JP2021043347A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021043347A
JP2021043347A JP2019165572A JP2019165572A JP2021043347A JP 2021043347 A JP2021043347 A JP 2021043347A JP 2019165572 A JP2019165572 A JP 2019165572A JP 2019165572 A JP2019165572 A JP 2019165572A JP 2021043347 A JP2021043347 A JP 2021043347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal light
face
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019165572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7408965B2 (ja
Inventor
宗高 黒川
Munetaka Kurokawa
宗高 黒川
康 藤村
Yasushi Fujimura
康 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019165572A priority Critical patent/JP7408965B2/ja
Priority to US17/016,741 priority patent/US11822093B2/en
Priority to CN202010946801.2A priority patent/CN112485863A/zh
Publication of JP2021043347A publication Critical patent/JP2021043347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408965B2 publication Critical patent/JP7408965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide
    • G02B6/274Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide based on light guide birefringence, e.g. due to coupling between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29302Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means based on birefringence or polarisation, e.g. wavelength dependent birefringence, polarisation interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4213Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being polarisation selective optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

【課題】信号光の偏波成分光同士の分離・合波において、2つの偏波成分の間の結合効率を均一化し、かつ高い結合効率を実現することが可能なコヒーレント通信向けの光モジュールを提供する。【解決手段】光モジュールは、信号光を第1信号光と第2信号光とに偏波分離する光分岐素子と、第1信号光及び第2信号光をそれぞれ局発光と干渉させる光ハイブリッド素子と、を備える。光分岐素子は、複屈折材料を含んで構成されている。光分岐素子は、第1端面から入射した信号光のうちの第1偏波成分を、第1信号光として第1方向に沿って直進させて、第2端面から出射し、第1端面から入射した信号光のうちの第2偏波成分を、第2信号光として第2方向に沿って直進させて、第2端面から出射し、第1端面から入射した局発光を、第1方向に沿って直進させて、第2端面における第1信号光の出射点と第2信号光の出射点との間から出射する。【選択図】図1

Description

本開示は、光モジュールに関する。
特許文献1には、偏光分離プリズムを用いて光路制御を行う光学部品が記載されている。この偏光分離プリズムは、基板に平行な振動面をもつ光と、垂直な振動面をもつ光とで、屈折率が異なるという複屈折性を示す材料によって構成されている。
特許文献2には、第1の直線偏光及び第2の直線偏光が入射する入射面と、第1の直線偏光及び第2の直線偏光が合波された合波光を出射する出射面と、を有する一軸性複屈折結晶を備える光合分波モジュールが記載されている。
特許文献3には、コヒーレント光通信方式における二重平衡偏波ダイバーシティ受信装置が記載されている。この受信装置は、受信光と局部発振光とを混合する光混合器と、混合出力光を直交する偏光成分に分離する偏光ビームスプリッタと、分離された偏光成分光が入射される受光素子と、を備える。偏光ビームスプリッタは、例えば複屈折性結晶等によって構成される。
特開2001−033604号公報 特開2002−107579号公報 特開昭63−019928号公報
コヒーレント通信の際に復調を行う光受信モジュールにおいては、信号光の偏波成分光同士を分離する機能が求められる。また、コヒーレント通信の際に変調を行う光変調モジュールにおいては、信号光の偏波成分光同士を合波する機能が求められる。復調用あるいは変調用の素子としては、例えばInP、Si等を主な構成材料とする半導体素子を使用する場合があり、そのような場合、偏波成分光の分離・合波には、一般的に、誘電体多層膜を使用した光学フィルタが採用される。このとき、例えば光ファイバ等の光入力部と上記半導体素子との結合光学系は、上記光学フィルタ、レンズ等を配置させた空間光学系によって構成される。空間光学系では、伝搬する光の角度が結合効率の重要なパラメータとなる。コヒーレント通信の結合光学系においては、高い結合効率を実現し、かつ信号光に含まれる2つの偏波成分光の間の結合効率差(インバランス)を抑制することが求められる。
信号光の偏波成分光同士を分離・合波する光学部品としてPBS(Polarizing Beam Splitter、偏光ビームスプリッタ)又はPBC(Polarizing Beam Combiner、偏光ビームコンバイナ)と呼ばれる合分波器が用いられることがある。PBS又はPBCは、例えばガラス部品である。当該ガラス部品における信号光の光路上には、誘電体多層膜が設けられている。PBS又はPBCは、誘電体多層膜において、一方の偏波成分光を透過させ、他方の偏波成分光を反射することにより、2つの偏波成分光を90°の角度にて分離・合波する。また、上記ガラス部品における反射した偏波成分光の光路上には、ミラーが設けられていることが多い。この場合、PBS又はPBCは、反射した他方の偏波成分光をミラーによってさらに反射して、当該偏波成分光の進行方向を調整する(例えば90°折り返す)。
ところで、このような光学部品において、製造誤差あるいは実装誤差が生じる場合がある。しかしながら、上述したPBS又はPBCでは、例えば誘電体多層膜の角度のずれ、ミラーの角度のずれ等の製造誤差が生じた場合に、伝搬する光の角度が設計値に対してずれやすい。このため、2つの偏光成分光の間の結合効率差が製造誤差からの影響を受けやすい。また、ガラス部品の実装角度のずれ等の実装誤差が生じた場合に、伝搬する2つの光のビーム間隔が設計値から変動しやすい。このため、各偏波成分についての結合効率の損失が実装誤差から影響を受けやすい。
本開示は、このような問題に鑑みてなされたものであり、信号光の偏波成分光同士の分離・合波において、2つの偏波成分光の間の結合効率を均一化し、かつ高い結合効率を実現することが可能なコヒーレント通信向けの光モジュールを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、一実施形態に係る光モジュールは、偏波面が互いに直交する第1偏波成分及び第2偏波成分を含む信号光を、第1偏波としての第1信号光と第2偏波としての第2信号光とに偏波分離する光分岐素子と、第1信号光及び第2信号光をそれぞれ局発光と干渉させる光ハイブリッド素子と、を備え、光分岐素子は、複屈折材料を含んで構成されており、第1端面と、第1端面と反対の第2端面と、を有し、第1端面から入射した信号光のうちの第1偏波成分を、第1信号光として第1方向に沿って直進させて、第2端面から出射し、第1端面から入射した信号光のうちの第2偏波成分を、第2信号光として第1方向に対して傾斜する第2方向に沿って直進させて、第2端面から出射し、第1偏波成分の偏波面に平行な偏波面にて第1端面から入射した局発光を、第1方向に沿って直進させて、第2端面における第1信号光の出射点と第2信号光の出射点との間から出射し、光ハイブリッド素子は、第2端面に対向して配置された第3端面と、第2端面における第1信号光の出射点と光学的に結合された第1信号光導入口と、第2端面における局発光の出射点と光学的に結合された局発光導入口と、第2端面における第2信号光の出射点と光学的に結合された第2信号光導入口と、を有し、第3端面には、第1信号光導入口、局発光導入口、及び第2信号光導入口がこの順に並んで設けられている。
別の実施形態に係る光モジュールは、直線偏波の無変調光から第1信号光及び第2信号光を生成する光変調素子と、互いの偏波面が直交するように第1信号光及び第2信号光を合波して、第1信号光としての第1偏波成分と第2信号光としての第2偏波成分とを含む信号光を生成する光合波素子と、を備え、光合波素子は、複屈折材料を含んで構成されており、第1端面と、第1端面と反対の第2端面と、を有し、第2端面から入射した第1信号光を、第1偏波成分として第1方向に沿って直進させて第1端面から出射し、第2端面から入射した第2信号光を、第2偏波成分として第1方向に対して傾斜する第2方向に沿って直進させて、第1端面における第1信号光と重なる位置から出射し、第1偏波成分の偏波面に平行な偏波面にて第1端面から入射した無変調光を、第1方向に沿って直進させて、第2端面における第1信号光の入射点と第2信号光の入射点との間から出射し、光変調素子は、第2端面に対向して配置された第3端面と、第2端面における第1信号光の入射点と光学的に結合され、第1信号光を導出する第1信号光導出口と、第2端面における無変調光の出射点と光学的に結合された無変調光導入口と、第2端面における第2信号光の入射点と光学的に結合され、第2信号光を導出する第2信号光導出口と、を有し、第3端面には、第1信号光導出口、無変調光導入口、及び第2信号光導出口がこの順に並んで設けられている。
本開示の一実施形態に係る光モジュールによれば、信号光の偏波成分光同士の分離・合波において、2つの偏波成分光の結合効率を均一化し、かつ高い結合効率を実現することが可能となる。
図1は、第1実施形態に係る光モジュールとしての光受信モジュールの概略を示す平面図である。 図2は、図1に示された光分岐素子の斜視図である。 図3は、光分岐素子による偏波分離を説明するための図である。 図4は、光分岐素子の実装角度がずれた状態における光路を説明する図である。 図5は、光分岐素子の実装角度がずれた状態における光路を説明する図である。 図6は、光分岐素子の実装誤差による回転ずれと信号光N1,N2のビーム間隔の平行ずれとの関係を示すグラフである。 図7は、信号光N1,N2のビーム間隔の平行軸ずれと結合効率との関係を示すグラフである。 図8は、第2実施形態に係る光モジュールとしての光変調モジュールの概略を示す平面図である。 図9は、図8に示された光合波素子の斜視図である。 図10は、光合波素子による合波を説明するための図である。 図11は、光合波素子の実装角度がずれた状態における光路を説明する図である。 図12は、光合波素子の実装角度がずれた状態における光路を説明する図である。 図13は、比較例に係る光モジュールとしての光受信モジュールの概略を示す平面図である。 図14は、比較例において製造誤差が生じた状態における光路を説明する図である。 図15は、製造誤差と結合効率の損失との関係を示すグラフである。 図16は、比較例において製造誤差が生じた状態における光路を説明する図である。 図17は、比較例において実装誤差が生じた状態における光路を説明する図である。 図18は、比較例における実装誤差による回転ずれと信号光N1,N2のビーム間隔の平行ずれとの関係を示すグラフである。 図19は、信号光N1,N2のビーム間隔の平行軸ずれと結合効率との関係を示すグラフである。
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。一実施形態に係る光モジュールは、偏波面が互いに直交する第1偏波成分及び第2偏波成分を含む信号光を、第1偏波としての第1信号光と第2偏波としての第2信号光とに偏波分離する光分岐素子と、第1信号光及び第2信号光をそれぞれ局発光と干渉させる光ハイブリッド素子と、を備え、光分岐素子は、複屈折材料を含んで構成されており、第1端面と、第1端面と反対の第2端面と、を有し、第1端面から入射した信号光のうちの第1偏波成分を、第1信号光として第1方向に沿って直進させて、第2端面から出射し、第1端面から入射した信号光のうちの第2偏波成分を、第2信号光として第1方向に対して傾斜する第2方向に沿って直進させて、第2端面から出射し、第1偏波成分の偏波面に平行な偏波面にて第1端面から入射した局発光を、第1方向に沿って直進させて、第2端面における第1信号光の出射点と第2信号光の出射点との間から出射し、光ハイブリッド素子は、第2端面に対向して配置された第3端面と、第2端面における第1信号光の出射点と光学的に結合された第1信号光導入口と、第2端面における局発光の出射点と光学的に結合された局発光導入口と、第2端面における第2信号光の出射点と光学的に結合された第2信号光導入口と、を有し、第3端面には、第1信号光導入口、局発光導入口、及び第2信号光導入口がこの順に並んで設けられている。
この光モジュールにおいては、光分岐素子が複屈折材料によって形成されている。これにより、信号光は、当該光分岐素子の第1端面に入射した際の各偏波成分の屈折角の差を利用して偏波分離される。このように偏波分離された第1信号光及び第2信号光は、それぞれ、反射することなく直進して第2端面から出射される。したがって、第2端面からの第1信号光及び第2信号光の各出射角は、信号光の第1端面への入射角と同じとなる。これにより、仮に製造誤差が生じた場合であっても、第1信号光及び第2信号光のうち一方のみの角度が設計値から大きくずれることが回避される。したがって、第1信号光及び第2信号光の間に結合効率差が生じることを抑制できる。また、仮に光分岐素子の実装角度がずれた場合にも、出射される第1信号光及び第2信号光のビーム間隔が設計値から変動しにくい。このため、第1信号光導入口に対する第1信号光の光路のずれ、及び第2信号光導入口に対する第2信号光の光路のずれがそれぞれ抑制される。以上により、信号光の偏波分離において、第1信号光及び第2信号光の間の結合効率を均一化し、かつ高い結合効率を実現することが可能となる。
一実施形態に係る光モジュールは、信号光を第1端面に向けて平行化する第1コリメートレンズと、局発光を第1端面に向けて平行化する第2コリメートレンズと、さらに備えていてもよい。この場合、平行光としての信号光及び局発光を光分岐素子に伝搬させることができる。
一実施形態に係る光モジュールにおいて、光分岐素子の形状は、第1端面に直交する方向を長手方向として延びる直方体状であってもよい。
一実施形態に係る光モジュールにおいて、第2端面のうち第2信号光の出射点を含む領域には、半波長板が設けられていてもよい。この場合、光分岐素子を通過した第2信号光の偏波面を局発光の偏波面に合わせることができる。
別の実施形態に係る光モジュールは、直線偏波の無変調光から第1信号光及び第2信号光を生成する光変調素子と、互いの偏波面が直交するように第1信号光及び第2信号光を合波して、第1信号光としての第1偏波成分と第2信号光としての第2偏波成分とを含む信号光を生成する光合波素子と、を備え、光合波素子は、複屈折材料を含んで構成されており、第1端面と、第1端面と反対の第2端面と、を有し、第2端面から入射した第1信号光を、第1偏波成分として第1方向に沿って直進させて第1端面から出射し、第2端面から入射した第2信号光を、第2偏波成分として第1方向に対して傾斜する第2方向に沿って直進させて、第1端面における第1信号光と重なる位置から出射し、第1偏波成分の偏波面に平行な偏波面にて第1端面から入射した無変調光を、第1方向に沿って直進させて、第2端面における第1信号光の入射点と第2信号光の入射点との間から出射し、光変調素子は、第2端面に対向して配置された第3端面と、第2端面における第1信号光の入射点と光学的に結合され、第1信号光を導出する第1信号光導出口と、第2端面における無変調光の出射点と光学的に結合された無変調光導入口と、第2端面における第2信号光の入射点と光学的に結合され、第2信号光を導出する第2信号光導出口と、を有し、第3端面には、第1信号光導出口、無変調光導入口、及び第2信号光導出口がこの順に並んで設けられている。
この光モジュールにおいては、光合波素子が複屈折材料によって形成されている。これにより、当該光分岐素子の第2端面に別々に入射した第1信号光及び第2信号光は、各偏波成分の屈折角の差を利用して互いに異なる屈折角にて屈折され、第1端面において合波される。このとき、第2端面から入射した第1信号光及び第2信号光は、それぞれ、反射することなく直進して、第1端面から信号光として出射される。したがって、第1端面からの信号光の出射角は、第1信号光及び第2信号光の第2端面への各入射角と同じとなる。これにより、仮に製造誤差が生じた場合であっても、第1信号光及び第2信号光のうち一方のみの角度が設計値から大きくずれることが回避される。したがって、信号光として出射される第1信号光及び第2信号光の間に結合効率差が生じることを抑制できる。また、仮に光分岐素子の実装角度がずれた場合にも、信号光として出射される第1信号光及び第2信号光のビーム間隔が設計値から変動しにくい。このため、光ファイバ等に対する第1信号光及び第2信号光のそれぞれの光路のずれが抑制される。以上により、信号光の合波において、第1信号光及び第2信号光の間の結合効率を均一化し、かつ高い結合効率を実現することが可能となる。
別の実施形態に係る光モジュールは、無変調光を第1端面に向けて平行化する第3コリメートレンズと、第1信号光を第2端面に向けて平行化する第4コリメートレンズと、第2信号光を第2端面に向けて平行化する第5コリメートレンズと、をさらに備えていてもよい。この場合、平行光としての第1信号光、第2信号光及び無変調光を光合波素子に伝搬させることができる。
別の実施形態に係る光モジュールにおいて、光合波素子の形状は、第1端面に直交する方向を長手方向として延びる直方体状であってもよい。
別の実施形態に係る光モジュールにおいて、第2端面のうち第2信号光の入射点を含む領域には、半波長板が設けられていてもよい。この場合、光合波素子を通過する第2信号光の偏波面を第1信号光の偏波面に直交させることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示に係る光モジュールの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明においては、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る光モジュールとしての光受信モジュール1Aの概略を示す平面図である。図1に示される光受信モジュール1Aは、コヒーレント通信向けの光受信モジュールである。光受信モジュール1Aは、位相変調された信号光(Signal Beam)NAと局発光(Local Beam)LAとを干渉させ、信号光NAに含まれる情報を復調する。復調された情報は電気信号に変換されて光受信モジュール1Aの外部に出力される。光受信モジュール1Aは、光入力部10と、光ハイブリッド素子40と、光入力部10と光ハイブリッド素子40とを光学的に結合する結合光学系と、を備える。信号光NAは、結合光学系において偏波分離されて光ハイブリッド素子40に導かれる。
光ハイブリッド素子40は、例えばInP、Si等を主な構成材料とする半導体素子である。光ハイブリッド素子40は、端面43(第3端面)と、2つの信号光導入口41a,41bと、1つの局発光導入口42と、を有する。端面43には、信号光導入口41a(第1信号光導入口)、局発光導入口42、及び信号光導入口41b(第2信号光導入口)がこの順に並んで設けられている。信号光導入口41aと信号光導入口41bとの間隔は、例えば500μmである。信号光導入口41aには、偏波分離された一方の信号光N1(第1信号光)が入力され、信号光導入口41bには、偏波分離された他方の信号光N2(第2信号光)が入力される。局発光導入口42には、局発光LAが入力される。光ハイブリッド素子40は、信号光N1及び信号光N2をそれぞれ局発光LAと干渉させる。光ハイブリッド素子40は、局発光LAによって信号光N1及び信号光N2にそれぞれ含まれる情報を復調する。なお、光受信モジュール1Aは、光入力部10、結合光学系及び光ハイブリッド素子40を収容する筐体(不図示)をさらに備えたコヒーレントモジュールであってもよい。
光入力部10は、光ファイバ11,12と、レンズアレイ13と、を有する。光ファイバ11は、単一モードファイバであって、信号光NAを伝搬する。信号光NAは、互いに直交する二つの偏波成分としての第1偏波成分及び第2偏波成分を含む。本実施形態において、第1偏波成分はP偏波であり、第2偏波成分はS偏波である。光ファイバ12は、偏光保持ファイバであって、P偏波の局発光LAを伝搬する。すなわち、局発光LAの偏波面は、第1偏波成分の偏波面と平行である。光ファイバ11,12は、互いに同じ方向に沿って延在し、延在方向に交差する方向に並んで配置されている。光ファイバ11の光軸と光ファイバ12の光軸とは互いに平行である。
レンズアレイ13は、光ファイバ11,12の延在方向の一方側に位置し、光ファイバ11の端面及び光ファイバ12の端面の両方と対向している。レンズアレイ13は、レンズ13a,13bを有する。レンズ13a,13bは、光ファイバ11,12の並び方向と同じ方向に並んでいる。レンズ13aは、光ファイバ11と光学的に結合されている。レンズ13a(第1コリメートレンズ)は、光ファイバ11の端面から出力される信号光NAの光路上に配置され、信号光NAを平行化(コリメート)する。レンズ13b(第2コリメートレンズ)は、光ファイバ12と光学的に結合されている。レンズ13bは、光ファイバ12の端面から出力される局発光LAの光路上に配置され、局発光LAを平行化する。
結合光学系は、光分岐素子20と、レンズアレイ30と、を含む。光分岐素子20は、信号光NAの光路上であって、局発光LAの光路上でもある位置に配置されている。光分岐素子20は、端面21(第1端面)と端面21と反対の端面22(第2端面)とを含む。端面21,22は、互いに平行である。端面21,22のそれぞれには、例えば反射防止膜が設けられている。本実施形態において、光分岐素子20の形状は、端面21,22に直交する方向を長手方向として延びる直方体状である。端面21は、レンズアレイ13に対向している。レンズ13aは、信号光NAを端面21に向けて平行化し、レンズ13bは、局発光LAを端面21に向けて平行化している。
図2は、図1に示された光分岐素子20の斜視図である。光分岐素子20は、端面21の法線LNを光ファイバ11,12の光軸に対して僅かな角度(例えば2°)だけ傾けた状態で配置されている。信号光NA及び局発光LAは、ともに上記の僅かな角度の入射角にて端面21に入射する。
ここで、光分岐素子20は、複屈折材料を含んで構成されており、一例では、複屈折材料のみからなる。複屈折材料は、複屈折性を有する材料である。複屈折性材料としては、単軸性を有する材料が用いられる。複屈折材料の具体例としては、二酸化チタン(TiO)、イットリウムバナデート(YVO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、炭酸カルシウム(CaCo)等が挙げられる。光分岐素子20は、複屈折材料の作用を利用して、入射した信号光NA及び局発光LAを、偏波面の向きごとに異なる屈折角にて屈折させて出射する。すなわち、光分岐素子20は、P偏波とS偏波とを互いに異なる屈折角にて屈折させる。これにより、光分岐素子20は、信号光NAを信号光N1及び信号光N2に偏波分離する。
図3は、光分岐素子20による偏波分離を説明するための図である。図3に示されるように、光分岐素子20は、端面21から入射した信号光NAのうちのP偏波を、信号光N1として屈折角θ1にて屈折させる。光分岐素子20は、この信号光N1を方向D1(第1方向)に沿って直進させ、端面22から出射する。また、光分岐素子20は、端面21から入射した信号光NAのうちのS偏波を、信号光N2として屈折角θ2にて屈折させる。屈折角θ2は、屈折角θ1とは分岐角δだけ異なる。光分岐素子20は、この信号光N2を、方向D1に対して傾斜する方向D2(第2方向)に沿って直進させ、端面22から出射する。信号光N1,N2は、端面21への信号光NAの入射角と同じ角度の出射角にて、端面22からそれぞれ出射される。
信号光N1,N2は、分岐量Pとして分岐された状態で端面22から出射される。分岐量Pは、二つの信号光導入口41a,41bの間隔(ここでは、500μm)と同じである。光分岐素子20の長手方向の長さS1は、分岐量Pに基づいて、以下の式(1)から式(3)により設定される。ここで、式(1)は、分岐量Pと長さS1との関係を示す。また、式(2)は、光分岐素子20の結晶光学軸CとP偏波(常光線)とのなす角θoと、光分岐素子20の結晶光学軸CとS偏波(異常光線)とのなす角θeとの関係を示す。なお、式(2)中、noは、常光線の屈折率、neは異常光線の屈折率である。式(3)は、信号光N1,N2の分岐角δと、角度θo,θeとの関係を示す。
Figure 2021043347

Figure 2021043347

Figure 2021043347
図3には、光分岐素子20の結晶光学軸CとP偏波とのなす角θoと光分岐素子20の結晶光学軸CとS偏波とのなす角θeが示されている。結晶光学軸CとP偏波とのなす角θoが47°から49°付近である状態において、分岐角δが最大となる。そのため、本実施形態において、光分岐素子20としては、その結晶光学軸CとP偏波の進行方向とのなす角θoが47°から49°(例えば48°)となるものが用いられている。
図1に戻り、光分岐素子20は、さらに、端面21から入射した局発光LAを、信号光N1と同じ角度(すなわち、図3に示す屈折角θ1)にて屈折させる。光分岐素子20は、局発光LAを信号光N1と同じ方向(すなわち、図3に示す方向D1)に沿って直進させ、端面22から出射する。局発光LAは、端面21への入射角と同じ角度の出射角にて、端面22から出射される。局発光LAは、端面22における信号光N1の出射点20aと信号光N2の出射点20bとの間から出射される。端面22における局発光LAの出射点20cは、例えば、出射点20aと出射点20bとの中点に位置する。
また、光分岐素子20には、半波長(λ/2)板24が設けられている。λ/2板24は、平板状の複屈折材料(例えば、水晶)によって構成され得る。λ/2板24は、端面22のうち、信号光N2の出射点20bを含む一部の領域に設けられている。なお、当該一部の領域は、信号光N1及び局発光LAのそれぞれの出射点20a,20bを含まない領域である。信号光N2は、光分岐素子20から出射される際にλ/2板24を通過する。λ/2板24は、信号光N2の偏波面を90°回転させる。これにより、λ/2板24を通過した信号光N2の偏波面は、信号光N1の偏波面及び局発光LAの偏波面と一致する(図2参照)。
レンズアレイ30は、光分岐素子20と光ハイブリッド素子40との間に配置されている。レンズアレイ30の一方の面は、光分岐素子20の端面22と対向し、レンズアレイ30の他方の面は、光ハイブリッド素子40の端面43と対向している。換言すると、端面22と端面43とは、レンズアレイ30を介して互いに対向している。
レンズアレイ30は、レンズ31,32,33を有する。レンズ31,32,33は、信号光導入口41a、局発光導入口42、及び信号光導入口41bの並び方向と同じ方向に沿って、この順に並んでいる。レンズ31は、端面22から出射される信号光N1の光路上に配置され、信号光N1を信号光導入口41aに集光する。レンズ32は、端面22から出射される局発光LAの光路上に配置され、局発光LAを局発光導入口42に集光する。レンズ33は、端面22から出射される信号光N2の光路上に配置され、信号光N2を信号光導入口41bに集光する。
信号光導入口41aは、端面22のうち信号光N1の出射点20aと光学的に結合されている。局発光導入口42は、端面22のうち局発光LAの出射点20cと光学的に結合されている。信号光導入口41bは、端面22のうち信号光N2の出射点20bと光学的に結合されている。信号光N1は、信号光導入口41aから光ハイブリッド素子40に入力される。局発光LAは、局発光導入口42から光ハイブリッド素子40に入力される。局発光LAは、局発光導入口42から光ハイブリッド素子40に入力された後、2つの局発光に分岐される。信号光N2は、信号光導入口41bから光ハイブリッド素子40に入力される。光ハイブリッド素子40は、マルチモード干渉導波路(MMI導波路)と、この導波路に光結合したフォトダイオード(PD)とを含む。
MMI導波路は、例えばInP基板上に形成された導波路である。MMI導波路は、信号光N1と局発光LAから分岐された一方の局発光とを光学的に干渉させて、ホモダイン検波又はヘテロダイン検波を行う。これにより、MMI導波路は、信号光N1に含まれている情報を、局発光の位相に一致する位相成分と、局発光LAの位相と90°異なる位相成分とに分離して復調する。すなわち、光ハイブリッド素子40は、信号光N1について二つの独立した情報を復調する。同様に、MMI導波路は、信号光N2と局発光LAから分岐された他方の局発光とを光学的に干渉させて、ホモダイン検波又はヘテロダイン検波を行う。これにより、MMI導波路は、信号光N2に含まれている情報を、局発光の位相に一致する位相成分と、局発光LAの位相と90°異なる位相成分とに分離して復調する。すなわち、光ハイブリッド素子40は、信号光N2について二つの独立した情報を復調する。光ハイブリッド素子40によって復調された4つの独立情報は、信号処理された後、光受信モジュール1Aの外部に導かれる。
以上説明した光受信モジュール1Aの作用効果について説明する。まず、比較例について説明する。図13は、比較例に係る光モジュールとしての光受信モジュール1Xの概略を示す平面図である。光受信モジュール1Xは、光分岐素子20に代えて光分岐素子20Xを備える点において光受信モジュール1Aと相違している。光分岐素子20Xは、レンズアレイ13に対向する端面21Xと、レンズアレイ30に対向する端面22Xと、を含む。端面21X,22Xは、互いに平行である。端面21X,22Xのそれぞれには、例えば反射防止膜が設けられている。また、端面22Xには、光分岐素子20と同様に、λ/2板24が設けられている。
光分岐素子20Xは、それぞれガラスからなる三角形プリズム及び平行四辺形プリズムを互いに貼り合わせて形成されている。端面21Xは、平行四辺形プリズムのうち一対の対辺の一方を含む面である。端面22Xは、平行四辺形プリズムのうち当該一対の対辺の他方と、三角形プリズムの一辺と、を含む面である。また、平行四辺形プリズムのうち別の一対の対辺の一方を含む面には、三角形プリズムが貼り合わされている。平行四辺形プリズムにおいて、三角形プリズムとの貼り合わせ面には、誘電体多層膜25Xが設けられている。誘電体多層膜25Xは、P偏波を透過させ、S偏波を反射させる。これにより、光分岐素子20Xは信号光N1,N2を偏波分離する。信号光NAが光分岐素子20Xを通過すると、信号光N1は直進し、信号光N2はその光路を90°変換する。また、平行四辺形プリズムにおいて、三角形プリズムとの貼り合わせ面に平行な面には、反射膜26Xが設けられている。これにより、誘電体多層膜によって反射されたS偏波としての信号光N2の光路がさらに90°変換されて信号光N1の光路と平行になる。
ここで、光受信モジュール1Xにおいて、製造誤差が生じた場合について説明する。図14及び図16は、比較例において製造誤差が生じた状態における光路を説明する図である。図14及び図16においては、製造誤差がゼロである状態を二点鎖線にて示している。図14に示されるように、例えば、光分岐素子20Xにおいて、製造誤差により、誘電体多層膜25Xにずれ角Δθ1が発生する場合がある。そのような場合、誘電体多層膜25Xと反射膜26Xとが平行でないことに起因して、信号光N2の光路にずれが生じてしまう。これにより、信号光N2において結合効率が低下する。このため、信号光N1,N2の間に結合効率差が生じてしまう。
図15は、製造誤差と結合効率の損失との関係を示すグラフである。図15のグラフにおいて、横軸はずれ角Δθ1の大きさを示し、縦軸は信号光N2の結合効率の損失の大きさを示す。一般に、結合効率の損失の許容値は0.5dB程度である。したがって、図15に示されるように、光分岐素子20Xの製造精度としては、ずれ角Δθ1を−0.05°(deg)以上0.05°(deg)以内の範囲内とすることが要求される。
また、図16に示されるように、例えば、光分岐素子20Xにおいて、製造誤差により、端面22Xのうち平行四辺形プリズムによって形成される面にずれ角Δθ2が発生する場合がある。あるいは、端面22Xのうち三角形プリズムによって形成される面にずれ角Δθ3が発生する場合がある。そのような場合、端面21X(すなわち、入射面)と端面22X(すなわち、出射面)とが平行でないことに起因して、信号光N1,N2のうち少なくとも一方の光路がずれてしまう。これにより、信号光N1,N2のうち少なくとも一方において結合効率が低下する。このため、信号光N1,N2の間に結合効率差が生じてしまう。
また、図17は、比較例において実装誤差が生じた状態における光路を説明する図である。図17においては、実装誤差がゼロである状態を二点鎖線にて示している。図17に示されるように、例えば、光分岐素子20Xにおいて、実装誤差により、回転ずれΔθ4が発生する場合がある。そのような場合、信号光N1と信号光導入口41aとの間に軸ずれΔXが生じるとともに、信号光N2と信号光導入口41bとの間に軸ずれΔYが生じてしまう。また、信号光N1,N2のビーム間隔は、信号光導入口41a,41b同士の間隔よりも、軸ずれΔXと軸ずれΔYとを加算した値だけ広がる。すなわち、軸ずれΔXと軸ずれΔYとを加算した大きさの平行ずれ(ΔX+ΔY)が発生する。したがって、平行ずれ(ΔX+ΔY)を信号光N1,N2に対して均等に割り振った際には、信号光N1と信号光導入口41aとの間、及び信号光N2と信号光導入口41bとの間に、それぞれ、平行軸ずれ(ΔX+ΔY)/2が発生することとなる。
図18は、比較例における実装誤差による回転ずれΔθ4と信号光N1,N2のビーム間隔の平行ずれ(ΔX+ΔY)との関係を示すグラフである。図19は、信号光N1,N2のビーム間隔の平行軸ずれ(ΔX+ΔY)/2と結合効率との関係を示すグラフである。図18のグラフにおいて、横軸は回転ずれΔθ4の大きさを示し、縦軸は平行ずれ(ΔX+ΔY)の大きさを示す。図19のグラフにおいて、横軸は信号光N1,N2と各信号光導入口41a,41bとの平行軸ずれ(ΔX+ΔY)/2の大きさを示し、縦軸は信号光N1,NA2の結合効率の損失の大きさを示す。図18に示されるように、光分岐素子20Xにおいて、例えば回転ずれΔθ4が5°(deg)である場合、平行ずれ(ΔX+ΔY)は約80μmとなる(図18のグラフの破線を参照)。この場合、信号光N1,N2と各信号光導入口41a,41bとのそれぞれの平行軸ずれ(ΔX+ΔY)/2は、約40μmとなるため、図19に示されるように、結合効率が0.6dB程度も損失してしまうことがわかる(図19のグラフの破線を参照)。換言すると、信号光N1,N2に対する各信号光導入口41a,41bの受光感度が0.6dB程度も低下してしまう。
これに対し、第1実施形態に係る光受信モジュール1Aにおいては、光分岐素子20が複屈折材料によって形成されている。これにより、信号光NAは、当該光分岐素子20の端面21に入射した際の各偏波成分の屈折角の差を利用して偏波分離される。このように偏波分離された信号光N1,N2は、それぞれ、反射することなく直進して端面22から出射される。したがって、端面22からの信号光N1,N2の各出射角は、信号光NAの端面21への入射角と同じとなる。このため、仮に、製造誤差により、端面21,22が平行でない場合であっても、端面22から出射される際、信号光N1の光路及び信号光N2の光路は、設計値に対して互いに同じ角度だけずれることとなる。また、別の製造誤差により、結晶光学軸CとP偏波の進行方向とのなす角θoが上述した範囲からずれた場合であっても、端面22から出射される際、信号光N1の光路及び信号光N2の光路は、互いに平行な状態で端面22における出射点20a,20bのみが設計値に対してそれぞれずれることとなる。これにより、信号光N1及び信号光N2のうちの一方のみの角度が設計値から大きくずれることが回避される。したがって、信号光N1,N2の間に結合効率差が生じることを抑制できる。
また、図4及び図5は、光分岐素子20の実装角度がずれた状態における光路を説明する図である。図4においては、実装誤差がゼロである状態を二点鎖線にて示している。図4に示されるように、仮に、光分岐素子20において、実装誤差により、回転ずれΔθ4が発生し、信号光N1と信号光導入口41aとの間に軸ずれΔXが生じるとともに、信号光N2と信号光導入口41bとの間に軸ずれΔYが生じた場合であっても、信号光N1,N2のビーム間隔が設計値から変動しにくい。図5に示されるように、設計値に対する信号光N1,N2のビーム間隔の変動としては、僅かな平行ずれΔa(ここでは、軸ずれΔXと軸ずれΔYとの差)が発生するに過ぎない。なお、図5は、光分岐素子20と光ハイブリッド素子40との光軸調整により、平行ずれΔaを信号光N1,N2に対して均等に割り振った状態(信号光N1と信号光導入口41aとの間、及び信号光N2と信号光導入口41bとの間に、それぞれ、平行軸ずれΔa/2が発生した状態)を示している。
図6は、光分岐素子20の実装誤差による回転ずれΔθ4と信号光N1,N2のビーム間隔の平行ずれΔaとの関係を示すグラフである。図7は、信号光N1,N2のビーム間隔の平行軸ずれΔa/2と結合効率との関係を示すグラフである。図6のグラフにおいて、横軸は回転ずれΔθ4の大きさを示し、縦軸は平行ずれΔaの大きさを示す。図7のグラフにおいて、横軸は信号光N1,N2と各信号光導入口41a,41bとの平行軸ずれΔa/2の大きさを示し、縦軸は信号光N1,N2の結合効率の損失の大きさを示す。図6に示されるように、光分岐素子20において、例えば回転ずれΔθ4が5°(deg)である場合、平行ずれΔaは約10μmである(図6のグラフの破線を参照)。この場合、信号光N1,N2と各信号光導入口41a,41bとの平行軸ずれΔa/2は、約5μmであるため、図7に示されるように、結合効率の損失が0.1dB未満である(図7のグラフの破線を参照)。換言すると、信号光N1,N2に対する各信号光導入口41a,41bの受光感度の低下を0.1dB未満に抑制することができる。したがって、実装誤差による回転ずれΔθ4が同じ程度であっても、比較例における光受信モジュール1Xよりも結合効率の損失が抑制される。
上述したように、第1実施形態に係る光受信モジュール1Aによれば、仮に光分岐素子20の実装角度がずれた場合にも、出射される信号光N1,N2のビーム間隔が設計値から変動しにくい。このため、各信号光導入口41a,41bに対する信号光N1の光路及び信号光N2の光路の平行軸ずれΔa/2がそれぞれ抑制される。以上により、光分岐素子20によって偏波分離された信号光NAにおいて、信号光N1,N2の間の結合効率を均一化し、かつ高い結合効率を実現することが可能となる。
第1実施形態において、光受信モジュール1Aは、信号光NA及び局発光LAを端面21に向けて平行化するレンズ13a、13bをさらに備えている。これにより、平行光としての信号光NA及び局発光LAを光分岐素子20に伝搬させることができる。
第1実施形態に係る光受信モジュール1Aにおいて、端面22のうち信号光N2の出射点20bを含む領域には、λ/2板24が設けられている。これにより、光分岐素子20を通過した信号光N2の偏波面を局発光LAの偏波面に合わせることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る光モジュールを説明する。図8は、第2実施形態に係る光モジュールとしての光変調モジュール1Bの概略を示す平面図である。図8に示される光変調モジュール1Bは、コヒーレント通信向けの光変調モジュールである。光変調モジュール1Bは、無変調光LBを位相変調して信号光NBを生成する。なお、無変調光とは、強度一定の連続光である。光変調モジュール1Bは、光入出力部50と、光変調素子80と、光入出力部50と光変調素子80とを光学的に結合する結合光学系と、を備える。光変調素子80は、直線偏波の無変調光LBから2つの信号光N3,N4を生成する。2つの信号光N3,N4は、結合光学系において、互いの偏波面が直交するように合波されて、信号光NBとして光入出力部50に導かれる。信号光NBは、互いに直交する二つの偏波成分としての第1偏波成分及び第2偏波成分を含む。本実施形態において、第1偏波成分はP偏波であり、第2偏波成分はS偏波である。無変調光LBの偏波面は、第1偏波成分の偏波面と平行である。
光変調素子80は、例えばInP、Si等を主な構成材料とする半導体素子である。光変調素子80は、端面83(第3端面)と、2つの信号光導出口81a,81bと、1つの無変調光導入口82とを有する。端面83には、一方の信号光導出口81a(第1信号光導出口)、無変調光導入口82、及び他方の信号光導出口81b(第2信号光導出口)がこの順に並んで設けられている。信号光導出口81aと信号光導出口81bとの間隔は、例えば500μmである。光変調素子80は、無変調光導入口82から入力された無変調光LBを分岐して、一方の信号光N3(第1信号光)及び他方の信号光N4(第2信号光)をそれぞれ変調する。信号光導出口81aは、変調された信号光N3を導出する。信号光導出口81bは、変調された信号光N4を導出する。なお、光変調モジュール1Bは、光入出力部50、結合光学系及び光変調素子80を収容する筐体(不図示)をさらに備えたコヒーレントモジュールであってもよい。
無変調光LBは、無変調光導入口82から光変調素子80に入力される。無変調光LBは、無変調光導入口82から入力された後、2つの無変調光に分岐される。光変調素子80は、光変調導波路を含む。光変調導波路は、例えばInP基板上に形成された導波路である。光変調導波路は、無変調光LBから分岐された一方の無変調光に、信号光N3を生成するためのコヒーレント変調を行う。同様に、光変調導波路は、無変調光LBから分岐された他方の無変調光に、信号光N4を生成するためのコヒーレント変調を行う。すなわち、光変調素子80は、無変調光LBから二つの信号光N3,N4を生成する。光変調素子80によって生成された信号光N3,N4は、それぞれ、信号光導出口81a,81bを介して光変調素子80から出力される。信号光N3は、信号光導出口81aから出力される。信号光N4は、信号光導出口81bから出力される。
結合光学系は、光合波素子60と、レンズアレイ70と、を含む。レンズアレイ70は、光合波素子60と光変調素子80との間に配置されている。レンズアレイ70の一方の面は、光合波素子60と対向し、レンズアレイ70の他方の面は、光変調素子80の端面83と対向している。レンズアレイ70は、レンズ71,72,73を有する。レンズ71,72,73は、信号光導出口81a、無変調光導入口82、及び信号光導出口81bの並び方向と同じ方向に沿って、この順に並んでいる。レンズ71(第4コリメートレンズ)は、信号光N3の光路上に配置され、信号光N3を平行化する。レンズ72は、端面62から出射される無変調光LBの光路上に配置され、無変調光LBを無変調光導入口82に集光する。レンズ73(第5コリメートレンズ)は、信号光N4の光路上に配置され、信号光N4を平行化する。
光合波素子60は、信号光NBの光路上であって、無変調光LBの光路上でもある位置に配置されている。光合波素子60は、端面61(第1端面)と端面61と反対の端面62(第2端面)とを含む。端面61,62は、互いに平行である。端面61,62のそれぞれには、例えば反射防止膜が設けられている。本実施形態において、光合波素子60の形状は、端面61,62に直交する方向を長手方向として延びる直方体状である。端面62は、レンズアレイ70に対向している。端面62と端面83とは、レンズアレイ70を介して互いに対向している。
上述した光変調素子80の信号光導出口81aは、端面62における信号光N3の入射点60aと光学的に結合されている。無変調光導入口82は、端面62における無変調光LBの出射点60cと光学的に結合されている。信号光導出口81bは、端面62における信号光N4の入射点60bと光学的に結合されている。レンズ71は、信号光N3を端面62に向けて平行化している。レンズ72は、端面62から出射された無変調光LBを集光している。レンズ73は、信号光N4を端面62に向けて平行化している。
図9は、図8に示された光合波素子60の斜視図である。光合波素子60は、端面61の法線LN’を光変調素子80の光軸に対して僅かな角度(例えば2°)だけ傾けた状態で配置されている。信号光N3,N4は、上記の僅かな角度の入射角にて端面62にそれぞれ入射する。
ここで、光合波素子60は、複屈折材料を含んで構成されており、一例では、複屈折材料のみからなる。複屈折材料は、複屈折性を有する材料である。複屈折材料の具体例としては、二酸化チタン(TiO)、イットリウムバナデート(YVO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、炭酸カルシウム(CaCo)等が挙げられる。光合波素子60は、複屈折材料の作用を利用して、入射した信号光N3,N4を、偏波面の向きごとに異なる屈折角にて屈折させて出射する。すなわち、光合波素子60は、P偏波とS偏波とを互いに異なる屈折角にて屈折させる。これにより、光合波素子60は、信号光N3,N4を合波して、P偏波及びS偏波を含む信号光NBを生成する。
図10は、光合波素子60による合波を説明するための図である。図10に示されるように、光合波素子60は、端面62から入射した信号光N3をP偏波として、屈折角θ3にて屈折させる。光合波素子60は、この信号光N3を方向D3(第1方向)に沿って直進させ、端面61から出射する。また、光合波素子60は、P偏波として半波長(λ/2)板64(後述)に入射し、S偏波に変換された信号光N4を、屈折角θ4にて屈折させる。屈折角θ4は、屈折角θ3とは合波角δ’だけ異なる。光合波素子60は、この信号光N4を、方向D3に対して傾斜する方向D4(第2方向)に沿って直進させ、端面62における信号光N3と重なる位置から出射する。
信号光N3,N4は、距離Qだけ離間した状態で端面62から入射する。距離Qは、二つの信号光導出口81a,81bの間隔(ここでは、500μm)と同じである。光合波素子60の長手方向の長さS2は、距離Qに基づいて、以下の式(4)から式(6)により設定される。ここで、式(4)は、距離Qと長さS2との関係を示す。また、式(5)は、光合波素子60の結晶光学軸C’とP偏波(常光線)とのなす角θo’と、光合波素子60の結晶光学軸C’とS偏波(異常光線)とのなす角θe’との関係を示す。なお、noは、常光線の屈折率、neは異常光線の屈折率である。式(5)は、信号光N3,N4の合波角δ’と、角度θo’,θe’との関係を示す。
Figure 2021043347

Figure 2021043347

Figure 2021043347
図10には、光合波素子60の結晶光学軸C’とP偏波とのなす角θo’と光合波素子60の結晶光学軸C’とS偏波とのなす角θe’が示されている。結晶光学軸C’とP偏波とのなす角θo’が47°から49°付近であるときに、合波角δ’が最大となる。そのため、本実施形態において、光合波素子60としては、その結晶光学軸C’とP偏波の進行方向とのなす角θo’が47°から49°(例えば48°)となるものが用いられている。
図8に戻り、光合波素子60は、さらに、端面61から入射した無変調光LBを、信号光N3と同じ角度(すなわち、図10に示す屈折角θ3)にて屈折させる。光合波素子60は、無変調光LBを信号光N3と真逆の方向(すなわち、図3に示す方向D3と真逆の方向)に沿って直進させて端面62から出射する。無変調光LBは、信号光N3,N4の端面62への入射角と同じ入射角にて端面61に入射する。光合波素子60は、端面61から入射した無変調光LBを、入射角と同じ角度の出射角にて端面62から出射する。無変調光LBは、端面62における信号光N3の入射点60aと信号光N4の入射点60bとの間から出射される。端面62における無変調光LBの出射点60cは、例えば、入射点60aと入射点60bとの中点に位置する。
また、端面62から入射した信号光N4をS偏波とするために、光合波素子60には、半波長(λ/2)板64が設けられている。λ/2板64は、平板状の複屈折材料(例えば、水晶)によって構成され得る。図8に示されるように、λ/2板64は、端面62のうち、信号光N4の入射点60bを含む一部の領域に設けられている。なお、当該一部の領域は、信号光N3の入射点60a及び無変調光LBの出射点60cを含まない領域である。信号光N4は、λ/2板64を通過して光合波素子60に入射する。λ/2板64は、信号光N4の偏波面を90°回転させる。これにより、λ/2板64を通過した信号光N4の偏波面は、信号光N3の偏波面及び無変調光LBの偏波面と直交する(図9参照)。
光入出力部50は、光ファイバ51,52と、レンズアレイ53と、を有する。レンズアレイ53は、光合波素子60の端面61と対向している。レンズアレイ53は、レンズ53aとレンズ53b(第3コリメートレンズ)とを有する。レンズ53a,53bは、端面61における信号光NBの出射点と無変調光LBの入射点との並び方向と同じ方向に並んでいる。レンズ53aは、端面61における信号光NBの出射点と光学的に結合されている。レンズ53bは、端面61における無変調光LBの入射点と光学的に結合されている。レンズ53aは、端面61から出射された信号光NBを集光する。レンズ53bは、端面61に向けて無変調光LBを平行化する。
光ファイバ51は、単一モードファイバであって、信号光NBを伝搬する。光ファイバ52は、偏光保持ファイバであって、P偏波の無変調光LBを伝搬する。光ファイバ51,52は、レンズ53a,53bの並び方向と同じ方向に沿って並んで配置されている。光ファイバ51,52は、互いに同じ方向(並び方向に交差する方向)に沿って延在している。光ファイバ51の光軸と光ファイバ52の光軸とは互いに平行である。レンズアレイ53は、光ファイバ51,52の延在方向の一方側に位置し、光ファイバ51の端面及び光ファイバ52の端面の両方と対向している。レンズ53aは、光ファイバ51の端面に向けて信号光NBを集光する。レンズ53bは、光ファイバ52の端面から出力される無変調光LBを平行化する。
以上のようにして、光合波素子60によって合波された信号光N3,N4は、P偏波及びS偏波を含む信号光NBとして、レンズアレイ53のレンズ53aを介して光ファイバ51に入力され、光変調モジュール1Bの外部に伝搬される。このように構成された光変調モジュール1Bは、光入出力部50及び結合光学系(すなわち、光合波素子60及びレンズアレイ70)として、第1実施形態に係る光受信モジュール1Aが備える光入力部10及び結合光学系(すなわち、光分岐素子20及びレンズアレイ30)を備えていてもよい。換言すると、光変調モジュール1Bは、光変調素子80を光ハイブリッド素子40に代えることにより光受信モジュール1Aとして機能する。更に換言すると、光の伝搬方向を変えることにより、光分岐素子20を光合波素子60として機能させることができ、光合波素子60を光分岐素子20として機能させることができる。
以上説明した光変調モジュール1Bの作用効果について説明する。第2実施形態に係る光変調モジュール1Bにおいては、光合波素子60が複屈折材料によって形成されている。これにより、当該光合波素子60の端面62に別々に入射した信号光N3,N4は、各偏波成分の屈折角の差を利用して互いに異なる屈折角にて屈折され、端面61において合波される。このとき、端面62から入射した信号光N3,N4は、それぞれ、反射することなく直進して、端面61から信号光NBとして出射される。したがって、端面61からの信号光NBの出射角は、信号光N3,N4の端面62への各入射角と同じとなる。このため、仮に、製造誤差により、端面61,62が平行でない場合であっても、端面61から信号光NBとして出射される際、信号光N3の光路及び信号光N4の光路は、設計値に対して互い同じ角度だけずれることとなる。また、別の製造誤差により、結晶光学軸C’とP偏波の進行方向とのなす角θo’が上述した範囲からずれた場合であっても、端面61から信号光NBとして出射される際、信号光N3の光路及び信号光N4の光路は、互いに平行な状態で端面61における出射点のみが設計値に対してそれぞれずれることとなる。これにより、信号光N3及び信号光N4のうちの一方のみの角度が設計値から大きくずれることが回避される。したがって信号光NBとして出射される信号光N3,N4の間に結合効率差が生じることを抑制できる。
また、図11及び図12は、光合波素子60の実装角度がずれた状態における光路を説明する図である。図11においては、実装誤差がゼロである状態を二点鎖線にて示している。図11に示されるように、仮に、光合波素子60において、実装誤差により、回転ずれΔθ4が発生し、信号光N3と光ファイバ51との間に軸ずれΔX’が生じるとともに、信号光N4と光ファイバ51との間に軸ずれΔY’が生じた場合であっても信号光N3,N4のビーム間隔が設計値から変動しにくい。図12に示されるように、設計値に対する信号光N3,N4のビーム間隔の変動としては、僅かな平行ずれΔa’(ここでは、軸ずれΔX’と軸ずれΔY’との差)が発生するに過ぎない。なお、図12は、光合波素子60と光ファイバ51との光軸調整により、平行ずれΔa’を信号光N3,N4に対して均等に割り振った状態(信号光N3と光ファイバ51の光軸との間、及び信号光N4と光ファイバ51の光軸との間に、それぞれ、平行軸ずれΔa/2’が発生した状態)を示している。
上述したように、第2実施形態に係る光変調モジュール1Bによれば、仮に光合波素子60の実装角度がずれた場合にも、信号光NBとして出射される信号光N3,N4のビーム間隔が設計値から変動しにくい。このため、光ファイバ51に対する信号光N3,N4の平行軸ずれΔa’/2がそれぞれ抑制される。以上により、光合波素子60によって合波された信号光NBにおいて、信号光N3,N4の間の結合効率を均一化し、かつ高い結合効率を実現することが可能となる。
第2実施形態において、光変調モジュール1Bは、無変調光LBを端面61に向けて平行化するレンズ53bと、信号光N3,N4を端面62に向けてそれぞれ平行化するレンズ71,73と、をさらに備えている。これにより、平行光としての信号光N3,N4及び無変調光LBを光合波素子60に伝搬させることができる。
第2実施形態に係る光変調モジュール1Bにおいて、端面62のうち信号光N4の入射点60bを含む領域には、信号光N4の位相を90°変換するλ/2板64が設けられている。これにより、光合波素子60を通過する信号光N4の偏波面を信号光N3の偏波面に直交させることができる。
以上の各実施形態は、本開示に係る光モジュールの一実施形態について説明したものである。本開示に係る光モジュールは、上述した各実施形態を任意に変更したものとすることができる。
例えば、第1実施形態においては、光分岐素子20が複屈折材料のみから構成された例について説明したが、光分岐素子20のうち信号光NA及び局発光LAが通過する部分のみが複屈折材料のみによって構成されていてもよい。また、第2実施形態においては、光合波素子60が、複屈折材料のみから構成された例について説明したが、光合波素子60のうち信号光N3,N4及び無変調光LBが通過する部分のみが、複屈折材料のみによって構成されていてもよい。
また、本開示を、第1実施形態に係る光受信モジュール1Aと、第2実施形態に係る光変調モジュール1Bと、を備える光モジュール(例えば、トランシーバ)に適用してもよい。
1A,1X 光受信モジュール
10 光入力部
11,12 光ファイバ
13 レンズアレイ
13a レンズ(第1コリメートレンズ)
13b レンズ(第2コリメートレンズ)
20,20X 光分岐素子
20a,20b,20c 出射点
21,21X 端面(第1端面)
22,22X 端面(第2端面)
24 半波長(λ/2)板
25X 誘電体多層膜
26X 反射膜
30 レンズアレイ
31,32,33 レンズ
40 光ハイブリッド素子
41a 信号光導入口(第1信号光導入口)
41b 信号光導入口(第2信号光導入口)
42 局発光導入口
43 端面(第3端面)
C 結晶光学軸
D1 方向(第1方向)
D2 方向(第2方向)
LA 局発光
LN 法線
N1 信号光(第1信号光)
N2 信号光(第2信号光)
NA 信号光
P 分岐量
δ 分岐角
θo,θe 角
θ1,θ2 屈折角
Δθ1〜Δθ3 ずれ角
Δθ4 回転ずれ
ΔX,ΔY 軸ずれ
Δa 平行ずれ
1B 光変調モジュール
50 光入出力部
51,52 光ファイバ
53 レンズアレイ
53a レンズ
53b レンズ(第3コリメートレンズ)
60 光合波素子
60a,60b 入射点
60c 出射点
61 端面(第1端面)
62 端面(第2端面)
64 半波長(λ/2)板
70 レンズアレイ
71 レンズ(第4コリメートレンズ)
73 レンズ(第5コリメートレンズ)
72 レンズ
80 光変調素子
81a 信号光導出口(第1信号光導出口)
81b 信号光導出口(第2信号光導出口)
82 無変調光導入口
83 端面(第3端面)
C’ 結晶光学軸
D3 方向(第1方向)
D4 方向(第2方向)
LB 無変調光
LN’ 法線
N3 信号光(第1信号光)
N4 信号光(第2信号光)
NB 信号光
Q 距離
δ’ 合波角
θo’,θe’ 角
θ3,θ4 屈折角
ΔX’,ΔY’ 軸ずれ
Δa’ 平行ずれ

Claims (8)

  1. 偏波面が互いに直交する第1偏波成分及び第2偏波成分を含む信号光を、前記第1偏波としての第1信号光と前記第2偏波としての第2信号光とに偏波分離する光分岐素子と、
    前記第1信号光及び前記第2信号光をそれぞれ局発光と干渉させる光ハイブリッド素子と、を備え、
    前記光分岐素子は、
    複屈折材料を含んで構成されており、
    第1端面と、前記第1端面と反対の第2端面と、を有し、
    前記第1端面から入射した前記信号光のうちの前記第1偏波成分を、前記第1信号光として第1方向に沿って直進させて、前記第2端面から出射し、
    前記第1端面から入射した前記信号光のうちの前記第2偏波成分を、前記第2信号光として前記第1方向に対して傾斜する第2方向に沿って直進させて、前記第2端面から出射し、
    前記第1偏波成分の偏波面に平行な偏波面にて前記第1端面から入射した前記局発光を、前記第1方向に沿って直進させて、前記第2端面における前記第1信号光の出射点と前記第2信号光の出射点との間から出射し、
    前記光ハイブリッド素子は、
    前記第2端面に対向して配置された第3端面と、
    前記第2端面における前記第1信号光の出射点と光学的に結合された第1信号光導入口と、
    前記第2端面における前記局発光の出射点と光学的に結合された局発光導入口と、
    前記第2端面における前記第2信号光の出射点と光学的に結合された第2信号光導入口と、を有し、
    前記第3端面には、前記第1信号光導入口、前記局発光導入口、及び前記第2信号光導入口がこの順に並んで設けられている、光モジュール。
  2. 前記信号光を前記第1端面に向けて平行化する第1コリメートレンズと、
    前記局発光を前記第1端面に向けて平行化する第2コリメートレンズと、をさらに備える、請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記光分岐素子の形状は、前記第1端面に直交する方向を長手方向として延びる直方体状である、請求項1又は請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記第2端面のうち前記第2信号光の出射点を含む領域には、半波長板が設けられている、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光モジュール。
  5. 直線偏波の無変調光から第1信号光及び第2信号光を生成する光変調素子と、
    互いの偏波面が直交するように前記第1信号光及び前記第2信号光を合波して、前記第1信号光としての第1偏波成分と前記第2信号光としての第2偏波成分とを含む信号光を生成する光合波素子と、を備え、
    前記光合波素子は、
    複屈折材料を含んで構成されており、
    第1端面と、前記第1端面と反対の第2端面と、を有し、
    前記第2端面から入射した前記第1信号光を、前記第1偏波成分として第1方向に沿って直進させて第1端面から出射し、
    前記第2端面から入射した前記第2信号光を、前記第2偏波成分として前記第1方向に対して傾斜する第2方向に沿って直進させて、前記第1端面における前記第1信号光と重なる位置から出射し、
    前記第1偏波成分の偏波面に平行な偏波面にて前記第1端面から入射した前記無変調光を、前記第1方向に沿って直進させて、前記第2端面における前記第1信号光の入射点と前記第2信号光の入射点との間から出射し、
    前記光変調素子は、
    前記第2端面に対向して配置された第3端面と、
    前記第2端面における前記第1信号光の入射点と光学的に結合され、前記第1信号光を導出する第1信号光導出口と、
    前記第2端面における前記無変調光の出射点と光学的に結合された無変調光導入口と、
    前記第2端面における前記第2信号光の入射点と光学的に結合され、前記第2信号光を導出する第2信号光導出口と、を有し、
    前記第3端面には、前記第1信号光導出口、前記無変調光導入口、及び前記第2信号光導出口がこの順に並んで設けられている、光モジュール。
  6. 前記無変調光を前記第1端面に向けて平行化する第3コリメートレンズと、
    前記第1信号光を前記第2端面に向けて平行化する第4コリメートレンズと、
    前記第2信号光を前記第2端面に向けて平行化する第5コリメートレンズと、をさらに備える、請求項5に記載の光モジュール。
  7. 前記光合波素子の形状は、前記第1端面に直交する方向を長手方向として延びる直方体状である、請求項5又は請求項6に記載の光モジュール。
  8. 前記第2端面のうち前記第2信号光の入射点を含む領域には、半波長板が設けられている、請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の光モジュール。

JP2019165572A 2019-09-11 2019-09-11 光モジュール Active JP7408965B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165572A JP7408965B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 光モジュール
US17/016,741 US11822093B2 (en) 2019-09-11 2020-09-10 Optical module
CN202010946801.2A CN112485863A (zh) 2019-09-11 2020-09-10 光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165572A JP7408965B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043347A true JP2021043347A (ja) 2021-03-18
JP7408965B2 JP7408965B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=74850091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165572A Active JP7408965B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11822093B2 (ja)
JP (1) JP7408965B2 (ja)
CN (1) CN112485863A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408965B2 (ja) * 2019-09-11 2024-01-09 住友電気工業株式会社 光モジュール
CN115343811A (zh) * 2022-04-21 2022-11-15 讯芸电子科技(中山)有限公司 蝶型封装光收发器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492767A (en) * 1977-12-30 1979-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical path changing device
JPH0522354A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Hitachi Ltd 光通信方式
JPH05316052A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Fujitsu Ltd 偏波ダイバシティ光受信装置
JP2003149049A (ja) * 2001-07-19 2003-05-21 Agilent Technol Inc プレーナー型導波路とビーム偏光スプリッタを備える偏光ダイバーシティ受信器
US20050259907A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Tan Tun S Polarization diverse optical receiver using a polarization-dependent beam splitter
CN102004364A (zh) * 2009-09-01 2011-04-06 上海伟钊光学科技有限公司 一种实现相干光接收的解调方式及其装置
JP2015159191A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 住友電気工業株式会社 光伝送装置
JP2015215402A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
JP2019120881A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 住友電気工業株式会社 光モジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1290019C (en) 1986-06-20 1991-10-01 Hideo Kuwahara Dual balanced optical signal receiver
JPH0671232B2 (ja) 1986-07-14 1994-09-07 富士通株式会社 二重平衡偏波ダイバ−シティ受信装置
JP2001033604A (ja) 1999-05-20 2001-02-09 Sharp Corp 光学部品及びポリイミド厚膜の製造方法
US6441875B1 (en) * 1999-10-08 2002-08-27 Chi Mei Optoelectronics Corporation Device for enhancing the linear polarization intensity of light which passes through a polarizer
WO2001031369A1 (fr) 1999-10-28 2001-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Composant optique et procede de fabrication de film polyimide epais
US6259529B1 (en) * 2000-02-17 2001-07-10 Agilent Technologies, Inc. Wavelength-selective polarization-diverse optical heterodyne receiver
JP2002107579A (ja) 2000-07-26 2002-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光合分波モジュール
CN2513124Y (zh) * 2001-11-23 2002-09-25 福州康顺光通讯有限公司 一种新型的小型偏振光合束器
CN102183808B (zh) * 2011-06-17 2014-02-26 福州高意通讯有限公司 一种相位延迟器
US9490895B2 (en) * 2013-09-20 2016-11-08 Finisar Corporation Ultrafast high resolution optical channel monitor
JP6518148B2 (ja) * 2015-06-29 2019-05-22 住友電気工業株式会社 光モジュール
US10623104B2 (en) * 2016-04-12 2020-04-14 Cable Television Laboratories, Inc Fiber communication systems and methods
US9912409B2 (en) * 2016-04-12 2018-03-06 Cable Television Laboratories, Inc Fiber communication systems and methods
JP7408965B2 (ja) * 2019-09-11 2024-01-09 住友電気工業株式会社 光モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492767A (en) * 1977-12-30 1979-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical path changing device
JPH0522354A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Hitachi Ltd 光通信方式
JPH05316052A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Fujitsu Ltd 偏波ダイバシティ光受信装置
JP2003149049A (ja) * 2001-07-19 2003-05-21 Agilent Technol Inc プレーナー型導波路とビーム偏光スプリッタを備える偏光ダイバーシティ受信器
US20050259907A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Tan Tun S Polarization diverse optical receiver using a polarization-dependent beam splitter
CN102004364A (zh) * 2009-09-01 2011-04-06 上海伟钊光学科技有限公司 一种实现相干光接收的解调方式及其装置
JP2015159191A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 住友電気工業株式会社 光伝送装置
JP2015215402A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
JP2019120881A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 住友電気工業株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11822093B2 (en) 2023-11-21
CN112485863A (zh) 2021-03-12
JP7408965B2 (ja) 2024-01-09
US20210072445A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359584B2 (en) Polarization beam separator and combiner
US20110255147A1 (en) Optical modulator
CN104981727B (zh) 光调制器
US20030161019A1 (en) Fiber optic isolator for use with multiple-wavelength optical signals
US7190462B2 (en) Fiber optic gyroscope having optical integrated circuit, depolarizer and fiber optic coil
US11822093B2 (en) Optical module
CN108693603B (zh) 光学元件模块
JPH09318367A (ja) 光ファイバジャイロ及び光集積回路
JP6291917B2 (ja) 偏波合成装置及び光変調装置
JP6233366B2 (ja) 光変調装置
US10921606B2 (en) Optical multiplexer
US6476967B2 (en) Compact optical circulator with three ports
JP2004309466A (ja) 光ファイバジャイロ
JP6413807B2 (ja) 光変調器
US10578885B2 (en) Polarization coupling device and optical modulation device
JP2750903B2 (ja) 直交偏波型光周波数シフタ
US11163118B2 (en) Optical modulation device
CN112346179A (zh) 光隔离器部件及光隔离器
JPH07264137A (ja) 偏波面変調光受光方法とそれに用いられる偏波面変調光受光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150