JP2002107579A - 光合分波モジュール - Google Patents

光合分波モジュール

Info

Publication number
JP2002107579A
JP2002107579A JP2000279983A JP2000279983A JP2002107579A JP 2002107579 A JP2002107579 A JP 2002107579A JP 2000279983 A JP2000279983 A JP 2000279983A JP 2000279983 A JP2000279983 A JP 2000279983A JP 2002107579 A JP2002107579 A JP 2002107579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
linearly polarized
light
demultiplexing module
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000279983A
Other languages
English (en)
Inventor
Dairetsu In
大烈 尹
Hiroshi Matsuura
寛 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2000279983A priority Critical patent/JP2002107579A/ja
Priority to CA002353732A priority patent/CA2353732A1/en
Priority to US09/912,765 priority patent/US6546165B2/en
Publication of JP2002107579A publication Critical patent/JP2002107579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29302Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means based on birefringence or polarisation, e.g. wavelength dependent birefringence, polarisation interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide
    • G02B6/274Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide based on light guide birefringence, e.g. due to coupling between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型かつ安価で作製できると共に、環境の変
動に安定で高出力の入射光に対応でき、しかも好ましく
は、光損失が少なく高性能が図れる。 【解決手段】 第1の光導波路30から出射され第1の
レンズ24により平行光線にされた第1の直線偏光14
と、第2の光導波路32から出射され第2のレンズ26
により平行光線にされプリズム12により光路を変えら
れた第2の直線偏光16とが、一軸性複屈折結晶10の
入射面18に分離幅Dをもって入射し、一軸性複屈折結
晶の出射面22において合波され、この合波光20は第
3のレンズ28により集光され第3の光導波路34に入
射するように配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、偏波を合成する
機能及び偏波に分波する機能を有する光合分波モジュー
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信システム及び光計測分野な
どに光合分波モジュールが広く用いられている。この光
合分波モジュールには、波長の異なる複数の入射光を合
波(以後、合成とも称する。)して一つの出射光(合波
光ともいう。)として取り出す方式や、互いに直交する
偏光面を有する二つの直線偏光の入射光を合波して一つ
の出射光(合波光)として取り出す方式などがある。ま
た、これらは光合波器の機能からモジュールを見た場合
であるが、実際には光合分波モジュールは、光の入出力
方向を逆にすれば、光分波器として機能する。このう
ち、前者の方式の光合分波モジュールを利用すれば、波
長の異なる複数の信号光を、多重化された信号光とし
て、送信することができる。また、後者の方式の光合分
波モジュールは偏波合成・分離器とも称され、例えば、
次に述べるように、半導体レーザ(以後、LDと称す
る。)等のレーザ光を合成してより光出力を高めるため
に用いられる。
【0003】すなわち、LDは光通信分野において光源
として広く用いられているが、現状ではその要求に応え
得る高出力のLDを提供するのは困難な状況にある。と
ころで、LDから発振されるレーザ光が直線偏光である
場合には、偏光面が互いに直交する二つのレーザ光を合
成することにより、レーザ光の光出力を向上できること
が知られている。この方法を用いると、LD自体の出力
を高めなくてもレーザ光の光出力を高めることができ
る。例えば、100mWのレーザ光を合波することによ
り、理論上200mWの出力が得られることが期待でき
る。このようにして得られた高出力のレーザ光は、例え
ばエルビウム添加光ファイバ(以後、EDFAと称す
る。)の励起光源として用いることができる。このED
FAは、光通信において、光増幅器として用いられてい
る。
【0004】この互いに直交する偏光面を有する直線偏
光を合波する光合分波モジュールとしては、従来、一軸
性複屈折結晶を用いる装置や、偏光ビームスプリッタ
(以後、PBSと称する。)を用いる装置がある。
【0005】一軸性複屈折結晶を用いる装置としては、
例えば、図6に示した装置がある。この装置によれば、
第1の偏波面保存光ファイバ(以後、PMFと称す
る。)70から出射され第1のレンズ72で平行光線に
された第1の直線偏光と、第2のPMF74から出射さ
れ第2のレンズ76で平行光線にされた第2の直線偏光
とが、一軸性複屈折結晶78の入射面77に入射する
と、出射面79において合波され、この合波光は第3の
レンズ80で集光され、光ファイバ82に入射する。
【0006】また、PBSを用いる装置としては、例え
ば、図7及び図8に示した装置がある。これらの装置に
おいては、通常のガラスで形成された二つの三角形のプ
リズムの間を誘電体多層膜を挟んで貼り合わせた構造の
PBS92及び108を用いている。このPBS92及
び108に偏光面が異なる直線偏光が入射すると、誘電
体多層膜すなわち二つのプリズムの境界面で、一方の光
線はそのまま透過するが、もう一方の光線は反射されて
別の方向に進む。すなわち、第1のPMF84及び10
0から出射され第1のレンズ86及び102で平行光線
にされた第1の直線偏光と、第2のPMF88及び10
4から出射され第2のレンズ90及び106で平行光線
にされた第2の直線偏光とが、PBS92及び108に
入射する。その後、図7の装置においては、PBS92
の境界面94において、第1の直線偏光は直進し第2の
直線偏光は反射されるため、二つの直線偏光は合波され
る。また、図8の装置においては、第1の直線偏光はP
BS108の境界面112において直進し、かつ、第2
の直線偏光はPBS108の反射面110において反射
された後境界面112において反射されるため、二つの
直線偏光は合波される。さらに、図7及び図8の装置に
おいて、これらの合波光は第3のレンズ96及び114
で集光されて、光ファイバ98及び116に入射する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示した装置においては、一軸性複屈折結晶78への二つ
の入射光は、第1のPMF70及び第2のPMF74か
ら入射面77に至るまでは、通常互いに平行に伝搬させ
るので、入射面77におけるこれら入射光の入射間隔、
すなわち分離幅Dを少なくとも第1及び第2のレンズ7
2及び76の直径程度の大きさにする必要がある。従っ
て、第1及び第2のレンズ72及び76として5mmφ
の直径のレンズを使用した場合には、分離幅Dを少なく
とも5mm程度にする必要があり、このとき、一軸性複
屈折結晶78の結晶長Lが約50mmになる。従って、
大型の一軸性複屈折結晶78が必要になり、その結果、
装置全体が大型化すると共に装置の製造コストが高くな
るという問題点がある。
【0008】また、図7及び図8に示した装置において
は、高出力の直線偏光を合成する場合、PBS92及び
108の境界面94及び112に使用するエポキシなど
の有機系接着剤が劣化するため、以下の二点において合
分波の信頼性が低下する恐れがある。第1に、境界面9
4及び112での反射率や透過率が変化してしまい光の
損失が大きくなる恐れがある。第2に、劣化することに
より接着剤の接着力が弱まり固定されていたプリズムが
境界面94及び112で動くことにより光の進行方向が
変化してしまい、このため、目的通りの合波を得ること
ができなくなる恐れがある。
【0009】上述の信頼性の低下は、高出力光による接
着剤の劣化時のみに問題となるのではなく、温度変化時
にも多少問題となる。例えば、装置の使用時に何らかの
理由例えば装置自体の発熱により、温度変化が生じる
と、この温度変化に起因して接着剤自体が熱膨張し、そ
れによりプリズムが動き、その結果、高出力時と同様に
合分波の信頼性が低下する恐れがある。言い換えると、
通常この種の光合分波モジュールの動作温度は、当該装
置の発熱などによる温度のずれを含めた一定の温度範囲
内にあり、この温度範囲内において、合分波特性等を維
持することが求められる。しかしながら、この装置は温
度変化があると、特性が変化してしまうといった温度依
存性を有することになる。
【0010】この発明は上述の問題点に鑑みなされたも
のであり、従って、この発明の目的は、小型かつ安価で
作製できる構成であって、温度変化などの環境の変動に
安定で高出力の入射光に対応でき、好ましくは光損失が
少ない高性能の光合分波モジュールを提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明の光合分波モジュールによれば、互いに直
交する偏光面を有する平行光線である第1及び第2の直
線偏光を合波する機能を有する光合分波モジュールにお
いて、一軸性複屈折結晶と光路変換部材とを有する構成
とする。その場合、一軸性複屈折結晶は、第1及び第2
の直線偏光がそれぞれの光軸に沿って入射する入射面、
及び第1及び第2の直線偏光が合波された合波光を出射
する出射面を有している。また、光路変換部材は、第1
及び第2の直線偏光の入射面への入射点間の距離(分離
幅Dと称する。)を狭めるために、この第2の直線偏光
の光路を変換する。
【0012】ここで、偏光面とは、直線偏光の伝搬方向
と磁気ベクトル(磁界)の振動方向とを含む面のことで
ある。従って、直線偏光の伝搬方向と電気ベクトル(電
界)の振動方向とを含む面である偏波面とは直交する面
である。
【0013】また、平行光線とは、発散光や集束光でな
く、例えばレーザ光のようなビームのことを意味する。
すなわち、光が伝搬する光軸に直交する面でとった光線
の断面積がほぼ等しい光線のことである。
【0014】また、光路とは、光が伝搬する経路のこと
であり、通常は光軸に沿っていて、ビーム幅を持った光
の伝搬方向に直交する方向にとった断面の中心を結んだ
線のことを意味する。また、光路を変えるとは、例えば
光の反射や屈折現象などを利用して、光路を曲げられて
伝搬方向が変わったり、曲げられることにより結果的に
光路が平行移動させることなどを意味する。
【0015】また、入射面への入射点とは、直線偏光の
光軸と入射面との交点のことである。
【0016】この発明の光合分波モジュールを上述した
ような構成にすることにより、第1及び第2の直線偏光
の伝搬する光路間従って光軸間の距離を、光路変換部材
によって小さくなるように変えることができ、従って、
分離幅Dを可能な限り小さくすることができる。よっ
て、一軸性複屈折結晶の大きさを小さくすることがで
き、その結果、光合分波モジュールを小型化することが
できると共に製造コストを下げることができる。
【0017】またこの発明の光合分波モジュールでは、
一軸性複屈折結晶により合分波を行っており、しかも、
従来技術のPBSとは異なり光路上に有機系接着剤を使
用していないので、このモジュールは、高出力の光にも
対応することができ、また、環境の変動にも安定した特
性を維持することができる。
【0018】なお、この発明の光合分波モジュールは、
合波する機能をもつだけでなく、分波する機能も有して
いる。すなわち、光の伝搬経路を合波時の逆方向にする
ことにより、分波させることができる。従って、この発
明の構成により、文字通り光合分波モジュールとして使
用できる。
【0019】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は下記の条件を満たすように設計するのが良い。
【0020】(a)両光軸は互いに平行になっている。
【0021】(b)入射面と出射面とは平行である。
【0022】(c)一軸性複屈折結晶の結晶軸は、両光
軸を含む平面上にある。
【0023】(d)(c)における平面に対して、これ
ら第1及び第2の直線偏光の偏光面のうちのいずれか一
方が直交していると共に、他方が平行になっている。
【0024】(e)第1及び第2の直線偏光は、入射面
に対して垂直に入射する。
【0025】(f)入射面と出射面との間の距離をL
(以後、結晶長とも称する。)とし、入射面及び出射面
に対し垂直な直線と、結晶軸とのなす角の角度をΘと
し、及び一軸性複屈折結晶の常光線及び異常光線の屈折
率をそれぞれno及びneとするとき、D、L、Θ、no
及びneは、下記の式(1)の関係を満たしている。こ
こで、結晶軸は、光学軸と同じ意味である。また、両光
軸とは、第1及び第2の直線偏光が入射面に入射すると
きの当該第1及び第2の直線偏光が沿って伝搬するそれ
ぞれの光軸のことを意味する。
【0026】
【数2】
【0027】このような構成にすることにより、合分波
機能を有する光合分波モジュールの装置設計が容易にで
きる。また、上述したようにこの発明によれば、分離幅
Dを小さくすることができ、それに伴って一軸性複屈折
結晶を小さくできるのは、一軸性複屈折結晶の結晶長L
も小さくできることが原因であることを、式(1)が裏
付けている。
【0028】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、Θ、no及びneは、 Θ=atan(ne/no)(rad)…(2) の関係を満たしているのが良い。
【0029】この式(2)は、分離幅Dが一定のときに
結晶長Lが最小の値を有するためのΘの最適値を示す式
であり、式(2)を満たすときには、式(1)は下記の
式(4)になる。
【0030】
【数3】
【0031】このような構成にすることにより、さら
に、一軸性複屈折結晶を小さくすることができ、従っ
て、さらにモジュールを小型化することができると共に
製造コストを下げることができる。
【0032】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、これら第1及び第2の直線偏光の入射面におけるス
ポットサイズをωとするとき、Dは最小でも4ωの値を
有している(第1の条件と称する。)のが良い。
【0033】ここでスポットサイズとは、光が伝搬する
光軸に直交する面内にとったビームの断面形状をガウシ
アンビームで近似する場合、光波の振幅が光軸上の値の
1/eになる光軸からの距離のことであり、ビーム半径
ともいう。そして、この近似によると、光軸からの距離
が2ω以内にビームのパワー全体の99.9%以上が存
在することになる。このことから、二つのビームが互い
に重ならないようにするためには、一方の光軸から2ω
以内の距離の位置が、他方の光軸から2ω以内に入らな
ければよい。従って、このように分離幅Dを設定するこ
とにより、入射面に入射する前や入射するときに第1及
び第2の直線偏光同士が重ならないため、光損失なく安
定に合分波することができる。
【0034】なお、ここでは第1及び第2の直線偏光の
スポットサイズを等しいものとしたが、これにとらわれ
ず、異なっていても良い。この場合に第1及び第2の直
線偏光のスポットサイズをそれぞれω1及びω2とする
と、Dは最小でも(2ω1+2ω2)の値を有していれば
良いことは、上述した内容から明らかである。
【0035】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、光路変換材料を、互いに平行な入射面及び出射面、
並びに互いに平行な第1及び第2の反射面を有するプリ
ズムとし、第2の直線偏光を、このプリズムの入射面に
入射した後、順次に第1の反射面、第2の反射面で反射
し、その後このプリズムの出射面から出射させるのが良
い。
【0036】このプリズムは、例えばガラスなどで作製
された通常のプリズムで良い。このようなプリズムを使
用すると、入射光と平行な伝搬方向を有する出射光を得
ることができる。
【0037】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、第1及び第2の直線偏光の一軸性複屈折結晶の入射
面におけるスポットサイズをωとするとき、第1の直線
偏光に最近接のプリズム部分が、両光軸に対して、それ
ぞれ最小でも2ω離れている(第2の条件と称する。)
のが良い。
【0038】このプリズムが、実質的に平行四辺形状を
有している場合には、このプリズムの第2の反射面と出
射面とは、平行四辺形状の頂点を形成しており、この頂
点が最近接のプリズム部分に当たる。但し、この頂点は
とがっていなくて、面取りしたような丸みを帯びた形状
であっても良い。
【0039】このとき、上述の第1の条件において述べ
た記載から、最近接のプリズム部分に第1及び第2の直
線偏光のビームが通過することはないと近似できる。従
って、ビームが最近接のプリズム部分を通過することに
より回折されるといった悪影響は生じない。なお、第2
の条件を満たしていて、なおかつ、一軸性複屈折結晶の
入射面に入射時の第1及び第2の直線偏光が伝搬する光
路従って光軸が互いに平行なときは、分離幅Dは4ω以
上離れていることになるので、第1の条件は自然に満た
していることになる。このとき、入射面に入射する前や
入射するときに第1及び第2の直線偏光同士のビームが
重なることはない。その結果、光損失なく安定に合分波
できる。
【0040】なお、ここでは第1及び第2の直線偏光の
スポットサイズを等しいものとしたが、これにとらわれ
ず、異なっていても良い。この場合に第1及び第2の直
線偏光のスポットサイズをそれぞれω1及びω2とする
と、Dは最小でも第1の直線偏光の光軸から2ω1離れ
ており、かつ、最小でも第2の直線偏光の光軸から2ω
2離れていれば良いことは、上述した内容から明らかで
ある。
【0041】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、プリズムの入射面と第1の反射面とがなす角の角度
をψとし、このプリズムの屈折率をnpとすると、ψと
pの値は、 90゜>ψ>asin(1/np)…(3) の関係を満たしているのが良い。なお、式(3)中のa
sin(1/np)とは、sin-1(1/np)のことを
意味している。また、プリズムの入射面と第1の反射面
とがなす角とは、これらの面が交差する交差角、又はこ
れらの面を延長したときに交差する交差角のことを意味
する。
【0042】この場合には、入射光がプリズムの入射面
に対し垂直に入射すると、第1の反射面及び第2の反射
面で全反射される。従って、プリズム中における光損失
を小さくすることができる。
【0043】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、第1及び第2の直線偏光をそれぞれ平行光線とする
ための第1及び第2のレンズと、合波光を集光させるた
めの第3のレンズとを具えているのが良い。
【0044】この第1及び第2のレンズはコリメータレ
ンズとしての機能を有するレンズであり、第3のレンズ
は集光レンズとしての機能を有するレンズである。
【0045】このとき、第1及び第2のレンズに入射す
るときの第1及び第2の直線偏光が伝搬する光軸間の距
離は、第1及び第2のレンズの半径の和以上の距離を有
していなくてはならないが、プリズムを設けてあるの
で、分離幅Dを従来技術より大幅に小さくすることがで
きる。
【0046】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、第1及び第2の直線偏光をそれぞれ伝達し出射する
第1及び第2の光導波路と、合波光を入射し伝達する第
3の光導波路とを具えているのが良い。つまり、第1〜
第3の光導波路は、この発明の光合分波モジュールに含
まれる構造である。
【0047】このような構成にすることにより、第1及
び第2の光導波路は、それぞれの光源から出射された第
1及び第2の直線偏光を伝達し出射することができると
共に、第3の光導波路は、合波光を入射し伝達すること
ができる。
【0048】なお、第1及び第2の光導波路からの出射
光が発散光であるときには、上述の第1及び第2のレン
ズを設けることにより平行光線にすることができ、ま
た、第3のレンズを設けて合波された光を集光させるこ
とにより、第3の光導波路のコアに入射させることがで
きる。
【0049】また、この発明の実施に当たり、第1及び
第2の直線偏光は、当該光合分波モジュール外のそれぞ
れ第1及び第2の光導波路から出射され、及び、合波光
は、当該光合分波モジュール外の第3の光導波路に入射
される構成であっても良い。
【0050】つまり、第1〜第3の光導波路は、この発
明の光合分波モジュールに含まれない構造である。従っ
て、例えば、この発明の光合分波モジュールを使用する
際に第1〜第3の光導波路を光合分波モジュールに接続
する場合などが当てはまる。この場合にも、光合分波モ
ジュールが第1〜第3の光導波路を具える構成のときと
同様の効果を有する。
【0051】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、前記一軸性複屈折結晶を、ルチル、方解石、ニオブ
酸リチウム、リチウムタンタレート、YVO4、水晶、
LBO、及びBBOのうちのいずれか1つの材料により
構成されているのが良い。
【0052】このような構成にすると、これらの材料が
有している屈折率により、式(4)から導かれるよう
に、単位長さ当たりの結晶長Lに対して分離幅Dを大き
くとることができる。
【0053】また、これらの材料を用いることにより、
環境変動による特性の変動が少なく、光通信で使用する
波長及びエルビウム添加光ファイバの励起光源の波長領
域において低損失にできる。当然ながら、高出力の光に
も対応できる。ここで環境変動とは、温度、湿度、気圧
などが挙げられる。特性の変動とは、例えば、屈折率の
変化などが挙げられる。また、ここでいう低損失とは、
光吸収が少ないことに起因している。
【0054】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、一軸性複屈折結晶の入射面及び出射面の少なくとも
光が通過する部分に、反射防止膜及び波長選択膜のうち
のいずれか一方または双方を設け、及び、プリズムの入
射面及び出射面の少なくとも光が通過する部分に、反射
防止膜及び波長選択膜のうちのいずれか一方または双方
を設けるのが良い。
【0055】このような構成にすることにより、一軸性
複屈折結晶の入射面及び出射面における反射を抑え高い
反射減衰量を確保することができるので、低損失のモジ
ュールにすることができる。また、プリズムの入射面及
び出射面における反射を抑え高い反射減衰量を確保する
ことができるので、低損失のモジュールにすることがで
きる。
【0056】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、第1、第2及び第3のレンズの各々は、ボールレン
ズ、分布屈折率型(GRIN)レンズ、非球面レンズ及
びマルチモードグレーテッドファイバレンズ(MMF
L)からなる光学素子群からそれぞれ選ばれた1つの光
学素子とし、及び、第1、第2及び第3のレンズの少な
くとも光が通過する界面の部分に、反射防止膜及び波長
選択膜のうちのいずれか一方または双方を設けるのが良
い。
【0057】このような構成にすることにより、第1及
び第2のレンズは上述のコリメータレンズとして、ま
た、第3のレンズは上述の集光レンズとして機能する。
また、レンズの入射面及び出射面における反射を抑え高
い反射減衰量を確保することができるので、低損失のモ
ジュールにすることができる。なお、第1、第2及び第
3のレンズのそれぞれには、同じレンズを用いても良い
し、異なるレンズを用いても良い。
【0058】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、第1及び第2の光導波路を偏波面保存光ファイバ
(以後、PMFとも称する。)とし及び第3の光導波路
をシングルモードファイバまたはPMFとするのが良
い。
【0059】このような構成にすることにより、第1及
び第2の光導波路にそれぞれ光源から入射された第1及
び第2の直線偏光は偏光面を維持したまま伝達されるの
で、第1及び第2の光導波路に互いに偏光面が直交する
第1及び第2の直線偏光を入射すると、出射するときに
も第1及び第2の直線偏光は互いに偏光面が直交するの
で、合分波を容易に行うことができる。
【0060】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、第1及び第2のPMFはコアの両側に光ファイバの
軸方向に伸びる応力付与部を有しており、この軸に直交
する面内にとったこの光ファイバの断面に現れるこの応
力付与部の領域を対称的に二分する直線(以後、偏光面
保持直線とも称する。)と、第1又は第2の直線偏光の
偏光面とが、平行から5°以下又は直交から5°以下の
ずれを有しているのが良い。
【0061】PMFが応力付与部を二つ有している場合
には、この偏光面保持直線は、次のように言い換えるこ
とができる。つまり、上述の断面に現れるこの二つの応
力付与部の領域の形状が円の場合には、それぞれの当該
円の中心を結んだ直線及びこの直線に直交する直線であ
る。また、二つの応力付与部の領域の形状が円ではない
場合には、それぞれの当該領域の重心を結んだ直線及び
この直線に直交する直線である。
【0062】このように偏光面保持直線は通常は、互い
に直交する二本の直線となっており、かつ、第1又は第
2の直線偏光の偏光面は互いに直交しているので、この
場合には、この偏光面保持直線のうちの一方の直線と、
第1又は第2の直線偏光のうちの一方の偏光面とが、平
行から5°以下又は直交から5°以下のずれを有してい
ると、上述の条件を満たす。
【0063】またこの場合には、一方の偏光面保持直線
の方向(第1の方向と称する。)及びそれと垂直な方向
すなわち他方の偏光面保持直線の方向(第2の方向と称
する。)に偏光面を有する直線偏光のみが、偏光面を保
った状態で伝達される。
【0064】しかしながら、第1の方向又は第2の方向
以外の偏光面を有する直線偏光がPMFに入射された場
合には、この直線偏光はそれぞれ第1の方向及び第2の
方向の成分に分解された状態で出射される。この場合に
は、第1の方向及び第2の方向のうちの一方が、一軸性
複屈折結晶の結晶軸と上述の両光軸とを含む平面と、平
行又は垂直な場合であっても、第1の方向及び第2の方
向のうちの一方の成分は一軸性複屈折結晶内において常
光線となり、他方は異常光線となる。従って、どちらか
一方の成分は出射面において合波光にならなく、その結
果、無駄になり光損失となる。
【0065】このとき、第1又は第2の直線偏光の偏光
面と偏光面保持直線との平行からのずれ又は垂直からの
ずれの角度をφ(φは、−45°≦φ≦45°を満たす
値とする。)とし、第1又は第2の光導波路(PMF)
へそれぞれ入射される第1又は第2の直線偏光の強度
(パワー)をIinとし、第3の光導波路に入射される合
波光のうちそれぞれ第1又は第2の直線偏光から寄与さ
れた成分の強度(パワー)をIoutとすると、Iin及び
outの関係は下記の式(6)を満たす。ここで、第1
又は第2の光導波路(PMF)中における光損失を考慮
しない場合には、I inは、第1又は第2の光導波路(P
MF)からそれぞれ出射される第1又は第2の直線偏光
の強度(パワー)、すなわち、一軸性複屈折結晶へそれ
ぞれ入射される第1又は第2の直線偏光の強度と等しく
なる。
【0066】
【数4】
【0067】従って、角度φの大きさを±5°とすると
き、式(6)によりIout/Iinの値は下記の式(7)
のようになる。
【0068】
【数5】
【0069】すなわち、合波光となり有効利用される光
のパワーは、この発明のモジュールへの入射光のパワー
の99.2%を保つことができる。つまり、φの大きさ
を±5°以内とすれば、偏光面保持直線と入射光の偏光
面とのずれによる光損失を1%以内に抑えることがで
き、実用的に光損失の少ない光合分波モジュールを作製
することができる。
【0070】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、第1及び第2のPMFはコアの両側に光ファイバの
軸方向に伸びる応力付与部を有しており、この軸に直交
する面内にとったこの光ファイバの断面に現れるこの応
力付与部の領域を対称的に二分する直線(以後、偏光面
保持直線とも称する。)と、一軸性複屈折結晶の結晶軸
と両光軸とを含む平面とが、平行から5°以下又は直交
から5°以下のずれを有しているのが良い。
【0071】ここで、応力付与部、偏光面保持直線、第
1の方向及び第2の方向については、上述において説明
したとおりである。
【0072】この場合にも、この偏光面保持直線のうち
の一方の直線と、一軸性複屈折結晶の結晶軸と両光軸と
を含む平面とが、平行から5°以下又は直交から5°以
下のずれを有していると、上述の条件を満たす。
【0073】しかしながら、偏光面保持直線と、一軸性
複屈折結晶の結晶軸と両光軸とを含む平面とが、平行又
は直交からずれている場合には、偏光面保持直線とPM
Fに入射される直線偏光の偏光面とが平行又は直交にな
っていても、この直線偏光の一部は合波光にならない。
すなわち、PMFから出射された直線偏光の偏光面は第
1の方向又は第2の方向を有しているが、この偏光面
は、一軸性複屈折結晶内において常光線となる偏光面又
は異常光線となる偏光面とは異なっているので、直線偏
光の一部は合波光にならなく、その結果、無駄になり光
損失となる。
【0074】このとき、偏光面保持直線と、一軸性複屈
折結晶の結晶軸と両光軸とを含む平面との平行からのず
れ又は垂直からのずれの角度をφ(φは、−45°≦φ
≦45°を満たす値とする。)とする(但し、Iin及び
outについては、上述の通りである。)と、Iin及び
outの関係は上記の式(6)を満たす。
【0075】従って、上記の式(6)及び(7)から明
らかなように、合波光となり有効利用される光のパワー
は、この発明のモジュールへの入射光のパワーの99.
2%を保つことができる。つまり、φの大きさを±5°
以内とすれば、PMFの偏光面保持直線と、一軸性複屈
折結晶の結晶軸と両光軸とを含む平面とのずれによる光
損失を1%以内に抑えることができ、実用的に光損失の
少ない光合分波モジュールを作製することができる。
【0076】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、第1、第2及び第3の光導波路の光が伝搬するコア
界面は反射減衰量を35dB以上に保たれるように斜め
にカットしてあり、及び、第1、第2及び第3の光導波
路の少なくとも光が通過する界面の部分に、反射防止膜
及び波長選択膜のうちのいずれか一方または双方を設け
るのが良い。
【0077】このような構成にすることにより、コア界
面すなわち光導波路の入射面及び出射面における反射を
抑え高い反射減衰量を確保することができるので、低損
失のモジュールにすることができる。
【0078】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を用いて説明する。なお、図中、各構成成分
の大きさ、形状および配置関係は、この発明が理解でき
る程度に概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説
明する数値的条件は単なる例示にすぎない。
【0079】まず、この発明の光合分波モジュールの構
成について、図1を参照して説明する。図1は、この発
明の光合分波モジュールの構成を示す図である。
【0080】この光合分波モジュールは、一軸性複屈折
結晶10と光路変換部材12とを具えている。
【0081】この一軸性複屈折結晶10は、第1及び第
2の直線偏光14及び16が入射する入射面18と、第
1及び第2の直線偏光14及び16が合波された光すな
わち合波光20を出射する出射面22とを有している。
【0082】光路変換部材12は、第1及び第2の直線
偏光14及び16の入射面への入射点間の距離、すなわ
ち分離幅Dを狭めるように、第2の直線偏光16の光路
を変えるために用いる。この実施の形態においては、光
路変換部材12としてプリズムを用いている。このプリ
ズムは、詳しくは後述するが、平行四辺形状の形状を有
しており、プリズムへの入射光の伝搬方向に対し、プリ
ズムからの出射光の伝搬方向は平行になるように設計さ
れている。
【0083】また、この光合分波モジュールは、第1、
第2及び第3のレンズ24,26及び28を具えてい
る。第1及び第2のレンズ24及び26は第1及び第2
の直線偏光14及び16をそれぞれ平行光線とするため
のレンズ、すなわちコリメータレンズであり、第3のレ
ンズ28は合波光20を集光させるための集光レンズで
ある。
【0084】さらに、この光合分波モジュールは、第
1、第2及び第3の光導波路30,32及び34を有し
ている。第1及び第2の光導波路30及び32は、光源
(図示せず。)から出射されたそれぞれ第1及び第2の
直線偏光14及び16を伝搬させた後、第1及び第2の
レンズ24及び26へ向けてそれぞれ出射させる。ま
た、第3の光導波路34は、合波光20を入射した後、
伝搬させる。この実施の形態においては、第1及び第2
の光導波路30及び32として偏波面保存光ファイバ
(以後、PMFとも称する。)を用い、第3の光導波路
34としてシングルモードファイバ(以後、SMFとも
称する。)又はPMFを用いている。
【0085】次に、この光合分波モジュールにおける上
述の構成要素の配置について説明する。
【0086】この光合分波モジュールは、第1の光導波
路30と第1のレンズ24と一軸性複屈折結晶10と第
3のレンズ28と第3の光導波路34とから成る第1光
学系と、第2の光導波路32と第2のレンズ26と光路
変換部材12と一軸性複屈折結晶10と第3のレンズ2
8と第3の光導波路34とから成る第2光学系とを具え
ている。第1光学系の光軸に沿って第1の直線偏光14
の光路が形成されており、また、第2光学系の光軸に沿
って第2の直線偏光16の光路が形成されている。図1
に示した構成例では、それぞれの光軸従って光路は、一
軸性複屈折結晶10の出射面22から第3の光導波路3
4まで共通となる。
【0087】この発明の光合分波モジュールを光合波器
の機能的側面からとらえると、第1及び第2の光導波路
30及び32から出射された第1及び第2の直線偏光1
4及び16が以下に述べる通りに伝搬するように各構成
要素を配置する。つまり、第1の直線偏光14は、第1
の光導波路30により伝搬された後出射され、第1のレ
ンズ24により平行光線になった後、一軸性複屈折結晶
10の入射面18に入射する。その後、出射面22から
出射した第1の直線偏光14は、第3のレンズ28によ
り集光されて第3の光導波路34に入射し、伝搬され
る。また、第2の直線偏光16は、第2の光導波路32
により伝達された後出射され、第2のレンズ26により
平行光線になった後、プリズム12に入射する。次に、
プリズム12からの出射光は一軸性複屈折結晶10の入
射面18に入射する。その後、出射面22において第1
の直線偏光14と合流し、出射面22から出射した後
は、第1の直線偏光14と同一光軸上を伝搬し、従っ
て、第3のレンズ28により集光されて第3の光導波路
34に入射し、伝搬される。すなわち、出射面22から
出射した後は、第1及び第2の直線偏光14及び16は
合波光20となる。
【0088】次に、光が伝搬されるための条件として、
この実施の形態において一軸性複屈折結晶10及びプリ
ズム12に関して考慮した点について、図1及び図2を
参照して以下に詳述する。図2は、一軸性複屈折結晶の
構造と光の伝搬状態を示す図である。
【0089】第1に、光軸38及び40が互いに平行に
なるように配置する。この実施の形態では、プリズム1
2として平行四辺形状のものを使用しているので、プリ
ズム12に入射する前の第2の直線偏光16が伝搬する
光軸42とプリズム12から出射した後の光軸40とは
平行になっており、従って、光軸38,40及び42は
互いに平行になっている(図1参照)。しかしながら、
光路変換部材12によっては、光路変換部材12に入射
する前の第2の直線偏光16が伝搬する光軸と、光軸3
8及び40とが平行にならない場合もあるが、何等差し
障りがない。
【0090】第2に、入射面18と出射面22とが平行
になっている一軸性複屈折結晶10を使用する。
【0091】第3に、一軸性複屈折結晶10は、その結
晶軸36が、入射面18に入射する第1及び第2の直線
偏光14及び16が伝搬するそれぞれの光軸38及び4
0を含む平面(以後、平面Aとも称する。)上にあるよ
うに、配置する。つまり、光軸38及び40と結晶軸3
6が同一平面上にあることを意味している。
【0092】第4に、この平面Aに対して、第1及び第
2の直線偏光14及び16の偏光面のうちのいずれか一
方が直交していると共に、他方が平行になるように配置
する。この実施の形態においては、図2に示すように、
第1の直線偏光14の偏光面が平面Aと平行であり、第
2の直線偏光16の偏光面が平面Aと直交するように配
置する。図2において、第1の直線偏光14の伝搬経路
上の黒丸は、直線偏光の電気ベクトルの振動方向を示し
ており、この場合には、紙面に対して垂直方向に振動し
ているので、上述したように偏光面は平面Aと平行にな
っている。また、第2の直線偏光16の伝搬経路上の矢
印は、直線偏光の電気ベクトルの振動方向を示してお
り、この場合には、紙面に対して平行方向に振動してい
るので、上述したように偏光面は平面Aと直交してい
る。
【0093】第5に、第1及び第2の直線偏光14及び
16は、入射面18に対して垂直に入射させる。
【0094】第6に、入射面18と出射面22との間の
距離(以後、結晶長とも称する。)をLとし、入射面1
8及び出射面22に対し垂直な直線(一点波線aで示し
てある。)と、結晶軸36とのなす角の角度をΘとし、
一軸性複屈折結晶10の常光線及び異常光線の屈折率を
それぞれno及びneとするとき、D、L、Θ、no及び
eは、下記の式(1)の関係を満たすようにする。
【0095】
【数6】
【0096】ここで、上述したように、第1の直線偏光
14の偏光面は平面Aと平行になっているので、第1の
直線偏光14が一軸性複屈折結晶10の常光線となり、
第2の直線偏光16の偏光面は平面Aと直交しているの
で、第2の直線偏光16が一軸性複屈折結晶10の異常
光線となる。また、分離幅Dは、第1及び第2の直線偏
光14及び16の入射面18への入射点間の距離であ
る。ここで、入射点とは、それぞれの直線偏光のビーム
断面の中心が入射面18に入射する点である。言い換え
ると、入射点は、それぞれの直線偏光の光路従って光軸
と入射面18との交点のことである。
【0097】以上の第1〜第6の条件を満たすと、第1
及び第2の直線偏光14及び16を合波する機能を有す
る光合分波モジュールとして使用することができる。但
し、これらの条件は、光合分波モジュールを装置設計す
る際の好適な条件の一例を示したに過ぎず、従って、こ
れらの条件を満たしていなくても第1及び第2の直線偏
光14及び16を合波する機能を有することは可能であ
り、この場合にもこの発明の光合分波モジュールとして
使用することができる。
【0098】次に、この発明のポイントである一軸性複
屈折結晶10及びプリズム12の好適な材料設計、並び
に、これらの好適な位置関係について、図2及び図3を
参照して詳述する。図3は、一軸性複屈折結晶とプリズ
ムとの位置関係を示す図である。
【0099】一軸性複屈折結晶10が、式(1)を満た
しているとき、材料が同じ場合にはno及びneは一定で
ある。このとき、分離幅Dと結晶長Lとの関係は、Θに
依存する。このとき、Θが下記の式(2)を満たすとき
には、同じ結晶長Lに対し分離幅Dの値が最大になる。
言い換えると、同じ分離幅Dに対し結晶長Lは最小の値
になる。従って、同じ分離幅Dを得るための一軸性複屈
折結晶10が小型化することができ、その結果、安価で
光合分波モジュールを作製することができる。
【0100】 Θ=atan(ne/no)(rad)…(2) Θが式(2)を満たすときには、式(1)及び(2)よ
り、分離幅Dは、結晶長Lに対して、下記の式(4)を
満たす。
【0101】
【数7】
【0102】式(4)から明らかなように、分離幅D
は、結晶長L以外に、no及びneに依存する。従って、
さらに同じ分離幅Dに対し結晶長Lを小さくするには、
o及びneについて考慮する必要がある。
【0103】そこで、一軸性複屈折結晶10の材料とし
ては、式(4)の右辺のno及びneを含む項の値が大き
くなるような材料を選べばよい。また、一軸性複屈折結
晶10の材料を選択する際には、詳しくは後述するが、
他にも環境変動による特性の変動が少なく、光通信で使
用する波長及びエルビウム添加光ファイバ(以後、ED
FAとも称する。)の励起光源の波長帯域において低損
失であるような材料を選ぶことが望ましい。
【0104】このような条件を満足する材料としては、
ルチル、方解石、ニオブ酸リチウム、リチウムタンタレ
ート、YVO4、水晶、LBO、BBO等がある。この
実施の形態においては、ルチル結晶を用いた。
【0105】また、プリズム12は、互いに平行な入射
面44及び出射面46、並びに互いに平行な第1及び第
2の反射面48及び50を有する平行四辺形状になって
いる。
【0106】従って、図3に示すように、プリズム12
の出射面46と、一軸性複屈折結晶10の入射面18と
が対向するように配置すれば、第2の直線偏光16は、
このプリズム12の入射面44に入射した後、第1の反
射面48、第2の反射面50で順次に反射し、その後プ
リズム12の出射面46から出射する。従って、このと
きプリズム12の入射光の伝搬方向と出射光の伝搬方向
とが平行になる。すなわち、第2の直線偏光16の光路
を平行移動させることができる。
【0107】従って、レンズがある部分では第1及び第
2の直線偏光が伝搬するそれぞれの光路間従って光軸間
の距離が大きくなるが、その後でプリズム12により第
2の直線偏光16の光路従って光軸を平行移動させて光
路間従って光軸間の距離を狭くして入射面に入射させる
ことができる。その結果、従来の構成では、第1及び第
2の直線偏光14及び16を平行光線にするレンズ24
及び26の直径以上に小さくすることができなかった分
離幅Dを、可能な限り小さくすることができる。
【0108】しかしながら、分離幅Dを小さくするのに
は限界があり、以下に述べる条件を満たさなくてはなら
ない。
【0109】すなわち、第1及び第2のレンズ24及び
26により平行光線にされた第1及び第2の直線偏光1
4及び16は、ある幅を持ったビームであるため、光軸
38及び40が近すぎると、第1及び第2の直線偏光1
4及び16は重なってしまい、一軸性複屈折結晶10に
おいてこの二つの入射光を完全に分離させて入射させる
ことができない。
【0110】従って、入射ビームの形状をガウシアンビ
ームで近似する場合、入射面18における入射ビームの
ビーム半径(以後、スポットサイズとも称する。)をω
とすると、ビームの中心から半径2ω以内の領域に9
9.9%のパワーが存在する。従って、一軸性複屈折結
晶10の入射面18において二つの入射光が完全に重な
らないようにするためには、分離幅Dを4ω以上の値を
有するように決めればよい(以後、第1の条件と称す
る。)。
【0111】また、図3から明らかなように、第1の直
線偏光14がプリズム12の影響を受けずに一軸性複屈
折結晶10の入射面18に入射するためには、このプリ
ズム12を、その出射面46と第2の反射面50とが交
叉して形成するプリズム端eが、光軸38と光軸40と
の間に位置するように、配置させる必要がある。従っ
て、このプリズム端eが光軸38と光軸40に対してそ
れぞれ2ω以上離れているように配置すればよい(すな
わちD/2≧2ω:以後、第2の条件と称する。)。こ
のとき、このプリズム端eが二つの入射光である第1及
び第2の直線偏光14及び16の回折界にかからなくな
り、従って、プリズム12による回折光が生じない。好
適には、プリズム端eが光軸38と光軸40に対して等
しい距離を有するように配置するのがよい。ここで、プ
リズム端eは、図3のようにとがった形状でなくて、例
えば丸みを帯びた形状であっても良い。すなわち、プリ
ズム12が実質的に平行四辺形状である場合であっても
良い。このプリズム端eは、第1の直線偏光14に対し
て最近接のプリズム部分になっている。
【0112】この第2の条件を満たすときには、分離幅
Dは4ω以上の値を有するので、第1の条件については
考慮する必要がない。但し、光軸38及び40が平行で
ない場合には、第1の条件も同時に満たす必要がある。
また、第2の条件は、光路変換部材として、図3に示す
ような平行四辺形状のプリズム12や、実質的に平行四
辺形状のプリズムだけでなく、他の形状のプリズムや反
射鏡などを使用したときでも適用することができる。他
の形状のプリズムを使用した場合における第2の条件と
しては、第1の直線偏光14に対して最近接のプリズム
部分が、光軸38と光軸40に対してそれぞれ2ω以上
離れているように配置すればよい。第2の条件を考慮す
るのが難しい場合には、第1の条件を満たすような構成
にすればよい。
【0113】さて、この実施の形態においては、上述の
ように第1及び第2の光導波路30及び32にPMFを
使用しており、このPMFから出射直後の第1及び第2
の直線偏光14及び16のスポットサイズω1を5μm
とし、レンズ24及び26の焦点距離を1.8mmとし
た。ここで、出射ビームの形状をガウシアンビームで近
似する場合、レンズ出射後のスポットサイズω2は下記
の式(5)を満たす。
【0114】
【数8】
【0115】ただし、ω1はPMF出射直後のスポット
サイズ、ω2はレンズ出射後のスポットサイズ、fはレ
ンズの焦点距離、λは使用波長とする。
【0116】従って、例えば使用波長λを1480nm
とすると、ω2は約170μmとなる。従って、レンズ
出射後は第1及び第2の直線偏光14及び16は平行光
線となるので、入射面18におけるスポットサイズωも
約170μmとなる。そこで、上述したように、分離幅
Dを4ω、つまり680μm以上とすればよいが、この
実施の形態においては800μmに設定した。また、上
述したように、一軸性複屈折結晶10としてルチルを用
いたので、1480nmに対して常光線及び異常光線の
屈折率は、それぞれno=2.4553、ne=2.71
20になる。
【0117】従って、式(4)より、Lは約8mmにな
る。これに対して、光路変換部材12を用いない従来技
術では、平行光線にするためのレンズの直径を4mmと
した場合、分離幅Dは4mm以上の大きさが必要である
ので、ルチル結晶を用いたとしても、式(4)より、L
は約40mmになる。従って、この発明の光合分波モジ
ュールを用いると、一軸性複屈折結晶10が従来に比べ
て1/5程度にまで小型化でき、従って、小型かつ安価
な光合分波モジュールにすることができる。
【0118】また、プリズム12が、上述したような平
行四辺形状であるとき、プリズム12の入射面44と第
1の反射面48とがなす角の角度をψとし、プリズムの
屈折率をnpとすると、ψとnpの値は、 90゜>ψ>asin(1/np)…(3) の関係を満たしていることが望ましい。
【0119】この実施の形態では、プリズム12の材料
にBK7を用いており、屈折率npは波長が1480n
mのとき約1.5である。また、ψ=45°としてある
ので、式(3)を満たしている。このとき、プリズム1
2の入射面44に垂直な方向で光が入射した場合、第1
及び第2の反射面48及び50において全反射する。従
って、プリズム12の出射光を、入射光と比較してほと
んど光損失なく、一軸性複屈折結晶10に入射させるこ
とができる。
【0120】また、この実施の形態では、光路変換部材
12として平行四辺形状のプリズム12を使用したが、
これにとらわれず、例えば三角形状のプリズムであって
も良いし、反射鏡などを使用しても良い。これらの場合
には、光路変換部材12への入射光と出射光が伝搬する
光軸を平行にできない場合がある。従って、このときに
は、光路変換部材12への入射光である第2の直線偏光
16と、第1の直線偏光14が伝搬する光路従って光軸
とが平行にならない。
【0121】これに対して、この実施の形態では、光路
変換部材12として平行四辺形状のプリズム12を使用
しており、上述したように、プリズム12への入射光で
ある第2の直線偏光16と、第1の直線偏光14が伝搬
する光路従って光軸とが平行になる。従って、第1及び
第2の光導波路30及び32や、第1及び第2のレンズ
24及び26を並列的に設けることができる。特に、第
1及び第2のレンズ24及び26は、光合分波モジュー
ル内で並列して設けることにより装置のスペースを有効
利用することができ、その結果、光合分波モジュール自
体を小型化することができる。
【0122】また、一軸性複屈折結晶10は、上述した
ように、環境変動による特性の変動が少なく、光通信で
使用する波長及びEDFAの励起光源の波長帯域におい
て低損失であることが望ましい。ここで環境変動とは、
温度、湿度、気圧などの変化のことである。また、光通
信で使用する波長としては、例えば、1.3μm、1.
55μm等があり、EDFAの励起光源の波長として
は、例えば、0.98μm、1.48μm等がある。従
って、これらの波長帯域において低損失であるとは、一
軸性複屈折結晶10自体におけるこれらの波長帯域の光
吸収が少ないことを意味している。これらの観点から、
一軸性複屈折結晶10の構成材料としては、上述した材
料を使用することが望ましい。
【0123】また、第1、第2及び第3のレンズ24、
26及び28のそれぞれには、例えば、ボールレンズ、
分布屈折率型(GRIN)レンズ、非球面レンズ及びマ
ルチモードグレーテッドファイバレンズ(MMFL)等
を用いればよい。第1及び第2の光導波路30及び32
が光ファイバである場合には、端面つまり出射面から出
射される光は、コア部から発散する発散波であるので、
合波させるためには、平行光線に変換する必要がある。
従って、第1及び第2のレンズ24及び26としてこれ
らのレンズを用いることにより、第1及び第2の光導波
路30及び32から出射された光を、それぞれ平行光線
にすることができる。つまり、第1及び第2のレンズ2
4及び26は、コリメータレンズとしての役割を果た
す。また、第3の光導波路34が光ファイバである場合
には、合波された平行光線を端面つまり入射面から入射
するには、平行光線を収束光に変換させる必要がある。
従って、第3のレンズ28としてこれらのレンズを用い
ることにより、合波された光を、それぞれ収束光にする
ことができる。つまり、第3のレンズ28は、集光レン
ズとしての役割を果たす。その結果、第1及び第2の光
導波路30及び32からの光合分波モジュールへの入射
光を、低損失で第3の光導波路34に送ることができ
る。なお、このとき、第1、第2及び第3のレンズ2
4、26及び28としては、同じレンズを用いる必要は
なく、異なるレンズを使用しても良い。
【0124】また、この実施の形態では、上述したよう
に、第1及び第2の光導波路30及び32としてPMF
を用いている。このPMFとしては、例えばボータイフ
ァイバ、楕円ジャケットファイバ、パンダファイバ等を
用いれば良い。ここでは、PMFとしてパンダファイバ
を用いた場合について、図4を参照して説明する。図4
は、パンダファイバの軸に直交する面内にとった横断面
を示す概略図である。
【0125】図4に示すように、パンダファイバ52の
断面の中心すなわちパンダファイバ52の軸付近に光を
伝搬するコア54が配置され、このコア54を挟んでコ
ア54の両側に応力付与部56が設けられている。この
応力付与部56は、コア54に沿ってパンダファイバ5
2の軸方向に伸長している。このパンダファイバ52と
しては、例えば外径が120〜130μm程度のものを
使用すればよい。
【0126】パンダファイバ52においては、図4に示
した断面に現れる二つの応力付与部56の領域を対称的
に二分する直線58及び59(以後、偏光面保持直線と
も称する。)の方向に偏光面をもつ直線偏光は、ファイ
バが外乱を受けたとしても、偏光面を保った状態で伝達
される。この外乱とは、通常の光ファイバにおいて、偏
光面の変化のような偏光状態の変化を起こすような応力
などのことを意味し、例えば、光ファイバの曲げなどが
該当する。図4に示す構成例においては、2つの応力付
与部56は円形であるので、偏光面保持直線58及び5
9は、それぞれの円の中心を結んだ直線58と、直線5
8に垂直な直線59であるということもできる。応力付
与部56が円形でないPMF例えばボータイファイバの
場合には、偏光面保持直線は、二つの応力付与部のそれ
ぞれの重心を結んだ直線と、この直線に垂直な直線であ
るということもできる。また、応力付与部が一つの領域
であると考えられるPMF例えば楕円ジャケットファイ
バの場合にも、応力付与部の領域を対称的に二分する直
線を偏光面維持直線とすればよい。
【0127】従って、図4におけるパンダファイバ52
を第1の光導波路30としたときに、第1の直線偏光1
4の偏光面と偏光面保持直線58とが、互いに平行とな
っているか又は垂直となっていれば(第1の直線偏光1
4の偏光面の断面が図4の実線のとき)、光源からの光
を偏光面を保った状態で伝達し出射することができる。
このとき、当然ながら、第1の直線偏光14の偏光面と
偏光面保持直線59とも、互いに平行となっているか又
は垂直となっている。同様に、パンダファイバ52を第
2の光導波路32としたときにも、第2の直線偏光16
の偏光面の断面と偏光面保持直線58とが、互いに平行
となっているか又は垂直となっていれば(第2の直線偏
光16の偏光面の断面が図4の実線のとき)、光源から
の光を偏光面を保った状態で伝達し出射することができ
る。その結果、光合分波モジュール全体として光損失が
少なくなる。
【0128】次に、第1の直線偏光14の偏光面と偏光
面保持直線58とが、平行又は垂直からずれている場合
について考える。但し、第1の光導波路30の偏光面保
持直線と、一軸性複屈折結晶の結晶軸と両光軸とを含む
平面すなわち平面Aとは、平行又は垂直になっている。
ここで、両光軸とは、第1及び第2の直線偏光14及び
16の光軸38及び40のことであり、従って、一軸性
複屈折結晶の結晶軸と両光軸とを含む平面とは、上述し
た平面Aのことである。このとき、第1の光導波路30
の偏光面保持直線と、一軸性複屈折結晶10において常
光線又は異常光線となる偏光面とが、平行又は垂直にな
っている。
【0129】このとき、図4に示すように、直線60又
は62上に第1の直線偏光14の偏光面の断面があり
(第1の直線偏光14の偏光面の断面が図4の一点破線
のとき)、偏光面保持直線58と直線60又は62とが
それぞれ角度φ又は(90°−φ)をなしている場合で
ある(ここでφは、−45°≦φ≦45°を満たす値と
する。)。ここで、直線60上に偏光面の断面であると
きは、偏光面と偏光面保持直線58とが平行からφずれ
ている場合である。このとき、平面Aの断面は直線58
上にある。また、直線62上に偏光面の断面があるとき
は、偏光面と偏光面保持直線58とが垂直からφずれて
いる場合である。このとき、平面Aの断面は直線59上
にある。
【0130】このとき、第1の光導波路30すなわちパ
ンダファイバ52へ入射される第1の直線偏光14の強
度(パワー)をIinとし、第3の光導波路34に入射さ
れる合波光20のうちそれぞれ第1の直線偏光14から
寄与された成分の強度(パワー)をIoutとすると、I
in、Iout及びφは、下記の式(6)を満たす。
【0131】
【数9】
【0132】従って、角度φの大きさを±5°とすると
き、式(6)によりIout/Iinの値は下記の式(7)
のようになる。
【0133】
【数10】
【0134】すなわち、合波光となり有効利用される光
のパワーは、この発明のモジュールへの入射光のパワー
の99.2%を保つことができる。つまり、φの大きさ
を±5°以内とすれば、第1の直線偏光14の偏光面と
偏光面保持直線58のずれによる光損失を1%以内に抑
えることができ、実用的に光損失の少ない光合分波モジ
ュールを作製することができる。
【0135】このうち、光損失は、以下に述べる理由に
より発生する。強度Iinの第1の直線偏光14の偏光面
が直線58の方向のときには、第1の直線偏光14が第
1の光導波路30から出射されるときには、直線58及
び直線59の方向の成分に分解された状態で出射され
る。この出射光のうち、大部分は直線58方向に偏光面
を有する直線偏光として出射されるが、一部は直線59
方向に偏光面を有するの直線偏光として出射される。こ
のうち、前者の直線偏光は、一軸性複屈折結晶10に入
射した後、常光線として伝搬し、合波光として有効に利
用されるが、後者の直線偏光は、一軸性複屈折結晶10
に入射した後、異常光線として前者の直線偏光とは別の
経路を伝搬し、従って、合波光20として取り出すこと
ができなくなり、その結果、後者の直線偏光の分だけ光
損失となってしまう。なお、ここでは光損失としては、
角度φのずれによる損失分だけを考慮している。また、
第1の直線偏光14の偏光面が直線59の方向のときに
も、同様のことが言える。また、以上の説明は第1の直
線偏光14及び第1の光導波路30についてであった
が、第2の直線偏光16及び第2の光導波路32につい
ても同様のことが言える。
【0136】上述においては、第1の直線偏光14の偏
光面と偏光面保持直線58とが、平行又は垂直からずれ
ている場合について説明したが、第1の光導波路30の
偏光面保持直線と、一軸性複屈折結晶の結晶軸と両光軸
とを含む平面すなわち平面Aとが、平行又は直交からず
れている場合においても光損失が生ずるので、この場合
について以下に説明する。但し、第1の直線偏光14の
偏光面と、第1の光導波路30の偏光面保持直線58と
は、平行又は垂直になっているとする。
【0137】このとき、図4に示すように、直線60又
は62上に平面Aの断面があり、偏光面保持直線58と
直線60又は62とがそれぞれ角度φ又は(90°−
φ)をなしている(ここでφは、−45°≦φ≦45°
を満たす値とする。)。ここで、直線60上に平面Aの
断面があるときは、平面Aの断面と偏光面保持直線58
とが平行からφずれている場合である。このとき、第1
の直線偏光14の偏光面の断面は直線58上にある。ま
た、直線62上に平面Aの断面があるときは、平面Aの
断面と偏光面保持直線58とが垂直からφずれている場
合である。このとき、第1の直線偏光14の偏光面の断
面は直線59上にある。
【0138】このとき、第1の光導波路30すなわちパ
ンダファイバ52へ入射される第1の直線偏光14の強
度(パワー)をIinとし、第3の光導波路34に入射さ
れる合波光20のうちそれぞれ第1の直線偏光14から
寄与された成分の強度(パワー)をIoutとすると、I
in、Iout及びφは、下記の式(6)を満たす。
【0139】
【数11】
【0140】従って、角度φの大きさを±5°とすると
き、式(6)によりIout/Iinの値は下記の式(7)
のようになる。
【0141】
【数12】
【0142】すなわち、合波光となり有効利用される光
のパワーは、この発明のモジュールへの入射光のパワー
の99.2%を保つことができる。つまり、φの大きさ
を±5°以内とすれば、偏光面保持直線と平面Aとのず
れによる光損失を1%以内に抑えることができ、実用的
に光損失の少ない光合分波モジュールを作製することが
できる。
【0143】このうち、光損失は、以下に述べる理由に
より発生する。強度Iinの第1の直線偏光14の偏光面
が直線58の方向の場合には、第1の直線偏光14が第
1の光導波路30から出射されるとき、直線58の方向
に偏光面が保持された状態で出射される。しかしなが
ら、第1の光導波路30から出射され、直線58の方向
に偏光面を有する直線偏光が一軸性複屈折結晶10に入
射すると、直線60及び直線62の方向の成分に分解さ
れた状態で伝搬される。このうち、前者の直線偏光は、
一軸性複屈折結晶10に入射した後、常光線として伝搬
し、合波光として有効に利用される。しかし、後者の直
線偏光は、一軸性複屈折結晶10に入射した後、異常光
線として前者の直線偏光とは別の経路を伝搬し、従っ
て、合波光20として取り出すことができなくなる。そ
の結果、後者の直線偏光の分だけ光損失となってしま
う。なお、ここでは光損失としては、角度φのずれによ
る損失分だけを考慮している。また、第1の直線偏光1
4の偏光面が直線59の方向のときにも、同様のことが
言える。また、以上の説明は第1の直線偏光14及び第
1の光導波路30についてであったが、第2の直線偏光
16及び第2の光導波路32についても同様のことが言
える。
【0144】次に、第3の光導波路34についての説明
を、以下に述べる。合波光20を別の装置で利用すると
き、偏光面の向きが問題にならない場合には第3の光導
波路34としてSMF又はPMFのどちらを使用しても
良い。しかし、偏光面が保存される必要がある場合に
は、PMFを使用する。
【0145】また、一軸性複屈折結晶10の入射面18
及び出射面22に反射防止膜及び波長選択膜を設けてあ
る。同様に、プリズム12の入射面44及び出射面46
に反射防止膜及び波長選択膜を設けてある。同様に、第
1、第2及び第3のレンズ24、26及び28の入射面
及び出射面に反射防止膜及び波長選択膜を設けてある。
同様に、第1及び第2の光導波路30及び32の出射面
と、第3の光導波路34の入射面に反射防止膜及び波長
選択膜を設けてある。また、第1及び第2の光導波路3
0及び32の出射面と、第3の光導波路34の入射面
を、反射減衰量を35dB以上に保つように、斜めにカ
ットしている。ここで、波長選択膜は、目的の波長のみ
を透過させる膜のことであり、第1及び第2の直線偏光
14及び16が目的の波長のみを含む単一波長の場合に
は必要ないが、ノイズになるような他の波長の光を含む
場合には、有効である。反射防止膜を設けること、及び
光導波路の界面を斜めにカットしたことにより、入射面
又は反射面における目的の波長光の反射を抑え反射減衰
量を高くすることができ、従って、それぞれのモジュー
ルによる光損失が抑えられ、その結果、低損失な光合分
波モジュールを得ることができる。
【0146】以上説明した光合分波モジュールにおい
て、第1及び第2の直線偏光14及び16は、光強度及
び波長については同じである必要はなく、理論的には異
なっていても良い。
【0147】変形例1 次に、この光合分波モジュールの変形例1について、図
1及び図5を参照して説明する。図5は、変形例1の光
合分波モジュールの構成を示す概略図である。
【0148】上述の説明においては、図1に示すよう
に、プリズム12を第2の直線偏光16の伝搬する光路
中に設けた構造であった。また、このとき、第1の直線
偏光14の偏光面は平面Aと平行であり、第2の直線偏
光16の偏光面は平面Aと垂直であった。
【0149】これに対して、変形例1の光合分波モジュ
ールは、図5に示すように、プリズム12を第1の直線
偏光14の伝搬する光路中に設けた構造になっている。
プリズム12を第1の直線偏光14の伝搬する光路中に
設けたこと以外は、図1の構成と同じであるので、同じ
構成部分の説明を省略する。なお、第1及び第2の直線
偏光14及び16の偏光面についても、それぞれ図1の
構成と同じである。
【0150】図5に示す変形例1では、一軸性複屈折結
晶10中に入射すると常光線になる第1の直線偏光14
の伝搬する光路をプリズム12によって平行にシフトさ
せている。この変形例1の構成であっても、分離幅Dを
可能な限り小さくできるので、図1の構成と同様に、一
軸性複屈折結晶10を小型化でき、従って、光合分波モ
ジュール自体を安価に作製できる。
【0151】また、変形例1は、図1の構成と比較し
て、第1及び第2の直線偏光14及び16の偏光面はそ
のままで、プリズム12をはさむのを第1の直線偏光1
4に変えた例であったが、プリズム12をはさむのは第
2の直線偏光16のままで、第1及び第2の直線偏光1
4及び16の偏光面を入れ替え、及び、一軸性複屈折結
晶10の結晶軸36を平面A内において図2に示した直
線aに対して反転させた構成であっても良い。この構成
については図示しないが、図4に示した変形例1と技術
的に等価である。
【0152】利用例1 次に、この光合分波モジュールの利用例1について説明
する。
【0153】以上説明したこの発明の光合分波モジュー
ルを光合波器として用いることにより、EDFAの励起
光源として利用することができる。
【0154】このとき、第1及び第2のPMF30及び
32に、EDFAの励起波長である例えば0.98μm
や1.48μm等の半導体レーザ光を入射する。このと
きには、合波光20は偏光面が維持される必要がないの
で、第3の光導波路34にはSMF又はPMFのどちら
を使用してもよい。
【0155】利用例2 次に、この光合分波モジュールの利用例2について説明
する。
【0156】上述の光合分波モジュールにおいては、光
合波器としての機能的側面から説明してきた。しかしな
がら、同じ構成の光合分波モジュールの光の伝搬方向を
逆にすることにより、光分波器として使用することがで
きる。例えば、図1において、第3の光導波路34によ
り光源からの円偏光又は直線偏光を伝達して出射させ、
一軸性複屈折結晶10で分波し、第1及び第2の光導波
路30及び32に入射し伝達させればよい。このとき、
第3の光導波路34から出射された光は、光損失なく分
波して第1及び第2の光導波路30及び32に入射す
る。従って、第3の光導波路34としてはPMF又はS
MFのどちらを使用しても良いと考えられる。しかし、
実際には、SMFを使用した場合には、入射光の偏光状
態を規定できないので実用的ではなく、従って、PMF
を使用することが望ましい。
【0157】利用例3 次に、この光合分波モジュールの利用例3について説明
する。
【0158】上述の光合分波モジュールにおいては、第
1、第2及び第3の光導波路30、32及び34をこの
モジュール内に具える構成としたが、これらの光導波路
をモジュール外の構成としても良い。つまり、第1、第
2及び第3の光導波路30、32及び34が長く、使用
時にのみモジュールに接続するような構成の場合などが
考えられる。
【0159】この構成の光合分波モジュールの利用例と
しては、例えば、波長の異なる2つの直線偏光を合波し
多重化する光合波器や、この多重化された合波を分波す
る光分波器として用いる場合などが考えられる。
【0160】光合波器として用いる場合には、図1に示
した構成において、第1及び第2の直線偏光14及び1
6として波長が異なる直線偏光を用いればよい。但し、
合波し多重化された光は、それぞれの波長光に対して偏
光面が維持されていないと、別の光分波器においてそれ
ぞれの波長光に分波することができない。従って、第3
の光導波路34としては、PMFを用いる必要がある。
【0161】光分波器として用いる場合にも、同様に第
3の光導波路34としては、PMFを用いる必要があ
る。
【0162】その他の構成については、第1、第2及び
第3の光導波路30、32及び34をこのモジュール内
に具える構成と同様でよい。
【0163】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明によれば、互いに直交する偏光面を有すると共にそ
れぞれが平行光線である第1及び第2の直線偏光を合波
する機能を有する光合分波モジュールにおいて、第1及
び第2の直線偏光がそれぞれの光軸に沿って入射する入
射面及び第1及び第2の直線偏光が合波された合波光を
出射する出射面を有する一軸性複屈折結晶と、分離幅D
を狭めるために、第2の直線偏光の光路を変換する光路
変換部材とを具えているので、小型かつ安価で作製でき
る装置構成が可能になる。また、環境の変動に安定で高
出力の入射光に対応できる。
【0164】さらに、一軸性複屈折結晶の材料設計、光
路変換部材として用いたプリズムの全反射条件、偏波面
保存光ファイバの応力付与部を結んだ直線と直線偏光の
偏光面との角度条件、各構成要素に対する反射防止膜・
波長選択膜の被覆等により、光損失の少ない光合分波モ
ジュールが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光合分波モジュールの構成を示す概略
図である。
【図2】一軸性複屈折結晶の構造と光の伝搬状態を示す
図である。
【図3】一軸性複屈折結晶とプリズムとの位置関係を示
す図である。
【図4】パンダファイバの軸に直交する方向にとった断
面を示す概略図である。
【図5】変形例1の光合分波モジュールの構成を示す概
略図である。
【図6】従来技術の光合分波モジュールの構成を示す概
略図1である。
【図7】従来技術の光合分波モジュールの構成を示す概
略図2である。
【図8】従来技術の光合分波モジュールの構成を示す概
略図3である。
【符号の説明】
10:一軸性複屈折結晶 12:光路変換部材(プリズム) 14:第1の直線偏光 16:第2の直線偏光 18:入射面 20:合波光 22:出射面 24:第1のレンズ 26:第2のレンズ 28:第3のレンズ 30:第1の光導波路(PMF) 32:第2の光導波路(PMF) 34:第3の光導波路 36:結晶軸 38:入射面に入射するときの第1の直線偏光が伝搬す
る光軸 40:入射面に入射するときの第2の直線偏光が伝搬す
る光軸 42:プリズムに入射するときの第2の直線偏光が伝搬
する光軸 44:プリズムの入射面 46:プリズムの出射面 48:第1の反射面 50:第2の反射面 52:パンダファイバ 54:コア 56:応力付与部 58:応力付与部のほぼ中心を結んだ直線 70,84,100:第1の偏波面保存光ファイバ(P
MF) 72,86,102:第1のレンズ 74,88,104:第2の偏波面保存光ファイバ(P
MF) 76,90,106:第2のレンズ 77:入射面 78:一軸性複屈折結晶 79:出射面 80,96,114:第3のレンズ 82,98,116:光ファイバ 92,108:PBS 94,112:境界面 110:反射面

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに直交する偏光面を有すると共にそ
    れぞれが平行光線である第1及び第2の直線偏光を合波
    する機能を有する光合分波モジュールにおいて、 前記第1及び第2の直線偏光がそれぞれの光軸に沿って
    入射する入射面、及び前記第1及び第2の直線偏光が合
    波された合波光を出射する出射面を有する一軸性複屈折
    結晶と、 前記第1及び第2の直線偏光の前記入射面への入射点間
    の距離(分離幅Dと称する。)を狭めるために、前記第
    2の直線偏光の光路を変換する光路変換部材とを具える
    ことを特徴とする光合分波モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光合分波モジュールに
    おいて、 前記両光軸は互いに平行であり、 前記入射面と前記出射面とは平行であり、 前記一軸性複屈折結晶の結晶軸は、前記両光軸を含む平
    面上にあり、及び該平面に対して、前記第1及び第2の
    直線偏光の偏光面のうちのいずれか一方が直交している
    と共に、他方が平行になっていることを特徴とする光合
    分波モジュール。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の光合分波モジュ
    ールにおいて、 前記第1及び第2の直線偏光は、前記入射面に対して垂
    直に入射することを特徴とする光合分波モジュール。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の光合分波モジュールに
    おいて、 前記入射面と出射面との間の距離をLとし、前記入射面
    及び出射面に対し垂直な直線と、前記結晶軸とのなす角
    の角度をΘとし、及び前記一軸性複屈折結晶の常光線及
    び異常光線の屈折率をそれぞれno及びneとするとき、 D、L、Θ、no及びneは、下記の式(1)の関係を満
    たしていることを特徴とする光合分波モジュール。 【数1】
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光合分波モジュールに
    おいて、 前記Θ、no及びneは、下記の式(2)の関係を満たし
    ていることを特徴とする光合分波モジュール。 Θ=atan(ne/no)(rad)…(2)
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光
    合分波モジュールにおいて、 前記第1及び第2の直線偏光の前記入射面におけるスポ
    ットサイズをωとするとき、Dは最小でも4ωの値を有
    していることを特徴とする光合分波モジュール。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光
    合分波モジュールにおいて、 前記光路変換材料を、互いに平行な入射面及び出射面、
    並びに互いに平行な第1及び第2の反射面を有するプリ
    ズムとし、 前記第2の直線偏光は、該プリズムの入射面に入射した
    後、順次に該第1の反射面、該第2の反射面で反射し、
    その後該プリズムの出射面から出射することを特徴とす
    る光合分波モジュール。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の光合分波モジュールに
    おいて、 前記第1及び第2の直線偏光の前記一軸性複屈折結晶の
    入射面におけるスポットサイズをωとするとき、前記第
    1の直線偏光に最近接のプリズム部分が、前記両光軸に
    対して、それぞれ最小でも2ω離れていることを特徴と
    する光合分波モジュール。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8に記載の光合分波モジュ
    ールにおいて、 前記プリズムの入射面と前記第1の反射面とがなす角の
    角度をψとし、該プリズムの屈折率をnpとすると、ψ
    とnpの値は、下記の式(3)の関係を満たしているこ
    とを特徴とする光合分波モジュール。 90゜>ψ>asin(1/np)…(3)
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    光合分波モジュールにおいて、 前記第1及び第2の直線偏光をそれぞれ平行光線とする
    ための第1及び第2のレンズと、前記合波光を集光させ
    るための第3のレンズとを具えることを特徴とする光合
    分波モジュール。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    の光合分波モジュールにおいて、 前記第1及び第2の直線偏光をそれぞれ伝達し出射する
    第1及び第2の光導波路と、前記合波光を入射し伝達す
    る第3の光導波路とを具えていることを特徴とする光合
    分波モジュール。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    の光合分波モジュールにおいて、 前記一軸性複屈折結晶を、ルチル、方解石、ニオブ酸リ
    チウム、リチウムタンタレート、YVO4、水晶、LB
    O及びBBOのうちのいずれか1つの材料により構成さ
    れていることを特徴とする光合分波モジュール。
  13. 【請求項13】 請求項7〜9のいずれか1項に記載の
    光合分波モジュールにおいて、 前記一軸性複屈折結晶の入射面及び出射面の少なくとも
    光が通過する部分に、反射防止膜及び波長選択膜のうち
    のいずれか一方または双方を設け、及び前記プリズムの
    入射面及び出射面の少なくとも光が通過する部分に、反
    射防止膜及び波長選択膜のうちのいずれか一方または双
    方を設けたことを特徴とする光合分波モジュール。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載の光合分波モジュー
    ルにおいて、 前記第1、第2及び第3のレンズの各々は、ボールレン
    ズ、分布屈折率型(GRIN)レンズ、非球面レンズ及
    びマルチモードグレーテッドファイバレンズ(MMF
    L)からなる光学素子群からそれぞれ選ばれた1つの光
    学素子とし、及び前記第1、第2及び第3のレンズの少
    なくとも光が通過する界面の部分に、反射防止膜及び波
    長選択膜のうちのいずれか一方または双方を設けたこと
    を特徴とする光合分波モジュール。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載の光合分波モジュー
    ルにおいて、 前記第1及び第2の光導波路を偏波面保存光ファイバ
    (以後、PMFとも称する。)とし及び前記第3の光導
    波路をシングルモードファイバまたはPMFとすること
    を特徴とする光合分波モジュール。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の光合分波モジュー
    ルにおいて、 前記第1及び第2のPMFはコアの両側に光ファイバの
    軸方向に伸びる応力付与部を有しており、該軸に直交す
    る面内にとったこの光ファイバの断面に現れる該応力付
    与部の領域を対称的に二分する直線と、前記一軸性複屈
    折結晶の結晶軸と前記両光軸とを含む平面とが、平行か
    ら5°以下又は直交から5°以下のずれを有しているこ
    とを特徴とする光合分波モジュール。
  17. 【請求項17】 請求項11、15、16のいずれか1
    項に記載の光合分波モジュールにおいて、 前記第1、第2及び第3の光導波路の光が伝搬するコア
    界面は反射減衰量を35dB以上に保たれるように斜め
    にカットしてあり、及び前記第1、第2及び第3の光導
    波路の少なくとも光が通過する界面の部分に、反射防止
    膜及び波長選択膜のうちのいずれか一方または双方を設
    けてあることを特徴とする光合分波モジュール。
JP2000279983A 2000-07-26 2000-09-14 光合分波モジュール Pending JP2002107579A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279983A JP2002107579A (ja) 2000-07-26 2000-09-14 光合分波モジュール
CA002353732A CA2353732A1 (en) 2000-07-26 2001-07-25 Optical multiplexing/demultiplexing module
US09/912,765 US6546165B2 (en) 2000-07-26 2001-07-25 Optical multiplexing/demultiplexing module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225533 2000-07-26
JP2000-225533 2000-07-26
JP2000279983A JP2002107579A (ja) 2000-07-26 2000-09-14 光合分波モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002107579A true JP2002107579A (ja) 2002-04-10

Family

ID=26596713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279983A Pending JP2002107579A (ja) 2000-07-26 2000-09-14 光合分波モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6546165B2 (ja)
JP (1) JP2002107579A (ja)
CA (1) CA2353732A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822093B2 (en) 2019-09-11 2023-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356377A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Kdd Submarine Cable Systems Inc ポンプ光発生装置及びファイバラマン増幅器
US6744952B2 (en) * 2002-02-08 2004-06-01 Schot Glas Connecting device for connecting at least two optical waveguides, in particular optical waveguides of different refractive index
JP6108774B2 (ja) * 2012-11-08 2017-04-05 キヤノン株式会社 レーザ装置およびそれを用いた光音響装置
US8837870B1 (en) * 2013-04-29 2014-09-16 Photop Technologies, Inc. Fiber coupled laser device having high polarization extinction ratio and high stability
CN104977722A (zh) * 2014-04-03 2015-10-14 光宝科技股份有限公司 投影装置
US10698227B2 (en) * 2017-08-11 2020-06-30 Christie Digital Systems Usa, Inc. Apparatus for combining laser beams
JP2019066629A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社フジクラ 基板型光導波路及び導入方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727149B2 (ja) 1986-11-04 1995-03-29 沖電気工業株式会社 光結合器
US4744075A (en) * 1987-04-02 1988-05-10 Gte Laboratories Incorporated Multichannel wavelength multiplexer/demultiplexer
JPH06148459A (ja) 1992-11-12 1994-05-27 Nec Corp 光合成カプラ
JP2546493B2 (ja) 1993-04-26 1996-10-23 日本電気株式会社 偏波合成波長合成カプラ及び光直接増幅器
US5689593A (en) * 1995-10-13 1997-11-18 E-Tek Dynamics, Inc. Compact fiberoptic circulator with low polarization mode dispersion
US5682446A (en) * 1995-10-13 1997-10-28 E-Tek Dynamics, Inc. Polarization mode dispersion-free circulator
US6243200B1 (en) * 2000-03-02 2001-06-05 Chorum Technologies, Inc. Optical wavelength router based on polarization interferometer
JPH11186639A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Kdd ポンプ光発生装置
US6038597A (en) 1998-01-20 2000-03-14 Dell U.S.A., L.P. Method and apparatus for providing and accessing data at an internet site
JP3884857B2 (ja) * 1998-03-12 2007-02-21 富士通株式会社 偏光合成装置および偏光分離装置
US6377720B1 (en) * 1999-02-24 2002-04-23 Micro-Optics, Inc. Inline optical circulators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822093B2 (en) 2019-09-11 2023-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module

Also Published As

Publication number Publication date
CA2353732A1 (en) 2002-01-26
US20020044732A1 (en) 2002-04-18
US6546165B2 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359584B2 (en) Polarization beam separator and combiner
JP4226482B2 (ja) レーザ光合波装置
JPH08254668A (ja) レーザ・ダイオード・モジュール及びデポラライザ
JPH0954283A (ja) 偏波無依存型光アイソレータ装置
JP2565099B2 (ja) 光非相反回路
US6966707B2 (en) Optical pickup
JPH0321905A (ja) 偏波カプラ
JP2002107579A (ja) 光合分波モジュール
US6782147B2 (en) Optical phase shifting, splitting and combining device
JP4252678B2 (ja) 光合分波モジュール
JP2004334169A (ja) ビーム合波素子、ビーム合波方法、ビーム分離素子、ビーム分離方法及び励起光出力装置
WO2014168040A1 (ja) 光結合構造
US20020085801A1 (en) Wavelength division multiplexing and de-multiplexing element and wavelength router
JP3555888B2 (ja) 自己導波光回路
JPH0627417A (ja) 光結合器
JPH0926516A (ja) 導波路型偏光分離素子及びそれを用いた導波路型アイソレータ
JPS623205A (ja) 双方向光中継方式
JPH07301763A (ja) 光結合器及び光ファイバ増幅器
JPS63304214A (ja) 光アイソレ−タ内蔵レ−ザダイオ−ドモジュ−ル
JP2004138646A (ja) 光モジュールおよびこの光モジュールを使用した光ファイバジャイロ
JPS5858782A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JPS62133423A (ja) 光学回路用位相変調器
JPH06148570A (ja) 偏光合成器
JPH04335304A (ja) 微小レンズ光ファイバ端末付偏光結合器
JPH10254002A (ja) 光パラメトリック発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323