JP2021051154A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021051154A
JP2021051154A JP2019173128A JP2019173128A JP2021051154A JP 2021051154 A JP2021051154 A JP 2021051154A JP 2019173128 A JP2019173128 A JP 2019173128A JP 2019173128 A JP2019173128 A JP 2019173128A JP 2021051154 A JP2021051154 A JP 2021051154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
point
recording material
fixing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019173128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7232161B2 (ja
Inventor
香理 辺見
Kaori Hemmi
香理 辺見
加藤 弘一
Koichi Kato
弘一 加藤
公晴 山崎
Kimiharu Yamazaki
公晴 山崎
一慶 伏信
Kazuyoshi Fusenobu
一慶 伏信
倉本 信一
Shinichi Kuramoto
信一 倉本
舜介 川崎
Shunsuke Kawasaki
舜介 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019173128A priority Critical patent/JP7232161B2/ja
Priority to EP20197924.2A priority patent/EP3805863A1/en
Priority to US17/030,491 priority patent/US11181854B2/en
Publication of JP2021051154A publication Critical patent/JP2021051154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232161B2 publication Critical patent/JP7232161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00772Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】最適な地点での記録材温度を温度検知手段で実際に検知することが困難な温度影響部材についても、当該地点での記録材の温度の推定値を用いて温度制御可能とする。【解決手段】画像が形成される記録材の温度に影響を与える複数の温度影響部材25d,25f,25g,26gを備えた画像形成装置において、第一地点での記録材の温度を検知又は推定する第一地点温度取得手段103と、第二地点での記録材の温度を、該第二地点とは異なる地点での該記録材の温度及び部材又は雰囲気の温度の少なくとも一方の温度の検知結果に基づいて、推定する第二地点温度推定手段120と、前記第一地点温度取得手段の取得結果及び前記第二地点温度推定手段の推定結果に基づいて、前記複数の温度影響部材を制御する制御手段110とを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、画像が形成される記録材の温度に影響を与える複数の温度影響部材を備えた画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1には、用紙(記録材)上に形成されたトナー像を定着装置の加熱ローラ(温度影響部材)と加圧ローラとによる加熱、加圧によって定着処理するとともに、定着装置を通過して温度が上昇した用紙に冷却部材(温度影響部材)を接触させて冷却処理する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、冷却直後の用紙の表側と裏側の温度をそれぞれ検知する温度センサ(温度検知手段)によって得られる冷却直後の用紙両面の温度に応じて、冷却部材のヒートシンクに送風するファンの回転数を変更し、冷却部材の温度を制御する。
画像形成装置に備わった複数の温度影響部材の温度を制御する場合、温度影響部材ごとに適した地点での記録材の温度を温度検知手段により実際に検知し、それぞれの検知結果に基づいて各温度影響部材の温度を制御することが望まれる。しかしながら、温度検知手段の設置スペースや設置環境あるいは温度検知手段の省略による低コスト化などの種々の原因によって、温度制御対象である温度影響部材のすべてについて、記録材の温度を実際に検知する温度検知手段を適した地点に設置することは困難な場合がある。
上述した課題を解決するために、本発明は、画像が形成される記録材の温度に影響を与える複数の温度影響部材を備えた画像形成装置において、第一地点での記録材の温度を検知又は推定する第一地点温度取得手段と、第二地点での記録材の温度を、該第二地点とは異なる地点での該記録材の温度及び部材又は雰囲気の温度の少なくとも一方の温度の検知結果に基づいて、推定する第二地点温度推定手段と、前記第一地点温度取得手段の取得結果及び前記第二地点温度推定手段の推定結果に基づいて、前記複数の温度影響部材を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、最適な地点での記録材の温度を温度検知手段で実際に検知することが困難な温度影響部材についても、当該地点での記録材の温度の推定値を用いて温度制御することができる。
実施形態に係るプリンタを示す概略構成図。 同プリンタにおける定着装置を示す模式図。 同プリンタにおける冷却装置を示す模式図。 実施形態における定着ベルト、加圧ローラ、冷却ローラの温度制御に関する制御ブロック図。 実施形態における定着ベルト、加圧ローラ、冷却ローラの温度制御の流れを示すフローチャート。 記録シートの銘柄と定着温度の目標値との関係を示すグラフ。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式のプリンタの一実施形態について説明する。
まず、実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。
図1は、実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。同図において、プリンタ100は、内部に収容している記録材としての記録シートを給紙路に供給する給紙部(給紙テーブル)と、これの上に搭載されたプリンタ部とを有している。図中の符号の末尾に付されているY、M、C、Kという添え字は、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック(黒)用の部材であることを示している。
プリンタ部の中央付近には、複数の支持ローラ14,15,15’,16,63に掛け回されて図中時計回り方向に無端移動可能な無端状の中間転写ベルト10が設けられている。中間転写ベルト10の周方向における全域のうち、クリーニングバックアップローラに対する掛け回し箇所には、ベルトクリーニング装置17がベルトおもて面側から当接している。このベルトクリーニング装置17は、後述する二次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト10のおもて面に残留する転写残トナーを除去するものである。
中間転写ベルト10の周方向における全域のうち、支持ローラたる駆動ローラ14と支持ローラ15との間の領域は、ほぼ水平方向に延在している。そして、その領域の上には、タンデム画像形成部20が配設されている。タンデム画像形成部20は、ベルトおもて面に沿って配設されたイエロー,マゼンタ,シアン,ブラック用の四つの作像ユニット18Y,18M,18C,18Kをベルトおもて面に対向させている。
タンデム画像形成部20の上には、潜像書込手段としての光書込装置21が設けられている。タンデム画像形成部20の作像ユニット18Y,18M,18C,18Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の潜像が形成される潜像担持体としてのドラム状の感光体40Y,40M,40C,40Kを有している。感光体40Y,40M,40C,40Kの表面は、帯電装置60Y,60M,60C,60Kによって一様に帯電された後(例えば−650V)、画像データに基づいて光源を駆動する光書込装置21によって光走査される。この光走査によって生じる感光体40Y,40M,40C,40Kの表面の光照射部は電位を減衰させて(例えば−50V)静電潜像となる。
感光体40Y,40M,40C,40Kの表面に形成された静電潜像は、現像装置59Y,59M,59C,59Kによって現像されてY、M、C、Kトナー像になる。現像装置59Y,59M,59C,59Kには、必要に応じてトナーボトル50Y,50M,50C,50KからY、M、C、Kトナーが供給される。現像装置59Y,59M,59C,59K内では、Y、M、C、Kトナーと磁性キャリアとを混合したY、M、C、K現像剤として攪拌される。Y、M、C、K現像剤中のY、M、C、Kトナーは負極性に摩擦帯電する(例えば−30μC/g)。現像装置59,59M,59C,59K内には、それぞれY、M、C、K用の現像ローラが配設されている。Y、M、C、K用の現像ローラは、その周面の一部をケーシングに設けられた開口を通じて外部に露出させて、感光体40Y,40M,40C,40Kに対向させている。Y、M、C、K用の現像ローラによって汲み上げられたY、M、C、K現像剤は、ローラの回転に伴って感光体40Y,40M,40C,40Kに対向する現像領域まで搬送される。現像領域では、感光体40Y,40M,40C,40Kの静電潜像と、現像バイアス(例えば−500V)が印加される現像ローラとの間に、負極性のトナーをローラ側から潜像側に移動させる現像ポテンシャルが作用する。この現像ポテンシャルより、Y、M、C、K用の現像ローラ上のY、M、C、Kトナーが磁性キャリアから離脱して感光体40Y,40M,40C,40Kの静電潜像に転移する。これにより、感光体40Y,40M,40C,40Kの静電潜像がY、M、C、Kトナーによって現像されて、Y、M、C、Kトナー像になる。
感光体40Y,40M,40C,40Kの下には、一次転写ローラ62Y,62M,62C,62Kが配設されており、中間転写ベルト10を感光体40Y,40M,40C,40Kに向けて押圧している。これにより、感光体40Y,40M,40C,40Kと中間転写ベルト10とが当接するY、M、C、K用の一次転写ニップが形成されている。Y、M、C、K用の一次転写ニップの周辺では、一次転写バイアスが印加される一次転写ローラ62Y,62M,62C,62Kと、感光体40Y,40M,40C,40Kの静電潜像との間に一次転写電界が形成される。
プリンタ100は、画像データを受信すると、駆動手段によって駆動ローラ14を回転駆動することで、中間転写ベルト10を図中時計回り方向に無端移動させる。同時に、作像ユニット18Y,18M,18C,18Kを駆動して感光体40Y,40M,40C,40K上にY、M、C、Kトナー像を形成する。これらのトナー像は、Y、M、C、K用の一次転写ニップで中間転写ベルト10のおもて面に重ね合わせて一次転写される。これにより、中間転写ベルト10のおもて面には四色重ね合わせトナー像が形成される。
なお、ブラックの単色画像を中間転写ベルト10上に形成する場合には、駆動ローラ14以外の支持ローラ15,15’を移動させて、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体40Y,40M,40Cを中間転写ベルト10から離間させることも可能である。
Y、M、C、K用の一次転写ニップを通過した後の感光体40Y,40M,40C,40Kの表面には、中間転写ベルト10に一次転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、ドラムクリーニング装置61Y,61M,61C,61Kによって感光体40Y,40M,40C,40Kの表面から除去された後、廃トナーボトルに搬送される。
クリーニング後の感光体40Y,40M,40C,40Kの表面は、帯電装置60Y,60M,60C,60Kによって再び一様に帯電せしめられる。
プリンタ100は、給紙部の給紙テーブル200上における給紙ローラ42の1つを選択的に回転させる。これにより、ペーパーバンク43内に多段に設けられた複数の給紙カセット44の1つから記録シートを繰り出す。そして、分離ローラ45によって記録シートを1枚ずつに分離して給紙路48に送った後、搬送ローラ47によって搬送してプリンタ部の給紙路48に進入させる。プリンタ部の給紙路48に進入した記録シートは、レジストローラ対49のレジストニップに突き当たって止まる。
中間転写ベルト10の下方には、二次転写装置22が配設されている。二次転写装置22は、中間転写ベルト10の周方向における全域のうち、支持ローラとしての二次転写対向ローラ16に対する掛け回し箇所に対して二次転写ローラ16’を当接させて二次転写ニップを形成している。
レジストローラ対49は、記録シートを二次転写ニップでベルト上の四色重ね合わせトナー像に重ね合わせ得るタイミングで回転駆動を開始して記録シートを二次転写ニップに向けて送り出す。二次転写ニップ内では、二次転写電界やニップ圧の作用により、中間転写ベルト10上の四色重ね合わせトナー像が記録シートに二次転写されてフルカラー画像になる。
二次転写ニップを通過した記録シートは、定着装置25に送られてその表面にフルカラー画像が定着せしめられる。定着装置25を通過して温度上昇した記録シートは、冷却装置26に送られて冷却され、その後、排出ローラ対56を経由して機外へと排出された後、排紙トレイ57上にスタックされる。
なお、記録シートの両面に画像を形成する両面プリントモードにおいて、両面のうち、第1面だけにトナー像が定着せしめられた状態の記録シートは、冷却装置26を通過した後、排出ローラ対56ではなく、再送装置28に送られる。そして、再送装置28によって裏表を反転されながら給紙路48に再送される。そして、給紙路48から2次転写ニップに送られてその第2面にも4色重ね合わせトナー像が2次転写された後、定着装置25と排出ローラ対56とを経由して機外へと排出される。
二次転写ニップを通過した中間転写ベルト10は、ベルトクリーニング装置17により、表面に付着している転写残トナーが除去された後、再びY、M、C、K用の1次転写ニップに進入する。ベルトクリーニング装置17内に収容されたトナーは、搬送手段によって廃トナーボトルに回収される。
図2は、本実施形態における定着装置25を示す模式図である。
図2に示すように、定着装置25は、温度影響部材である加熱部材としての定着ベルト25aと、加熱ローラ25bと、定着ローラ25cと、加熱ローラ25bに設けられる加熱手段としての定着ヒータ25dと、温度影響部材である加圧部材としての加圧ローラ25eと、加圧ローラ25eに設けられる加熱手段としての加圧ヒータ25fと、加圧ローラ25eを冷却するための加圧ローラファン25gと、温度検知手段としての温度センサ25hとを備える。
定着ローラ25c及び加熱ローラ25bには、定着ベルト25aが一定のテンションで架け渡されている。定着ベルト25aは、無端状ベルトであり、例えばニッケル、ステンレス、ポリイミドなどの基材にシリコンゴム層(300〜500μm)などの弾性層を形成した2層構造となっている。定着ローラ25cは、金属の芯金にシリコンゴムを形成した構成となっている。加熱ローラ25bは、アルミニウム又は鉄の中空ローラであり、内部には定着ヒータ25dが設けられている。
定着ベルト25aの温度制御は、加熱ローラ25bの定着ヒータ25dへの通電をオンオフ制御することにより行われる。なお、定着装置25における加熱手段としては、ヒータ25d,25fに限らず、ランプ、電磁誘導式の加熱装置(IHヒータ)など、温度制御可能な他の加熱手段であってもよい。
加圧ローラ25eは、定着ベルト25aの下側に位置し、定着ローラ25cに巻き付いている部分の定着ベルト25aに対して回転自在に圧接する。加圧ローラ25eは、アルミニウム又は鉄の中空ローラであり、内部には加圧ヒータ25fが設けられている。加圧ローラ25eの温度制御は、加圧ローラ25eの加圧ヒータ25fへの通電をオンオフ制御することにより行われる。
加圧ローラ25eの加圧力は、加圧ローラ25eの軸部を定着ローラ25c側へ付勢する付勢手段としての加圧スプリングによって付与される。加圧カムの回転角を変更することにより加圧スプリングを支持する支持部材を変位させることで、加圧スプリングの圧縮量を変更することができる。したがって、加圧カムの回転角を制御することで、加圧スプリングによる付勢力を変更して加圧ローラ25eの加圧力(定着ニップのニップ圧)を変更することができる。
加圧ローラ25eと定着ベルト25aとの圧接によって定着ニップが形成され、この定着ニップを記録シートSが通過することにより、記録シートS上のトナー像が熱と圧力とによって記録シートSに定着される。
図3は、本実施形態における冷却装置26を示す模式図である。
図3に示すように、冷却装置26は、冷却部材としての冷却ローラ26aと、冷却ローラ26aに当接して冷却ニップを形成する搬送ベルト26bと、搬送ベルト26bを張架する2つの支持ローラ26c,26dと、冷却ローラ26aのシート搬送方向上流側と下流側に配置されるガイドローラ26e,26fとから構成される。
本実施形態の冷却装置26は、水などの液体あるいは気体からなる冷媒(本実施形態では冷却水を用いる。)を循環させて冷却ローラ26aを冷却する水冷タイプのものを使用する。冷却ローラ26aの温度制御は、チラー(冷却水循環装置)26gにより、循環する冷却水を冷凍機やヒータで温度調節することにより行われる。なお、冷却装置26の構成は、冷却部材によって記録シートSを冷却できるもので、その冷却部材の温度を制御可能なものであれば、他の構成、方式を採用してもよい。
本実施形態のプリンタ100は、温度検知手段として、ペーパーバンク43内の温度を検知する給紙温度センサ101と、二次転写装置22と定着装置25との間の記録シートS(定着直前の記録シートS)の温度を検知する定着前温度センサ102と、定着装置25と冷却装置26との間(第一地点)の記録シートS(定着直後の記録シートS)の温度を検知する定着後温度センサ103とを備えている。このほかにも、本プリンタ100には、温度検知手段として、定着ベルト25aの温度を検知する定着ベルト温度センサ25hを備えている。このほか、現像装置59Y,59M,59C,59K付近の温度を検知する温度センサや、排出ローラ対56付近の温度を検知する温度センサなど、他の温度センサを設けてもよい。
次に、本発明の特徴部分である、記録シートSの温度に影響を与える温度影響部材である定着ベルト25a、加圧ローラ25e、冷却ローラ26aの温度制御について説明する。
図4は、定着ベルト25a、加圧ローラ25e、冷却ローラ26aの温度制御における制御ブロック図である。
本実施形態における温度制御は、制御手段としての温度制御部110によって実施される。温度制御部110は、本プリンタ100に設置された各種温度センサ25h,101,102,103のうちの少なくとも1つの温度センサの検知結果と、冷却後温度推定部120による冷却装置26のシート搬送方向下流側(第二地点)での記録シートSの温度の推定結果とに基づいて、定着ベルト25a、加圧ローラ25e、冷却ローラ26aの温度を制御する。冷却後温度推定部120のコンピュータ装置が実行する推定プログラム(学習済みモデル)については、後述する。
定着ベルト25aの温度制御は、定着ヒータ25dの通電をオンオフ制御することにより行う。加圧ローラ25eの温度制御は、加圧ヒータ25fの通電をオンオフ制御及び加圧ローラファン25gの回転数制御をすることにより行う。冷却ローラ26aの温度制御は、チラー26gを制御することにより行う。
本実施形態において、定着ベルト25aの温度や加圧ローラ25eの温度が低すぎると、定着ベルト25aにトナーが付着するトナーオフセット等の不具合が発生する。また、定着ベルト25aの温度や加圧ローラ25eの温度が高すぎると、定着装置25のシート搬送方向下流側における搬送部材等(排出ローラ対56など)にトナーが付着するホットオフセットや、排紙トレイ57上にスタックされた後に後続の記録シートとくっ付いてしまうブロッキングなどの不具合が発生する。また、定着ベルト25aの温度や加圧ローラ25eの温度が低すぎたり高すぎたりすると、本来の発色性が得られず、画像品質が低下するという不具合も発生する。
したがって、定着ベルト25aの温度や加圧ローラ25eの温度を適切な温度範囲内に制御することが求められるが、この適切な温度範囲は、記録シートSの温度関連条件(定着前のシート温度、記録シートSの熱容量や熱伝導率など)などによって変わってくる。このように適切な温度範囲が変化する場合でも良好な定着処理を実施するためには、定着直前の記録シートSの温度と、定着直後の記録シートSの温度とから、定着ベルト25aの温度や加圧ローラ25eの温度を制御することが好ましい。
すなわち、定着直前の記録シートSの温度が低いほど、定着ベルト25aの温度や加圧ローラ25eの温度は高めに設定されることで、良好な定着処理を実施することが可能となる。また、定着直後の記録シートSの温度が高いほど、定着ベルト25aの温度や加圧ローラ25eの温度は低く調整されるように、制御することが好ましい。このように、定着装置25における定着ベルト25aの温度や加圧ローラ25eの温度は、定着直前の記録シートSの温度や、定着直後の記録シートSの温度に基づいて制御することが好ましい。
そこで、本実施形態においては、定着直前の記録シートSの温度を検知する定着前温度センサ102と、定着直後の記録シートSの温度を検知する定着後温度センサ103とを設け、これらの検知結果に基づいて、定着装置25における定着ベルト25aの温度や加圧ローラ25eの温度を制御する。
一方で、定着ベルト25aの温度や加圧ローラ25eの温度が高すぎると、上述したようにブロッキング等が発生し得るが、本実施形態では、冷却装置26によって定着後の記録シートSを冷却することで、ブロッキング等の発生を抑制している。ただし、冷却ローラ26aの冷却能力が不足していて冷却ローラ26aの温度が高すぎる場合、記録シートSを十分に冷却することができず、ブロッキングの発生を十分に抑制することができない。また、常に冷却ローラ26aを最大冷却能力で冷却することは、省エネルギーの観点から好ましくない。
したがって、冷却ローラ26aの温度を適切な温度範囲内に制御すること(すなわち、冷却能力を適切な範囲内に制御すること)が求められるが、この適切な温度範囲も、記録シートSの温度関連条件(冷却前のシート温度、記録シートSの熱容量や熱伝導率など)などによって変わってくる。このように適切な温度範囲が変化する場合でも、必要最小限のエネルギーで良好な冷却処理を実施するためには、冷却直前の記録シートSの温度(定着直後の記録シートSの温度)と、冷却直後の記録シートSの温度とから、チラー26gを制御して冷却ローラ26aの温度を制御することが好ましい。
そのためには、冷却直後の記録シートSの温度を検知する温度センサを設け、この冷却後のシート温度の検知結果と定着後温度センサ103の検知結果とに基づいて、チラー26gを制御して冷却ローラ26aの温度を制御することが望まれる。しかしながら、本実施形態においては、冷却装置26のシート搬送方向下流側は、すぐに排出ローラ対56への搬送路と再送装置28への搬送路との分岐があることから、温度センサを設置する適切なスペースを確保できない。
そこで、本実施形態においては、冷却後温度推定部120により、冷却装置26のシート搬送方向下流側(第二地点)での記録シートSの温度を推定し、その推定結果に基づいて、チラー26gを制御して冷却ローラ26aの温度を制御する。
図5は、本実施形態における定着ベルト25a、加圧ローラ25e、冷却ローラ26aの温度制御の流れを示すフローチャートである。
まず、温度制御部110は、プリンタ100の電源ONと同時に、ペーパーバンク43内の給紙温度センサ101や定着ベルト温度センサ25hの温度検知結果(実測値)を取得する(S1)。温度制御部110は、給紙温度センサ101の温度検知結果を加味して定着ベルト25aの温度の目標値(定着温度目標値)Ttarbを設定し(S2)、定着ベルト温度センサ25hが検知する定着ベルト温度Tcurbが定着温度目標値Ttarbとなるように、定着ヒータ25dを制御する(S3)。
印刷が開始されると(S4)、トナー像が転写された定着前の記録シートSの温度が定着前温度センサ102により検知(実測)される(S5)。温度制御部110は、定着前温度センサ102により検知した定着前のシート温度Tcur1が目標範囲(例えば目標温度Ttar1の±5℃)内であるか否かを確認する(S6,S8)。そして、定着前のシート温度Tcur1が目標範囲を下回っていれば(S6のYes)、定着温度目標値Ttarbを高め(S7)、定着前のシート温度Tcur1が目標範囲を上回っていれば(S8のYes)、定着温度目標値Ttarbを下げる(S9)。
次に、定着後(冷却前)の記録シートSの温度が定着後温度センサ103により検知(実測)されると(S10)、温度制御部110は、定着後温度センサ103により検知した定着後のシート温度Tcur2が目標範囲(例えば目標温度Ttar2の±5℃)内であるか否かを確認する(S11,S13)。そして、定着後のシート温度Tcur2が目標範囲を下回っていれば(S11のYes)、定着温度目標値Ttarbを高め(S12)、定着後のシート温度Tcur2が目標範囲を上回っていれば(S13のYes)、定着温度目標値Ttarbを下げるか、加圧ローラファン25gをONするか、又はその両方を行う(S14)。なお、すでに加圧ローラファン25gがONとなっている場合には、加圧ローラファン25gの回転数を上げるようにする。
なお、本実施形態では、定着後温度センサ103により検知した定着後のシート温度Tcur2に基づいて、定着ベルト25aの温度及び加圧ローラ25eの温度を制御する例であるが、加圧ローラ25eの加圧力を制御するようにしてもよい。具体的には、定着後のシート温度Tcur2が目標範囲を下回っているときには、定着温度目標値Ttarbを高める代わりに加圧ローラ25eの加圧力を上げ、定着後のシート温度Tcur2が目標範囲を上回っているときには、加圧ローラファン25gをONする代わりに加圧ローラ25eの加圧力を下げるという制御を行ってもよい。
また、冷却後温度推定部120は、冷却後の記録シートSの温度を推定する推定処理を行い、冷却後のシート温度の推定値Tcur3を算出して温度制御部110へ出力する(S15)。温度制御部110は、冷却後温度推定部120により推定した冷却後のシート温度Tcur3が目標範囲(例えば目標温度Ttar3の±5℃)内であるか否かを確認する(S16,S18)。そして、冷却後のシート温度Tcur3が目標範囲を下回っていれば(S16のYes)、チラー26gの設定温度を上げて(S17)、冷却ローラ26aの冷却能力を低下させ、冷却ローラ26aの温度を上げることにより、冷却装置26での消費エネルギーを抑制する。一方、冷却後のシート温度Tcur3が目標範囲を上回っていれば(S18のYes)、チラー26gの設定温度を下げて(S19)、冷却ローラ26aの冷却能力を上昇させ、冷却ローラ26aの温度を下げる。
本実施形態の温度制御では、定着装置25における定着温度(定着ベルト25aの温度や加圧ローラ25eの温度)の制御は、定着後のシート温度Tcur2に基づいて行い、冷却装置26における冷却能力(冷却ローラ26aの温度)の制御は、冷却後のシート温度Tcur3に基づいて行う。これにより、定着装置25の定着温度と冷却装置26の冷却能力とをそれぞれ独立に制御できるので、例えば、定着装置25の定着温度を制御したことで冷却装置26の冷却能力が不足又は過剰になったり、逆に、冷却装置26の冷却能力を制御したことで定着装置25の定着温度が不足又は過剰になったりするようなことがなく、定着装置、冷却装置それぞれに適切な制御が可能となる。
具体例を挙げると、例えば、定着後のシート温度Tcur2が検知も推測もされない構成においては、冷却後のシート温度Tcur3が目標範囲を超えているとき、定着後のシート温度Tcur2も目標範囲を超えているのか、それとも定着後のシート温度Tcur2は目標範囲内なのかを判別できない。このとき、定着装置25の定着温度を下げる制御を行うことで、冷却後のシート温度Tcur3を目標範囲内に修正できる。しかしながら、もし定着後のシート温度Tcur2が目標範囲内であった場合には、定着温度が不十分となり、定着不良を引き起こし得る。一方、冷却装置26の冷却能力を高める制御を行うことで、冷却後のシート温度Tcur3を目標範囲内に修正できるが、もし定着後のシート温度Tcur2が目標範囲を超えていた場合には、定着温度は目標範囲を超えたままであり、やはり定着不良を引き起こし得る。
本実施形態によれば、冷却後のシート温度Tcur3が目標範囲を超えているとき、定着後のシート温度Tcur2も目標範囲を超えているのか、それとも定着後のシート温度Tcur2は目標範囲内なのかも判別できる。よって、このとき、定着後のシート温度Tcur2も目標範囲を超えている場合には、定着装置25の定着温度を下げる制御を行うことで、定着後のシート温度Tcur2を目標範囲内に修正でき、かつ、冷却後のシート温度Tcur3も目標範囲内に修正できる。また、定着後のシート温度Tcur2は目標範囲内であった場合には、定着装置25の定着温度は下げずに、冷却装置26の冷却能力を高める制御を行うことで、定着後のシート温度Tcur2を目標範囲内に維持したまま、冷却後のシート温度Tcur3を目標範囲内に修正できる。
また、別の具体例を挙げると、例えば、冷却後のシート温度Tcur3が検知も推測もされない構成においては、定着後のシート温度Tcur2が目標範囲を超えているとき、冷却後のシート温度Tcur3も目標範囲を超えているのか、それとも冷却後のシート温度Tcur3は目標範囲内なのかを判別できない。このとき、定着装置25の定着温度を下げる制御を行うことで、定着後のシート温度Tcur2を目標範囲内に修正できる。しかしながら、もし冷却後のシート温度Tcur3が目標範囲内であった場合には、冷却後のシート温度Tcur3は必要以上に下がりすぎた状況となり、冷却装置26の冷却能力が過剰で省エネルギーの観点から好ましくない。
本実施形態によれば、定着後のシート温度Tcur2が目標範囲を超えているとき、冷却後のシート温度Tcur3も目標範囲を超えているのか、それとも冷却後のシート温度Tcur3は目標範囲内なのかも判別できる。よって、このとき、冷却後のシート温度Tcur3も目標範囲を超えている場合には、定着装置25の定着温度を下げる制御を行うことで、定着後のシート温度Tcur2を目標範囲内に修正でき、かつ、冷却後のシート温度Tcur3も目標範囲内に修正できる。また、冷却後のシート温度Tcur3は目標範囲内であった場合には、定着装置25の定着温度を下げる制御を行って定着後のシート温度Tcur2を目標範囲内に修正しつつ、冷却装置26の冷却能力を下げる制御を行うことで、冷却装置26での消費エネルギーを抑制しながらも冷却後のシート温度Tcur3を目標範囲内に維持できる。
しかも、本実施形態においては、冷却後の記録シートSの温度Tcur3を温度センサによる実測値ではなく、冷却後温度推定部120による推定値を用いている。そのため、当該温度センサが設置できないような状況下であっても、上述した本実施形態の温度制御が可能である。また、仮に当該温度センサが設置できる状況下であっても、当該温度センサを設置しないことで、コストダウンを図ることができる。
次に、冷却後温度推定部120における冷却後の記録シートSの温度Tcur3を推定する推定処理について説明する。
本実施形態の冷却後温度推定部120は、機械学習により最適化されたモデル(学習済みモデル)を用いて冷却後の記録シートSの温度Tcur3を推定するが、冷却後温度推定部120は、これに限らず、他の方法(人間がプログラミングしたコンピュータプログラムを用いる方法)によって冷却後の記録シートSの温度Tcur3を推定してもよい。ただし、冷却後の記録シートSの温度Tcur3に影響を与える要因は、多岐にわたっており、しかも相互に影響し合う要因であることが多い。そのため、機械学習により作成した推定プログラム(学習済みモデル)を用いる方が、より高い確度の推定に有利である。
冷却後温度推定部120においてコンピュータ装置に実行される推定プログラムとしての学習済みモデルの作成方法について説明する。本実施形態における学習済みモデルは、プリンタ100に設置されている各種温度センサを含むセンサの検知結果、ユーザーによる入力情報(入力パネル130への操作情報)、予め設定されている設定値などの各種データから、冷却装置26のシート搬送方向下流側(第二地点)での記録シートSの温度(冷却後の記録シートSの温度Tcur3)を推定するものである。そのため、本実施形態では、試験機としてのプリンタ100に、冷却後の記録シートSの温度Tcur3を測定(実測)する測定器を取り付け、プリンタ100で得られる上述した各種データと、当該測定器の測定値とを備える学習用データを多数作成し、これらの学習用データを含んで構成される学習用データセットを用いてモデルに学習させることにより、上述した学習済みモデルを作成する。
本実施形態においては、プリンタ100に設置されている、シート温度を検知する温度センサ101,102,103、部材や雰囲気の温度を検知する温度センサ(定着ベルト温度センサ25h、現像装置付近の温度を検知する温度センサ、排出ローラ対付近の温度を検知する温度センサなど)、湿度を検知する湿度センサなどで検知される各種データを用いる。
そして、本実施形態では、ニューラルネットワークと呼ばれる数理モデルを用いて学習用データを入力して学習を行い、冷却後の記録シートSの温度Tcur3を推定する最適なモデルを算出する。機械学習では、入力データに対する出力が最適になるように、アルゴリズムが自動的にモデルのパラメータを決定させる。
ここで、本実施形態における推定対象となるシート温度は、記録シートSの温度関連特性、具体的には、記録シートSの表面性、材質、坪量、熱伝導率等の物性値、水分含有量などの環境依存値などによって、大きく影響される。これは、図6に示すように、記録シートSの銘柄の違いによって、定着温度の目標値(最適な定着温度)が異なっていることからも理解される。例えば、コート紙は、普通紙に比べて表面の粗さが小さく、アンカー効果が得られにくいため、トナーをシートに定着させるにはより多くの熱量が必要になる。また、合成紙やメタリック紙、プラスチックメディアについても、表面粗さが小さく、より多くの熱量が必要になる。同様に、表層材質、熱伝導率などの違いによっても、トナーを定着させるのに必要な熱量には差が発生する。そのため、記録シートSの種類に応じて定着温度の目標値が変更される場合には、これに応じて冷却後の記録シートSの温度Tcur3も変わってくる。
したがって、記録シートSの種類に応じて定着温度の目標値が変更される場合には、機械学習にて学習させる学習用データとして、記録シートSの物性値、例えば表層材質、坪量、表面粗さ、ぬれ性、熱伝導率等を加えることにより、より確度の高い推定処理が可能となる。
以上、本実施形態においては、冷却装置26のシート搬送方向下流側(第二地点)での記録シートSの温度(冷却後のシート温度Tcur3)を検知する温度センサを設けず、冷却後温度推定部120により推定した冷却後のシート温度の推定値を用いた例であるが、他の地点での記録シートSの温度を検知する温度センサに代えて推定値を用いる構成であってもよい。例えば、冷却後のシート温度Tcur3を検知する温度センサを設けて冷却後のシート温度Tcur3については実測値を用いる一方で、定着後のシート温度Tcur2を検知する温度センサを設けず、定着後のシート温度Tcur2として推定値を用いるという構成であってもよい。
また、本実施形態においては、定着装置25と冷却装置26との間(第一地点)での記録シートSの温度(定着後のシート温度Tcur2)を検知する定着後温度センサ103の実測値により定着装置25の温度(定着ベルト25aと加圧ローラ25eの温度)を制御する一方、冷却装置26のシート搬送方向下流側(第二地点)での記録シートSの温度(冷却後のシート温度Tcur3)の推定値により冷却装置26の温度(冷却ローラ26aの温度)を制御する例であったが、制御対象となる部材はこれに限られない。
例えば、定着装置25と冷却装置26との間における表側の地点(第一地点)での記録シートSの温度(定着後のシート表面温度)を検知する温度センサを設け、その実測値から定着ベルト25aの温度を制御する一方、定着装置25と冷却装置26との間における裏側の地点(第二地点)での記録シートSの温度(定着後のシート裏面温度)を検知する温度センサを設けず、その推定値から加圧ローラ25eの温度を制御するという構成を採用することも可能である。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する
[第1態様]
第1態様は、画像が形成される記録材(例えば記録シートS)の温度に影響を与える複数の温度影響部材(例えば定着ベルト25a、加圧ローラ25e、冷却ローラ26a)を備えた画像形成装置(例えばプリンタ100)において、第一地点(例えば定着装置25と冷却装置26との間)での記録材の温度(例えば定着後のシート温度Tcur2)を検知又は推定する第一地点温度取得手段(例えば定着後温度センサ103)と、第二地点(例えば冷却装置26のシート搬送方向下流側)での記録材の温度(例えば冷却後のシート温度Tcur3)を、該第二地点とは異なる地点での該記録材の温度(例えば定着前のシート温度Tcur1、定着後のシート温度Tcur2など)及び部材(例えば定着ベルト25a)又は雰囲気(例えばペーパーバンク43内)の温度の少なくとも一方の温度を検知する温度検知手段(例えば定着前温度センサ102、定着後温度センサ103、定着ベルト温度センサ25h、給紙温度センサ101)の検知結果に基づいて、推定する第二地点温度推定手段(例えば冷却後温度推定部120)と、前記第一地点温度取得手段の取得結果及び前記第二地点温度推定手段の推定結果に基づいて、前記複数の温度影響部材を制御する制御手段(例えば温度制御部110)とを有することを特徴とするものである。
本態様においては、複数の温度影響部材を制御するにあたり、第一地点温度取得手段により検知又は推定した第一地点での記録材の温度と、第二地点温度推定手段により推定した第二地点での記録材の温度とを用いる。そのため、記録材の温度を実際に検知する温度検知手段を、温度を検知するのに適した地点である第二地点に設置することが困難な場合であっても、当該第二地点での記録材の温度に基づいて制御されることが適切な温度影響部材に対し、その制御を実施することができる。

なお、第一地点の温度を検知ではなく、第二地点の推定と同様に推定してもよい。
[第2態様]
第2態様は、第1態様において、前記複数の温度影響部材は、画像を定着させるために記録材を加熱する加熱部材(例えば定着ベルト25a)と、定着後の記録材を冷却する冷却部材(例えば冷却ローラ26a)とを含むことを特徴とするものである。
これによれば、加熱部材と冷却部材のいずれか一方の制御に適切な記録材温度を検知する温度検知手段を設置することが困難な場合であっても、当該一方の部材に対し、その温度に基づく制御を実施することができる。
[第3態様]
第3態様は、第2態様において、前記第一地点及び前記第二地点のうちの一方は、記録材搬送経路上における前記加熱部材と前記冷却部材との間の地点であり、他方は、記録材搬送経路上における前記冷却部材の記録材搬送方向下流側の地点であることを特徴とするものである。
これによれば、加熱部材と冷却部材とを、それぞれに適した地点の記録材の温度に基づいて制御することができる。
[第4態様]
第4態様は、第1乃至第3態様のいずれかにおいて、前記複数の温度影響部材は、画像を定着させるために記録材を加熱する加熱部材(例えば定着ベルト25a)と、該加熱部材との間に記録材を挟み込んで加圧する加圧部材(加圧ローラ25e)とを含むことを特徴とするものである。
これによれば、加熱部材と加圧部材のいずれか一方の制御に適切な記録材温度を検知する温度検知手段を設置することが困難な場合であっても、当該一方の部材に対し、その温度に基づく制御を実施することができる。
[第5態様]
第5態様は、第4態様において、前記第一地点及び前記第二地点のうちの一方は、前記加熱部材の記録材搬送方向下流側における記録材の表側の地点であり、他方は、前記加熱部材の記録材搬送方向下流側における記録材の裏側の地点であることを特徴とするものである。
これによれば、加熱部材と加圧部材とを、それぞれに適した地点の記録材の温度に基づいて制御することができる。
[第6態様]
第6態様は、第1乃至第5態様のいずれかにおいて、前記第二地点温度推定手段は、前記第二地点とは異なる地点での記録材の温度及び該記録材に接触する記録材接触部材の温度の少なくとも一方の温度を検知する温度検知手段の検知結果と、前記第二地点での該記録材の温度を検知する温度検知手段の検知結果とを含む複数の学習用データを用いて学習した推定プログラムを、コンピュータに実行させることにより、前記推定を行うことを特徴とするものである。
これによれば、推定対象である第二地点での記録材の温度に影響を与える要因が、多岐にわたり、相互に影響し合う要因であるような場合であっても、より高い確度で第二地点での記録材の温度を推定することが可能である。
[第7態様]
第7態様は、第1乃至第6態様のいずれかにおいて、前記記録材の温度関連情報(例えば記録シートSの物性値)を取得する取得手段(例えば入力パネル130)を有し、前記第二地点温度推定手段は、前記取得手段が取得した温度関連情報にも基づいて、前記第二地点での記録材の温度を推定することを特徴とするものである。
これによれば、より高い確度で第二地点での記録材の温度を推定することが可能である。
[第8態様]
第8態様は、第7態様において、前記第二地点温度推定手段は、前記第二地点とは異なる地点での記録材の温度及び該記録材に接触する記録材接触部材の温度の少なくとも一方の温度を検知する温度検知手段の検知結果と、該記録材の温度関連情報と、前記第二地点での該記録材の温度を検知する温度検知手段の検知結果とを含む複数の学習用データを用いて学習した推定プログラムを、コンピュータに実行させることにより、前記推定を行うことを特徴とするものである。
これによれば、推定対象である第二地点での記録材の温度に影響を与える要因が、多岐にわたり、相互に影響し合う要因であるような場合であっても、より高い確度で第二地点での記録材の温度を推定することが可能である。
10 :中間転写ベルト
18 :作像ユニット
20 :タンデム画像形成部
22 :二次転写装置
25 :定着装置
25a :定着ベルト
25b :加熱ローラ
25c :定着ローラ
25d :定着ヒータ
25e :加圧ローラ
25f :加圧ヒータ
25g :加圧ローラファン
25h :定着ベルト温度センサ
26 :冷却装置
26a :冷却ローラ
26b :搬送ベルト
26c :支持ローラ
26d :支持ローラ
26e :ガイドローラ
26f :ガイドローラ
26g :チラー
28 :再送装置
40 :感光体
43 :ペーパーバンク
48 :給紙路
49 :レジストローラ対
56 :排出ローラ対
57 :排紙トレイ
59 :現像装置
60 :帯電装置
62 :一次転写ローラ
100 :プリンタ
101 :給紙温度センサ
102 :定着前温度センサ
103 :定着後温度センサ
110 :温度制御部
120 :冷却後温度推定部
200 :給紙テーブル
S :記録シート
特開2015−75693号公報

Claims (8)

  1. 画像が形成される記録材の温度に影響を与える複数の温度影響部材を備えた画像形成装置において、
    第一地点での記録材の温度を検知又は推定する第一地点温度取得手段と、
    第二地点での記録材の温度を、該第二地点とは異なる地点での該記録材の温度及び部材又は雰囲気の温度の少なくとも一方の温度の検知結果に基づいて、推定する第二地点温度推定手段と、
    前記第一地点温度取得手段の取得結果及び前記第二地点温度推定手段の推定結果に基づいて、前記複数の温度影響部材を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記複数の温度影響部材は、画像を定着させるために記録材を加熱する加熱部材と、定着後の記録材を冷却する冷却部材とを含むことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記第一地点及び前記第二地点のうちの一方は、記録材搬送経路上における前記加熱部材と前記冷却部材との間の地点であり、他方は、記録材搬送経路上における前記冷却部材の記録材搬送方向下流側の地点であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記複数の温度影響部材は、画像を定着させるために記録材を加熱する加熱部材と、該加熱部材との間に記録材を挟み込んで加圧する加圧部材とを含むことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記第一地点及び前記第二地点のうちの一方は、前記加熱部材の記録材搬送方向下流側における記録材の表側の地点であり、他方は、前記加熱部材の記録材搬送方向下流側における記録材の裏側の地点であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記第二地点温度推定手段は、前記第二地点とは異なる地点での記録材の温度及び該記録材に接触する記録材接触部材の温度の少なくとも一方の温度を検知する温度検知手段の検知結果と、前記第二地点での該記録材の温度を検知する温度検知手段の検知結果とを含む複数の学習用データを用いて学習した推定プログラムを、コンピュータに実行させることにより、前記推定を行うことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記記録材の温度関連情報を取得する取得手段を有し、
    前記第二地点温度推定手段は、前記取得手段が取得した温度関連情報にも基づいて、前記第二地点での記録材の温度を推定することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    前記第二地点温度推定手段は、前記第二地点とは異なる地点での記録材の温度及び該記録材に接触する記録材接触部材の温度の少なくとも一方の温度を検知する温度検知手段の検知結果と、該記録材の温度関連情報と、前記第二地点での該記録材の温度を検知する温度検知手段の検知結果とを含む複数の学習用データを用いて学習した推定プログラムを、コンピュータに実行させることにより、前記推定を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2019173128A 2019-09-24 2019-09-24 画像形成装置 Active JP7232161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173128A JP7232161B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 画像形成装置
EP20197924.2A EP3805863A1 (en) 2019-09-24 2020-09-23 Image forming apparatus
US17/030,491 US11181854B2 (en) 2019-09-24 2020-09-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173128A JP7232161B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051154A true JP2021051154A (ja) 2021-04-01
JP7232161B2 JP7232161B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=72717647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173128A Active JP7232161B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11181854B2 (ja)
EP (1) EP3805863A1 (ja)
JP (1) JP7232161B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022135567A (ja) 2021-03-05 2022-09-15 株式会社リコー 画像検査装置、および画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003404A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、および画像形成方法
JP2016212339A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147323A (ja) 1991-11-27 1993-06-15 Tokyo Electric Co Ltd 事務機の本体開閉装置
JPH08286551A (ja) 1995-04-12 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 温度制御装置
EP0864942B1 (en) * 1997-03-14 2008-08-20 Punch Graphix International N.V. Method for gloss control in an electrographic apparatus
JP5147323B2 (ja) 2007-07-30 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8886071B2 (en) * 2010-10-13 2014-11-11 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, fixing device control method, and image forming apparatus
JP5891764B2 (ja) * 2011-12-12 2016-03-23 株式会社リコー 光沢付与装置および画像形成装置
JP2014035529A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Ricoh Co Ltd 冷却装置及び画像形成装置
JP2014077873A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御方法及び定着装置並びに画像形成装置
EP2790063B1 (en) * 2013-04-10 2018-07-25 Ricoh Company, Ltd. Cooling Device and Image Forming Apparatus Including Same
JP6192360B2 (ja) * 2013-05-24 2017-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6179808B2 (ja) 2013-10-10 2017-08-16 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
US20160044195A1 (en) * 2014-06-04 2016-02-11 Lexmark International, Inc. Imaging Device and Method for Sensing Media Type
JP2016148706A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および温度測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003404A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、および画像形成方法
JP2016212339A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3805863A1 (en) 2021-04-14
US20210088948A1 (en) 2021-03-25
JP7232161B2 (ja) 2023-03-02
US11181854B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454254B2 (ja) 画像形成装置
JP5640404B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着条件制御方法
CN102289179B (zh) 图像加热装置和成像设备
US7912415B2 (en) Image forming apparatus
US20120107004A1 (en) Image forming system, and image forming method
US7689136B2 (en) Image forming apparatus capable of switching image adjustment process according to an environment condition
JP2012037545A (ja) 画像光沢制御装置、定着装置並びに画像形成装置
US6999692B2 (en) Color image forming apparatus with temperature control
JP7232161B2 (ja) 画像形成装置
JP2016142862A (ja) 画像形成装置
JP2004045605A (ja) 画像形成装置
JP2009098361A (ja) 定着装置、画像形成装置、および定着装置の制御方法
JP7517642B2 (ja) 画像形成装置及び推定方法
JP2012194422A (ja) 温度サンプリング方法
JP2018013556A (ja) 画像形成装置及び転写装置
JP2023050379A (ja) 画像形成装置及び推定装置
JP5627403B2 (ja) 画像形成装置
JP2010139881A (ja) 画像形成装置
JP4181395B2 (ja) 定着装置とそれを備えた画像形成装置
JP5589573B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着装置の温度制御方法
JP7085131B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
US12013653B2 (en) Image forming apparatus
JP5945897B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017116584A (ja) 画像形成装置
JP5578349B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着装置の温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533