JP2021047725A - 車両用装置、車両、サーバ、通信システム、車両用装置の動作方法、サーバの動作方法およびプログラム - Google Patents

車両用装置、車両、サーバ、通信システム、車両用装置の動作方法、サーバの動作方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021047725A
JP2021047725A JP2019170768A JP2019170768A JP2021047725A JP 2021047725 A JP2021047725 A JP 2021047725A JP 2019170768 A JP2019170768 A JP 2019170768A JP 2019170768 A JP2019170768 A JP 2019170768A JP 2021047725 A JP2021047725 A JP 2021047725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
server
electronic manual
information
language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019170768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012051B2 (ja
Inventor
佐藤 隆之
Takayuki Sato
隆之 佐藤
敬三 山中
Keizo Yamanaka
敬三 山中
知明 滝
Tomoaki Taki
知明 滝
篤生 三輪
Atsuo Miwa
篤生 三輪
渉馬 吉原
Shoma Yoshihara
渉馬 吉原
浩平 山口
Kohei Yamaguchi
浩平 山口
智隆 中山
tomotaka Nakayama
智隆 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019170768A priority Critical patent/JP7012051B2/ja
Priority to DE102020211199.5A priority patent/DE102020211199B4/de
Publication of JP2021047725A publication Critical patent/JP2021047725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012051B2 publication Critical patent/JP7012051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】所望の言語の車両用電子マニュアルを適切にダウンロードするための技術を提供する。【解決手段】車両用電子マニュアルを配信するサーバと通信する車両用装置であって、前記サーバと通信する通信手段と、前記車両用装置を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、所定のタイミングで、車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記通信手段により前記サーバへ送信し、前記制御手段は、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記サーバから前記通信手段により受信したことに応じて、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を表示手段に表示させる。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用装置、車両、サーバ、通信システム、車両用装置の動作方法、サーバの動作方法およびプログラムに関する。
特許文献1は、車両用電子マニュアルをサーバから車両用装置にダウンロードし、車両用装置から車両用電子マニュアルを閲覧することができるシステムを開示している。
特開2006−48283公報
車両出荷時においては、ユーザが希望する言語の車両用電子マニュアルを車両に搭載してから出荷する必要がある。しかし、全ての言語の車両用電子マニュアルをダウンロードして出荷すると、ダウンロードに時間がかかる上、通信量が増大し、さらに車両用装置のメモリ容量を圧迫する。
そこで、車両の出荷国向けの言語の車両用電子マニュアルのみを選択して車両用装置にダウンロードし出荷するという方法が考えられるが、出荷時に工場の作業者などがダウンロード自体を忘れたり、適切ではない言語でダウンロードを行ってしまったりする可能性がある。
本発明の目的は、所望の言語の車両用電子マニュアルを適切にダウンロードするための技術を提供することにある。
本発明によれば、車両用電子マニュアルを配信するサーバと通信する車両用装置であって、
前記サーバと通信する通信手段と、
前記車両用装置を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、所定のタイミングで、車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記通信手段により前記サーバへ送信し、
前記制御手段は、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記サーバから前記通信手段により受信したことに応じて、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を表示手段に表示させることを特徴とする車両用装置が提供される。
本発明によれば、所望の言語の車両用電子マニュアルを適切にダウンロードすることが可能となる。
実施形態に係る通信システムの全体構成の一例を示す図。 (a)実施形態に係る車両用装置の構成例を示す図、(b)実施形態に係るサーバの構成例を示す図である。 実施形態に係る通信システムの処理シーケンスの一例を示す図。 実施形態に係る車両用装置が実施する処理の手順を示すフローチャート。 実施形態に係るサーバが実施する処理の手順を示すフローチャート。 実施形態に係る車両用電子マニュアルのインストール操作画面の一例を示す図。 実施形態に係るインストールする言語の選択操作画面の一例を示す図。 実施形態に係る2種類の車両用電子マニュアルのうち一方のマニュアルだけの選択は不可であることを警告する警告画面の一例を示す図。 実施形態に係る所望の言語を選択したのちインストールを開始する際の画面の一例を示す図。 実施形態に係るインストール開始の確認画面の一例を示す図。 実施形態に係るインストール完了後の、ダウンロードされた車両用電子マニュアルの言語を示す機械読み取り式コードの表示例を示す図。 実施形態に係るインストール完了後の状態確認画面の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<通信システムの構成>
図1は、実施形態に係る通信システムの全体構成の一例を示す図である。通信システムは、車両10と、サーバ20と、車両用電子マニュアルデータベース30と、機種データベース40とを含んで構成されている。インターネット50を介して車両10とサーバ20とが通信可能であり、サーバ20から車両10へ車両用電子マニュアルをダウンロードすることが可能である。
車両用電子マニュアルデータベース30は、様々な車両の車両用電子マニュアルを様々な言語で保持している。機種データベース40は、車両のモデル(例えば年モデル)や種類といった、派生モデルの情報を保持している。車両用電子マニュアルデータベース30には、車両ごとに、さらに派生モデルごとに、様々な車両用電子マニュアルが様々な言語で保持されている。これにより、サーバ20が車両用電子マニュアルデータベース30にアクセスすることで、サーバ20から車両10へ、適切な言語の車両用電子マニュアルをダウンロード(配信)することができる。
なお、図示の例では、サーバ20と、車両用電子マニュアルデータベース30と、機種データベース40とを分けて構成したが、サーバ20がこれらのデータベースの少なくとも一方と一体化されていてもよい。
<装置構成>
図2(a)は、実施形態に係る車両10が備える車両用装置100の構成例を示す図であり、図2(b)は、実施形態に係るサーバ20の構成例を示す図である。
車両10は車両用装置100を備えており、車両用装置100は、制御部101、記憶部102、通信部103、表示部104、及び操作入力部105を備えている。ただし、表示部104及び操作入力部105の少なくとも一方は必ずしも車両用装置100に含まれていなくてもよい。
制御部101は例えばCPUであり、記憶部102に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて車両用装置100の全体を制御することで、車両用装置100の各機能を実現する。なお、車両用装置100がCPUとは異なる1以上の専用のハードウェアを有し、CPUによる処理の少なくとも一部を専用のハードウェアが実行してもよい。専用のハードウェアの例としては、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などがある。
記憶部102は、ROM、RAM、及び/又はハードディスクドライブである。ROMには、変更を必要としないプログラムなどが格納される。RAMは、ハードディスクドライブから供給されるプログラムやデータ、及び、通信部103を介して外部から供給されるデータなどを一時記憶する。ハードディスクドライブは、画像データや音声データ、車両用電子マニュアルなどの種々のデータを記憶する。
通信部103は、車両用装置100が外部装置と通信する際に用いられる。通信部103はアンテナを備えており、外部装置と無線通信することができる。
表示部104は、例えば液晶ディスプレイで構成され、ユーザが車両用装置100を操作するためのGUI(Graphical User Interface)などを表示する。操作入力部105は、例えばタッチパネルや、物理操作ボタン等で構成され、ユーザによる操作を受けて各種の指示を入力することができる。
サーバ20は、制御部201、記憶部202、及び通信部203を備えている。制御部201は例えばCPUであり、記憶部202に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いてサーバ20の全体を制御することで、サーバ20の各機能を実現する。なお、車両用装置100と同様に、サーバ20がCPUとは異なる1以上の専用のハードウェアを有し、CPUによる処理の少なくとも一部を専用のハードウェアが実行してもよい。また、車両用装置100と同様に、記憶部202は、ROM、RAM、及び/又はハードディスクドライブである。通信部203は、サーバ20が外部装置と通信する際に用いられる。通信部203はアンテナを備えており、外部装置と無線通信することができる。
<処理シーケンス>
続いて、図3の処理シーケンスを用いて、実施形態に係る通信システムの処理内容を説明する。F301において、車両用装置100は、ACC電源(アクセサリ電源)がオンにされたことを検出する。F302において、車両用装置100は、車両10の車両情報及び言語情報をサーバ20へ送信する。ここで、車両10の車両情報とは、車両10を識別する車両識別情報、車両用装置100が備える表示部104等のシリアルナンバーなどである。言語情報とは、ダウンロード済の車両用電子マニュアルが既に存在する場合にはその言語の情報であり、その場合、車両用電子マニュアルの現在のバージョン情報も送信する。また、表示部104等で使用される使用言語情報であってもよい。
F303において、サーバ20は、車両用装置100から受信した車両10の車両情報及び言語情報に基づいて、車両10に対応する車両用電子マニュアルであって且つその言語情報に対応する車両用電子マニュアルを検索する。
F304において、サーバ20は、初回のダウンロードである場合、検索された車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を車両用装置100へ送信する。一方、既にダウンロード済である場合、検索された最新バージョンの車両用電子マニュアルと、車両用装置100から受信したバージョン情報とが不一致であれば、検索された最新バージョンの車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を車両用装置100へ送信する。最新バージョンがダウンロード済である場合は、処理を終了してもよいし、最新バージョンがダウンロード済であることを示す通知を車両用装置100へ送信してもよい。
F305において、車両用装置100は、サーバ20で検索された車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を表示部104に表示する。例えばテキストを直接表示してもよいし、所定のアイコンを点灯又は点滅させることによりそのことを報知してもよい。
F306において、車両用装置100は、操作入力部105を介して、ダウンロードする車両用電子マニュアルの言語の選択を受け付ける。F307において、車両用装置100は、選択された言語の車両用電子マニュアルをダウンロードするための要求信号をサーバ20へ送信する。F308において、サーバ20から車両用装置100へ、選択された言語の車両用電子マニュアルのダウンロードが開始する。
F309において、車両用装置100は、ダウンロード完了後、ダウンロードされた車両用電子マニュアルの言語を示す機械読み取り式コードを表示部104に表示する。ここで、機械読み取り式コードは例えばバーコードであるが、QRコード(登録商標)など他の種類のコードであってもよい。例えば、工場出荷時の作業者は、専用のコードリーダを用いて表示されたコードを読み取り、コードリーダの表示部(不図示)に表示された言語情報を確認することで、適切な言語の車両用電子マニュアルがダウンロードされていることを確認することができるようになる。以上で図3の一連の処理が終了する。
<車両用装置の処理>
次に、図4のフローチャートを参照して、実施形態に係る車両用装置100が実施する処理の手順を説明する。
S401において、制御部101は、ACC電源がオンにされたか否かを判定する。ACC電源がオンにされた場合、S402へ進む。一方、ACC電源がオンにされていない場合、待機する。
S402において、制御部101は、車両10の車両情報及び言語情報をサーバ20へ送信する。ここで、車両10の車両情報とは、車両10を識別する車両識別情報、車両用装置100が備える表示部104等のシリアルナンバーなどである。言語情報とは、ダウンロード済の車両用電子マニュアルが既に存在する場合にはその言語の情報であり、その場合、車両用電子マニュアルのバージョン情報も送信する。また、表示部104等で使用される使用言語情報であってもよい。
S403において、制御部101は、対応言語の車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知をサーバ20から受信したか否かを判定する。受信した場合、S404へ進む。一方、受信しなかった場合、一連の処理を終了する。例えば、所定時間受信しなかった場合に、受信していないものとして処理してもよい。
S404において、制御部101は、対応言語の車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を表示部104に表示する。S405において、制御部101は、ダウンロードする車両用電子マニュアルの言語の選択を、操作入力部105を介して受け付けたか否かを判定する。入力を受け付けた場合、S406へ進む。一方、入力を受け付けていない場合、入力があるまで待機する。なお、ここで選択される言語は、送信した言語情報の言語である必要はなく、他の言語が選択されてもよい。
S406において、制御部101は、操作入力部105を介して選択された言語の車両用電子マニュアルをダウンロードするための要求信号をサーバ20へ送信する。S407において、制御部101は、サーバ10へ送信した要求信号に応じた車両用電子マニュアルをサーバ20からダウンロードしたか否かを判定する。ダウンロードされた場合、S408へ進む。一方、ダウンロードされていない場合、処理を終了する。例えば所定時間を経過してもダウンロードされない場合や、取り消し操作が入力された場合に、処理を終了する。
S408において、制御部101は、ダウンロードされた車両用電子マニュアルの言語を示す機械読み取り式コード(例えばバーコード、QRコードなど)を表示部104に表示する。以上で図4の一連の処理が終了する。
<サーバの処理>
次に、図5のフローチャートを参照して、実施形態に係るサーバ20が実施する処理の手順を説明する。
S501において、制御部201は、車両用装置100から車両10の車両情報及び言語情報を受信したか否かを判定する。受信した場合、S502へ進む。一方、受信していない場合、待機する。
S502において、制御部201は、車両用装置100から受信した車両10の車両情報及び言語情報に基づいて、車両10に対応する車両用電子マニュアルであって且つその言語情報に対応する車両用電子マニュアルを検索する。
S503において、制御部201は、対応する車両用電子マニュアルが検索されたか否かを判定する。検索された場合、S504へ進む。一方、検索されなかった場合、処理を終了する。
S504において、制御部201は、初回のダウンロードである場合、検索された車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を車両用装置100へ送信する。一方、ダウンロード済である場合、検索された最新バージョンの車両用電子マニュアルと、車両用装置100から受信したバージョン情報とが不一致であれば、検索された最新バージョンの車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を車両用装置100へ送信する。なお、最新バージョンがダウンロード済である場合は、S503において処理を終了してもよいし、S504において最新バージョンがダウンロード済であることを示す通知を車両用装置100へ送信してもよい。
S505において、制御部201は、選択された言語の車両用電子マニュアルをダウンロードするための要求信号を車両用装置100から受信したか否かを判定する。要求信号を受信した場合、S506へ進む。一方、要求信号を受信していない場合、待機する。S506において、制御部201は、要求信号に応じた車両用電子マニュアルのダウンロードを実行する。以上で図5の一連の処理が終了する。
<表示画面の例>
続いて、図6乃至図12を参照して、実施形態に係る、図3及び図4で説明した車両用装置100の表示部104の表示画面の遷移の例を説明する。
図6は、実施形態に係る車両用電子マニュアルのインストール(ダウンロード)操作画面の一例を示す図である。例えば、F305及びS404において、該当する車両用電子マニュアルがダウンロード可能であることを示す情報の表示に応じて、ユーザが表示部104に表示された項目から車両用電子マニュアルのインストールを行うための項目をタップして選択する。すると、図7の表示画面に遷移する。
図7は、実施形態に係るインストールする言語の選択操作画面の一例を示す図である。例えばF306及びS405において表示部104に表示される。図示の例では、各言語について車両用電子マニュアルの種類ごとに、最新バージョンを示す情報、現在インストールされているバージョン情報、それを選択するためのチェックボックスが表示されている。例えば、言語として英語、ドイツ語、フランス語などが表示されている。また、各言語について車両用電子マニュアルとして車両本体のマニュアル(vehicle)、ナビゲーション装置のためのマニュアル(Navigation)の2種類が存在し、それぞれのマニュアルの最新バージョン(図示の例では全て1.00.00)が表示されている。
図示の例では、インストール済(ダウンロード済)の車両用電子マニュアルが存在しないため、現在のバージョンの欄は全て「−」で示されている。選択操作を行うためのチェックボックスをタップすることで、チェック状態と非チェック状態とを簡易な操作で切り替えることができる。
チェックボックスにチェックが入っている車両用電子マニュアルはインストール(ダウンロード)の対象であり、チェックが入っていない車両用電子マニュアルはインストール(ダウンロード)の対象外である。例えば、ドイツ語の車両用電子マニュアルをインストールしたい場合、フランス語の欄のチェックを外し、ドイツ語の欄のチェックを残すようにする。
なお、英語以外の言語の車両用電子マニュアルをインストールする場合、あわせて英語の車両用電子マニュアルもインストールするように構成してもよい。例えば、図示されるように、英語の欄のチェックボックスはチェックを外せないように構成してもよい。言語の選択が完了したら更新ボタンをタップすることでインストールを開始することができる。
図8は、実施形態に係る2種類の車両用電子マニュアルのうち一方のマニュアルだけの選択は不可であることを警告する警告画面の一例を示す図である。図7の表示画面において、メインのマニュアルである車両本体のマニュアル(vehicle)にチェックを入れず、サブのマニュアルであるナビゲーション装置のためのマニュアル(Navigation)だけにチェックを入れてインストールを開始しようとした場合にこのような警告が行われる。
具体的には、ナビゲーション装置のためのマニュアル(Navigation)だけのインストールは不可であることを警告するテキストを表示画面に表示する。表示画面を確認したユーザはOKボタンを押すことで図7の表示画面に戻ることができる。
図9は、実施形態に係る所望の言語を選択したのちインストールを開始する際の画面の一例を示す図である。例えばF306−F307及びS405−S406において表示部104に表示される。図9の例では、車両本体のマニュアル(vehicle)とナビゲーション装置のためのマニュアル(Navigation)との両方にチェックを入れてインストールを開始するための更新ボタンをタップする。すると、図8の画面へ遷移せず、図10のような確認画面に遷移するのでOKボタンをタップすることでインストールを開始することができる。図10の画面は、例えばF308及びS408において表示部104に表示される。
図11は、実施形態に係るインストール完了後の、ダウンロードされた車両用電子マニュアルの言語を示す機械読み取り式コード(例えばバーコードやQRコード)の表示例を示す図である。例えばF308及びS408において表示部104に表示される。インストール完了後に、こうした機械読み取り式コードを表示することによって、工場の作業者などが、専用のコードリーダを使用してコードを読み取り、インストールされた言語の情報をコードリーダの表示部(不図示)に表示することで適切な言語でインストールが完了したことを確認することができる。なお、表示部への表示に限らず音声でインストールされた言語の情報を報知することで確認するようにしてもよい。
そして、確認後、OKボタンをタップすると、図12の表示画面に遷移する。図12は、実施形態に係るインストール完了後の状態確認画面の一例を示す図である。図示の例では、ドイツ語での車両本体のマニュアル(vehicle)とナビゲーション装置のためのマニュアル(Navigation)とがインストールされ、対応する現在のバージョン情報の欄が1.00.00に更新されている。また、本実施形態では、ドイツ語(英語以外の言語)にチェックを入れた場合でも、英語のマニュアルも強制的にインストールされるため、英語での車両本体のマニュアル(vehicle)とナビゲーション装置のためのマニュアル(Navigation)とが追加でインストールされており、対応する現在のバージョン情報の欄が1.00.00に更新されている。OKボタンをタップするとインストール操作は終了する。
以上説明したように、本実施形態では、所定のタイミング(例えば車両の新車出荷時、中古車の再販時など)で、車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報をサーバへ送信し、送信した言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知をサーバから受信したことに応じて、言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を表示する。
これにより、車両用電子マニュアルのダウンロード忘れや、適切ではない言語でダウンロードを行ってしまうことを抑制することができる。
また、中古車として国をまたいで再販売されるような場合(例えばドイツで販売された車がフランスへ転売されていくような場合)、新車出荷時にダウンロードしたマニュアルの言語と、ユーザが使用した言語とが異なることがあるが、そのような場合でも、所望の言語でのマニュアルのダウンロードを促すことができるので、適切な言語でのマニュアルのダウンロードが容易になる。
さらに、本実施形態によれば、車両用装置にダウンロード済の車両用電子マニュアルが存在する場合、そのバージョン情報をサーバで確認することにより、車両用電子マニュアルを逐次最新バージョンに更新することが可能となる。車両の新車出荷後に、車両に搭載される機能がOTA(Over-The-Air)等により更新される場合があるが、そのような場合に必要なマニュアルを随時更新することが可能となる。
このように、本実施形態によれば、所望の言語の車両用電子マニュアルを適切にダウンロードすることが可能となる。
<その他の実施形態>
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両用装置は、
車両用電子マニュアルを配信するサーバ(例えば20)と通信する車両用装置(例えば100)であって、
前記サーバと通信する通信手段(例えば103)と、
前記車両用装置を制御する制御手段(例えば101)と、を備え、
前記制御手段は、所定のタイミング(例えば車両の新車出荷時、中古車再販時など、ACC電源オン時など)で、車両(例えば10)の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記通信手段により前記サーバへ送信し、
前記制御手段は、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記サーバから前記通信手段により受信したことに応じて、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を表示手段(例えば104)に表示させる。
この実施形態によれば、車両用電子マニュアルのダウンロード忘れや、適切ではない言語でダウンロードを行ってしまうことを抑制することができる。
2.上記実施形態の車両用装置では、
前記サーバからダウンロードした車両用電子マニュアルを記憶する記憶手段(例えば102)をさらに備え、
前記制御手段は、前記記憶手段に車両用電子マニュアルが記憶されている場合、当該に車両用電子マニュアルのバージョン情報を前記通信手段により前記サーバへ送信し、
前記制御手段は、前記サーバで検索された車両用電子マニュアルの最新バージョンをダウンロード可能であることを示す通知を前記サーバから前記通信手段により受信したことに応じて、前記最新バージョンの車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を前記表示手段に表示させる。
この実施形態によれば、既にダウンロード済の車両用電子マニュアルが存在する場合でも、最新版のダウンロードが容易となる。
3.上記実施形態の車両用装置では、
前記制御手段は、前記サーバから前記最新バージョンの車両用電子マニュアルをダウンロードする場合、前記通信手段により差分情報をダウンロードし、前記差分情報に基づいて前記記憶手段に記憶されている車両用電子マニュアルを前記最新バージョンへ更新する。
この実施形態によれば、通信するデータ量を削減することが可能となるとともに、短時間で更新処理を実行することが可能となる。
4.上記実施形態の車両用装置では、
前記車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報は、前記表示手段において使用される言語の情報である。
この実施形態によれば、初回ダウンロード時や中古車再販時など、所望の車両電子マニュアルが存在しない場合でも、表示部での使用言語の情報を用いることで、適切な言語でのダウンロードを実現することができる。
5.上記実施形態の車両用装置は、
前記サーバからダウンロードすべき車両用電子マニュアルの言語を選択するための操作入力を受け付ける受付手段(例えば105)をさらに備え、
前記制御手段は、前記受付手段を介して選択された言語に対応する車両用電子マニュアルのダウンロードを前記サーバへ要求する要求信号を前記通信手段により前記サーバへ送信し、
前記制御手段は、前記サーバから前記要求信号に応答して車両用電子マニュアルをダウンロードしたことに応じて、ダウンロードされた車両用電子マニュアルの言語を示す機械読み取り式コード(例えばバーコード、QRコードなど)を前記表示手段に表示させる。
この実施形態によれば、専用のコードリーダ工場の作業者などが、専用のコードリーダを使用してコードを読み取り、インストールされた言語の情報をコードリーダの表示部(不図示)に表示することで適切な言語でインストールが完了したことを確認することができる。そのため、適切ではない言語でのマニュアルがダウンロードされている場合に、そのことに容易に気が付くことができる。
6.上記実施形態の車両用装置では、
前記車両用電子マニュアルは、言語ごとに、メインのマニュアル(例えば車両本体のマニュアル(vehicle))とサブのマニュアル(例えばナビゲーション装置のためのマニュアル(Navigation))との少なくとも2種類のマニュアルが用意されており、
前記受付手段は、前記言語ごとに、前記メインのマニュアルと前記サブのマニュアルとの少なくとも何れか一方のダウンロードの選択をさらに受け付け、
前記制御手段は、前記受付手段を介して前記サブのマニュアルだけが選択された場合、前記表示手段に、前記メインのマニュアルを少なくとも選択することを促す警告を表示させる。
この実施形態によれば、運転操作に関わる重要なメインのマニュアル(例えば車両本体のマニュアル(vehicle))がダウンロードされないという事態を防止することができる。
7.上記実施形態の車両(例えば10)は、
上記実施形態の車両用装置(例えば100)を備える車両である。
この実施形態によれば、車両用装置が実施する処理を車両で実現できる。
8.上記実施形態のサーバは、
車両用電子マニュアルを車両用装置(例えば100)へ配信するサーバ(例えば20)であって、
前記車両用装置と通信する通信手段(例えば203)と、
前記サーバを制御する制御手段(例えば201)と、を備え、
前記制御手段は、車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記通信手段により前記車両用装置から受信し、
前記制御手段は、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをデータベース(例えば30)から検索し、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルが検索された場合、当該車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記通信手段により前記車両用装置へ送信する。
この実施形態によれば、車両用電子マニュアルのダウンロード忘れや、適切ではない言語でダウンロードを行ってしまうことを抑制することができる。
9.上記実施形態のサーバでは、
前記制御手段は、前記車両用装置に記憶されている車両用電子マニュアルのバージョン情報を前記通信手段により前記車両用装置から受信し、
前記制御手段は、前記受信したバージョン情報に基づいて前記データベースから最新バージョンの車両用電子マニュアルを検索し、前記最新バージョンの車両用電子マニュアルが検索された場合、当該最新バージョンの車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記通信手段により前記車両用装置へ送信する。
この実施形態によれば、既にダウンロード済の車両用電子マニュアルが存在する場合でも、最新版のダウンロードが容易となる。
10.上記実施形態のサーバでは、
前記制御手段は、前記最新バージョンの車両用電子マニュアルと、前記車両用装置に記憶されているバージョンの車両用電子マニュアルとの差分情報を、前記通信手段により前記車両用装置へ送信する。
この実施形態によれば、通信するデータ量を削減することが可能となるとともに、短時間で更新処理を実行することが可能となる。
11.上記実施形態のサーバでは、
前記制御手段は、前記車両用装置で選択された言語に対応する車両用電子マニュアルのダウンロードを要求する要求信号を前記通信手段により受信した場合、前記要求信号に応じた車両用電子マニュアルを前記車両用装置へ前記通信手段により送信する。
この実施形態によれば、車両用装置に対して適切な車両用電子マニュアルをダウンロードすることができる。
12.上記実施形態の通信システムは、
車両用電子マニュアルを配信するサーバ(例えば20)と、前記サーバと通信する車両用装置(例えば100)とを備える通信システムであって、
前記車両用装置は、
前記サーバと通信する装置側通信手段(103)と、
前記車両用装置を制御する装置側制御手段(101)と、を備え、
前記装置側制御手段は、所定のタイミング(例えば車両の新車出荷時、中古車再販時など)で、車両(例えば10)の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記装置側通信手段により前記サーバへ送信し、
前記装置側制御手段は、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記サーバから前記装置側通信手段により受信したことに応じて、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を表示手段(例えば104)に表示させ、
前記サーバは、
前記車両用装置と通信するサーバ側通信手段(例えば203)と、
前記サーバを制御するサーバ側制御手段(例えば201)と、を備え、
前記サーバ側制御手段は、車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記サーバ側通信手段により前記車両用装置から受信し、
前記サーバ側制御手段は、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをデータベース(例えば30)から検索し、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルが検索された場合、当該車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記サーバ側通信手段により前記車両用装置へ送信する。
この実施形態によれば、車両用電子マニュアルのダウンロード忘れや、適切ではない言語でダウンロードを行ってしまうことを抑制することができる。
13.上記実施形態の車両用装置の動作方法は、
車両用電子マニュアルを配信するサーバと通信する車両用装置の動作方法であって、
所定のタイミングで、車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記サーバへ送信する工程と、
前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記サーバから受信したことに応じて、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を表示手段に表示させる工程と、
を有する。
この実施形態によれば、車両用電子マニュアルのダウンロード忘れや、適切ではない言語でダウンロードを行ってしまうことを抑制することができる。
14.上記実施形態のサーバの動作方法は、
車両用電子マニュアルを車両用装置へ配信するサーバの動作方法であって、
車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記車両用装置から受信する工程と、
前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをデータベースから検索し、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルが検索された場合、当該車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記車両用装置へ送信する工程と、
を有する。
この実施形態によれば、車両用電子マニュアルのダウンロード忘れや、適切ではない言語でダウンロードを行ってしまうことを抑制することができる。
15.上記実施形態のプログラムは、
上記実施形態の動作方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
この実施形態によれば、本発明の内容をコンピュータにより実現することが可能となる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
10:車両、20:サーバ、30:車両用電子マニュアルデータベース、40:機種データベース、50:インターネット、100:車両用装置、101:制御部、102:記憶部、103:通信部、104:表示部、105:操作入力部、201:制御部、202:記憶部、203:通信部

Claims (15)

  1. 車両用電子マニュアルを配信するサーバと通信する車両用装置であって、
    前記サーバと通信する通信手段と、
    前記車両用装置を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、所定のタイミングで、車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記通信手段により前記サーバへ送信し、
    前記制御手段は、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記サーバから前記通信手段により受信したことに応じて、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を表示手段に表示させることを特徴とする車両用装置。
  2. 前記サーバからダウンロードした車両用電子マニュアルを記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段に車両用電子マニュアルが記憶されている場合、当該に車両用電子マニュアルのバージョン情報を前記通信手段により前記サーバへ送信し、
    前記制御手段は、前記サーバで検索された車両用電子マニュアルの最新バージョンをダウンロード可能であることを示す通知を前記サーバから前記通信手段により受信したことに応じて、前記最新バージョンの車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の車両用装置。
  3. 前記制御手段は、前記サーバから前記最新バージョンの車両用電子マニュアルをダウンロードする場合、前記通信手段により差分情報をダウンロードし、前記差分情報に基づいて前記記憶手段に記憶されている車両用電子マニュアルを前記最新バージョンへ更新することを特徴とする請求項2に記載の車両用装置。
  4. 前記車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報は、前記表示手段において使用される言語の情報であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用装置。
  5. 前記サーバからダウンロードすべき車両用電子マニュアルの言語を選択するための操作入力を受け付ける受付手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記受付手段を介して選択された言語に対応する車両用電子マニュアルのダウンロードを前記サーバへ要求する要求信号を前記通信手段により前記サーバへ送信し、
    前記制御手段は、前記サーバから前記要求信号に応答して車両用電子マニュアルをダウンロードしたことに応じて、ダウンロードされた車両用電子マニュアルの言語を示す機械読み取り式コードを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用装置。
  6. 前記車両用電子マニュアルは、言語ごとに、メインのマニュアルとサブのマニュアルとの少なくとも2種類のマニュアルが用意されており、
    前記受付手段は、前記言語ごとに、前記メインのマニュアルと前記サブのマニュアルとの少なくとも何れか一方のダウンロードの選択をさらに受け付け、
    前記制御手段は、前記受付手段を介して前記サブのマニュアルだけが選択された場合、前記表示手段に、前記メインのマニュアルを少なくとも選択することを促す警告を表示させることを特徴とする請求項5に記載の車両用装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の車両用装置を備えることを特徴とする車両。
  8. 車両用電子マニュアルを車両用装置へ配信するサーバであって、
    前記車両用装置と通信する通信手段と、
    前記サーバを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記通信手段により前記車両用装置から受信し、
    前記制御手段は、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをデータベースから検索し、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルが検索された場合、当該車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記通信手段により前記車両用装置へ送信することを特徴とするサーバ。
  9. 前記制御手段は、前記車両用装置に記憶されている車両用電子マニュアルのバージョン情報を前記通信手段により前記車両用装置から受信し、
    前記制御手段は、前記受信したバージョン情報に基づいて前記データベースから最新バージョンの車両用電子マニュアルを検索し、前記最新バージョンの車両用電子マニュアルが検索された場合、当該最新バージョンの車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記通信手段により前記車両用装置へ送信することを特徴とする請求項8に記載のサーバ。
  10. 前記制御手段は、前記最新バージョンの車両用電子マニュアルと、前記車両用装置に記憶されているバージョンの車両用電子マニュアルとの差分情報を、前記通信手段により前記車両用装置へ送信することを特徴とする請求項9に記載のサーバ。
  11. 前記制御手段は、前記車両用装置で選択された言語に対応する車両用電子マニュアルのダウンロードを要求する要求信号を前記通信手段により受信した場合、前記要求信号に応じた車両用電子マニュアルを前記車両用装置へ前記通信手段により送信することを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項に記載のサーバ。
  12. 車両用電子マニュアルを配信するサーバと、前記サーバと通信する車両用装置とを備える通信システムであって、
    前記車両用装置は、
    前記サーバと通信する装置側通信手段と、
    前記車両用装置を制御する装置側制御手段と、を備え、
    前記装置側制御手段は、所定のタイミングで、車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記装置側通信手段により前記サーバへ送信し、
    前記装置側制御手段は、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記サーバから前記装置側通信手段により受信したことに応じて、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を表示手段に表示させ、
    前記サーバは、
    前記車両用装置と通信するサーバ側通信手段と、
    前記サーバを制御するサーバ側制御手段と、を備え、
    前記サーバ側制御手段は、車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記サーバ側通信手段により前記車両用装置から受信し、
    前記サーバ側制御手段は、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをデータベースから検索し、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルが検索された場合、当該車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記サーバ側通信手段により前記車両用装置へ送信する
    ことを特徴とする通信システム。
  13. 車両用電子マニュアルを配信するサーバと通信する車両用装置の動作方法であって、
    所定のタイミングで、車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記サーバへ送信する工程と、
    前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記サーバから受信したことに応じて、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す情報を表示手段に表示させる工程と、
    を有することを特徴とする車両用装置の動作方法。
  14. 車両用電子マニュアルを車両用装置へ配信するサーバの動作方法であって、
    車両の車両情報及び当該車両で使用されるべき車両用電子マニュアルの言語情報を前記車両用装置から受信する工程と、
    前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルをデータベースから検索し、前記言語情報に対応する車両用電子マニュアルが検索された場合、当該車両用電子マニュアルをダウンロード可能であることを示す通知を前記車両用装置へ送信する工程と、
    を有することを特徴とするサーバの動作方法。
  15. 請求項13又は14に記載の動作方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019170768A 2019-09-19 2019-09-19 車両用装置、車両、サーバ、通信システム、車両用装置の動作方法、サーバの動作方法およびプログラム Active JP7012051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170768A JP7012051B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 車両用装置、車両、サーバ、通信システム、車両用装置の動作方法、サーバの動作方法およびプログラム
DE102020211199.5A DE102020211199B4 (de) 2019-09-19 2020-09-07 Fahrzeugvorrichtung; fahrzeug; server; kommunikationssystem; betriebsverfahren einer fahrzeugvorrichtung; betriebsverfahren eines servers, und programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170768A JP7012051B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 車両用装置、車両、サーバ、通信システム、車両用装置の動作方法、サーバの動作方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047725A true JP2021047725A (ja) 2021-03-25
JP7012051B2 JP7012051B2 (ja) 2022-01-27

Family

ID=74846571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170768A Active JP7012051B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 車両用装置、車両、サーバ、通信システム、車両用装置の動作方法、サーバの動作方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7012051B2 (ja)
DE (1) DE102020211199B4 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010096621A (ko) * 2000-12-08 2001-11-08 진병업 인터넷을 이용한 메뉴얼 정보 제공시스템
JP2005050273A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Denso Corp 車載機器操作支援システム
WO2010047035A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 三菱電機株式会社 機器利用支援装置及びシステム
WO2013069329A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 株式会社スクウェア・エニックス データ送受信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208881A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Nec Corp 書類データ配信システム、書類データ表示方法、および書類データ表示プログラム
JP4229024B2 (ja) 2004-08-03 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 マニュアル出力システム
DE102012012565A1 (de) 2012-06-23 2013-12-24 Audi Ag Verfahren zum Eintragen von Kennungsdaten eines Fahrzeugs in eine Benutzerdatenbank einer Internet-Servereinrichtung
US20150331568A1 (en) 2013-01-25 2015-11-19 Mitsubishi Electric Corporation Program and electronic-manual display apparatus
JP2016162155A (ja) 2015-03-02 2016-09-05 本田技研工業株式会社 電子マニュアル表示システム、端末装置及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010096621A (ko) * 2000-12-08 2001-11-08 진병업 인터넷을 이용한 메뉴얼 정보 제공시스템
JP2002189730A (ja) * 2000-12-08 2002-07-05 Heigyo Chin インターネットを用いたマニュアル情報提供システム
JP2005050273A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Denso Corp 車載機器操作支援システム
WO2010047035A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 三菱電機株式会社 機器利用支援装置及びシステム
WO2013069329A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 株式会社スクウェア・エニックス データ送受信システム
EP2735972A1 (en) * 2011-11-10 2014-05-28 Kabushiki Kaisha Square Enix (also trading as Square Enix Co., Ltd.) Data transmission and reception system
CN103930880A (zh) * 2011-11-10 2014-07-16 史克威尔·艾尼克斯有限公司 数据发送和接收系统
KR20140100504A (ko) * 2011-11-10 2014-08-14 가부시키가이샤 스퀘어.에닉스 데이터 송수신 시스템
US20140297735A1 (en) * 2011-11-10 2014-10-02 Kabushiki Kaisha Square Enix (Also Trading As Square Enix Co., Ltd.) Data transmission and reception system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7012051B2 (ja) 2022-01-27
DE102020211199A1 (de) 2021-03-25
DE102020211199B4 (de) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200273322A1 (en) System and method to facilitate configuration of a controlling device
EP3470991A1 (en) Software update device and software update system
JP7378873B2 (ja) 配送員に情報を提供する電子装置およびその制御方法
DK176631B1 (da) Programmering af en motorstyring
US10430130B2 (en) Information processing system, information processing method
KR20070051523A (ko) 블루투스 이동통신단말기를 이용한 차량용오디오/비디오/네비게이션 시스템의 펌웨어 업그레이드시스템 및 그 방법
CN110780895A (zh) 程序更新系统、程序更新服务器及车辆
JP2014115973A (ja) 情報処理装置、端末システム、情報処理プログラム、および、アプリケーションの更新用データの取得方法
US8555153B2 (en) Determining a form with which print data is outputted, according to conditions on fields of the print data
JP2016162155A (ja) 電子マニュアル表示システム、端末装置及びプログラム
JP7024504B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP7012051B2 (ja) 車両用装置、車両、サーバ、通信システム、車両用装置の動作方法、サーバの動作方法およびプログラム
JP2011044014A (ja) 車両情報更新システム、ユーザ端末及び車載装置
CN114115929A (zh) 软件更新装置、更新控制方法以及非临时存储介质
JP4222404B2 (ja) クライアント・サーバシステム
CN104021173B (zh) 硬件驱动程序的提供方法及装置
JP6639845B2 (ja) 商品比較端末およびその制御方法ならびに商品比較プログラム
US20120040686A1 (en) Mobile device and control method thereof
JP2020087132A (ja) サーバの制御方法、サーバ、およびサーバの制御プログラム
US20220262179A1 (en) Inspection assistance program, recording medium, and inspection assistance system
US11409269B2 (en) Workflow of an apparatus
CN111030848B (zh) 电子产品自动配置方法、装置和存储介质
KR102103821B1 (ko) 모드버스 통신 테스트 장치
US20200119980A1 (en) Setting up a new television linked with an existing television
JP6353269B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150