JP2021042445A - ガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法 - Google Patents

ガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021042445A
JP2021042445A JP2019166327A JP2019166327A JP2021042445A JP 2021042445 A JP2021042445 A JP 2021042445A JP 2019166327 A JP2019166327 A JP 2019166327A JP 2019166327 A JP2019166327 A JP 2019166327A JP 2021042445 A JP2021042445 A JP 2021042445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas supply
raw material
gas
carrier gas
mass flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019166327A
Other languages
English (en)
Inventor
哲 若林
Satoru Wakabayashi
哲 若林
大寿 木元
Hirohisa Kimoto
大寿 木元
淳志 松本
Atsushi Matsumoto
淳志 松本
拓哉 川口
Takuya Kawaguchi
拓哉 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019166327A priority Critical patent/JP2021042445A/ja
Priority to PCT/JP2020/033314 priority patent/WO2021049392A1/ja
Publication of JP2021042445A publication Critical patent/JP2021042445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】原料ガス供給量を精度よく検出するガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法を提供する。【解決手段】原料容器と、キャリアガス供給源と、前記キャリアガス供給源から前記原料容器にキャリアガスを供給するキャリアガス供給路と、前記キャリアガス供給路に設けられる第1のマスフローコントローラと、前記原料容器から処理容器にキャリアガスとともに原料ガスを供給する原料ガス供給路と、前記原料ガス供給路に設けられるマスフローメータと、前記キャリアガス供給路の前記第1のマスフローコントローラよりも下流に設けられる第1のエバックラインと、前記キャリアガス供給源から供給されるキャリアガスを、前記原料容器に供給するか、前記第1のエバックラインに供給するかを切り替える第1の切替部と、を備える、ガス供給装置。【選択図】図1

Description

本開示は、ガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法に関する。
例えば、固体原料を用いて基板にタングステン膜を成膜する成膜装置が知られている。
特許文献1には、キャリアガス供給路に接続された第1のマスフローコントローラの測定値、希釈ガス供給路に接続された第2のマスフローコントローラの測定値、原料ガス供給路に設けられたマスフローメータの測定値から、原料ガス供給量を算出する原料ガス供給装置が開示されている。
特開2017−066511号公報
一の側面では、本開示は、原料ガス供給量を精度よく検出するガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法を提供する。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、原料容器と、キャリアガス供給源と、前記キャリアガス供給源から前記原料容器にキャリアガスを供給するキャリアガス供給路と、前記キャリアガス供給路に設けられる第1のマスフローコントローラと、前記原料容器から処理容器にキャリアガスとともに原料ガスを供給する原料ガス供給路と、前記原料ガス供給路に設けられるマスフローメータと、前記キャリアガス供給路の前記第1のマスフローコントローラよりも下流に設けられる第1のエバックラインと、前記キャリアガス供給源から供給されるキャリアガスを、前記原料容器に供給するか、前記第1のエバックラインに供給するかを切り替える第1の切替部と、を備える、ガス供給装置が提供される。
一の側面によれば、原料ガス供給量を精度よく検出するガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法を提供することができる。
基板処理装置の構成例を示す概略図。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャート。 基板処理装置の成膜処理におけるガス供給シーケンスの一例を示す図。 検出値に基づいて算出される原料ガス供給量を模式的に示すグラフの一例。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
<基板処理装置>
本実施形態に係る基板処理装置100について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置100の構成例を示す概略図である。図1に示す基板処理装置100は、減圧状態の処理容器内でALD法によりウエハ(基板)Wにタングステン膜を成膜する成膜装置の一例である。
基板処理装置100は、処理容器1と、載置台2と、シャワーヘッド3と、排気部4と、ガス供給機構6と、制御部9とを有している。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器1は、ウエハWを収容する。処理容器1の側壁にはウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12により開閉される。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。排気ダクト13の外壁には、排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には、処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。排気ダクト13と天壁14との間はシールリング15で気密に封止されている。区画部材16は、載置台2(およびカバー部材22)が後述する処理位置へと上昇した際、処理容器1の内部を上下に区画する。
載置台2は、処理容器1内でウエハWを水平に支持する。載置台2は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されており、支持部材23に支持されている。載置台2は、AlN等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、載置台2の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することで、ウエハWが所定の温度に制御される。載置台2には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材22が設けられている。
載置台2の底面には、載置台2を支持する支持部材23が設けられている。支持部材23は、載置台2の底面の中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されている。昇降機構24により載置台2が支持部材23を介して、図1で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置との間で昇降する。支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられており、処理容器1の底面と鍔部25の間には、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、載置台2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
処理容器1の底面の近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降する。ウエハ支持ピン27は、搬送位置にある載置台2に設けられた貫通孔2aに挿通されて載置台2の上面に対して突没可能となっている。ウエハ支持ピン27を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)と載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド3は、金属製であり、載置台2に対向するように設けられており、載置台2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、処理容器1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有している。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、ガス拡散空間33には処理容器1の天壁14及び本体部31の中央を貫通するようにガス導入孔36,37が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成されている。環状突起部34の内側の平坦面には、ガス吐出孔35が形成されている。載置台2が処理位置に存在した状態では、載置台2とシャワープレート32との間に処理空間38が形成され、カバー部材22の上面と環状突起部34とが近接して環状隙間39が形成される。
排気部4は、処理容器1の内部を排気する。排気部4は、排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを有する。処理に際しては、処理容器1内のガスがスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気配管41を通って排気機構42により排気される。
ガス供給機構6は、処理容器1内に処理ガスを供給する。ガス供給機構6は、WClガス供給機構61a、Nガス供給源62a、Nガス供給源63a、Hガス供給源64a、Hガス供給源65a、Nガス供給源66a、Nガス供給源67aを有する。
WClガス供給機構61aは、ガス供給ライン61bを介してWClガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン61bには、上流側から貯留タンク61d及びバルブ61eが介設されている。ガス供給ライン61bのバルブ61eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。WClガス供給機構61aから供給されるWClガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク61dで一旦貯留され、貯留タンク61d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク61dから処理容器1へのWClガスの供給及び停止は、バルブ61eの開閉により行われる。このように貯留タンク61dへWClガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のWClガスを処理容器1内に安定して供給できる。
WClガス供給機構61aは、WClを収容する原料容器である原料容器71を有している。WClは常温で固体の固体原料である。原料容器71の周囲にはヒータ71aが設けられており、原料容器71内の成膜原料を適宜の温度に加熱して、WClを昇華させるようになっている。原料容器71内には前述したガス供給ライン61bが上方から挿入されている。
また、WClガス供給機構61aは、原料容器71内に上方から挿入されたキャリアガス供給ライン72と、キャリアガス供給ライン72にキャリアガスであるNガスを供給するためのキャリアガス供給源73と、キャリアガス供給ライン72に接続された、流量制御器としてのマスフローコントローラ74、及びマスフローコントローラ74の下流側の三方弁(第1の切替部)75a及び開閉バルブ75bと、ガス供給ライン61bの原料容器71の近傍に設けられた、開閉バルブ76a及び開閉バルブ76b、ならびにマスフローメータ77とを有している。キャリアガス供給ライン72において、三方弁75aはマスフローコントローラ74の直下位置に設けられ、開閉バルブ75bはキャリアガス供給ライン72の挿入端の側に設けられている。また、開閉バルブ76a及び開閉バルブ76b、ならびにマスフローメータ77は、ガス供給ライン61bの挿入端から開閉バルブ76a、開閉バルブ76b、マスフローメータ77の順に配置されている。
三方弁75aは、1つの入力ポートと2つの出力ポートを有する三方弁である。三方弁75aは、入力ポートと一方の出力ポートを連通させる第1状態、入力ポートと他方の出力ポートを連通させる第2状態、各ポート間を遮断する第3状態、を取ることができるように構成されている。三方弁75aの入力ポートは、キャリアガス供給ライン72を介して、マスフローコントローラ74の下流側と接続される。三方弁75aの一方の出力ポートは、キャリアガス供給ライン72を介して、開閉バルブ75bの上流側と接続される。三方弁75aの他方の出力ポートは、エバックライン91の一端と接続される。なお、図示は省略するが、エバックライン91の他端は、排気配管41と接続される。これにより、エバックライン91内は、排気機構42により排気される。エバックライン91には、オリフィス(第1の圧力調整部)92が設けられている。
即ち、三方弁75aの第1状態において、キャリアガス供給源73から供給されるキャリアガスは、原料容器71に供給される。三方弁75aの第2状態において、キャリアガス供給源73から供給されるキャリアガスは、エバックライン91に供給される。三方弁75aの第3状態において、キャリアガス供給ライン72を閉塞する。
キャリアガス供給ライン72の三方弁75aと開閉バルブ75bの間の位置、及びガス供給ライン61bの開閉バルブ76aと開閉バルブ76bの間の位置を繋ぐように、バイパスライン78が設けられ、バイパスライン78には開閉バルブ79が介設されている。開閉バルブ75b,76aを閉じて開閉バルブ79,開閉バルブ76bを開き、三方弁75aを第1状態とすることにより、キャリアガス供給源73から供給されるNガスがキャリアガス供給ライン72、バイパスライン78を経て、ガス供給ライン61bに供給される。これにより、ガス供給ライン61bをパージすることが可能となっている。
また、ガス供給ライン61bにおけるマスフローメータ77の上流側には、希釈ガスであるNガスを供給する希釈ガス供給ライン80の下流側の端部が合流している。希釈ガス供給ライン80の上流側の端部には、Nガスの供給源である希釈ガス供給源81が設けられている。希釈ガス供給ライン80には、上流側からマスフローコントローラ82と、三方弁(第2の切替部)83とが介設されている。
三方弁83は、1つの入力ポートと2つの出力ポートを有する三方弁である。三方弁83は、入力ポートと一方の出力ポートを連通させる第1状態、入力ポートと他方の出力ポートを連通させる第2状態、各ポート間を遮断する第3状態、を取ることができるように構成されている。三方弁83の入力ポートは、希釈ガス供給ライン80を介して、マスフローコントローラ82の下流側と接続される。三方弁83の一方の出力ポートは、希釈ガス供給ライン80を介して、ガス供給ライン61b(開閉バルブ76bの下流側かつマスフローメータ77の上流側)と接続される。三方弁83の他方の出力ポートは、エバックライン93の一端と接続される。なお、図示は省略するが、エバックライン93の他端は、排気配管41と接続される。これにより、エバックライン93内は、排気機構42により排気される。エバックライン93には、オリフィス(第2の圧力調整部)94が設けられている。
即ち、三方弁83の第1状態において、希釈ガス供給源81から供給される希釈ガスは、貯留タンク61dに供給される。三方弁83の第2状態において、希釈ガス供給源81から供給される希釈ガスは、エバックライン93に供給される。三方弁83の第3状態において、希釈ガス供給ライン80を閉塞する。
ガス供給ライン61bにおける貯留タンク61dとバルブ61eとの間には、エバックライン95の一端が接続される。なお、図示は省略するが、エバックライン95の他端は、排気配管41と接続される。これにより、エバックライン95内は、排気機構42により排気される。エバックライン95には、開閉バルブ96が介設されている。
このように、三方弁75a,83を第1状態とし、開閉バルブ75b,76a,76bを開き、開閉バルブ79を閉じることで、キャリアガスは、原料容器71内で昇華されたWClガスを貯留タンク61d内に搬送する。また、希釈ガスは、貯留タンク61d内に供給される。これにより、貯留タンク61d内のガス中のWClガスの濃度(分圧)を調整する。また、バルブ61eを開くことにより、貯留タンク61d内のガスが、処理容器1の処理空間38に供給される。
ガス供給源62aは、ガス供給ライン62bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン62bには、上流側から流量制御器62c、貯留タンク62d及びバルブ62eが介設されている。ガス供給ライン62bのバルブ62eの下流側は、ガス供給ライン61bに接続されている。Nガス供給源62aから供給されるNガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク62dで一旦貯留され、貯留タンク62d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク62dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ62eの開閉により行われる。このように貯留タンク62dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のNガスを処理容器1内に安定して供給できる。
ガス供給源63aは、ガス供給ライン63bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン63bには、上流側から流量制御器63c、バルブ63e及びオリフィス63fが介設されている。ガス供給ライン63bのオリフィス63fの下流側は、ガス供給ライン61bに接続されている。Nガス供給源63aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源63aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ63eの開閉により行われる。貯留タンク61d,62dによってガス供給ライン61b,62bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス63fによってガス供給ライン61b,62bに供給されるガスがNガス供給ライン63bに逆流することが抑制される。
ガス供給源64aは、ガス供給ライン64bを介して添加還元ガスであるHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン64bには、上流側から流量制御器64c、バルブ64e及びオリフィス64fが介設されている。ガス供給ライン64bのオリフィス64fの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。Hガス供給源64aから供給されるHガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Hガス供給源64aから処理容器1へのHガスの供給及び停止は、バルブ64eの開閉により行われる。貯留タンク65d,66dによってガス供給ライン65b,66bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス64fによってガス供給ライン65b,66bに供給されるガスがHガス供給ライン64bに逆流することが抑制される。
ガス供給源65aは、ガス供給ライン65bを介して還元ガスであるHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン65bには、上流側から流量制御器65c、貯留タンク65d及びバルブ65eが介設されている。ガス供給ライン65bのバルブ65eの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。Hガス供給源65aから供給されるHガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク65dで一旦貯留され、貯留タンク65d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク65dから処理容器1へのHガスの供給及び停止は、バルブ65eの開閉により行われる。このように貯留タンク65dへHガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のHガスを処理容器1内に安定して供給できる。
ガス供給源66aは、ガス供給ライン66bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン66bには、上流側から流量制御器66c、貯留タンク66d及びバルブ66eが介設されている。ガス供給ライン66bのバルブ66eの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。Nガス供給源66aから供給されるNガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク66dで一旦貯留され、貯留タンク66d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク66dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ66eの開閉により行われる。このように貯留タンク66dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のNガスを処理容器1内に安定して供給できる。
ガス供給源67aは、ガス供給ライン67bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン67bには、上流側から流量制御器67c、バルブ67e及びオリフィス67fが介設されている。ガス供給ライン67bのオリフィス67fの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。Nガス供給源67aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源67aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ67eの開閉により行われる。貯留タンク65d,66dによってガス供給ライン65b,66bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス67fによってガス供給ライン65b,66bに供給されるガスがNガス供給ライン67bに逆流することが抑制される。
制御部9は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、基板処理装置100の動作を制御する。制御部9は、基板処理装置100の内部に設けられていてもよく、外部に設けられていてもよい。制御部9が基板処理装置100の外部に設けられている場合、制御部9は、有線又は無線等の通信手段によって、基板処理装置100を制御できる。
また、制御部9は、原料容器71から貯留タンク61dに供給される原料ガス供給量(流量)を算出する機能を有している。具体的には、マスフローメータ77の検出値m1、マスフローコントローラ74の検出値m2、マスフローコントローラ82の検出値m3とすると、原料容器71から貯留タンク61dに供給される原料ガス供給量は、「m1−(m2+m3)」で算出することができる。
また、制御部9は、原料容器71内の固体原料の残量を算出する機能を有している。具体的には、算出した原料ガス供給量の積算値に基づいて固体原料の総使用量を算出する。そして、固体原料の初期充填量と算出した総使用量とに基づいて、固体原料の残量を算出する。
次に、基板処理装置100の動作の一例について、ALDプロセスによりタングステン膜を成膜する場合を例に図2及び図3を用いて説明する。図2は、基板処理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS101において、ウエハWを搬入する。まず、図1に示す基板処理装置100の処理容器1内にウエハWを搬入する。具体的には、載置台2を搬送位置に下降させた状態でゲートバルブ12を開く。続いて、搬送アーム(図示せず)によりウエハWを、搬入出口11を介して処理容器1内に搬入し、ヒータ21により所定温度(例えば、350℃〜550℃)に加熱された載置台2上に載置する。続いて、載置台2を処理位置まで上昇させる。載置台2が処理位置まで上昇することにより、区画部材16及びカバー部材22によって、処理容器1の内部が上下に区画される。区画された処理容器1内の空間のうち、処理空間38を含み、載置台2よりも上側の上側空間は、排気機構42によって所定の真空度まで減圧される。
ステップS102において、処理空間38の圧力を調整する。具体的には、バルブ63e,67eを開き、バルブ61e,62e,64e,65e,66eを閉じる。これにより、Nガス供給源63a,67aからNガスを処理空間38内に供給して圧力を上昇させ、載置台2上のウエハWの温度を安定させる。なお、区画された処理容器1内の空間のうち、載置台2よりも下側の下側空間は、図示しないガス供給機構によって不活性ガス(例えば、Nガス)が供給され、上側空間よりも高圧になる。これにより、シャワーヘッド3から処理空間38に供給されたガスは、環状隙間39、排気ダクト13、排気口13b、排気配管41を介して、排気機構42に排気される。
ステップS103において、キャリアガス及び希釈ガスのプリフローをエバックライン91,93に流す。具体的には、制御部9は、三方弁75aを第2状態とする。これにより、キャリアガス供給源73から供給されるキャリアガスは、マスフローコントローラ74、三方弁75aを介して、エバックライン91に流れる。即ち、キャリアガスをマスフローコントローラ74を介してエバックライン91に流すことにより、キャリアガスを原料容器71へと流す前に、予めマスフローコントローラ74の流量を立ち上げておく。また、エバックライン91にオリフィス92が設けられていることにより、キャリアガス供給ライン72内は、所定の圧力となる。また、制御部9は、三方弁83を第2状態とする。これにより、希釈ガス供給源81から供給される希釈ガスは、マスフローコントローラ82、三方弁83を介して、エバックライン93に流れる。即ち、希釈ガスをマスフローコントローラ82を介してエバックライン93に流すことにより、予めマスフローコントローラ82の流量を立ち上げておく。また、エバックライン93にオリフィス94が設けられていることにより、希釈ガス供給ライン80内は、所望の圧力となる。
マスフローコントローラ74,82の流量の立ち上げが終了すると、制御部9は、三方弁75a,83をそれぞれ第1状態とする。また、開閉バルブ75b,76a,76bを開ける。これにより、キャリアガス供給源73からマスフローコントローラ74で流量調整されたキャリアガス(Nガス)が原料容器71に供給される。原料容器71内の原料ガスは、キャリアガスと共に原料容器71から排出される。原料ガス及びキャリアガスは、希釈ガスと混合して、マスフローメータ77を流れ、貯留タンク61dに供給される。また、制御部9は、開閉バルブ96を開け、貯留タンク61dからエバックライン95にガスを流してもよい。貯留タンク61d内の初期のガスをエバックライン95に排出することにより、貯留タンク61d内の原料ガスを安定化させることができる。そして、制御部9は、開閉バルブ96を閉じる。貯留タンク61d内には、原料ガス、キャリアガス、希釈ガスが供給されて、貯留タンク61d内の圧力は昇圧される。
また、貯留タンク62d内には、Nガス供給源62aからNガスが供給されて、貯留タンク62d内の圧力は昇圧される。また、貯留タンク65d内には、Hガス供給源65aからHガスが供給されて、貯留タンク65d内の圧力は昇圧される。また、貯留タンク66d内には、Nガス供給源66aからNガスが供給されて、貯留タンク66d内の圧力は昇圧される。
ステップS104において、実ウエハプロセスとしてウエハWにタングステン膜を成膜する成膜処理を行う。ここで、ステップS104における成膜処理について、図3を用いて説明する。図3は、基板処理装置100の成膜処理におけるガス供給シーケンスの一例を示す図である。
図3に示されるALDプロセスは、WClガスを供給する工程S501、Nガスを供給する工程S502、Hガスを供給する工程S503、及びNガスを供給する工程S504を所定サイクル繰り返し、WClガスとHガスを交互に供給してウエハWの上に所望の膜厚のタングステン膜を形成するプロセスである。なお、図3では、1サイクルのみを示す。
WClガスを供給する工程S501は、WClガスを処理空間38に供給する工程である。WClガスを供給する工程S501では、まず、バルブ63e,67eを開いた状態で、Nガス供給源63a,67aから、ガス供給ライン63b,67bを経てNガス(キャリアNガス)を供給し続ける。また、バルブ61eを開くことにより、WClガス供給機構61aからガス供給ライン61bを経てWClガスを処理容器1内の処理空間38に供給する。このとき、WClガスは、貯留タンク61dに一旦貯留された後に処理容器1内に供給される。また、バルブ64eを開くことにより、添加還元ガスとしてのHガスを処理空間38に供給する。WClガスを供給する工程501において、WClガスと同時に添加還元ガスとしてのHを供給することにより、供給されたWClガスが活性化され、その後のHガスを供給する工程503の際の成膜反応が生じやすくなる。そのため、高いステップカバレッジを維持し、且つ1サイクルあたりの堆積膜厚を厚くして成膜速度を大きくすることができる。添加還元ガスとしてのHの流量としては、WClガスを供給する工程501においてCVD反応が生じない程度の流量とすることができる。
ガスを供給する工程S502は、処理空間38の余剰のWClガス等をパージする工程である。Nガスを供給する工程S502では、ガス供給ライン63b,67bを介してのNガス(キャリアNガス)の供給を継続した状態で、バルブ61eを閉じてWClガスの供給を停止する。また、バルブ62e,66eを開く。これにより、Nガス供給源62a,66aからガス供給ライン62b,66bを経てNガス(パージNガス)を処理容器1内の処理空間38に供給する。このとき、Nガスは、貯留タンク62d,66dに一旦貯留された後に処理容器1内に供給されるので、比較的大きい流量を供給することができる。これにより、処理空間38の余剰のWClガス等をパージする。
ガスを供給する工程S503は、Hガスを処理空間38に供給する工程である。Hガスを供給する工程S503では、ガス供給ライン63b,67bを介してNガス(キャリアNガス)の供給を継続した状態で、バルブ62e,66eを閉じてNガス(パージNガス)の供給を停止する。また、バルブ65eを開く。これにより、Hガス供給源65aからガス供給ライン65bを経てHガスを処理空間38に供給する。このとき、Hガスは、貯留タンク65dに一旦貯留された後に処理容器1内に供給される。Hガスを供給する工程S503により、ウエハW上に吸着したWClが還元される。このときのHガスの流量は、十分に還元反応が生じる量とすることができる。なお、Hガス供給源64aからガス供給ライン64bを介して処理空間38に供給される添加還元ガスとしてのHガスの流量は、Hガス供給源65aからガス供給ライン65bを介して処理空間38に供給されるウエハW上に吸着したWClを還元するためのHガスの流量よりも小さい。
ガスを供給する工程S504は、処理空間38の余剰のHガスをパージする工程である。Nガスを供給する工程S504では、ガス供給ライン63b,67bを介してのNガス(キャリアNガス)の供給を継続した状態で、バルブ65eを閉じてHガスの供給を停止する。また、バルブ62e,66eを開く。これにより、Nガス供給源62a,66aからガス供給ライン62b,66bを経てNガス(パージNガス)を処理容器1内の処理空間38に供給する。このとき、Nガスは、貯留タンク62d,66dに一旦貯留された後に処理容器1内に供給されるので、比較的大きい流量を供給することができる。これにより、処理空間38の余剰のHガス等をパージする。
以上のサイクルを繰り返すことで、ウエハWにタングステン膜を成膜する。
図4は、検出値に基づいて算出される原料ガス供給量を模式的に示すグラフの一例である。横軸は時間を示し、縦軸は算出された原料ガス供給量(原料流量)を示す。
ここで、参考例に示す基板処理装置100の動作は、ステップS103に示すキャリアガス及び希釈ガスのプリフローをエバックライン91,93に流す処理を行わずに、ステップS104に示す実ウエハプロセスを行う。参考例における原料ガス供給量(原料流量)の算出値を破線で示す。図4の破線に示すように、原料供給の開始時において、原料容器71内の原料蒸気圧からは考えられない大きな値を示している。これは、マスフローコントローラ74,82における流量の立ち上がり遅延(遅延時間T)によって、検出値m2,m3が実際の流量よりも小さく検出されることによる。このため、式「m1−(m2+m3)」で算出する原料ガス供給量は実際よりも大きく算出される。
このような立ち上がり時の誤差により、原料容器71から貯留タンク61dに供給される原料ガス供給量を精度よく算出することができなくなるおそれがある。また、原料容器71における固体原料の残量は、算出される原料ガス供給量の積算値に基づいて算出される。このため、立ち上がり時の誤差が累積することにより、原料容器71における固体原料の残量を精度よく算出することができなくなるおそれがある。
これに対し、本実施形態に係る基板処理装置100によれば、ステップS103に示すように、キャリアガスを原料容器71に供給する前に、キャリアガスのプリフローをエバックライン91に流すことによって、マスフローコントローラ74の流量を予め立ち上げておくことができる。また、希釈ガスを貯留タンク61dに供給する前に、希釈ガスのプリフローをエバックライン93に流すことによって、マスフローコントローラ82の流量を予め立ち上げておくことができる。
本実施形態に係る基板処理装置100における原料ガス供給量(原料流量)の算出値を実線で示す。原料供給の開始時におけるマスフローコントローラ74,82の流量の立ち上がり遅延を抑制することができる。これにより、図4の実線に示すように、算出される原料ガス供給量(原料流量)の誤差を低減することができる。即ち、本実施形態に係る基板処理装置100によれば、原料ガス供給量を精度よく算出することができる。また、原料容器71における固体原料の残量を精度よく算出することができる。
原料容器71における固体原料の残量を精度よく算出することにより、原料容器71の交換タイミングを精度よく判断することができる。また、原料容器71内の固体原料の使用率を向上させることができる。これにより、高価な固体原料を効率よく使用することができる。
また、エバックライン91,93にオリフィス92,94等の圧力調整部を設けることにより、ステップS104の開始時におけるキャリアガス供給ライン72、希釈ガス供給ライン80内の圧力を、ステップS104に示す実ウエハプロセス中の状態に近づけることができる。これにより、原料供給の開始時から、各ガス供給ライン内の圧力が安定化するまでの時間を短くすることができる。特に、コンダクタンスによる配管内圧力の変動影響が大きい、キャリアガス供給源73から、キャリアガス供給ライン72、原料容器71、ガス供給ライン61bを通り、貯留タンク61dへと通じるラインにおける圧力勾配状態を、早期に実ウエハプロセス中の状態に安定化させることができる。
なお、オリフィス92,94等の圧力調整部がキャリアガス供給ライン72、希釈ガス供給ライン80内に形成する圧力は、実ウエハプロセス中の状態よりも高い圧力としてもよい。即ち、三方弁75aよりも上流側のキャリアガス供給ライン72の圧力を実ウエハプロセス中の状態よりも高い圧力としておくことで、三方弁75aを第1状態から第2状態へと切り換えた際、三方弁75aよりも下流側のキャリアガス供給ライン72等の圧力を速やかに上昇させ、早期に実ウエハプロセス中の状態に安定化させることができる。
また、処理空間38に供給される原料ガス供給量を更に厳密に制御するため、ステップS104に示す実ウエハプロセスの前に、貯留タンク61dに充填した原料ガスをエバックライン95で排気するステップを導入することもある。このステップを導入した場合においても、原料ガスの捨て量を低減することができる。
以上、基板処理装置100による本実施形態の成膜方法について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
原料容器71内の固体原料はWClであるものとして説明したが、これに限られるものではなく、その他の固体原料や液体原料についても適用することができる。また、キャリアガス及び希釈ガスはNガスであるものとして説明したが、これに限られるものではなく、固体原料や実ウエハプロセスに応じて適宜選択することができる。また、基板処理装置100は、ウエハWに成膜処理を施すものとして説明したが、これに限られるものではない。
また、希釈ガスはマスフローメータ77の上流側に供給される構成として説明したが、これに限られるものではなく、マスフローメータ77の下流側に供給する構成であってもよい。また、希釈ガス供給ライン80はなくてもよい。このような構成の場合、原料ガス供給量は、マスフローメータ77の検出値m1と、マスフローコントローラ74の検出値m2の差「m1−m2」で算出される。このような構成においても、実ウエハプロセス(S104)の前にキャリアガスのプリフローをエバックライン91に流すことにより、原料ガス供給量を精度よく算出することができる。
また、キャリアガス供給源73から供給されるキャリアガスを、原料容器71に供給するか、エバックライン91に供給するかを切り替える第1の切替部として三方弁75aを用いるものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、第1の切替部として、複数の開閉バルブ等を用いてもよい。例えば、第1の切替部として、エバックライン91との分岐部よりも下流側(原料容器71の側)かつ、開閉バルブ75bより上流側のキャリアガス供給ライン72に設けられた開閉バルブと、エバックライン91に設けられた開閉バルブと、を用いてもよい。同様に、希釈ガス供給源81から供給される希釈ガスを、マスフローメータ77に供給するか、エバックライン93に供給するかを切り替える第2の切替部として三方弁75aを用いるものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、第2の切替部として、複数の開閉バルブ等を用いてもよい。例えば、第2の切替部として、エバックライン93との分岐部よりも下流側(マスフローメータ77の側)かつ、マスフローメータ77より上流側の希釈ガス供給ライン80に設けられた開閉バルブと、エバックライン93に設けられた開閉バルブと、を用いてもよい。
また、キャリアガスをエバックライン91に流す際、キャリアガス供給ライン72の圧力を所定の圧力とする第1の圧力調整部として、オリフィス92を用いるものとして説明したが、これに限られるものではない。例えば、第1の圧力調整部として、コントロールバルブ等を用いてもよい。また、三方弁75aよりも上流側に圧力モニタを設けて、圧力モニタの値に基づいてコントロールバルブを制御してもよい。同様に、希釈ガスをエバックライン93に流す際、希釈ガス供給ライン80の圧力を所定の圧力とする第2の圧力調整部として、オリフィス94を用いるものとして説明したが、これに限られるものではない。例えば、第2の圧力調整部として、コントロールバルブ等を用いてもよい。また、三方弁83よりも上流側に圧力モニタを設けて、圧力モニタの値に基づいてコントロールバルブを制御してもよい。
W ウエハ
100 基板処理装置
1 処理容器
2 載置台
6 ガス供給機構(ガス供給装置)
9 制御部(原料供給量算出部、原料残量算出部)
38 処理空間
41 排気配管
42 排気機構
61a WClガス供給機構
61b ガス供給ライン(原料ガス供給路)
61d 貯留タンク
61e バルブ
71 原料容器
71a ヒータ
72 キャリアガス供給ライン(キャリアガス供給路)
73 キャリアガス供給源
74 マスフローコントローラ(第1のマスフローコントローラ)
75a 三方弁(第1の切替部)
77 マスフローメータ
78 バイパスライン(バイパス流路)
79 開閉バルブ
80 希釈ガス供給ライン(希釈ガス供給路)
81 希釈ガス供給源
82 マスフローコントローラ(第2のマスフローコントローラ)
83 三方弁(第2の切替部)
91 エバックライン(第1のエバックライン)
92 オリフィス(第1の圧力調整部)
93 エバックライン(第2のエバックライン)
94 オリフィス(第2の圧力調整部)
95 エバックライン
96 開閉バルブ

Claims (11)

  1. 原料容器と、
    キャリアガス供給源と、
    前記キャリアガス供給源から前記原料容器にキャリアガスを供給するキャリアガス供給路と、
    前記キャリアガス供給路に設けられる第1のマスフローコントローラと、
    前記原料容器から処理容器にキャリアガスとともに原料ガスを供給する原料ガス供給路と、
    前記原料ガス供給路に設けられるマスフローメータと、
    前記キャリアガス供給路の前記第1のマスフローコントローラよりも下流に設けられる第1のエバックラインと、
    前記キャリアガス供給源から供給されるキャリアガスを、前記原料容器に供給するか、前記第1のエバックラインに供給するかを切り替える第1の切替部と、
    を備える、ガス供給装置。
  2. 前記第1のエバックラインに設けられる第1の圧力調整部を備える、
    請求項1に記載のガス供給装置。
  3. 前記第1の切替部を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    キャリアガスを前記第1のエバックラインに供給するステップの後に、キャリアガスを前記原料容器に供給するステップを行う、
    請求項1または請求項2に記載のガス供給装置。
  4. 希釈ガス供給源と、
    前記希釈ガス供給源から前記原料ガス供給路の前記マスフローメータよりも上流側と接続する希釈ガス供給路と、
    前記希釈ガス供給路に設けられる第2のマスフローコントローラと、
    前記キャリアガス供給路の前記第2のマスフローコントローラよりも下流に設けられる第2のエバックラインと、
    前記希釈ガス供給源から供給される希釈ガスを、前記マスフローメータに供給するか、前記第2のエバックラインに供給するかを切り替える第2の切替部と、を備える、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のガス供給装置。
  5. 前記第2のエバックラインに設けられる第2の圧力調整部を備える、
    請求項4に記載のガス供給装置。
  6. 前記第2の切替部を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    希釈ガスを前記第2のエバックラインに供給するステップの後に、希釈ガスを前記マスフローメータに供給するステップを行う、
    請求項4または請求項5に記載のガス供給装置。
  7. 前記原料容器をバイパスして、前記キャリアガス供給路から前記原料ガス供給路に接続するバイパス流路と、
    前記キャリアガス供給源から供給されるキャリアガスを、前記原料容器に供給するか、前記バイパス流路に供給するかを切り替える第3の切替部と、を更に備える、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のガス供給装置。
  8. 前記マスフローメータの検出値及び前記マスフローコントローラの検出値に基づいて、原料ガス供給量を算出する原料供給量算出部を備える、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載のガス供給装置。
  9. 前記原料供給量算出部が算出した前記原料ガス供給量に基づいて、前記原料容器内の固体原料の残量を算出する原料残量算出部を備える、
    請求項8に記載のガス供給装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のガス供給装置を備える、基板処理装置。
  11. 原料容器と、キャリアガス供給源と、前記キャリアガス供給源から前記原料容器にキャリアガスを供給するキャリアガス供給路と、前記キャリアガス供給路に設けられる第1のマスフローコントローラと、前記原料容器から処理容器にキャリアガスとともに原料ガスを供給する原料ガス供給路と、前記原料ガス供給路に設けられるマスフローメータと、前記キャリアガス供給路の前記第1のマスフローコントローラよりも下流に設けられる第1のエバックラインと、前記キャリアガス供給源から供給されるキャリアガスを、前記原料容器に供給するか、前記第1のエバックラインに供給するかを切り替える第1の切替部と、を備える、ガス供給装置の制御方法であって、
    キャリアガスを前記第1のエバックラインに供給するステップと、
    キャリアガスを前記原料容器に供給するステップと、を有する、
    ガス供給装置の制御方法。
JP2019166327A 2019-09-12 2019-09-12 ガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法 Pending JP2021042445A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166327A JP2021042445A (ja) 2019-09-12 2019-09-12 ガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法
PCT/JP2020/033314 WO2021049392A1 (ja) 2019-09-12 2020-09-02 ガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166327A JP2021042445A (ja) 2019-09-12 2019-09-12 ガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021042445A true JP2021042445A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74862941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166327A Pending JP2021042445A (ja) 2019-09-12 2019-09-12 ガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021042445A (ja)
WO (1) WO2021049392A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023140219A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 固体材料の残量測定方法、昇華ガス供給方法および昇華ガス供給システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148257A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 原料供給装置
JPH1167693A (ja) * 1997-06-11 1999-03-09 Tokyo Electron Ltd Cvd成膜装置およびcvd成膜方法
KR100282853B1 (ko) * 1998-05-18 2001-04-02 서성기 연속기체분사에의한반도체박막증착장치
JP2002203811A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法およびその装置
JP6565645B2 (ja) * 2015-12-02 2019-08-28 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置、原料ガス供給方法及び記憶媒体
JP6877188B2 (ja) * 2017-03-02 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023140219A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 固体材料の残量測定方法、昇華ガス供給方法および昇華ガス供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021049392A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102086217B1 (ko) 가스 공급 장치, 가스 공급 방법 및 성막 방법
JP6948803B2 (ja) ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
US11396700B2 (en) Substrate processing apparatus
KR101815736B1 (ko) 처리 장치
JP6964473B2 (ja) ガス供給装置及び成膜装置
US11535932B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
KR102640809B1 (ko) 원료 공급 장치 및 성막 장치
WO2021049392A1 (ja) ガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法
JP2008277666A (ja) バルブ開閉動作確認方法、ガス処理装置および記憶媒体
US11753719B2 (en) Flow rate control method, flow rate control device, and film forming apparatus
JP2021012654A (ja) 基板処理システム及びプロセスデータ監視方法
KR102614887B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2020213506A1 (ja) 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法
KR102607054B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP7226222B2 (ja) ガス供給装置及びガス供給方法
US20230089509A1 (en) Furnace opening structure, substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US20220102114A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20200056287A1 (en) Film-Forming Method and Film-Forming Apparatus
JP4903619B2 (ja) 基板処理装置
JP2022144207A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2020150150A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2020172673A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法