JP2005208881A - 書類データ配信システム、書類データ表示方法、および書類データ表示プログラム - Google Patents

書類データ配信システム、書類データ表示方法、および書類データ表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005208881A
JP2005208881A JP2004014016A JP2004014016A JP2005208881A JP 2005208881 A JP2005208881 A JP 2005208881A JP 2004014016 A JP2004014016 A JP 2004014016A JP 2004014016 A JP2004014016 A JP 2004014016A JP 2005208881 A JP2005208881 A JP 2005208881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
update
updated
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004014016A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Tanaka
英俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004014016A priority Critical patent/JP2005208881A/ja
Publication of JP2005208881A publication Critical patent/JP2005208881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 電子マニュアルなどの記載内容が更新されていく書類データを、低速回線環境下であっても、迅速かつ低コストで配信し、最新の書類データを最小通信量で表示する。
【解決手段】 マニュアル配信処理において、マニュアル表示端末は、マニュアル配信サーバに接続する際に、接続回線判断手段によって使用回線の通信速度が低速であるか高速であるか判定する。低速であると判定された場合には、マニュアル表示端末は、古い電子マニュアル全体画像が端末内に保持されていれば、低速回線網を介して、更新情報と、更新ページ画像と、更新部分画像とをダウンロードする。そして、マニュアル表示端末は、ダウンロードした更新情報に従って、古い電子マニュアル全体画像上に、順次上位のレイヤの更新ページ画像や更新部分画像を重ね合わせた重畳表示を行う。
【選択図】 図5

Description

本発明は、機器や装置などの操作説明書や、メンテナンスなどの各種の業務遂行のために用いられる運用マニュアルなどのマニュアルを電子化した電子マニュアルを通信ネットワークを介して配信して表示させるための書類データ配信システム、書類データ表示方法、および書類データ表示プログラムに関する。
従来、各種の説明書などの電子マニュアルのドキュメント配信は、例えばPDF(Portable Document Format)のように全てのページを電子化し一括して表示端末に送信するようにしていた。
また、DTP(DeskTop Publishing)と呼ばれるシステムで用いられるソフトウェアで作成された電子マニュアルについても、そのDTPソフトウェアで作成されたデータそのものを配信することで提供されていた。
さらに、電子マニュアルの全ページに、更新部分のデータを付加して送信することも行なわれている。
なお、文書データのページを表示する方法として、複数のページをずらして重ね合わせた状態で表示するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、文書の更新履歴をデータベースに蓄積しておき、文書を印刷する際に、変更前の文書が既に配布されている場合には、変更部分のページのみを印刷するようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−165595号公報 特開平7−121523号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、マニュアル1冊分の電子データを送信するため、マニュアルの記載変更があった場合には、マニュアルの全ページのデータを再度ダウンロードする必要があり、データの取得時間を長時間要することとなるとともに、通信コストが高くなってしまうという課題があった。特に、外出先などで携帯通信端末による低速度通信しかできない場合には、かかる課題が顕著に表れていた。
また、電子マニュアルに更新された部分がある場合には、更新によって変更された古い記載部分に字消し線を付与し、その後の部分に更新によって変更された新たな記載内容を挿入することとされているが、このような手法では、文章が読みづらくなる上、変更部分が図や写真である場合に対応することができないという課題があった。
なお、特許文献1には、文書における連続したページを少しずつずらして表示することが記載されているが、文書の更新がなされたときについての対策は何ら講じられていない。
また、特許文献2では、文書を印刷して配布することを前提としているため、変更部分を含むページ単位でしか配布することができず、変更していない部分を含むページを配布せざるを得ないことになる。
本発明は、上述した問題を解消し、電子マニュアルなどの記載内容が更新されていく書類データを、低速回線環境下であっても、迅速かつ低コストで配信することができ、最新の書類データを最小の通信量で表示することができ、さらに、更新内容を見やすく表示することができるようにすることを目的とする。
本発明による書類データ配信システムは、書類を電子化した書類データ(例えば電子マニュアル)を通信ネットワーク(例えば高速回線網30、低速回線網31)を介して配信する書類データ配信サーバ(例えばマニュアル配信サーバ10)と、通信ネットワークを介して書類データを受信して当該書類データが示す書類を表示する書類表示端末(例えばマニュアル表示端末20)とを備えた書類データ配信システム(例えばマニュアル配信システム100)であって、書類データ配信サーバは、書類データと書類の過去の更新内容を表す更新情報(例えば更新情報2)とを格納する配信データ格納手段(例えばマニュアル情報データベース11)を含み、書類データは、過去の更新内容が反映された最新の書類全体を表す書類全体画像(例えば電子マニュアル全体画像1)と、過去に更新された書類を表す更新画像(例えば更新ページ画像3、更新部分画像4)とを含み、書類表示端末は、書類データ配信サーバに接続する際に使用する通信回線の通信速度が高速回線であるか低速回線であるかを判定する接続回線判定手段(例えば接続回線判断手段27)と、書類データ配信サーバから書類全体画像をダウンロードする書類全体画像ダウンロード手段(例えば電子マニュアル全体ダウンロード手段21)と、書類データ配信サーバから更新画像をダウンロードする更新画像ダウンロード手段(例えば更新ページ画像ダウンロード手段24、更新部分画像ダウンロード手段25)と、書類データ配信サーバから更新情報をダウンロードする更新情報ダウンロード手段(例えば更新情報ダウンロード手段23)と、過去の更新内容が反映されていない書類全体を表す旧書類全体画像(例えば古い電子マニュアル全体画像28)を格納する旧書類全体画像格納手段(例えばマニュアル表示端末20が備える記憶媒体)と、書類全体画像を表示する書類全体画像表示手段(例えば表示手段22)と、旧書類全体画像上に更新画像を重ね合わせた重畳画像を表示する重畳画像表示手段(例えばレイヤ表示手段26)とを含み、書類表示端末は、書類データ配信サーバに接続する通信回線が接続回線判定手段により高速回線であると判定された場合には(例えばステップS102のY)、書類全体画像ダウンロード手段によって書類全体画像をダウンロードして(例えばステップS103)、書類全体画像表示手段によってダウンロードした書類全体画像を表示し(例えばステップS104)、書類データ配信サーバに接続する通信回線が接続回線判定手段により低速回線であると判定された場合には(例えばステップS102のN)、更新画像ダウンロード手段によって更新画像をダウンロードし(例えばステップS106)、更新情報ダウンロード手段により更新情報をダウンロードし(例えばステップS106)、重畳画像表示手段によりダウンロードした更新情報に従って重畳画像を表示する(例えばステップS107)ことを特徴とする。
上記のように構成したことで、記載内容が更新されていく書類データを、低速回線環境下であっても、迅速かつ低コストで配信することができ、最新の書類データを最小の通信量で表示することができ、さらに、更新内容を見やすく表示することができる。
更新画像は、過去に更新された書類の各ページを表す更新ページ画像(例えば更新ページ画像3)と、書類の各ページにおける過去に更新された一部分を表す更新部分画像(例えば更新部分画像4)とを含み、更新画像ダウンロード手段は、書類データ配信サーバから更新ページ画像をダウンロードする更新ページ画像ダウンロード手段(例えば更新ページ画像ダウンロード手段24)と、書類データ配信サーバから更新部分画像をダウンロードする更新部分画像ダウンロード手段(例えば更新部分画像ダウンロード手段25)とを含むように構成されていてもよい。
上記のように構成したことで、更新ページ画像と更新部分画像とを用いた重畳画像を表示することができる。
更新情報は、更新ページ画像や更新部分画像に更新された更新時期を表す更新時期情報(例えば図2に示す更新日時)を含み、重畳画像表示手段は、旧書類全体画像格納手段に格納されている旧書類全体画像を最下位レイヤ(例えばレイヤ0)とするとともに、更新時期情報が示す時期が新しくなるに従って順次上位レイヤとして(例えば日付の古い方からレイヤ1,レイヤ2,・・・とする)、旧書類全体画像の画像上に順次上位レイヤの更新ページ画像や更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示する(例えば図6参照)ようにしてもよい。
上記の構成としたことで、更新日付の古い順から順次重ね合わせた重畳画像を表示することができ、更新内容をより見やすく表示することができる。
重畳画像表示手段が、ユーザからの指示に応じて、上位レイヤの画像を消去して下位レイヤの画像を表示するように構成されていてもよい。
上記の構成としたことで、下位レイヤの画像を表示させることができ、更新前後の記載内容を比較して見ることができるようになり、より見やすく表示することができるようになる。
更新情報は、更新ページ画像や更新部分画像に更新された更新位置を表す更新位置情報(例えば図2に示す更新位置)を含み、重畳画像表示手段は、旧書類全体画像格納手段に格納されている旧書類全体画像上の更新位置情報が示す更新位置に、該当する更新ページ画像や更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示するように構成されていてもよい。
上記の構成としたことで、更新位置情報に従って更新された位置を特定することができ、更新画像を更新された位置に的確に重畳することができる。
書類表示端末は、旧書類全体画像格納手段に旧書類全体画像が格納された格納時期を表す格納時期情報を保持する格納時期情報保持手段を備え、書類データ配信サーバに接続する通信回線が接続回線判定手段により低速回線であると判定された場合には、更新ページ画像ダウンロード手段によって格納時期より後に更新された更新ページ画像をダウンロードし、更新部分画像ダウンロード手段により格納時期より後に更新された更新部分画像をダウンロードし、更新情報ダウンロード手段により格納時期より後の更新情報をダウンロードするを備えていてもよい。
上記の構成としたことで、旧書類全体画像が初版の書類データでない場合であっても、その後に更新されたデータを低速回線環境下であるときに迅速かつ低コストで配信することができ、最新の書類データを最小の通信量で表示することができる。
書類データは、例えば、電子マニュアルである。
上記の構成としたことで、記載内容が更新されていく電子マニュアルを、低速回線環境下であっても、迅速かつ低コストで配信することができ、最新の電子マニュアルを最小の通信量で表示することができ、さらに、更新内容を見やすく表示することができる。
また、本発明による書類データ表示方法は、ネットワークを介して書類を電子化した書類データを受信して当該書類データが示す書類を表示するための書類データ表示方法であって、書類データは、過去の更新内容が反映された最新の書類全体を表す書類全体画像と、過去に更新された書類の各ページを表す更新ページ画像と、書類の各ページにおける過去に更新された一部分を表す更新部分画像とを含み、通信ネットワークに接続する際に使用する通信回線の通信速度が高速回線であるか低速回線であるかを判定し、高速回線であると判定した場合には、書類全体画像をダウンロードして、ダウンロードした書類全体画像を表示し、低速回線であると判定した場合には、書類の過去の更新内容を表す更新情報と、更新ページ画像と更新部分画像との少なくとも何れか一方とをダウンロードし、ダウンロードした更新情報に従って、過去の更新内容が反映されていない書類全体を表す旧書類全体画像上に更新ページ画像や更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示することを特徴とする。
上記の構成としたことで、記載内容が更新されていく書類データを、低速回線環境下であっても、迅速かつ低コストで取得することができ、最新の書類データを最小の通信量で表示することができ、さらに、更新内容を見やすく表示することができる。
更新情報は、更新ページ画像や更新部分画像に更新された更新時期を表す更新時期情報を含み、旧書類全体画像を最下位レイヤとするとともに、更新時期情報が示す時期が新しくなるに従って順次上位レイヤとして、旧書類全体画像の画像上に順次上位レイヤの更新ページ画像や更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示するように構成されていてもよい。
上記の構成としたことで、更新日付の古い順から順次重ね合わせた重畳画像を表示することができ、更新内容をより見やすく表示することができる。
さらに、本発明による書類データ表示プログラムは、ネットワークを介して書類を電子化した書類データを受信して当該書類データが示す書類を表示させるための書類データ表示プログラムであって、書類データは、過去の更新内容が反映された最新の書類全体を表す書類全体画像と、過去に更新された書類の各ページを表す更新ページ画像と、書類の各ページにおける過去に更新された一部分を表す更新部分画像とを含み、コンピュータ(例えばマニュアル表示端末20)に、通信ネットワークに接続する際に使用する通信回線の通信速度が高速回線であるか低速回線であるかを判定するステップと、高速回線であると判定した場合には、書類全体画像をダウンロードして、ダウンロードした書類全体画像を表示するステップと、低速回線であると判定した場合には、書類の過去の更新内容を表す更新情報と、更新ページ画像と更新部分画像との少なくとも何れか一方とをダウンロードし、ダウンロードした更新情報に従って、過去の更新内容が反映されていない書類全体を表す旧書類全体画像上に更新ページ画像や更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示するステップとを実行させることを特徴とする。
上記の構成としたことで、記載内容が更新されていく書類データを、低速回線環境下であっても、迅速かつ低コストで取得させることができ、最新の書類データを最小の通信量で表示させることができ、さらに、更新内容を見やすく表示させることができる。
更新情報は、更新ページ画像や更新部分画像に更新された更新時期を表す更新時期情報を含み、コンピュータに、さらに、旧書類全体画像を最下位レイヤとするとともに、更新時期情報が示す時期が新しくなるに従って順次上位レイヤとして、旧書類全体画像の画像上に順次上位レイヤの更新ページ画像や更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示するステップを実行させるように構成されていてもよい。
上記の構成としたことで、更新日付の古い順から順次重ね合わせた重畳画像を表示させことができ、更新内容をより見やすく表示させることができる。
本発明によれば、電子マニュアルなどの書類データ全体をあらかじめ受信しておけば、最新の書類データを取得しようとする場合に、低速回線での通信しかできない状態であっても、書類データにおける更新部分をダウンロードするだけで済むため、ダウンロードデータ量の大幅な削減と、ダウンロード時間を大幅に節約することができるという効果を有する。
すなわち、低速回線でデータを取得せざるを得ない場合には、書類表示端末に保存されている古いバージョンの旧書類全体画像に更新部分の画像を重ね合わせ表示するので、ダウンロードデータのデータ量の大幅な削減を図ることができ、ダウンロード時間の大幅な削減を実現することができる。
また、本発明によれば、旧書類全体画像に更新部分の画像を重ね合わせ表示するので、書類データの更新内容を見やすく表示することができるという効果を有する。
さらに、本発明によれば、高速回線で通信を行うことができる場合には、最新の書類データを常にダウンロードすることができるという効果を有する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態におけるマニュアル配信システム100の構成の例を示すブロック図である。
図1に示すように、マニュアル配信システム100は、マニュアル配信サーバ10と、マニュアル表示端末20とを含む。マニュアル配信サーバ10とマニュアル表示端末20とは、それぞれ、高速回線網30と低速回線網31とに接続されている。なお、マニュアル表示端末20は、高速回線網30と低速回線網31との双方に同時に接続されていなくてもよく、また、いくつ設けられていてもよい。
マニュアル配信サーバ10は、例えばWWW(World Wide Web)サーバなどの情報処理装置によって構成され、マニュアル情報データベース11を備えている。マニュアル配信サーバ10は、本システム100のシステム管理者によって管理される。
マニュアル情報データベース11には、電子マニュアル全体画像1と、更新情報2と、更新ページ画像3と、更新部分画像4とが格納されている。
「電子マニュアル全体画像1」は、マニュアルのページイメージを画像化したデータで、最新の電子マニュアル全体を示す画像データを意味する。すなわち、最新の電子マニュアルの全体を表す画像(電子マニュアル全体画像)をマニュアル表示端末20に画面表示させるための画像データである。なお、「最新のマニュアル」とは、現在までの記載内容の更新(追加、削除、あるいは変更による更新)が反映されたマニュアルを意味する。
「更新情報2」は、初版の電子マニュアルから最新の電子マニュアルまでの記載内容の更新履歴を示す情報である。更新情報2は、例えば、電子マニュアルにおける何頁の画像をどの更新ページ画像で置き換えるかの指示や、ページとページの間に新たな更新ページ画像を挿入する旨の指示や、特定の座標(X座標,Y座標)位置のデータから更新部分画像をはめ込む旨の指示などで構成される。
図2は、マニュアル情報データベース11に格納されている更新情報のデータ格納態様の例を示す説明図である。図2に示すように、更新情報には、更新日時、表示階層、更新位置、更新区分、更新画像アドレスを示す情報が含まれている。
更新日時は、マニュアルが更新された日時を示す情報である。なお、更新日時は、マニュアルの内容が複数回更新された場合における更新の順番が特定できる時期を示す情報であれば、日付のみであっても時分まで含まれていてもよい。
表示階層は、表示する順番を特定するための情報であり、同時に更新された更新内容には同一の階層が設定される。表示階層は、更新された順番に、レイヤ1,レイヤ2・・・と設定される。なお、初版の電子マニュアルは、レイヤ0とされる。従って、更新時期が新しくなるに従ってレイヤが順次上位(数値が大きくなる)となる。また、この例では、下位のレイヤから順番に重ね合わせ表示され、最上位のレイヤの画像が最も上に重ね合わされる。
更新位置は、電子マニュアルにおける記載内容が更新された位置を特定するための情報である。更新位置は、ページ数や行数などによって特定される。
更新区分は、対象となる更新内容が、変更であるのか、削除であるのか、追加であるのかを示す情報である。
更新画像アドレスは、更新内容を示す画像が格納されているデータベース11内の領域を示す情報である。
「更新ページ画像3」は、電子マニュアルのページ単位の更新に用いられるその更新部分の内容を示す画像データを意味する。すなわち、ページ単位で更新される更新後の画像(更新ページ画像)をマニュアル表示端末20に画面表示させるための画像データである。
図3(A)は、マニュアル情報データベース11に格納されている更新ページ画像のデータ格納態様の例を示す説明図である。図3(A)に示すように、更新ページ画像は、それぞれ、マニュアル情報データベース11内の所定アドレスに格納されている。
「更新部分画像4」は、電子マニュアルのページ内の一部分の更新に用いられるその更新部分の内容を示す画像データを意味する。すなわち、ページ内の一部分が更新される更新後の画像(更新部分画像)をマニュアル表示端末20に画面表示させるための画像データである。
図3(B)は、マニュアル情報データベース11に格納されている更新部分画像のデータ格納態様の例を示す説明図である。図3(B)に示すように、更新部分画像は、それぞれ、マニュアル情報データベース11内の所定アドレスに格納されている。
なお、更新情報、更新ページ画像、および更新部分画像は、電子マニュアルの更新が行なわれる毎に、例えばシステム管理者によってデータベース11に順次登録される。
マニュアル表示端末20は、例えば携帯可能なパーソナルコンピュータなどの携帯情報端末によって構成される。具体的には、ノート型のパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯電話端末などによって構成される。
図4は、マニュアル表示端末20の構成の例を示すブロック図である。図4に示すように、マニュアル表示端末20は、電子マニュアル全体ダウンロード手段21と、表示手段22と、更新情報ダウンロード手段23と、更新ページ画像ダウンロード手段24と、更新部分画像ダウンロード手段25と、レイヤ表示手段26と、接続回線判断手段27を含む。また、マニュアル表示端末20には、古い電子マニュアル全体画像28が格納されている。
電子マニュアル全体ダウンロード手段21は、マニュアル情報データベース11から電子マニュアル全体画像をダウンロードする処理を実行する。
表示手段22は、電子マニュアル全体ダウンロード手段21によってダウンロードされた電子マニュアル全体画像を、マニュアル表示端末20が備える表示装置に画面表示する処理を実行する。
更新情報ダウンロード手段23は、マニュアル情報データベース11から更新情報をダウンロードする処理を実行する。
更新ページ画像ダウンロード手段24は、マニュアル情報データベース11から更新ページ画像をダウンロードする処理を実行する。
更新部分画像ダウンロード手段25は、マニュアル情報データベース11から更新部分画像をダウンロードする処理を実行する。
レイヤ表示手段26は、マニュアル表示端末20が備える表示装置に、古い電子マニュアル全体画像28上に更新情報に従って更新ページ画像や更新部分画像を重ね合わせた重畳表示を行う処理を実行する。
接続回線判断手段27は、マニュアル情報データベース11に接続する際に、使用する通信回線が高速回線であるか低速回線であるか判定する処理を行う。この判定は、例えば、通信ネットワークに接続する際のモデムによる通信可能な速度の確認処理の処理結果にもとづいて行うようにすればよい。また、例えば、使用環境(例えば社内で使用するとき、社外で使用するとき)に応じた通信速度をあらかじめ登録しておき、ユーザが使用環境を随時設定し、その設定内容に応じて判定するようにしてもよい。
古い電子マニュアル全体画像28は、更新内容が反映されていない例えば初版の電子マニュアル全体画像であり、あらかじめマニュアル情報データベース11からダウンロードされてマニュアル表示端末20が備える記憶媒体に記憶されている。例えば、初版の電子マニュアルが作成された場合には、高速回線によって通信を行なうことができる環境にあるときに、マニュアル情報データベース11にアクセスしてあらかじめ初版の電子マニュアル全体画像を取得しておくようにすればよい。
高速回線網30は、例えば、1Mbps以上の通信速度でデータ通信を行うことができる通信回線とされる。具体的には、例えばADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)などの高速通信を行うことができる回線が高速回線網30とされる。
低速回線網31は、例えば1Mbps未満の通信速度でデータ通信を行う通信回線とされる。具体的には、例えば64KbpsのISDN(Integrated Services Digital Network)などの高速通信を行うことができない回線が低速回線網31とされる。なお、高速と低速の境目は一例であって、他の値と定められていてもよい。
次に、マニュアル配信システム100の動作について詳細に説明する。
図5は、第1の実施の形態におけるマニュアル配信システム100が実行するマニュアル配信処理の例を示すフローチャートである。
マニュアル配信処理において、まず、マニュアル表示端末20は、通信ネットワークを介してマニュアル配信サーバ10に接続する際に、接続回線判断手段27によって使用回線の通信速度が低速であるか高速であるか判定する(ステップS101)。
高速であると判定された場合には(ステップS102のY)、マニュアル表示端末20は、電子マニュアルダウンロード手段21により高速回線網30を介して電子マニュアル全体画像1をダウンロードする(ステップS103)。
そして、マニュアル表示端末20は、ダウンロードした電子マニュアル全体画像1を、表示手段22により、自己が備える表示装置に表示する(ステップS104)。
低速であると判定された場合には(ステップS102のN)、マニュアル表示端末20は、古い電子マニュアル全体画像28が端末内に保持されているか否か確認する(ステップS105)。
古い電子マニュアル全体画像が端末内に保持されていれば、マニュアル表示端末20は、低速回線網31を介して、更新情報ダウンロード手段23により更新情報2をダウンロードし、更新ページ画像ダウンロード手段24により更新ページ画像3をダウンロードし、さらに、更新部分画像ダウンロード手段25により更新部分画像4をダウンロードする(ステップS106)。
なお、ステップS106では、データベース11に格納されている複数の更新ページ画像3および更新部分画像4のうち、更新情報における更新画像アドレスに格納されている更新ページ画像3および更新部分画像4だけをダウンロードする。この場合、マニュアル表示端末20は、例えば、更新情報2を先にダウンロードし、更新情報が示す更新画像アドレスに格納されている更新ページ画像3および更新部分画像4のダウンロード要求を行うようにすればよい。また、サーバ20が、更新情報を参照して、更新情報が示す更新画像アドレスに格納されている更新ページ画像3および更新部分画像4だけを提供するようにしてもよい。
そして、マニュアル表示端末20は、古い電子マニュアル全体画像28を読み出し、ダウンロードした更新情報2に従って、レイヤ表示手段26により、読み出した古い電子マニュアル全体画像28上に、順次下位のレイヤの更新ページ画像3や更新部分画像4を重ね合わせた重畳表示を行う(ステップS107)。
ステップS107では、更新があったページについては、例えば図6(A)に示すような古い電子マニュアル全体画像28上に更新ページ画像3が重ね合わされた画像や、例えば図6(B)に示すような古い電子マニュアル全体画像28上に更新部分画像4が重ね合わされた画像が表示される。
なお、更新区分が「消去」である場合には、空白のページや空白の部分が上位レイヤとして重ね合わされることになる。また、変更区分がページの「追加」である場合には、その追加部分は重ね合わせ表示せずに、新たなページを作成する(例えば34頁と35頁の間に34−2頁を作成する)ようにすればよい。
なお、ステップS107にて、同じ部分が複数回更新されていた場合には、下位レイヤの画像上に順次上位レイヤの画像が重ね合わされた画像が表示される。
その後、例えばマニュアル表示端末が備える入力装置(例えばキーボード、マウス)の操作によるユーザからの指示に応じて、レイヤ表示手段26は、上位レイヤの画像を消去して下位レイヤの画像を最上位に表示する処理を行う(ステップS108)。
以上説明したように、本発明の一実施の形態では、マニュアル1冊分全体の電子データを1回だけ受信しておけば、次回以降は更新部分だけをダウンロードするだけで済み、ダウンロードするデータ量を大幅に削減することができ、ダウンロード時間を大幅に節約するとができる。
すなわち、外出先で携帯通信端末などの低速回線網でのデータ取得しかできない場合には、更新部分の画像のみをダウンロードし、携帯通信端末の中に保存されている古いバージョンの電子マニュアル全体画像と更新部分の画像とを更新情報に従って重ね合わせ表示する構成としたので、ダウンロードデータ量の大幅な削減と、ダウンロード時間の大幅な削減を行なうことができる。
具体的には、例えば機器の移動保守員が、社内LANで高速回線に接続して最新の電子マニュアルをダウンロードし、その電子マニュアルを用いて業務を行う場合に利用され得る。すなわち、移動保守員が長期の出張などによって長期間外出し、その間に電子マニュアルがバージョンアップした場合には、外出先に高速通信による通信を行うことができる環境がなく低速回線で最新版を取得せざるを得ない場合がある。このような場合に、更新部分だけをダウンロードするだけで済むため、ダウンロード時間を大幅に節約することができ、最新の電子マニュアルを使用した業務に迅速に取りかかることができるようになる。
また、接続回線判断手段27により高速回線網30によるデータ取得ができると判定したときには、電子マニュアル全体画像をダウンロードするように構成されているので、例えば、社内LAN経由でサーバ10に接続したときなどにおいて、最新の状態にある電子マニュアル全体画像を常に高速でダウンロードすることができる。
また、上述した実施の形態では、古い電子マニュアル全体画像に更新部分の画像を重ね合わせ表示するので、電子マニュアルの更新内容を見やすく表示することができる。例えば、重ね合わせ表示している部分を強調(例えば赤枠で囲んだり更新日付を入れたりすることが考えられる)するようにすれば、更新内容をより見やすく表示することができる。
具体的には、上述した実施の形態では、電子マニュアル全体画像が古く、ページの追加や図の置き換えなどが更新情報によって指示されていた場合には、電子マニュアル全体画像に更新画像が上書き描画されるので、端末20の画面上には最新のマニュアル画像が表示される。このように、更新区分が「変更」である場合には上書き描画なので、更新前後の電子マニュアルの各ページのレイアウト構成が変わったり、文章がずれるということが発生しない。また、上書き描画された部分はレイヤ構造になっているので、そのレイヤを非表示に設定すると、古いバージョンの電子マニュアルの内容を確認することができ、マニュアル更新の差分を確認することができる。上記のような効果は、特に、図や写真の修正や置換などの更新時に顕著に表れる。
さらに、上述した実施の形態では、ユーザからの指示に応じて、上位レイヤの画像を消去し下位レイヤの画像を最上位に表示する構成とされているので、更新前後の記載内容を容易に確認することができ、電子マニュアルの更新内容をさらに見やすく表示することができる。
なお、上述した実施の形態では、古い電子マニュアル全体画像28が初版の電子マニュアル全体画像であるものとして説明したが、最新ではないものの更新内容が途中まで反映されているもの(例えば第2版の電子マニュアル)である場合には、古い電子マニュアル全体画像28にて反映されていない更新内容のみをダウンロードする構成としてもよい。
この場合、マニュアル表示端末20が、古い電子マニュアル全体画像28をバージョンアップさせるときに、その電子マニュアル全体画像が格納された日付(例えば電子マニュアル全体画像1をダウンロードしてバージョンアップした日付)を表す格納日付情報を自己が備える記憶媒体(格納時期情報保持手段)に記憶しておき、上述したステップS102にて低速回線であると判定された場合に、ステップS106にて、更新ページ画像ダウンロード手段24によって格納日付情報保持手段に格納されている日付より後に更新された更新ページ画像をダウンロードし、更新部分画像ダウンロード手段25により格納日付情報保持手段に格納されている日付より後に更新された更新部分画像をダウンロードし、更新情報ダウンロード手段23により格納日付情報保持手段に格納されている日付より後の更新情報をダウンロードするようにすればよい。
上記のように構成すれば、古い電子マニュアル全体画像28が初版の電子マニュアルでない場合であっても、その後に更新されたデータを低速回線環境下であるときに迅速かつ低コストで配信することができ、最新の電子マニュアル全体画像を最小の通信量で表示することができる。
また、上述した実施の形態では、接続回線判断手段26によってマニュアル表示端末20が通信速度の高低を判定する構成としていたが、マニュアル配信サーバ10が通信速度の高低を判定する構成としてもよい。この場合、マニュアル配信サーバ10が、マニュアル表示端末20からの接続要求があったときに、使用する回線が高速回線であるか低速回線であるか判定するようにすればよい。
また、上述した実施の形態では、機器や装置などの操作説明書や、各種の業務遂行のためなどに用いられる運用マニュアルなどのマニュアルを電子化した電子マニュアルを例に説明したが、初版が作成されてから記載内容の変更・追加・削除が発生する書類を電子化した書類データであれば、どのようなデータであっても適用することができる。
なお、上述した実施の形態では特に言及していないが、本システム100におけるサーバ10と端末20とでそれぞれ実行される各処理は、サーバ10と端末20とにそれぞれ搭載されている制御プログラムに従って実行される。この制御プログラムは、具体的には、例えばマニュアル表示端末20に、通信ネットワークに接続する際に使用する通信回線の通信速度が高速回線であるか低速回線であるかを判定するステップと、高速回線であると判定した場合には、書類全体画像をダウンロードして、ダウンロードした書類全体画像を表示するステップと、低速回線であると判定した場合には、書類の過去の更新内容を表す更新情報と、更新ページ画像と更新部分画像との少なくとも何れか一方とをダウンロードし、ダウンロードした更新情報に従って、過去の更新内容が反映されていない書類全体を表す旧書類全体画像上に更新ページ画像や更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示するステップとを実行させるプログラムである。
また、上記の制御プログラムは、例えばマニュアル表示端末20に、さらに、旧書類全体画像を最下位レイヤとするとともに、更新日付情報が示す日付が新しくなるに従って順次上位レイヤとして、旧書類全体画像の画像上に順次上位レイヤの更新ページ画像や更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示するステップを実行させるプログラムである。
本発明の一実施の形態におけるマニュアル配信システムの構成の例を示すブロック図である。 マニュアル情報データベースに格納されている更新情報のデータ格納態様の例を示す説明図である。 マニュアル情報データベースに格納されている更新ページ画像および更新部分画像のデータ格納態様の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態におけるマニュアル表示端末の構成の例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態におけるマニュアル配信処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態における重畳表示の例を示す説明図である。
符号の説明
1 電子マニュアル全体画像
2 更新情報
3 更新ページ画像
4 更新部分画像
10 マニュアル配信サーバ
11 マニュアル情報データベース
20 マニュアル表示端末
21 電子マニュアル全体ダウンロード手段
22 表示手段
23 更新情報ダウンロード手段
24 更新ページ画像ダウンロード手段
25 更新部分画像ダウンロード手段
26 レイヤ表示手段
27 接続回線判断手段
28 古い電子マニュアル全体画像
30 高速回線網
31 低速回線網
100 マニュアル配信システム

Claims (11)

  1. 書類を電子化した書類データを通信ネットワークを介して配信する書類データ配信サーバと、前記通信ネットワークを介して前記書類データを受信して当該書類データが示す前記書類を表示する書類表示端末とを備えた書類データ配信システムであって、
    前記書類データ配信サーバは、書類データと前記書類の過去の更新内容を表す更新情報とを格納する配信データ格納手段を含み、
    前記書類データは、過去の更新内容が反映された最新の書類全体を表す書類全体画像と、過去に更新された書類を表す更新画像とを含み、
    前記書類表示端末は、前記書類データ配信サーバに接続する際に使用する通信回線の通信速度が高速回線であるか低速回線であるかを判定する接続回線判定手段と、前記書類データ配信サーバから前記書類全体画像をダウンロードする書類全体画像ダウンロード手段と、前記書類データ配信サーバから前記更新画像をダウンロードする更新画像ダウンロード手段と、前記書類データ配信サーバから前記更新情報をダウンロードする更新情報ダウンロード手段と、過去の更新内容が反映されていない書類全体を表す旧書類全体画像を格納する旧書類全体画像格納手段と、書類全体画像を表示する書類全体画像表示手段と、前記旧書類全体画像上に更新画像を重ね合わせた重畳画像を表示する重畳画像表示手段とを含み、
    前記書類表示端末は、
    前記書類データ配信サーバに接続する通信回線が前記接続回線判定手段により高速回線であると判定された場合には、前記書類全体画像ダウンロード手段によって前記書類全体画像をダウンロードして、前記書類全体画像表示手段によってダウンロードした書類全体画像を表示し、
    前記書類データ配信サーバに接続する通信回線が前記接続回線判定手段により低速回線であると判定された場合には、前記更新画像ダウンロード手段によって更新画像をダウンロードし、前記更新情報ダウンロード手段により更新情報をダウンロードし、前記重畳画像表示手段によりダウンロードした更新情報に従って重畳画像を表示する
    ことを特徴とする書類データ配信システム。
  2. 更新画像は、過去に更新された書類の各ページを表す更新ページ画像と、書類の各ページにおける過去に更新された一部分を表す更新部分画像とを含み、
    更新画像ダウンロード手段は、書類データ配信サーバから前記更新ページ画像をダウンロードする更新ページ画像ダウンロード手段と、書類データ配信サーバから前記更新部分画像をダウンロードする更新部分画像ダウンロード手段とを含む
    請求項1記載の書類データ配信システム。
  3. 更新情報は、更新ページ画像や更新部分画像に更新された更新時期を表す更新時期情報を含み、
    重畳画像表示手段は、旧書類全体画像格納手段に格納されている旧書類全体画像を最下位レイヤとするとともに、前記更新時期情報が示す時期が新しくなるに従って順次上位レイヤとして、前記旧書類全体画像の画像上に順次上位レイヤの前記更新ページ画像や前記更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示する
    請求項2記載の書類データ配信システム。
  4. 重畳画像表示手段は、ユーザからの指示に応じて、上位レイヤの画像を消去して下位レイヤの画像を表示する
    請求項3記載の書類データ配信システム。
  5. 更新情報は、更新ページ画像や更新部分画像に更新された更新位置を表す更新位置情報を含み、
    重畳画像表示手段は、旧書類全体画像格納手段に格納されている旧書類全体画像上の前記更新位置情報が示す更新位置に、該当する前記更新ページ画像や前記更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示する
    請求項2から請求項4のうちいずれか1項に記載の書類データ配信システム。
  6. 書類表示端末は、
    旧書類全体画像格納手段に旧書類全体画像が格納された格納時期を表す格納時期情報を保持する格納時期情報保持手段を備え、
    書類データ配信サーバに接続する通信回線が接続回線判定手段により低速回線であると判定された場合には、更新ページ画像ダウンロード手段によって前記格納時期より後に更新された更新ページ画像をダウンロードし、更新部分画像ダウンロード手段により前記格納時期より後に更新された更新部分画像をダウンロードし、更新情報ダウンロード手段により前記格納時期より後の更新情報をダウンロードする
    請求項2から請求項5のうちいずれか1項に記載の書類データ配信システム。
  7. 書類データは、電子マニュアルである
    請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の書類データ配信システム。
  8. ネットワークを介して書類を電子化した書類データを受信して当該書類データが示す前記書類を表示するための書類データ表示方法であって、
    前記書類データは、過去の更新内容が反映された最新の書類全体を表す書類全体画像と、過去に更新された書類の各ページを表す更新ページ画像と、書類の各ページにおける過去に更新された一部分を表す更新部分画像とを含み、
    前記通信ネットワークに接続する際に使用する通信回線の通信速度が高速回線であるか低速回線であるかを判定し、
    高速回線であると判定した場合には、前記書類全体画像をダウンロードして、ダウンロードした書類全体画像を表示し、
    低速回線であると判定した場合には、前記書類の過去の更新内容を表す更新情報と、前記更新ページ画像と前記更新部分画像との少なくとも何れか一方とをダウンロードし、ダウンロードした更新情報に従って、過去の更新内容が反映されていない書類全体を表す旧書類全体画像上に更新ページ画像や更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示する
    ことを特徴とする書類データ表示方法。
  9. 更新情報は、更新ページ画像や更新部分画像に更新された更新時期を表す更新時期情報を含み、
    旧書類全体画像を最下位レイヤとするとともに、前記更新時期情報が示す時期が新しくなるに従って順次上位レイヤとして、前記旧書類全体画像の画像上に順次上位レイヤの前記更新ページ画像や前記更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示する
    請求項8記載の書類データ表示方法。
  10. ネットワークを介して書類を電子化した書類データを受信して当該書類データが示す前記書類を表示させるための書類データ表示プログラムであって、
    前記書類データは、過去の更新内容が反映された最新の書類全体を表す書類全体画像と、過去に更新された書類の各ページを表す更新ページ画像と、書類の各ページにおける過去に更新された一部分を表す更新部分画像とを含み、
    コンピュータに、
    前記通信ネットワークに接続する際に使用する通信回線の通信速度が高速回線であるか低速回線であるかを判定するステップと、
    高速回線であると判定した場合には、前記書類全体画像をダウンロードして、ダウンロードした書類全体画像を表示するステップと、
    低速回線であると判定した場合には、前記書類の過去の更新内容を表す更新情報と、前記更新ページ画像と前記更新部分画像との少なくとも何れか一方とをダウンロードし、ダウンロードした更新情報に従って、過去の更新内容が反映されていない書類全体を表す旧書類全体画像上に更新ページ画像や更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示するステップと
    を実行させることを特徴とする書類データ表示プログラム。
  11. 更新情報は、更新ページ画像や更新部分画像に更新された更新時期を表す更新時期情報を含み、
    コンピュータに、さらに、
    旧書類全体画像を最下位レイヤとするとともに、前記更新時期情報が示す時期が新しくなるに従って順次上位レイヤとして、前記旧書類全体画像の画像上に順次上位レイヤの前記更新ページ画像や前記更新部分画像を重ね合わせた重畳画像を表示するステップを
    実行させる請求項10記載の書類データ表示プログラム。
JP2004014016A 2004-01-22 2004-01-22 書類データ配信システム、書類データ表示方法、および書類データ表示プログラム Pending JP2005208881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014016A JP2005208881A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 書類データ配信システム、書類データ表示方法、および書類データ表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014016A JP2005208881A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 書類データ配信システム、書類データ表示方法、および書類データ表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005208881A true JP2005208881A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34899925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014016A Pending JP2005208881A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 書類データ配信システム、書類データ表示方法、および書類データ表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005208881A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163654A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Fujifilm Corp 画像サーバおよび携帯電話,それらの動作方法ならびにそれらを制御するコンピュータ・プログラム
JP2010165152A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 端末装置及び画面伝送システム及び端末プログラム及び画面伝送方法
JP2010224761A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nec Personal Products Co Ltd シンクライアントシステム、サーバ装置、それらのアップデート方法及びプログラム
WO2012043370A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム、および通信プログラム
JP2012247995A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 版数管理装置、版数管理方法、プログラムおよび携帯端末
JP2013037571A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2014182635A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Pfu Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
DE102020211199B4 (de) 2019-09-19 2022-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugvorrichtung; fahrzeug; server; kommunikationssystem; betriebsverfahren einer fahrzeugvorrichtung; betriebsverfahren eines servers, und programm

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163654A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Fujifilm Corp 画像サーバおよび携帯電話,それらの動作方法ならびにそれらを制御するコンピュータ・プログラム
JP2010165152A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 端末装置及び画面伝送システム及び端末プログラム及び画面伝送方法
JP2010224761A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nec Personal Products Co Ltd シンクライアントシステム、サーバ装置、それらのアップデート方法及びプログラム
WO2012043370A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム、および通信プログラム
JP2012247995A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 版数管理装置、版数管理方法、プログラムおよび携帯端末
JP2013037571A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2014182635A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Pfu Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
US9710287B2 (en) 2013-03-19 2017-07-18 Pfu Limited Information processing device, information processing system, and computer readable medium
DE102020211199B4 (de) 2019-09-19 2022-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugvorrichtung; fahrzeug; server; kommunikationssystem; betriebsverfahren einer fahrzeugvorrichtung; betriebsverfahren eines servers, und programm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090033983A1 (en) Image forming apparatus and information sharing system for image forming apparatus
JP2003150971A (ja) 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、及びプログラムを記録した情報記録媒体
JP5336965B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8014015B2 (en) Print data processing system, printer, and data processing indicating apparatus
CA2564389A1 (en) Multi-source, multi-destination data transfers
JP2007184920A (ja) 携帯端末機の画像管理装置及び方法
JP2005208881A (ja) 書類データ配信システム、書類データ表示方法、および書類データ表示プログラム
JP2006285578A (ja) ページ編集装置、ページ編集方法およびコンピュータプログラム
JP2006331160A (ja) ソフトウェア導入環境構築装置、ソフトウェア導入環境構築方法、ソフトウェア導入環境構築プログラム及び記録媒体
JP2008294820A (ja) ネットワーク通信装置
JP5180238B2 (ja) サーバ装置及び情報処理方法
JP2010237776A (ja) 情報閲覧装置
JP6828277B2 (ja) クライアント装置、情報処理システム及びプログラム
JP5278262B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US8346786B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
JP2003167761A (ja) 情報処理装置
JP2010033339A (ja) サーバベース・コンピューティング・システムのサーバ装置、サーバ制御プログラム、および表示制御装置、表示制御プログラム
JP5151244B2 (ja) 文書管理システム及び文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007323237A (ja) ファイル管理システム、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
US20060087663A1 (en) Font installer for advanced function presentation
JP5857281B2 (ja) レイアウト処理装置、レイアウト処理方法、およびプログラム
JP2002230568A (ja) 画像情報提供方法、地図情報提供方法、地図情報提供システム及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP3441354B2 (ja) 接続図描画装置および描画方法ならびに記録媒体
JP2002118734A (ja) 画像処理方法及び装置
JP5292662B2 (ja) 文書表示装置、文書表示装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805