いられることとする。流動化材としてリチウムグリースが用いられることとする。このリチウムグリースの成分はいずれも高沸点物質であることとする。洗浄用流体として空気が用いられることとする。
図4に示されるように、コア140がキャビティ142に密着している。この状態で、コア140の注入路から熱可塑性樹脂収容空間へ空気が供給される(S330)。吸引部102は、コア140の排出路を介して熱可塑性樹脂収容空間からその空気を吸引する(S332)。これに伴い、熱可塑性樹脂収容空間に残っていたリチウムグリースおよび超高分子量ポリエチレンの粒子が空気と共に排出される。
熱可塑性樹脂収容空間に残っていたリチウムグリースおよび超高分子量ポリエチレンの粒子が吸引されると、リチウムグリースが超高分子量ポリエチレンの粒子の集合体と混合される(S302)。それらが混合されると、リチウムグリースと超高分子量ポリエチレンの粒子の集合体との混合物がスクリュにおいて加熱される(S304)。
その後、図5に示されるように、リチウムグリースと超高分子量ポリエチレンの粒子の集合体との混合物は、金型120の内部に注入される(S306)。その混合物が金型120の内部に注入されると、それらは加熱される(S308)。これにより、超高分子量ポリエチレンの粒子は溶ける。溶けた超高分子量ポリエチレンの粒子の集合体は、超高分子量ポリエチレンの塊となる。その塊には、リチウムグリースが巻き込まれている。
超高分子量ポリエチレンの粒子の集合体が超高分子量ポリエチレンの塊になると、図6に示されるように、金型120の内部の熱可塑性樹脂が冷却される(S310)。熱可塑性樹脂が冷却されると、図6に示されるように、金型120から成形品200が取り出される(S312)。
[効果の説明]
本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形方法によれば、分子量が極めて大きい熱可塑性樹脂を素材とする成形品200であっても迅速な成形が可能となる。
また、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形方法によれば、成形品200の形状が予定されていたものと異なる形となる可能性を低下させ得る。
また、本実施形態にかかる熱可塑性樹脂成形方法において、流動化材の成分がいずれも高沸点物質であり、かつ、加熱工程S308において流動化材と熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが高沸点物質の沸点より低い温度に達するまで加熱されることとする。この場合、加熱工程S308において流動化材のいずれかの成分が気化することを防ぎつつ熱可塑性樹脂を溶融させることが可能となる。その結果、気化した流動化材の成分による熱可塑性樹脂を素材とする成形品200への気泡の痕の形成が防止される。
今回開示された実施形態はすべての点で例示である。本発明の範囲は上述した実施形態に基づいて制限されるものではない。もちろん、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更をしてもよい。
例えば、混合工程S302は、上述された熱可塑性樹脂成形装置によって実施されなくてもよい。この場合、熱可塑性樹脂の粒子の集合体と流動化材との混合物は予め貯蔵部80に貯蔵されており、混合注入部82のスクリュはその混合物を金型120の内部に注入することとなる。
また、型加熱部36の構成は上述したものに限定されない。型加熱部36は、金型120のうち少なくとも熱可塑性樹脂の粒子と接触する箇所が熱可塑性樹脂の融点以上の温度となるまで金型120を加熱するものであればよい。
30…型締部
32…射出部
34…予熱部
36…型加熱部
38…型冷却部
40…排出部
42…制御部
60…開閉部
62…樹脂取出部
80…貯蔵部
82…混合注入部
84…移動部
100…流体供給部
102…吸引部
120…金型
140…コア
142…キャビティ
144…移動側取付体
146…固定側取付体
148…移動側コイルばね
150…固定側コイルばね
160…コア側空間形成部
162…注入路形成部
164…排出路形成部
180…スプルー形成部
182…ランナー形成部
184…キャビティ側空間形成部

Claims (5)

  1. 型の内部の熱可塑性樹脂が冷却される冷却工程と、
    前記冷却工程の後、前記型から前記熱可塑性樹脂が取り出される取出工程とを備える熱可塑性樹脂成形方法であって、
    前記熱可塑性樹脂の粒子の集合体と混合されると前記熱可塑性樹脂の粒子の集合体を流動化させる流動化材が前記熱可塑性樹脂の粒子の集合体を流動化させる効果を発揮するように前記熱可塑性樹脂の粒子の集合体と混合される混合工程と、
    前記型の内部に前記熱可塑性樹脂の粒子の集合体が前記流動化材ごと注入される注入工程と、
    前記型の内部の前記流動化材と前記熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度となるまで加熱される加熱工程とをさらに備えることを特徴とする熱可塑性樹脂成形方法。
  2. 前記注入工程に先立ち、前記流動化材と前記熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが前記熱可塑性樹脂の融点未満の温度となるまで加熱される予熱工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂成形方法。
  3. 前記型が、
    前記流動化材と前記熱可塑性樹脂の粒子の集合体とが収容される空間である熱可塑性樹脂収容空間を形成する熱可塑性樹脂収容空間形成部と、
    前記型の前記内部の洗浄用の流体である洗浄用流体を前記型の前記内部へ注入するための注入路を形成する注入路形成部と、
    前記洗浄用流体と前記流動化材と前記熱可塑性樹脂の粒子とを前記型の前記内部から排出するための排出路を形成する排出路形成部とを有しており、
    前記熱可塑性樹脂成形方法が、
    前記注入工程に先立ち、前記注入路から前記熱可塑性樹脂収容空間へ前記洗浄用流体が供給される流体供給工程と、
    前記注入工程に先立ち、前記排出路を介して前記熱可塑性樹脂収容空間から前記洗浄用流体が吸引される吸引工程とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂成形方法。
  4. 前記排出路が、前記熱可塑性樹脂収容空間を挟んで前記注入路と対向するように形成されることを特徴とする請求項3に記載の熱可塑性樹脂成形方法。
  5. 型の内部の熱可塑性樹脂を冷却する型冷却部と、
    前記型の内部の前記熱可塑性樹脂を前記型から取り出す樹脂取出部とを備える熱可塑性樹脂成形装置であって、
    前記熱可塑性樹脂の粒子の集合体と前記熱可塑性樹脂の粒子の集合体を流動化させる流動化材との混合物を前記型の内部に注入する注入部と、
    前記型のうち少なくとも前記熱可塑性樹脂の粒子と接触する箇所が前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度となるまで前記型を加熱する型加熱部とをさらに備えることを特徴とする熱可塑性樹脂成形装置。
JP2019186132A 2019-10-09 2019-10-09 熱可塑性樹脂成形方法および熱可塑性樹脂成形装置 Active JP7093566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186132A JP7093566B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 熱可塑性樹脂成形方法および熱可塑性樹脂成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186132A JP7093566B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 熱可塑性樹脂成形方法および熱可塑性樹脂成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059098A true JP2021059098A (ja) 2021-04-15
JP7093566B2 JP7093566B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=75381594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186132A Active JP7093566B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 熱可塑性樹脂成形方法および熱可塑性樹脂成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7093566B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422611A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Akio Nakano 高分子複合成形品の製造方法
JP2002361687A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 射出成形型の付着物除去方法
JP2007136719A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ntn Corp 含油樹脂成形体の製造方法
JP2010012682A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Shisuko:Kk 金型のマルチ加熱冷却システム
JP2013018283A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Fujifilm Corp 射出成形方法
JP2013513500A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 ロディア オペレーションズ ポリアミドベースの複合物品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422611A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Akio Nakano 高分子複合成形品の製造方法
JP2002361687A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 射出成形型の付着物除去方法
JP2007136719A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ntn Corp 含油樹脂成形体の製造方法
JP2010012682A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Shisuko:Kk 金型のマルチ加熱冷却システム
JP2013513500A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 ロディア オペレーションズ ポリアミドベースの複合物品の製造方法
JP2013018283A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Fujifilm Corp 射出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7093566B2 (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662023B2 (ja) 射出成形方法及びその装置
CA2215919A1 (en) Apparatus for heating a mold for an injection molding system
JPS6174815A (ja) 少なくとも2つの異なる樹脂からなる物品の圧力成形方法及びその装置
CN101663113A (zh) 金属合金浆料分配器
US10814539B2 (en) Plasticizing device, injection device, molding apparatus, and manufacturing method of molded parts
KR950012850B1 (ko) 사출성형법
US2360023A (en) Control of weld lines
JP7093566B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形方法および熱可塑性樹脂成形装置
JPS59101322A (ja) 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
TW201024067A (en) Molding apparatus and molding method for hollow articles
CN116442486A (zh) 注射成型机以及注射成型机的控制方法
CN105658402A (zh) 一种注塑成型机的温度控制方法
WO2018107274A1 (en) Method of producing molded article and apparatus for executing same
JP2004209904A (ja) 射出成形装置
JP2016112863A (ja) 射出成型機
US20090246304A1 (en) Temperature adjustment mechanism for injection molding machine
JP2021194850A (ja) 射出成形装置および方法
TWI598161B (zh) 金屬射出與反壓系統及其方法
EP3674056A1 (en) Injection molding device, injection molding method, and injection molding resin material
JPH0824757A (ja) 樹脂材注入装置及び樹脂材注入方法
JP7270161B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
JP2000202615A (ja) 金属射出成形方法および金属射出成形装置
JP2555374B2 (ja) 射出成形金型の温度調整法
JP6853460B2 (ja) 成形機の運転停止方法
KR20170133689A (ko) 원통형 열원을 이용한 압탕 최적화 구조를 갖는 주물 제품 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150