JP2021058864A - 電気加熱式触媒装置 - Google Patents

電気加熱式触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021058864A
JP2021058864A JP2019185866A JP2019185866A JP2021058864A JP 2021058864 A JP2021058864 A JP 2021058864A JP 2019185866 A JP2019185866 A JP 2019185866A JP 2019185866 A JP2019185866 A JP 2019185866A JP 2021058864 A JP2021058864 A JP 2021058864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
carrier
surface electrode
electric resistance
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019185866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7279609B2 (ja
Inventor
貴裕 貞光
Takahiro Sadamitsu
貴裕 貞光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019185866A priority Critical patent/JP7279609B2/ja
Priority to DE102020123347.7A priority patent/DE102020123347B4/de
Priority to US17/020,825 priority patent/US11396835B2/en
Priority to CN202011038603.2A priority patent/CN112648050B/zh
Publication of JP2021058864A publication Critical patent/JP2021058864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279609B2 publication Critical patent/JP7279609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】表面電極にクラックが生じた場合の金属電極の過熱を抑制する電気加熱式触媒装置を提供する。【解決手段】電気加熱式触媒装置10は、触媒が担持された担体12と、担体12の外周面に設けられる表面電極30と、表面電極30に並んで配設される複数の金属電極とを有する。表面電極30は、複数の金属電極40が担体12の軸方向に間隔を空けて配設されている領域を含む配設領域30Aと、配設領域30Aに対して担体12の軸方向に隣接して設けられており金属電極40が配設されていない非配設領域30Bとを有している。そして、表面電極30は、非配設領域30Bの電気抵抗が配設領域30Aの電気抵抗よりも高くなるように形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電気加熱式触媒装置に関するものである。
内燃機関の排気通路などに配設される触媒装置について、触媒を担持した担体に通電して加熱をすることにより触媒の活性化を高める電気加熱式触媒装置が知られている。
例えば、特許文献1に記載の電気加熱式触媒装置は、触媒が担持された円柱状の担体と、担体の軸方向に延伸して同担体の外周面に設けられる表面電極と、表面電極の表面上に軸方向に並んで配設される複数の金属電極とを有している。そして、表面電極の表面には、複数の金属電極が間隔を空けて配設されている配設領域と、金属電極が配設されていない非配設領域とが軸方向に隣接して設けられている。
特開2012−106199号公報
ところで、表面電極にあって複数の金属電極が配設されている配設領域にクラックが発生すると、以下のような不都合が生じるおそれがある。
すなわち、クラックが生じると、表面電極の配設領域には電気的な繋がりが弱い領域が生じることから、非配設領域における担体の電気抵抗は、そうした配設領域における担体の電気抵抗に比して相対的に小さくなる。そのため、上記配設領域に配設されている各金属電極のうちで担体の軸方向の末端に位置する各金属電極を端部金属電極とし、それら各端部金属電極の間に位置する金属電極を中間金属電極としたときに、担体の電気抵抗が小さい上記非配設領域と電気的に繋がっている端部金属電極には、配設領域の中間金属電極よりも多くの電流が流れるようになり、当該端部金属電極には電流が集中するようになる。このようにして端部金属電極に電流が集中すると、端部金属電極が過熱されるおそれがある。
上記課題を解決する電気加熱式触媒装置は、触媒が担持された円柱状の担体と、前記担体の軸方向に延伸して当該担体の外周面に設けられる表面電極と、前記表面電極の表面上に前記軸方向に並んで配設される複数の金属電極とを有している。前記表面電極は、複数の前記金属電極が前記軸方向に間隔を空けて配設されている領域を含む配設領域と、同配設領域に対して前記軸方向に隣接して設けられており前記金属電極が配設されていない非配設領域とを有している。そして、前記表面電極は、前記非配設領域の電気抵抗が前記配設領域の電気抵抗よりも高くなるように形成されている。
なお、以下では、表面電極の配設領域に配設されている各金属電極のうちで担体の軸方向の末端に位置する各金属電極を端部金属電極という。
同構成によれば、金属電極が配設された配設領域に隣接して設けられる非配設領域の電気抵抗は、配設領域の電気抵抗よりも高くなっている。そのため、非配設領域の電気抵抗が配設領域の電気抵抗と同じになるように構成されている場合と比べて、クラックの発生時には、端部金属電極が固定されている表面電極の配設領域から非配設領域に電流が流れにくくなり、これにより端部金属電極を流れる電流は減少するようになるため、クラックが生じた場合の端部金属電極の過熱を抑えることができる。
上記電気加熱式触媒装置において、前記非配設領域を第1非配設領域としたときに、前記表面電極は、前記第1非配設領域に対して前記配設領域が設けられている側の反対側において前記軸方向に並んで設けられており前記金属電極が配設されていない第2非配設領域をさらに有しており、前記表面電極は、前記第2非配設領域の電気抵抗が前記第1非配設領域の電気抵抗よりも低くなるように形成してもよい。
同構成によれば、表面電極の配設領域に対して軸方向に第1非配設領域と第2非配設領域とが順に並んで配設される。ここで、第2非配設領域の電気抵抗は第1非配設領域の電気抵抗よりも低くなっているため、表面電極の配設領域を流れた電流の一部は、第1非配設領域よりも電気抵抗が低く電流が流れやすい第2非配設領域に向かって流れるようになる。そして、第2非配設領域を流れた電流は、当該第2非配設領域が接触している担体の表面から担体内部に向かって流れることにより、担体において第2非配設領域が接触している部分の内部が加熱される。従って、表面電極に第2非配設領域を設けない場合と比較して、担体の軸方向における加熱範囲を広げることができる。
上記電気加熱式触媒装置において、前記表面電極は、前記第2非配設領域の電気抵抗が前記配設領域の電気抵抗以下になるように形成してもよい。
同構成によれば、第2非配設領域の電気抵抗は上記配設領域の電気抵抗以下になっているため、表面電極の配設領域を流れた電流の一部が、第2非配設領域に向かってより一層流れやすくなる。従って、担体において第2非配設領域が接触している部分の内部をより一層加熱することができる。
また、上記課題を解決する電気加熱式触媒装置は、触媒が担持された円柱状の担体と、前記担体の軸方向に延伸して当該担体の外周面に設けられる表面電極と、前記表面電極の表面上に前記軸方向に並んで配設される複数の金属電極とを有している。前記表面電極は、複数の前記金属電極が前記軸方向に間隔を空けて配設されている領域を含む配設領域と、同配設領域に対して前記軸方向に間隔を空けて設けられており前記金属電極が配設されていない非配設領域と、を有している。そして、前記表面電極は、前記非配設領域の電気抵抗が前記担体の電気抵抗以下になるように形成されている。
同構成によれば、金属電極が配設された配設領域と、金属電極が配設されていない非配設領域とが担体の軸方向において間隔を空けて配設されている。そのため、上記間隔が設けられておらず配設領域と非配設領域とが連続して繋がるように構成されている場合と比べて、同構成では上記間隔を空けた領域の電気抵抗が高くなっている。つまり同構成でも、配設領域に隣接した領域の電気抵抗は同配設領域よりも高くなっている。そのため、クラックの発生時には、端部金属電極が固定されている表面電極の配設領域から非配設領域には電流が流れにくくなり、これにより端部金属電極を流れる電流は減少するようになるため、クラックが生じた場合において当該端部金属電極の発熱量の増加を抑えることができる。
また、表面電極の配設領域から非配設領域には電流が流れにくくなるものの、同構成では、非配設領域の電気抵抗は担体の電気抵抗以下になっている。そのため、非配設領域の電気抵抗が担体の電気抵抗よりも高い場合と比較して、表面電極の配設領域を流れた電流の一部は、電気抵抗が低く電流が流れやすい非配設領域に向かって流れ易くなっている。こうして非配設領域を流れた電流は、当該非配設領域が接触している担体の表面から担体内部に向かって流れることにより、担体において非配設領域が接触している部分の内部が加熱される。従って、表面電極に上記非配設領域を設けない場合と比較して、担体の軸方向における加熱範囲を広げることもできる。
上記電気加熱式触媒装置において、前記表面電極は、前記第非配設領域の電気抵抗が前記配設領域の電気抵抗以下になるように形成してもよい。
同構成によれば、非配設領域の電気抵抗は上記配設領域の電気抵抗以下になっているため、表面電極の配設領域を流れた電流の一部が、非配設領域に向かってより一層流れやすくなる。従って、担体において非配設領域が接触している部分の内部をより一層加熱することができる。
第1実施形態の電気加熱式触媒装置を示す斜視図。 同実施形態の電気加熱式触媒装置の正面図。 同実施形態の電気加熱式触媒装置の側面図。 同実施形態の表面電極の各領域及び担体の電気抵抗を示すグラフ。 図3の5−5線に沿った断面図。 同実施形態の金属電極の拡大図。 クラック発生時における担体内部の電流の流れを示す模式図。 同実施形態の電気加熱式触媒装置の作用を示す側面図。 第2実施形態の電気加熱式触媒装置の側面図。 同実施形態の表面電極の各領域及び担体の電気抵抗を示すグラフ。 同実施形態の電気加熱式触媒装置の作用を示す側面図。 第1実施形態の変更例における表面電極の各領域の電気抵抗を示すグラフ。 第1実施形態の変更例における表面電極の各領域の電気抵抗を示すグラフ。 第2実施形態の変更例における表面電極の各領域の電気抵抗を示すグラフ。 第2実施形態の変更例における表面電極の非配設領域及び担体の電気抵抗を示すグラフ。
(第1実施形態)
以下、電気加熱式触媒装置を具体化した第1実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。この電気加熱式触媒装置は、例えば自動車等の排気通路に設けられて、内燃機関から排出される排気を浄化する。
図1に示すように、電気加熱式触媒装置10は、円柱状の担体12を備えている。この担体12は、導電性を有する多孔質材料、例えばSiC(炭化ケイ素)などで形成されており、白金やパラジウム等の触媒が担持されている。排気は担体12の内部を当該担体12の軸方向(図1に示す矢印Z方向)に通過する。
図1や図2に示すように、担体12の外周面には、担体12の径方向に対向配置された一対の表面電極30が設けられている。
図1や図3に示すように、表面電極30は、矩形状の平面形状をなしており、担体12の軸方向に延設されている。表面電極30は、溶射によって担体12の表面に形成されるポーラス膜となっており、高温下での耐酸化性に優れた金属材料、例えばNiCr合金などで形成されている。
各表面電極30の表面であって担体12の軸方向における一部の表面には、金属電極40が複数設けられている。表面電極30は、複数の金属電極40が担体12の軸方向に間隔を空けて配設されている領域を含む配設領域30Aと、配設領域30Aに対して担体12の軸方向に隣接して設けられており金属電極40が配設されていない第1非配設領域30Bと、この第1非配設領域30Bに対して配設領域30Aが設けられている側の反対側において担体12の軸方向に並んで設けられており金属電極40が配設されていない第2非配設領域30Cとを有している。
より詳細には、配設領域30Aは、表面電極30全体のうちで担体12の軸方向における略中央の領域に設けられている。第1非配設領域30Bは、担体12の軸方向において配設領域30Aを両側から挟むようにして帯状に2箇所配設されている。そして、第2非配設領域30Cは、各第1非配設領域30Bに対して配設領域30Aが隣接している側の反対側に隣接するようにして帯状に2箇所配設されている。このように、表面電極30の配設領域30Aに対して担体12の軸方向に第1非配設領域30Bと第2非配設領域30Cとが順に並んで配設されている。
図4に示すように、第1非配設領域30Bの電気抵抗は、配設領域30Aの電気抵抗よりも高くなっている。また、第2非配設領域30Cの電気抵抗は、第1非配設領域30Bの電気抵抗よりも低くなっている。より詳細には、第2非配設領域30Cの電気抵抗は、配設領域30Aの電気抵抗よりも低くなっている。こうした配設領域30A、第1非配設領域30B、及び第2非配設領域30Cにおける電気抵抗の差異は、適宜の方法で実現可能である。例えば、本実施形態では、表面電極30を構成する材料に含まれる不純物の量を調整するなどして各領域における材料の組成を異ならせることにより、配設領域30A及び第1非配設領域30B及び第2非配設領域30Cの各体積抵抗率(単位長さ・単位断面積当たりの抵抗値)が異なるようにしており、こうした体積抵抗率の差異により、第1非配設領域30B、配設領域30A、第2非配設領域30Cの順に電気抵抗が低くなるようにしている。なお、配設領域30A、第1非配設領域30B、及び第2非配設領域30Cの各電気抵抗はいずれも担体12の電気抵抗以下になっている。
配設領域30A、第1非配設領域30B、及び第2非配設領域30Cにおける電気抵抗の差異は、上述した体積抵抗率の相違以外にも、例えば以下のようにして設けることも可能である。すなわち、表面電極30の配設領域30A及び第1非配設領域30B及び第2非配設領域30Cを単一の材料で構成する。そして、担体12の径方向に沿った配設領域30Aの断面積Saを基準断面積として、担体12の径方向に沿った第1非配設領域30Bの断面積Sbを基準断面積よりも小さくすることにより、第1非配設領域30Bの電気抵抗が配設領域30Aの電気抵抗よりも高くなるようにしてもよい。ちなみに、第1非配設領域30Bの厚みを配設領域30Aの厚みよりも薄くする、あるいは担体12の周方向における第1非配設領域30Bの長さを、担体12の周方向における配設領域30Aの長さよりも短くすることにより、上記断面積Saを上記基準断面積よりも小さくすることができる。同様に、担体12の径方向に沿った第2非配設領域30Cの断面積Scを上記基準断面積よりも大きくすることにより、第2非配設領域30Cの電気抵抗が配設領域30Aの電気抵抗よりも低くなるようにしてもよい。ちなみに、第2非配設領域30Cの厚みを配設領域30Aの厚みよりも厚くする、あるいは担体12の周方向における第2非配設領域30Cの長さを、担体12の周方向における配設領域30Aの長さよりも長くすることにより、上記断面積Scを上記基準断面積よりも大きくすることができる。
図1や図3に示すように、金属電極40は、担体12の周方向において表面電極30の形成領域全体に亘って延設されたリボン状の金属薄板であり、例えばFeCrAlY合金などの耐熱合金で形成されている。また、各金属電極40は、表面電極30の表面上において担体12の軸方向に略等間隔にて並んで配設されている。各金属電極40は、表面電極30の形成領域の片側から突出して延設されており、その突出した終端において一体化されている。そして、図2に示すように、各表面電極30に設けられた金属電極40には電源300が接続される。
図5に示すように、金属電極40は、導電性を有する固定層50によって表面電極30に固定されている。固定層50は、溶射によって金属電極40及び表面電極30の表面に形成されるポーラス膜となっており、高温下での耐酸化性に優れた金属材料、例えばNiCr合金などで形成されている。固定層50は、金属電極40を覆うとともに表面電極30の表面に接触した状態で表面電極30に固定されている。
図1〜図3に示すように、固定層50は、金属電極40及び表面電極30の表面上の複数箇所に点在して設けられており、金属電極40と表面電極30とを局所的に接合している。例えば、本実施形態では、各金属電極40は1つの固定層50で固定されている。また、隣り合う金属電極40では、固定層50が担体12の周方向にずらして配置されている。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
なお、以下では、図3等に示したように、表面電極30の配設領域30Aに並設されている各金属電極40のうちで担体12の軸方向の末端に位置する各金属電極40を端部金属電極40Aといい、他の金属電極40、つまり各端部金属電極40Aの間に位置する金属電極40を中間金属電極40Bという。
(1)図2に示すように、この電気加熱式触媒装置10では、電源300から金属電極40に電力が供給されると、金属電極40から表面電極30に電流が流れる。こうして表面電極30を流れる電流は、対向する別の表面電極30に向かって担体12の内部を流れる。このようにして担体12の内部を電流が流れると、当該担体12は加熱されることにより、担体12に担持された触媒が活性化される。そして、この触媒の活性化により、担体12を通過する排気中の炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物等が浄化される。
ここで、図6に示すように、表面電極30の配設領域30Aにおいて隣り合う金属電極40の間の表面電極30には、金属電極40と表面電極30との熱膨張率の差による熱応力が生じやすい。そのため、配設領域30Aにおいて隣り合う金属電極40の間の表面電極30には、二点鎖線にて示すように熱応力によるクラックKが担体12の周方向に生じやすい。
図7に示すように、こうしたクラックKが生じると、表面電極30の配設領域30Aには、クラックKによって分断された領域であって中間金属電極40Bが固定されている分断部30Kが生じる。この分断部30Kは、表面電極30の配設領域30Aにおいて電気的な繋がりが弱い領域となっている。
ここで、仮に上記第1非配設領域30Bの電気抵抗が配設領域30Aと同一の電気抵抗になっている場合には、以下のような不都合が生じる。
すなわち、上述した分断部30Kについて担体12の軸方向における長さL1は、クラック発生時において端部金属電極40Aと電気的に繋がっている表面電極30Fの長さL2、つまり端部金属電極40Aと電気的に繋がっている配設領域30A及び第1非配設領域30B及び第2非配設領域30Cの軸方向における長さL2と比較して短い。従って、各分断部30Kと担体12との接触面積は、クラック発生時において端部金属電極40Aが電気的に繋がっている表面電極30Fと担体12との接触面積よりも小さくなる。
そのため、担体12の直径方向に配置されているもう一方の表面電極30に向かって分断部30Kから流れる電流経路CAにおける担体12の電気抵抗は、担体12の直径方向に配置されているもう一方の表面電極30に向かって表面電極30Fから流れる電流経路CBにおける担体12の電気抵抗よりも大きくなる。
従って、電流経路CBを流れる電流、つまり端部金属電極40A及び端部金属電極40Aを固定する固定層50及び表面電極30Fを介して担体12を流れる電流は、電流経路CAを流れる電流、つまり中間金属電極40B及び中間金属電極40Bを固定する固定層50及び配設領域30Aの分断部30Kを介して担体12を流れる電流よりも多くなる。
このようにして端部金属電極40Aを流れる電流が多くなると、端部金属電極40Aが過熱される。そして、端部金属電極40Aの発熱量が過剰に増加すると、当該端部金属電極40Aが溶断するおそれがある。また、端部金属電極40Aを固定する固定層50を流れる電流が多くなると、当該固定層50の発熱量が増加するようになる。こうして端部金属電極40Aを固定する固定層50の発熱量が過剰に増加すると、当該固定層50の熱応力が増加して同固定層50に亀裂が入ったり、溶断したりするおそれもある。
この点、本実施形態では、金属電極40が配設された配設領域30Aに隣接して設けられる第1非配設領域30Bの電気抵抗は、配設領域30Aの電気抵抗よりも高くなっている。そのため、上述したように第1非配設領域30Bの電気抵抗が配設領域30Aの電気抵抗と同じになるように構成されている場合と比べて、クラックKの発生時には、端部金属電極40Aが固定されている表面電極30の配設領域30Aから第1非配設領域30Bには電流が流れにくくなり、これにより端部金属電極40Aを流れる電流は減少するようになる。そのため、クラックKが生じた場合の端部金属電極40Aの過熱を抑えることができる。そして、これにより当該端部金属電極40Aの信頼性などが向上するようになる。
(2)また、このようにして端部金属電極40Aを流れる電流は減少するようになるため、端部金属電極40Aを固定する固定層50を流れる電流も減少するようになる。そのため、クラックKが生じた場合において、端部金属電極40Aを固定する固定層50の発熱量が増加することを抑えることができる。そして、これにより当該固定層50の信頼性などが向上するようになる。
(3)また、図8に示すように、表面電極30の配設領域30Aに対して担体12の軸方向に第1非配設領域30Bと第2非配設領域30Cとが順に並んで配設されている。ここで、第2非配設領域30Cの電気抵抗は第1非配設領域30Bの電気抵抗よりも低くなっているため、表面電極30の配設領域を流れた電流CURの一部は、第1非配設領域30Bよりも電気抵抗が低く電流が流れやすい第2非配設領域30Cに向かって流れるようになる。そして、第2非配設領域30Cを流れた電流CURは、当該第2非配設領域30Cが接触している担体12の表面から担体内部に向かって流れることにより、担体において第2非配設領域30Cが接触している部分の内部が加熱される。従って、表面電極30に第2非配設領域30Cを設けない場合と比較して、担体12の軸方向における加熱範囲を広げることができる。
(4)さらに、図4に示したように、第2非配設領域30Cの電気抵抗は配設領域30Aの電気抵抗よりも低くなっている。そのため、表面電極30の配設領域30Aを流れた電流CURの一部が、第2非配設領域30Cに向かってより一層流れやすくなる。従って、担体12において第2非配設領域30Cが接触している部分の内部をより一層加熱することができる。
(第2実施形態)
次に、電気加熱式触媒装置を具体化した第2実施形態について、図9〜図11を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態で説明した第1非配設領域30Bを省略した構成になっている。以下、そうした第1実施形態との相異点を中心にして、本実施形態の電気加熱式触媒装置を説明する。
図9に示すように、この電気加熱式触媒装置100の表面電極30も、矩形状の平面形状をなしており、担体12の軸方向に延設されている。表面電極30は、溶射によって担体12の表面に形成されるポーラス膜となっており、高温下での耐酸化性に優れた金属材料、例えばNiCr合金などで形成されている。
各表面電極30の表面であって担体12の軸方向における一部の表面には、金属電極40が複数設けられている。表面電極30は、複数の金属電極40が担体12の軸方向に間隔を空けて配設されている領域を含む配設領域30Aと、この配設領域30Aに対して担体12の軸方向に間隔Lを空けて設けられており金属電極40が配設されていない非配設領域30Dとを有している。
より詳細には、配設領域30Aは、担体12の軸方向における略中央の領域に設けられている。非配設領域30Dは、担体12の軸方向において配設領域30Aの両側に、上述した間隔Lを空けた状態にて帯状に2箇所配設されている。
図10に示すように、非配設領域30Dの電気抵抗は、担体12の電気抵抗よりも低くなっており、さらに配設領域30Aの電気抵抗よりも低くなっている。こうした担体12及び配設領域30A及び非配設領域30Dにおける電気抵抗の差異も、適宜の方法で実現可能である。例えば、本実施形態では、表面電極30の配設領域30Aや非配設領域30Dを構成する材料に含まれる不純物の量をそれぞれ調整するなどして当該材料の組成を異ならせることにより、配設領域30A及び非配設領域30Dの体積抵抗率(単位長さ・単位断面積当たりの抵抗値)が異なるようにしており、こうした体積抵抗率の差異により、配設領域30A、非配設領域30Dの順に電気抵抗が低くなるようにしている。また、担体12を構成する材料の組成を調整することにより、担体12の電気抵抗が配設領域30A及び非配設領域30Dの各電気抵抗よりも高くなるようにしている。
そして、本実施形態の金属電極40や固定層50については、第1実施形態と同一である。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
(5)図11に示すように、金属電極40が配設された配設領域30Aと、金属電極40が配設されていない非配設領域30Dとが担体12の軸方向において間隔Lを空けて配設されている。そのため、上記間隔Lが設けられておらず配設領域30Aと非配設領域30Dとが連続して繋がるように構成されている場合と比べて、本実施形態では、上記間隔Lを空けた領域80の電気抵抗は高くなっている。つまり、本実施形態でも、第1実施形態と同様に、表面電極30の配設領域30Aに隣接した領域の電気抵抗は配設領域30Aよりも高くなっている。そのため、本実施形態でも、クラックKの発生時には、端部金属電極40Aが固定されている表面電極30の配設領域30Aから非配設領域30Dには電流が流れにくくなり、これにより端部金属電極40Aを流れる電流は減少するようになる。そのため、クラックKが生じた場合の端部金属電極40Aの過熱を抑えることができる。そして、これにより当該端部金属電極40Aの信頼性などが向上するようになる。
(6)また、このようにして端部金属電極40Aを流れる電流は減少するようになるため、端部金属電極40Aを固定する固定層50を流れる電流も減少するようになる。そのため、クラックKが生じた場合において、端部金属電極40Aを固定する固定層50の発熱量が増加することを抑えることができる。そして、これにより当該固定層50の信頼性などが向上するようになる。
(7)また、表面電極30の配設領域30Aから非配設領域30Dには電流が流れにくくなるものの、図10に示したように、本実施形態では、非配設領域30Dの電気抵抗は担体12の電気抵抗よりも低くなっている。そのため、非配設領域30Dの電気抵抗が担体12の電気抵抗よりも高い場合と比較して、図11に示すように、表面電極30の配設領域30Aを流れた電流CURの一部は、電気抵抗が低く電流が流れやすい非配設領域30Dに向かって流れ易くなっている。こうして非配設領域30Dを流れた電流CURは、当該非配設領域30Dが接触している担体12の表面から担体内部に向かって流れることにより、担体12において非配設領域30Dが接触している部分の内部が加熱される。従って、表面電極30に上記非配設領域30Dを設けない場合と比較して、担体12の軸方向における加熱範囲を広げることができる。
(8)さらに、図10に示したように、非配設領域30Dの電気抵抗は配設領域30Aの電気抵抗よりも低くなっている。そのため、表面電極30の配設領域30Aを流れた電流CURの一部が、非配設領域30Dに向かってより一層流れやすくなる。従って、担体12において非配設領域30Dが接触している部分の内部をより一層加熱することができる。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第1実施形態において、第2非配設領域30Cを省略してもよい。この場合でも、上記(1)の作用効果を得ることができる。
・第1実施形態では、図4に示したように、第2非配設領域30Cの電気抵抗を、第1非配設領域30Bの電気抵抗よりも低く、且つ配設領域30Aの電気抵抗よりも低くした。この他、図12に示すように、第2非配設領域30Cの電気抵抗を、第1非配設領域30Bの電気抵抗よりも低く、且つ配設領域30Aの電気抵抗よりも高くしてもよい。この場合でも、第2非配設領域30Cの電気抵抗は第1非配設領域30Bの電気抵抗よりも低くなるため、表面電極30の配設領域を流れた電流CURの一部は、第1非配設領域30Bよりも電気抵抗が低く電流が流れやすい第2非配設領域30Cに向かって流れるようになる。従って、上記(2)に記載の作用効果を得ることができる。
・図13に示すように、第1実施形態において、第2非配設領域30Cの電気抵抗を配設領域30Aの電気抵抗と同じにしてもよい。つまり、第2非配設領域30Cの電気抵抗については配設領域30Aの電気抵抗以下となるようにしてもよい。この場合でも、第2非配設領域30Cの電気抵抗を配設領域30Aの電気抵抗よりも高くした場合と比較して、配設領域30Aから第2非配設領域30Cへと電流は流れやすくなる。
・図14に示すように、第2実施形態において、非配設領域30Dの電気抵抗を配設領域30Aの電気抵抗と同じにしてもよい。つまり、非配設領域30Dの電気抵抗については配設領域30Aの電気抵抗以下となるようにしてもよい。この場合でも、非配設領域30Dの電気抵抗を配設領域30Aの電気抵抗よりも高くした場合と比較して、配設領域30Aから非配設領域30Dへと電流は流れやすくなる。
・図15に示すように、第2実施形態において、非配設領域30Dの電気抵抗を担体12の電気抵抗と同じにしてもよい。つまり、非配設領域30Dの電気抵抗については担体12の電気抵抗以下となるようにしてもよい。この場合でも、非配設領域30Dの電気抵抗を担体12の電気抵抗よりも高くした場合と比較して、配設領域30Aから非配設領域30Dには電流が流れやすくなる。
・第1実施形態では、担体12の軸方向における配設領域30Aの両側に第1非配設領域30B及び第2非配設領域30Cをそれぞれ設けたが、担体12の軸方向における配設領域30Aの片側にのみ第1非配設領域30B及び第2非配設領域30Cを設けてもよい。同様に、第2実施形態では、担体12の軸方向における配設領域30Aの両側に非配設領域30Dをそれぞれ設けたが、担体12の軸方向における配設領域30Aの片側にのみ非配設領域30Dを設けてもよい。
10…電気加熱式触媒装置、12…担体、30…表面電極、30A…配設領域、30B…第1非配設領域、30C…第2非配設領域、30D…非配設領域、30F…表面電極、30K…分断部、40…金属電極、40A…端部金属電極、40B…中間金属電極、50…固定層、100…電気加熱式触媒装置、300…電源。
配設領域30A、第1非配設領域30B、及び第2非配設領域30Cにおける電気抵抗の差異は、上述した体積抵抗率の相違以外にも、例えば以下のようにして設けることも可能である。すなわち、表面電極30の配設領域30A及び第1非配設領域30B及び第2非配設領域30Cを単一の材料で構成する。そして、担体12の径方向に沿った配設領域30Aの断面積Saを基準断面積として、担体12の径方向に沿った第1非配設領域30Bの断面積Sbを基準断面積よりも小さくすることにより、第1非配設領域30Bの電気抵抗が配設領域30Aの電気抵抗よりも高くなるようにしてもよい。ちなみに、第1非配設領域30Bの厚みを配設領域30Aの厚みよりも薄くする、あるいは担体12の周方向における第1非配設領域30Bの長さを、担体12の周方向における配設領域30Aの長さよりも短くすることにより、上記断面積Sを上記基準断面積よりも小さくすることができる。同様に、担体12の径方向に沿った第2非配設領域30Cの断面積Scを上記基準断面積よりも大きくすることにより、第2非配設領域30Cの電気抵抗が配設領域30Aの電気抵抗よりも低くなるようにしてもよい。ちなみに、第2非配設領域30Cの厚みを配設領域30Aの厚みよりも厚くする、あるいは担体12の周方向における第2非配設領域30Cの長さを、担体12の周方向における配設領域30Aの長さよりも長くすることにより、上記断面積Scを上記基準断面積よりも大きくすることができる。

Claims (5)

  1. 触媒が担持された円柱状の担体と、前記担体の軸方向に延伸して当該担体の外周面に設けられる表面電極と、前記表面電極の表面上に前記軸方向に並んで配設される複数の金属電極とを有する電気加熱式触媒装置であって、
    前記表面電極は、複数の前記金属電極が前記軸方向に間隔を空けて配設されている領域を含む配設領域と、同配設領域に対して前記軸方向に隣接して設けられており前記金属電極が配設されていない非配設領域とを有しており、
    前記表面電極は、前記非配設領域の電気抵抗が前記配設領域の電気抵抗よりも高くなるように形成されている
    電気加熱式触媒装置。
  2. 前記非配設領域を第1非配設領域としたときに、
    前記表面電極は、前記第1非配設領域に対して前記配設領域が設けられている側の反対側において前記軸方向に並んで設けられており前記金属電極が配設されていない第2非配設領域をさらに有しており、
    前記表面電極は、前記第2非配設領域の電気抵抗が前記第1非配設領域の電気抵抗よりも低くなるように形成されている
    請求項1に記載の電気加熱式触媒装置。
  3. 前記表面電極は、前記第2非配設領域の電気抵抗が前記配設領域の電気抵抗以下になるように形成されている
    請求項2に記載の電気加熱式触媒装置。
  4. 触媒が担持された円柱状の担体と、前記担体の軸方向に延伸して当該担体の外周面に設けられる表面電極と、前記表面電極の表面上に前記軸方向に並んで配設される複数の金属電極とを有する電気加熱式触媒装置であって、
    前記表面電極は、複数の前記金属電極が前記軸方向に間隔を空けて配設されている領域を含む配設領域と、同配設領域に対して前記軸方向に間隔を空けて設けられており前記金属電極が配設されていない非配設領域と、を有しており、
    前記表面電極は、前記非配設領域の電気抵抗が前記担体の電気抵抗以下になるように形成されている
    電気加熱式触媒装置。
  5. 前記表面電極は、前記非配設領域の電気抵抗が前記配設領域の電気抵抗以下になるように形成されている
    請求項4に記載の電気加熱式触媒装置。
JP2019185866A 2019-10-09 2019-10-09 電気加熱式触媒装置 Active JP7279609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185866A JP7279609B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 電気加熱式触媒装置
DE102020123347.7A DE102020123347B4 (de) 2019-10-09 2020-09-08 Elektrisch beheizte Katalysatorvorrichtung
US17/020,825 US11396835B2 (en) 2019-10-09 2020-09-15 Electrically heated catalytic device
CN202011038603.2A CN112648050B (zh) 2019-10-09 2020-09-28 电加热式催化剂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185866A JP7279609B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 電気加熱式触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058864A true JP2021058864A (ja) 2021-04-15
JP7279609B2 JP7279609B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=75155587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185866A Active JP7279609B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 電気加熱式触媒装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11396835B2 (ja)
JP (1) JP7279609B2 (ja)
CN (1) CN112648050B (ja)
DE (1) DE102020123347B4 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125816A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2012092820A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Denso Corp ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP2012106199A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Motor Corp 電気加熱型触媒
WO2012108002A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
JP2014062467A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒コンバーター
JP2014073434A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2016031053A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001281B2 (ja) * 1991-03-06 2000-01-24 日本碍子株式会社 ハニカムモノリスヒータ
JP5617764B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-05 株式会社デンソー ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
CN102686313B (zh) * 2010-11-11 2015-04-22 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂
JP5531925B2 (ja) * 2010-11-16 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 電気加熱型触媒
JP5919199B2 (ja) * 2010-12-24 2016-05-18 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
BR112013001238B1 (pt) * 2011-09-14 2020-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Eletrodo, dispositivo catalisador do tipo que se aquece eletricamente utilizando o mesmo, e método de fabricação de dispositivo catalisador do tipo que se aquece eletricamente
WO2013098889A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5783037B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5761161B2 (ja) * 2012-11-30 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5910620B2 (ja) * 2013-12-04 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP6131980B2 (ja) * 2015-03-27 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーター

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125816A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2012092820A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Denso Corp ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP2012106199A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Motor Corp 電気加熱型触媒
WO2012108002A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
JP2014062467A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒コンバーター
JP2014073434A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2016031053A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7279609B2 (ja) 2023-05-23
US11396835B2 (en) 2022-07-26
DE102020123347B4 (de) 2023-10-19
DE102020123347A1 (de) 2021-04-15
CN112648050B (zh) 2022-12-16
US20210108546A1 (en) 2021-04-15
CN112648050A (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11174771B2 (en) Exhaust gas heating device, associated exhaust line and vehicle
JP6052250B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP5761161B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
KR102180483B1 (ko) 전기 가열식 촉매 장치
JPH03504405A (ja) 導電性ハニカム体及び排ガス触媒担体としてのその監視並びに作動方法
JP5910620B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5783037B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5531925B2 (ja) 電気加熱型触媒
CN114922717A (zh) 用于布置在机动车辆的排气系统中的废气处理装置
JP5765221B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
US5554342A (en) Electrical heating type catalytic device
US9422852B2 (en) Electric heating catalyst
JP2013158714A (ja) 電気加熱式触媒装置
JP2021058864A (ja) 電気加熱式触媒装置
JP7331553B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JP5636900B2 (ja) 電気加熱型触媒
JP5664517B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP6079716B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP7251521B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JPH08284652A (ja) 電気加熱式触媒の構造
JP5659836B2 (ja) 触媒コンバータ装置及び触媒担体通電方法
JP2016030238A (ja) 通電加熱式触媒装置
JPH05288036A (ja) 加熱式ハニカム構造体
JP7389075B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JP6987995B2 (ja) ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230222

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151