JP2021044918A - 電池制御ユニットおよび電池システム - Google Patents

電池制御ユニットおよび電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021044918A
JP2021044918A JP2019164719A JP2019164719A JP2021044918A JP 2021044918 A JP2021044918 A JP 2021044918A JP 2019164719 A JP2019164719 A JP 2019164719A JP 2019164719 A JP2019164719 A JP 2019164719A JP 2021044918 A JP2021044918 A JP 2021044918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
control unit
charging
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019164719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7100002B2 (ja
Inventor
ちひろ 大野
Chihiro Ono
ちひろ 大野
荘田 隆博
Takahiro Shoda
隆博 荘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019164719A priority Critical patent/JP7100002B2/ja
Priority to EP20193068.2A priority patent/EP3793057B1/en
Priority to CN202010903296.3A priority patent/CN112564198B/zh
Priority to US17/014,339 priority patent/US11469601B2/en
Publication of JP2021044918A publication Critical patent/JP2021044918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100002B2 publication Critical patent/JP7100002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/36Arrangements using end-cell switching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】充電時間を短縮することができる電池制御ユニットおよび電池システムを提供する。【解決手段】制御部6が、充電器7を定電流充電に切り替えて、電池2a〜2cを定電流充電し、定電流充電中に残りの充電可能容量が第1閾値に達したと判定した電池2a〜2cに対応する切替部4a〜4cを非接続状態に制御し、全ての電池2a〜2cの残りの充電可能容量が第1閾値に達したときに全ての電池2a〜2cを接続状態に制御すると共に充電器7を定電圧充電に切り替えて、電池2aを定電圧充電させる。【選択図】図1

Description

本発明は、電池制御ユニットおよび電池システム、に関する。
複数の電池を直列に接続して構成される電池システムがある。複数の電池は、例えば製造時のバラツキや動作環境のバラツキに起因して、劣化がばらつく。例えば、熱源に近い電池は早く劣化してしまうが、熱源から離れた電池は劣化が遅い。
このため、充放電時に劣化の進んだ電池が最初に充電終止電圧に達してしまう。この場合、他の電池に余力が残っていたとしても充電を停止しなければならず、電池容量を使いきることができない。そこで、充電終止電圧に達した電池をバイパスして充電から切り離し、充電終止電圧に達していない電池の充電を継続させるシステムが提案されている(特許文献1)。
ところで、一般的に、電池は過充電を防止するためにCCCV充電を行うことが多い。CCCV充電とは、定電流充電(CC:Constant Current)と、定電圧充電(CV:Constant Voltage)と、を組み合わせた充電である。CCCV充電は、電池が充電切替電圧に達するまでは定電流充電し、充電切替電圧に達すると定電圧充電に切り替えて充電電流を絞る。
特開2013−31249号公報
例えば3つの電池B1〜B3をCCCV充電する場合、下記のように充電されることが想定される。電池B1が充電終止電圧に達したところで電池B1のみをバイパスして、電池B2、B3に対してCCCV充電する。その後、電池B2が充電終止電圧に達したら電池B2もバイパスして、最後は電池B3のみでCCCV充電を行う。しかしながら、このような充電方法では、電池B1が定電流充電から定電圧充電に切り替えて充電電流を絞らなければならなくなったとき、電池B2、B3はまだ充電電流を絞らなくてもよい状態なのに電池B1に合わせて充電電流を絞って充電しなければならない。このため、充電時間が長くなってしまう、という問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、充電時間を短縮することができる電池制御ユニットおよび電池システムを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電池制御ユニットおよび電池システムは、下記[1]〜[3]を特徴としている。
[1]
直列接続された複数の電池毎に設けられ、対応する前記電池が他の前記電池と直列接続された接続状態と、対応する前記電池が他の前記電池との直列接続から切り離された非接続状態と、に切り替える切替部と、
充電時に充電終止電圧に達したか否かを判定し、前記充電終止電圧に達したと判定した前記電池に対応する前記切替部を前記非接続状態に制御する制御部と、
前記電池を充電する充電器と、
前記電池を定電流充電し、前記定電流充電中に残りの充電可能容量が予め定めた充電切替容量に達したか否かを判定し、前記充電切替容量に達したと判定した前記電池に対応する前記切替部を前記非接続状態に制御し、全ての前記電池の前記残りの充電可能容量が前記充電切替容量に達したときに全ての前記電池を接続状態に制御すると共に定電圧充電に切り替えて、前記電池を前記定電圧充電させる充電制御部と、を備えた、
電池制御ユニットであること。
[2]
[1]に記載の電池制御ユニットにおいて、
複数の前記電池毎の劣化度を算出する劣化度算出部と、
前記劣化度算出部により算出した前記劣化度に応じて、前記電池毎に充電状態又は両端電圧の閾値を設定する設定部と、を備え、
前記充電制御部は、前記電池の前記充電状態又は前記両端電圧が、当該電池に対応して設定された前記閾値に達すると前記充電可能容量が前記充電切替容量に達したと判定する、
電池制御ユニットであること。
[3]
直列接続された複数の電池と、
[1]又は[2]に記載の電池制御ユニットと、を備えた、
電池システムであること。
上記[1]および[3]の構成の電池制御ユニットおよび電池システムによれば、充電制御部が、電池を定電流充電し、定電流充電中に残りの充電可能容量が予め定めた充電切替容量に達したか否かを判定し、充電切替容量に達したと判定した電池に対応する切替部を非接続状態に制御し、全ての電池の残りの充電可能容量が充電切替容量に達したときに全ての電池を接続状態に制御すると共に定電圧充電に切り替えて、電池を定電圧充電させる。つまり、全ての電池について残りの充電可能容量が充電切替容量に達する前まで定電流充電させ、充電切替容量に達すると定電圧充電に切り替えることができ、複数の電池の充電時間を短縮することができる。これは、定電圧充電と定電流充電との切り替えを残りの充電可能容量が充電可能容量に達したか否かに基づいて行い、定電圧充電を最後の1回だけで済ますことを可能としたためである。
上記[2]の構成の電池制御ユニットによれば、劣化度に基づいて正確に充電可能容量が充電切替容量に達したか否かを判定できる。
本発明によれば、充電時間を短縮することができる電池制御ユニットおよび電池システムを提供することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の電池システムを示す回路図である。 図2は、(A)および(B)は、従来および図1に示す電池システムのタイムチャートである。 図3は、図1に示す電池システムを構成する制御部の充電処理手順を示すフローチャートである。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
図1に示す電池システムは、例えば劣化が進んだ電池を再利用した電力を供給する装置である。
同図に示すように、電池システム1は、複数の電池2a〜2cと、電池制御ユニット3と、を備えている。本実施形態では、説明を簡単にするために、3つの電池2a〜2cを直列接続した例について説明するが、これに限ったものではない。電池2a〜2cの数は複数あればよく、2つでも、4つ以上でもよい。複数の電池2a〜2cは各々、充放電可能な蓄電池であり、1つのセルから構成されていてもよいし、複数のセルから構成されていてもよい。
電池制御ユニット3は、複数の切替部4a〜4cと、複数の電圧計測部5a〜5cと、制御部6と、充電器7と、を備えている。複数の切替部4a〜4cは、複数の電池2a〜2cに各々対応して設けられている。複数の切替部4a〜4cは、互いに同じ構成である。
切替部4a〜4cは、対応する電池2a〜2cが他の電池2a〜2cと直列接続された接続状態と、対応する電池2a〜2cが他の電池2a〜2cとの直列接続から切り離された非接続状態と、の間で切り替え可能に設けられている。詳しく説明すると、切替部4a〜4cにより接続状態に切り替えられた電池2a〜2c同士が直列接続されて電源として用いられる。一方、切替部4a〜4cにより非接続状態に切り替えられた電池2a〜2cが接続状態の電池2a〜2cから切り離されて電源として用いられなくなる。
切替部4aは、電池2aに直列接続された第1スイッチSW1aと、電池2a及び第1スイッチSW1aに並列接続された第2スイッチSW2aと、から構成されている。第1スイッチSW1aは、一端T11が電池2aの一極(例えば正極)に接続されている。第2スイッチSW2aは、一端T21が電池2aの他極(例えば負極)に接続され、その他端T22が第1スイッチSW1aの他端T12に接続されている。切替部4b、4cについては、上述した切替部4aについての説明中の「a」を「b」、「c」にそれぞれ置き換えて説明することができ、詳細な説明を省略する。
また、第1スイッチSW1bの他端T12は、電池2aの負極に接続され、第1スイッチSW1cの他端T12は、電池2bの負極に接続されている。即ち、互いに隣接する電池2a−電池2b間、電池2b−電池2c間にそれぞれ、第1スイッチSW1b、SW1cが接続されている。
以上の構成によれば、第2スイッチSW2a〜SW2cをオフし、第1スイッチSW1a〜SW1cをオンすると、対応する電池2a〜2cが接続状態となる。また、第1スイッチSW1a〜SW1cをオフすると対応する電池2a〜2cが非接続状態となる。このとき、第2スイッチSW2a〜SW2cをオンするとバイパス経路が形成され、接続状態となっている電池2a〜2cのみが直列に接続される。
複数の電圧計測部5a〜5cは、対応する電池2a〜2cの両端電圧を測定して、その測定結果を後述する制御部6に対して出力する。
制御部6は、周知のCPU、ROM、RAMから構成され、電池システム1全体の制御を司る。制御部6は、各電池2a〜2cの両端電圧に基づいて第1スイッチSW1a〜SW1c及び第2スイッチSW2a〜SW2cをオンオフ制御する。
充電器7は、電池2a〜2cの両端に接続されて、電池2a〜2cを充電する。充電器7は、定電流充電および定電圧充電に切り替え可能である。制御部6は、充電器7を制御して、定電流充電および定電圧充電を切り替える。
次に、上述した電池システム1の動作の概要について図2を参照して以下説明する。図2に示す例では、劣化により電池2c>電池2b>電池2aの順に容量が小さくなっているものとする。従来技術では、図2(A)に示すように、最初に、制御部6は、充電器7を定電流充電(CC)に切り替え、電池2a〜2cを定電流充電する。その後、電池2aが最初に充電切替電圧(例えば3.8V)に達すると、制御部6は、充電器7を定電圧充電(CV)に切り替え、電池2a〜2cを定電圧充電する。電池2aが充電終止電圧(例えば4.2V)に達すると、制御部6が、電池2aを非接続状態にしてバイパスすると共に、充電器7を定電流充電に切り替る。これにより、電池2b、2cが定電流充電される。電池2bが充電切替電圧に達すると、制御部6は、充電器7を定電圧充電に切り替え、電池2b、2cを定電圧充電する。そして、電池2bが充電終止電圧に達すると、制御部6は、電池2bをバイパスする共に、充電器7を定電流充電に切り替える。これにより、電池2cが定電流充電される。電池2cが充電切替電圧に達すると、制御部6は、充電器7を定電圧充電に切り替え、電池2cを定電圧充電する。そして、電池21cが充電終止電圧に達すると、充電を終了する。
これに対して、本実施形態では、図2(B)に示すように、制御部6は、充電制御部として機能し、充電器7を定電流充電(CC)に切り替え、電池2a〜2cが定電流充電される。電池2aの残りの充電可能容量(Ah)が最初に予め定めた充電切替容量に達すると、制御部6は、電池2aをバイパスし、電池2b、2cの定電流充電を継続させる。ここで、残りの充電可能容量とは、電池2a〜2cに充電できる充電量、即ち後どれくらい充電できるかを示す。
次に、電池2bの残りの充電可能容量が充電切替容量に達すると、制御部6は、電池2bをバイパスし、電池2cの定電流充電を継続させる。電池2cの残りの充電可能容量が充電切替容量に達すると、制御部6は、全ての電池2a〜2cを接続状態に戻すと共に、電池2a〜2cのうちどれかが充電終止電圧に達するまで充電器7により充電電流を減少させ、定電圧充電に切り替える。その後、制御部6は、電池2a〜2cを超えないように充電器7により充電電流を減少させ、予め定めた充電完了条件を満たしたら充電を終了する。充電完了の条件は、例えば全電池2a〜2cが充電終了電圧に基づき、所定の範囲内に収まった場合、CV充電の期間が所定の時間経過した場合、充電電流が所定値以下になった場合などがある。
図2(A)から明らかなように、従来技術では、電池2a〜2cの数だけCV充電を行わなければならない。一方、本実施形態では、全ての電池2a〜2cについて、残りの充電可能容量(Ah)を充電切替容量に揃えることで定電圧充電を電池2a〜2cの数に関わらず1回で終えることができるため、充電時間の短縮を図ることができる。
上述した充電切替容量は、電池2a〜2c間で同じ値である。即ち、本実施形態では、定電流充電から定電圧充電に切り替えるタイミングでは、電池2a〜2cの残りの充電可能容量(Ah)が揃っている。このため、定電圧充電を行って電池2a〜2cが充電終止電圧に達するタイミングを同じにすることができ、図2(B)に示すように、定電圧充電を1回だけで済ますことができる。電池2a〜2cの充電終止電圧に達するタイミングが別々になってしまうと、充電終止電圧に達した電池2a〜2cをバイパスさせる必要がある。本実施形態のように、定電圧充電を最後の1回だけで済ますことにより、充電時間の短縮を図ることができる。
次に、制御部6が行う電池2a〜2cの残りの充電可能容量(Ah)が充電切替容量に達したか否かの判定について詳しく説明する。制御部6は、電池2a〜2cの両端電圧が、電池2a〜2c毎に設定された閾値に達したときに残りの充電可能容量(Ah)が充電切替容量に達したと判定する。閾値の設定の仕方について以下説明する。
今、電池2a〜2cの初期全容量(Ah)をAia、Aib、Aicとし、電池2a〜2cのSOC(%)をSOCa、SOCb、SOCcとし、電池2a〜2cのSOH(%)をSOHa、SOHb、SOHcとする。電池2a〜2cの残りの充電可能容量Ara、Arb、Arcは、下記の式(1)〜(3)から求めることができる。
Ara=Aia×SOHa×(1−SOCa) …(1)
Arb=Aib×SOHb×(1−SOCb) …(2)
Arc=Aic×SOHc×(1−SOCc) …(3)
SOH(%)は、劣化度を示し、初期全容量(Ah)に対する現在の全容量(Ah)の割合を示す。SOC(%)は、充電状態を示し、現在の全容量(Ah)に対する残りの充電量(Ah)の割合を示す。
制御部6は、上記式(1)〜(3)に示す残りの充電可能容量Ara、Arb、Arcが同じ充電切替容量Aとなる、SOCa、SOCb、SOCc(%)を求める。充電切替容量AはCC充電中にいずれの電池2a〜2cも充電終了電圧に達しない範囲内で設定する。求めたSOCa、SOCb、SOCc(%)を下記の式(4)〜(6)に示す。
SOCa=1−(A/(Aia×SOHa)) …(4)
SOCb=1−(A/(Aib×SOHb)) …(5)
SOCc=1−(A/(Aic×SOHc)) …(6)
上記式(4)〜(6)の電池2a〜2cの初期全容量Aia、Aib、Aicは、例えば、電池2a〜2cの種類やメーカ毎に予め定められている。SOH(%)は、電池2a〜2cの内部抵抗に応じていることが分かっているため、内部抵抗を測定することにより求める。本実施形態では、例えば、制御部6は、初期の電池2a〜2cの内部抵抗に対する現在の電池2a〜2cの内部抵抗の割合をSOH(%)として求める。SOH(%)の求め方は、これに限ったものではなく、他の周知の方法を用いて求めてもよい。
次に、制御部6は、式(4)〜(6)で求めたSOCa、SOCb、SOCcとなるとき電池2a〜2cの開回路電圧(OCV)を求め、求めたOCVを上記閾値として設定する。電池2a〜2cのSOCとOCV(開回路電圧)との関係は、SOC−OCV曲線として予め分かっている。制御部6は、SOC−OCV曲線から式(4)〜(6)で求めたSOCa、SOCb、SOCcに対するOCVを求めて、閾値Va、Vb、Vcとする。
次に、上記概略で説明した電池システム1の詳細な動作について、図3を参照して以下説明する。図3は、図1に示す制御部6の充電処理手順を示すフローチャートである。
制御部6は、充電命令を受信すると、図3に示す充電処理を開始する。まず、制御部6は、全第1スイッチSW1a〜SW1c、全第2スイッチSW2a〜SW2cをオフにする(ステップS1)。その後、制御部6は、全第1スイッチSW1a〜SW1cをオンにして(ステップS2)、全電池2a〜2cを直列接続する。次に、制御部6は、充電器7を定電流充電に切り替えた後(ステップS3)、充電器7を電池2a〜2cに接続して定電流充電を開始させる(ステップS4)。
次に、制御部6は、劣化度算出部として機能し、電池2a〜2cの内部抵抗を測定してSOHa、SOHb、SOCcを求める(ステップS5)。内部抵抗の測定としては、例えば、充電器7を制御して電池2a〜2cに異なる2種類の充電電流を流してその時検出した両端電圧から求めることができる。制御部6は、閾値設定部として機能し、求めたSOHa、SOHb、SOCcから上述したように電池2a〜2c毎に閾値Va、Vb、Vcを設定する(ステップS6)。
次に、制御部6は、各電圧計測部5a〜5cにより計測された電池2a〜2cの両端電圧を取り込み、それぞれを閾値Va、Vb、Vcと比較する(ステップS7)。制御部6は、比較した結果、接続状態の電池2a〜2cのうち閾値Va、Vb、Vcに達した電池2a〜2cがなければ、充電切替の電池2a〜2cがないとして(ステップS7でN)、ステップS7に戻る。
これに対して、制御部6は、比較した結果、閾値Va、Vb、Vcに達した電池2a〜2cがあれば充電切替の電池2a〜2cがあるとして(ステップ7でY)、全電池2a〜2cが閾値Va、Vb、Vcに達したか否かを判定する(ステップS8)。全電池2a〜2cが閾値Va、Vb、Vcに達していなければ(ステップS8でN)、制御部6は、ステップS7で閾値Va、Vb、Vcに達したと判定された電池2a〜2cをバイパスさせた後(ステップS9)、ステップS7に戻る。
全電池2a〜2cが閾値Va、Vb、Vcに達していれば(ステップS8でY)、制御部6は、全電池2a〜2cを接続状態にすると共に(ステップS10)、充電器7を定電圧充電に切り替える(ステップS11)。
次に、制御部6は、各電圧計測部5a〜5cにより計測された電池2a〜2cの両端電圧を取り込み、充電終止電圧(4.2V)と比較する(ステップS12)。制御部6は、比較した結果、上述した充電完了条件を満たしていなければ(ステップS12でN)、ステップS12に戻る。
これに対して、制御部6は、比較した結果、充電完了条件を満たしていれば(ステップ12でY)、充電を停止する(ステップS13)。
その後、制御部6は、全第1スイッチSW1a〜SW1c、全第2スイッチSW2a〜SW2cをオフした後(ステップS14)、全第1スイッチSW1a〜SW1cをオンして(ステップS15)、処理を終止する。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
また、上述した実施形態によれば、切替部4a〜4cとしては、2つの第1スイッチSW1a〜SW1c、第2スイッチSW2a〜SW2cとから構成されていたが、これに限ったものではない。切替部4a〜4cとしては、電池2a〜2cと、電池2a〜2cに並列接続されたバイパス回路と、の何れかを選択する切替スイッチから構成されていてもよい。
また、上述した実施形態によれば、電池2a〜2cの両端電圧の閾値を設定していたが、これに限ったものではない。電池2a〜2cのSOCの閾値を設定するようにしてもよい。この場合、制御部6は、電池2a〜2cの両端電圧からSOCを求め、求めたSOCが閾値に達したとき、電池2a〜2cの残りの充電可能容量(Ah)が充電切替容量に達していると判定する。
また、制御部6が、電池2a〜2cの両端電圧、内部抵抗を測定して求めたSOHから現在の充電可能容量を算出し、算出した充電可能容量と充電切替容量とを比較するようにしてもよい。
ここで、上述した本発明に係る電池制御ユニットおよび電池システムの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
直列接続された複数の電池(2a〜2c)毎に設けられ、対応する前記電池(2a〜2c)が他の前記電池(2a〜2c)と直列接続された接続状態と、対応する前記電池(2a〜2c)が他の前記電池(2a〜2c)との直列接続から切り離された非接続状態と、に切り替える切替部(4a〜4c)と、
充電時に充電終止電圧に達したか否かを判定し、前記充電終止電圧に達したと判定した前記電池(2a〜2c)に対応する前記切替部(4a〜4c)を前記非接続状態に制御する制御部(6)と、
前記電池(2a〜2c)を充電する充電器(7)と、
前記電池(2a〜2c)を定電流充電し、前記定電流充電中に残りの充電可能容量が予め定めた充電切替容量に達したか否かを判定し、前記充電切替容量に達したと判定した前記電池(2a〜2c)に対応する前記切替部(4a〜4c)を前記非接続状態に制御し、全ての前記電池(2a〜2c)の前記残りの充電可能容量が前記充電切替容量に達したときに全ての前記電池(2a〜2c)を接続状態に制御すると共に定電圧充電に切り替えて、前記電池(2a〜2c)を前記定電圧充電させる充電制御部(6)と、を備えた、
電池制御ユニット(3)。
[2]
[1]に記載の電池制御ユニット(3)において、
複数の前記電池(2a〜2c)毎の劣化度を算出する劣化度算出部と、
前記劣化度算出部により算出した前記劣化度に応じて、前記電池(2a〜2c)毎に充電状態又は両端電圧の閾値を設定する設定部と、を備え、
前記充電制御部(6)は、前記電池(2a〜2c)の前記充電状態又は前記両端電圧が、当該電池(2a〜2c)に対応して設定された前記閾値に達すると前記充電可能容量が前記充電切替容量に達したと判定する、
電池制御ユニット(3)。
[3]
直列接続された複数の電池(2a〜2c)と、
[1]又は[2]に記載の電池制御ユニット(3)と、を備えた、
電池システム(1)。
1 電池システム
2a〜2c 電池
3 電池制御ユニット
4a〜4c 切替部
6 制御部(充電制御部、劣化度算出部、設定部)
7 充電器

Claims (3)

  1. 直列接続された複数の電池毎に設けられ、対応する前記電池が他の前記電池と直列接続された接続状態と、対応する前記電池が他の前記電池との直列接続から切り離された非接続状態と、に切り替える切替部と、
    充電時に充電終止電圧に達したか否かを判定し、前記充電終止電圧に達したと判定した前記電池に対応する前記切替部を前記非接続状態に制御する制御部と、
    前記電池を充電する充電器と、
    前記電池を定電流充電し、前記定電流充電中に残りの充電可能容量が予め定めた充電切替容量に達したか否かを判定し、前記充電切替容量に達したと判定した前記電池に対応する前記切替部を前記非接続状態に制御し、全ての前記電池の前記残りの充電可能容量が前記充電切替容量に達したときに全ての前記電池を接続状態に制御すると共に定電圧充電に切り替えて、前記電池を前記定電圧充電させる充電制御部と、を備えた、
    電池制御ユニット。
  2. 請求項1に記載の電池制御ユニットにおいて、
    複数の前記電池毎の劣化度を算出する劣化度算出部と、
    前記劣化度算出部により算出した前記劣化度に応じて、前記電池毎に充電状態又は両端電圧の閾値を設定する設定部と、を備え、
    前記充電制御部は、前記電池の前記充電状態又は前記両端電圧が、当該電池に対応して設定された前記閾値に達すると前記充電可能容量が前記充電切替容量に達したと判定する、
    電池制御ユニット。
  3. 直列接続された複数の電池と、
    請求項1又は2に記載の電池制御ユニットと、を備えた、
    電池システム。
JP2019164719A 2019-09-10 2019-09-10 電池制御ユニットおよび電池システム Active JP7100002B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164719A JP7100002B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 電池制御ユニットおよび電池システム
EP20193068.2A EP3793057B1 (en) 2019-09-10 2020-08-27 Battery control unit and battery system
CN202010903296.3A CN112564198B (zh) 2019-09-10 2020-09-01 电池控制单元和电池系统
US17/014,339 US11469601B2 (en) 2019-09-10 2020-09-08 Battery control unit and battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164719A JP7100002B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 電池制御ユニットおよび電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044918A true JP2021044918A (ja) 2021-03-18
JP7100002B2 JP7100002B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=72266199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164719A Active JP7100002B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 電池制御ユニットおよび電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11469601B2 (ja)
EP (1) EP3793057B1 (ja)
JP (1) JP7100002B2 (ja)
CN (1) CN112564198B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022141453A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 矢崎総業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7096193B2 (ja) * 2019-04-04 2022-07-05 矢崎総業株式会社 電池制御ユニット及び電池システム
US11722026B2 (en) 2019-04-23 2023-08-08 Dpm Technologies Inc. Fault tolerant rotating electric machine
JP7051776B2 (ja) * 2019-09-30 2022-04-11 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
EP3859870A4 (en) * 2019-10-21 2022-06-15 Ningde Amperex Technology Ltd. CHARGING PROCESS, ELECTRONIC DEVICE AND STORAGE MEDIA
CA3217299A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Tung Nguyen Battery control systems and methods
US11967913B2 (en) 2021-05-13 2024-04-23 Exro Technologies Inc. Method and apparatus to drive coils of a multiphase electric machine
JP2023027446A (ja) * 2021-08-17 2023-03-02 矢崎総業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787673A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Toshiba Corp 充電制御方式
JPH07255133A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の充放電制御装置
JP2003289629A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の電圧均等化装置及び該装置を備えた電力貯蔵システム
JP2008125158A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電システム、電池パック、及びその充電方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825155A (en) 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
US6060864A (en) 1994-08-08 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/discharge control apparatus for lithium-ion battery
JP3481037B2 (ja) * 1996-03-27 2003-12-22 三洋電機株式会社 複数の二次電池の充電装置
US5666040A (en) * 1996-08-27 1997-09-09 Bourbeau; Frank Networked battery monitor and control system and charging method
US5952815A (en) * 1997-07-25 1999-09-14 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Equalizer system and method for series connected energy storing devices
US7557538B2 (en) * 2001-09-03 2009-07-07 Gpe International Limited Intelligent serial battery charger
US7081737B2 (en) * 2003-06-19 2006-07-25 O2Micro International Limited Battery cell monitoring and balancing circuit
JP3904579B2 (ja) * 2004-12-03 2007-04-11 ローム株式会社 電源装置およびそれを用いた発光装置、電子機器
US20100253284A1 (en) * 2007-06-08 2010-10-07 Mamoru Aoki Power supply system and control method of assembled battery
TW200913433A (en) * 2007-09-10 2009-03-16 J Tek Inc Scattered energy storage control system
US20090251100A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Stackable battery module
JP5289083B2 (ja) * 2009-02-05 2013-09-11 三洋電機株式会社 二次電池の異常検出装置および二次電池装置
JP5439000B2 (ja) * 2009-03-19 2014-03-12 株式会社東芝 組電池システム及び組電池の保護装置
US8798832B2 (en) * 2009-03-27 2014-08-05 Hitachi, Ltd. Electric storage device
EP2502776B1 (en) * 2009-11-17 2018-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
WO2012105448A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び移動体
US8816639B2 (en) * 2011-06-02 2014-08-26 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Charge balancing topology
WO2013001683A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 パナソニック株式会社 電圧計測用マルチプレクサおよびそれを備えた電圧計測器
JP2013031249A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Mitsubishi Motors Corp バッテリ装置の充電システム
WO2013015162A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 三菱自動車工業株式会社 バッテリ装置の充放電システム
CN103094938B (zh) * 2011-10-31 2015-03-11 深圳市比克电池有限公司 电池串并联自均衡装置
KR101526641B1 (ko) * 2011-12-08 2015-06-08 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리 열화 판정 방법
TWI466408B (zh) * 2012-01-20 2014-12-21 Via Tech Inc 充電電池模組以及充電電池模組充電方法
JP5605401B2 (ja) * 2012-07-20 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび制御方法
US10300806B2 (en) * 2013-10-09 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling a battery in a vehicle
CN106611888B (zh) * 2015-10-22 2019-01-11 松下知识产权经营株式会社 蓄电系统以及蓄电系统的控制方法
US10014716B2 (en) * 2015-12-22 2018-07-03 Robert Bosch Gmbh Discrete energy reservoir with diagnostics
US10250045B2 (en) * 2017-01-05 2019-04-02 Gbatteries Energy Canada Inc. System and method for battery pack
CN106786962B (zh) * 2017-01-13 2019-12-10 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法、装置及终端
US11081899B2 (en) * 2018-07-19 2021-08-03 Yazaki Corporation Battery system
US11462918B2 (en) * 2019-02-22 2022-10-04 Aurora Flight Sciences Corporation Battery switch with current control
JP7096193B2 (ja) * 2019-04-04 2022-07-05 矢崎総業株式会社 電池制御ユニット及び電池システム
JP6970136B2 (ja) * 2019-04-04 2021-11-24 矢崎総業株式会社 電池制御ユニット及び電池システム
JP7051776B2 (ja) * 2019-09-30 2022-04-11 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
JP7144466B2 (ja) * 2020-01-28 2022-09-29 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
TWI701889B (zh) * 2020-02-27 2020-08-11 天揚精密科技股份有限公司 多節電池組充電平衡裝置、系統及其方法
KR102120797B1 (ko) * 2020-03-23 2020-06-09 (주)그린파워 배터리 충방전 장치 및 방법
JP7160862B2 (ja) * 2020-06-19 2022-10-25 矢崎総業株式会社 電池制御ユニット及び電池システム
JP7157101B2 (ja) * 2020-06-19 2022-10-19 矢崎総業株式会社 電池制御ユニット及び電池システム
JP7220960B2 (ja) * 2020-08-04 2023-02-13 矢崎総業株式会社 充放電制御装置、バッテリシステム、及び充放電制御方法
JP7136855B2 (ja) * 2020-08-19 2022-09-13 矢崎総業株式会社 給電制御装置、給電システム、給電制御方法、及びプログラム
CN114079310A (zh) * 2020-08-19 2022-02-22 矢崎总业株式会社 电池控制装置和电池系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787673A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Toshiba Corp 充電制御方式
JPH07255133A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の充放電制御装置
JP2003289629A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の電圧均等化装置及び該装置を備えた電力貯蔵システム
JP2008125158A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電システム、電池パック、及びその充電方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022141453A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 矢崎総業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法
JP7395532B2 (ja) 2021-03-15 2023-12-11 矢崎総業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3793057B1 (en) 2023-06-21
JP7100002B2 (ja) 2022-07-12
US11469601B2 (en) 2022-10-11
CN112564198B (zh) 2023-11-17
US20210075230A1 (en) 2021-03-11
EP3793057A1 (en) 2021-03-17
CN112564198A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100002B2 (ja) 電池制御ユニットおよび電池システム
KR101256079B1 (ko) 배터리 팩의 밸런싱 방법 및 밸런싱 시스템
JP7051776B2 (ja) 電池制御ユニットおよび電池システム
KR101497602B1 (ko) 배터리 밸런싱 시스템 및 이를 이용한 배터리 밸런싱 방법
JP5975169B2 (ja) 充放電装置、充放電制御方法、及びプログラム
EP3859936B1 (en) Battery control unit and battery system
US11277012B2 (en) Battery control unit and battery system
JPH07255134A (ja) 2次電池の直列接続回路
US9184600B2 (en) Method for balancing the voltages of electrochemical cells connected in several parallel branches
US20210399558A1 (en) Battery control unit and battery system
US11843267B2 (en) Battery control unit and battery system
CN111799852A (zh) 电池控制单元和电池系统
JP5314626B2 (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
CN108432085B (zh) 平衡电池充电系统
JP2004229391A (ja) 電池パック
JP2007250364A (ja) 二次電池の内部充電装置及び充電方法
JP6464805B2 (ja) 電圧調整方法およびそれを用いた電源装置
US20240097457A1 (en) Method and system for balancing charge of battery cells
KR20230082236A (ko) 셀 전압 추정 방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 시스템
JP2024050463A (ja) バッテリのバランスの改善
KR20210053104A (ko) 배터리 전압 측정 장치 및 방법
JP2021197759A (ja) 電池制御ユニット及び電池システム
WO2015162258A1 (en) Optimized energy transfer algorithm for energy storage arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350