JP2021048734A - 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置 - Google Patents

電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048734A
JP2021048734A JP2019171047A JP2019171047A JP2021048734A JP 2021048734 A JP2021048734 A JP 2021048734A JP 2019171047 A JP2019171047 A JP 2019171047A JP 2019171047 A JP2019171047 A JP 2019171047A JP 2021048734 A JP2021048734 A JP 2021048734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
phase
motor
power
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019171047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342561B2 (ja
Inventor
佳明 山下
Yoshiaki Yamashita
佳明 山下
弘光 大橋
Hiromitsu Ohashi
弘光 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2019171047A priority Critical patent/JP7342561B2/ja
Priority to CN202010972320.9A priority patent/CN112636624A/zh
Publication of JP2021048734A publication Critical patent/JP2021048734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342561B2 publication Critical patent/JP7342561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電源の独立性が確保された素子配置と、相同士のインピーダンス差の抑制が容易な素子配置と、を備えた電力変換装置を提供する。【解決手段】n相の巻線を有するモータに電力を供給する電力変換装置1000は、巻線の一端に接続される、n相それぞれのスイッチ素子を備えた第1インバータと101、一端に対する他端に接続される、n相それぞれのスイッチ素子を備えた第2インバータ102と、第1、第2インバータについて、n相それぞれのスイッチ素子113H〜118Lと、各相のスイッチ素子に対する共通の電源端およびグランド端の少なくとも一方に設けられた共通素子(分離スイッチ121〜124)とが実装される。基板は、第1インバータの実装領域と、第2インバータの実装領域とに区画され、各インバータにおけるスイッチ素子及び共通素子は、基板に垂直な方向から見て環状に並んだn+1箇所に、共通素子および各相に分配されて実装される。【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置に関する。
従来、モータの巻線の両端にインバータが接続され、2つのインバータでモータが駆動される駆動システムが知られている。
例えば特許文献1では、第1インバータ部は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルの一端と第1電力供給源との間に接続される。また、第2インバータ部は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルの他端と第2電力供給源との間に接続される。
特開2014−192950号公報
しかし、巻線の両端に接続された2つのインバータは、通常は協働してモータを駆動するので、2つのインバータそれぞれに対する電源系の独立性が考慮された新たなインバータ配置が求められる。更に、各相におけるインピーダンスにばらつきが存在するとモータ特性に悪影響を与えてしまうので、相同士におけるインピーダンス差の抑制が求められる。
そこで、本発明は、電源の独立性が確保された素子配置であるとともに、相同士のインピーダンス差の抑制が容易な素子配置を実現することを目的の一つとする。
本発明に係る電力変換装置の一態様は、電源からの電力を変換し、n相(nは3以上の整数)の巻線を有するモータに供給する電力変換装置であって、上記巻線の一端に接続される、上記n相それぞれのスイッチ素子を備えた第1インバータと、上記一端に対する他端に接続される、上記n相それぞれのスイッチ素子を備えた第2インバータと、上記第1インバータおよび上記第2インバータについて、上記n相それぞれのスイッチ素子と、各相のスイッチ素子に対する共通の電源端およびグランド端の少なくとも一方に設けられた共通素子とが実装される基板とを備え、上記基板は、上記第1インバータの実装領域と、上記第2インバータの実装領域とに区画され、上記第1インバータおよび上記第2インバータにおける上記スイッチ素子および上記共通素子は、上記基板に垂直な方向から見て環状に並んだn+1箇所に、共通素子および各相に分配されて実装される。
また、本発明に係る駆動装置の一態様は、上記電力変換装置と、上記電力変換装置によって変換された電力が供給されるモータと、を備える。
また、本発明に係るパワーステアリング装置の一態様は、上記電力変換装置と、上記電力変換装置によって変換された電力が供給されるモータと、上記モータによって駆動されるパワーステアリング機構と、を備える。
本発明によれば、電源の独立性が確保された素子配置であるとともに、相同士のインピーダンス差の抑制が容易な素子配置が実現される。
図1は、本実施形態によるモータ駆動ユニットの回路構成を模式的に示す図である。 図2は、モータ駆動ユニットのハードウェア構成を模式的に示す図である。 図3は、実装基板のハードウェア構成を模式的に示す図である。 図4は、第1領域における配線パターン例を模式的に示す図である。 図5は、第2領域における配線パターン例を模式的に示す図である。 図6は、実装基板のハードウェア構造が異なる変形例を示す図である。 図7は、モータの構造が異なる変形例を示す図である。 図8は、図1に示す実施形態によるパワーステアリング装置の構成を模式的に示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置の実施形態を詳細に説明する。但し、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするため、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。
本明細書において、電源からの電力を、三相(U相、V相、W相)の巻線(「コイル」と表記する場合がある。)を有する三相モータに供給する電力に変換する電力変換装置を例にして、本開示の実施形態を説明する。ただし、電源からの電力を、四相または五相などのn相(nは4以上の整数)の巻線を有するn相モータに供給する電力に変換する電力変換装置も本開示の範疇である。
(モータ駆動ユニット1000の回路構成)
図1は、本実施形態によるモータ駆動ユニット1000の回路構成を模式的に示す図である。
モータ駆動ユニット1000は、インバータ101、102、モータ200および制御回路300を備える。
本明細書では、構成要素としてモータ200を備えるモータ駆動ユニット1000を説明する。モータ200を備えるモータ駆動ユニット1000は、本発明の駆動装置の一例に相当する。ただし、モータ駆動ユニット1000は、構成要素としてモータ200が省かれた、モータ200を駆動するための装置であってもよい。モータ200が省かれたモータ駆動ユニット1000は、本発明の電力変換装置の一例に相当する。
モータ200は、例えば三相交流モータである。モータ200は、U相、V相およびW相のコイルを有し、各コイルは互いに無結線である。コイルの巻き方は、例えば集中巻きまたは分布巻きである。
モータ駆動ユニット1000は電源410、420に接続される。本実施形態では、電源として、第1インバータ101用の電源410と、第2インバータ102用の電源420が用いられる。即ち、第1インバータ101は第1の電源410に接続され、第2インバータ102は、第1の電源410とは独立の第2の電源420に接続される。
電源410、420は所定の電源電圧(例えば12V)を生成する。電源410、420として、例えば直流電源が用いられる。ただし、電源410、420は、AC−DCコンバータまたはDC―DCコンバータであってもよいし、バッテリー(蓄電池)であってもよい。図1では、一例として、第1インバータ101用の電源410および第2インバータ102用の電源420が示されるが、モータ駆動ユニット1000は、第1インバータ101および第2インバータ102に共通の電源に接続されてもよい。また、モータ駆動ユニット1000は、内部に電源を備えていてもよい。
モータ駆動ユニット1000はコンデンサ105、106を備える。コンデンサ105、106は、いわゆる平滑コンデンサであり、モータ200で発生する環流電流を吸収することで電源電圧を安定化させてトルクリップルを抑制する。コンデンサ105、106は、例えば電解コンデンサであり、容量および使用する個数は設計仕様などによって適宜決定される。
モータ駆動ユニット1000は、2つのインバータ101、102によって、電源410、420からの電力をモータ200に供給する電力に変換することが可能である。例えば、モータ駆動ユニット1000は、直流電力を、U相、V相およびW相の擬似正弦波である三相交流電力に変換することが可能である。
2つのインバータ101、102のうち第1インバータ101は、モータ200のコイルの一端210に接続され、第2インバータ102は、モータ200のコイルの他端220に接続される。即ち、モータ駆動ユニット1000は、モータ200のコイルの一端210に接続される、U相、V相およびW相の3相それぞれのスイッチ素子を備えた第1インバータ101を備える。また、モータ駆動ユニット1000は、モータ200の巻線の、一端210とは異なる他の一端である他端220に接続される、U相、V相およびW相の3相それぞれのスイッチ素子を備えた第2インバータ102も備える。更に言うと、第2インバータ102は、第1インバータ101が接続された一端210に対する他端220に接続される。
また、第1インバータ101および第2インバータ102は、3個のレグを有するブリッジ回路を備え、各レグは、モータ200のコイルと電源端とに接続された3つのハイサイドスイッチ素子と、モータ200のコイルとグランド端とに接続された3つのローサイドスイッチ素子とを備える。
具体的には、U相のコイルの一端210および他端220それぞれに、U相のハイサイドスイッチ素子113H、116Hおよびローサイドスイッチ素子113L、116Lが接続される。V相のコイルの一端210および他端220それぞれに、V相のハイサイドスイッチ素子114H、117Hおよびローサイドスイッチ素子114L、117Lが接続される。W相のコイルの一端210および他端220それぞれに、W相のハイサイドスイッチ素子115H、118Hおよびローサイドスイッチ素子115L、118Lが接続される。スイッチ素子としては、例えば電界効果トランジスタ(MOSFETなど)または絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)が用いられる。なお、スイッチ素子がIGBTである場合には、スイッチ素子と逆並列にダイオード(フリーホイール)が接続される。
各相について、コイルの一端210および他端220に接続されたハイサイドスイッチ素子およびローサイドスイッチ素子によってHブリッジが構成される。つまり、モータ駆動ユニット1000は、U相、V相、W相に対応した3つのHブリッジを備える。モータ駆動ユニット1000は、これら3つのHブリッジによって、互いに無結線なU相、V相、W相のコイルそれぞれに対して個別に電力を供給することができる。
電源410、420とインバータ101、102の電源端との間には、上流側の分離スイッチ121、122が備えられている。また、インバータ101、102のグランド端とグランドとの間には、下流側の分離スイッチ123、124が備えられている。分離スイッチ121、122、123、124は、電源410、420とインバータ101、102との接続・非接続を切替えることができる。インバータ101、102のグランド端とグランドとの間には、下流側の分離スイッチ123、124と直列に、下流側の分離スイッチ123、124とは逆向きの電流を止める分離スイッチ125、126が備えられてもよい。逆向きの分離スイッチ125、126は、電源が誤って逆向きに接続された場合にインバータ101、102を保護する。
制御回路300は、例えばパワーステアリング装置の制御用コンピュータなどといった外部装置からモータ200の目標トルクなどが入力される。制御回路300は、図示を省略した角度センサや電流センサなどで検出されるモータ200の出力情報と、上記目標トルクなどに基づいて目標電流値を設定し、インバータ101、102によるモータ200の駆動を制御する。具体的には、制御回路300は、インバータ101、102に備えられた各スイッチ素子におけるオンオフ動作をPWM制御する。また、制御回路300は、分離スイッチ121、122、123、124、125、126のオンオフ動作も制御する。
なお、制御回路としては、2つのインバータ101、102について個別に対応した2つの制御回路が備えられてもよい。
(モータ駆動ユニット1000のハードウェア構成)
次にモータ駆動ユニット1000のハードウェア構成について説明する。
図2は、モータ駆動ユニット1000のハードウェア構成を模式的に示す図である。
モータ駆動ユニット1000は、ハードウェア構成として、上述したモータ200と、実装基板1001と、ハウジング1003と、コネクタ1004とを備える。
モータ200の外周付近からは、コイルの一端210と他端220が突き出し、実装基板1001に向かって延びる。コイルの一端210と他端220の双方が実装基板1001に接続される。
実装基板1001の基板面に交わる方向にモータ200の回転軸201が延びる。実装基板1001とモータ200は、ハウジング1003内に収容されることで互いの位置が固定される。
ハウジング1003には、2つの電源410、420(図1参照)からの電源コードが接続されるコネクタ1004が取り付けられる。コネクタ1004と実装基板1001との間は、図示が省略された接続線で接続される。
図3は、実装基板1001のハードウェア構成を模式的に示す図である。
実装基板1001は、基板1100と、基板1100上に実装された各種の素子とを備える。
基板1100は、第1インバータ101を構成する各スイッチ素子113H、114H、115H、113L、114L、115Lが実装される第1領域131と、第2インバータ102を構成する各スイッチ素子116H、117H、118H、116L、117L、118Lが実装される第2領域132とに区画される。制御回路300は、第1領域131および第2領域132とは別の領域に実装される。
第1インバータ101の分離スイッチ121、123は第1領域131に実装され、第2インバータ102の分離スイッチ122、124は第2領域132に実装される。また、第1インバータ101の各スイッチ素子113H、114H、115H、113L、114L、115Lに接続される電流ラインを構成する配線パターンは第1領域131に形成され、第2インバータ102の各スイッチ素子116H、117H、118H、116L、117L、118Lに接続される電流ラインを構成する配線パターンは第2領域132に形成される。
言い換えると、基板1100には、第1インバータ101および第2インバータ102について、U相、V相、W相の3相それぞれのスイッチ素子と、各相のスイッチ素子に対する共通の電源端およびグランド端の少なくとも一方に設けられた共通素子とが実装される。ここで共通素子とは、例えば分離スイッチ121、122、123、124が該当する。また、共通素子は、電源リレーであってもよいし、スターポイントであってもよい。また、共通素子が分離スイッチ121、122、123、124である場合には、逆電流を防止する分離スイッチ125、126が共通素子に更に含まれてもよい。
基板1100は、第1インバータ101の実装領域と、第2インバータ102の実装領域とに区画される。このような区画により、第1インバータ101と第2インバータ102とで電流ラインの独立性が確保される。また、本実施形態のように、第1インバータ101と第2インバータ102が異なる電源410、420に接続される場合は、上記区画により電源系統の独立性も確保される。
第1領域131および第2領域132は、それぞれが1つに連続した領域であり、図3に示す例では、第1インバータ101の実装領域である第1領域131が第2インバータ102の実装領域である第2領域132を環状に取り囲む。これにより、片面実装において好適な素子配置が得られる。
第1インバータ101および第2インバータ102の四つの分離スイッチ121、122、123、124は、分離スイッチ用の実装箇所R0にまとめて実装される。上記共通素子に逆電流を防止する分離スイッチ125、126が含まれる場合には、この分離スイッチ125、126も分離スイッチ用の実装箇所R0にまとめて実装される。
また、第1インバータ101および第2インバータ102のスイッチ素子のうち、四つのU相のスイッチ素子113H、113L、116H、116LはU相用の実装箇所R1にまとめて実装される。同様に、四つのV相のスイッチ素子114H、114L、117H、117LはV相用の実装箇所R2にまとめて実装され、四つのW相のスイッチ素子115H、115L、118H、118LはW相用の実装箇所R3にまとめて実装される。
分離スイッチ用の実装箇所R0およびU相用、V相用、W相用の実装箇所R1、R2、R3は、第1領域131と第2領域132との境界に沿って環状に並ぶ。
言い換えると、第1インバータ101および第2インバータ102におけるスイッチ素子および上記共通素子は、基板1100に垂直な方向から見て環状に並んだn+1箇所(ここの例では3+1箇所)に、共通素子および各相に分配されて実装される。このような環状の分配配置により、各スイッチ素子に接続される電流ラインとして、インピーダンス差の小さい電流ラインが容易に得られ、相同士のインピーダンス差が抑制される。この結果、モータ200における各相への電力供給がバランスしてモータ200の駆動が円滑化する。特に、上述した3つのHブリッジによってU相、V相、W相の3相の無結線のコイルに個別に給電するシステムにおいては、相同士でインピーダンス差が抑制されることによって零相電流が抑制され、零相電流による影響も抑制される。
なお、上記環状に並んだn+1箇所は、環をn+1等分に分ける各箇所であることが望ましい。更に、本実施形態のように4箇所に分配される場合には、基板の頂点同士を繋いだ対角線によって分割された4つの領域それぞれに分配される形態も望ましい。
各実装箇所R1、R2、R3には、モータの対応する相のコイルにおける一端210および他端220が接続される。つまり、基板1100上に設けられた2n個(ここでは2×3個)の接続点に、n相(ここでは3相)の巻線の一端210および他端220が個々に接続される。
そして、U相の一端210に接続される二つのスイッチ素子113H、113Lは、当該一端210の接続点を間に挟んだ両側に実装され、U相の他端220に接続される二つのスイッチ素子116H、116Lは、当該他端220の接続点を間に挟んだ両側に実装される。同様に、V相の一端210に接続される二つのスイッチ素子114H、114Lは、当該一端210の接続点を間に挟んだ両側に実装され、V相の他端220に接続される二つのスイッチ素子117H、117Lは、当該他端220の接続点を間に挟んだ両側に実装される。更に、W相の一端210に接続される二つのスイッチ素子115H、115Lは、当該一端210の接続点を間に挟んだ両側に実装され、W相の他端220に接続される二つのスイッチ素子118H、118Lは、当該他端220の接続点を間に挟んだ両側に実装される。このように接続点を挟んだ配置により、ハイサイドスイッチ素子およびローサイドスイッチ素子に対する電流ラインとして、インピーダンス差の小さい電流ラインが容易に得られる。
ここで、実装基板1001における配線パターンの具体例について説明する。
図4および図5は、実装基板1001における配線パターンの具体例を示す図である。
図4には、第1領域131における配線パターン例が示され、図5には、第2領域132における配線パターン例が示される。図4および図5には、例えば2相の配線層が用いられる配線パターン例が示される。
図4に例示されるように、第1領域131には、例えば、実線で示された第1層の配線パターン141と点線で示された第2層の配線パターン142が形成される。第1層の配線パターン141は、第1インバータ101(図2参照)における上流側の分離スイッチ121と、第1インバータ101における各ハイサイドスイッチ素子113H、114H、115Hとを接続する。第2層の配線パターン142は、第1インバータ101における下流側の分離スイッチ121と、第1インバータ101における各ローサイドスイッチ素子113L、114L、115Lとを接続する。
第1層の配線パターン141および第2層の配線パターン142は、配線層内を環状に延びた環状部分141a、142aと、各素子に接続されるパッド部分141b、142bとを有する。環状部分141a、142aでは、右回りの経路と左回りの経路との双方で電流が流れる。右回り経路と左回り経路とを合わせた合計の抵抗は、ハイサイドスイッチ素子113H、114H、115H同士やローサイドスイッチ素子113L、114L、115L同士で比較すると、互いに差が小さく、インピーダンス差も小さい。
図5例示されるように、第2領域132には、例えば、実線で示された第1層の配線パターン143と点線で示された第2層の配線パターン144が形成される。第1層の配線パターン143は、第2インバータ102(図2参照)における上流側の分離スイッチ122と、第2インバータ102における各ハイサイドスイッチ素子116H、117H、118Hとを接続する。第2層の配線パターン144は、第2インバータ102における下流側の分離スイッチ123と、第2インバータ102における各ローサイドスイッチ素子116L、117L、118Lとを接続する。
第1層の配線パターン143および第2層の配線パターン144は、配線層内に広がったプレート部分143a、144aと、各素子に接続されるパッド部分143b、144bとを有する。プレート部分143a、144aでは電流が自由なルートで流れる。その結果として、ハイサイドスイッチ素子116H、117H、118H同士では、電流が流れる各経路長の差が小さく、インピーダンス差も小さい。同様に、ローサイドスイッチ素子116L、117L、118L同士でも、電流が流れる各経路長の差が小さく、インピーダンス差も小さい。
図4および図5に例示したように、図3に示したハードウェア構成の実装基板1001によれば、各スイッチ素子に対する電流ラインのインピーダンス差が小さい配線パターンが容易に設計できる。
(変形例)
図6は、実装基板のハードウェア構造が異なる変形例を示す図である。
変形例の実装基板1002は、両面実装型の基板1200と、基板1200の表裏面に実装された各種の素子とを備える。
基板1200の表裏面のうち第1面には、第1インバータ101を構成する各スイッチ素子113H、114H、115H、113L、114L、115Lが実装される。また、基板1200の表裏面のうち第2面には、第2インバータ102を構成する各スイッチ素子116H、117H、118H、116L、117L、118Lが実装される。つまり、変形例では、第1インバータ101の実装領域が基板1200の第1面に設けられ、第2インバータ102の実装領域が第1面の裏側の第2面に設けられる。そして、各実装領域は互いに区画される。このような区画により、第1インバータ101と第2インバータ102とで電流ラインの独立性が確保される。
第1インバータ101の分離スイッチ121、123は第1面に実装され、第2インバータ102の分離スイッチ122、124は第2面に実装される。また、第1インバータ101に対して電力を供給する配線パターンは第1面に形成され、第2インバータ102に対して電力を供給する配線パターンは第2面に形成される。
第1インバータ101および第2インバータ102の四つの分離スイッチ121、122、123、124は、基板1200に垂直な方向から見ると、分離スイッチ用の実装箇所R0にまとめて実装される。また、第1インバータ101および第2インバータ102のスイッチ素子のうち、四つのU相のスイッチ素子113H、113L、116H、116Lは、基板1200に垂直な方向から見ると、U相用の実装箇所R1にまとめて実装される。同様に、四つのV相のスイッチ素子114H、114L、117H、117LはV相用の実装箇所R2にまとめて実装され、四つのW相のスイッチ素子115H、115L、118H、118LはW相用の実装箇所R3にまとめて実装される。
図6に示した変形例の場合も、分離スイッチ用の実装箇所R0およびU相用、V相用、W相用の実装箇所R1、R2、R3は、基板1200に垂直な方向から見て環状に並ぶ。このような環状の分配配置により、両面実装においても、各スイッチ素子に接続される電流ラインとして、インピーダンス差の小さい電流ラインが容易に得られ、相同士のインピーダンス差が抑制される。この結果、変形例の場合も、モータ200における各相への電力供給がバランスしてモータ200の駆動が円滑化する。
基板1200の表裏面のうち例えば第2面側がモータ200に向き、モータ200から基板1200に向かって一端210および他端220が突き出す。そして、各実装箇所R1、R2、R3には、モータの対応する相のコイルにおける一端210および他端220が個々に接続される。第2面側に実装される第2インバータ102が接続される他端220は、第2面側の接続点で基板1200に接続される。また、第1面側に実装される第1インバータ101が接続される一端210は、基板1200を貫通して第1面側の接続点で基板1200に接続される。
そして、U相の一端210に接続される二つのスイッチ素子113H、113Lは、当該一端210の接続点を間に挟んだ両側に実装され、U相の他端220に接続される二つのスイッチ素子116H、116Lは、当該他端220の接続点を間に挟んだ両側に実装される。同様に、V相の一端210に接続される二つのスイッチ素子114H、114Lは、当該一端210の接続点を間に挟んだ両側に実装され、V相の他端220に接続される二つのスイッチ素子117H、117Lは、当該他端220の接続点を間に挟んだ両側に実装される。更に、W相の一端210に接続される二つのスイッチ素子115H、115Lは、当該一端210の接続点を間に挟んだ両側に実装され、W相の他端220に接続される二つのスイッチ素子118H、118Lは、当該他端220の接続点を間に挟んだ両側に実装される。このように接続点を挟んだ配置により、ハイサイドスイッチ素子およびローサイドスイッチ素子に対する電流ラインとして、インピーダンス差の小さい電流ラインが容易に得られる。
図7は、モータ200の構造が異なる変形例を示す図である。
図7に示す変形例では、モータ200は複数系統(例えば2系統)のコイル201、202を備える。そして、第1インバータ101と第2インバータ102は、互いに異なる系統のコイル201、202に接続される。言い換えると、第2インバータ102は、第1インバータ101が接続された一端230を有するコイル201の系統とは異なる他の系統のコイル202の一端240に接続される。
各系統のコイル201、202は、いわゆるスター結線で結線され、インバータ101、102が接続された一端230、240に対する他端同士が、系統毎に互いに接続される。なお、各系統のコイル201、202は、いわゆるΔ結線で結線されてもよい。
このような変形例でも、インバータ101、102のスイッチ素子113H、……、118H、113L、……、118Lと分離スイッチ121、122、123、124(および125、126)は、上述したように基板上に分配されて実装される。このため、各スイッチ素子に対する電流ラインとして、インピーダンス差の小さい電流ラインが容易に得られる。そして、モータ200における各相への電力供給が、何れの系統においてもバランスしてモータ200の駆動が円滑化する。
(パワーステアリング装置の実施形態)
自動車等の車両は一般的に、パワーステアリング装置を備える。パワーステアリング装置は、運転者がステアリングハンドルを操作することによって発生するステアリング系の操舵トルクを補助するための補助トルクを生成する。補助トルクは、補助トルク機構によって生成され、運転者の操作の負担を軽減することができる。例えば、補助トルク機構は、操舵トルクセンサ、ECU、モータおよび減速機構などから構成される。操舵トルクセンサは、ステアリング系における操舵トルクを検出する。ECUは、操舵トルクセンサの検出信号に基づいて駆動信号を生成する。モータは、駆動信号に基づいて操舵トルクに応じた補助トルクを生成し、減速機構を介してステアリング系に補助トルクを伝達する。
上記実施形態のモータ駆動ユニット1000は、パワーステアリング装置に好適に利用される。図8は、上記実施形態によるパワーステアリング装置2000の構成を模式的に示す図である。
パワーステアリング装置2000は、ステアリング系520および補助トルク機構540を備える。
ステアリング系520は、例えば、ステアリングハンドル521、ステアリングシャフト522(「ステアリングコラム」とも称される。)、自在軸継手523A、523B、および回転軸524(「ピニオン軸」または「入力軸」とも称される。)を備える。
また、ステアリング系520は、例えば、ラックアンドピニオン機構525、ラック軸526、左右のボールジョイント552A、552B、タイロッド527A、527B、ナックル528A、528B、および左右の操舵車輪(例えば左右の前輪)529A、529Bを備える。
ステアリングハンドル521は、ステアリングシャフト522と自在軸継手523A、523Bとを介して回転軸524に連結される。回転軸524にはラックアンドピニオン機構525を介してラック軸526が連結される。ラックアンドピニオン機構525は、回転軸524に設けられたピニオン531と、ラック軸526に設けられたラック532とを有する。ラック軸526の右端には、ボールジョイント552A、タイロッド527Aおよびナックル528Aをこの順番で介して右の操舵車輪529Aが連結される。右側と同様に、ラック軸526の左端には、ボールジョイント552B、タイロッド527Bおよびナックル528Bをこの順番で介して左の操舵車輪529Bが連結される。ここで、右側および左側は、座席に座った運転者から見た右側および左側にそれぞれ一致する。
ステアリング系520によれば、運転者がステアリングハンドル521を操作することによって操舵トルクが発生し、ラックアンドピニオン機構525を介して左右の操舵車輪529A、529Bに伝わる。これにより、運転者は左右の操舵車輪529A、529Bを操作することができる。
補助トルク機構540は、例えば、操舵トルクセンサ541、ECU542、モータ543、減速機構544および電力供給装置545を備える。補助トルク機構540は、ステアリングハンドル521から左右の操舵車輪529A、529Bに至るステアリング系520に補助トルクを与える。なお、補助トルクは「付加トルク」と称されることがある。
ECU542としては、例えば図1に示された制御回路300が用いられる。また、電力供給装置545としては、例えば図1に示されたインバータ101、102が用いられる。また、モータ543としては、例えば図1に示されたモータ200が用いられる。ECU542、モータ543および電力供給装置545が、一般的に「機電一体型モータ」と称されるユニットを構成する場合には、当該ユニットとしては、例えば図2に示されたハードウェア構成のモータ駆動ユニット1000が好適に用いられる。図8に示された各要素のうち、ECU542、モータ543および電力供給装置545を除いた要素で構成された機構は、モータ543によって駆動されるパワーステアリング機構の一例に相当する。
操舵トルクセンサ541は、ステアリングハンドル521によって付与されたステアリング系520の操舵トルクを検出する。ECU542は、操舵トルクセンサ541からの検出信号(以下、「トルク信号」と表記する。)に基づいてモータ543を駆動するための駆動信号を生成する。モータ543は、操舵トルクに応じた補助トルクを駆動信号に基づいて発生する。補助トルクは、減速機構544を介してステアリング系520の回転軸524に伝達される。減速機構544は、例えばウォームギヤ機構である。補助トルクはさらに、回転軸524からラックアンドピニオン機構525に伝達される。
パワーステアリング装置2000は、補助トルクがステアリング系520に付与される箇所によって、ピニオンアシスト型、ラックアシスト型、およびコラムアシスト型等に分類される。図8には、ピニオンアシスト型のパワーステアリング装置2000が示される。ただし、パワーステアリング装置2000は、ラックアシスト型、コラムアシスト型等にも適用される。
ECU542には、トルク信号だけでなく、例えば車速信号も入力され得る。ECU542のマイクロコントローラは、トルク信号や車速信号などに基づいてモータ543をベクトル制御またはPWM制御することができる。
ECU542は、少なくともトルク信号に基づいて目標電流値を設定する。ECU542は、車速センサによって検出された車速信号を考慮し、さらに角度センサによって検出されたロータの回転信号を考慮して、目標電流値を設定することが好ましい。ECU542は、電流センサ(図1参照)によって検出された実電流値が目標電流値に一致するように、モータ543の駆動信号、つまり、駆動電流を制御することができる。
パワーステアリング装置2000によれば、運転者の操舵トルクにモータ543の補助トルクを加えた複合トルクを利用してラック軸526によって左右の操舵車輪529A、529Bを操作することができる。特に、上述した機電一体型モータに、上記実施形態のモータ駆動ユニット1000が利用されることにより、モータ駆動が円滑化され、円滑なパワーアシストが実現される。
なお、ここでは、本発明の電力変換装置、駆動装置における使用方法の一例としてパワーステアリング装置が挙げられるが、本発明の電力変換装置、駆動装置の使用方法は上記に限定されず、ポンプ、コンプレッサなど広範囲に使用可能である。
上述した実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
101、102 :インバータ
113H、……、118H :ハイサイドスイッチ素子
113L、……、118L :ローサイドスイッチ素子
121、122、123、124 :分離スイッチ
200 :モータ
210 :コイルの一端
220 :コイルの他端
300 :制御回路
310 :角度センサ
410、420 :電源
1000 :モータ駆動ユニット
1001、1002 :実装基板
1100、1200 :基板
2000 :パワーステアリング装置

Claims (10)

  1. 電源からの電力を変換し、n相(nは3以上の整数)の巻線を有するモータに供給する電力変換装置であって、
    前記巻線の一端に接続される、前記n相それぞれのスイッチ素子を備えた第1インバータと、
    前記巻線の、前記一端とは異なる他の一端に接続される、前記n相それぞれのスイッチ素子を備えた第2インバータと、
    前記第1インバータおよび前記第2インバータについて、前記n相それぞれのスイッチ素子と、各相のスイッチ素子に対する共通の電源端およびグランド端の少なくとも一方に設けられた共通素子とが実装される基板とを備え、
    前記基板は、前記第1インバータの実装領域と、前記第2インバータの実装領域とに区画され、
    前記第1インバータおよび前記第2インバータにおける前記スイッチ素子および前記共通素子は、前記基板に垂直な方向から見て環状に並んだn+1箇所に、共通素子および各相に分配されて実装される電力変換装置。
  2. 前記第1インバータの実装領域が前記第2インバータの実装領域を取り囲む請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1インバータの実装領域が前記基板の第1面に設けられ、前記第2インバータの実装領域が前記第1面の裏側の第2面に設けられる請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1インバータおよび前記第2インバータは、前記n相それぞれのスイッチ素子として、前記巻線と前記電源端とに接続されるハイサイドスイッチ素子と、前記巻線と前記グランド端とに接続されるローサイドスイッチ素子とを備え、
    前記n相の巻線が互いに無結線である請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記基板上に設けられた2n個の接続点に、n相の巻線の前記一端および前記他端が個々に接続され、
    1つの前記接続点に接続される前記ハイサイドスイッチ素子および前記ローサイドスイッチ素子が、当該接続点を間に挟んだ両側に実装される請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1インバータは第1電源に接続され、
    前記第2インバータは、前記第1電源とは独立の第2電源に接続される請求項1から5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第2インバータは、前記第1インバータが接続された前記一端に対する他端に接続される請求項1から6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記モータは、n相の前記巻線を複数系統有し、
    前記第2インバータは、前記第1インバータが接続された前記一端を有する巻線の系統とは異なる他の系統の巻線の一端に接続される請求項1から6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置によって変換された電力が供給されるモータと、
    を備える駆動装置。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置によって変換された電力が供給されるモータと、
    前記モータによって駆動されるパワーステアリング機構と、
    を備えるパワーステアリング装置。
JP2019171047A 2019-09-20 2019-09-20 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置 Active JP7342561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171047A JP7342561B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
CN202010972320.9A CN112636624A (zh) 2019-09-20 2020-09-16 电力转换装置、驱动装置以及助力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171047A JP7342561B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048734A true JP2021048734A (ja) 2021-03-25
JP7342561B2 JP7342561B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=74878895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171047A Active JP7342561B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7342561B2 (ja)
CN (1) CN112636624A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036245A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017046940A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱電機株式会社 一体型電動パワーステアリング装置
US20170099010A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-06 Cummins Power Generation Ip, Inc. Reconfigurable converter
WO2018180361A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電産株式会社 モータおよび電動パワーステアリング装置
JP2018207640A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 日本精工株式会社 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068636A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 三菱電機株式会社 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036245A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017046940A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱電機株式会社 一体型電動パワーステアリング装置
US20170099010A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-06 Cummins Power Generation Ip, Inc. Reconfigurable converter
WO2018180361A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電産株式会社 モータおよび電動パワーステアリング装置
JP2018207640A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 日本精工株式会社 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112636624A (zh) 2021-04-09
JP7342561B2 (ja) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120216B2 (ja) モータおよび電動パワーステアリング装置
WO2019064766A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
CN111713002B (zh) 电力转换装置、驱动装置以及助力转向装置
WO2019150913A1 (ja) 駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2020203526A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2021085177A1 (ja) 回転機制御装置
WO2018173425A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
WO2019151308A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP7151432B2 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP7342561B2 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2020195344A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP7388082B2 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2019070064A1 (ja) モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019150912A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2019150911A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2019159836A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP2021013209A (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP2020108317A (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2022030423A1 (ja) 複数モータ駆動システム
JP7283443B2 (ja) 回転機制御装置
WO2020137509A1 (ja) 駆動制御装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2019159835A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2020137511A1 (ja) 駆動制御装置、モータ駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2020137510A1 (ja) 駆動制御装置、モータ駆動装置およびパワーステアリング装置
US20220014136A1 (en) Motor and electric power steering device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7342561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151