JP6964473B2 - ガス供給装置及び成膜装置 - Google Patents

ガス供給装置及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6964473B2
JP6964473B2 JP2017176441A JP2017176441A JP6964473B2 JP 6964473 B2 JP6964473 B2 JP 6964473B2 JP 2017176441 A JP2017176441 A JP 2017176441A JP 2017176441 A JP2017176441 A JP 2017176441A JP 6964473 B2 JP6964473 B2 JP 6964473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
valve
wcl
buffer tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017176441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052346A (ja
Inventor
宏憲 八木
崇 掛川
克昌 山口
雄一 古屋
賢男 孟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017176441A priority Critical patent/JP6964473B2/ja
Priority to TW107130251A priority patent/TW201920754A/zh
Priority to KR1020180105402A priority patent/KR102245116B1/ko
Priority to US16/123,393 priority patent/US20190078207A1/en
Priority to CN201811050750.4A priority patent/CN109504952B/zh
Publication of JP2019052346A publication Critical patent/JP2019052346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964473B2 publication Critical patent/JP6964473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/08Control of liquid pressure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、ガス供給装置及び成膜装置に関する。
LSIを製造する際には、MOSFETゲート電極、ソース・ドレインとのコンタクト、メモリのワード線等にタングステン膜が広く用いられている。
タングステン膜は、例えば六塩化タングステン(WCl)ガス及びHガスを用いた原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法により成膜される(例えば、特許文献1参照)。ALD法では、短時間で必要なWClガスの供給が可能なように、成膜原料タンク内に収容されたWClを昇華させて生成したWClガスをバッファタンク内に一旦貯留させた後、処理容器内に供給している。
特開2016−145409号公報
ところで、上記の方法では、プロセス開始時に成膜原料タンク内とバッファタンク内との間の圧力の差が大きい場合、処理容器内にWClガスを供給する際、WClガスの流量が安定化するまでに時間を要するという課題があった。
そこで、本発明の一態様では、プロセス開始時の原料ガスの流量を短時間で安定化させることが可能なガス供給装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るガス供給装置は、原料ガスをバッファタンク及び第1の高速開閉弁を介して処理容器内へ間欠的に供給可能なガス供給装置であって、前記バッファタンクの2次側に接続され、前記バッファタンク内を排気可能なエバックラインと、前記エバックラインに設けられた第2の高速開閉弁と、を有し、前記第2の高速開閉弁の2次側には、オリフィスが設けられている
開示のガス供給装置によれば、プロセス開始時の原料ガスの流量を短時間で安定化させることができる。
第1実施形態のガス供給装置を備える成膜装置の概略断面図 タングステン膜の成膜方法の一例を示すフローチャート 成膜工程におけるガス供給シーケンスを示す図 第2実施形態のガス供給装置を備える成膜装置の概略断面図 タングステン膜の成膜方法の一例を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
〔第1実施形態〕
第1実施形態のガス供給装置を備える成膜装置について説明する。図1は、第1実施形態のガス供給装置を備える成膜装置の概略断面図である。第1実施形態の成膜装置は、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法による成膜、及び化学的気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法による成膜が実施可能な装置として構成されている。
成膜装置は、処理容器1と、処理容器1内で基板である半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を水平に支持するためのサセプタ2と、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給するためのシャワーヘッド3と、処理容器1の内部を排気する排気部4と、シャワーヘッド3に処理ガスを供給する処理ガス供給機構5と、制御部6とを有している。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器1の側壁にはウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12で開閉可能となっている。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。また、排気ダクト13の外壁には排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。天壁14と排気ダクト13の間はシールリング15で気密に封止されている。
サセプタ2は、ウエハWに対応した大きさの円板状をなし、支持部材23に支持されている。サセプタ2は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル基合金等の金属材料で構成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21はヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱するようになっている。そして、サセプタ2の上面のウエハ載置面近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することにより、ウエハWを所定の温度に制御するようになっている。
サセプタ2には、ウエハ載置面の外周領域、及びサセプタ2の側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスからなるカバー部材22が設けられている。
サセプタ2を支持する支持部材23は、サセプタ2の底面中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されている。昇降機構24によりサセプタ2が支持部材23を介して、図1で示す処理位置と、その下方の一点鎖線で示すウエハの搬送が可能な搬送位置との間で昇降可能となっている。また、支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられており、処理容器1の底面と鍔部25の間には、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、サセプタ2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
処理容器1の底面近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降可能になっており、搬送位置にあるサセプタ2に設けられた貫通孔2aに挿通されてサセプタ2の上面に対して突没可能となっている。このようにウエハ支持ピン27を昇降させることにより、ウエハ搬送機構(図示せず)とサセプタ2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、金属により形成され、サセプタ2に対向するように設けられており、サセプタ2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、処理容器1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有している。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、ガス拡散空間33には、本体部31及び処理容器1の天壁14の中央を貫通するようにガス導入孔36が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成され、シャワープレート32の環状突起部34の内側の平坦面にはガス吐出孔35が形成されている。
サセプタ2が処理位置に存在した状態では、シャワープレート32とサセプタ2との間に処理空間37が形成され、環状突起部34とサセプタ2のカバー部材22の上面が近接して環状隙間38が形成される。
排気部4は、排気ダクト13の排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された、真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを備えている。処理に際しては、処理容器1内のガスはスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気部4の排気機構42により排気配管41を通って排気される。
処理ガス供給機構5は、WClガス供給機構51、第1のHガス供給源52、第2のHガス供給源53、第1のNガス供給源54、第2のNガス供給源55、及びSiHガス供給源56を有する。WClガス供給機構51は、原料ガスである金属塩化物ガスとしてのWClガスを供給する。第1のHガス供給源52は、還元ガスとしてのHガスを供給する。第2のHガス供給源53は、添加還元ガスとしてのHガスを供給する。第1のNガス供給源54及び第2のNガス供給源55は、パージガスであるNガスを供給する。SiHガス供給源56は、SiHガスを供給する。
また、処理ガス供給機構5は、WClガス供給ライン61、第1のHガス供給ライン62、第2のHガス供給ライン63、第1のNガス供給ライン64、第2のNガス供給ライン65、及びSiHガス供給ライン63aを有する。WClガス供給ライン61は、WClガス供給機構51から延びるラインである。第1のHガス供給ライン62は、第1のHガス供給源52から延びるラインである。第2のHガス供給ライン63は、第2のHガス供給源53から延びるラインである。第1のNガス供給ライン64は、第1のNガス供給源54から延び、WClガス供給ライン61側にNガスを供給するラインである。第2のNガス供給ライン65は、第2のNガス供給源55から延び、第1のHガス供給ライン62側にNガスを供給するラインである。SiHガス供給ライン63aは、SiHガス供給源56から延び、第2のHガス供給ライン63に接続されるように設けられたラインである。
第1のNガス供給ライン64は、ALD法による成膜中に常にNガスを供給する第1の連続Nガス供給ライン66と、パージステップのときのみNガスを供給する第1のフラッシュパージライン67とに分岐している。また、第2のNガス供給ライン65は、ALD法による成膜中に常にNガスを供給する第2の連続Nガス供給ライン68と、パージステップのときのみNガスを供給する第2のフラッシュパージライン69とに分岐している。第1の連続Nガス供給ライン66及び第1のフラッシュパージライン67は、第1の接続ライン70に接続され、第1の接続ライン70はWClガス供給ライン61に接続されている。また、第2のHガス供給ライン63、第2の連続Nガス供給ライン68、及び第2のフラッシュパージライン69は、第2の接続ライン71に接続され、第2の接続ライン71は第1のHガス供給ライン62に接続されている。WClガス供給ライン61及び第1のHガス供給ライン62とは、合流配管72に合流しており、合流配管72は、前述したガス導入孔36に接続されている。
WClガス供給ライン61、第1のHガス供給ライン62、第2のHガス供給ライン63、第1の連続Nガス供給ライン66、第1のフラッシュパージライン67、第2の連続Nガス供給ライン68、及び第2のフラッシュパージライン69の最も下流側には、それぞれALDの際にガスを切り替えるための開閉バルブ73,74,75,76,77,78,79が設けられている。開閉バルブ73,74,75,76,77,78,79は、高速で開閉可能なALDバルブである。ALDバルブは、0.5秒以下の間隔で開閉可能であることが好ましく、0.01秒以下の間隔で開閉可能であることがより好ましい。また、第1のHガス供給ライン62、第2のHガス供給ライン63、第1の連続Nガス供給ライン66、第1のフラッシュパージライン67、第2の連続Nガス供給ライン68、及び第2のフラッシュパージライン69の開閉バルブの上流側には、それぞれ流量制御器としてのマスフローコントローラ82,83,84,85,86,87が設けられている。マスフローコントローラ83は、第2のHガス供給ライン63におけるSiHガス供給ライン63aの合流点の上流側に設けられており、マスフローコントローラ83と合流点との間には開閉バルブ88が設けられている。また、SiHガス供給ライン63aには、上流側から順に、マスフローコントローラ83a及び開閉バルブ88aが設けられている。したがって、第2のHガス供給ライン63を介してHガス及びSiHガスのいずれか又は両方が供給可能となっている。WClガス供給ライン61及び第1のHガス供給ライン62には、短時間で必要なガスの供給が可能なように、それぞれバッファタンク80,81が設けられている。
WClガス供給機構51は、WClを収容する原料容器である成膜原料タンク91を有している。WClは常温で固体の固体原料である。成膜原料タンク91の周囲にはヒータ91aが設けられており、成膜原料タンク91内の成膜原料を適宜の温度に加熱して、WClを昇華させるようになっている。成膜原料タンク91内には前述したWClガス供給ライン61が上方から挿入されている。
また、WClガス供給機構51は、成膜原料タンク91内に上方から挿入されたキャリアガス配管92と、キャリアガス配管92にキャリアガスであるNガスを供給するためのキャリアNガス供給源93と、キャリアガス配管92に接続された、流量制御器としてのマスフローコントローラ94、及びマスフローコントローラ94の下流側の開閉バルブ95a及び95bと、WClガス供給ライン61の成膜原料タンク91の近傍に設けられた、開閉バルブ96a及び96b、ならびに流量計97とを有している。キャリアガス配管92において、開閉バルブ95aはマスフローコントローラ94の直下位置に設けられ、開閉バルブ95bはキャリアガス配管92の挿入端の側に設けられている。また、開閉バルブ96a及び96b、ならびに流量計97は、WClガス供給ライン61の挿入端から開閉バルブ96a、開閉バルブ96b、流量計97の順に配置されている。
キャリアガス配管92の開閉バルブ95aと開閉バルブ95bの間の位置、及びWClガス供給ライン61の開閉バルブ96aと開閉バルブ96bの間の位置を繋ぐように、バイパス配管98が設けられ、バイパス配管98には開閉バルブ99が介設されている。開閉バルブ95b,96aを閉じて開閉バルブ99,95a,96bを開くことにより、キャリアNガス供給源93から供給されるNガスがキャリアガス配管92、バイパス配管98を経て、WClガス供給ライン61に供給される。これにより、WClガス供給ライン61をパージすることが可能となっている。
また、WClガス供給ライン61における流量計97の上流側には、希釈ガスであるNガスを供給する希釈Nガス供給ライン100の下流側の端部が合流している。希釈Nガス供給ライン100の上流側の端部には、Nガスの供給源である希釈Nガス供給源101が設けられている。希釈Nガス供給ライン100には、上流側からマスフローコントローラ102と、開閉バルブ103とが介設されている。
WClガス供給ライン61におけるバッファタンク80と開閉バルブ73との間には、エバックライン(Evacuation Line)104の一端が接続され、エバックライン104の他端は排気配管41に接続されている。これにより、エバックライン104を介してバッファタンク80内を排気機構42により排気可能となっている。
エバックライン104には、上流側から開閉バルブ105と、オリフィス107と、開閉バルブ106とが介設されている。
開閉バルブ105は、高速で開閉可能なALDバルブである。ALDバルブは、0.5秒以下の間隔で開閉可能であることが好ましく、0.01秒以下の間隔で開閉可能であることがより好ましい。開閉バルブ105の開閉動作により、成膜原料タンク91から供給されるWClガスをエバックライン104に間欠的に供給できる。開閉バルブ105は、開閉バルブ73と同一又は略同一の速度で開閉可能なバルブであることが好ましい。これにより、成膜原料タンク91から開閉バルブ73を介して処理空間37に供給されるWClガスと同様の周期で、エバックライン104にWClガスを供給・排気できる。
オリフィス107は、開閉バルブ105と開閉バルブ106との間に設けられている。オリフィス107は、エバックライン104内の圧力を、プロセス時の処理容器1内の圧力に近づけるために設けられている。
開閉バルブ106は、オリフィス107の下流側に設けられている。開閉バルブ106を開くことで、エバックライン104内が排気機構42により排気される。
エバックライン104における開閉バルブ105の下流側、且つオリフィス107の上流側には、エバックライン104に圧力調整用ガスを供給する圧力調整用ガス供給ライン110の下流側の端部が合流している。圧力調整用ガス供給ライン110の上流側の端部には、圧力調整用ガスの供給源である圧力調整用ガス供給源111が設けられている。圧力調整用ガス供給ライン110には、上流側からマスフローコントローラ112と、開閉バルブ113とが介設されている。圧力調整用ガス供給源111から供給され、マスフローコントローラ112で流量が調整された圧力調整用ガスは、圧力調整用ガス供給ライン110を通ってエバックライン104に供給される。圧力調整用ガスは、例えばNガスであってよい。
制御部6は、各構成部、具体的にはバルブ、電源、ヒータ、ポンプ等を制御するマイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラと、ユーザーインターフェースと、記憶部とを有している。プロセスコントローラには成膜装置の各構成部が電気的に接続されて制御される構成となっている。ユーザーインターフェースは、プロセスコントローラに接続されており、オペレータが成膜装置の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作などを行うキーボードや、成膜装置の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。記憶部もプロセスコントローラに接続されている。記憶部には、成膜装置で実行される各種処理をプロセスコントローラの制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラム、即ち処理レシピや、各種データベース等が格納されている。処理レシピは記憶部の中の記憶媒体(図示せず)に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられているものであってもよいし、CDROM、DVD、半導体メモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。必要に応じて、ユーザーインターフェースからの指示等にて所定の処理レシピを記憶部から呼び出してプロセスコントローラに実行させることで、プロセスコントローラの制御の下、成膜装置での所望の処理が行われる。
次に、図1に示される第1実施形態の成膜装置を用いて、ALD法によりタングステン膜を成膜する場合を例に挙げて、WClガスの供給方法について説明する。第1実施形態のガス供給方法は、処理容器1内にWClガスを供給してウエハWにタングステン膜を成膜する前に、エバックライン104にWClガスを間欠的に供給することを特徴とする。これにより、処理容器1内に供給するWClガスの初期流量を短時間で安定化させることができる。以下、図2を参照して説明する。図2は、タングステン膜の成膜方法の一例を示すフローチャートである。
図2に示されるように、タングステン膜の成膜方法は、搬入工程S10と、初期流量安定化工程S20と、成膜工程S30とを含む。
搬入工程S10は、処理容器1内にウエハWを搬入する工程である。搬入工程S10では、サセプタ2を搬送位置に下降させた状態でゲートバルブ12を開き、搬送装置(図示せず)によりウエハWを、搬入出口11を介して処理容器1内に搬入し、ヒータ21により所定温度に加熱されたサセプタ2上に載置する。続いて、サセプタ2を処理位置まで上昇させ、処理容器1内を所定圧力まで減圧する。その後、開閉バルブ76,78を開き、開閉バルブ73,74,75,77,79を閉じる。これにより、第1のNガス供給源54及び第2のNガス供給源55から、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を経てNガスを処理容器1内に供給して圧力を上昇させ、サセプタ2上のウエハWの温度を安定させる。ウエハWとしては、トレンチやホール等の凹部を有するシリコン膜の表面に下地膜が形成されたものを用いることができる。下地膜としては、TiN膜、TiSiN膜、Tiシリサイド膜、Ti膜、TiO膜、TiAlN膜等のチタン系材料膜を挙げることができる。また、下地膜としては、WN膜、WSix膜、WSiN膜等のタングステン系化合物膜を挙げることもできる。下地膜をシリコン膜の表面に設けることにより、タングステン膜を良好な密着性で成膜することができる。また、インキュベーション時間を短くすることができる。
初期流量安定化工程S20は、エバックライン104にWClガスを間欠的に供給する工程であり、搬入工程S10が開始された後に実行される。初期流量安定化工程S20では、まず、WClガス供給ライン61にWClガスを供給し、バッファタンク80内にWClガスを充填させる。具体的には、開閉バルブ73,105を閉じた状態で、開閉バルブ95a,95b,96a,96bを開くことにより、キャリアNガス供給源93及び成膜原料タンク91からWClガス供給ライン61にそれぞれNガス及びWClガスを供給する。また、開閉バルブ103を開くことにより、希釈Nガス供給ライン100からWClガス供給ライン61にNガスを供給する。WClガス供給ライン61に供給されたWClガス及びNガスは、バッファタンク80内に充填される。バッファタンク80内にWClガス及びNガスが充填された後、エバックライン104にWClガス及びNガスを間欠的に供給する。具体的には、開閉バルブ73を閉止した状態で開閉バルブ105を高速で開閉動作させることにより、エバックライン104にWClガス及びNガスを間欠的に供給する。また、開閉バルブ106を開き、エバックライン104に供給されるWClガス及びNガスを、オリフィス107を介して排気機構42により排気する。これにより、成膜工程S30に先立って、処理容器1内にWClガス及びNガスを供給することなく、成膜工程S30と略同等のガス供給環境を実現できるので、成膜工程S30の開始時におけるWClガスの流量を短時間で安定化させることができる。開閉バルブ105の開閉タイミングは、成膜工程S30における開閉バルブ73の開閉タイミングと同一又は略同一であることが好ましい。これにより、成膜工程S30におけるガス供給環境を高い精度で実現できる。
また、初期流量安定化工程S20では、エバックライン104内の圧力を成膜中の処理空間37の圧力により近づけるために、開閉バルブ113を開いて圧力調整用ガス供給源111からエバックライン104に圧力調整用ガスを供給することが好ましい。このとき、マスフローコントローラ112により、エバックライン104内の圧力が成膜中の処理空間37の圧力と略同一となるように、エバックライン104に供給する圧力調整用ガスの流量を調整することが好ましい。
成膜工程S30は、ウエハWにタングステン膜を成膜する工程であり、初期流量安定化工程S20が終了した後に実行される。成膜工程S30では、処理容器1内のサセプタ2上に載置されたウエハWの上に、ALD法によりタングステン膜を成膜する。図3は、成膜工程S30におけるガス供給シーケンスを示す図である。
図3に示されるように、成膜工程S30では、原料ガス供給ステップS31と、パージステップS32と、還元ガス供給ステップS33と、パージステップS34とを含む一連の動作を1サイクルとし、サイクル数を制御することで所望の膜厚のタングステン膜を成膜する。
原料ガス供給ステップS31は、原料ガスであるWClガスを処理空間37に供給するステップである。原料ガス供給ステップS31では、まず、開閉バルブ76,78を開いた状態で、第1のNガス供給源54及び第2のNガス供給源55から、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を経てNガスを供給し続ける。また、開閉バルブ73を開くことにより、WClガス供給機構51からWClガス供給ライン61を経てWClガスを処理空間37に供給する。このとき、バッファタンク80に一旦貯留され、初期流量安定化工程S20により安定化された流量のWClガスが供給される。また、原料ガス供給ステップS31では、第2のHガス供給源53から延びる第2のHガス供給ライン63を経て添加還元ガスとしてHガスを処理容器1内に供給してもよい。原料ガス供給ステップS31においてWClガスと同時に還元ガスを供給することにより、供給されたWClガスが活性化され、その後の還元ガス供給ステップS33の際の成膜反応が生じやすくなる。そのため、高いステップカバレッジを維持し、且つ1サイクルあたりの堆積膜厚を厚くして成膜速度を大きくすることができる。添加還元ガスの流量としては、原料ガス供給ステップS31においてCVD反応が生じない程度の流量とすることができる。
パージステップS32は、処理空間37の余剰のWClガス等をパージするステップである。パージステップS32では、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続した状態で、開閉バルブ73を閉じてWClガスの供給を停止する。また、開閉バルブ77,79を開くことにより、第1のフラッシュパージライン67及び第2のフラッシュパージライン69からもNガス(フラッシュパージNガス)を供給し、大流量のNガスにより、処理空間37の余剰のWClガス等をパージする。
還元ガス供給ステップS33は、還元ガスであるHガスを処理空間37に供給するステップである。還元ガス供給ステップS33では、開閉バルブ77,79を閉じて第1のフラッシュパージライン67及び第2のフラッシュパージライン69からのNガスの供給を停止する。また、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続した状態で、開閉バルブ74を開く。これにより、第1のHガス供給源52から第1のHガス供給ライン62を経て還元ガスとしてのHガスを処理空間37に供給する。このとき、Hガスは、バッファタンク81に一旦貯留された後に処理容器1内に供給される。還元ガス供給ステップS33により、ウエハW上に吸着したWClガスが還元される。このときのHガスの流量は、十分に還元反応が生じる量とすることができる。
パージステップS34は、処理空間37の余剰のHガスをパージするステップである。パージステップS34では、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続した状態で、開閉バルブ74を閉じて第1のHガス供給ライン62からのHガスの供給を停止する。また、開閉バルブ77,79を開き、第1のフラッシュパージライン67及び第2のフラッシュパージライン69からもNガス(フラッシュパージNガス)を供給し、大流量のNガスにより、処理空間37の余剰のHガスをパージする。
以上に説明した原料ガス供給ステップS31と、パージステップS32と、還元ガス供給ステップS33と、パージステップS34とを含む一連の動作を1サイクルとし、サイクル数を制御することで、所望の膜厚のタングステン膜を成膜できる。
以上に説明したように、第1実施形態のガス供給装置は、バッファタンク80の2次側に接続され、バッファタンク80内を排気可能なエバックライン104と、エバックライン104に設けられた開閉バルブ105と、を有する。これにより、処理容器1内にWClガスを供給してウエハWにタングステン膜を成膜する前に、エバックライン104にWClガスを間欠的に供給できる。その結果、バッファタンク80内と成膜原料タンク91内の圧力を成膜時と同等の圧力にすることができるため、成膜開始時に処理容器1内に供給するWClガスの初期流量を短時間で安定化させることができる。
なお、上記の例では、搬入工程S10が開始された後、初期流量安定化工程S20を開始する場合を例に挙げて説明したが、初期流量安定化工程S20を開始するタイミングは、成膜工程S30の前であれば特に限定されない。例えば、搬入工程S10の開始と同時に、初期流量安定化工程S20を開始してもよい。搬入工程S10の開始と同時に初期流量安定化工程S20を開始することで、搬入工程S10と初期流量安定化工程S20とを同時進行させることができるので、成膜工程S30を開始するまでの時間を短縮でき、生産性が向上する。
〔第2実施形態〕
第2実施形態のガス供給装置を備える成膜装置について説明する。図4は、第2実施形態のガス供給装置を備える成膜装置の概略断面図である。第2実施形態の成膜装置は、開閉バルブ105の2次側に、図1に示されるオリフィス107に代えて、バッファタンク109、圧力計109a、及び自動圧力制御(APC:Auto Pressure Control)バルブ108が設けられている。なお、その他の構成については、第1実施形態と同様の構成とすることができるので、以下では第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
エバックライン104には、上流側から開閉バルブ105と、バッファタンク109と、APCバルブ108と、開閉バルブ106とが介設されている。
開閉バルブ105は、高速で開閉可能なALDバルブである。ALDバルブは、0.5秒以下の間隔で開閉可能であることが好ましく、0.01秒以下の間隔で開閉可能であることがより好ましい。開閉バルブ105の開閉動作により、成膜原料タンク91から供給されるWClガスをエバックライン104に間欠的に供給できる。開閉バルブ105は、開閉バルブ73と同一又は略同一の速度で開閉可能なバルブであることが好ましい。これにより、成膜原料タンク91から開閉バルブ73を介して処理空間37に供給されるWClガスと同様の周期で、エバックライン104にWClガスを供給できる。
バッファタンク109は、エバックライン104に供給されるWClガス及びNガスを貯留する。バッファタンク109を設けることで、エバックライン104の容積を、処理空間37の容積に近づけることができる。バッファタンク109には、バッファタンク109内の圧力を検出する圧力計109aが設けられている。圧力計109aは、例えばキャパシタンスマノメータであってよい。
APCバルブ108は、圧力計109aにより検出される圧力に基づいて、自動的に開度を調節するバルブである。例えば、圧力計109aにより検出される圧力が予め定められる所定圧力よりも低い場合、APCバルブ108はその開度が小さくなるように調節される。一方、圧力計109aにより検出される圧力が予め定められる所定圧力よりも高い場合、APCバルブ108はその開度が大きくなるように調節される。所定圧力は、例えば成膜中の処理空間37の圧力であってよい。
開閉バルブ106は、APCバルブ108の下流側に設けられている。開閉バルブ106を開くことで、エバックライン104内が排気機構42により排気される。
エバックライン104における開閉バルブ105の下流側、且つバッファタンク109の上流側には、エバックライン104に圧力調整用ガスを供給する圧力調整用ガス供給ライン110の下流側の端部が合流している。圧力調整用ガス供給ライン110の上流側の端部には、圧力調整用ガスの供給源である圧力調整用ガス供給源111が設けられている。圧力調整用ガス供給ライン110には、上流側からマスフローコントローラ112と、開閉バルブ113とが介設されている。圧力調整用ガス供給源111から供給され、マスフローコントローラ112で流量が調整された圧力調整用ガスは、圧力調整用ガス供給ライン110を通ってエバックライン104に供給される。圧力調整用ガスは、例えばNガスであってよい。
次に、図4に示される第2実施形態の成膜装置を用いて、ALD法によりタングステン膜を成膜する場合を例に挙げて、WClガスの供給方法について説明する。第2実施形態のガス供給方法は、処理容器1内にWClガスを供給してウエハWにタングステン膜を成膜する前に、エバックライン104にWClガスを間欠的に供給することを特徴とする。これにより、処理容器1内に供給するWClガスの初期流量を短時間で安定化させることができる。以下、図5を参照して説明する。図5は、タングステン膜の成膜方法の一例を示すフローチャートである。
図5に示されるように、タングステン膜の成膜方法は、搬入工程S110と、初期流量安定化工程S120と、成膜工程S130とを含む。
搬入工程S110は、処理容器1内にウエハWを搬入する工程である。搬入工程S110は、第1実施形態のタングステン膜の成膜方法における搬入工程S10と同様とすることができる。
初期流量安定化工程S120は、エバックライン104にWClガスを間欠的に供給する工程であり、搬入工程S110が開始された後に実行される。初期流量安定化工程S120では、まず、WClガス供給ライン61にWClガスを供給し、バッファタンク80内にWClガスを充填させる。具体的には、開閉バルブ73,105を閉じた状態で、開閉バルブ95a,95b,96a,96bを開くことにより、キャリアNガス供給源93及び成膜原料タンク91からWClガス供給ライン61にそれぞれNガス及びWClガスを供給する。また、開閉バルブ103を開くことにより、希釈Nガス供給ライン100からWClガス供給ライン61にNガスを供給する。WClガス供給ライン61に供給されたWClガス及びNガスは、バッファタンク80内に充填される。バッファタンク80内にWClガス及びNガスが充填された後、エバックライン104にWClガス及びNガスを間欠的に供給する。具体的には、開閉バルブ73を閉止した状態で開閉バルブ105を高速で開閉動作させることにより、エバックライン104にWClガス及びNガスを間欠的に供給する。また、開閉バルブ106を開き、エバックライン104に供給されるWClガス及びNガスを、バッファタンク109及びAPCバルブ108を介して排気機構42により排気する。このとき、APCバルブ108の開度は、圧力計109aにより検出される圧力に基づいて、自動的に調節される。具体的には、APCバルブ108の開度は、圧力計109aにより検出される圧力が予め定められた所定圧力、例えば成膜中の処理空間37の圧力となるように自動的に制御される。これにより、成膜工程S130に先立って、処理容器1内にWClガス及びNガスを供給することなく、成膜工程S130と略同等のガス供給環境を実現できるので、成膜工程S130の開始時におけるWClガスの流量を短時間で安定化させることができる。開閉バルブ105の開閉タイミングは、成膜工程S130における開閉バルブ73の開閉タイミングと同一又は略同一であることが好ましい。これにより、成膜工程S130におけるガス供給環境を高い精度で実現できる。
また、初期流量安定化工程S120では、エバックライン104内の圧力を成膜中の処理空間37の圧力により近づけるために、開閉バルブ113を開いて圧力調整用ガス供給源111からエバックライン104に圧力調整用ガスを供給することが好ましい。このとき、マスフローコントローラ112により、エバックライン104内の圧力やバッファタンク109内の圧力が成膜中の処理空間37の圧力と略同一となるように、エバックライン104に供給する圧力調整用ガスの流量を調整することが好ましい。
成膜工程S130は、ウエハWにタングステン膜を成膜する工程であり、初期流量安定化工程S120が終了した後に実行される。成膜工程S130は、第1実施形態のタングステン膜の成膜方法における成膜工程S30と同様とすることができる。
以上に説明したように、第2実施形態のガス供給装置は、バッファタンク80の2次側に接続され、バッファタンク80内を排気可能なエバックライン104と、エバックライン104に設けられた開閉バルブ105と、を有する。これにより、処理容器1内にWClガスを供給してウエハWにタングステン膜を成膜する前に、エバックライン104にWClガスを間欠的に供給できる。その結果、バッファタンク80内と成膜原料タンク91内の圧力を成膜時と同等の圧力にすることができるため、成膜開始時に処理容器1内に供給するWClガスの初期流量を短時間で安定化させることができる。
特に、第2実施形態では、APCバルブ108により、エバックライン104に介設されたバッファタンク109内の圧力が成膜中の処理空間37の圧力となるように調節される。これにより、成膜工程S130に先立って、成膜工程S130における処理空間37のガス供給環境を高い精度で実現できる。そのため、成膜工程S130の開始時におけるWClガスの流量を、第1実施形態よりも短時間で安定化させることができる。
なお、上記の例では、搬入工程S110を開始してから初期流量安定化工程S120を開始する場合を例に挙げて説明したが、初期流量安定化工程S120を開始するタイミングは、成膜工程S130の前であれば特に限定されない。例えば、搬入工程S110の開始と同時に、初期流量安定化工程S120を開始してもよい。搬入工程S110の開始と同時に初期流量安定化工程S120を開始することで、搬入工程S110と初期流量安定化工程S120とを同時進行させることができるので、成膜工程S130を開始するまでの時間を短縮でき、生産性が向上する。
なお、上記の各実施形態において、開閉バルブ73及び開閉バルブ105は、それぞれ第1の高速開閉弁及び第2の高速開閉弁の一例である。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
上記の実施形態では、金属塩化物ガスとしてWClガスを用いてタングステン膜を成膜する場合を例に挙げて説明したが、金属塩化物ガスと還元ガスとを交互に供給して金属膜を成膜する場合であれば本発明を適用することができる。金属塩化物ガスとしては、WClガス等の他の塩化タングステンガスを用いることができ、WClガスを用いてもWClガスとほぼ同じ挙動を示す。WClガスを用いる場合、成膜原料としては常温で固体のWClを使用することができる。また、例えば塩化モリブデンガスと還元ガスを用いてモリブデン膜を成膜する場合や、塩化タンタルガスと還元ガスを用いてタンタル膜を成膜する場合にも本発明を適用することができる。これらの場合、成膜原料としては常温で固体の塩化モリブデンや塩化タンタルを使用することができる。また、上記の実施形態では、固体原料を昇華させ原料ガスとしていたが、液体原料を気化させて原料ガスとすることもできる。
また、上記の実施形態では、還元ガスとしてHガスを用いる場合を例に挙げて説明したが、水素を含む還元性のガスであればよく、Hガスの他に、SiHガス、Bガス、NHガス等を用いることもできる。Hガス、SiHガス、Bガス、及びNHガスのうち2つ以上を供給できるようにしてもよい。また、これら以外の他の還元ガス、例えばPHガス、SiHClガスを用いてもよい。膜中の不純物をより低減して低抵抗値を得る観点からは、Hガスを用いることが好ましい。さらに、パージガス及びキャリアガスとしてNガスの代わりにArガス等の他の不活性ガスを用いることもできる。
また、上記の実施形態では、基板として半導体ウエハを例に挙げて説明したが、半導体ウエハはシリコンウエハであってもよく、GaAs、SiC、GaN等の化合物半導体ウエハであってもよい。さらに、基板は半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
1 処理容器
5 処理ガス供給機構
51 WClガス供給機構
73 開閉バルブ
80 バッファタンク
104 エバックライン
105 開閉バルブ
107 オリフィス
108 APCバルブ
109 バッファタンク
109a 圧力計
110 圧力調整用ガス供給ライン
111 圧力調整用ガス供給源
112 マスフローコントローラ
113 開閉バルブ
W ウエハ

Claims (6)

  1. 原料ガスをバッファタンク及び第1の高速開閉弁を介して処理容器内へ間欠的に供給可能なガス供給装置であって、
    前記バッファタンクの2次側に接続され、前記バッファタンク内を排気可能なエバックラインと、
    前記エバックラインに設けられた第2の高速開閉弁と、
    を有し、
    前記第2の高速開閉弁の2次側には、オリフィスが設けられている、
    ガス供給装置。
  2. 原料ガスをバッファタンク及び第1の高速開閉弁を介して処理容器内へ間欠的に供給可能なガス供給装置であって、
    前記バッファタンクの2次側に接続され、前記バッファタンク内を排気可能なエバックラインと、
    前記エバックラインに設けられた第2の高速開閉弁と、
    を有し、
    前記第2の高速開閉弁の2次側には、前記エバックラインの圧力を検出する圧力計と、前記圧力計により検出される圧力に基づいて開度が調整される圧力制御バルブと、が設けられている、
    ス供給装置。
  3. 原料ガスをバッファタンク及び第1の高速開閉弁を介して処理容器内へ間欠的に供給可能なガス供給装置であって、
    前記バッファタンクの2次側に接続され、前記バッファタンク内を排気可能なエバックラインと、
    前記エバックラインに設けられた第2の高速開閉弁と、
    を有し、
    前記第2の高速開閉弁の2次側には、前記エバックラインに圧力調整用ガスを供給する圧力調整用ガス供給ラインが接続されている、
    ス供給装置。
  4. 前記第2の高速開閉弁の2次側には、前記エバックラインに供給される前記原料ガスを貯留するバッファタンクが設けられている、
    請求項に記載のガス供給装置。
  5. 前記第2の高速開閉弁は、前記第1の高速開閉弁と同一又は略同一の速度で開閉可能である、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載のガス供給装置。
  6. 処理容器と、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のガス供給装置と、
    を備え
    成膜装置。
JP2017176441A 2017-09-14 2017-09-14 ガス供給装置及び成膜装置 Active JP6964473B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176441A JP6964473B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 ガス供給装置及び成膜装置
TW107130251A TW201920754A (zh) 2017-09-14 2018-08-30 氣體供給裝置及成膜裝置
KR1020180105402A KR102245116B1 (ko) 2017-09-14 2018-09-04 가스 공급 장치 및 성막 장치
US16/123,393 US20190078207A1 (en) 2017-09-14 2018-09-06 Gas supply apparatus and film forming apparatus
CN201811050750.4A CN109504952B (zh) 2017-09-14 2018-09-10 气体供给装置和成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176441A JP6964473B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 ガス供給装置及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052346A JP2019052346A (ja) 2019-04-04
JP6964473B2 true JP6964473B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65630716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176441A Active JP6964473B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 ガス供給装置及び成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190078207A1 (ja)
JP (1) JP6964473B2 (ja)
KR (1) KR102245116B1 (ja)
CN (1) CN109504952B (ja)
TW (1) TW201920754A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149788B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-07 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7382893B2 (ja) 2020-04-17 2023-11-17 東京エレクトロン株式会社 原料供給装置及び成膜装置
JP2022055823A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 東京エレクトロン株式会社 粉体搬送装置、ガス供給装置及び粉体除去方法
US20220262600A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-18 Applied Materials, Inc. Fast gas exchange apparatus, system, and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186120A (en) * 1989-03-22 1993-02-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mixture thin film forming apparatus
US6916398B2 (en) * 2001-10-26 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition
JP3973605B2 (ja) * 2002-07-10 2007-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びこれに使用する原料供給装置、成膜方法
JP3908625B2 (ja) * 2002-07-30 2007-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4423914B2 (ja) * 2003-05-13 2010-03-03 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びその使用方法
US20070269596A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Asm America, Inc. Valve failure detection
JP5219562B2 (ja) * 2007-04-02 2013-06-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US8742441B2 (en) * 2008-09-10 2014-06-03 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Light-emitting diode with embedded elements
JP2010202912A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原子層成長装置および方法
JP5270476B2 (ja) * 2009-07-07 2013-08-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6225837B2 (ja) * 2014-06-04 2017-11-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、記憶媒体
JP6706903B2 (ja) 2015-01-30 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP6478813B2 (ja) * 2015-05-28 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 金属膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019052346A (ja) 2019-04-04
CN109504952A (zh) 2019-03-22
KR20190030604A (ko) 2019-03-22
US20190078207A1 (en) 2019-03-14
CN109504952B (zh) 2021-07-06
TW201920754A (zh) 2019-06-01
KR102245116B1 (ko) 2021-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877188B2 (ja) ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP6416679B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
KR101912995B1 (ko) 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
JP6948803B2 (ja) ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
US10400330B2 (en) Tungsten film forming method and storage medium
JP6964473B2 (ja) ガス供給装置及び成膜装置
KR102179260B1 (ko) 성막 방법
KR102640809B1 (ko) 원료 공급 장치 및 성막 장치
KR102184689B1 (ko) 유량 제어 방법, 유량 제어 장치 및 성막 장치
KR102294791B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP7300913B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150