JP2021050380A - ガス供給装置及びガス供給方法 - Google Patents

ガス供給装置及びガス供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021050380A
JP2021050380A JP2019173173A JP2019173173A JP2021050380A JP 2021050380 A JP2021050380 A JP 2021050380A JP 2019173173 A JP2019173173 A JP 2019173173A JP 2019173173 A JP2019173173 A JP 2019173173A JP 2021050380 A JP2021050380 A JP 2021050380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
processing
raw material
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019173173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226222B2 (ja
Inventor
健索 成嶋
Kensaku Narushima
健索 成嶋
隼史 堀田
Junji Hotta
隼史 堀田
淳志 松本
Atsushi Matsumoto
淳志 松本
拓哉 川口
Takuya Kawaguchi
拓哉 川口
大寿 木元
Hirohisa Kimoto
大寿 木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019173173A priority Critical patent/JP7226222B2/ja
Priority to KR1020227011893A priority patent/KR20220061201A/ko
Priority to US17/753,886 priority patent/US20220356581A1/en
Priority to CN202080064090.4A priority patent/CN114375347A/zh
Priority to PCT/JP2020/035136 priority patent/WO2021060116A1/ja
Publication of JP2021050380A publication Critical patent/JP2021050380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226222B2 publication Critical patent/JP7226222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基板に供給される処理ガスに含まれる原料ガス流量の検出精度を高くすることのできる、ガス供給装置の提供。【解決手段】基板を格納する処理容器11に処理ガスを供給して処理を行うガス供給装置において、液体または固体の原料を収容する原料容器42と、前記原料容器内にキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給部44と、前記原料容器から、気化した前記原料と前記キャリアガスとを含む処理ガスを、前記処理容器に供給するガス供給路と、前記処理ガスの流量を測定するために前記ガス供給路に設けられる流量計と、前記ガス供給路において前記流量計の下流側に設けられ、当該ガス供給路における前記流量計との間の圧力の平均値を上昇させるために狭窄された流路55とを備えるガス供給装置。【選択図】図1

Description

本開示は、ガス供給装置及びガス供給方法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に各種のガス処理が行われる。このガス処理の一つとしては、例えばALD(Atomic Layer Deposition)により成膜がある。特許文献1には、ALDによりウエハにW(タングステン)膜を成膜するために、WCl(六塩化タングステン)ガスを処理容器に供給するガス供給機構を備えた成膜装置について記載されている。当該ガス供給機構は、固体原料であるWClが収容される原料タンクと、原料タンクにキャリアガスを供給するガス供給源と、原料タンクと処理容器とを接続するガス供給ラインと、を備え、ガス供給ラインには流量計と、ガスを一時貯留するタンクと、バルブとが、下流側に向けて順に介設されている。
特開2018−145458号公報
本開示は、基板に供給される処理ガスに含まれる原料ガスの流量の検出精度を高くすることができる技術を提供する。
本開示のガス供給装置は、
基板を格納する処理容器に処理ガスを供給して処理を行うガス供給装置において、
液体または固体の原料を収容する原料容器と、
前記原料容器内にキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給部と、
前記原料容器から、気化した前記原料と前記キャリアガスとを含む処理ガスを、前記処理容器に供給するガス供給路と、
前記処理ガスの流量を測定するために前記ガス供給路に設けられる流量計と、
前記ガス供給路において前記流量計の下流側に設けられ、当該ガス供給路における前記流量計との間の圧力の平均値を上昇させるために狭窄された流路と、
を備える。
本開示によれば、基板に供給される処理ガスに含まれる原料ガスの流量の検出精度を高くすることができる。
本開示の一実施形態であるガス供給装置を含む成膜装置の縦断側面図である。 前記前記成膜装置に設けられる処理ガス供給管を示す概略図である。 前記処理ガス供給管における圧力分布を示す説明図である。 検出される流量を説明するためのグラフ図である。 前記処理ガス供給管に設けられるオリフィスの斜視図である。 処理ガスに含まれる原料ガスの流量調整工程を示すフロー図である。 処理ガス供給管におけるガスが通流する様子を示す説明図である。 処理ガス供給管におけるガスが通流する様子を示す説明図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
本開示のガス供給装置の一実施形態を含む成膜装置1について、図1の縦断側面図を参照しながら説明する。成膜装置1は、処理容器11と、処理容器11内でウエハBを水平に支持するステージ2と、処理容器11内にガスをシャワー状に供給するシャワーヘッド3と、処理容器11の内部を排気する排気部30と、シャワーヘッド3に各種のガスを供給するガス供給機構4と、を備えている。成膜装置1は、処理容器11内にウエハBに原料ガスであるWCl(五塩化タングステン)ガスを含む処理ガスと、還元ガスであるHガスとを交互に繰り返し供給するALDを行い、ウエハBにW膜を成膜する。従って、上記の処理ガスは、ウエハBに成膜を行うための成膜ガスである。処理ガスを供給する期間と還元ガスを供給する期間との間にはNガスを、処理容器11内をパージするためのパージガスとして供給する。従って、成膜装置1は、処理ガス、パージガス、還元ガス、パージガスを順に供給するサイクルを繰り返し行うように構成されている。
上記の処理容器11は円形であり、その側壁の下部側にはゲートバルブ12により開閉されるウエハBの搬入出口13が形成されている。処理容器11の上部側の側壁は、縦断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト14により構成されている。また、当該排気ダクト14の内周面には、当該排気ダクト14の周に沿ったスリット状の排気口15が開口し、排気ダクト14内の流路16に連通している。排気ダクト14上には処理容器11の天井部を構成する天板17の周縁部が設けられている。
ステージ2は、その上面の中央部にウエハBを載置する。当該ステージ2には、ウエハBを加熱するためのヒータ21が埋設されており、成膜処理中にウエハBを所望の温度に加熱する。図中22はカバーであり、ステージ2上面のウエハBの載置領域の外側からステージ2の側面に亘って当該ステージ2を被覆する。ステージ2は支柱23により支持されており、当該支柱23の下部側は、処理容器11の底部に設けられる孔部18を介して処理容器11外へ伸出し、昇降機構24に接続されている。昇降機構24によりステージ2は、図1に実線で示す上昇位置と、その下方の一点鎖線で示す下降位置との間で昇降する。上昇位置はウエハBに処理が行われるときの位置であり、下降位置は図示しない搬送機構との間でウエハBの受け渡しが行われるときの位置である。
支柱23における処理容器11の外側にフランジ25が設けられており、フランジ25と孔部18の外周縁部とにベローズ26が接続され、処理容器11内の気密性が保たれる。処理容器11の底面近傍には、垂直な3本(2本のみ図示)のピン27が設けられており、昇降機構28により昇降し、下降位置におけるステージ2の上面にて突没する。それにより、搬送機構とステージ2との間でウエハBの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3はステージ2に対向して設けられ、処理容器11の天板17の下部側に固定された本体部31と、本体部31に下方から接続されたシャワープレート32と、により構成されている。本体部31とシャワープレート32とに囲まれるガス拡散空間33が形成されており、当該ガス拡散空間33には、本体部31及び処理容器11の天板17を貫通するガス導入孔34の下流端が接続されている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起35が形成されている。そして、シャワープレート32の下面の環状突起35の内側領域には、ガス拡散空間33に各々連通する多数のガス吐出孔36が、分散して開口している。ステージ2が上昇位置に位置するとき、環状突起35とステージ2のカバー部材22とが近接し、環状突起35の内側におけるシャワープレート32の下面とステージ2の上面とに挟まれる空間が処理空間37を形成する。
排気部30は、排気ダクト14に接続される排気管38と、排気管38の下流側に接続された、真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構39と、により構成される。排気機構39により、排気ダクト14を介して処理容器11内が排気され、所望の圧力の真空雰囲気が形成される。
続いて、ガス供給装置であるガス供給機構4について説明する。ガス供給機構4は、WClガス供給部41と、各種のガス供給源と、各ガス供給源及びWClガス供給部41からガスをシャワーヘッド3に供給する配管系と、を備えている。また、後述するように上記の配管系を構成するガス供給管に介設されるバルブ、流量計(マスフローメータ:MFM)、マスフローコントローラ(MFC)、バッファタンク及びオリフィスについても当該ガス供給機構4に含まれる。
上記の処理容器11の天板17のガス導入孔34には、ガス供給管51の下流端が接続されている。ガス供給管51の上流側は分岐して処理ガス供給管52、還元ガス供給管53を各々形成する。処理ガス供給管52の上流端はバルブV1、バッファタンク54、オリフィス55を形成するリング板50(図1では不図示)、MFM56、バルブV2、V3を順に介して、処理ガス供給部41を構成する原料容器42に接続されている。処理ガス供給管52内は処理ガス供給路を形成し、オリフィス55は、当該処理ガス供給路において狭窄された流路をなす。そして、バルブV1の開閉により、処理容器11内への処理ガスの給断が行われる。上記の処理ガス供給管52に介設されるバルブV1以外のリング板50等の各部材については、後に詳しく説明する。
処理ガス供給管52において、MFM56とバルブV2との間は分岐し、ガス供給管57を形成している。ガス供給管57の上流端はバルブV4、MFC58を順に介してNガスの供給源59に接続されている。ガス供給源59からガス供給管57に供給されるNガスは、処理ガス供給管52を通流する処理ガス中のWClガスを希釈する希釈ガスである。
処理ガス供給管52におけるバルブV1の下流側は分岐し、その分岐した管の上流側がさらに2つに分岐してガス供給管61、62を形成している。ガス供給管61の上流端はバルブV5、MFC63を順に介して、Nガス供給源64に接続されている。ガス供給管62の上流端はバルブV5、MFC65を順に介して、ガス供給管61のMFC65の上流側に接続されている。ガス供給管61は処理容器11内をパージするためにNガスをウエハBに供給するラインである。ガス供給管62は、成膜処理中に常時Nガスを処理容器11内に供給するためのラインである。
還元ガス供給管53の上流端は、バルブV11、バッファタンク71、MFC72を順に介して、Hガス供給源73に接続されている。バッファタンク71については、後に詳しく述べるバッファタンク54と同様に、短時間で大量のガスを処理容器11内に供給する役割を有する。また、還元ガス供給管53のバルブV11の上流側は分岐して、ガス供給管74を形成している。ガス供給管74の上流端はバルブV12、MFC75を順に介してHガス供給源76に接続されている。このHガス供給源76から供給されるHガスは、WClガスをウエハBに供給する際に処理容器11内に供給され、ウエハBに供給されたWClを活性化する添加ガスである。
ガス供給管74においてバルブV12の下流側が分岐し、その分岐した管の上流側はさらに2つに分岐してガス供給管77、78を形成している。ガス供給管77の上流端は、バルブV13、MFC79を順に介してNガス供給源70に接続されている。ガス供給管78の上流端はバルブV14、MFC66を順に介して、ガス供給管77のMFC79の上流側に接続されている。ガス供給管77は処理容器11内をパージするためにNガスをウエハBに供給するラインである。ガス供給管78は、成膜処理中に常時Nガスを処理容器11内に供給するためのラインである。
続いて、処理ガス供給部41について説明する。処理ガス供給部41は、原料容器42と、キャリアガス供給管43と、キャリアガスであるNガスを原料容器42に供給するためのNガス供給源44と、バイパス管45と、を含む。原料容器42は、固体状態の成膜原料であるWClを収容し、当該WClを加熱して昇華させてWClガスとするためのヒータ46を備える。原料容器42内の気相領域には、上記の処理ガス供給管52の上流端と、キャリアガス供給管43の下流端と、が開口している。キャリアガス供給管43の上流端は、バルブV7、V8、MFC47を介してNガス供給源44に接続されている。これらキャリアガス供給管43、バルブV7、V8、MFC47及びNガス供給源44はキャリアガス供給部を構成する。また、処理ガス供給管52におけるバルブV2、V3間と、キャリアガス供給管43におけるバルブV7、V8間とが、バルブV9が介設されたバイパス管45によって接続されている。
上記のように処理ガス供給部41が構成されることにより、キャリアガスを原料容器42内に供給し、WClガスとキャリアガスとを含む処理ガスを、処理ガス供給管52に供給することができる。そのように処理ガス供給管52に供給される処理ガス中のWClガスの流量については、原料容器42へ供給するキャリアガスの流量が多いほど、多くなる。成膜処理中は例えば一定の流量で原料容器42へキャリアガスが供給され、処理ガス供給管52に常時、処理ガスが供給される。
上記のように処理ガス供給管52に処理ガスを供給する際には、処理ガス供給部41を構成するバルブV2、V3及びV7〜V9のうち、バイパス管45のバルブV9のみが閉じられる。その一方で、バルブV3、V7を閉じると共にバルブV2、V8、V9を開くことで、キャリアガスについて原料容器42を経由することなく、バイパス管45を介して処理ガス供給管52に供給することができる。つまり、WClガス及びキャリアガスのうち、キャリアガスを単独で処理ガス供給管52に供給する、言い換えれば、原料容器42をバイパスして、キャリアガスを処理ガス供給管52に供給することができる。
ところで、上記の処理ガス供給管52に設けられるバッファタンク54については、短時間で比較的大流量の処理ガスを、処理容器11に供給するために設けられる。より具体的に述べると、ALDを行うために、処理ガス供給管52のバルブV1については成膜処理中、即ち上記のように処理ガス供給管52に処理ガスが供給されている間、繰り返し開閉する。バルブV1の閉鎖中に処理ガス供給部41から、既述のように供給された処理ガスは、バッファタンク54に供給されて一時的に貯留される。そして、バルブV1が開放されたときに当該バッファタンク54から、比較的大流量で処理ガスが処理容器11内に放出され、速やかに処理が行われる。ALDの1サイクルを高速で行うために、上記のバルブV1の開閉についても高速で行われる。
用いられる上記のMFM56の構成に制限は無いが、説明のために図2にその構成の一例を示す。この図に示すMFM56は例えば熱式流量計であり、ガスの主流路91と、主流路91の上流側と下流側とを互いに接続する細管92と、を備えている。図中93は主流路91に設けられるガス流に対する抵抗体であり、細管92は当該抵抗体93をバイパスする流路を形成する。抵抗体93の作用により、MFM56において細管92を流れてMFM56の出口へ向かうガスの流量と細管92を流れずにMFM56の出口へ向かうガスの流量との比が一定となる。
上記の細管92の上流側、下流側には夫々ブリッジ回路94に接続される発熱体であるコイル95が巻設されている。ブリッジ回路94は、後述の制御部10に検出信号を送信する。制御部10は当該検出信号に基づいて、MFM56を流れるガスの流量を算出する。なお本明細書において流量とは特に記載無い限り、積算流量ではなく、単位時間あたりの流量を意味する。例えば上記のような抵抗体93を備えることで、MFM56におけるコンダクタンスは、処理ガス供給管52におけるコンダクタンスよりも小さい。
ところでウエハBに所望の膜厚のW膜を成膜するために、成膜処理時あるいは成膜処理前のWClガスの流量の調整時において、処理ガス中の当該WClガスの流量を精度高く検出することが求められる。このWClガスの流量を得るためには、処理ガス供給管52に処理ガスを供給するときのMFM56による第1の検出値と、上記のようにキャリアガスを、原料容器42をバイパスさせて処理ガス供給管52に供給するときのMFM56による第2の検出値との差分を算出すればよい。つまり、キャリアガスの流通経路以外は同じ条件でMFM56によって流量を測定し、各測定結果の差分を算出すればよい。
処理ガス供給管52のオリフィス55は、上記のようにWClガスの流量を算出するにあたり、そのWClガスの流量の精度を高くするために設けられている。以下、このオリフィス55の作用を述べるために、図3も適宜参照する。図3のグラフは、バルブV1が開放されてガスが通流する際における、処理ガス供給管52の長さ方向における圧力分布を、グラフの上側の処理ガス供給管52の模式図に対応させて表しており、グラフの横軸、縦軸が処理ガス供給管52の流路における位置、当該流路における圧力を夫々示している。そして、この図3ではオリフィス55が設けられる場合、オリフィス55が設けられない場合の夫々における圧力分布を、実線のグラフ、鎖線のグラフで夫々示している。
先ず、オリフィス55が設けられない場合におけるガスの状態及び処理ガス供給管52における圧力分布について説明する。上記のようにMFM56については、処理ガス供給管52に比べると、流路のコンダクタンスが小さい。そのようにコンダクタンスが小さいことで、MFM56の入口と出口との間に大きな差圧が形成される。このように差圧が形成されるので、MFM56におけるガスの流速は高い。そしてバルブV1が開放された状態から閉鎖した状態に切り替わると、MFM56においてはそれまで高かったガスの流速が大きく低下する。従って、バルブV1の開閉によるMFM56におけるガスの流速の変動量は大きい。そして、上記のようにバルブV1の開閉が高速で繰り返されるため、このようなガスの流速の変動が短い周期で起きることになる。流速は流量に対応するので、流量についても流速と同様に、急激な変化が短い周期で繰り返される不安定なものとなる。
続いてオリフィス55が設けられた場合について述べる。このオリフィス55のコンダクタンスは、MFM56の流路のコンダクタンスよりも小さい。そのように構成されたオリフィス55をMFM56の下流側に設けることで、図3に示すように処理ガス供給管52をガスが通流する際には、処理ガス供給管52の下流側に向かうにつれて流路の圧力が下降するが、オリフィス55の入口と出口との間には大きな差圧が形成される。つまり、このオリフィス55において大きな圧力損失が発生し、当該オリフィス55の上流側での圧力損失は抑制されている。
さらに詳しく述べると、オリフィス55を設けない場合に比べて、オリフィス55を設けた場合は、当該オリフィス55の上流側における流路の圧力が高くなるように、当該オリフィス55にて差圧が形成される。即ち、MFM56の下流側の圧力が上昇し、当該MFM56の入口と出口との差圧について抑制されることとなり、MFM56における流速についても抑制される。流速について抑制されることで、MFM56を流れる流量についても抑制される。従って、バルブV1の開閉が繰り返されるにあたり、流量についての急激な変動が抑制される。
なお、上記のようにオリフィス55を設けることで、MFM56とオリフィス55との間の流路の圧力がオリフィス55を設けない場合に比べて上昇する。より具体的に述べると、当該MFM56とオリフィス55との間の流路の圧力の平均値が、当該オリフィス55を設けない場合に比べて上昇するように、オリフィス55は構成される。この圧力の平均値とは、当該MFM56とオリフィス55との間の流路について、流路の長さ方向に互いに離れた測定位置を例えば3つ以上任意に設定し、ガスの流通時に設定した各測定位置で測定される圧力の平均値である。
図4の上側、下側は、オリフィス55が設けられない場合、オリフィス55が設けられる場合の夫々における、MFM56によって検出される流量の経時変化を模式的に示したグラフである。グラフの横軸は時間、グラフの縦軸は流量を夫々表している。グラフ中の期間A1は上記のキャリアガスが単独で供給される期間であり、期間A2は処理ガスが供給される期間である。期間A1、A2においては、既述したバルブV1の開閉が繰り返し行われている。オリフィス55が設けられない場合には、期間A1、A2共に、上記の理由で流量の変化が大きい、即ちグラフの波形の振動が大きいものとなる。特にMFM56を流通するガスの流量が多い期間A2について、当該振動が大きくなる。後述の評価試験でも示すように、このように流量の変化量が大きいことにより、期間A1における流量値と期間A2における流量値との差分を取ってWClガスの流量を求めたとしても比較的大きな誤差を含んでしまうおそれが有る。つまり、実際のWClガスの流量との間にずれが生じる懸念が有る。
それに対して、オリフィス55が設けられる場合には、期間A1、A2共に、上記の理由で、グラフの波形の振動が小さく、流量の変化が抑制される。そのため、上記のように期間A1における流量値と期間A2における流量値との差分を取ってWClガスの流量を求めるにあたり、得られるWClガスの流量は、実際のWClガスの流量とのずれが抑えられたものとなる。
以下、オリフィス55の構成について図2の他に、図5の斜視図も参照して、さらに詳しく述べる。オリフィス55は円形のリング板50に開口する円形の孔である。オリフィス55の径が大きすぎると、当該オリフィス55のコンダクタンスが大きくなりすぎて上記のMFM56の差圧を十分に抑制できる作用が得られない懸念が有る。そして、オリフィス55の径が小さすぎると、当該オリフィス55のコンダクタンスが小さくなりすぎて処理ガス供給管52をガスが流れなくなってしまう懸念が有る。その観点からオリフィス55の径L1は、例えば0.5mm〜2mmとすることが好ましく、処理ガス供給管52の流路径(内径)をL2とすると、L1/L2=1/10〜1/2とすることが好ましい。また、十分にコンダクタンスを抑制するために、オリフィス55の長さL3(図2参照)は、例えば1mmである。
また、MFM56からオリフィス55までの流路に沿った距離L4は、例えば10mm〜1000mmである。さらにMFM56からオリフィス55までの流路の容積は、例えば1cc〜1000ccである。ところで、オリフィス55はバッファタンク54の上流側に設けることに限られず、バッファタンク54の下流側に設けてもよい。ただし、そのようにオリフィス55をバッファタンク54の下流側に配置すると、処理ガスの流れが阻害され、短時間での大量の処理容器11への処理ガスの供給が行えなくなる懸念が有ることから、オリフィス55はバッファタンク54の上流側に設けることが好ましい。
続いて、成膜装置1に設けられるコンピュータである制御部10(図1参照)について説明する。制御部10はプログラムを備えている。当該プログラムには、後述する成膜装置1における一連の動作を実施することができるようにステップ群が組み込まれており、当該プログラムによって制御部10は成膜装置1の各部に制御信号を出力し、当該各部の動作が制御される。具体的には、例えば各バルブの開閉、各MFCによるガスの流量調整、昇降機構28によるピン27の昇降、昇降機構24によるステージ2の昇降、排気機構39による処理容器11内の排気、ヒータ21によるウエハBの加熱などの各動作が制御される。また、MFM56からの検出信号の受信、当該検出信号に基づいた原料ガスの流量の算出が、当該プログラムにより行われる。プログラムは、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、メモリーカード、DVDなどの記憶媒体に格納されて、制御部10にインストールされる。
成膜装置1において、成膜処理を行う前に行われる原料ガス(WClガス)の流量調整工程について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。この流量調整工程は、成膜処理時において、ウエハBに供給される処理ガス中の原料ガスの流量を所望の値にするための工程である。より具体的には、成膜処理時におけるガス供給源44からMFC47を介して供給されるキャリアガスの流量と、ガス供給源59からMFC58を介して供給される希釈ガスの流量と、の割合を決定する。説明のために図7、図8も適宜、参照する。この図7、図8は、処理ガス供給管52及び処理ガス供給部41の各配管におけるバルブの開閉状態及びガスの通流状態を示しており、閉じているバルブについてハッチングを付している。また、配管についてはガスが流通している部位を、ガスが流通していない部位に比べて太く示している。
処理容器11内にウエハBが格納されておらず、当該処理容器11内が予め設定された圧力の真空雰囲気とされる。そして各バルブが閉じられた状態から、バルブV2、V4、V8、V9が開かれた状態となると共に、成膜処理を行う際と同様にバルブV1の開閉が繰り返される。図7の左側、右側は、そのようにバルブV1が閉じられた状態、開かれた状態を夫々示したものである。このような各部の動作により、希釈ガス(Nガス)と、バイパス管45を通過したキャリアガス(Nガス)とが処理ガス供給管52に供給され、さらに間欠的に処理容器11内に供給される。ガス供給源44からMFC47を介して供給されるキャリアガスの流量、ガス供給源59からMFC58を介して供給される希釈ガスの流量については、夫々成膜処理時の流量として予め設定された流量とされる。
制御部10は、上記のようにバルブV1の開閉が繰り返されて希釈ガス及びキャリアガスが処理容器11に供給される間、MFM56から送信される検出信号を取得する。然る後、バルブV1、V2、V4、V8、V9を閉じて、処理容器11内への希釈ガス及びキャリアガスの供給を停止する。そして、特定の期間に得られた検出信号より、流量の平均値を算出する。この特定の期間は、例えばバルブV1の1回の開閉を1開閉サイクルとすると、最後の開閉サイクルを含む10開閉サイクルが行われる期間である。このように算出された流量の平均値を、原料ガスであるWClガスの流量が0であるときの流量として設定する。即ち、MFM56のゼロ点調整に相当する処理を行う(ステップS1)。
続いて、各バルブが閉じられた状態から、バルブV2〜V4、V7、V8が開かれた状態となり、処理ガス及び希釈ガスが処理ガス供給管52を介して処理容器11内に供給されると共に、ステップS1と同様にバルブV1の開閉が繰り返し行われる。図8の左側、右側は、そのようにバルブV1が閉じられた状態、開かれた状態を夫々示したものである。このような各部の動作により、希釈ガスを含む処理ガスが処理ガス供給管52に供給され、さらに間欠的に処理容器11内に供給される。ガス供給源44からMFC47を介して供給されるキャリアガスの流量、ガス供給源59からMFC58を介して供給される希釈ガスの流量については、各々直前に行われたステップS1と同じ流量とされる。
制御部10は、上記のようにバルブV1の開閉が繰り返されて処理ガス及び希釈ガスが供給されている間、MFM56から送信される検出信号を取得する。然る後、バルブV1〜V4、V7、V8を閉じて、処理容器11内への処理ガス及びキャリアガスの供給を停止する。そして、例えば上記の特定の期間で得られた検出信号より、流量の平均値を算出し、この算出値をWClガスの流量とする(ステップS2)。つまり、ステップS1、S2では、図4の下側のグラフで示した期間A2中に取得される流量の平均値と、期間A1中に取得される流量の平均値と、の差分が算出されていることになる。図3、図4で説明したようにオリフィス55の作用により、ステップS1、S2でMFM56により検出される流量値の変動は抑制され、算出されるWClガスの流量値は精度の高いものとなる。
制御部10は、算出されたWClガスの流量と目標値との差分を算出し、WClガスの流量が目標値となるように、当該差分に基づいて、成膜処理時におけるキャリアガスの流量に対する希釈ガスの流量の割合の設定を変更する(ステップS3)。つまり、MFC47、58の設定が変更される。上記のキャリアガス及び希釈ガスについての割合の変更は、キャリアガスの流量と希釈ガスの流量との合計の流量について変更しないように行われる。
続いて、ステップS1〜S3が予め設定された回数実施されたか否か判定される(ステップS4)。予め設定された回数実施されたと判定された場合は、最後に行われたステップS3で設定されたキャリアガスの流量、希釈ガスの流量が、夫々成膜処理時のキャリアガスの流量、希釈ガスの流量として決定される(ステップS5)。一方、ステップS4にてステップS1〜S3が予め設定された回数実施されていないと判定された場合は、ステップS1以降の各ステップが再度実行される。
続いて、上記の原料ガスの流量調整工程後に行われるウエハBの成膜処理について、図1を参照しながら説明する。以下の成膜処理の説明における処理ガスには、希釈ガスが含まれるものとする。ウエハBが処理容器11に搬入され、処理容器11内が所望の圧力の真空雰囲気とされる。続いて、各バルブが閉じられた状態から、バルブV6、V14が開かれた状態となり、ガス供給管62、78を介して処理容器11内にNガスの供給が行われる。続いて、バルブV2、V3、V7、V8が開かれ、流量調整工程のステップS5において決定された流量でキャリアガス、希釈ガスが各々ガス供給源44、59からMFC47、58を介して供給され、処理ガスが図8の左側で示すようにバッファタンク54に貯められる状態となる。一方で、バッファタンク71にはHガスが供給され、貯留される。
続いて、バルブV1が開かれ、図8の右側で示したようにバッファタンク71に貯留された処理ガスが処理容器11内に供給される。また、このバルブV1の開放と共にバルブV12が開かれ、ガス供給管74を介して添加ガスであるHガスが処理容器11に供給される(ステップT1)。ウエハBにWClが吸着すると共に、Hガスの作用により当該WClが活性化する。続いて、バルブV1が閉じられて、処理容器11内への処理ガスの供給が停止する。そして、バルブV5、V13が開かれ、ガス供給管61、77を介してパージガスが処理容器11内に供給され、処理容器11内がパージされる(ステップT2)。一方、バルブV1の閉鎖により、処理ガスは再びバッファタンク54に貯められる。
然る後、バルブV5、V13が閉じられて、処理容器11内へのパージガスの供給が停止する。そして、バルブV11が開かれ、還元ガス供給管53を介して還元ガスであるHガスが処理容器11内に供給され、ウエハBに吸着されたWClが還元されてWの薄層が形成される(ステップT3)。続いて、バルブV11が閉じられて処理容器11内へのHガスの供給が停止する。そして、バルブV5、V13が開かれ、ガス供給管61、77を介してパージガスが処理容器11内に供給され、処理容器11内がパージされる(ステップT4)。以上に述べたステップT1〜T4からなるサイクルが繰り返され、ウエハBにWの薄層が堆積し、W膜が形成される。W膜が所望の膜厚になると、ステップT1〜T4のサイクルが停止し、ウエハBは処理容器11内から搬出される。
上記の成膜処理の各ステップ(即ちT1〜T4)の実施中に、制御部10はMFM56から出力される検出信号を受信し、WClガスの流量を取得する。そして、WClガスの流量の平均値を算出する。この平均値と目標値との間にずれが有る場合には、当該ずれに対応する分、キャリアガスの流量と希釈ガスの流量との割合の設定を変更する。つまり、上記した原料ガスの流量調整工程のステップS3と同様の設定の調整が行われた上で、次のウエハBの処理が行われる。
この成膜装置1によれば、処理ガスに含まれるWClガスの流量を精度高く検出することができる。従って、各ウエハBにW膜を成膜するにあたり、W膜の膜厚を精度高く目標値に揃えることができる。ところでW膜を成膜するにあたり、原料容器42に収容する固体原料としてはWClに限られず、WCl(六塩化タングステン)であってもよい。また、固体原料を用いて成膜を行う場合、W膜を成膜することに限られない。例えば固体原料としてルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)を用いてルテニウム膜を成膜してもよい。その他に、例えば常温で固体の塩化タンタルを気化させたガスと、還元ガスとを用いてタンタル膜を成膜する場合にも、本技術を適用することができる。
また、上記のように固体原料を気化させてウエハBに処理を行う場合に限られず、液体原料を気化させてウエハBに処理を行う場合にも本技術を適用することができる。一例を挙げると、液体原料であるペンタエトキシタンタルを気化させたガスと、酸化ガスとを用いて酸化タンタルを成膜することができる。また、ALDを行う成膜装置に本技術を適用することには限られず、CVD(Chemical Vapor Deposition)を行う成膜装置に本技術を適用してもよい。さらに、本技術は成膜処理のみに適用されることに限られない。例えばフルオロカーボン系の液体を収容した容器にキャリアガスを供給し、当該液体を気化させてエッチングガスを生成し、そのエッチングガスによりウエハB表面の酸化シリコン系の膜のエッチングを行う場合にも本技術を適用することができる。つまり、原料容器42に収容される原料としては基板に処理を行うガスを生成する原料であればよく、成膜原料には限られない。さらに詳しく述べると、処理容器11内において処理を行う処理圧力よりも小さい蒸気圧を持つ固体原料または液体原料から生成する原料ガスを、キャリアガスを使用して当該処理容器11内に供給する必要がある供給系で、本技術を適用することができる。
また、上記の例では処理ガス供給管52の流路の一部をオリフィス55として、狭窄された流路を形成しているが、当該オリフィス55を設けることには限られない。MFM56よりも下流側において、例えば管径が下流側に向かうにつれて縮径される部位が設けられるように処理ガス供給管52を構成する。つまり、処理ガス供給管52の一部について、ラッパ管として構成することで狭窄された流路を形成し、コンダクタンスを低下させてもよい。また、上記の例ではガス貯留部としてバッファタンク54が設けられているが、このガス貯留部が設けられない構成であってもよい。なお、ガス貯留部としてはバッファタンク54を設ける代りに処理ガス供給管の一部を拡径させ、バッファタンク54と同様に大量のガスを一時貯留する効果が得られるようにしてもよい。
また、理解を容易にするためにMFMの一例を示したが、MFMとしては既述の構成には限られない。例えば、主流路91について屈曲して構成されたものであってもよい。また、MFMとしては熱式流量計とすることに限られず、例えば抵抗体93の前後の圧力を各々検出し、それらの差圧に基づいて流量を検出する差圧流量計であってもよい。なお、上記の例ではキャリアガスをバイパスさせる期間A1内の任意の期間の流量の平均値と、処理ガスを供給する期間A2内の任意の期間の流量の平均値との差分を算出して、算出値をWClガスの流量とするものとした。その算出に限られず、例えば期間A1、A2の開始タイミングを揃えて差分を算出し、処理中のWClガスの流量の推移を求めてもよい。
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更または組み合わせが行われてもよい。
(評価試験)
続いて本技術に関連して行われた評価試験について説明する。
評価試験1
評価試験1として、図1で説明した成膜装置1を用いて既述の成膜処理時と同様にバルブV1を繰り返し開閉すると共に、処理容器11に処理ガスを供給した。その間にMFM56から出力される検出信号を取得して、検出される流量をモニターした。つまり、処理ガス供給管52にオリフィス55を設けた状態で流量の検出を行った。また、比較試験1として、処理ガス供給管52にオリフィス55が設けられないことを除いては、評価試験1と同様の条件で流量の検出を行った。
図9、図10は評価試験1、比較試験1の結果を夫々示すグラフである。グラフの横軸は経過した時間(単位:秒)を、グラフの縦軸は検出された流量(単位:sccm)を夫々示している。図10に示すように比較試験1では、図4の説明でも述べたようにグラフの波形の振動、即ち流量の変動幅が大きい。しかし図9に示すように評価試験1では、この変動幅が抑制されていることが分かる。従ってこの評価試験1からは図4で説明したように、オリフィス55を設けることによって、検出される流量の変動を抑制することができるという効果が示された。
評価試験2
評価試験2として、評価試験1と同様に処理ガス供給管52にオリフィス55が設けられた状態で、バルブV1を繰り返し開閉すると共に、処理容器11に処理ガスを供給した。互いに同じ条件でこの処理ガスの供給を5回行い、各回における原料ガスの流量の算出値の推移を調べた。また、比較試験2として、処理ガス供給管52にオリフィス55が設けられないことを除いては、評価試験2と同様の試験を行った。
図11、図12は評価試験2、比較試験2の結果を夫々示すグラフであり、図9、図10のグラフと同様、図11、図12のグラフの横軸、縦軸は、経過時間、流量を夫々示している。ただし、図11、図12のグラフは、制御部10についてMFM56のゼロ点調整に相当する処理(ステップS1)が行われた後に、MFM56から出力される検出信号を受信して、計算されたWClガスの流量を表している。流量の単位はmg/分である。図12のグラフにおいて、各測定回の結果を、互いに異なる線種によって示している。このグラフに示すように比較試験2では、測定回毎に算出される原料ガスの流量の推移にずれが確認された。一方、評価試験2では各測定回の流量の推移は略一致し、グラフの線は互いに重なったため、図11では一つの線種のみ示している。従ってこの評価試験2からは、オリフィス55を設けることによって、原料ガスの流量の検出を繰り返すにあたっての再現性が高くなったことが確認された。このように再現性が高くなったことは、検出精度が高くなったものと推定される。
B ウエハ
10 制御部
11 処理容器
4 ガス供給機構
42 原料容器
52 処理ガス供給管
55 オリフィス
56 MFM

Claims (6)

  1. 基板を格納する処理容器に処理ガスを供給して処理を行うガス供給装置において、
    液体または固体の原料を収容する原料容器と、
    前記原料容器内にキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給部と、
    前記原料容器から、気化した前記原料と前記キャリアガスとを含む前記処理ガスを、前記処理容器に供給するガス供給路と、
    前記処理ガスの流量を測定するために前記ガス供給路に設けられる流量計と、
    前記ガス供給路において前記流量計の下流側に設けられ、当該ガス供給路における前記流量計との間の圧力の平均値を上昇させるために狭窄された流路と、
    を備えるガス供給装置。
  2. 前記ガス供給路において、前記狭窄された流路の下流側に、前記処理ガスの処理容器への給断を行うバルブが設けられる請求項1記載のガス供給装置。
  3. 前記ガス供給路において前記流量計の下流側に前記処理ガスを一時的に貯留するためのガス貯留部が設けられ、
    前記狭窄された流路は、前記バルブと、当該ガス貯留部との間に設けられる請求項2記載のガス供給装置。
  4. 前記狭窄された流路はオリフィスである請求項1ないし3のいずれか一つに記載のガス供給装置。
  5. 前記処理ガスは、前記基板に成膜を行うための成膜ガスである請求項1ないし4のいずれか一つに記載のガス供給装置。
  6. 基板を格納する処理容器に処理ガスを供給して処理を行うガス供給方法において、
    液体または固体の原料を収容する原料容器にキャリアガスを供給する工程と、
    前記原料容器から、気化した前記原料と前記キャリアガスとを含む前記処理ガスについて、ガス供給路を通流させて前記処理容器に供給する工程と、
    前記ガス供給路に設けられる流量計により、前記処理ガスの流量を測定する工程と、
    を備え、
    前記ガス供給路において前記流量計の下流側には、当該ガス供給路における前記流量計との間の圧力の平均値を上昇させるために狭窄された流路が設けられるガス供給方法。
JP2019173173A 2019-09-24 2019-09-24 ガス供給装置及びガス供給方法 Active JP7226222B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173173A JP7226222B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 ガス供給装置及びガス供給方法
KR1020227011893A KR20220061201A (ko) 2019-09-24 2020-09-16 가스 공급 장치 및 가스 공급 방법
US17/753,886 US20220356581A1 (en) 2019-09-24 2020-09-16 Gas supply device and gas supply method
CN202080064090.4A CN114375347A (zh) 2019-09-24 2020-09-16 气体供给装置和气体供给方法
PCT/JP2020/035136 WO2021060116A1 (ja) 2019-09-24 2020-09-16 ガス供給装置及びガス供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173173A JP7226222B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 ガス供給装置及びガス供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021050380A true JP2021050380A (ja) 2021-04-01
JP7226222B2 JP7226222B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=75157139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173173A Active JP7226222B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 ガス供給装置及びガス供給方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220356581A1 (ja)
JP (1) JP7226222B2 (ja)
KR (1) KR20220061201A (ja)
CN (1) CN114375347A (ja)
WO (1) WO2021060116A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214870A (ja) * 1990-05-08 1992-08-05 Nec Corp 化学気相成長装置
JP2018145458A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3908625B2 (ja) * 2002-07-30 2007-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4195837B2 (ja) * 2003-06-20 2008-12-17 東京エレクトロン株式会社 ガス分流供給装置及びガス分流供給方法
JP5461786B2 (ja) * 2008-04-01 2014-04-02 株式会社フジキン 気化器を備えたガス供給装置
JP5652960B2 (ja) * 2011-08-01 2015-01-14 株式会社フジキン 原料気化供給装置
JP6446881B2 (ja) * 2014-07-17 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及びバルブ装置
JP6748586B2 (ja) * 2016-07-11 2020-09-02 東京エレクトロン株式会社 ガス供給システム、基板処理システム及びガス供給方法
JP6948803B2 (ja) * 2017-03-02 2021-10-13 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP7122102B2 (ja) * 2017-11-08 2022-08-19 東京エレクトロン株式会社 ガス供給システム及びガス供給方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214870A (ja) * 1990-05-08 1992-08-05 Nec Corp 化学気相成長装置
JP2018145458A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021060116A1 (ja) 2021-04-01
US20220356581A1 (en) 2022-11-10
CN114375347A (zh) 2022-04-19
KR20220061201A (ko) 2022-05-12
JP7226222B2 (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11453946B2 (en) Gas-phase reactor system including a gas detector
TW202135206A (zh) 用於穩定壓力之反應器系統以及方法
JP5949586B2 (ja) 原料ガス供給装置、成膜装置、原料の供給方法及び記憶媒体
US10287682B2 (en) Substrate processing apparatus, gas supply method, substrate processing method, and film forming method
TWI525734B (zh) And a raw material gas supply device for a semiconductor manufacturing apparatus
US5989345A (en) Process-gas supply apparatus
WO2012014375A1 (ja) ガス供給装置用流量制御器の校正方法及び流量計測方法
TWI751301B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR102051185B1 (ko) 가스 공급 장치 및 가스 공급 방법
JP7281285B2 (ja) 濃度制御装置、及び、ゼロ点調整方法、濃度制御装置用プログラム
KR102350389B1 (ko) 성막 장치, 원료 공급 장치 및 성막 방법
JP2020503615A (ja) 熱ベースの質量流量コントローラ(mfc)の流れ検出再現性を高めるための方法及び装置
JP2008277666A (ja) バルブ開閉動作確認方法、ガス処理装置および記憶媒体
WO2021060116A1 (ja) ガス供給装置及びガス供給方法
JP2021500471A (ja) 低蒸気圧化学物質供給
JP2013076113A (ja) ガス供給装置及び成膜装置
TWI821363B (zh) 前驅物遞送系統
JP2021172829A (ja) 原料供給装置及び成膜装置
JP2020184552A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2011003599A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
TW202200830A (zh) 用於ald 處理的循序脈衝和淨化
JP2005142355A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2021042445A (ja) ガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法
KR101862806B1 (ko) 원자층 증착 장치의 배기 시스템
JP7344944B2 (ja) ガス供給システム、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150