JP2021043162A - 表面検査装置、処理システムおよび物品製造方法 - Google Patents

表面検査装置、処理システムおよび物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021043162A
JP2021043162A JP2019167488A JP2019167488A JP2021043162A JP 2021043162 A JP2021043162 A JP 2021043162A JP 2019167488 A JP2019167488 A JP 2019167488A JP 2019167488 A JP2019167488 A JP 2019167488A JP 2021043162 A JP2021043162 A JP 2021043162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
scanning
light source
surface inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019167488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7307638B2 (ja
Inventor
康平 鈴木
Kohei Suzuki
康平 鈴木
真一郎 平井
Shinichiro Hirai
真一郎 平井
小林 謙一
Kenichi Kobayashi
謙一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019167488A priority Critical patent/JP7307638B2/ja
Priority to US17/016,975 priority patent/US11749546B2/en
Priority to KR1020200115859A priority patent/KR20210031838A/ko
Publication of JP2021043162A publication Critical patent/JP2021043162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307638B2 publication Critical patent/JP7307638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/021Special mounting in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】基板からの高強度の散乱光の発生を抑えながら光学系の収差による検出不良を抑えるために有利な技術を提供する。【解決手段】表面検査装置は、基板を保持するステージと、光源と、前記光源からの光を第1方向に沿って複数回にわたって走査する走査光学系と、前記第1方向と交差する第2方向に前記ステージを走査するステージ走査機構と、前記基板の表面からの散乱光を検出する検出器とを備え、前記検出器からの信号に基づいて前記基板の前記表面を検査する。ここで、前記走査光学系および前記ステージ走査機構の動作によって前記基板の検査対象領域が前記光源からの光によって走査される。前記走査光学系の色収差は、所定の波長範囲で補正されている。前記走査光学系によって前記第1方向に沿ってなされる複数回にわたる光の走査のそれぞれの走査期間における前記光源の総点灯時間のばらつきによって、前記光源が発生する光の波長の変動範囲が定まる。前記変動範囲は、前記所定の波長範囲に収まっている。【選択図】図1

Description

本発明は、表面検査装置、処理システムおよび物品製造方法に関する。
基板を処理して物品を製造する設備において、基板の表面を検査する表面検査装置が使用されうる。表面検査装置は、例えば、基板の表面に斜入射でレーザー光を照射しつつレーザー光を走査させ、異物からの散乱光を検出器で受光することで異物を検出する。数十nmの異物の検出を可能にするために、非常に高感度な検出器、例えば光電子増倍管などが用いられうる。光電子増倍管では、光電陰極で生成された電子が高電圧により加速された後に、2次電子を生成する数段のダイノードの初段に衝突させる。最終段のダイノードを通過するまでに蓄積された電流が増幅された信号としてアノードに集められる。このように、光電子増倍管は、非常に微弱な強度の光を検出できる一方で、基板エッジからの強い散乱光が入射すると、その出力がかなりの期間にわたって飽和する。その期間においては計測ができない。さらに、定格以上のアノード電流が流れた場合、修復不可能なダメージを与える場合がある。
特許文献1には、ウェーハのエッジからの散乱光による検査不可能な領域をなくし、ウェーハの全面を確実に検査するウェーハ表面検査装置が記載されている。該ウェーハ表面検査装置では、対象物外から対象物への走査が行われている遷移エリアを除いた範囲での受光部の信号に基づいてウェーハの表面が検査される。また、特許文献1には、データを検出する範囲では光源部を点灯させ、遷移エリアでは光源部を点灯させないことが記載されている。
特開平10−19792号公報
光源からの光で基板を走査している間に光源の点灯および消灯を制御すると、走査期間ごとの光源の総点灯時間が複数の走査期間の間でばらつきうる。これは、走査期間ごとに光源が発生する光の波長範囲を異ならせうる。一般的に、表面検査装置において、基板が有するパターンからの散乱光と異物からの散乱光とを区別するために、基板の表面を走査する光のスポット径を小さくすることが求められる。これを実現するためには、設計仕様に従った波長範囲においてのみ光学系の色収差が補正されうる。走査期間ごとに光源からの光の波長範囲が異なり、その波長範囲が設計仕様における波長範囲から逸脱すると、光学系の色収差が顕著に現れ、これにより計測精度が低下したり、計測が不能になったりしうる。光学系の色収差を抑えるように光学系を設計することは可能であるかもしれないが、設計の難易度、公差の許容値および製造コストなどを考慮すると現実的ではないケースもある。
本発明は、基板からの高強度の散乱光の発生を抑えながら光学系の収差による検出不良を抑えるために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、表面検査装置に係り、前記表面検査装置は、基板を保持するステージと、光源と、前記光源からの光を第1方向に沿って複数回にわたって走査する走査光学系と、前記第1方向と交差する第2方向に前記ステージを走査するステージ走査機構と、前記基板の表面からの散乱光を検出する検出器とを備え、前記検出器からの信号に基づいて前記基板の前記表面を検査する。ここで、前記走査光学系および前記ステージ走査機構の動作によって前記基板の検査対象領域が前記光源からの光によって走査される。前記走査光学系の色収差は、所定の波長範囲で補正されている。前記走査光学系によって前記第1方向に沿ってなされる複数回にわたる光の走査のそれぞれの走査期間における前記光源の総点灯時間のばらつきによって、前記光源が発生する光の波長の変動範囲が定まる。前記変動範囲は、前記所定の波長範囲に収まっている。
本発明によれば、基板からの高強度の散乱光の発生を抑えながら光学系の収差による検出不良を抑えるために有利な技術が提供される。
本発明の一実施形態の表面検査装置1の構成を模式的に示す側面図。 本発明の一実施形態の表面検査装置1の構成を模式的に示す平面図。 リファレンスマップを取得する処理のフローチャート。 基板の表面を検査する処理のフローチャート。 光源が発生する光の波長スペクトルの変化例を示す図。 比較例を説明する図。 第1実施形態を説明する図。 第1実施形態を説明する図。 第1実施形態を説明する図。 第2実施形態を説明する図。 第2実施形態を説明する図。 第2実施形態を説明する図。 第4実施形態を説明する図。 第4実施形態を説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<表面検査装置の基本構成>
まず、図1および図2を参照しながら本発明の一実施形態の表面検査装置1の基本構成を説明する。図1、図2は、本発明の一実施形態の表面検査装置1の構成を模式的に示す側面図、平面図である。表面検査装置1は、基板3の表面を検査する装置として構成される。表面検査装置1は、例えば、基板3の表面の上に異物が存在するかどうかを検査する異物検査装置として使用されうる。表面検査装置1は、例えば、ステージ2と、光源4と、走査光学系SOと、ステージ走査機構19と、検出器8と、コントローラ9とを備えうる。ステージ2は、基板3を保持するチャックを有する。光源4は、基板3の表面に照射する光を発生する。走査光学系SOは、光源4からの光をX方向(第1方向)に沿って複数回にわたって走査(主走査)する。ここで、X方向は、主走査方向13と一致している。ステージ走査機構19は、基板3(ステージ2)をX方向と直交あるいは交差するY方向(第2方向)に走査(副走査)するように構成されうる。ここで、Y方向は、副走査方向12と一致している。ステージ走査機構19は、基板3(ステージ2)をY方向の他、X方向にも駆動可能に構成されてもよい。検出器8は、基板3の表面上の異物7からの散乱光を検出する。
光源4は、例えば、半導体レーザー光源等のレーザー光源でありうる。表面検査装置1がインプリント装置または露光装置に提供される基板の表面を検査する装置として使用される場合、光源4が発生する光の波長は、基板3の上に配置されるレジスト材料を感光させない波長とされうる。インプリント装置では、レジスト材料(硬化性組成物)を硬化させるためにUV光が使われうるので、表面検査装置1がインプリント装置とともに使用される場合、光源4が発生する光の波長は、400nm以上であることが好ましい。光源4は、基板3を処理するプロセス条件(光源4が発生する光の波長に対する反射率など)に応じて、発生する光の強度を調整可能に構成されうる。半導体レーザー装置を光源4に適用した場合、例えば、100MHz以上の周波数で点灯および消灯(ONおよびOFF)を制御することができる。
走査光学系SOは、例えば、フォーカス光学系14、ポリゴンミラー5およびfθレンズ6を含みうる。フォーカス光学系14は、走査光学系SOを介して基板3の上に照射される光のスポット径を調整するために使用されうる。フォーカス光学系14は、例えば、光軸方向における位置を調整されることによって、基板3の上に照射される光のスポット径を調整することができる。光源4からの光は、フォーカス光学系14を通過した後に、ポリゴンミラー5のミラー面に照射されうる。ポリゴンミラー5は、多面体(図2では4面体)のミラーブロックを任意の速度で等速回転させることによって、基板3に照射される光を基板3の上でX方向に複数回にわたって走査させうる。ポリゴンミラー5は、例えば、10000〜30000回転/分の範囲内の一定速度で回転駆動されうる。ポリゴンミラー5は、耐久性に優れたエアー軸受けによって回転可能に支持されうる。なお、走査期間において走査光学系SOによって光を走査している状態で光源4を消灯させると、基板3には光が照射されなくなる。しかし、本明細書では、説明の簡単化のために、走査期間中においては、基板3およびその外側の領域(ステージ2)が光によって走査されているものとして説明する。
ポリゴンミラー5によって反射された光は、fθレンズ6を介して基板3に照射されうる。fθレンズ6は、ポリゴンミラー5の等速回転運動を基板3の表面(焦点平面)上を動くスポットの等速直線運動に変換する。この等速直線運動は、X方向、即ち、主走査方向13に沿った運動である。fθレンズ6としては、焦点平面に対して垂直に光を照射できるテレセントリックタイプが使われうる。ステージ2は、Y方向、即ち、ステージ走査機構19によって主走査方向13に直交ないし交差する副走査方向12に走査される。
基板3の表面に付着した検出対象の異物7は、例えば、最小粒径が数+nm以上のパーティルでありうる。異物7に対して光が照射されると、異物7から散乱光が発生する。散乱光を検出するための検出器8には、非常に小さい光強度変化を検出する能力が要求される。検出器8は、例えば、光電子増倍管を含みうる。検出器8は、異物7からの後方反射または側方反射を検出する位置に配置される。
基板3は、回路パターン等の凹凸を有し、このような凹凸からも散乱光が発生する。したがって、検出器8の出力信号から異物7の信号を抽出する必要がある。換言すると、回路パターン等が有する凹凸からの散乱光に起因する信号と異物7からの散乱光に起因する信号とを弁別する必要がある。弁別の確度を上げるために、基板3の表面を走査する光のスポット径は、検出対象としての異物のサイズ、および、回路パターン等のパターンのサイズに基づいて最適化される必要がある。検出対象としての異物のサイズは、回路パターン等のパターンのサイズよりも小さい場合が多く、この場合、光のスポット径が広がってしまうと、異物7からの散乱光強度が低下する一方で回路パターン等のパターンからの散乱光強度が低下しない現象が発生しうる。これはS/Nの低下を招く。光のスポット径は、前述のように、光軸方向にフォーカス光学系14を駆動することによって調整されうる。
コントローラ9は、ステージ2の駆動(位置決め)の制御、光源4の点灯および消灯(ONおよびOFF)の制御、ポリゴンミラー5の回転の制御を行いる。また、コントローラ9は、例えば、検出器8から出力された連続的なアナログ電気信号をディジタル信号に変換して信号処理を行いうる。信号処理は、異物からの散乱光から得られたガウス分布の光強度信号の重心を求め、ステージ2の位置に相当する主走査回数と光の走査開始位置からのデータサンプリング数から基板3の中心座標(0,0)に対応した異物の座標を算出するものでありうる。また、得られた強度分布のピーク値と幅とから粒径を予測することもできる。
表面検査装置1は、マーク計測器10を備えることができる。マーク計測器10は、露光装置で一般的に使われるアライメントスコープでありうる。露光装置で使用されるアライメントスコープは、基板3が有するパターンの上に新たなパターンを重ね合わせるために使用され、基板3が有するアライメントマークの位置を計測することができる。表面検査装置1は、変位計11を備えることができる。変位計11は、基板3の高さを計測するための非接触型センサでありうる。変位計11としては、例えば、鏡面を計測できる反射型レーザー変位計が使用されうる。
<比較例の動作>
以下、図3および図4を参照しながら比較例を説明する。図3は、リファレンスマップを取得する処理のフローチャートである。この処理は、コントローラ9によって制御される。リファレンスマップは、基板3の全域の照度分布をマップ化したものである。リファレンスマップは、基板3の表面の検査において光源4を点灯させる基板3上の位置(光源4を点灯させるタイミング)を示す点灯制御マップ(点灯制御情報)を生成するために取得される。
まず、工程S301では、ステージ2の上に基板3がロードされる。次いで、工程S302では、変位計11を使って基板3の高さが計測され、その計測の結果がリファレンスマップの取得時の基板3の情報として保存される。次いで、工程S303では、基板3が有する複数のアライメントマークのそれぞれの位置が計測され、その結果に基づいて基板3の位置(X,Y,Z)が求められ、その結果がリファレンスマップの取得時の基板3の位置情報として保存される。
次いで、工程S304では、基板3の全域(エッジ)を含む領域の全体において検出器8の出力が飽和しないレベルまで光源4が発生する光の強度を低下させる低感度計測モードに表面検査装置1の動作モードが設定される。低感度計測モードは、検出器8の感度を下げること、光源4から基板3に至る光路、または、基板3から検出器8に至る光路などにNDフィルタを挿入すること、によって実現されてもよい。
次いで、工程S305では、光源4が常時点灯させた状態で、基板3の全域(エッジを含む)領域を光源4からの光で走査(主走査および副走査)しながら、基板3からの光が検出器8によって検出され、その出力が記録される。次いで、工程S306では、工程S305で得られた結果から、基板3の各座標(X,Y)からの光の強度を示すリファレンスマップが生成され、保存される。基板3の座標(X,Y)の最小ピッチは、光の走査速度、ステージ2の走査速度、光源4を制御可能な周波数変調の周波数で決定されうる。光の主走査速度を700m/sec、光源4の周波数変調の周波数を100MHz(0.01usec)とした場合、X方向(主走査方向)の最小ピッチは7umとなる。また、ステージ2の副走査速度を20mm/sec、光の走査周波数を1500Hzとした場合、Y方向(副走査方向)の最小ピッチは13.3umとなる。
図4は、基板3の表面を検査する処理のフローチャートである。この処理は、コントローラ9によって制御される。まず、工程S401では、図3に示された処理で生成されたリファレンスマップがロードされる。次いで、工程S402では、ステージ2の上に基板3がロードされる。次いで、工程S403では、変位計11を使って基板3の高さが計測される。次いで、工程S404では、基板3が有する複数のアライメントマークのそれぞれの位置が計測され、その結果に基づいて基板3の位置(X,Y,Z)が求められる。
次いで、工程S405では、リファレンスマップの各座標の光の強度を高感度計測モード時に検出器8から出力される光の強度に換算し、換算された強度が許容レベルを超える座標を消灯(OFF)、超えない座標を点灯(ON)とする点灯制御マップが生成される。ここで、許容レベルは、検出器8が故障せず、検出器8の寿命が縮められず、検出器8の出力が飽和しないレベルである。点灯制御マップは、基板3の座標と、その座標において光源4を点灯させるか消灯させるかを示す情報との組み合わせを、設定されたピッチ(分解能)で有する。光源4を消灯させる座標は、基板3に対する光の照射位置と基板3のエッジとの相対位置誤差を考慮して設定されうる。
光源4を消灯させる基板3の領域(基板3に光を照射しない領域)は、異物が存在したとしてもそれを検出できない座標である。したがって、光源4を消灯させる基板3の領域は、可能な限り小さい方がよい。そのため、基板3に対する光の照射位置と基板3のエッジとの相対位置を高精度に制御することが求められる。そこで、工程S403で計測された基板3の高さと、リファレンスマップの生成の際に工程S302で取得した高さとの差分を算出し、この差分に基づく補正がなされうる。例えば、光の入射角度が80度で基板3の高さ差が20umであった場合、光のスポット位置は、20/tan(10°)=113.4um、ステージ2の走査方向にシフトする。このシフト量に基づいて、点灯制御マップを補正してもよいし、ステージ2の走査位置を補正してもよい。更に、工程S404で計測した基板3の位置とリファレンスマップの生成の際に工程S303で求められた基板3の位置とに基づいて、点灯制御マップが補正されうる。
次いで、工程S406では、高感度計測モードに表面検査装置1の動作モードが設定される。高感度計測モードは、異物を検出可能な感度で計測(基板3の表面の検査)を行うモードである。次いで、工程S407では、基板3の表面を検査する表面検査処理が実行される。具体的には、工程S407では、点灯制御マップに従って光源4の点灯を制御しつつ、走査光学系SOによる主走査およびステージ走査機構19による副走査を行いながら、基板3からの光が検出器8によって検出され、その出力が記録される。次いで、工程S408では、工程S407で記録された信号に基づいて信号処理が実行され、基板3の表面の上の異物の有無が判定される。工程S409では、工程S408の結果が出力され、工程S410では、基板3がステージ2からアンロードされる。
<比較例における課題>
以下、図5および図6を参照しながら上記の比較例における課題を説明する。図3および図4を参照しながら説明した方法で生成された点灯制御マップに従って表面検査処理が実行される場合、走査期間(主走査期間)ごとの光源4の総点灯時間が複数の走査期間の間でばらつきうる。ここで、各走査期間における光源4の総点灯時間は、各走査期間における光源4の点灯時間の総和である。本明細書では、走査期間における光源4の総点灯時間を該走査期間で除した値をON/OFF DUTYと呼ぶ。走査期間(主走査期間)ごとの光源4の総点灯時間が複数の走査期間の間でばらつくことは、複数の走査期間(主走査期間)のそれぞれにおけるON/OFF DUTYがばらつくことと等価である。
図5には、光源4としてのレーザー光源のON/OFF DUTYを100%、50%、10%としたときのレーザー光源が発生する光の波長スペクトルが例示されている。100%、50%、10%においてレーザー光源が発生する光の波長スペクトルが相互に異なることが分かる。このように、ON/OFF DUTYを下げていくと波長スペクトルが離散的になる。ここで、走査期間における消灯(OFF)の期間が長いほど、波長スペクトルの幅が広がりうる。このような現象は、他の種類の光源でも認められる。
基板の上の異物を検査する装置において、基板が有するパターンからの散乱光を抑制しつつ異物からの散乱光の強度を高めるために、基板の表面を走査する光のスポット径を小さくすることが求められる。このためには、設計仕様としての光の波長範囲(所定の波長範囲)を決定し、その波長範囲において所望のスポット径が実現できるように走査光学系SOの色収差を補正することが有用である。しかし、走査期間(主走査期間)ごとののON/OFF DUTYがばらつくと、図5に例示されるように、光源4が発生する光の波長スペクトルの幅(波長範囲)が広がり、それが設計仕様としての波長範囲(所定の波長範囲)を逸脱しうる。光源4が発生する光の波長が設計仕様としての波長範囲を逸脱すると、走査光学系SOの色収差が顕著に現れ、これにより計測精度が低下したり、計測が不能になったりしうる。光学系の色収差を抑えるように光学系を設計することは可能であるかもしれないが、設計の難易度、公差の許容値および製造コストなどを考慮すると現実的ではないケースもある。
ON/OFF DUTYが走査動作ごとに異なってしまう要因の一例として、上記の比較例で説明したような基板のエッジからの散乱光に対する対策がある。基板のエッジからの散乱光はその強度が強く、そのために散乱光を検出する検出器の出力が飽和してしまい、相応の期間にわたって計測が不可能になりうる。そのため、上記の比較例では、基板のエッジに対して光が照射されないように点灯制御マップが生成される。
しかし、図6に例示されるように、複数の走査期間の間でON/OFF DUTYが異なることになる。図6(a)は、基板を検査する処理の開始付近、図6(b)は、該処理の中間付近、図6(c)は、該処理の終了付近における光源4の状態(点灯、消灯)が示されている。黒色の領域は、走査光学系SOのポリゴンミラー5およびステージ2が当該領域に光が照射可能な状態において光源4が消灯され、そのために当該領域に光が照射されないことを示している。白色の領域は、走査光学系SOのポリゴンミラー5およびステージ2が当該領域に光が照射可能な状態において光源4が点灯され、当該領域に光が照射されることを示している。
<第1実施形態>
図7および図8を参照しながら本発明の第1実施形態を説明する。第1実施形態として説明しない事項は、上記の説明に従うものとする。第1実施形態では、図7に模式的に示されるような点灯制御マップが準備され、この点灯制御マップに従って基板3の表面を検査する処理がコントローラ9によって実行される。図7における横長の矩形は、走査期間における光源4の制御(点灯・消灯)を示すとともに、走査期間において光が照射される領域(光源が点灯される期間に対応)および光が照射されない領域(光源が消灯される期間に対応)を示している。
第1実施形態では、概略的には、複数の走査期間の間におけるON/OFF DUTYのばらつきが制限され、好ましくは、複数の走査期間の間におけるON/OFF DUTYのばらつきが0にされている。しかし、複数の走査期間の間におけるON/OFF DUTYのばらつきには、相当の許容範囲があり、この許容範囲は、走査光学系SOの色収差の補正がなされている波長範囲に依存しうる。
走査光学系SOの色収差が設計仕様としての光の波長範囲(所定の波長範囲)で補正されていて、その波長範囲では、基板3に照射される光の所望のスポット径(検出すべき異物の寸法に応じたスポット径)が保証される。走査光学系SOによってX方向(第1方向)に沿ってなされる複数回にわたる光の走査のそれぞれの走査期間における光源4の総点灯時間のばらつきによって、光源4が発生する光の波長の変動範囲が定まる。第1実施形態では、この変動範囲が設計仕様としての光の波長範囲(所定の波長範囲)に収まるように決定された点灯制御マップに従って基板3の表面を検査する処理が実行される。これにより、光源4が発生する光の波長は、走査光学系SOの収差が補正されている波長範囲に抑えられる。
図7に示された第1実施形態では、点灯制御マップは、各走査期間において、基板3のエッジを含む所定長さ(X方向)の領域(黒色の領域)において光源4が消灯され、他の領域(白色の領域)において光源4が点灯される。他の観点で表現すれば、第1実施形態では、基板3の検査対象領域の他、基板3の外側の領域に対しても、光が照射される。ただし、基板3のエッジに光が照射されないように、相応のマージンが設けられうる。図7の例において、光源4が消灯される領域(期間)は、このようなマージンを考慮して定められている。
複数回にわたる光の走査は、第2方向(Y方向)における基板3のエッジと基板3の中心との間の第1の走査ラインの走査と、該第1の走査ラインと該中心との間の第2の走査ラインの走査とを含むものとして定義されてもよい。第1の走査ラインは、例えば、図7(a)に示される走査ラインに相当し、第2の走査ラインは、例えば、図7(b)に示される走査ラインに相当する。このような定義において、該第1の走査ラインの走査において基板3の外側の領域に光が照射される総時間は、該第2の走査ラインの走査において基板3の外側の領域に光が照射される総時間よりも長い。
複数回にわたる光の走査のそれぞれの走査期間において、光源4の総点灯時間は、ある基準時間の±20%以下の範囲内とすることができ、該基準時間の±10%以下の範囲内であることが好ましく、該基準時間の±6%以下の範囲内であることが更に好ましい。この基準時間は、任意に定められうる。
図8には、図7を参照して説明された点灯制御マップのより具体的な例が示されている。点灯制御マップLCMは、光源4をON/OFF制御できるピッチで、基板3を含む走査対象領域(走査光学系SOおよびステージ2によって光を走査する領域)をグリッド化したものである。横方向の走査ラインは、ポリゴンミラー5による光の主走査方向であり、例えば、左から右に一定間隔で光源4のON/OFFが制御される。”0”は光源4を消灯(OFF)させること、”1”は光源4を点灯(ON)させることを意味する。縦方向は、ステージ走査機構19による副走査方向である。
fθレンズ6が基板3の直径をカバーできず、基板3の幅の全体を一括で主走査できない場合、図9に例示されるように、基板3の走査領域を分割してもよい。この場合、ステージ2の走査を往路と復路とすることができる。往路と復路中の走査において、ON/OFF DUTYのばらつきを制限することによって、光源4が発生する光の波長を、走査光学系SOの収差が補正されている波長範囲に抑えることができる。
第1実施形態において、点灯制御マップは、比較例における図4の処理の工程S405において生成された点灯制御マップを修正することによって生成されうる。この修正は、走査領域の端部から基板3のエッジおよびその近傍に割り当てられた”0”(消灯)までの区間を”0”とするようになされうる。あるいは、第1実施形態における点灯制御マップは、基板3のエッジおよびその近傍に”0”を割り当て、他の領域に”1”(点灯)を割り当てるように生成されてもよい。
<第2実施形態>
図10、図11および図12を参照しながら本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態として説明しない事項は、上記の説明に従うものとする。ON/OFF DUTYが走査動作ごとに異なってしまう要因の一例として、基板3が有するパターン情報(凹凸情報)を挙げることができる。図10には、基板3が有するパターンが模式的に示されている。基板3は、巨視的な観点では、スクライブラインなどに代表される格子状のパターン15a〜15hを有しうる。このようなパターンは、光が照射されると非常に強力な散乱光を発生させうる。そこで、基板3のパターン情報、又は、比較例として図3を参照して説明した処理で得られるリファレンスマップに基づいて、基板3が有する、強い散乱光を発生させるパターンに対して光が照射されないように点灯制御マップLCMが生成されうる。
図11には、第2実施形態の点灯制御マップLCMが例示されている。表記に関するルールは、図10と同様である。基板3上のパターン15a〜15hは、スクライブラインを含みうる。パターン15a〜15hが存在する領域は、非常に強い散乱光を発生させるため、これらの領域に対して光が照射されないように点灯制御マップLCMが生成されうる。点灯制御マップLCMは、比較例として図3を参照して説明した処理で得られるリファレンスマップに基づいて生成されうる。具体的には、点灯制御マップは、図3の処理によってリファレンスマップを生成した後、図4の処理を実行し、工程S405において生成された点灯制御マップを修正することによって生成されうる。この修正は、走査領域の端部から基板3のエッジおよびその近傍に割り当てられた”0”(消灯)までの区間を”0”とするようになされうる。あるいは、点灯制御マップLCMは、基板3のスクライブラインおよび/またはカーフ部などの強い散乱光を発生させる領域を特定する情報(例えば、設計情報)に基づいて生成されてもよい。
図10および図11では、強い散乱光を発生させるパターンとしてスクライブラインのみが示されているが、実際には、カーフ部、更には回路パターンも強い散乱光を発生させうる。これらも考慮して光源4を消灯させる領域を追加すると、走査期間ごとにON/OFF DUTYに影響を与えうる。
図12は、複数の走査期間の間のON/OFF DUTYのばらつきが低減されるように図11の点灯制御マップLCMを補正して得られた点灯制御マップLCMが例示されている。点灯制御マップLCMにおける”0”(消灯)は、検出器8の飽和および/または寿命劣化を防止する目的で割り当てられるので、点灯制御マップLCMの補正は、ON/OFF DUTYの調整は、”0”(消灯)を増やすことによってなされうる。そこで、複数の走査期間(複数の走査ライン)のうち”0”が最も多い走査期間のON/OFF DUTYに他の走査期間のON/OFF DUTYを近づけるように点灯制御マップLCMが補正されうる。
図12の例では、パターン15fを含む走査ラインがスクライブラインと最も多く重なるので、最も多くの”0”を有する。一方、パターン15g、15hを含む走査ラインは、スクライブライン15eとの重なりが少ない。複数の走査期間(複数の走査ライン)の間のON/OFF DUTYのばらつきを小さくするために、パターン15g、15hを含む走査ラインの”1”の区間の一部を”0”とする必要がある。基板3の有効領域(デバイスの製造に使用される領域)の”1”の区間は、異物を検出するために必要であるので、補正部16a〜16dのように、基板3の外側の領域の”1”の区間が”0”に変更される。
<第3実施形態>
第3実施形態は、第1、第2実施形態の変形例あるいは応用例を提供する。第3実施形態では、光源4がPWM制御される。具体的には、光源4のON/OFFする周波数変調の周波数を上げて、点灯制御マップLCMのグリッド毎にPWM制御を行うことで、光源4の出力に階調を設ける。例えば、グリッド間隔で100MHzの周波数変調を実施していた場合、その10倍の周波数変調が可能であれば、光の走査速度を落とすことなく、光源4の出力を10段階に可変制御することが可能になる。点灯制御マップLCMの各グリッドの指令値を10段階で表現し、グリッド毎の指令値に従って、光源4のONとOFFの時間比率を10段階で変えるPWM制御をすることで階調制御が実現できる。これにより、光量を落とした領域に対しては、検出感度が低下してしまうが、計測は可能である。
<第4実施形態>
図13には、本発明の第4実施形態の処理システム200が示されている。処理システム200は、表面検査装置1と、表面検査装置1によって検査された基板を処理する処理装置100とを備えうる。処理装置100は、例えば、型を用いて硬化性組成物の硬化物からなるパターンを基板の上に形成するインプリント装置、型を用いて基板の上に硬化性組成物からなる平坦化膜を形成する平坦化装置でありうる。あるいは、処理装置100は、感光材が塗布された基板を露光する露光装置でありうる。
ここで、インプリント装置の適用例について説明する。インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、インプリント装置によって基板にパターンを形成し、該パターンが形成された基板を処理し、該処理が行われた基板から物品を製造する物品製造方法について説明する。図14(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図14(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図14(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図14(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図14(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図14(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
<第5実施形態>
第5実施形態は、物品製造方法を提供する。該物品製造法は、表面検査装置1によって基板の上の異物を検査する検査工程と、該検査工程を経た基板を処理する処理工程と、を含み、該処理工程で処理された基板から物品を製造する。該検査工程および該処理工程は、例えば、第4実施形態の処理システム200を使って実施されうる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:表面検査装置、2:ステージ、3:基板、4:光源、8:検出器、19:ステージ走査機構、SO:走査光学系

Claims (14)

  1. 基板を保持するステージと、光源と、前記光源からの光を第1方向に沿って複数回にわたって走査する走査光学系と、前記第1方向と交差する第2方向に前記ステージを走査するステージ走査機構と、前記基板の表面からの散乱光を検出する検出器とを備え、前記検出器からの信号に基づいて前記基板の前記表面を検査する表面検査装置であって、
    前記走査光学系および前記ステージ走査機構の動作によって前記基板の検査対象領域が前記光源からの光によって走査され、
    前記走査光学系の色収差は、所定の波長範囲で補正されていて、
    前記走査光学系によって前記第1方向に沿ってなされる複数回にわたる光の走査のそれぞれの走査期間における前記光源の総点灯時間のばらつきによって、前記光源が発生する光の波長の変動範囲が定まり、
    前記変動範囲が前記所定の波長範囲に収まっている、
    ことを特徴とする表面検査装置。
  2. 前記光源の点灯は、前記基板のエッジに光が照射されないように制御される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表面検査装置。
  3. 前記光源の点灯は、前記基板の表面の凹凸情報に応じて制御される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表面検査装置。
  4. 前記光源の点灯は、PWM制御される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表面検査装置。
  5. 前記光源の点灯は、前記基板の検査対象領域の他、前記基板の外側の領域にも光が照射されるように制御される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表面検査装置。
  6. 前記複数回にわたる光の走査は、前記第2方向における前記基板のエッジと前記基板の中心との間の第1の走査ラインの走査と、前記第1の走査ラインと前記中心との間の第2の走査ラインの走査とを含み、
    前記第1の走査ラインの走査において、前記基板の外側の領域に光が照射される総時間は、前記第2の走査ラインの走査において、前記基板の外側の領域に光が照射される総時間よりも長い、
    ことを特徴とする請求項5に記載の表面検査装置。
  7. 前記基板のうち光を照射可能な領域を検出する動作が実行され、前記動作によって検出された領域に基づいて前記光源の点灯が制御される、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表面検査装置。
  8. 前記複数回にわたる光の走査のそれぞれの走査期間において、前記光源の総点灯時間は、基準時間の±20%以下の範囲内である、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表面検査装置。
  9. 前記複数回にわたる光の走査のそれぞれの走査期間において、前記光源の総点灯時間は、基準時間の±10%以下の範囲内である、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表面検査装置。
  10. 前記複数回にわたる光の走査のそれぞれの走査期間において、前記光源の総点灯時間は、基準時間の±6%以下の範囲内である、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表面検査装置。
  11. 基板を保持するステージと、光源と、前記光源からの光を第1方向に沿って複数回にわたって走査する走査光学系と、前記第1方向と交差する第2方向に前記ステージを走査するステージ走査機構と、前記基板の表面からの散乱光を検出する検出器とを備え、前記検出器からの信号に基づいて前記基板の前記表面を検査する表面検査装置であって、
    前記走査光学系および前記ステージ走査機構の動作によって前記基板の検査対象領域が前記光源からの光によって走査され、
    前記光源の点灯は、前記基板の検査対象領域の他、前記基板の外側の領域にも光が照射されるように制御される、
    ことを特徴とする表面検査装置。
  12. 前記走査光学系によって前記第1方向に沿ってなされる複数回にわたる光の走査は、前記第2方向における前記基板のエッジと前記基板の中心との間の第1の走査ラインの走査と、前記第1の走査ラインと前記中心との間の第2の走査ラインの走査とを含み、
    前記第1の走査ラインの走査において、前記基板の外側の領域に光が照射される総時間は、前記第2の走査ラインの走査において、前記基板の外側の領域に光が照射される総時間よりも長い、
    ことを特徴とする請求項11に記載の表面検査装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表面検査装置と、
    前記表面検査装置によって検査された基板を処理する処理装置と、
    を備えることを特徴とする処理装置。
  14. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表面検査装置によって基板の上の異物を検査する検査工程と、
    前記検査工程を経た前記基板を処理する処理工程と、
    を含み、前記処理工程で処理された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2019167488A 2019-09-13 2019-09-13 表面検査装置、処理システムおよび物品製造方法 Active JP7307638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167488A JP7307638B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 表面検査装置、処理システムおよび物品製造方法
US17/016,975 US11749546B2 (en) 2019-09-13 2020-09-10 Surface inspection apparatus, processing system, and method of manufacturing article
KR1020200115859A KR20210031838A (ko) 2019-09-13 2020-09-10 표면 검사 장치, 처리 시스템 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167488A JP7307638B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 表面検査装置、処理システムおよび物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043162A true JP2021043162A (ja) 2021-03-18
JP7307638B2 JP7307638B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=74862277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167488A Active JP7307638B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 表面検査装置、処理システムおよび物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11749546B2 (ja)
JP (1) JP7307638B2 (ja)
KR (1) KR20210031838A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019792A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Topcon Corp 表面検査装置
JP2004212873A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2013097848A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 記録ヘッド装置、記録装置、記録方法
JP2019028035A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 キヤノン株式会社 異物検査装置、異物検査方法、インプリント装置および物品製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912732A (en) * 1996-07-05 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Topcon Surface detecting apparatus
US9377416B2 (en) * 2014-05-17 2016-06-28 Kla-Tencor Corp. Wafer edge detection and inspection
JP7071181B2 (ja) * 2018-03-20 2022-05-18 キヤノン株式会社 異物検査装置、成形装置および物品製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019792A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Topcon Corp 表面検査装置
JP2004212873A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2013097848A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 記録ヘッド装置、記録装置、記録方法
JP2019028035A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 キヤノン株式会社 異物検査装置、異物検査方法、インプリント装置および物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210082726A1 (en) 2021-03-18
US11749546B2 (en) 2023-09-05
KR20210031838A (ko) 2021-03-23
JP7307638B2 (ja) 2023-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101149842B1 (ko) 기판 내의 결함들을 결정하는 방법 및 리소그래피 프로세스에서 기판을 노광하기 위한 장치
JP7118152B2 (ja) デバイスに関連付けられたオーバーレイの計測のためのシステムおよび方法
TWI705231B (zh) 位移計測裝置及電子束檢查裝置
TWI470341B (zh) 光罩線寬大小分佈之映射方法及裝置
KR102563536B1 (ko) 이물 검사 장치, 처리 장치, 및 물품 제조 방법
US20180224753A1 (en) Methods and apparatus for predicting performance of a measurement method, measurement method and apparatus
KR101698150B1 (ko) 기준마크를 포함하는 마이크로 렌즈 어레이와 이를 포함하는 마스크리스 노광장치 및 그 교정방법
JP2020109477A (ja) リソグラフィ装置およびリソグラフィ装置の制御方法
US6762421B2 (en) Charged particle beam exposure apparatus and exposure method
JP7307638B2 (ja) 表面検査装置、処理システムおよび物品製造方法
KR20130121413A (ko) 레이저 빔 스캔 장치의 캘리브레이션 시스템
US9921488B2 (en) Maskless exposure method and a maskless exposure device for performing the exposure method
JP2006186368A (ja) 露光装置、傾斜機器、傾斜集束試験を実行するための方法及びそれによって製造されたデバイス
CN108333880B (zh) 光刻曝光装置及其焦面测量装置和方法
TWI505040B (zh) 微影裝置、量測輻射光束光點聚焦的方法及元件製造方法
WO2021111918A1 (ja) 異物検査装置、異物検査方法、処理装置および物品製造方法
JP5483286B2 (ja) 検査装置用の標準ウエハ
KR20200090210A (ko) 검사 툴 및 검사 툴의 왜곡을 결정하는 방법
US11175239B2 (en) Foreign substance inspection apparatus, processing apparatus, and article manufacturing method
JP2011077422A (ja) 露光システムおよび電子デバイスの製造方法
JP2018510386A (ja) 回転、並進、および可変の加工条件による露光線量の均一化
JP2020016586A (ja) 検査装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
WO2024028327A1 (en) Contamination measurement
JP2011198990A (ja) 投影露光装置の迷光を測定する測定方法、投影露光装置の露光方法、および投影露光装置の保守方法
JP2005294717A (ja) 荷電粒子線露光装置における露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7307638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151