JP2021012654A - 基板処理システム及びプロセスデータ監視方法 - Google Patents

基板処理システム及びプロセスデータ監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021012654A
JP2021012654A JP2019127876A JP2019127876A JP2021012654A JP 2021012654 A JP2021012654 A JP 2021012654A JP 2019127876 A JP2019127876 A JP 2019127876A JP 2019127876 A JP2019127876 A JP 2019127876A JP 2021012654 A JP2021012654 A JP 2021012654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
process data
evaluation value
section
characteristic section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019127876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7229116B2 (ja
Inventor
伸俊 寺澤
Nobutoshi Terasawa
伸俊 寺澤
典昭 小山
Noriaki Koyama
典昭 小山
山下 智典
Tomonori Yamashita
智典 山下
敬済 田中
Takazumi Tanaka
敬済 田中
毅洋 木下
Takehiro Kinoshita
毅洋 木下
文智 永井
Fumitomo Nagai
文智 永井
英司 木鎌
Hideji Kikama
英司 木鎌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019127876A priority Critical patent/JP7229116B2/ja
Priority to KR1020200078352A priority patent/KR20210006848A/ko
Priority to US16/919,992 priority patent/US11567485B2/en
Publication of JP2021012654A publication Critical patent/JP2021012654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229116B2 publication Critical patent/JP7229116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】プロセスデータの挙動が異なる場合でも、プロセスデータの異常を精度よく検知する基板処理システム及びプロセスデータ監視方法を提供する。【解決手段】基板処理システムは、所定のプロセスに含まれる各ステップが異なる制御条件のもとで実行された場合の、各ステップのプロセスデータを取得する取得部401と、各ステップを、前記プロセスデータが変動する第1の区間と、前記プロセスデータの変動が収束する第2の区間とに分け、前記プロセスデータのうち、前記第1の区間に属する第1のデータと、第2の区間に属する第2のデータとを抽出する抽出部402と、前記第1のデータを評価する評価値と前記第2のデータを評価する評価値のいずれか一方または両方を、対応する上下限値と対比することで、前記プロセスデータを監視する監視部410とを有する。【選択図】図4

Description

本開示は、基板処理システム及びプロセスデータ監視方法に関する。
一般に、成膜システム等の基板処理システムでは、被処理基板(半導体ウエハ)を処理する際、処理容器内のガス圧力を目標ガス圧力に制御しながら所定のプロセスを実行する。かかる基板処理システムの場合、プロセスの実行中に取得したプロセスデータ(圧力データ、流量データ等)を監視することで、プロセスデータの異常を検知している。
一方で、基板処理システムのうち、ALD(Atomic Layer Deposition)法による成膜プロセスを実行する成膜システムでは、1つの被処理基板に対して、複数のプロセス(ALDサイクル)を実行する。
このとき、当該成膜システムでは、各ALDサイクルに含まれる各ステップにおいて、異なる制御条件のもとで(目標ガス圧力や供給される処理ガスの流量等の条件が異なる中で)ガス圧力を制御しながら、ALDサイクルを実行する。このため、当該成膜システムがALDサイクルの実行中に取得するプロセスデータは、ステップごとに異なる挙動を示すことになる。
特開2012−216697号公報 特開2012−186213号公報
本開示は、プロセスデータの挙動が異なる場合でも、プロセスデータの異常を精度よく検知する基板処理システム及びプロセスデータ監視方法を提供する。
本開示の一態様による基板処理システムは、
所定のプロセスに含まれる各ステップが異なる制御条件のもとで実行された場合の、各ステップのプロセスデータを取得する取得部と、
各ステップを、前記プロセスデータが変動する第1の区間と、前記プロセスデータの変動が収束する第2の区間とに分け、前記プロセスデータのうち、前記第1の区間に属する第1のデータと、第2の区間に属する第2のデータとを抽出する抽出部と、
前記第1のデータを評価する評価値と前記第2のデータを評価する評価値のいずれか一方または両方を、対応する上下限値と対比することで、前記プロセスデータを監視する監視部とを有する。
本開示によれば、プロセスデータの挙動が異なる場合でも、プロセスデータの異常を精度よく検知する基板処理システム及びプロセスデータ監視方法を提供することができる。
成膜システムの一構成例を示す図である。 圧力制御器のコントローラの機能構成の一例及びALD法による成膜プロセスを実行する場合のレシピの一例を示す図である。 圧力制御器のコントローラのハードウェア構成の一例を示す図である。 異常検知部の機能構成の詳細の一例を示す図である。 異常検知部による異常検知処理の具体例を示す第1の図である。 異常検知部による異常検知処理の流れを示す第1のフローチャートである。 異常検知部による異常検知処理の効果を説明するための図である。 異常検知部による異常検知処理の具体例を示す第2の図である。 異常検知部による異常検知処理の流れを示す第2のフローチャートである。 異常検知部による異常検知処理の流れを示す第3のフローチャートである。
以下、各実施形態の詳細について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、以下の各実施形態では、基板処理システムとして、ALD法による成膜プロセスを実行する成膜システム(枚葉式)を例に挙げて説明する。ただし、基板処理システムは、ALD法による成膜プロセスを実行する成膜システムに限定されず、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法による成膜プロセスを実行する成膜システムであってもよい。あるいは、成膜プロセス以外のプロセスを実行する基板処理システムであってもよい。また、基板処理システムは、枚葉式に限定されず、バッチ式であってもよく、その場合、基板処理システムは縦型炉であっても、横型炉であってもよい。
また、以下の各実施形態では、ALD法による成膜プロセスにおいて、ALDサイクルの実行中に監視するプロセスデータとして、圧力データを例に挙げて説明する。しかしながら、ALDサイクルの実行中に監視するプロセスデータは、圧力データに限定されず、流量データや温度データ等の他のプロセスデータであってもよい。
以下、各実施形態を説明するにあたり、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
[第1の実施形態]
<成膜システムの構成>
はじめに、ALD法による成膜プロセスを実行する成膜システムの構成例について説明する。図1は、成膜システムの一構成例を示す図である。図1に示すように、成膜システム100は、処理容器1と、載置台2と、シャワーヘッド3と、排気部4と、ガス供給機構5と、制御部6とを有する。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器1は、被処理基板である半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を収容する。処理容器1の側壁にはウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12により開閉される。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。排気ダクト13の外壁には、排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には、処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。排気ダクト13と天壁14との間はシールリング15で気密に封止されている。
載置台2は、処理容器1内でウエハWを水平に支持する。載置台2は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されており、支持部材23に支持されている。載置台2は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、載置台2の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することで、ウエハWが所定の温度に制御される。載置台2には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材22が設けられている。
載置台2の底面には、載置台2を支持する支持部材23が設けられている。支持部材23は、載置台2の底面の中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されている。昇降機構24により載置台2が支持部材23を介して、図1で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置との間で昇降する。支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられており、処理容器1の底面と鍔部25の間には、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、載置台2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
処理容器1の底面の近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降する。ウエハ支持ピン27は、搬送位置にある載置台2に設けられた貫通孔2aに挿通されて載置台2の上面に対して突没可能となっている。ウエハ支持ピン27を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)と載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド3は、金属製であり、載置台2に対向するように設けられており、載置台2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、処理容器1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有している。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、ガス拡散空間33には処理容器1の天壁14及び本体部31の中央を貫通するようにガス導入孔36、37が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成されている。環状突起部34の内側の平坦面には、ガス吐出孔35が形成されている。載置台2が処理位置に存在した状態では、載置台2とシャワープレート32との間に処理空間38が形成され、カバー部材22の上面と環状突起部34とが近接して環状隙間39が形成される。
排気部4は、処理容器1内のガスを排気する。排気部4は、排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された排気機構42とを有する。処理容器1内のガスはスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気配管41を通って排気機構42により排気される。排気機構42は、圧力制御器42_1と真空ポンプ42_2とを有する。
ガス供給機構5は、処理容器1内に処理ガスを供給する。ガス供給機構5は、プリカーサ供給源51a、Nガス供給源52a、Nガス供給源53a、還元ガス供給源54a、還元ガス供給源55a、Nガス供給源56a、及びNガス供給源57aを有する。
プリカーサ供給源51aは、ガス供給ライン51bを介して塩化タングステンガスであるプリカーサを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン51bには、上流側から流量制御器51c、貯留タンク51d及びバルブ51eが介設されている。ガス供給ライン51bのバルブ51eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。プリカーサ供給源51aから供給されるプリカーサは処理容器1内に供給される前に貯留タンク51dで一旦貯留され、貯留タンク51d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク51dから処理容器1へのプリカーサの供給及び停止は、バルブ51eにより行われる。このように貯留タンク51dへプリカーサを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にプリカーサを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源52aは、ガス供給ライン52bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン52bには、上流側から流量制御器52c、貯留タンク52d及びバルブ52eが介設されている。ガス供給ライン52bのバルブ52eの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。Nガス供給源52aから供給されるNガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク52dで一旦貯留され、貯留タンク52d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク52dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ52eにより行われる。このように貯留タンク52dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源53aは、ガス供給ライン53bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン53bには、上流側から流量制御器53c、バルブ53e及びオリフィス53fが介設されている。ガス供給ライン53bのオリフィス53fの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。Nガス供給源53aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源53aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ53eにより行われる。貯留タンク51d、52dによってガス供給ライン51b、52bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス53fによってガス供給ライン51b、52bに供給されるガスがNガス供給ライン53bに逆流することが抑制される。
還元ガス供給源54aは、還元ガス供給ライン54bを介して還元ガスを処理容器1内に供給する。還元ガス供給ライン54bには、上流側から流量制御器54c、バルブ54e及びオリフィス54fが介設されている。還元ガス供給ライン54bのオリフィス54fの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。還元ガス供給源54aから供給される還元ガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。還元ガス供給源54aから処理容器1への還元ガスの供給及び停止は、バルブ54eにより行われる。後述する貯留タンク55d、56dによってガス供給ライン55b、56bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス54fによってガス供給ライン55b、56bに供給されるガスが還元ガス供給ライン54bに逆流することが抑制される。
還元ガス供給源55aは、ガス供給ライン55bを介して還元ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン55bには、上流側から流量制御器55c、貯留タンク55d及びバルブ55eが介設されている。ガス供給ライン55bのバルブ55eの下流側は、還元ガス供給ライン54bに接続されている。還元ガス供給源55aから供給される還元ガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク55dで一旦貯留され、貯留タンク55d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク55dから処理容器1への還元ガスの供給及び停止は、バルブ55eにより行われる。このように貯留タンク55dへ還元ガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的に還元ガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源56aは、ガス供給ライン56bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン56bには、上流側から流量制御器56c、貯留タンク56d及びバルブ56eが介設されている。ガス供給ライン56bのバルブ56eの下流側は、還元ガス供給ライン54bに接続されている。Nガス供給源56aから供給されるNガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク56dで一旦貯留され、貯留タンク56d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク56dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ56eにより行われる。このように貯留タンク56dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源57aは、ガス供給ライン57bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン57bには、上流側から流量制御器57c、バルブ57e及びオリフィス57fが介設されている。ガス供給ライン57bのオリフィス57fの下流側は、還元ガス供給ライン54bに接続されている。Nガス供給源57aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源57aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ57eにより行われる。貯留タンク55d、56dによってガス供給ライン55b、56bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス57fによってガス供給ライン55b、56bに供給されるガスがNガス供給ライン57bに逆流することが抑制される。
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)105、HDD(Hard Disk Drive)110、ROM(Read Only Memory)115、RAM(Random Access Memory)120を有する。CPU105、HDD110、ROM115、RAM120は、バスBを介して互いに接続されている。
制御部6は、ALD法による成膜プロセスを実行する場合のレシピ(複数のALDサイクルを含むレシピ)を生成する生成部として機能する。また、制御部6は、生成したレシピをHDD110またはRAM120に設定する設定部として機能する。更に、制御部6は、設定したレシピに含まれる複数のALDサイクルを実行することで実行部として機能する。
<圧力制御器のコントローラの機能構成及びレシピの一例>
次に、排気機構42に含まれる圧力制御器42_1の詳細について説明する。圧力制御器42_1には、操作端(例えば、圧力制御バルブ)や圧力センサ、圧力センサにより測定された圧力データと目標ガス圧力(目標値)との偏差に応じた制御データを出力するコントローラ等が含まれる。なお、ここでは、主に、コントローラの機能構成と、該コントローラが動作する際に参照するレシピについて説明する。
図2は、圧力制御器のコントローラの機能構成の一例及びALD法による成膜プロセスを実行する場合のレシピの一例を示す図である。
コントローラ200には、圧力制御プログラムがインストールされており、当該プログラムが実行されることで、コントローラ200は、圧力制御部210及び異常検知部220として機能する。
圧力制御部210は、圧力制御器42_1に含まれる圧力センサ(不図示)により測定された圧力データを取得し、目標ガス圧力との偏差に応じた制御データを出力する。これにより、圧力制御器42_1に含まれる操作端(例えば、圧力制御バルブ)が制御され、処理容器1内のガス圧力が目標ガス圧力に制御される。
なお、目標ガス圧力は、レシピ230の各ALDサイクルに含まれるサイクルステップ(cs)ごとに規定されているものとする。また、圧力制御部210によるガス圧力の制御には、例えば、PID制御が用いられるものとする。
異常検知部220は、圧力制御器42_1に含まれる圧力センサにより測定された圧力データを取得し、レシピ230の各ALDサイクルに含まれるサイクルステップ(cs)ごとに、取得した圧力データを監視することで、圧力データの異常を検知する。
図2においてレシピ230は、ALD法による成膜プロセスを実行する場合に制御部6に設定される。以下、図1の成膜システム100と図2のレシピ230とを参照しながら、ALD法による成膜プロセスを実行する場合の成膜システム100の動作(主に、ガス供給機構5側の動作)について簡単に説明する。
<成膜システムの動作>
成膜システム100では、ALDサイクル1(符号231)を実行開始する前に、最初に、バルブ51e〜57eが閉じられた状態で、ゲートバルブ12を開いて搬送機構によりウエハWを処理容器1内に搬送し、搬送位置にある載置台2に載置する。更に、成膜システム100では、搬送機構を処理容器1内から退避させた後、ゲートバルブ12を閉じる。更に、成膜システム100では、載置台2のヒータ21によりウエハWを所定の温度(例えば450〜650℃)に加熱するとともに載置台2を処理位置まで上昇させ、処理空間38を形成する。更に、成膜システム100では、排気機構42の圧力制御バルブにより処理容器1内を所定の圧力(例えば1.3×10〜8.0×10Pa)に調整する。
続いて、成膜システム100では、ALDサイクル1(符号231)を実行開始する。具体的には、成膜システム100は、サイクルステップcs1において、バルブ53e、57eを開き、Nガス供給源53a、57aから夫々ガス供給ライン53b、57bに所定の流量(例えば100〜3000sccm)のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、成膜システム100は、サイクルステップcs1において、バルブ54eを開き、還元ガス供給源54aから還元ガス供給ライン54bに所定の流量(例えば500〜8000sccm)の還元ガスを供給する。また、成膜システム100は、サイクルステップcs1において、貯留タンク52d、56dにそれぞれ貯留されたパージガスを処理容器1内に、所定の時間(例えば0.05〜5秒)供給する。更に、成膜システム100は、サイクルステップcs1において、プリカーサ供給源51a及び還元ガス供給源55aから夫々プリカーサ及び還元ガスをガス供給ライン51b、55bに供給する。このとき、バルブ51e、55eが閉じられているので、プリカーサ及び還元ガスは、貯留タンク51d、55dに夫々貯留され、貯留タンク51d、55d内が昇圧する。
続いて、成膜システム100は、サイクルステップcs2において、バルブ51eを開き、貯留タンク51dに貯留されたプリカーサを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着させる。また、成膜システム100は、サイクルステップcs2において、処理容器1内へのプリカーサの供給に並行して、Nガス供給源52a、56aからガス供給ライン52b、56bに夫々パージガス(Nガス)を供給する。このとき、バルブ52e、56eが閉じられたことにより、パージガスは貯留タンク52d、56dに貯留され、52d、56d内が昇圧する。
バルブ51eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、成膜システム100は、サイクルステップcs3において、バルブ51eを閉じるとともにバルブ52e、56eを開く。これにより、成膜システム100では、処理容器1内へのプリカーサの供給を停止するとともに、貯留タンク52d、56dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d、56dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量(例えば500〜10000sccm)でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するプリカーサが速やかに排気配管41へ排出され、処理容器1内がプリカーサ雰囲気から還元ガス及びNガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ51eが閉じられたことにより、プリカーサ供給源51aからガス供給ライン51bに供給されるプリカーサが貯留タンク51dに貯留され、貯留タンク51d内が昇圧する。
バルブ52e、56eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、成膜システム100は、サイクルステップcs4において、バルブ52e、56eを閉じるとともにバルブ55eを開く。これにより、成膜システム100では、処理容器1内へのパージガスの供給を停止するとともに、貯留タンク55dに貯留された還元ガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したプリカーサを還元する。このとき、バルブ52e、56eが閉じられたことにより、Nガス供給源52a、56aからガス供給ライン52b、56bに夫々供給されるパージガスが貯留タンク52d、56dに貯留され、貯留タンク52d、56d内が昇圧する。
バルブ55eを開いてから所定の時間(例えば0.05〜5秒)が経過した後、成膜システム100は、サイクルステップcs5において、バルブ55eを閉じるとともにバルブ52e、56eを開く。これにより、成膜システム100では、処理容器1内への還元ガスの供給を停止するとともに、貯留タンク52d、56dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d、56dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量(例えば500〜10000sccm)でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留する還元ガスが速やかに排気配管41へ排出され、処理容器1内が還元ガス雰囲気から還元ガス及びNガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ55eが閉じられたことにより、還元ガス供給源55aからガス供給ライン55bに供給される還元ガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。
バルブ52e、56eを開いてから所定の時間(例えば、0.05〜5秒)が経過すると、成膜システム100では、再び、サイクルステップcs1に戻る。そして、成膜システム100では、上記サイクルステップcs1〜サイクルステップcs5を所定回数繰り返した後、次のALDサイクル("ALDサイクル2"(符号232))に切り替える。このように、成膜システム100では、サイクルステップ(cs)ごとに規定された流量の処理ガスが供給されるよう、バルブ51e、55e、52e、56eの開閉を高速に制御しながら、ALD法による成膜プロセスを実行する。
<コントローラのハードウェア構成>
次に、圧力制御器42_1のコントローラ200のハードウェア構成について説明する。図3は、圧力制御器のコントローラのハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、コントローラ200は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303を有する。CPU301、ROM302、RAM303は、いわゆるコンピュータを形成する。
また、コントローラ200は、補助記憶部304、表示部305、入力部306、I/F(Interface)部307を有する。なお、コントローラ200の各ハードウェアは、バス308を介して相互に接続されている。
CPU301は、補助記憶部304にインストールされている各種プログラム(例えば、上述した圧力制御プログラム等)を実行するデバイスである。ROM302は、不揮発性メモリである。ROM302は、補助記憶部304にインストールされている各種プログラムをCPU301が実行するために必要な各種プログラムやデータ等を格納する、主記憶デバイスとして機能する。具体的には、ROM302はBIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラム等を格納する。
RAM303は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリである。RAM303は、補助記憶部304にインストールされている各種プログラムがCPU301によって実行される際に展開される作業領域を提供する、主記憶デバイスとして機能する。
補助記憶部304は、各種プログラムや、各種プログラムが実行される際に用いられる情報を格納する補助記憶デバイスである。後述するデータ格納部は、補助記憶部304において実現される。
表示部305は、コントローラ200の内部状態(例えば、圧力データの異常を検知したことを示す情報)を表示する表示デバイスである。入力部306は、コントローラ200に対して、作業者が各種指示を入力するための入力デバイスである。
I/F部307は、圧力制御器42_1に含まれる操作端(例えば、圧力制御バルブ)や圧力センサ等と接続するための接続デバイスである。
<異常検知部の機能構成の詳細>
次に、異常検知部220の機能構成の詳細について説明する。図4は、異常検知部の機能構成の詳細を示す図である。図4に示すように、異常検知部220は、データ取得部401、区間抽出部402、監視部410、表示制御部421を有し、監視部410は、更に、動特性区間評価値算出部411、静特性区間評価値算出部412、評価部413を有する。
データ取得部401は取得部の一例であり、圧力制御器42_1に含まれる圧力センサにより測定された圧力データを、I/F部307を介して取得する。また、データ取得部401は、圧力制御部210より通知されるレシピ230のALDサイクルに含まれる各サイクルステップに基づいて、取得した圧力データを、サイクルステップ単位で抽出し、区間抽出部402に通知する。
区間抽出部402は抽出部の一例であり、サイクルステップ単位で通知された圧力データを処理し、各サイクルステップを、圧力データが変動する動特性区間(第1の区間)と、圧力データの変動が収束する静特性区間(第2の区間)とに分ける。
具体的には、区間抽出部402は、まず、サイクルステップ内の圧力データについて、サイクルステップの始点からサイクルステップの終点に向かって、順次、所定の時間長ずつ標準偏差を算出していく。
続いて、区間抽出部402は、サイクルステップの始点からサイクルステップの終点までの間のそれぞれの位置で算出した標準偏差の中から、所定の条件を満たす標準偏差を有する位置を、安定開始点として特定する。ここでいう所定の条件には、例えば、
・所定の閾値以下であること、
・所定の時間長以上、連続していること、
・上記2点を満たす最初の標準偏差であること、
等が含まれる。
続いて、区間抽出部402は、安定開始点から所定の時間長経過した位置を、動特性区間と静特性区間との境界(安定点と称す)と判定する。
なお、区間抽出部402は、サイクルステップの始点からサイクルステップの終点に向かって、安定点より手前の区間を、動特性区間と判定し、安定点より先の区間を、静特性区間と判定する。
区間抽出部402は、サイクルステップ内の圧力データのうち、動特性区間に属する圧力データ(第1のデータ)及び安定開始点を、動特性区間評価値算出部411に通知する。また、区間抽出部402は、サイクルステップ内の圧力データのうち、静特性区間に属する圧力データ(第2のデータ)を、静特性区間評価値算出部412に通知する。
動特性区間評価値算出部411は、区間抽出部402より通知された、動特性区間に属する圧力データを統計処理する。具体的には、動特性区間評価値算出部411は、動特性区間に属する圧力データと目標ガス圧力との差分を算出し、
・差分の最小値、
・差分の最大値、
・安定開始点における差分、
・サイクルステップの始点から安定開始点までの時間長、
を算出する(これらを動特性区間に属する圧力データを評価する動特性区間評価値と称する)。
また、動特性区間評価値算出部411は、算出した動特性区間評価値を、評価部413に通知する。
静特性区間評価値算出部412は、区間抽出部402より通知された、静特性区間に属する圧力データを統計処理する。具体的には、静特性区間評価値算出部412は、静特性区間に属する圧力データと目標ガス圧力との差分を算出し、
・差分の最大値、
・差分の最小値、
・差分の平均値、
・差分の標準偏差、
を算出する(これらを、静特性区間に属する圧力データを評価する静特性区間評価値と称する)。
また、静特性区間評価値算出部412は、算出した静特性区間評価値を、評価部413に通知する。
評価部413は、動特性区間評価値算出部411より通知された動特性区間評価値を評価する。評価部413は、動特性区間評価値を評価するためのパラメータとして、
・差分の最小値が正常か異常かを評価する上下限値、
・差分の最大値が正常か異常かを評価する上下限値、
・安定開始点における差分が正常か異常かを評価する上下限値、
・サイクルステップの始点から安定開始点までの時間長が正常か異常かを評価する上下限値、
を有する。評価部413は、対応する上下限値を用いて動特性区間評価値を評価し、圧力データが異常であると判定した場合に、表示制御部421に通知する。
また、評価部413は、静特性区間評価値算出部412より通知された静特性区間評価値を評価する。評価部413は、静特性区間評価値を評価するためのパラメータとして、
・差分の最大値が正常か異常かを評価する上下限値、
・差分の最小値が正常か異常かを評価する上下限値、
・差分の平均値が正常か異常かを評価する上下限値、
・差分の標準偏差が正常か異常かを評価する上下限値、
を有する。評価部413は、対応する上下限値を用いて静特性区間評価値を評価し、圧力データが異常であると判定した場合に、表示制御部421に通知する。
表示制御部421は、評価部413より圧力データが異常である旨の通知を受け取った場合、表示部305に、当該サイクルステップの圧力データにおいて異常が検知されたことを示す情報を表示する。なお、表示制御部421は、制御部6が、レシピ230に基づいてウエハWを成膜するALDサイクルの実行中に、リアルタイムに、圧力データにおいて異常が検知されたことを示す情報を表示する。ただし、表示制御部421は、制御部6が、レシピ230に基づいてウエハWを成膜する全てのALDサイクルについて実行完了後に、圧力データにおいて異常が検知されたことを示す情報を表示してもよい。
<異常検知部による異常検知処理の具体例>
次に、異常検知部220による異常検知処理の具体例について説明する。図5は、異常検知部による異常検知処理の具体例を示す第1の図である。
このうち、図5(a)は、データ取得部401により抽出された、1サイクルステップ分の圧力データの一例であり、横軸は時間を、縦軸は圧力を表している。また、符号501は、当該サイクルステップにおける目標ガス圧力を示しており、符号502は、当該サイクルステップにおいて測定された圧力データを示している。
また、図5(b)は、区間抽出部402により、図5(a)に示すサイクルステップを、動特性区間と静特性区間とに分けた様子を示している。時間=Tは、当該サイクルステップにおける安定点を表している。
また、図5(c)は、動特性区間評価値算出部411により算出された動特性区間評価値と、静特性区間評価値算出部412により算出された静特性区間評価値とを表している。図5(c)に示すように符号502の例の場合、動特性区間に属する圧力データと目標ガス圧力との差分の最大値は、動特性区間の始点位置の圧力データと目標ガス圧力との差分により算出される。また、動特性区間に属する圧力データと目標ガス圧力との差分の最小値は、安定点の圧力データと目標ガス圧力との差分により算出される。また、符号502の例の場合、静特性区間に属する圧力データと目標ガス圧力との差分の最大値、最小値、平均値は、概ね同じ値となる(なお、差分の標準偏差は概ねゼロとなる)。
<異常検知処理の流れ>
次に、異常検知部220による異常検知処理の流れについて説明する。図6は、異常検知部による異常検知処理の流れを示す第1のフローチャートである。
ステップS601において、データ取得部401は、制御部6が、レシピ230に含まれる複数のALDサイクルを実行中か否かを判定する。
ステップS601において、レシピ230に含まれる複数のALDサイクルを実行中でないと判定した場合には(ステップS601においてNoの場合には)、ステップS609に進む。一方、ステップS601において、レシピ230に含まれる複数のALDサイクルを実行中であると判定した場合には(ステップS601においてYesの場合には)、ステップS602に進む。
ステップS602において、データ取得部401は、制御部6が、レシピ230に含まれる複数のALDサイクルのうち、処理ガスを排気するサイクルステップ(例えば、サイクルステップcs3、cs5)を処理中であるか否かを判定する。
ステップS602において、制御部6が、処理ガスを排気するサイクルステップを処理中でないと判定した場合には(ステップS602においてNoの場合には)、ステップS601に戻る。一方、ステップS602において、処理ガスを排気するサイクルステップ(例えば、サイクルステップcs3、cs5)を処理中であると判定した場合には(ステップS602においてYesの場合には)、ステップS603に進む。
ステップS603において、データ取得部401は、制御部6が現在処理中のサイクルステップに含まれる圧力データを取得し、サイクルステップ単位で区間抽出部402に通知する。
ステップS604において、区間抽出部402は、データ取得部401よりサイクルステップ単位で通知された圧力データを処理し、現在処理中のサイクルステップを、動特性区間と静特性区間とに分ける。
ステップS605において、動特性区間評価値算出部411は、動特性区間に属する圧力データを統計処理し、動特性区間評価値を算出する。
ステップS606において、静特性区間評価値算出部412は、静特性区間に属する圧力データを統計処理し、静特性区間評価値を算出する。
ステップS607において、評価部413は、算出された動特性区間評価値が所定の上下限値内に含まれ、かつ、算出された静特性区間評価値が所定の上下限値内に含まれるか否かを判定する。
ステップS607において、動特性区間評価値が所定の上下限値内に含まれ、かつ、静特性区間評価値が所定の上下限値内に含まれると判定された場合には(ステップS607においてYesの場合には)、ステップS609に進む。
一方、ステップS607において、動特性区間評価値が所定の上下限値内に含まれないと判定された場合、あるいは、静特性区間評価値が所定の上下限値内に含まれないと判定された場合には(ステップS607においてNoの場合には)、ステップS608に進む。
ステップS608において、評価部413は、圧力データが異常であると判定し、表示制御部421に通知する。表示制御部421は、当該サイクルステップにおいて、圧力データにおいて異常が検知されたことを示す情報を表示することで、作業者に通知する。
ステップS609において、データ取得部401は、異常検知処理を終了するか否かを判定する。ステップS609において、異常検知処理を継続すると判定した場合には(ステップS609においてNoの場合には)、ステップS601に戻る。一方、ステップS609において、異常検知処理を終了すると判定した場合には(ステップS609においてYesの場合には)、異常検知処理を終了する。
<異常検知部による異常検知処理の効果>
次に、異常検知部220による異常検知処理の効果について説明する。図7は、異常検知部による異常検知処理の効果を説明するための図である。
このうち、図7(a)は、比較例の異常検知部による異常検知処理の一例を示している。比較例の異常検知部の場合、サイクルステップ単位で圧力データを処理する際、動特性区間と静特性区間とに分けることなく、圧力データと目標ガス圧力との差分の平均値を、評価値として算出するように構成されているものとする。図7(a)において、横軸は時間を、縦軸は圧力を表している。
図7(a)に示すように、動特性区間と静特性区間とに分けることなく、サイクルステップ単位で圧力データと目標ガス圧力との差分の平均値を算出した場合、サイクルステップ間の平均値の変動幅は大きくなる。これは、サイクルステップごとに、
・目標ガス圧力が異なる、あるいは、
・目標ガス圧力の変動幅(1つ前のサイクルステップの目標ガス圧力との差分)が異なる、あるいは、
・処理容器1に供給される処理ガスの流量が異なる、
等、異なる制御条件のもとでガス圧力が制御されているからである。サイクルステップごとに異なる制御条件のもとでガス圧力が制御された場合、圧力データが目標ガス圧力に収束するまでの間の挙動が、サイクルステップごとに大きく異なることになる。この結果、図7(a)に示すように、サイクルステップ単位で算出した平均値は変動幅が大きくなる。
このように、評価値の変動幅が大きいと、異常を検知するための上下限値を、矢印711で示す圧力範囲に基づいて設定することとなり、矢印710で示す圧力範囲に埋もれた異常を検知することができなくなる。反対に、評価値の変動幅が大きいにも関わらず、異常を検知するための上下限値を、矢印710で示す圧力範囲に基づいて設定すると、正常な圧力データを、異常な圧力データと誤検知することになる。
一方、図7(b)は、異常検知部220が、サイクルステップ単位で圧力データを処理する際、動特性区間と静特性区間とに分け、静特性区間に属する圧力データと目標ガス圧力との差分の平均値を算出した結果を示している。図7(b)において、横軸は時間を、縦軸は圧力を表している。ただし、図7(b)の縦軸は、図7(a)の縦軸の1/10程度のレンジとしている。図7(a)の矢印710で示す圧力範囲と、図7(b)の矢印720で示す圧力範囲とは、概ね同じ圧力範囲を示している。
図7(b)に示すように、サイクルステップを動特性区間と静特性区間とに分け、静特性区間に属する圧力データと目標ガス圧力との差分の平均値を算出した場合、サイクルステップ間の平均値の変動幅は小さくなる。このため、異常を検知するための上下限値を、矢印720で示す圧力範囲に基づいて設定することが可能となり、矢印720で示す圧力範囲に埋もれた異常を精度よく検知することができる。
つまり、異常検知部220によれば、サイクルステップごとに圧力データの挙動が大きく異なる場合であっても、圧力データの異常を精度よく検知することができる。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第1の実施形態に係る成膜システム100は、
・ALD法による成膜プロセスにおいて、各サイクルステップが異なる制御条件のもとで実行された場合の圧力データを、サイクルステップごとに取得する。
・サイクルステップごとに取得した圧力データに基づいて、各サイクルステップを、動特性区間と静特性区間とに分け、動特性区間に属する圧力データと、静特性区間に属する圧力データとを抽出する。
・動特性区間に属する圧力データを評価する動特性区間評価値と、静特性区間に属する圧力データを評価する静特性区間評価値のいずれか一方または両方を、対応する上下限値と対比することで、圧力データを監視する。
このように、圧力データを動特性区間と静特性区間とに分けることで、動特性区間と静特性区間とに分けない場合と比較して、評価値の変動幅を小さくすることができる。これにより、当該変動幅に応じた上下限値に基づいて、圧力データを監視することが可能となる。
この結果、第1の実施形態によれば、ALD法による成膜プロセスのように、各サイクルステップにおいて圧力データの挙動が異なる場合でも、圧力データの異常を精度よく検知することができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、区間抽出部402が、サイクルステップ単位で通知された圧力データを処理し、各サイクルステップを、動特性区間と静特性区間とに分けるものとして説明した。しかしながら、サイクルステップ単位で通知された圧力データの中には、サイクルステップ内に目標ガス圧力に収束しない圧力データも含まれ、区間抽出部402が、動特性区間と静特性区間とに分けることができない場合もある。この場合、動特性区間評価値算出部411及び静特性区間評価値算出部412では、動特性区間評価値及び静特性区間評価値を算出することができない。
そこで、第2の実施形態では、区間抽出部402が、動特性区間と静特性区間とに分けることができなかった場合に、動特性区間評価値算出部411が、サイクルステップの終点手前の所定の時間範囲に含まれる圧力データと目標ガス圧力との差分の平均値を算出する。そして、評価部413では、動特性区間評価値算出部411が算出した平均値に基づいて、当該サイクルステップの圧力データを監視する。
これにより、第2の実施形態によれば、動特性区間と静特性区間とに分けることができない圧力データが含まれていた場合であっても、当該圧力データの異常を検知することができる。以下、第2の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
<異常検知部による異常検知処理の具体例>
はじめに、第2の実施形態に係る異常検知部220による異常検知処理の具体例について説明する。図8は、異常検知部による異常検知処理の具体例を示す第2の図である。
図5との相違点は、図8(a)の場合、符号802で示す圧力データが、1サイクルステップ内で符号801で示す目標ガス圧力に収束していない点である。また、図8(b)の場合、1サイクルステップを動特性区間と静特性区間とにわけることができていない点である。更に、図8(c)の場合、動特性区間評価値及び静特性区間評価値が算出されることなく、サイクルステップの終点手前の所定の時間範囲(例えば、10秒間)に含まれる圧力データと目標ガス圧力との差分の平均値が、評価値として算出される点である。
<異常検知処理の流れ>
次に、第2の実施形態に係る異常検知部220による異常検知処理の流れについて説明する。図9は、異常検知部による異常検知処理の流れを示す第2のフローチャートである。図6との相違点は、ステップS901からステップS903である。
ステップS901において、区間抽出部402は、データ取得部401よりサイクルステップ単位で通知された圧力データに基づいて、現在処理中のサイクルステップを、動特性区間と静特性区間とに分けることができたか否かを判定する。
ステップS901において、サイクルステップを動特性区間と静特性区間とに分けることができたと判定した場合には(ステップS901においてYesの場合には)、ステップS605に進む。一方、ステップS901において、動特性区間と静特性区間とに分けることができなかったと判定した場合には(ステップS901においてNoの場合には)、ステップS902に進む。
ステップS902において、動特性区間評価値算出部411は、サイクルステップの終点手前の所定の時間範囲に含まれる圧力データと目標ガス圧力との差分の平均値を、評価値として算出する。
ステップS903において、評価部413は、ステップS902において算出された評価値が所定の上下限値内に含まれるか否かを判定する。ステップS903において、所定の上下限値内に含まれると判定された場合には(ステップS903においてYesの場合には)、ステップS609に進む。
一方、ステップS903において、所定の上下限値内に含まれないと判定された場合には、ステップS608に進む。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第2の実施形態に係る成膜システム100は、上記第1の実施形態において説明した機能に加えて、更に、
・サイクルステップ単位で取得された圧力データに基づいて、各サイクルステップを、動特性区間と静特性区間とに分けることができるか否かを判定する。
・動特性区間と静特性区間とに分けることができないと判定した場合に、サイクルステップの終点手前の所定の時間範囲に含まれる圧力データと目標ガス圧力との差分の平均値を算出する。
・算出した平均値を上下限値と対比することで、圧力データを監視する。
このように、第2の実施形態によれば、動特性区間と静特性区間とに分けることができない場合であっても、圧力データの異常を検知することが可能となる。
[第3の実施形態]
上記第2の実施形態において、評価部413は、動特性区間評価値と、静特性区間評価値のいずれか一方または両方を、対応する上下限値と対比することで、圧力データを監視するものとして説明した。
これに対して、第3の実施形態では、まず、静特性区間評価値と対応する上下限値とを対比することで、圧力データの異常を検知する。続いて、圧力データの異常を検知した場合には、上下限値を超える静特性区間評価値の種類に応じた処置を作業者に促す。続いて動特性区間評価値と対応する上下限値とを対比し、上下限値を超える場合には、動特性区間評価値の種類に応じた処置を作業者に促す。
これにより、作業者は、圧力データにおいて異常が検知されたことを示す情報が通知された場合に、適切な処置を行うことができる。
以下、第3の実施形態について、上記第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
<異常検知処理の流れ>
はじめに、第3の実施形態に係る異常検知部220による異常検知処理の流れについて説明する。図10は、異常検知部による異常検知処理の流れを示す第3のフローチャートである。図9との相違点は、ステップS1001からステップS1005、ステップS1006である。
ステップS1001において、評価部413は、算出された静特性区間評価値が所定の上下限値内に含まれるか否かを判定する。
ステップS1001において、静特性区間評価値が所定の上下限値内に含まれると判定された場合には(ステップS1001においてYesの場合には)、ステップS609に進む。
一方、ステップS1001において、静特性区間評価値が所定の上下限値内に含まれないと判定された場合には(ステップS1001においてNoの場合には)、ステップS1002に進む。
ステップS1002において、評価部413は、圧力データが異常であると判定し、表示制御部421に通知する。表示制御部421は、当該サイクルステップにおいて、圧力データの異常が検知されたことを示す情報を表示することで、作業者に通知する。また、評価部413は、静特性区間評価値のうち、差分の平均値が上下限値を超えていた場合にあっては、膜厚への影響があると判断し、膜厚測定結果を確認するよう作業者に促す。
ステップS1003において、動特性区間評価値算出部411は、動特性区間に属する圧力データを統計処理し、動特性区間評価値を算出する。
ステップS1004において、評価部413は、算出された動特性区間評価値が所定の上下限値内に含まれるか否かを判定する。
ステップS1004において、動特性区間評価値が所定の上下限値内に含まれると判定された場合には(ステップS1004においてYesの場合には)、ステップS609に進む。
一方、ステップS1004において、動特性区間評価値が所定上下限値内に含まれないと判定された場合には(ステップS1004においてNoの場合には)、ステップS1005に進む。
ステップS1005において、評価部413は、動特性区間評価値のうち、差分の最大値が所定の上限値を上回っていた場合にあっては、異常の原因として、処理ガスが多い可能性があると判断し、ガス供給系の調査を作業者に促す。また、評価部413は、動特性区間評価値のうち、差分の最小値が所定の下限値を下回っていた場合にあっては、異常の原因として、圧力センサのゼロ点がずれていると判断し、圧力センサの校正を作業者に促す。更に、評価部413は、動特性区間評価値のうち、安定開始点までの時間が所定の上限値を上回っていた場合にあっては、圧力制御部210のPIDパラメータが適切でないと判断し、時定数が小さくなるようにPIDパラメータを調整することを作業者に促す。
ステップS1006において、評価部413は、当該サイクルステップにおいて圧力データが安定しなかったことで膜厚への影響があると判断し、膜厚測定結果を確認するよう作業者に促す。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第3の実施形態に係る成膜システム100は、上記第2の実施形態において説明した機能に加えて、更に、
・上下限値を超える静特性区間評価値の種類に応じた処置を作業者に促す。
・上下限値を超える動特性区間評価値の種類に応じた処置を作業者に促す。
・上下限値を超える評価値の種類に応じた処置を作業者に促す。
このように、第3の実施形態によれば、圧力データにおいて異常が検知されたことを作業者に通知することに加えて、適切な処置を作業者に促すことができる。
[その他の実施形態]
上記第3の実施形態では、静特性区間評価値が所定の上下限値を超えていた場合に、動特性区間評価値を算出するものとして説明した。しかしながら、第1の実施形態と同様に、動特性区間評価値は、静特性区間評価値と並行して算出するように構成してもよい。
また、上記各実施形態では、基板処理システムとして、ALD法による成膜プロセスを実行する成膜システム(枚葉式)を例に挙げて説明したが、例えば、CVD法による成膜プロセスを実行する成膜システムにおいても同様に適用可能であることはいうまでもない。あるいは、成膜プロセス以外のプロセスを実行する基板処理システムにおいても同様に適用可能であることはいうまでもない。更には、枚葉式の基板処理システムに限定されず、バッチ式の基板処理システムにおいても同様に適用可能であり、その場合、縦型炉の基板処理システムにおいても、横型炉の基板処理システムにおいても同様に適用可能であることはいうまでもない。
また、上記各実施形態では、プロセスデータとして圧力データを例に挙げて説明したが、圧力データ以外のプロセスデータ(例えば、流量データ、温度データ)についても同様に適用可能であることはいうまでもない。例えば、ガス供給機構5が処理容器1内に処理ガスを供給する際の流量データをプロセスデータとし、当該プロセスデータにおける異常を検知するように構成してもよい。あるいは、処理容器1内の温度データをプロセスデータとして、当該プロセスデータにおける異常を検知するように構成してもよい。
また、上記各実施形態では、成膜システム100が実行する成膜プロセスとしてALD法による成膜プロセスについて説明した。しかしながら、成膜システム100は、ALD法による成膜プロセス以外の成膜プロセスを実行してもよい。あるいは、成膜システム100以外の基板処理システムが、他の半導体プロセスを実行してもよい。
また、上記各実施形態では、異常検知部220をコントローラ200において実現するものとして説明した。しかしながら、異常検知部220は、コントローラ200とは別体の解析装置において実現するように構成してもよい。あるいは、異常検知部220が有する機能の一部を、コントローラ200とは別体の解析装置において実現するように構成してもよい。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
4 :排気部
42 :排気機構
42_1 :圧力制御器
42_2 :真空ポンプ
100 :成膜システム
200 :コントローラ
210 :圧力制御部
220 :異常検知部
230 :レシピ
401 :データ取得部
402 :区間抽出部
410 :監視部
411 :動特性区間評価値算出部
412 :静特性区間評価値算出部
413 :評価部
421 :表示制御部

Claims (9)

  1. 所定のプロセスに含まれる各ステップが異なる制御条件のもとで実行された場合の、各ステップのプロセスデータを取得する取得部と、
    各ステップを、前記プロセスデータが変動する第1の区間と、前記プロセスデータの変動が収束する第2の区間とに分け、前記プロセスデータのうち、前記第1の区間に属する第1のデータと、第2の区間に属する第2のデータとを抽出する抽出部と、
    前記第1のデータを評価する評価値と前記第2のデータを評価する評価値のいずれか一方または両方を、対応する上下限値と対比することで、前記プロセスデータを監視する監視部と
    を有する基板処理システム。
  2. 前記抽出部は、前記プロセスデータについて、ステップの始点から終点に向かって、所定の時間長ずつ標準偏差を算出し、算出したそれぞれの標準偏差のうち、所定の条件を満たす標準偏差に対応する位置を境界として、各ステップを、前記第1の区間と前記第2の区間とに分ける、請求項1に記載の基板処理システム。
  3. 前記第1のデータの評価値には、前記各ステップの制御条件に含まれるプロセスデータの目標値と前記第1のデータとの差分の最小値、最大値、前記各ステップにおいて前記プロセスデータの変動が収束した位置における、前記第1のデータと前記目標値との差分、前記各ステップにおける始点から該収束した位置までの時間、が含まれ、
    前記第2のデータの評価値には、前記各ステップの制御条件に含まれるプロセスデータの目標値と前記第2のデータとの差分の最大値、最小値、平均値、標準偏差が含まれる、請求項2に記載の基板処理システム。
  4. 前記抽出部が、いずれかのステップを、前記第1の区間と前記第2の区間とに分けることができなかった場合、前記監視部は、該ステップの終点手前の所定の時間長の前記プロセスデータの評価値を、対応する上下限値と対比することで、前記プロセスデータを監視する、請求項2に記載の基板処理システム。
  5. 前記監視部は、前記第2のデータの評価値のいずれかが、対応する上下限値を超えた場合に、前記プロセスデータが異常であると判定し、前記プロセスデータが異常であると判定した場合に、前記第1のデータの評価値を、対応する上下限値と対比する、請求項3に記載の基板処理システム。
  6. 前記監視部は、前記プロセスデータが異常であると判定した場合に、上下限値を超えた評価値の種類に応じて、前記プロセスデータの異常による影響を判断する、請求項5に記載の基板処理システム。
  7. 前記監視部は、前記第1のデータの評価値のいずれかが、対応する上下限値を超えた場合に、対応する上下限値を超えた評価値の種類に応じて、前記プロセスデータの異常が検知された原因を判断する、請求項5に記載の基板処理システム。
  8. 前記監視部は、前記プロセスデータの評価値が、対応する上下限値を超えた場合に、前記プロセスデータが異常であると判定し、前記プロセスデータの異常による影響を判断する、請求項4に記載の基板処理システム。
  9. 所定のプロセスに含まれる各ステップが異なる制御条件のもとで実行された場合の、各ステップのプロセスデータを取得する取得工程と、
    各ステップを、前記プロセスデータが変動する第1の区間と、前記プロセスデータの変動が収束する第2の区間とに分け、前記プロセスデータのうち、前記第1の区間に属する第1のデータと、第2の区間に属する第2のデータとを抽出する抽出工程と、
    前記第1のデータを評価する評価値と前記第2のデータを評価する評価値のいずれか一方または両方を、対応する上下限値と対比することで、前記プロセスデータを監視する監視工程と
    を有するプロセスデータ監視方法。
JP2019127876A 2019-07-09 2019-07-09 基板処理システム及びプロセスデータ監視方法 Active JP7229116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127876A JP7229116B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 基板処理システム及びプロセスデータ監視方法
KR1020200078352A KR20210006848A (ko) 2019-07-09 2020-06-26 기판 처리 시스템 및 프로세스 데이터 감시 방법
US16/919,992 US11567485B2 (en) 2019-07-09 2020-07-02 Substrate processing system and method for monitoring process data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127876A JP7229116B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 基板処理システム及びプロセスデータ監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012654A true JP2021012654A (ja) 2021-02-04
JP7229116B2 JP7229116B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=74102240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127876A Active JP7229116B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 基板処理システム及びプロセスデータ監視方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11567485B2 (ja)
JP (1) JP7229116B2 (ja)
KR (1) KR20210006848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230140546A (ko) 2022-03-23 2023-10-06 주식회사 히타치하이테크 진단 장치, 반도체 제조 장치 시스템, 반도체 장치 제조 시스템 및 진단 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11972971B2 (en) * 2021-03-05 2024-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer lift pin system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311012A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Toshiba Corp プロセスデータ評価方法および装置、静特性データ抽出方法および装置、ならびにプログラムを記憶した記憶媒体
JP2010236302A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の学習診断システム、状態診断装置及び状態学習装置
JP2019016209A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社東芝 診断装置、診断方法およびコンピュータプログラム
JP2019061995A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社Screenホールディングス 異常検知装置、及び異常検知方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774331B2 (ja) 2011-03-03 2015-09-09 株式会社日立国際電気 基板処理システム、管理装置、データ解析方法、及びデータ解析プログラム
JP5855841B2 (ja) * 2011-04-01 2016-02-09 株式会社日立国際電気 管理装置
JP6785699B2 (ja) * 2017-03-28 2020-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311012A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Toshiba Corp プロセスデータ評価方法および装置、静特性データ抽出方法および装置、ならびにプログラムを記憶した記憶媒体
JP2010236302A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の学習診断システム、状態診断装置及び状態学習装置
JP2019016209A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社東芝 診断装置、診断方法およびコンピュータプログラム
JP2019061995A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社Screenホールディングス 異常検知装置、及び異常検知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230140546A (ko) 2022-03-23 2023-10-06 주식회사 히타치하이테크 진단 장치, 반도체 제조 장치 시스템, 반도체 장치 제조 시스템 및 진단 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20210011468A1 (en) 2021-01-14
JP7229116B2 (ja) 2023-02-27
KR20210006848A (ko) 2021-01-19
US11567485B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102086217B1 (ko) 가스 공급 장치, 가스 공급 방법 및 성막 방법
JP5010414B2 (ja) 基板処理システム,基板処理装置の制御方法,およびプログラム
US11753720B2 (en) Film forming apparatus, source supply apparatus, and film forming method
JP2021012654A (ja) 基板処理システム及びプロセスデータ監視方法
KR102245116B1 (ko) 가스 공급 장치 및 성막 장치
US20230144886A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of managing parts, and recording medium
US11535932B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
US20220081770A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, and recording medium
KR102184689B1 (ko) 유량 제어 방법, 유량 제어 장치 및 성막 장치
JP2008277666A (ja) バルブ開閉動作確認方法、ガス処理装置および記憶媒体
JP2021172829A (ja) 原料供給装置及び成膜装置
US12024776B2 (en) Gas supply apparatus, gas supply method, and substrate processing apparatus
WO2021049392A1 (ja) ガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法
KR20230028471A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP2020084253A (ja) 処理方法及び処理装置
JP7300913B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7226222B2 (ja) ガス供給装置及びガス供給方法
US11535931B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of managing parts, and recording medium
US20230096797A1 (en) Gas management method and substrate processing system
US20200056287A1 (en) Film-Forming Method and Film-Forming Apparatus
KR20240019032A (ko) 전구체 레벨 측정용 압력-기반 센서 시스템 및 그 방법
JP6196925B2 (ja) 薄膜形成装置の立ち上げ方法、及び、薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150