JP2021050125A - 光学ガラスおよび光学素子 - Google Patents

光学ガラスおよび光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021050125A
JP2021050125A JP2019175779A JP2019175779A JP2021050125A JP 2021050125 A JP2021050125 A JP 2021050125A JP 2019175779 A JP2019175779 A JP 2019175779A JP 2019175779 A JP2019175779 A JP 2019175779A JP 2021050125 A JP2021050125 A JP 2021050125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
glass
optical
less
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019175779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7401236B2 (ja
Inventor
俊伍 桑谷
Shungo Kuwatani
俊伍 桑谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2019175779A priority Critical patent/JP7401236B2/ja
Priority to CN202010939733.7A priority patent/CN112551893A/zh
Priority to TW109133264A priority patent/TW202113397A/zh
Publication of JP2021050125A publication Critical patent/JP2021050125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7401236B2 publication Critical patent/JP7401236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】所望の光学恒数を有し、再加熱時の安定性に優れる光学ガラス、及び、前記光学ガラスからなる光学素子の提供。【解決手段】質量%で、P2O5:20〜55%、Nb2O5:0〜45%、K2O:0%を超え13%以下、WO3:5%未満、ZnO:15%未満、Al2O3:5%未満、合計量[TiO2+Nb2O5+WO3+Bi2O3+Ta2O5]:15〜45%であり、質量比[(P2O5+B2O3+SiO2)/(Li2O+Na2O+K2O+Cs2O)]:1.0〜2.0、質量比[B2O3/P2O5]:0.39以下、質量比[Na2O/K2O]:1.0以上であり、合計量[MgO+CaO+SrO+BaO]:8.0%以下であり、質量比[(TiO2+Nb2O5+WO3+Bi2O3+Ta2O5)/(P2O5+B2O3+SiO2+Li2O+Na2O+K2O+Cs2O)]:0.75以下、である光学ガラス。【選択図】なし

Description

本発明は、光学ガラスおよび光学素子に関する。
ガラスは、ガラス転移温度Tgよりも高い温度に加熱すると軟化する。この性質を利用して、光学素子の成形方法としては、ガラス原料を加熱熔融し成形して得られるガラス素材を、再加熱して軟化させ、プレスして所望の形状に成形するプレス成形法(リヒートプレス)が知られている。このとき、ガラスの再加熱によって、ガラスに結晶が生じたり、ガラスが失透したりする場合がある。特にリン酸塩系の高分散光学ガラスでは、耐失透性に乏しい傾向にある。
また、同程度の屈折率ndを有する光学ガラスの中でもアッベ数νdがより低いガラスは、光学系の設計において、色収差を補正し、光学系を高機能化、コンパクト化する上で利用価値が高い。
特許文献1には、アッベ数νdのより低い光学ガラスが開示されている。しかしながら、特許文献1のガラスでは、要求される耐失透性を満足しないことがわかった。
特開2019−1697号公報
再加熱時の安定性に優れるガラスでは、再加熱による失透が抑制される。そこで、本発明は、所望の光学恒数を有し、さらに再加熱時の安定性に優れる光学ガラス、ならびに前記光学ガラスからなる光学素子を提供することを目的とする。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)屈折率ndが1.60〜1.72であり、
アッベ数νdが22〜36であり、
の含有量が20〜55質量%であり、
Nbの含有量が0〜45質量%であり、
Oの含有量が0質量%より大きく13質量%以下であり、
WOの含有量が5質量%未満であり、
ZnOの含有量が15質量%未満であり、
Alの含有量が5質量%未満であり、
TiO、Nb、WO、BiおよびTaの合計含有量[TiO+Nb+WO+Bi+Ta]が15〜45質量%であり、
LiO、NaO、KOおよびCsOの合計含有量に対するP、BおよびSiOの合計含有量の質量比[(P+B+SiO)/(LiO+NaO+KO+CsO)]が1.0〜2.0であり、
の含有量に対するBの含有量の質量比[B/P]が0.39以下であり、
Oの含有量に対するNaOの含有量の質量比[NaO/KO]が1.0以上であり、
MgO、CaO、SrOおよびBaOの合計含有量[MgO+CaO+SrO+BaO]が8.0質量%以下であり、
、B、SiO、LiO、NaO、KOおよびCsOの合計含有量に対するTiO、Nb、WO、BiおよびTaの合計含有量の質量比[(TiO+Nb+WO+Bi+Ta)/(P+B+SiO+LiO+NaO+KO+CsO)]が0.75以下である、光学ガラス。
(2)Pの含有量に対するBの含有量の質量比[B/P]が0より大きい、(1)に記載の光学ガラス。
(3)KOの含有量に対するNaOの含有量の質量比[NaO/KO]が5.0以下である、(1)または(2)に記載の光学ガラス。
(4)P、B、SiO、LiO、NaO、KOおよびCsOの合計含有量に対するTiO、Nb、WO、BiおよびTaの合計含有量の質量比[(TiO+Nb+WO+Bi+Ta)/(P+B+SiO+LiO+NaO+KO+CsO)]が0.15以上である、(1)〜(3)のいずれかに記載の光学ガラス。
(5)TiO、Nb、WO、BiおよびTaの合計含有量に対するTiOの含有量の質量比[TiO/(TiO+Nb+WO+Bi+Ta)]が0.10以上である、(1)〜(4)のいずれかに記載の光学ガラス。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の光学ガラスからなる光学素子。
本発明によれば、所望の光学恒数を有し、さらに再加熱時の安定性に優れる光学ガラス、ならびに前記光学ガラスからなる光学素子を提供できる。
本発明および本明細書において、光学ガラスのガラス組成は、特記しない限り、酸化物基準で表示する。ここで「酸化物基準のガラス組成」とは、ガラス原料が熔融時にすべて分解されて光学ガラス中で酸化物として存在するものとして換算することにより得られるガラス組成をいい、各ガラス成分の表記は慣習にならい、SiO、TiOなどと記載する。ガラス成分の含有量および合計含有量は、特記しない限り質量基準であり、「%」は「質量%」を意味する。
ガラス成分の含有量は、公知の方法、例えば、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)等の方法で定量することができる。また、本明細書および本発明において、構成成分の含有量が0%とは、この構成成分を実質的に含まないことを意味し、該成分が不可避的不純物レベルで含まれることを許容する。
本明細書において、ガラスの熱的安定性および耐失透性とは、ともにガラス中における結晶析出のしにくさを指す。特に、熱的安定性は熔融状態のガラスが固化する際の結晶析出のしにくさを指し、耐失透性はリヒートプレス時のように、固化したガラスを再加熱したときの結晶析出のしにくさを指すものとする。
また、本明細書では、屈折率は、特記しない限り、ヘリウムのd線(波長587.56nm)における屈折率ndをいう。
また、アッベ数νdは、分散に関する性質を表す値として用いられるものであり、以下の式で表される。ここで、nFは青色水素のF線(波長486.13nm)における屈折率、nCは赤色水素のC線(656.27nm)における屈折率である。
νd=(nd−1)/nF−nC ・・・(1)
本実施形態に係る光学ガラスについて詳細に説明する。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、屈折率ndは1.60〜1.72である。屈折率ndの下限は1.62、1.64、または1.66でもよく、屈折率ndの上限は1.71、1.70、または1.695でもよい。
屈折率ndは各ガラス成分の含有量を適宜調整することにより所望の値にすることができる。相対的に屈折率ndを高める働きを有する成分(高屈折率化成分)は、Nb、TiO、WO、Bi、Ta、ZrO、La等である。一方、相対的に屈折率ndを低くする働きを有する成分(低屈折率化成分)は、P、SiO2、B、LiO、NaO、KO等である。したがって、P、B、SiO、LiO、NaO、KOおよびCsOの合計含有量に対するTiO、Nb、WO、BiおよびTaの合計含有量の質量比[(TiO+Nb+WO+Bi+Ta)/(P+B+SiO+LiO+NaO+KO+CsO)]を増加させることにより屈折率ndを高めることができ、該質量比を減少させることにより屈折率ndを低下させることができる。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、アッベ数νdは22〜36である。アッベ数νdの下限は24、25、または26でもよく、アッベ数νdの上限は34、32、または30でもよい。
アッベ数νdは、各ガラス成分の含有量を適宜調整することにより所望の値にすることができる。相対的にアッベ数νdを低くする成分、すなわち高分散化成分は、Nb、TiO、WO、Bi、Ta、ZrO等である。一方、相対的にアッベ数νdを高くする成分、すなわち低分散化成分は、P、SiO2、B、LiO、NaO、KO、La、BaO、CaO、SrO等である。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、Pの含有量は20〜55%である。Pの含有量の下限は、好ましくは23%であり、さらには25%、27%、29%の順により好ましい。また、Pの含有量の上限は、好ましくは51%であり、さらには49%、48%、47%の順により好ましい。
は、ガラスのネットワーク形成成分であり、ガラス中に高分散成分を多く含有するために必須の成分である。Pの含有量を上記範囲とすることで、熱的安定性を向上できる。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、Nbの含有量は0〜45%である。Nbの含有量の下限は、好ましくは4%であり、さらには7%、9%、10%の順により好ましい。また、Nbの含有量の上限は、好ましくは41%であり、さらには39%、37%、36%の順により好ましい。
Nbは、高屈折率化および高分散化に寄与する成分である。したがって、Nbの含有量は上記範囲とすることで、所望の光学恒数を有する光学ガラスが得られる。一方、Nbの含有量が多すぎると、ガラスの熱的安定性が低下し、また、ガラスの着色が強まるおそれがある。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、KOの含有量は0%より大きく、13%以下である。KOの含有量の下限は、好ましくは1%であり、さらには2%、3%、4%の順により好ましい。また、KOの含有量の上限は、好ましくは12%であり、さらには11%、10.5%、10%の順により好ましい。
Oの含有量は上記範囲とすることで、ガラスの熱的安定性を改善できる。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、WOの含有量は5%未満である。WOの含有量の上限は、好ましくは4%であり、さらには3%、2%、1%の順により好ましい。WOの含有量は少ない方が好ましく、その下限は好ましくは0%である。WOの含有量は0%でもよい。
WOの含有量を上記範囲とすることで、透過率を高めることができ、また、ガラスの比重の増大を抑制できる。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、ZnOの含有量は15%未満である。ZnOの含有量の上限は、好ましくは10%であり、さらには7%、5%、3%の順により好ましい。ZnO含有量は少ない方が好ましく、その下限は好ましくは0%である。ZnOの含有量は0%でもよい。
ZnOの含有量を上記範囲とすることで、ガラスの熱的安定性を改善でき、また、ガラスの比重の増大を抑制できる。さらに、所望の光学恒数を有する光学ガラスが得られる。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、Alの含有量は5%未満である。Alの含有量の上限は、好ましくは4%であり、さらには3%、2%、1%の順により好ましい。Al含有量は少ない方が好ましく、その下限は好ましくは0%である。Alの含有量は0%でもよい。
Alの含有量を上記範囲とすることで、ガラスの耐失透性が低下するのを抑制できる。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、TiO、Nb、WO、BiおよびTaの合計含有量[TiO+Nb+WO+Bi+Ta]は15〜45%である。該合計含有量の下限は、好ましくは17%であり、さらには19%、21%、23%の順により好ましい。また、該合計含有量の上限は、好ましくは44%であり、さらには43%、42%、41%の順により好ましい。
TiO、Nb、WO、BiおよびTaは、ガラスの高分散化に寄与する成分である。したがって、合計含有量[TiO+Nb+WO+Bi+Ta]を上記範囲とすることで、所望の光学恒数を有する光学ガラスが得られる。また、ガラスの熱的安定性も改善できる。一方、該合計含有量が多すぎると、所望の光学恒数を有する光学ガラスが得られないおそれがあり、また、ガラスの熱的安定性が低下し、ガラスの着色が強まるおそれがある。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、LiO、NaO、KOおよびCsOの合計含有量に対するP、BおよびSiOの合計含有量の質量比[(P+B+SiO)/(LiO+NaO+KO+CsO)]は1.0〜2.0である。該質量比の下限は、好ましくは1.10であり、さらには1.20、1.30、1.40の順により好ましい。また、該質量比の上限は、好ましくは1.95であり、さらには1.90、1.85、1.80の順により好ましい。
質量比[(P+B+SiO)/(LiO+NaO+KO+CsO)]を上記範囲とすることで、熱的安定性に優れる光学ガラスが得られる。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、Pの含有量に対するBの含有量の質量比[B/P]は0.39以下である。該質量比の上限は、好ましくは0.30であり、さらには0.20、0.15、0.13の順により好ましい。また、該質量比は、好ましくは0より大きく、さらにその下限は0.005、0.01、0.015の順により好ましい。
質量比[B/P]を上記範囲とすることで、熱的安定性に優れる光学ガラスが得られる。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、KOの含有量に対するNaOの含有量の質量比[NaO/KO]は1.0以上である。該質量比の下限は、好ましくは1.2であり、さらには1.4、1.5、1.6の順により好ましい。また、該質量比の上限は、好ましくは5.0であり、さらには4.5、4.0、3.7の順により好ましい。
質量比[NaO/KO]を上記範囲とすることで、ガラスの熱的安定性、耐失透性を改善できる。また、質量比[NaO/KO]の下限を上記範囲とすることで屈折率の過度な低下や、化学的耐久性の低下を抑えることができる。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、MgO、CaO、SrOおよびBaOの合計含有量[MgO+CaO+SrO+BaO]が8.0%以下である。該合計含有量の上限は、好ましくは6.0%であり、さらには4.0%、3.0%、2.0%の順により好ましい。また、該合計含有量の下限は、好ましくは0%である。
合計含有量[MgO+CaO+SrO+BaO]を上記範囲とすることで、高分散化を妨げることなく熱的安定性および耐失透性を維持できる。
、B、SiO、LiO、NaO、KOおよびCsOの合計含有量に対するTiO、Nb、WO、BiおよびTaの合計含有量の質量比[(TiO+Nb+WO+Bi+Ta)/(P+B+SiO+LiO+NaO+KO+CsO)]は0.75以下である。該質量比の上限は、好ましくは0.70であり、さらには0.67、0.65、0.63の順により好ましい。また、該質量比の下限は、好ましくは0.15であり、さらには0.25、0.30、0.35の順により好ましい。
質量比[(TiO+Nb+WO+Bi+Ta)/(P+B+SiO+LiO+NaO+KO+CsO)]を上記範囲とすることで、所望の光学恒数を有する光学ガラスが得られる。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、TiO、Nb、WO、BiおよびTaの合計含有量に対するTiOの含有量の質量比[TiO/(TiO+Nb+WO+Bi+Ta)]の下限は、好ましくは0.00であり、さらには0.10、0.13、0.15、0.16の順により好ましい。また、該質量比の上限は、好ましくは1.00であり、さらには0.90、0.80、0.70、0.65の順により好ましい。
TiOは、高屈折率高分散化成分の中でも、特に高分散化の作用が大きい成分である。したがって、質量比[TiO/(TiO+Nb+WO+Bi+Ta)]を上記範囲とすることで、所望の光学恒数を有し、かつ熱的安定性が高く、耐失透性の良い光学ガラスが得られる。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、P、B、SiOの合計含有量に対するTiOの含有量の質量比[TiO/(P+B+SiO)]の下限は、好ましくは0.00であり、さらには0.05、0.08、0.10、0.12の順により好ましい。また、該質量比の上限は、好ましくは0.60であり、さらには0.55、0.52、0.50の順により好ましい。
TiOは、高屈折率高分散化成分の中でも、特に高分散化の作用が大きい成分である。しかしTiO量を多く含有させようとすると、熱的安定性、耐失透性が悪くなる。質量比[TiO/(P+B+SiO)]を上記範囲とすることで高分散であり、熱的安定性、耐失透性が高い光学ガラスが得られる。
(ガラス成分)
本実施形態に係る光学ガラスにおける上記以外のガラス成分の含有量および比率について、以下に非制限的な例を示す。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、Bの含有量の上限は、好ましくは10%であり、さらには8%、7%、6%の順により好ましい。また、Bの含有量の下限は、好ましくは0.2%であり、さらには0.3%、0.4%、0.5%の順により好ましい。
は、ガラスのネットワーク形成成分であり、ガラスの熱的安定性を改善する働きを有する。一方、Bの含有量が多いと、耐失透性が低下する傾向がある。そのため、ガラスの熱的安定性および耐失透性を改善する観点から、Bの含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、SiOの含有量の上限は、好ましくは5%であり、さらには3%、2%、1%の順により好ましい。SiOの含有量は0%でもよい。
SiOは、ガラスのネットワーク形成成分であり、ガラスの熱的安定性、化学的耐久性、耐候性を改善し、熔融ガラスの粘度を高め、熔融ガラスを成形しやすくする働きを有する。一方、SiOの含有量が多いと、ガラスの耐失透性が低下する傾向がある。そのため、ガラスの熱的安定性および耐失透性等を改善する観点から、SiOの含有量の上限は上記範囲であることが好ましい。
なお、ガラスの熔融に石英ガラス製坩堝などの石英ガラス製の熔融器具を使用することがある。この場合、熔融器具からガラス熔融物に少量のSiOが溶け込むため、ガラス原料がSiOを含んでいなくても作製したガラスは少量のSiOを含有する。石英ガラス製の熔融器具からガラスに混入するSiOの量は熔融条件にもよるが、例えば、全ガラス成分の含有量の合計に対し、0.5〜1質量%程度である。SiO以外のガラス成分の含有比は一定のまま、SiOの量が0.5〜1質量%程度増加する。なお、熔解条件によって上記量は増減する。SiOの含有量によって、屈折率、アッベ数などの光学特性が変化するので、SiO以外のガラス成分の含有量を微調整して所望の光学特性を有する光学ガラスを得る。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、TiOの含有量の下限は、好ましくは0%であり、さらには1%、2%、3%、4%の順により好ましい。TiOの含有量は0%でもよい。また、TiOの含有量の上限は、好ましくは30%であり、さらには28%、26%、24%、22%の順により好ましい。
TiOは、高分散化に大きく寄与する。一方、TiOは、比較的ガラスの着色を増大させやすい。また、TiOは、熔融ガラスを成形、徐冷して光学ガラスを得る過程で、ガラス内における結晶生成を促進させ、ガラスの透明性を低下(白濁)させる。したがって、TiOの含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態において、Biの含有量の上限は、好ましくは15%であり、さらには10%、7%、5%、3%の順により好ましい。また、Biの含有量の下限は、好ましくは0%である。
Biは、適量を含有させることによりガラスの熱的安定性を改善する働きを有する。一方、Biの含有量を高めると、ガラスの着色が増大する。したがって、Biの含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、TiO、Nb、WOおよびBiの合計含有量[TiO+Nb+WO+Bi]の下限は、好ましくは15%であり、さらには17%、19%、21%の順により好ましい。また、合計含有量[TiO+Nb+WO+Bi]の上限は、好ましくは45%であり、さらには44%、43%、42%の順により好ましい。
TiO、Nb、WOおよびBiは、ガラスの高分散化に寄与し、また、適量を含有させることにより、ガラスの熱的安定性を改善する働きも有する。一方、ガラスの着色を増大させる成分でもある。したがって、合計含有量[TiO+Nb+WO+Bi]は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、Taの含有量の上限は、好ましくは10%であり、さらには7%、5%、3%の順により好ましい。また、Taの含有量の下限は、好ましくは0%である。Taの含有量は0%でもよい。
Taは、ガラスの熱的安定性および耐失透性を改善する働きを有するガラス成分である。一方、Taは、屈折率を上昇させ、ガラスを高分散化させる。また、Taの含有量が多くなると、ガラスの熱的安定性が低下し、ガラスを熔融するときに、ガラス原料の熔け残りが生じやすくなる。そのため、Taの含有量は上記範囲であることが好ましい。さらに、Taは、他のガラス成分と比較し、極めて高価な成分であり、Taの含有量が多くなるとガラスの生産コストが増大する。さらに、Taは他のガラス成分と比べて分子量が大きいため、ガラスの比重を増大させ、結果的に光学素子の重量を増大させる。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、LiOの含有量の上限は、好ましくは5%であり、さらには3%、2%、1%の順により好ましい。LiOの含有量の下限は、好ましくは0%である。LiOの含有量は0%でもよい。
LiOは、ガラス転移温度Tgを下げる働きを有する。一方、LiOの含有量が多くなると、耐酸性が低下する。したがって、LiOの含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、NaOの含有量の下限は、好ましくは6%であり、さらには8%、9%、10%の順により好ましい。また、NaOの含有量の上限は、好ましくは30%であり、さらには28%、26%、25%の順により好ましい。
NaOは、ガラスの熱的安定性を改善する働きを有するが、含有量が多くなると、屈折率、熱的安定性、耐酸性が低下する。したがって、NaOの含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、LiO、NaOおよびKOの合計含有量[LiO+NaO+KO]の上限は、好ましくは40%であり、さらには35%、34%、33%の順により好ましい。また、該合計含有量の下限は、好ましくは10%であり、さらには12%、13%、14%の順により好ましい。
LiO、NaOおよびKOは、いずれもガラスの熱的安定性を改善する働きを有する。しかし、これらの含有量が多くなると、化学的耐久性、耐候性が低下する。そのため、LiO、NaOおよびKOの合計含有量[LiO+NaO+KO]は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、CsOの含有量の上限は、好ましくは5%であり、さらには3%、2%、1%の順により好ましい。また、CsOの含有量の下限は、好ましくは0%である。CsOの含有量は0%でもよい。
CsOは、ガラスの熱的安定性を改善する働きを有するが、含有量が多くなると、ガラスの熱的安定性、化学的耐久性、耐候性が低下する。そのため、CsOの含有量は、上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、MgOの含有量は、好ましくは5%以下であり、さらには3%以下、1%以下の順により好ましい。また、MgOの含有量の下限は、好ましくは0%である。MgOの含有量は0%であってもよい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、CaOの含有量は、好ましくは5%以下であり、さらには3%以下、1%以下の順により好ましい。また、CaOの含有量の下限は、好ましくは0%である。CaOの含有量は0%であってもよい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、SrOの含有量は、好ましくは5%以下であり、さらには3%以下、1%以下の順により好ましい。また、SrOの含有量の下限は、好ましくは0%である。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、BaOの含有量は、好ましくは8%以下であり、さらには5%以下、3%以下、1%以下の順により好ましい。また、BaOの含有量の下限は、好ましくは0%である。
MgO、CaO、SrO、BaOは、いずれもガラスの熱的安定性および耐失透性を改善する働きを有するガラス成分である。しかし、これらガラス成分の含有量が多くなると、高分散性が損なわれ、また、ガラスの熱的安定性および耐失透性が低下する。そのため、これらガラス成分の各含有量は、それぞれ上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、ZrOの含有量は、好ましくは5%以下であり、さらには3%以下、1%以下の順により好ましい。また、ZrOの含有量の下限は、好ましくは0%である。
ZrOは、ガラスの熱的安定性および耐失透性を改善する働きを有するガラス成分である。しかし、ZrOの含有量が多すぎると、熱的安定性が低下する傾向を示す。そのため、ガラスの熱的安定性および耐失透性を良好に維持する観点から、ZrOの含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、Scの含有量の上限は、好ましくは2%である。また、Scの含有量の下限は、好ましくは0%である。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、HfOの含有量の上限は、好ましくは2%である。また、HfOの含有量の下限は、好ましくは0%である。
Sc、HfOは、いずれも屈折率ndを高める働きを有し、また高価な成分である。そのため、Sc、HfOの各含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、Luの含有量の上限は、好ましくは2%である。また、Luの含有量の下限は、好ましくは0%である。
Luは、屈折率ndを高める働きを有する。また、分子量が大きいことから、ガラスの比重を増加させるガラス成分でもある。そのため、Luの含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、GeOの含有量の上限は、好ましくは2%である。また、GeOの含有量の下限は、好ましくは0%である。
GeOは、屈折率ndを高める働きを有し、また、一般的に使用されるガラス成分の中で、突出して高価な成分である。したがって、ガラスの製造コストを低減する観点から、GeOの含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、Laの含有量の上限は、好ましくは2%である。また、Laの含有量の下限は、好ましくは0%である。Laの含有量は0%であってもよい。
Laの含有量が多くなるとガラスの熱的安定性および耐失透性が低下し、製造中にガラスが失透しやすくなる。したがって、熱的安定性および耐失透性の低下を抑制する観点から、Laの含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、Gdの含有量の上限は、好ましくは2%である。また、Gdの含有量の下限は、好ましくは0%である。
Gdの含有量が多くなり過ぎるとガラスの熱的安定性および耐失透性が低下し、製造中にガラスが失透しやすくなる。また、Gdの含有量が多くなり過ぎるとガラスの比重が増大し、好ましくない。したがって、ガラスの熱的安定性および耐失透性を良好に維持しつつ、比重の増大を抑制する観点から、Gdの含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、Yの含有量の上限は、好ましくは2%である。また、Yの含有量の下限は、好ましくは0%である。Yの含有量は0%であってもよい。
の含有量が多くなり過ぎるとガラスの熱的安定性および耐失透性が低下する。したがって、熱的安定性および耐失透性の低下を抑制する観点から、Yの含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、Ybの含有量の上限は、好ましくは2%である。また、Ybの含有量の下限は、好ましくは0%である。
Ybは、La、Gd、Yと比べて分子量が大きいため、ガラスの比重を増大させる。ガラスの比重が増大すると、光学素子の質量が増大する。例えば、質量の大きいレンズをオートフォーカス式の撮像レンズに組み込むと、オートフォーカス時にレンズの駆動に要する電力が増大し、電池の消耗が激しくなる。したがって、Ybの含有量を低減させて、ガラスの比重の増大を抑えることが望ましい。
また、Ybの含有量が多すぎるとガラスの熱的安定性および耐失透性が低下する。ガラスの熱的安定性の低下を防ぎ、比重の増大を抑制する観点から、Ybの含有量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスは、主として上述のガラス成分、すなわち、必須成分としてP、KO、NaO、任意成分としてNb、WO、ZnO、Al、B、SiO、TiO、Bi、Ta、LiO、CsO、MgO、CaO、SrO、BaO、ZrO、Sc、HfO、Lu、GeO、La、Gd、Y、およびYbで構成されていることが好ましく、上述のガラス成分の合計含有量は、95%以上が好ましく、98%以上より好ましく、99%以上がさらに好ましく、99.5%以上が一層好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、TeOの含有量の上限は、好ましくは2%である。また、TeOの含有量の下限は、好ましくは0%である。
TeOは毒性を有することから、TeOの含有量を低減させることが好ましい。そのため、TeOの含有量は上記範囲であることが好ましい。
なお、本実施形態に係る光学ガラスは、基本的に上記ガラス成分により構成されることが好ましいが、本発明の作用効果を妨げない範囲において、その他の成分を含有することも可能である。また、本発明において、不可避的不純物の含有を排除するものではない。
<その他の成分組成>
Pb、As、Cd、Tl、Be、Seは、いずれも毒性を有する。そのため、本実施形態に係る光学ガラスがこれら元素をガラス成分として含有しないことが好ましい。
U、Th、Raはいずれも放射性元素である。そのため、本実施形態に係る光学ガラスがこれら元素をガラス成分として含有しないことが好ましい。
V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tmは、ガラスの着色を増大させ、蛍光の発生源となり得る。そのため、本実施形態に係る光学ガラスがこれら元素をガラス成分として含有しないことが好ましい。
Sb(Sb)、Ce(CeO)は清澄剤として機能する任意に添加可能な元素である。このうち、Sb(Sb)は、清澄効果の大きな清澄剤である。しかし、Sb(Sb)は酸化性が強く、Sb(Sb)の添加量を多くしていくと、Sbイオンによる光吸収により、ガラスの着色が増大し、好ましくない。また、ガラスを熔融するときに、熔融物中にSbがあると、ガラス熔融坩堝を構成する白金の熔融物への溶出が促進され、ガラス中の白金濃度が高くなる。ガラス中において、白金がイオンとして存在すると、光の吸収によりガラスの着色が増大する。また、ガラス中に白金が固形物として存在すると光の散乱源となり、ガラスの品質を低下させる。Ce(CeO)は、Sb(Sb)と比較し、清澄効果が小さい。Ce(CeO)は、多量に添加するとガラスの着色が強まる。したがって、清澄剤を添加する場合は、添加量に注意しつつ、Sb(Sb)を添加することが好ましい。
Sbの含有量は、外割り表示とする。すなわち、SbおよびCeO以外の全ガラス成分の合計含有量を100質量%としたときのSbの含有量は、好ましくは1質量%未満、より好ましくは0.1質量%未満である。さらに、は0.05質量%未満、0.03質量%未満、0.02質量%未満の順に好ましい。Sbの含有量は0質量%であってもよい。
CeOの含有量も、外割り表示とする。すなわち、CeO、Sb以外の全ガラス成分の合計含有量を100質量%としたときのCeOの含有量は、好ましくは2質量%未満、より好ましくは1質量%未満、さらに好ましくは0.5質量%未満、一層好ましくは0.1質量%未満の範囲である。CeOの含有量は0質量%であってもよい。CeOの含有量を上記範囲とすることによりガラスの清澄性を改善できる。
(ガラス特性)
<ガラスの比重>
本実施形態に係る光学ガラスにおいて、比重は、好ましくは3.60以下であり、さらには、3.40以下、3.30以下の順により好ましい。ガラスの比重を低減することができれば、レンズの重量を減少できる。その結果、レンズを搭載するカメラレンズのオートフォーカス駆動の消費電力を低減できる。
<ガラス転移温度Tg>
本実施形態に係る光学ガラスのガラス転移温度Tgは、好ましくは560℃以下であり、さらには550℃以下、540℃以下、530℃以下の順により好ましい。
ガラス転移温度Tgの上限が上記範囲を満たすことにより、ガラスの成型温度およびアニール温度の上昇を抑制することができ、プレス成形用設備およびアニール設備への熱的ダメージを軽減できる。また、ガラス転移温度Tgの下限が上記範囲を満たすことにより、所望のアッベ数、屈折率を維持しつつ、ガラスの熱的安定性を良好に維持しやすくなる。
<ガラスの光線透過性>
本実施形態に係る光学ガラスの光線透過性は、着色度λ5により評価できる。
厚さ10.0mm±0.1mmのガラス試料について波長200〜700nmの範囲で分光透過率を測定し、外部透過率が5%となる波長をλ5とする。
本実施形態に係る光学ガラスのλ5は、好ましくは400nm以下であり、より好ましくは390nm以下であり、さらに好ましくは380nm以下である。
λ5が短波長化された光学ガラスを用いることで、好適な色再現を可能とする光学素子を提供できる。
(光学ガラスの製造)
本発明の実施形態に係る光学ガラスは、上記所定の組成となるようにガラス原料を調合し、調合したガラス原料により公知のガラス製造方法に従って作製すればよい。例えば、複数種の化合物を調合し、十分混合してバッチ原料とし、バッチ原料を石英坩堝や白金坩堝中に入れて粗熔解(ラフメルト)する。粗熔解によって得られた熔融物を急冷、粉砕してカレットを作製する。さらにカレットを白金坩堝中に入れて加熱、再熔融(リメルト)して熔融ガラスとし、さらに清澄、均質化した後に熔融ガラスを成形し、徐冷して光学ガラスを得る。熔融ガラスの成形、徐冷には、公知の方法を適用すればよい。
なお、ガラス中に所望のガラス成分を所望の含有量となるように導入することができれば、バッチ原料を調合するときに使用する化合物は特に限定されないが、このような化合物として、酸化物、炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、フッ化物等が挙げられる。
(光学素子等の製造)
本発明の実施形態に係る光学ガラスを使用して光学素子を作製するには、公知の方法を適用すればよい。例えば、ガラス原料を熔融して熔融ガラスとし、この熔融ガラスを鋳型に流し込んで板状に成形し、本発明に係る光学ガラスからなるガラス素材を作製する。得られたガラス素材を適宜、切断、研削、研磨し、プレス成形に適した大きさ、形状のカットピースを作製する。カットピースを加熱、軟化して、公知の方法でプレス成形(リヒートプレス)し、光学素子の形状に近似する光学素子ブランクを作製する。光学素子ブランクをアニールし、公知の方法で研削、研磨して光学素子を作製する。
作製した光学素子の光学機能面には使用目的に応じて、反射防止膜、全反射膜などをコーティングしてもよい。
光学素子としては、球面レンズなどの各種レンズ、プリズム、回折格子などが例示できる。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものでは無い。
(実施例)
[ガラスサンプルの作製]
表1〜6に示す試料No.1〜40の組成を有するガラスとなるように、各成分に対応する化合物原料、すなわち、リン酸塩、炭酸塩、酸化物等の原料を秤量し、十分混合して調合原料とした。該調合原料を白金製坩堝に投入し、大気雰囲気下で900〜1350℃に加熱して熔融し、攪拌により均質化、清澄して熔融ガラスを得た。該熔融ガラスを成形型に鋳込んで成形し、徐冷して、ブロック形状のガラスサンプルを得た。
なお、調合原料を石英ガラス製坩堝に投入し、熔融した後、白金製坩堝へ移してさらに加熱して熔融し、攪拌により均質化、清澄して得た熔融ガラスを成形型に鋳込んで成形、徐冷してもよい。
[ガラスサンプルの評価]
得られたガラスサンプルについて、以下に示す方法にて、ガラス組成、比重、屈折率nd、アッベ数νd、λ5、ガラス転移温度Tgを測定し、また、耐失透性を評価した。結果を、表1、3、5に示す。
〔1〕ガラス組成
得られたガラスサンプルについて、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)で各ガラス成分の含有量を測定した。
〔2〕比重
日本光学硝子工業会規格JOGIS−05に基づいて測定した。
〔3〕屈折率ndおよびアッベ数νd
日本光学硝子工業会規格JOGIS−01に基づいて測定した。
〔4〕ガラス転移温度Tg
ガラス転移温度Tgは、示差走査型熱量計DSC3300SA(ネッチ・ジャパン株式会社(NETZSCH Japan))を用いて固体状態のガラスを昇温したときのDSCチャートに基づいて求めた。
〔5〕λ5
ガラスサンプルを、厚さ10mmで、互いに平行かつ光学研磨された平面を有するように加工し、波長280nmから700nmまでの波長域における分光透過率を測定した。光学研磨された一方の平面に垂直に入射する光線の強度を強度Aとし、他方の平面から出射する光線の強度を強度Bとして、分光透過率B/Aを算出した。分光透過率が5%になる波長をλ5とした。なお、分光透過率には試料表面における光線の反射損失も含まれる。
〔6〕軟化テスト(耐失透性)
軟化テストは、本実施形態において、耐失透性の指標となる評価手法である。1cm角のガラスサンプルを、そのガラスのガラス転移温度Tgに設定した第1の試験炉で10分間加熱し、さらにそのガラスのTgよりも120〜200℃高い温度に設定した第2の試験炉に10分間加熱した後、結晶または白濁の有無を光学顕微鏡で確認した。光学顕微鏡の観察倍率は、10〜100倍とした。ガラス内部に、結晶も白濁も確認されなかった場合は「良」、結晶および白濁の少なくとも一方が確認された場合は「不良」と判定した。実施例の試料No.1〜40はいずれも「良」の判定であった。実施例の試料No.1〜40は、耐失透性に優れたガラスであることが確認された。
(比較例)
(ガラスサンプルNo.Iの作製および評価)
ガラスの作製および評価は、実施例ガラスNo.1〜40と同様の方法により行なった。結果を表5、6に示す。
比較例No.Iのガラスは、軟化テストの評価において、「不良」の判定となっている。比較例No.Iのガラスは、実施例ガラスと比べて耐失透性に劣るものであった。
Figure 2021050125
Figure 2021050125
Figure 2021050125
Figure 2021050125
Figure 2021050125
Figure 2021050125
(実施例2)
実施例1で得られたガラスサンプルを、切断、研削してカットピースを作製した。カットピースをリヒートプレスによりプレス成形して、光学素子ブランクを作製した。光学素子ブランクを精密アニールし、所要の屈折率になるよう屈折率を精密に調整した後、公知の方法で研削、研磨することで、両凸レンズ、両凹レンズ、平凸レンズ、平凹レンズ、凹メニスカスレンズ、凸メニスカスレンズ等の各種レンズが得られた。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記に例示されたガラス組成に対し、明細書に記載の組成調整を行うことにより、本発明の一態様にかかる光学ガラスを作製できる。
また、明細書に例示または好ましい範囲として記載した事項の2つ以上を任意に組み合わせることは、もちろん可能である。

Claims (6)

  1. 屈折率ndが1.60〜1.72であり、
    アッベ数νdが22〜36であり、
    の含有量が20〜55質量%であり、
    Nbの含有量が0〜45質量%であり、
    Oの含有量が0質量%より大きく13質量%以下であり、
    WOの含有量が5質量%未満であり、
    ZnOの含有量が15質量%未満であり、
    Alの含有量が5質量%未満であり、
    TiO、Nb、WO、BiおよびTaの合計含有量[TiO+Nb+WO+Bi+Ta]が15〜45質量%であり、
    LiO、NaO、KOおよびCsOの合計含有量に対するP、BおよびSiOの合計含有量の質量比[(P+B+SiO)/(LiO+NaO+KO+CsO)]が1.0〜2.0であり、
    の含有量に対するBの含有量の質量比[B/P]が0.39以下であり、
    Oの含有量に対するNaOの含有量の質量比[NaO/KO]が1.0以上であり、
    MgO、CaO、SrOおよびBaOの合計含有量[MgO+CaO+SrO+BaO]が8.0質量%以下であり、
    、B、SiO、LiO、NaO、KOおよびCsOの合計含有量に対するTiO、Nb、WO、BiおよびTaの合計含有量の質量比[(TiO+Nb+WO+Bi+Ta)/(P+B+SiO+LiO+NaO+KO+CsO)]が0.75以下である、光学ガラス。
  2. の含有量に対するBの含有量の質量比[B/P]が0より大きい、請求項1に記載の光学ガラス。
  3. Oの含有量に対するNaOの含有量の質量比[NaO/KO]が5.0以下である、請求項1または2に記載の光学ガラス。
  4. 、B、SiO、LiO、NaO、KOおよびCsOの合計含有量に対するTiO、Nb、WO、BiおよびTaの合計含有量の質量比[(TiO+Nb+WO+Bi+Ta)/(P+B+SiO+LiO+NaO+KO+CsO)]が0.15以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の光学ガラス。
  5. TiO、Nb、WO、BiおよびTaの合計含有量に対するTiOの含有量の質量比[TiO/(TiO+Nb+WO+Bi+Ta)]が0.10以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の光学ガラス。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の光学ガラスからなる光学素子。
JP2019175779A 2019-09-26 2019-09-26 光学ガラスおよび光学素子 Active JP7401236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175779A JP7401236B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 光学ガラスおよび光学素子
CN202010939733.7A CN112551893A (zh) 2019-09-26 2020-09-09 光学玻璃及光学元件
TW109133264A TW202113397A (zh) 2019-09-26 2020-09-25 光學玻璃及光學元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175779A JP7401236B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 光学ガラスおよび光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021050125A true JP2021050125A (ja) 2021-04-01
JP7401236B2 JP7401236B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=75040982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175779A Active JP7401236B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 光学ガラスおよび光学素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7401236B2 (ja)
CN (1) CN112551893A (ja)
TW (1) TW202113397A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113666636B (zh) * 2021-09-14 2022-12-13 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器
CN115180827B (zh) * 2022-07-06 2024-03-12 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种高折射率高硬度玻璃材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616450A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Hoya Corp 燐酸塩光学ガラス
JP2005053743A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Minolta Co Ltd 光学ガラス及び光学素子
JP2018150199A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2019001697A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
WO2019082419A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 株式会社ニコン 光学ガラス、これを用いた光学素子、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び光学装置
WO2020110341A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 光ガラス株式会社 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
WO2020188868A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 光ガラス株式会社 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107555781A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 Hoya株式会社 光学玻璃、光学元件坯件及光学元件

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616450A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Hoya Corp 燐酸塩光学ガラス
JP2005053743A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Minolta Co Ltd 光学ガラス及び光学素子
JP2018150199A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2019001697A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
WO2019082419A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 株式会社ニコン 光学ガラス、これを用いた光学素子、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び光学装置
WO2020110341A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 光ガラス株式会社 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
WO2020188868A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 光ガラス株式会社 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202113397A (zh) 2021-04-01
CN112551893A (zh) 2021-03-26
JP7401236B2 (ja) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7445037B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP2023017903A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP6840660B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP7401236B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP2024019356A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP6812147B2 (ja) 光学ガラス、光学素子ブランク、および光学素子
JP7383375B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP6812148B2 (ja) 光学ガラス、光学素子ブランク、および光学素子
WO2021060362A1 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
WO2018221678A1 (ja) ガラス、光学ガラスおよび光学素子
JP7142118B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP7320110B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP7481847B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP7488878B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP2019182716A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP7339781B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP7305317B2 (ja) 光学ガラス、光学素子ブランクおよび光学素子
TWI836510B (zh) 光學玻璃和光學元件
JP7086726B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP6600702B2 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP2022108395A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP2024043490A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP2022021586A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
TW202413300A (zh) 光學玻璃及光學元件
JP2022063221A (ja) 光学ガラス及び光学ガラスからなる光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150