JP2013031249A - バッテリ装置の充電システム - Google Patents

バッテリ装置の充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013031249A
JP2013031249A JP2011164003A JP2011164003A JP2013031249A JP 2013031249 A JP2013031249 A JP 2013031249A JP 2011164003 A JP2011164003 A JP 2011164003A JP 2011164003 A JP2011164003 A JP 2011164003A JP 2013031249 A JP2013031249 A JP 2013031249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
switch
charging
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011164003A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiro Kodera
晴大 小寺
Hideki Endo
秀城 遠藤
Joji Matsubara
譲二 松原
Masanori Watanabe
正規 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2011164003A priority Critical patent/JP2013031249A/ja
Priority to PCT/JP2012/068150 priority patent/WO2013015162A1/ja
Publication of JP2013031249A publication Critical patent/JP2013031249A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電池容量が小さいバッテリが一部にあっても、SOCが減りにくく、電力を無駄に捨てることがないバッテリ装置の充電システムを提供する。
【解決手段】バッテリB1〜B3を直列に接続したバッテリ装置10の充電を制御するバッテリ装置の充電システムであって、バッテリB1〜B3同士を直列に接続するスイッチSa1〜Sa3と、バッテリB1〜B3をバイパスするバイパス線BLに接続するスイッチSb1〜Sb3と、バッテリB1〜B3の状態を検出し、検出した状態に応じて、スイッチSa1〜Sa3、Sb1〜Sb3を制御するECU20とを備え、ECU20は、検出したバッテリB1〜B3の状態に基づき、充電を避けるバッテリを選定し、当該バッテリに対するスイッチSa1〜Sa3をオフとし、スイッチSb1〜Sb3をオンとして、当該バッテリをバイパスして、他のバッテリに充電する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリ装置の充電システムに関する。
モータのみで走行する電気自動車(EV)やモータ及びエンジンで走行するハイブリッド車(HEV、PHEV)等の電動車両には、蓄電池(二次電池;以降、バッテリと呼ぶ。)を複数直列に接続した駆動用のバッテリ装置が搭載されている。駆動用のバッテリ装置においては、充電状態を監視しており、バッテリの保護のため、満充電状態において回生を行わないように、制限をかけている。
特許第3767439号公報 特許第3409458号公報
バッテリ装置のバッテリは、経年変化(充放電サイクルの繰り返し等)により劣化していき、その電池容量が減少していくが、各々のバッテリの温度等の違いにより、電池容量減少の度合いは異なり、一様ではない。そして、劣化の大きい、つまり、電池容量が小さくなったバッテリは、充電時に電圧が上がりやすい性質がある。そのため、バッテリ装置内に他より劣化の大きいバッテリが一部でもあると、他のバッテリが満充電状態でなくても、劣化の大きいバッテリが満充電状態となり、回生の制限がかかってしまい、その結果、車両の航続距離(外部からの電気や燃料の補給無しに走行する距離)が短くなってしまう。又、満充電状態となると、回生の制限がかかるため、ブレーキを踏んだときの回生量が一定ではなかった。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、電池容量が小さいバッテリが満充電状態であっても、充電を可能とし、回生量を一定にすることができるバッテリ装置の充電システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の発明に係るバッテリ装置の充電システムは、
複数のバッテリを直列に接続したバッテリ装置において、当該バッテリ装置の充電を制御するバッテリ装置の充電システムであって、
各バッテリ同士を直列に接続する第1のスイッチと、
各バッテリをバイパスするバイパス線に接続する第2のスイッチと、
各バッテリの状態を検出し、検出した状態に応じて、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、検出した各バッテリの状態に基づき、充電を避けるバッテリを選定し、当該バッテリに対する前記第1のスイッチをオフとし、当該バッテリに対する前記第2のスイッチをオンとすることにより、当該バッテリをバイパスして、他のバッテリに充電することを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係るバッテリ装置の充電システムは、
上記第1の発明に記載のバッテリ装置の充電システムにおいて、
各バッテリのいずれか一方の極側に前記第1のスイッチを設けると共に、
1つの前記バッテリと1つの前記第1のスイッチを間に挟むように、前記第2のスイッチを各々配置して、前記バイパス線と接続したことを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明に係るバッテリ装置の充電システムは、
上記第1又は第2の発明に記載のバッテリ装置の充電システムにおいて、
前記制御手段は、
各バッテリの温度及び電圧を検出すると共に、使用時における各バッテリの電圧の変化を検出し、検出した各バッテリの電圧に基づき、各バッテリの充電率を算出すると共に、使用時における各バッテリの電圧の変化に基づき、各バッテリの電池容量を算出し、前記温度、前記充電率及び前記電池容量の条件下において、入力される充電電流値を充電できないバッテリを、充電を避けるバッテリとして選定することを特徴とする。
本発明によれば、当初から電池容量が小さい、又は、劣化により電池容量が小さくなったバッテリが満充電状態であっても、充電を避けるバッテリとして選定し、当該バッテリをバイパスするので、他のバッテリへの充電を可能とし、又、回生量を一定にすることができる。
本発明に係るバッテリ装置の充電システムを示す概略構成図である。 図1に示したバッテリ装置の充電システムにおける制御を説明するフローチャートである。 (a)、(b)は、図2に示した制御で用いるマップである。 図2に示した制御によるスイッチング(全直列)を示す図である。 図2に示した制御によるスイッチング(B1バイパス)を示す図である。 図2に示した制御によるスイッチング(B2バイパス)を示す図である。 図2に示した制御によるスイッチング(B3バイパス)を示す図である。 図2に示した制御による効果を説明する図である。 図1に示したバッテリ装置の充電システムの変形例を示す概略構成図である。
以下、図1〜図9を参照して、本発明に係るバッテリ装置の充電システムの実施形態を説明する。なお、本発明に係るバッテリ装置の充電システムは、電気自動車に限らず、ハイブリッド車等の電動車両にも適用可能である。
(実施例1)
図1は、本実施例のバッテリ装置の充電システムを示す概略構成図であり、図2は、図1に示したバッテリ装置の充電システムにおける制御を説明するフローチャートであり、図3(a)、(b)は、図2に示した制御で用いるマップであり、図4〜図7は、図2に示した制御によるスイッチング例のいくつかを示す図であり、図8は、図2に示した制御による効果を説明する図である。又、図9は、図1に示したバッテリ装置の充電システムの変形例を示す概略構成図である。
本実施例のバッテリ装置の充電システムは、複数のバッテリB1、B2、B3を有するバッテリ装置10と、各バッテリB1、B2、B3の監視を行うと共に、後述するスイッチの制御を行うECU(Electronics Control Unit)20とを有している。バッテリ装置10には、回生電力を生成する回生システム30が接続されており、ECU20は、充電電流値に応じて、後述するスイッチの制御を行い、バッテリ装置10に対する充電を行うようにしている。回生システム30は、電気自動車の場合には発電機(又は駆動用モータ兼発電機)等が該当する。なお、ここでは、説明を簡単にするため、バッテリを3つ図示しているが、実際のバッテリ装置は、多数のバッテリを有している。
バッテリ装置10においては、各バッテリB1、B2、B3を直列に接続するため、スイッチSa1、Sa2、Sa3(第1のスイッチ)を設けており、更に、各バッテリB1、B2、B3をバイパスするバイパス線BLに接続するため、スイッチSb1、Sb2、Sb3、Sb4(第2のスイッチ)を設けている。
具体的には、図1に示すように、回生システム30とバッテリB1との間に、バイパス線BLに接続するスイッチSb1を設け、バッテリB1−B2間を直列に接続するスイッチSa1とバッテリB2との間に、バイパス線BLに接続するスイッチSb2を設け、バッテリB2−B3間を直列に接続するスイッチSa2とバッテリB3との間に、バイパス線BLに接続するスイッチSb3を設け、バッテリB3−回生システム30間を直列に接続するスイッチSa3と回生システム30との間に、バイパス線BLに接続するスイッチSb4を設けている。つまり、1つのバッテリと1つの第1のスイッチを間に挟むように、第2のスイッチを各々配置している。
なお、スイッチSa1、Sa2、Sa3及びスイッチSb1、Sb2、Sb3、Sb4の接続構成については、図9に示す変形例のような構成でもよい。具体的には、図9においては、回生システム30と回生システム30−バッテリB1間を直列に接続するスイッチSa1との間に、バイパス線BLに接続するスイッチSb1を設け、バッテリB1とバッテリB1−B2間を直列に接続するスイッチSa2との間に、バイパス線BLに接続するスイッチSb2を設け、バッテリB2とバッテリB2−B3間を直列に接続するスイッチSa3との間に、バイパス線BLに接続するスイッチSb3を設け、バッテリB3と回生システム30との間に、バイパス線BLに接続するスイッチSb4を設けている。ここでも、1つのバッテリと1つの第1のスイッチを間に挟むように、第2のスイッチを各々配置している。
そして、ECU20は、各バッテリB1、B2、B3の温度及び電圧を測定しており、測定した温度及び電圧、そして、回生システム30から供給される充電電流値に応じて、図1、図9に示す構成のスイッチSa1、Sa2、Sa3及びスイッチSb1、Sb2、Sb3、Sb4のスイッチングを行うことにより、全てのバッテリを直列に接続したり(後述の図4参照)、全てのバッテリの中から任意の1つ又は複数のバッテリをバイパスし、残りのバッテリを直列に接続したり(後述の図5〜図7)することができる。
次に、図2のフローチャート、図3(a)、(b)のマップ、図4〜図7のスイッチング例を参照して、本実施例のバッテリ装置の充電システムにおける制御を説明する。なお、図3(a)は、ある電池容量のバッテリにおいて、温度及びSOCの変化に対する許容充電電流値を示すマップであり、図3(b)は、図3(a)に示された各SOCの間の値を補間するためのマップである。
回生システム30からバッテリ装置10へ回生電力が入力される(ステップS1)。回生電力は、車両の制動時に発電機を作動させて生成している。このとき、バッテリ装置10、ECU20又は回生システム30のいずれかにおいて、回生電力の電流値、即ち、充電電流値を検出するようにしている。
各バッテリB1、B2、B3の温度及び電圧を測定する(ステップS2〜S3)。
各バッテリB1、B2、B3の電池容量を算出する(ステップS4)。各バッテリB1、B2、B3の電池容量の算出は、例えば、直前又は直近の使用前後における各バッテリB1、B2、B3の電圧の変化から電池容量を算出する。より具体的には、直前又は直近の走行時において、走行に使用する前の各バッテリB1、B2、B3の電圧と走行に使用した後の各バッテリB1、B2、B3の電圧との変化から電池容量を算出する。一般的に、一定の電流を一定時間供給したときに電圧変化が大きいほど電池容量が小さいと算出することができる。なお、バッテリの電池容量の算出は、他の公知の方法を用いてもよい。
取得した各バッテリB1、B2、B3の電圧から各バッテリB1、B2、B3のSOCを算出する(ステップS5)。
入力される充電電流値、取得した各バッテリB1、B2、B3の温度及び算出した各バッテリB1、B2、B3の電池容量、SOCを用い、算出した電池容量に対応するマップ、即ち、図3(a)、(b)に示すマップを選択し、当該マップに基づいて、スイッチングが必要なバッテリ、つまり、バイパスするバッテリを判定する(ステップS6)。図3(a)、(b)に示すマップは、ある電池容量におけるマップであり、ECU20は、図3(a)、(b)に示すようなマップを、電池容量毎(例えば、電池容量の劣化率5%毎)に持っている。
図3(a)、(b)に示す、ある電池容量におけるマップにおいて、例えば、入力される充電電流値が10Aであり、バッテリB1、B2、B3の温度が共に25℃であり、バッテリB1、B2、B3のSOCが各々60%、80%、70%である場合には、いずれのバッテリB1、B2、B3も10A以上の充電電流値が許容されているため、バイパスする必要があるバッテリはなく、後述するように、ステップS8において、図4に示す接続状態のスイッチングが行われる。
又、入力される充電電流値が20Aであり、バッテリB1、B2、B3の温度が共に25℃であり、バッテリB1、B2、B3のSOCが各々60%、80%、70%である場合には、バッテリB2のみ20A以上の充電電流値が許容されていないため、バッテリB2のみバイパスする必要があり、後述するように、ステップS8において、図6に示す接続状態のスイッチングが行われる。
現在のスイッチングの接続状態とステップS6で選定されたバッテリをバイパスするためのスイッチングの接続状態とを比較し、スイッチングを行う必要があるか判定する。スイッチングを行う必要があれば、つまり、両接続状態が異なっていれば、ステップS8へ進む。一方、スイッチングを行う必要がなければ、つまり、両接続状態が同じであれば、ステップS9へ進む(ステップS7)。
ステップS6で選定されたバッテリをバイパスするためのスイッチングを行う(ステップS8)。
ステップS8でスイッチングを行った後、実質的にバッテリ装置10への回生(充電)が実施されることになる(ステップS9)。又、充電中である場合には、ステップS8でのスイッチングにより、一時的に充電が停止するが、その後、引き続き充電を行うことになる。
回生を継続するかどうか、つまり、回生システム30からバッテリ装置10への充電電力の入力が継続しているかどうか確認し、回生を継続する場合にはステップS2へ戻り、回生を継続しない場合には、一連の制御を終了する(ステップS10)。
ここで、ステップS8でのスイッチングのいくつかの例を、図4〜図7を参照して、説明する。
図4は、入力される充電電流値に対して、バイパスする必要があるバッテリはないと判定された場合であり、スイッチSa1、Sa2、Sa3を全てオン状態とし、スイッチSb1、Sb2、Sb3、Sb4を全てオフ状態とすることにより、全てのバッテリB1、B2、B3が直列に接続されて、C1で示す充電経路により、回生システム30からバッテリ装置10の全てのバッテリB1、B2、B3へ充電されることになる。
又、図5は、入力される充電電流値に対して、バッテリB1のみバイパスする必要があると判定された場合であり、バッテリB1のみをバイパスするために、スイッチSa1をオフ状態とする一方、スイッチSb1、Sb2をオン状態としている。バッテリB2、B3は直列接続状態を維持するので、スイッチSa2、Sa3をオン状態とし、スイッチSb3、Sb4をオフ状態としている。このような接続状態により、バッテリB1がバイパスされ、バッテリB2、B3が直列に接続されて、C2で示す充電経路により、回生システム30からバッテリ装置10のバッテリB2、B3へ充電されることになる。
又、図6は、入力される充電電流値に対して、バッテリB2のみバイパスする必要があると判定された場合であり、バッテリB2のみをバイパスするために、スイッチSa2をオフ状態とする一方、スイッチSb2、Sb3をオン状態としている。バッテリB1、B3は直列接続状態を維持するので、スイッチSa1、Sa3をオン状態とし、スイッチSb1、Sb4をオフ状態としている。このような接続状態により、バッテリB2がバイパスされ、バッテリB1、B3が直列に接続されて、C3で示す充電経路により、回生システム30からバッテリ装置10のバッテリB1、B3へ充電されることになる。
又、図7は、入力される充電電流値に対して、バッテリB3のみバイパスする必要があると判定された場合であり、バッテリB3のみをバイパスするために、スイッチSa3をオフ状態とする一方、スイッチSb3、Sb4をオン状態としている。バッテリB1、B2は直列接続状態を維持するので、スイッチSa1、Sa2をオン状態とし、スイッチSb1、Sb2をオフ状態としている。このような接続状態により、バッテリB3がバイパスされ、バッテリB1、B2が直列に接続されて、C4で示す充電経路により、回生システム30からバッテリ装置10のバッテリB1、B2へ充電されることになる。
図5〜図7に示したように、バッテリの周囲に配置したスイッチにおいて、当該バッテリを直列に接続するための第1のスイッチをオフ状態とし、第1のスイッチと共に当該バッテリを間に挟むように配置してバイパス線BLと接続した2つの第2のスイッチをオン状態とすることにより、所望のバッテリを直列接続からバイパスすることができる。
図5〜図7では、1つのバッテリのみをバイパスしたが、複数のバッテリをバイパスしたい場合、図5〜図7に示したスイッチングを、複数のバッテリに対して行うことで、複数のバッテリをバイパスすることができる。例えば、バッテリB1とバッテリB3をバイパスしたい場合、図5、図7を参照して説明すると、バッテリB1を直列に接続するためのスイッチSa1をオフ状態とし、バッテリB1を間に挟むように配置してバイパス線BLと接続した2つのスイッチSb1、Sb2をオン状態とし、バッテリB2を直列に接続するためのスイッチSa2はオン状態とし、更に、バッテリB3を直列に接続するためのスイッチSa3をオフ状態とし、バッテリB3を間に挟むように配置してバイパス線BLと接続した2つのスイッチSb3、Sb4をオン状態とすることで、バッテリB1とバッテリB3を直列接続からバイパスすることができる。
上述したように、本実施例では、入力される充電電流値以上の充電が不可能なバッテリを、充電を避けるバッテリとしてバイパスするようにしている。ここで、入力される充電電流値以上の充電が不可能なバッテリとは、他のバッテリと比較して電池容量が小さいバッテリのことであり、当初から(新品の状態において)電池容量が小さい場合や劣化により電池容量が小さくなってしまった場合も含まれる。
即ち、本実施例では、入力される充電電流値に応じて、電池容量の小さいバッテリをバイパスし、電池容量の大きいバッテリのみを使用するようにしている。従来は、電池容量の区別無く充電しており、電池容量の小さいバッテリが満充電状態になると回生自体の制限をかけていた。このような従来例と比較して、本実施例では、電池容量の小さいバッテリが満充電状態になると、電池容量の小さいバッテリをバイパスし、電池容量の大きいバッテリへ充電するので、電圧が増加しにくくなり、図8のグラフに示すように、実質的に充電可能な容量を増やすことができる。
又、電池容量の小さいバッテリが満充電状態になっても、その場合には、電池容量の小さいバッテリをバイパスし、電池容量の大きいバッテリへ充電しているので、回生自体を制限する必要は無くなり、その結果、回生量を一定にすることができる。
本発明に係るバッテリ装置の充電システムは、電気自動車やハイブリッド車等の電動車両に搭載された駆動用バッテリ装置に好適なものであるが、電動車両に限らず、バッテリ装置で駆動する機器等にも適用可能である。
10 バッテリ装置
20 ECU(制御手段)
30 負荷
1〜B3 バッテリ
BL バイパス線
Sa1〜Sa3 スイッチ(第1のスイッチ)
Sb1〜Sb3 スイッチ(第2のスイッチ)

Claims (3)

  1. 複数のバッテリを直列に接続したバッテリ装置において、当該バッテリ装置の充電を制御するバッテリ装置の充電システムであって、
    各バッテリ同士を直列に接続する第1のスイッチと、
    各バッテリをバイパスするバイパス線に接続する第2のスイッチと、
    各バッテリの状態を検出し、検出した状態に応じて、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、検出した各バッテリの状態に基づき、充電を避けるバッテリを選定し、当該バッテリに対する前記第1のスイッチをオフとし、当該バッテリに対する前記第2のスイッチをオンとすることにより、当該バッテリをバイパスして、他のバッテリに充電することを特徴とするバッテリ装置の充電システム。
  2. 請求項1に記載のバッテリ装置の充電システムにおいて、
    各バッテリのいずれか一方の極側に前記第1のスイッチを設けると共に、
    1つの前記バッテリと1つの前記第1のスイッチを間に挟むように、前記第2のスイッチを各々配置して、前記バイパス線と接続したことを特徴とするバッテリ装置の充電システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のバッテリ装置の充電システムにおいて、
    前記制御手段は、
    各バッテリの温度及び電圧を検出すると共に、使用時における各バッテリの電圧の変化を検出し、検出した各バッテリの電圧に基づき、各バッテリの充電率を算出すると共に、使用時における各バッテリの電圧の変化に基づき、各バッテリの電池容量を算出し、前記温度、前記充電率及び前記電池容量の条件下において、入力される充電電流値を充電できないバッテリを、充電を避けるバッテリとして選定することを特徴とするバッテリ装置の充電システム。
JP2011164003A 2011-07-27 2011-07-27 バッテリ装置の充電システム Withdrawn JP2013031249A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164003A JP2013031249A (ja) 2011-07-27 2011-07-27 バッテリ装置の充電システム
PCT/JP2012/068150 WO2013015162A1 (ja) 2011-07-27 2012-07-18 バッテリ装置の充放電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164003A JP2013031249A (ja) 2011-07-27 2011-07-27 バッテリ装置の充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013031249A true JP2013031249A (ja) 2013-02-07

Family

ID=47787752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164003A Withdrawn JP2013031249A (ja) 2011-07-27 2011-07-27 バッテリ装置の充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013031249A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012787A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池システム
KR101553063B1 (ko) 2015-01-20 2015-09-15 주식회사 제이에스영테크 하이브리드 에너지 저장 모듈 시스템
CN106080244A (zh) * 2016-07-12 2016-11-09 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种电动汽车电池箱的切换电路和电动汽车
EP3241264A4 (en) * 2014-09-22 2018-08-01 Polyvalor, Limited Partnership Energy storage device and modular circuit
JP2020060404A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社豊田中央研究所 電源装置の満充電容量推定装置
EP3793057A1 (en) 2019-09-10 2021-03-17 Yazaki Corporation Battery control unit and battery system
JP2021045017A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
EP3799251A1 (en) 2019-09-30 2021-03-31 Yazaki Corporation Battery control unit and battery system
EP3859936A1 (en) 2020-01-28 2021-08-04 Yazaki Corporation Battery control unit and battery system
DE102021206199A1 (de) 2020-06-19 2021-12-23 Yazaki Corporation Batteriesteuereinheit und Batteriesystem
DE102021206200A1 (de) 2020-06-19 2021-12-23 Yazaki Corporation Batteriesteuereinheit und Batteriesystem
EP4060857A1 (en) 2021-03-15 2022-09-21 Yazaki Corporation Storage battery control device, storage battery system and storage battery control method
DE102022118963A1 (de) 2021-07-28 2023-02-02 Yazaki Corporation Speicherbatterie-Steuervorrichtung, Energiespeichersystem und Speicherbatterie-Steuerverfahren
DE102023109098A1 (de) 2022-04-26 2023-10-26 Yazaki Corporation Bypassschaltung und Stromspeichersystem
DE102023204520A1 (de) 2022-06-06 2023-12-07 Yazaki Corporation Speicherbatteriesteuerungsvorrichtung, energiespeichersystem und speicherbatteriesteuerungsverfahren
DE102023206964A1 (de) 2022-08-08 2024-02-08 Yazaki Corporation Energiespeichersystem

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012787A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池システム
EP3241264A4 (en) * 2014-09-22 2018-08-01 Polyvalor, Limited Partnership Energy storage device and modular circuit
US10286805B2 (en) 2015-01-20 2019-05-14 Jsyoungtech Co., Ltd Hybrid energy storage module system
CN106068203A (zh) * 2015-01-20 2016-11-02 Js阳科技有限公司 混合能量存储模块系统
WO2016117925A1 (ko) * 2015-01-20 2016-07-28 주식회사 제이에스영테크 하이브리드 에너지 저장 모듈 시스템
KR101553063B1 (ko) 2015-01-20 2015-09-15 주식회사 제이에스영테크 하이브리드 에너지 저장 모듈 시스템
CN106080244A (zh) * 2016-07-12 2016-11-09 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种电动汽车电池箱的切换电路和电动汽车
JP2020060404A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社豊田中央研究所 電源装置の満充電容量推定装置
US11469601B2 (en) 2019-09-10 2022-10-11 Yazaki Corporation Battery control unit and battery system
EP3793057A1 (en) 2019-09-10 2021-03-17 Yazaki Corporation Battery control unit and battery system
JP2021045017A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
EP3799251A1 (en) 2019-09-30 2021-03-31 Yazaki Corporation Battery control unit and battery system
JP2021057988A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
US11616374B2 (en) 2019-09-30 2023-03-28 Yazaki Corporation Battery control unit and battery system
EP3859936A1 (en) 2020-01-28 2021-08-04 Yazaki Corporation Battery control unit and battery system
US11489349B2 (en) 2020-01-28 2022-11-01 Yazaki Corporation Battery control unit and battery system
DE102021206200A1 (de) 2020-06-19 2021-12-23 Yazaki Corporation Batteriesteuereinheit und Batteriesystem
DE102021206199A1 (de) 2020-06-19 2021-12-23 Yazaki Corporation Batteriesteuereinheit und Batteriesystem
US11843267B2 (en) 2020-06-19 2023-12-12 Yazaki Corporation Battery control unit and battery system
US12034323B2 (en) 2020-06-19 2024-07-09 Yazaki Corporation Battery control unit and battery system
EP4060857A1 (en) 2021-03-15 2022-09-21 Yazaki Corporation Storage battery control device, storage battery system and storage battery control method
JP2022141453A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 矢崎総業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法
JP7395532B2 (ja) 2021-03-15 2023-12-11 矢崎総業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法
DE102022118963A1 (de) 2021-07-28 2023-02-02 Yazaki Corporation Speicherbatterie-Steuervorrichtung, Energiespeichersystem und Speicherbatterie-Steuerverfahren
DE102023109098A1 (de) 2022-04-26 2023-10-26 Yazaki Corporation Bypassschaltung und Stromspeichersystem
DE102023204520A1 (de) 2022-06-06 2023-12-07 Yazaki Corporation Speicherbatteriesteuerungsvorrichtung, energiespeichersystem und speicherbatteriesteuerungsverfahren
DE102023206964A1 (de) 2022-08-08 2024-02-08 Yazaki Corporation Energiespeichersystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013031249A (ja) バッテリ装置の充電システム
WO2013015162A1 (ja) バッテリ装置の充放電システム
CN105730212B (zh) 车辆动力传动系
JP5570782B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の充放電制御方法
CN105612081B (zh) 用于车辆的蓄电系统
JP2013031247A (ja) バッテリ装置の放電システム
JP5775935B2 (ja) 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP5660102B2 (ja) 車両の電源装置
JP5753764B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
US9963043B2 (en) Control system and vehicle power supply
JP5682708B2 (ja) 蓄電システム
WO2013035511A1 (ja) 車両のバッテリ制御装置
KR101488866B1 (ko) 전동 차량용 축전 시스템
WO2013046250A1 (ja) バッテリの処理装置、車両、バッテリの処理方法及びバッテリの処理プログラム
JP5742814B2 (ja) 車両の電源装置
JP5510283B2 (ja) 車両用蓄電部保護システム
JP2012501620A5 (ja)
JP7043944B2 (ja) 蓄電装置
JPWO2012105020A1 (ja) 二次電池の出力制御装置
JP5783129B2 (ja) 電動車両
JP2014023231A (ja) 車載充電制御装置
JP2018012355A (ja) ハイブリッド車両のバッテリ制御システム
WO2011158088A2 (en) Electric power supply apparatus for vehicle, and control method thereof
JP5609807B2 (ja) バッテリ装置のヒステリシス低減システム
JP2014087243A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007