JP2021048297A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048297A
JP2021048297A JP2019170455A JP2019170455A JP2021048297A JP 2021048297 A JP2021048297 A JP 2021048297A JP 2019170455 A JP2019170455 A JP 2019170455A JP 2019170455 A JP2019170455 A JP 2019170455A JP 2021048297 A JP2021048297 A JP 2021048297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
storage device
semiconductor storage
columnar
columnar bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019170455A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 菅野
Yosuke Sugano
陽介 菅野
克征 北本
Katsumasa Kitamoto
克征 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019170455A priority Critical patent/JP2021048297A/ja
Priority to TW109101560A priority patent/TWI740354B/zh
Priority to CN202010064802.4A priority patent/CN112530957B/zh
Priority to US16/805,400 priority patent/US11342354B2/en
Publication of JP2021048297A publication Critical patent/JP2021048297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の向上を図ることができる半導体記憶装置を提供することである。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、積層体と、第1群の複数の柱状体と、第2群の複数の柱状体と、絶縁膜とを持つ。前記第2群の複数の柱状体は、前記第1群の複数の柱状体に対して第2方向に配置されている。前記絶縁膜は、前記積層体内で前記第2方向に延びている。前記絶縁膜は、前記第2方向に交差する第3方向に前記積層体を分断している。前記絶縁膜は、第1部分と、第2部分と、第3部分とを含む。前記第1部分は、前記第3方向で前記第1群の複数の柱状体と隣り合っている。前記第2部分は、前記第3方向で前記第2群の複数の柱状体と隣り合っている。前記第3部分は、前記第1部分と前記第2部分との間に存在する。前記絶縁膜は、前記第3部分で、前記第3方向の少なくとも一方の側面から突出する第1凸部を有する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置の1つとして、メモリセルが3次元に積層されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2019−67825号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性の向上を図ることができる半導体記憶装置を提供することである。
実施形態の半導体記憶装置は、積層体と、第1群の複数の柱状体と、第2群の複数の柱状体と、絶縁膜とを持つ。前記積層体では、導電層が第1方向に積層されている。前記第1群の複数の柱状体は、前記積層体内で前記第1方向に延びている。前記第1群の複数の柱状体と前記導電層との交差部分には、メモリセルトランジスタがそれぞれ形成されている。前記第2群の複数の柱状体は、前記第1群の複数の柱状体に対して前記第1方向に交差する第2方向に配置されている。前記第2群の複数の柱状体は、それぞれ絶縁材料を含む。前記絶縁膜は、前記積層体内で前記第1方向及び前記第2方向に延びている。前記絶縁膜は、前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向に前記積層体を分断している。前記絶縁膜は、第1部分と、第2部分と、第3部分とを含む。前記第1部分は、前記第3方向で前記第1群の複数の柱状体と隣り合っている。前記第2部分は、前記第3方向で前記第2群の複数の柱状体と隣り合っている。前記第3部分は、前記第1部分と前記第2部分との間に存在する。前記絶縁膜は、前記第3部分で、前記第3方向の少なくとも一方の側面から突出する第1凸部を有する。
第1実施形態の半導体記憶装置の平面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の断面図。 第1実施形態のメモリセル及び絶縁スリットの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態のメモリセル及び絶縁スリットの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態のメモリセル及び絶縁スリットの製造工程の一例を示す断面図。 第1実施形態のメモリセル及び絶縁スリットの製造工程の一例を示す断面図。 第2実施形態の半導体記憶装置の平面図。 第3実施形態の半導体記憶装置の平面図。 第3実施形態の半導体記憶装置の断面図。 第4実施形態の半導体記憶装置の平面図。 第4実施形態の半導体記憶装置の断面図。 第4実施形態のメモリセル及び絶縁スリットの製造工程の一例を示す断面図。 第4実施形態のメモリセル及び絶縁スリットの製造工程の一例を示す断面図。 第4実施形態のメモリセル及び絶縁スリットの製造工程の一例を示す断面図。 第4実施形態のメモリセル及び絶縁スリットの製造工程の一例を示す断面図。 第5実施形態の半導体記憶装置の平面図。 第4実施形態のメモリセル及び絶縁スリットの製造工程の変形例を示す断面図。 第4実施形態のメモリセル及び絶縁スリットの製造工程の変形例を示す断面図。
以下、実施形態の半導体記憶装置を、図面を参照して説明する。以下の説明では、互いに同一又は類似の機能を有する構成に、同一の符号を付す。互いに同一又は類似の機能を有する構成については、繰り返し説明しない場合がある。また本明細書に記載される「平行」、「直交」、「同一」、及び「同等」は、「略平行」、「略直交」、「略同一」、及び「略同等」である場合をそれぞれ含む。
本明細書に記載される「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合を含む。すなわち、「接続」とは、2つの部材が直接に接する場合に限定されず、2つの部材の間に別の部材が介在する場合を含む。本明細書に記載される「接する」とは、直接に接することを意味する。本明細書に記載される「重なる」、「面する」、及び「隣り合う」とは、2つの部材が互いに直接に向かい合う、又は接することに限定されず、2つの部材の間に、これら2つの部材とは異なる部材が存在する場合を含む。
(第1実施形態)
始めに、第1実施形態の半導体記憶装置1の構成について説明する。図1は、半導体記憶装置1の要部の平面図である。図2は、半導体記憶装置1の要部をY方向から見た断面図である。以下の説明では、X方向(第3方向)は、シリコン基板(基板)11の表面11aと平行な方向であって、ビット線BLが延びる方向である。Y方向(第2方向)は、シリコン基板11の表面11aと平行な方向であって、X方向に交差する方向であって、ワード線WLが延びる方向である。例えば、Y方向は、X方向に略直交する。Z方向(第1方向)は、シリコン基板11の厚さ方向であって、X方向及びY方向に交差する方向である。例えば、Z方向は、X方向及びY方向に略直交する。
図1及び図2に示すように、半導体記憶装置1は、不揮発性の記憶装置であって、3次元NAND型フラッシュメモリである。半導体記憶装置1は、例えば、シリコン基板11と、配線層30と、積層体20と、第1群の複数の柱状体50と、第2群の複数の柱状体70と、第3群の複数の柱状体60と、絶縁膜100とを備える。
シリコン基板11は、X方向及びY方向に延び、Z方向で所定の厚さを有する。シリコン基板11の表面11aには、半導体記憶装置1の周辺回路や駆動回路(不図示)が形成されている。シリコン基板11の表面11aには、絶縁層12が積層されている。絶縁層12は、前述の駆動回路を覆っている。絶縁層12は、例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)、酸化シリコン(SiO)等により形成されている。
絶縁層12の表面12aには、配線層30が形成されている。配線層30は、シリコン基板11と積層体20との間に設けられている。配線層30は、Z方向でシリコン基板11に近い側から順に、例えば複数の半導体層32と、複数の絶縁層34とを有する。複数の半導体層32及び複数の絶縁層34とは、Z方向に交互に積層されている。複数の半導体層32及び複数の絶縁層34のそれぞれのZ方向の厚みは、互いに異なる。半導体層32は、例えば多結晶のシリコン(Si)で形成されている。絶縁層34は、例えば酸化シリコン(SiO)で形成されている。配線層30の表面30aには、積層体20が形成されている。
積層体20は、例えば、複数の導電層22と、複数の絶縁層24とを有する。複数の導電層22及び複数の絶縁層24とは、Z方向に交互に積層されている。導電層22は、例えばタングステン(W)で構成されている。絶縁層24は、例えば酸化シリコンで構成されている。積層体20の表面には上部配線等が形成されているが、これらの上部配線等は図1及び図2で省略されている。
第1群の複数の柱状体50は、積層体20の内部でZ方向に延びている。第1群の複数の柱状体50と導電層22との交差部分には、メモリセルトランジスタMTRが形成されている。つまり、第1群の複数の柱状体50は、半導体記憶装置1の複数のメモリセルMCである。第1群の複数の柱状体50は、Y方向では、第1間隔S1で配置されている。第1間隔S1は、Y方向で隣り合う柱状体50のZ方向から見た中心同士の離間距離である。
第1群の複数の柱状体50は、第1柱状体51を含む。第1柱状体51は、コア52、チャネル膜53、トンネル膜54と、電荷蓄積膜55と、バリア膜56とを有する。コア52、チャネル膜53、トンネル膜54と、電荷蓄積膜55と、バリア膜56は、Z方向から見て第1柱状体51の中心から外側に向かって、前述の順番に配置されている。コア52は、例えば酸化シリコン等の絶縁体で形成されている。チャネル膜53は、例えば一部に不純物がドープされたポリシリコン等の半導体で形成されている。チャネル膜53に含まれる不純物は、例えば、カーボン(C)、リン(P)、ボロン(Br)、ゲルマニウム(Ge)からなる群から選択されるいずれかである。トンネル膜54は、例えば酸化シリコン等の絶縁体で形成されている。電荷蓄積膜55は、例えば窒化シリコン(SiN)等の絶縁体で形成されている。バリア膜56は、例えば酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZnO)等の絶縁体で形成されている。
第2群の複数の柱状体70は、第1群の複数の柱状体50に対してY方向で第1距離D1離れている。第1距離D1は、最もY方向に位置する柱状体50のZ方向から見たY方向の端とその柱状体50にY方向で隣り合う柱状体70のZ方向から見たY方向とは反対方向の端との離間距離である。第1距離D1は、第1間隔S1よりも大きい。第2群の複数の柱状体70は、それぞれ絶縁材料又は導電材料を含む。絶縁材料は、例えば酸化シリコンである。導電材料は、例えばタングステン(W)である。
第2群の複数の柱状体70は、積層体20の内部でZ方向に延びている。第2群の複数の柱状体70は、それぞれシリコン基板11に設けられた周辺回路や駆動回路に接続されている。つまり、第2群の複数の柱状体70は、半導体記憶装置1の複数のコンタクトプラグである。Y方向において、第2群の複数の柱状体70が配置されている領域に対して境界領域とは反対側の領域には、不図示の階段領域や複数の柱状体が設けられている。階段領域では、積層体20の複数の導電層22のうちZ方向でシリコン基板11から離れている導電層22である程、導電層22のY方向の端がY方向において第1群の複数の柱状体50に近づく。複数の柱状体の各々は、階段領域内をZ方向に延び、不図示の上部配線の各々と複数の導電層22のY方向の端の各々とを接続している。第2群の複数の柱状体70は、第2柱状体71を含む。第2柱状体71のX方向及びY方向の幅は、第1柱状体51のX方向及びY方向の幅よりも大きい。
絶縁膜100は、積層体20の内部でシリコン基板11の表面11aに対して起立した膜状に設けられている。絶縁膜100は、積層体20をX方向に分断している。絶縁膜100は、絶縁膜100は、第1部分101と、第2部分102と、第3部分103とを含む。第1部分101は、X方向で第1群の複数の柱状体50と隣り合う。第2部分102は、X方向で第2群の複数の柱状体70と隣り合う。第3部分103は、Y方向で第1部分101と第2部分102との間に存在し、境界領域105に対してX方向で隣り合う。境界領域105は、Y方向で第1群の複数の柱状体50と第2群の複数の柱状体70との間に形成されている。
絶縁膜100は、第1側面(側面)111と第2側面(側面)112とを有する。第1側面111は、Y方向に沿っている。第2側面112は、Y方向に沿い、第1側面111とは反対側に位置する。第1側面111及び第2側面112は、Z方向から見て円弧状の第1凸部121−1、121−2を含む。円弧状の第1凸部121−1は、シリコン基板11の表面11aと平行な断面において、境界領域105に対してX方向で隣り合う位置でX方向に突出している。円弧状の第1凸部121−2は、シリコン基板11の表面11aと平行な断面において、境界領域105に対してX方向で隣り合う位置でX方向とは反対方向であるXX方向(第3方向)に突出している。
第3群の柱状体60は、第1群の柱状体50に対してX方向に絶縁膜100を挟んで存在する。第3群の複数の柱状体60と導電層22との交差部分には、メモリセルトランジスタMTRが形成されている。つまり、第3群の複数の柱状体60は、半導体記憶装置1の複数のメモリセルMCである。第3群の複数の柱状体60は、第3柱状体61を含む。第3柱状体61は、コア62、チャネル膜63、トンネル膜64と、電荷蓄積膜65と、バリア膜66とを有する。コア62の役割及び材料は、コア52の役割及び材料と同じである。チャネル膜63の役割及び材料は、チャネル膜53の役割及び材料と同じである。トンネル膜64の役割及び材料は、トンネル膜54の役割及び材料と同じである。電荷蓄積膜65の役割及び材料は、電荷蓄積膜55の役割及び材料と同じである。バリア膜66の役割及び材料は、バリア膜56の役割及び材料と同じである。
第1群の柱状体50は、X方向に第2間隔S2で並べられている。第2間隔S2は、X方向で隣り合う柱状体50のZ方向から見た中心同士の離間距離である。第3群の柱状体60は、第1群の柱状体50からX方向で第2距離D2離れている。第2距離D2は、最もXX方向に位置する柱状体50のZ方向から見たXX方向の端とその柱状体50にX方向で隣り合う柱状体60のZ方向から見たX方向の端との離間距離である。第2距離D2は、第2間隔S2より大きい。絶縁膜100は、X方向に関して、第1群の複数の柱状体50が配置されている積層体20のブロックBLK−1と第3群の複数の柱状体60が配置されている積層体20のブロックBLK−2とを分断する絶縁スリットSTである。つまり、絶縁膜100は、X方向で第1群の柱状体50と第3群の柱状体60との間に位置する。
絶縁膜100の第1側面111と第2側面112はそれぞれ、境界領域(第1群の複数の柱状体と前記第2群の複数の柱状体との間の領域)105に対してY方向で隣り合う位置に、第2凸部122−1、122−2を有する。第2凸部122−1は、第1凸部121−1と同じX方向に円弧状に突出している。第2凸部122−2は、第1凸部121−2と同じX方向に円弧状に突出している。
第1凸部121−1、121−2は、Y方向において第2群の複数の柱状体70よりも第1群の複数の柱状体50の近くに位置する。第2凸部122−1、122−2は、Y方向において第1群の複数の柱状体50よりも第2群の複数の柱状体70の近くに位置する。第2凸部122−1のX方向の突出量は、第1凸部121−1のX方向の突出量よりも大きい。第2凸部122−2のXX方向の突出量は、第1凸部121−2のXX方向の突出量よりも大きい。
次いで、半導体記憶装置1のメモリセルMC及び絶縁スリットSTの製造方法について簡単に説明する。図3から図6の各図は、メモリセルMC及び絶縁スリットSTの製造工程の一例を示す断面図である。
図3に示すように、配線層30の表面30aに、導電層126と絶縁層124とを交互に積層し、積層体120を形成する。例えば、導電層126をタングステンで形成する。例えば、絶縁層124を酸化シリコンで形成する。続いて、X方向及びY方向(Y方向については図示略)において所定の間隔をあけて、積層体120にホールH1、複数のホールH2を形成する。X方向でホールH1が形成される位置は、絶縁膜100の第1凸部121−1、121−2の中間位置である。Y方向でホールH1が形成される位置は、第1凸部121−1、121−2と互いに重なる位置である。X方向及びY方向で複数のホールH2が形成される位置は、第1群の複数の柱状体50に含まれる第1柱状体51の位置と同じである。ホールH1、H2の底部には、配線層30の半導体層32の表面32aが露出している。続いて、X方向で第2凸部122−1、122−2の中間位置であって、Y方向で第2凸部122−1、122−2と互いに重なる位置に、コンタクト用ホールを形成する。
Z方向で配線層30の表面30aから積層体120の表面120aまでのホールH1、H2に犠牲層152を埋める。Z方向において積層体120の表面120a近傍において、犠牲層152はZ方向に交差する面に沿って拡がる。例えば、犠牲層152をアモルファスシリコン(aSi)で形成する。
図4に示すように、積層体120の表面120aと犠牲層152の表面152aに、導電層132と絶縁層134とを交互に積層し、積層体130を形成する。例えば、導電層132をタングステンで形成する。例えば、絶縁層134を酸化シリコンで形成する。積層体130の表面130aに、絶縁層136と導電層138を順次積層する。例えば絶縁層136を酸化シリコン又は窒化シリコンで形成する。積層体120、130はZ方向で互いに接続され、積層体20となる。複数の導電層126、132は、積層体20の複数の導電層22となる。複数の絶縁層124、134は、積層体20の複数の絶縁層24になる。
続いて、例えばエッチング等により、X方向及びY方向(Y方向については図示略)において複数のホールH1、H2と重なる位置の積層体130に複数のホールH3、H4を形成する。ホールH3、H4のそれぞれの底部に、犠牲層152の表面152aのX方向及びY方向の中央部が露出する。続いて、薬液等を用い、ホールH1、H2の犠牲層152を除去する。犠牲層152が除去されることで、ホールH1、H3はZ方向で互いに繋がり、ホールH5となる。ホールH2、H4はZ方向で互いに繋がり、ホールH6となる。ホールH5、H6のそれぞれの底部に、配線層30の半導体層32の表面32aのX方向及びY方向の中央部が露出する。
図5に示すように、ホールH5、H6の内壁に、バリア膜56と、電荷蓄積膜55と、トンネル膜54と、チャネル膜53とを順次形成し、コア52で埋める。詳しく説明すると、ホールH5、H6の内壁に、バリア膜56と、電荷蓄積膜55と、トンネル膜54とを形成する。その後、例えばエッチング又は薬液を用いて、バリア膜56と、電荷蓄積膜55と、トンネル膜54のそれぞれの底部且つX方向及びY方向の中央部を除去し、配線層30の表面30aを露出させる。続いて、トンネル膜54の内壁及びトンネル膜54の底部の露出部分にチャネル膜53を形成し、コア52で埋める。
続いて、例えばパターニング及びエッチング等により、コア52のZ方向で半導体層13とは反対側の端部にキャップ層58を形成する。キャップ層58を、例えば多結晶のシリコン等で形成する。この工程によって、複数のホールH5、H6のそれぞれに、第1柱状体51が形成される。コンタクト用ホールにもホールH5の第1柱状体51と同様の構成部品を形成する。その後、導電層138を除去し、X方向で第1柱状体51の表面51aと互いに重なる位置の絶縁層136を除去し、コンタクト部246を形成する。絶縁層136の表面136a及びコンタクト部246の表面246aに絶縁層140を形成する。絶縁層140を、例えば酸化シリコンで形成する。
図6に示すように、例えば反応性イオンエッチング(RIE)により、ホールH5の第1柱状体51を除去しつつ、新たに溝G1を形成する。溝G1は、Y方向に延び、絶縁膜100が設けられる位置に形成されている。Y方向で第1柱状体51及びコンタクト用ホール内の柱状体と互いに重ならない溝G1のX方向の最大幅W1は、第1柱状体51のX方向の最大幅W3より小さい。ホールH5の第1柱状体51が設けられていた部分とY方向で互いに重なる溝G1のX方向の最大幅W2は、第1柱状体51のX方向の最大幅W3より大きくなる。つまり、溝G1はホールH5の第1柱状体51の外形に沿ってX方向及びXX方向に拡がり、第1凸部121−1、121−2が形成される。溝G1の底部には、配線層30が露出する。
コンタクト用ホールの柱状体が設けられていた部分とY方向で互いに重なる溝G1のX方向の幅は、第1柱状体51のX方向の最大幅W3よりも大きく、且つ溝G1のX方向の最大幅W2よりも大きくなる。つまり、溝G1はコンタクト用ホールの柱状体の外形に沿ってX方向及びXX方向に拡がり、第2凸部122−1、122−2が形成される。
上述の工程を行うことにより、図1及び図2に示すメモリセルMC及び絶縁スリットSTを製造できる。上述の工程前に公知の前処理を行い、上述の工程後に公知の後処理を行うことにより、半導体記憶装置1が形成される。但し、半導体記憶装置1の製造方法は、上述の方法に限定されない。
第2群の複数の柱状体70は、上述のメモリセルMCと同様の工程に形成可能である。但し、第2群の複数の柱状体70を形成する際は、X方向及びY方向でコンタクトプラグ形成用ホールを、Z方向から見て第2群の複数の柱状体70に含まれる第2柱状体71と同じ位置に形成する。また、コンタクトプラグ形成用ホールには、タングステン等の導電材料を埋める。
上述の半導体記憶装置1の製造方法では、ホールH1〜H4を形成し、メモリホールMHや絶縁スリットSTを形成するための溝をZ方向において2段階で形成したが、Z方向から見てメモリホールMHの開口面積が所定の範囲内に収まれば、メモリホールMHや絶縁スリットSTを形成するための溝をZ方向において1段階で形成してもよく、3段階以上で形成してもよい。
次いで、以上で説明した第1実施形態の半導体記憶装置1の作用効果を説明する。半導体記憶装置1によれば、X方向において絶縁スリットSTを形成すべき境界領域105と互いに重なる位置に第1柱状体51が形成される。半導体記憶装置1によれば、例えばRIE等によって溝G1を形成する際に、溝G1のZ方向の進路がホール5の第1柱状体51によって、X方向で絶縁膜100の第3部分103の形成位置から外れることなく良好に形成される。図1には、参照のために、ホールH1の形成位置及びコンタクト用ホールHCの形成位置が示されている。従来の3次元NAND型フラッシュメモリである半導体記憶装置では、ホールH5の第1柱状体51が一時的にも形成されないため、絶縁スリットSTを設けるための溝を形成する際に、溝の進路がX方向で最も近いメモリセルMCの第1柱状体51のチャネル膜53に引き寄せられ、結果として絶縁スリットSTがメモリセルMCに接触する虞があった。絶縁スリットSTがメモリセルMCに接触すると、半導体記憶装置の動作不良が発生する。半導体記憶装置1によれば、溝G1をホールH5の第1柱状体51に引き付けて形成し、絶縁スリットSTとメモリセルMCとの接触を防止するため、信頼性の向上を図ることができる。
第1実施形態の半導体記憶装置1では、絶縁膜100は、一時的に形成された第1柱状体51を除去しつつ、Z方向に交差する面に沿って第1柱状体51のZ方向から見た外周面から広がるように形成された溝G1に形成され、第1凸部121−1、121−2及び第2凸部122−1、122−2を有する。第1実施形態の半導体記憶装置1によれば、絶縁膜100のY方向で第1凸部121−1、121−2及び第2凸部122−1、122−2が形成されていない範囲におけるX方向の最大幅をメモリセルMCのX方向の最大幅より小さくすることができる。そのことによって、半導体記憶装置1におけるZ方向から見たメモリセルMCの形成領域を広く確保し、全体の大きさが半導体記憶装置1と同じ従来の半導体記憶装置に比べてメモリセルMCの数を増やし、半導体記憶装置1の容量の増大を図ることができる。
なお、第1実施形態の半導体記憶装置では、第1側面111のみに第1凸部121−1が設けられ、第2側面112に第1凸部121−2が設けられていなくてもよい。第1実施形態の半導体記憶装置では、第1側面111に第1凸部121−1が設けられずに、第2側面112のみに第1凸部121−2が設けられていてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。第2実施形態の半導体記憶装置は、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様に、3次元NAND型フラッシュメモリである。以下、第2実施形態の半導体記憶装置の構成部品について、半導体記憶装置1の構成部品と異なる内容を説明し、半導体記憶装置1の構成部品と共通する内容の詳しい説明は省略する。
図7は、第2実施形態の半導体記憶装置の要部の平面図である。図7に示すように、第2実施形態の半導体記憶装置では、絶縁膜100の第1部分101は、第1側面111に複数の第3凸部123−1を有し、第2側面112に複数の第3凸部123−2を有する。複数の第3凸部123−1の各々は、第1側面111からX方向に円弧状に突出している。複数の第3凸部123−2の各々は、第2側面112からXX方向に円弧状に突出している。複数の第3凸部123−1、123−2はそれぞれ、Y方向に等間隔で配置されている。
絶縁膜100の第2部分102は、第1側面111に複数の第4凸部124−1を有し、第2側面112に複数の第4凸部124−2を有する。複数の第4凸部124−1の各々は、第1側面111からX方向に円弧状に突出している。複数の第4凸部124−2の各々は、第2側面112からXX方向に円弧状に突出している。複数の第4凸部124−1、124−2は、Y方向に等間隔で配置されている。
第2実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMC及び絶縁スリットSTの製造方法は、第1実施形態の半導体記憶装置1の製造方法と同様の工程を備える。但し、第2実施形態の半導体記憶装置を製造する際には、ホールH1を、Y方向で第1凸部121−1、121−2と互いに重なる位置に加えて、Y方向で複数の第3凸部123−1、123−2と互いに重なる位置に形成する。また、コンタクト用ホールHCを、第2凸部122−1、122−2と互いに重なる位置に加えて、Y方向で複数の第4凸部124−1、124−2と互いに重なる位置に形成する。
第2実施形態の半導体記憶装置によれば、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様の構成を備えるので、半導体記憶装置1と同様に、絶縁スリットSTとメモリセルMCとの接触を防止し、信頼性の向上を図ることができる。
第2実施形態の半導体記憶装置によれば、絶縁膜100が複数の第3凸部123−1、123−2及び複数の第4凸部124−1、124−2を備えるので、Y方向に沿って、溝G1を複数のホールH1の第1柱状体51に引き付けつつ形成し、Y方向の全体で絶縁スリットSTとメモリセルMCとの接触を防止できる。
なお、第2実施形態の半導体記憶装置では、絶縁膜100の第1部分101に第1凸部121−1、121−2に加えて第3凸部123−1、123−2が設けられ、絶縁膜100の第2部分102に第2凸部122−1、122−2のみが設けられ、第4凸部124−1、124−2が設けられていなくてもよい。第2実施形態の半導体記憶装置では、絶縁膜100の第1部分101に第1凸部121−1、121−2のみが設けられ、第3凸部123−1、123−2が設けられず、絶縁膜100の第2部分102に第2凸部122−1、122−2に加えて第4凸部124−1、124−2が設けられていてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。第3実施形態の半導体記憶装置は、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様に、3次元NAND型フラッシュメモリである。以下、第3実施形態の半導体記憶装置の構成部品について、半導体記憶装置1の構成部品と異なる内容を説明し、半導体記憶装置1の構成部品と共通する内容の詳しい説明は省略する。
第3実施形態の半導体記憶装置は、第1実施形態の半導体記憶装置1の構成部品を備える。図8は、第3実施形態の半導体記憶装置の要部の平面図である。図9は、第3実施形態の半導体記憶装置の要部をY方向から見た断面図である。絶縁膜100の第3部分103は、第5凸部125を備える。第5凸部125は、絶縁膜100の第3部分103においてシリコン基板11に面する絶縁膜100の底端面(端面)100eの一部に設けられ、前記端面からシリコン基板11に向いて突出している。第5凸部125は、Z方向で絶縁膜100と隣り合って設けられている。第5凸部125は、半導体材料を含み、第1柱状体51と同じ材料を含む。第5凸部125は、例えば半導体膜311と、半導体膜311に囲まれた絶縁膜312とを備える。半導体膜311は、例えばチャネル膜53と同じ材料を含む。絶縁膜312は、例えばコア52と同じ材料を含む。第5凸部125は、配線層30に接している。
第3実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMC及び絶縁スリットSTの製造方法は、第1実施形態の半導体記憶装置1の製造方法と同様の工程を備える。但し、第3実施形態の半導体記憶装置を製造する際には、ホールH5、H6の内壁に、バリア膜56と、電荷蓄積膜55と、トンネル膜54とを形成した後、例えばエッチング又は薬液を用いて、バリア膜56と、電荷蓄積膜55と、トンネル膜54のそれぞれの底部且つX方向及びY方向の中央部を除去し、露出した配線層30の半導体層32に凹部を形成する。この凹部は、ホールH5、H6の底面からZ方向でシリコン基板11に近づく方向に凹んでいる。続いて、トンネル膜54の内壁及びトンネル膜54の底部に形成された凹部にチャネル膜53を形成し、コア52で埋める。
また、第3実施形態の半導体記憶装置を製造する際には、例えば反応性イオンエッチング(RIE)により、ホールH5の底面に形成された上述の凹部のチャネル膜53及びコア52を残して、これら以外のホールH5の第1柱状体51を除去しつつ、新たに溝G1を形成する。したがって、溝G1の底部のX方向の中央部には、上述の凹部の壁面に形成されたチャネル膜53と、チャネル膜53に埋まったコア52が残る。上述の凹部に残ったチャネル膜53は、図9に示す半導体膜311となる。上述の凹部に残ったコア52は、図9に示す絶縁膜312となる。
第3実施形態の半導体記憶装置によれば、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様の構成を備えるので、半導体記憶装置1と同様に、絶縁スリットSTとメモリセルMCとの接触を防止し、信頼性の向上を図ることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。第4実施形態の半導体記憶装置は、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様に、3次元NAND型フラッシュメモリである。以下、第4実施形態の半導体記憶装置の構成部品について、半導体記憶装置1の構成部品と異なる内容を説明し、半導体記憶装置1の構成部品と共通する内容の詳しい説明は省略する。
第4実施形態の半導体記憶装置は、半導体記憶装置1は、例えば、シリコン基板11と、半導体層40と、積層体20と、第1群の複数の柱状体50と、第2群の複数の柱状体70と、第3群の複数の柱状体60と、絶縁膜100と、第1半導体部301と、第2半導体部302とを備える。図10は、第4実施形態の半導体記憶装置の要部の平面図である。図11は、第4実施形態の半導体記憶装置の要部をY方向から見た断面図である。半導体層40は、Z方向でシリコン基板11と積層体20との間に設けられている。半導体層40は、例えば多結晶のシリコン等で形成されている。
図8に示すように、第1半導体部301は、Z方向でシリコン基板11と絶縁膜100との間に設けられている。絶縁膜100の第3部分103は、第1凸部121−1、121−2に対してX方向で並ぶ特定部分155を有する。第1半導体部301は、Z方向で特定部分155と互いに重なっている。
第2半導体部302は、Z方向でシリコン基板11と第1柱状体51及び第3柱状体61との間に設けられている。第2半導体部302は、Z方向で絶縁膜100と隣り合って設けられている。絶縁膜100のZ方向の端面100bに第2半導体部302は、第1半導体部301と同じ材料を含む。第1半導体部301及び第2半導体部302は、例えば単結晶のシリコンで形成され、例えばエピタキシャル成長により形成されたシリコンを含む。
第4実施形態の半導体記憶装置において、絶縁膜100の第3部分103は、第3実施形態の半導体記憶装置の絶縁膜100の第3部分103と同様に、第5凸部125を備える。
次いで、第4実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMC及び絶縁スリットSTの製造方法について簡単に説明する。図12から図15の各図は、メモリセルMC及び絶縁スリットSTの製造工程の一例を示す断面図である。以下では、半導体記憶装置1のメモリセルMC及び絶縁スリットSTの製造方法とは異なる内容を説明し、半導体記憶装置1のメモリセルMC及び絶縁スリットSTの製造方法と共通する詳しい説明は省略する。
図12に示すように、半導体層40の表面40aに、導電層126と絶縁層124とを交互に積層し、積層体120を形成する。続いて、X方向及びY方向(Y方向については図示略)において所定の間隔をあけて、積層体120にホールH1、複数のホールH2を形成する。X方向でホールH1が形成される位置は、絶縁膜100の第1凸部121−1、121−2の中間位置である。Y方向でホールH1が形成される位置は、第1凸部121−1、121−2と互いに重なる位置である。X方向及びY方向で複数のホールH2が形成される位置は、第1群の複数の柱状体50に含まれる第1柱状体51の位置と同じである。続いて、X方向で第2凸部122−1、122−2の中間位置であって、Y方向で第2凸部122−1、122−2と互いに重なる位置に、コンタクト用ホールを形成する。
続いて、ホールH1、H2の底部に露出している半導体層40に、Z方向でシリコン基板11側に凹む凹部181、182を形成する(図11参照)。凹部181、182の底部からホールH1、H2内のZ方向の所定の位置まで、例えば単結晶のシリコンをエピタキシャル成長させ、半導体部185、186を形成する。半導体部185の表面185a及び半導体部186の表面186aのそれぞれに酸化シリコン等の絶縁膜188を形成し、絶縁膜188の表面から積層体120の表面120aまでのホールH1、H2に犠牲層152を埋める。
図13に示すように、積層体120の表面120aと犠牲層152の表面152aに、導電層132と絶縁層134とを交互に積層し、積層体130を形成する。積層体130の表面130aに、絶縁層136と導電層138を順次積層する。
続いて、例えばエッチング等により、X方向及びY方向(Y方向については図示略)において複数のホールH1、H2と重なる位置の積層体130に複数のホールH3、H4を形成する。続いて、薬液等を用い、ホールH1、H2の犠牲層152及び絶縁膜188を除去し、ホールH5、H6を形成する。ホールH5、H6のそれぞれの底部に、半導体部185、186が露出する。
図14に示すように、ホールH5、H6の内壁に、バリア膜56と、電荷蓄積膜55と、トンネル膜54と、チャネル膜53とを順次形成し、コア52で埋める。詳しく説明すると、ホールH5、H6の内壁に、バリア膜56と、電荷蓄積膜55と、トンネル膜54とを形成する。その後、例えばエッチング又は薬液を用いて、バリア膜56と、電荷蓄積膜55と、トンネル膜54のそれぞれの底部且つX方向及びY方向の中央部を除去し、半導体部185、186の表面185a、186aに凹部187、188を形成する。続いて、トンネル膜54の内壁及び凹部187、188のそれぞれの内壁にチャネル膜53を形成し、コア52で埋める。半導体部186は、図11に示す第2半導体部302となる。
続いて、例えばパターニング及びエッチング等により、コア52のZ方向で半導体層13とは反対側の端部にキャップ層58を形成する。この工程によって、複数のホールH5、H6のそれぞれに、第1柱状体51が形成される。コンタクト用ホールにもホールH5の第1柱状体51と同様の構成部品を形成する。その後、導電層138を除去し、X方向で第1柱状体51の表面51aと互いに重なる位置の絶縁層136を除去し、コンタクト部246を形成する。絶縁層136の表面136a及びコンタクト部246の表面246aに絶縁層140を形成する。絶縁層140を、例えば酸化シリコンで形成する。
図15に示すように、例えば反応性イオンエッチング(RIE)により、ホールH5の第1柱状体51を除去しつつ、溝G1を形成する。溝G1はホールH5の第1柱状体51の外形に沿ってX方向及びXX方向に拡がるため、第1凸部121−1、121−2が形成される。また、溝G1はコンタクト用ホールの柱状体の外形に沿ってX方向及びXX方向に拡がるため、第2凸部122−1、122−2が形成される。溝G1の底部には、X方向、Y方向及びZ方向に削られた半導体部185と、表面185aから半導体部185に埋められたチャネル膜53及びコア52と、Z方向から見て半導体部185の周囲の半導体層40の表面40aが露出している。溝G1の底部に露出した半導体部185は、図11に示す第1半導体部301となる。半導体部185に埋められたチャネル膜53及びコア52は、図11に示す第5凸部125となる。
上述の工程を行うことにより、図10及び図11に示すメモリセルMC及び絶縁スリットSTを製造できる。上述の工程前に公知の前処理を行い、上述の工程後に公知の後処理を行うことにより、第4実施形態の半導体記憶装置が形成される。但し、第4実施形態の半導体記憶装置の製造方法は、上述の方法に限定されない。
例えば、上述の製造方法では、ホールH3を形成した後に、ホールH1の犠牲層152を除去し、ホールH5を形成したが、ホールH1の犠牲層152を残して、次に説明するように各工程を行ってもよい。図12に示す積層体120の表面120aと犠牲層152の表面152aに、上述の製造方法と同様に、積層体130と、絶縁層136と、導電層138とを順次積層する。図17に示すように、例えばエッチング等により、X方向及びY方向(Y方向については図示略)において複数のホールH2と重なる位置の積層体130のみに複数のホールH4を形成する。
続いて、薬液等を用い、ホールH2の犠牲層152を除去し、ホールH6を形成する。図18に示すように、ホールH6の内壁に、上述の製造方法と同様に、バリア膜56と、電荷蓄積膜55と、トンネル膜54と、チャネル膜53とを順次形成し、コア52で埋める。続いて、例えばパターニング及びエッチング等により、ホールH6のコア52のZ方向で半導体層13とは反対側の端部にキャップ層58を形成する。コンタクト用ホールにもホールH1に犠牲層が残っている。その後、導電層138を除去し、X方向で第1柱状体51の表面51aと互いに重なる位置の絶縁層136を除去し、コンタクト部246を形成する。上述の製造方法と同様に、絶縁層136の表面136a及びコンタクト部246の表面246aに絶縁層140を形成する。
続いて、例えば反応性イオンエッチング(RIE)により、X方向及びY方向でホールH1の犠牲層152と互いに重なる位置の積層体130を除去し、さらにホールH1の犠牲層152を除去しつつ、溝G1を形成する。図15に示す状態と同様に、溝G1はホールH1の犠牲層152の外形に沿ってX方向及びXX方向に拡がるため、第1凸部121−1、121−2が形成される。また、溝G1はコンタクト用ホールの犠牲層の外形に沿ってX方向及びXX方向に拡がるため、第2凸部122−1、122−2が形成される。溝G1の底部には、X方向、Y方向及びZ方向に削られた半導体部185と、表面185aから半導体部185に埋められたチャネル膜53及びコア52と、Z方向から見て半導体部185の周囲の半導体層40の表面40aが露出する。図示していないが、溝G1の底部に形成された第1半導体部301のX方向及びY方向の中央部に凹部を形成し、凹部の内壁に半導体膜311及び絶縁膜312を埋めてもよい。
上述のようにホールH1の犠牲層152を残した場合も、ホールH5に第1柱状体51を形成した場合と同様に、第4実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMCと絶縁スリットSTを製造できる。つまり、溝G1をホールH1の犠牲層152に引き付けるように形成し、絶縁スリットSTとメモリセルMCとの接触を防止するため、第4実施形態の半導体記憶装置の信頼性の向上を図ることができる。また、溝G1の形成時に溝G1が半導体層40に到達しない場合であっても、第1半導体部301が設けられているので、ホールH1の直上でのコンタクト抵抗が小さくなる。
第4実施形態の半導体記憶装置によれば、第1実施形態の半導体記憶装置1と同様の構成を備えるので、半導体記憶装置1と同様に、絶縁スリットSTとメモリセルMCとの接触を防止し、信頼性の向上を図ることができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。第5実施形態の半導体記憶装置は、第4実施形態の半導体記憶装置と同様に、3次元NAND型フラッシュメモリである。以下、第5実施形態の半導体記憶装置の構成部品について、第4実施形態の半導体記憶装置の構成部品と異なる内容を説明し、第4実施形態の半導体記憶装置の構成部品と共通する内容の詳しい説明は省略する。
図16は、第5実施形態の半導体記憶装置の要部の平面図である。第5実施形態の半導体記憶装置は、第4実施形態の半導体記憶装置の構成部品を備える。但し、第5実施形態の半導体記憶装置では、絶縁膜100の第1部分101及び第3部分103のX方向の最大幅W5は、第4実施形態の半導体記憶装置の絶縁膜100の第1部分101及び第3部分103のX方向の最大幅W5は、第1柱状体51のX方向の最大幅W3よりも大きく、且つ溝G1のX方向の最大幅W2よりも大きい。
第5実施形態の半導体記憶装置では、絶縁膜100の第1部分101及び第3部分103のX方向の最大幅W5が第1柱状体51のX方向の最大幅W3よりも大きいため、絶縁膜100の第1側面111は、第1凸部121−1及び第2凸部122−1を備えず、Y方向に沿って略直線状に形成されている。同様に、絶縁膜100の第2側面112は、第1凸部121−2及び第2凸部122−2を備えず、Y方向に沿って略直線状に形成されている。
第5実施形態の半導体記憶装置のメモリセルMC及び絶縁スリットSTの製造方法は、第4実施形態の半導体記憶装置の製造方法と同様の工程を備える。但し、第5実施形態の半導体記憶装置を製造する際には、溝G1を、X方向において第4実施形態の半導体記憶装置の溝G1のX方向の最大幅W2より大きい最大幅W5で形成する。最大幅W5は、第1柱状体51のX方向の最大幅W3よりも十分に大きい寸法であり、ホールH5の第1柱状体51を除去しつつ溝G1がZ方向で進行したときに溝G1のZ方向の幅が拡がらない寸法である。
第5実施形態の半導体記憶装置によれば、第4実施形態の半導体記憶装置と同様の構成を備えるので、第4実施形態の半導体記憶装置と同様に、絶縁スリットSTとメモリセルMCとの接触を防止し、信頼性の向上を図ることができる。
なお、第5実施形態の半導体記憶装置では、上述のように第1半導体部301及び第2半導体部302が設けられ、且つ絶縁膜100の第3部分103に第5凸部125が設けられていなくてもよい。逆に、第5実施形態の半導体記憶装置では、第1半導体部301及び第2半導体部302が設けられずに、上述のように絶縁膜100の第3部分103に第5凸部125が設けられていてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定しない。上述の実施形態は、その他の様々な形態で実施され得る。発明の要旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態の種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。上述の各実施形態の構成部品は、本発明の他の実施形態の構成部品と互いに組み合わせることができる。
1…半導体記憶装置、20…積層体、30…配線層、40…半導体層、50…第1群の柱状体、51…第1柱状体、70…第2群の柱状体、71…第2柱状体、100…絶縁膜、121−1、121−2…第1凸部、122−1、122−2…第2凸部、123−1、123−2…第3凸部、124−1、124−2…第4凸部、125…第5凸部、301…第1半導体部、302…第2半導体部、ST…絶縁スリット(絶縁部)、X…方向(第2方向)、XX…方向(第3方向)、Y…方向(第1方向)

Claims (22)

  1. 導電層が第1方向に積層された積層体と、
    前記積層体内で前記第1方向に延び、前記導電層との交差部分にメモリセルトランジスタがそれぞれ形成された第1群の複数の柱状体と、
    前記第1群の複数の柱状体に対して前記第1方向に交差する第2方向に配置され、それぞれ絶縁材料を含む第2群の複数の柱状体と、
    前記積層体内で前記第1方向及び前記第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向に前記積層体を分断し、前記第3方向で前記第1群の複数の柱状体と隣り合う第1部分と、前記第3方向で前記第2群の複数の柱状体と隣り合う第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分とを含み、前記第3部分で、前記第3方向の少なくとも一方の側面から突出する第1凸部を有する、絶縁膜と、
    を備えた半導体記憶装置。
  2. 前記第1群の複数の柱状体は、前記第2方向では第1間隔で配置され、
    前記第2群の複数の柱状体は、前記第1群の複数の柱状体に対して前記第2方向で前記第1間隔よりも大きな第1距離離れている、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記側面は、前記第2方向に沿う第1側面と、前記第1側面とは反対側に位置する第2側面とを有し、
    前記第1凸部は、前記第2方向及び前記第3方向を含む断面において、前記第1側面と前記第2側面とのうち少なくとも一方から前記第3方向に突出している、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 第1群の柱状体に対して前記第3方向に複数の第3群の柱状体が存在し、
    前記第1群の柱状体は、前記第3方向に第2間隔で並べられており、
    前記第3群の柱状体は、前記第1群の柱状体から前記第3方向で前記第2間隔よりも大きな第2距離離れており、
    前記絶縁膜は、前記第1群の柱状体と前記第3群の柱状体との間に位置する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記絶縁膜の前記第1側面と前記第2側面とのうち少なくとも一方は、前記第1群の複数の柱状体と前記第2群の複数の柱状体との間の領域に対して前記第2方向で隣り合う位置で、前記第1凸部と同じ方向に突出した第2凸部を有する、
    請求項3に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1群の複数の柱状体は、第1柱状体を含み、
    前記第2群の複数の柱状体は、第2柱状体を含み、
    前記第2柱状体の前記第2方向の幅は、前記第1柱状体の前記第2方向の幅よりも大きい、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1凸部は、前記第2群の複数の柱状体よりも、前記第1群の複数の柱状体の近くに位置し、
    前記第2凸部は、前記第1群の複数の柱状体よりも、前記第2群の複数の柱状体の近くに位置し、
    前記第2凸部の前記第2方向の突出量は、前記第1凸部の前記第2方向の突出量よりも大きい、
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記絶縁膜の前記第1部分は、複数の第3凸部を有し、
    前記複数の第3凸部の各々は、前記側面から前記第3方向に突出している、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記複数の第3凸部の各々は、前記第2方向に等間隔で配置されている、
    請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記絶縁膜の前記第2部分は、複数の第4凸部を有し、
    前記複数の第4凸部の各々は、前記側面から前記第3方向に突出している、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記複数の第4凸部は、前記第1方向に等間隔で配置されている、
    請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第1方向で前記絶縁膜と隣り合って設けられた第1半導体部をさらに備え、
    前記絶縁膜の第3部分は、前記第1凸部に対して第3方向で並ぶ特定部分を有し、
    前記第1半導体部は、前記第1方向で前記特定部分の少なくとも一部と重なる、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1群の複数の柱状体に含まれる第1柱状体に前記第1方向で隣り合って設けられた第2半導体部をさらに備え、
    前記第2半導体部は、前記第1半導体部と同じ材料を含む、
    請求項12に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1半導体部は、エピタキシャル成長により形成されたシリコンを含む、
    請求項12に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記絶縁膜の前記第3部分において前記絶縁膜の端面の一部に設けられ、半導体材料を含む第5凸部をさらに備えた、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第5凸部は、前記第1群の複数の柱状体に含まれる第1柱状体と同じ材料を含む。
    請求項15に記載の半導体記憶装置。
  17. 前記第1方向で前記積層体と隣り合って設けられた配線層をさらに備え、
    前記第5凸部は、前記配線層に接している、
    請求項15に記載の半導体記憶装置。
  18. 導電層が第1方向に積層された積層体と、
    前記積層体内で前記第1方向に延び、前記導電層との交差部分にメモリセルトランジスタがそれぞれ形成された第1群の複数の柱状体と、
    前記第1群の複数の柱状体に対して前記第1方向に交差する第2方向に配置され、それぞれ絶縁材料を含む第2群の複数の柱状体と、
    前記積層体内で前記第1方向及び第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向とは交差する第3方向に前記積層体を分断し、前記第3方向で前記第1群の複数の柱状体と隣り合う第1部分と、前記第3方向で前記第2群の複数の柱状体と隣り合う第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分とを含む絶縁膜と、
    前記第1方向で前記絶縁膜と隣り合って設けられた第1半導体部と、
    を備えた半導体記憶装置。
  19. 前記第1群の複数の柱状体に含まれる第1柱状体に設けられた第2半導体部をさらに備え、
    前記第2半導体部は、前記第1半導体部と同じ材料を含む、
    請求項18に記載の半導体記憶装置。
  20. 前記第1半導体部は、エピタキシャル成長により形成されたシリコンを含む、
    請求項18に記載の半導体記憶装置。
  21. 導電層が第1方向に積層された積層体と、
    前記積層体内で前記第1方向に延び、前記導電層との交差部分にメモリセルトランジスタがそれぞれ形成された第1群の複数の柱状体と、
    前記第1群の複数の柱状体に対して前記第1方向に交差する第2方向に配置され、それぞれ絶縁材料を含む第2群の複数の柱状体と、
    前記積層体内で前記第1方向及び第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向に前記積層体を分断し、前記第3方向で前記第1群の複数の柱状体と隣り合う第1部分と、前記第3方向で前記第2群の複数の柱状体と隣り合う第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分とを含む絶縁膜と、
    前記第1方向で前記絶縁膜の第3部分と隣り合って設けられ、前記絶縁膜の端面から前記第1方向に突出し、半導体材料を含む第5凸部と、
    を備えた半導体記憶装置。
  22. 前記第5凸部は、前記第1群の複数の柱状体に含まれる第1柱状体と同じ材料を含む、
    請求項21に記載の半導体記憶装置。
JP2019170455A 2019-09-19 2019-09-19 半導体記憶装置 Pending JP2021048297A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170455A JP2021048297A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 半導体記憶装置
TW109101560A TWI740354B (zh) 2019-09-19 2020-01-16 半導體記憶裝置
CN202010064802.4A CN112530957B (zh) 2019-09-19 2020-01-20 半导体存储装置
US16/805,400 US11342354B2 (en) 2019-09-19 2020-02-28 Semiconductor storage device with improved reliability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170455A JP2021048297A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048297A true JP2021048297A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74878737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170455A Pending JP2021048297A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11342354B2 (ja)
JP (1) JP2021048297A (ja)
CN (1) CN112530957B (ja)
TW (1) TWI740354B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023136560A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7910976B2 (en) * 2007-06-28 2011-03-22 Richard Fastow High density NOR flash array architecture
US9397043B1 (en) * 2015-03-27 2016-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US20170069657A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10128264B2 (en) * 2016-01-21 2018-11-13 SK Hynix Inc. Semiconductor device
JP6581012B2 (ja) * 2016-02-17 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US10096613B2 (en) * 2016-04-13 2018-10-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US9806092B1 (en) * 2016-09-12 2017-10-31 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and methods for manufacturing the same
TWI653745B (zh) * 2016-09-13 2019-03-11 日商東芝記憶體股份有限公司 Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2018156975A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR20180137264A (ko) * 2017-06-16 2018-12-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2019067825A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 東芝メモリ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112530957A (zh) 2021-03-19
US20210091107A1 (en) 2021-03-25
CN112530957B (zh) 2024-02-13
TWI740354B (zh) 2021-09-21
TW202113822A (zh) 2021-04-01
US11342354B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110875332B (zh) 半导体存储装置
US10504918B2 (en) Memory device
TWI711160B (zh) 半導體裝置
TWI706541B (zh) 半導體記憶裝置
US11127754B2 (en) Semiconductor storage device
US10090319B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10964719B2 (en) Semiconductor device
US10475809B2 (en) Semiconductor memory device
CN110931065B (zh) 半导体存储装置
TW201733020A (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20120109967A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그의 제조 방법
JP2013038186A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
CN104103641A (zh) 非易失性存储器件及其制造方法
JP2013098391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2016139727A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2021118333A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2021048297A (ja) 半導体記憶装置
US9530697B1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
TWI735835B (zh) 半導體記憶裝置
CN113571526A (zh) 半导体存储装置
TW202312458A (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
JP2014187189A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法