JP2021039533A - 工具経路修正装置 - Google Patents

工具経路修正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021039533A
JP2021039533A JP2019160230A JP2019160230A JP2021039533A JP 2021039533 A JP2021039533 A JP 2021039533A JP 2019160230 A JP2019160230 A JP 2019160230A JP 2019160230 A JP2019160230 A JP 2019160230A JP 2021039533 A JP2021039533 A JP 2021039533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tool path
shape
target shape
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019160230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7448322B2 (ja
Inventor
極 齊藤
Kyoku Saito
極 齊藤
花岡 修
Osamu Hanaoka
修 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019160230A priority Critical patent/JP7448322B2/ja
Priority to US16/987,603 priority patent/US11507047B2/en
Priority to DE102020005162.6A priority patent/DE102020005162A1/de
Priority to CN202010907533.3A priority patent/CN112445180A/zh
Publication of JP2021039533A publication Critical patent/JP2021039533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448322B2 publication Critical patent/JP7448322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31027Computer assisted manual assembly CAA, display operation, tool, result
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36349Compensation part program with form of tool, in memory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49303Tool identification and tool offset, compensation data together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】被加工物を目標形状により正確に加工することができるよう工具が移動する工具経路を修正できる工具経路修正装置を提供すること。
【解決手段】本開示の一態様に係る工具経路修正装置は、被加工物を加工する工具が移動する工具経路を前記工具が通過すべき複数の指令点により特定する工具経路情報を取得する工具経路取得部と、前記工具の形状を特定する工具形状情報を取得する工具形状取得部と、前記被加工物の加工後の目標形状を特定する目標形状情報を取得する目標形状取得部と、前記目標形状の曲率が大きいほど前記指令点の密度が大きくなるよう、前記指令点の密度を調整する密度調整部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、工具経路修正装置に関する。
工作機械において被加工物を工具で加工するために、例えばCAD等により生成した被加工物の加工後の目標形状(製品形状)に沿って工具を相対移動させるよう、数値制御装置に対する命令を作成することが行われている。工具は立体形状を有するため、工具の移動経路のプロファイルと、加工後の被加工物の表面形状とは完全には一致しない。このため、工具の形状を考慮して、工具の移動経路を修正する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開WO2017/110236号
通常、工具が移動する工具経路の情報は、工具が通過すべき複数の指令点の座標の集まりとして表現される。つまり、工作機械において、工具は、工具経路情報に含まれる複数の指令点を直線で接続した経路を移動する。このため、被加工物の目標形状が曲面を有する場合、工具を複数の指令点を直線で接続した工具経路に沿って移動すると、指令点の間で工具が目標形状から離間したり目標形状に食い込んだりする。また、指令点の位置が適切でないと、指令点においても工具が目標形状から離間したり目標形状に食い込んだりする。これよって、加工後の被加工物の形状の目標形状に対する誤差が生じる。そこで、被加工物を目標形状により正確に加工することができるよう工具が移動する工具経路を修正できる工具経路修正装置が望まれる。
本開示の一態様に係る工具経路修正装置は、被加工物を加工する工具が移動する工具経路を前記工具が通過すべき複数の指令点により特定する工具経路情報を取得する工具経路取得部と、前記工具の形状を特定する工具形状情報を取得する工具形状取得部と、前記被加工物の加工後の目標形状を特定する目標形状情報を取得する目標形状取得部と、前記目標形状の曲率が大きいほど前記指令点の密度が大きくなるよう、前記指令点の密度を調整する密度調整部と、を備える。
本開示に係る工具経路修正装置によれば、被加工物を目標形状により正確に加工することができるよう工具が移動する工具経路を修正できる。
本開示の第1実施形態の工具経路修正装置を備える加工システムの構成を示すブロック図である。 CAMが生成する工具経路を例示する模式図である。 図2の工具経路の指令点の位置調整を例示する模式図である。 ボールエンドミルの工具経路の指令点の位置調整例を詳細に示する模式図である。 ラジアスエンドミルの工具経路の指令点の位置調整例を詳細に示する模式図である。 ボールエンドミルの工具経路の指令点の図4とは異なる位置調整例を詳細に示する模式図である。 図3の工具経路の指令点の密度の調整を例示する模式図である。 本開示の第2実施形態の工具経路修正装置を備える加工システムの構成を示すブロック図である。 図8の工具経路修正装置による工具経路の指令点の位置調整を例示する模式図である。
<第1実施形態>
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本開示の第1実施形態の工具経路修正装置を備える加工システムの構成を示すブロック図である。図1の加工システムは、CAD1と、CAM2と、本開示の一実施形態の工具経路修正装置3と、ポストプロセッサ4と、数値制御装置5と、工作機械6とを備える。
CAD1は、コンピュータを用いて設計を行う公知のシステムである。つまり、CAD1は、工作機械6において加工される被加工物の加工後の目標形状(製品形状)を設計するために使用される。目標形状は、平面、円筒面、球面、ベジエ曲面、NURBS曲面等により特定されてもよい。
CAM2は、工作機械6により被加工物をCAD1により設計した目標形状に加工するために、工作機械6を制御する数値制御装置5が利用する加工プログラム等を生成する公知のシステムである。CAM2は、被加工物を加工する工具が移動する工具経路を工具が通過すべき複数の指令点により特定する工具経路情報を生成する。このために、CAM2は、CAD1により作成された目標形状に対応する加工領域の形状を生成してもよい。工具経路情報は、個々の工作機械6の構成及び設定を考慮しないCL(Cutter Location)データの形式で生成され得る。
工具経路情報は、工具のどの部分が工具経路上を移動するかについての情報を含んでもよい。工具の工具経路上を移動する部分(以下、基準点ということがある)としては、工具先端、工具形状の中心(例えばボールエンドミルのボール中心)等が挙げられる。また、工具経路情報は、工具経路を工具が移動する際の移動が、切削送りか非切削送り(早送り)かの情報を含んでもよい。さらに、工具経路情報は、工具経路を工具が移動する際の具体的な送り速度の情報を含んでもよい。
図2に、複数の指令点Pを含む工具経路Fを示す。図2は、各指令点Pにおける工具の形状Mと、目標形状Sとを示す。図示するように、指令点Pにおける工具の形状Mは、理想的には目標形状Sに接触するが、実際には目標形状Sに食い込んだり、目標形状Sから離間したりする場合がある。
工具経路修正装置3は、工具経路取得部31と、工具形状取得部32と、目標形状取得部33と、指令点調整部34と、密度調整部35と、工具経路出力部36と、を有する。工具経路修正装置3は、例えばCPU、メモリ、入出力インターフェイス等を備えるコンピュータ装置に適切な制御プログラムを実行させることにより実現することができる。工具経路修正装置3の工具経路取得部31、工具形状取得部32、目標形状取得部33、指令点調整部34、密度調整部35及び工具経路出力部36は、機能的に区別されるものであって、物理的構成及びプログラム構成において明確に区分できなくてもよい。また、工具経路修正装置3は、CAM2、ポストプロセッサ4等の他の装置と一体に構成されてもよい。つまり、工具経路修正装置3は、CAM2、ポストプロセッサ4等に制御プログラムを追加することによって実現されてもよい。
工具経路取得部31は、CAM2が生成した工具経路情報を取得する。工具経路取得部31は、不図示のサーバ、記録媒体等を介して工具経路情報を取得してもよい。
工具形状取得部32は、工具の形状を特定する工具形状情報を取得する。工具形状取得部32は、CAM2から、CAM2が工具経路情報を生成するために用いた工具形状情報を取得するよう構成することができる。また、工具形状取得部32は、不図示のサーバ、記録媒体等から工具形状情報を取得するよう構成されてもよい。
目標形状取得部33は、被加工物の加工後の目標形状を特定する目標形状情報を取得する。目標形状情報は、CAD1において生成される製品形状の情報であってもよく、CAM2により作成される加工領域の形状(例えば複数の平面の集合として近似した加工面の形状等)の情報であってもよい。つまり、目標形状取得部33は、CAD1から目標形状情報を取得してもよく、CAM2から目標形状情報を取得してもよい。また、目標形状取得部33は、他の装置又は記録媒体から目標形状情報を取得してもよい。
指令点調整部34は、図3に例示するように、工具形状情報及び目標形状情報に基づいて、目標形状Sに工具の形状Mが接触するよう指令点Pの位置を調整する。つまり、指令点調整部34は、指令点Pにおける工具のモデルが製品のモデルに接するよう工具経路情報の指令点Pの位置を修正する。なお、「目標形状に工具の形状が接触する」とは、一定の誤差を許容するものであり、目標形状Sと工具の形状Mとの間隔又は重複量が一定の値以下となることを意味する。
指令点調整部34は、指令点Pを工具の回転軸方向に移動してもよい。指令点Pを工具の回転軸方向に移動することで、指令点Pの位置調整の演算負荷を抑制することができる場合が多い。より詳しくは、指令点調整部34は、工具経路Fの指令点Pにおける工具の形状Mと目標形状Sとの距離を計算し、この距離が許容値を超える場合には、工具の形状Mが目標形状Sに接するよう指令点Pを工具の回転軸方向に移動してもよい。
図4に、工具がボールエンドミルである場合を示す。図では、調整後の指令点をPsとし、調整前の工具の形状Mを実線で、調整後の工具の形状Mを二点鎖線で示す。ボールエンドミルは、その形状Mの先端が球面状であり、この球面状の部分で被加工物を切削する。この例において、指令点Pに位置するボールエンドミルの基準点は、工具のボール形状の中心である。工具の形状Mと目標形状Sとの距離は、指令点Pと目標形状Sとの距離と工具先端のボール形状の半径Rとの差として算出される。このため、指令点Pの調整は、指令点Pと目標形状Sとの距離が工具の半径Rと等しくなるよう指令点Pを工具の回転軸方向に移動した位置を調整後の指令点Psの位置とする。
図5に、工具がラジアスエンドミルである場合を示す。ラジアスエンドミルは、先端の平面部又は先端の平面と半径Rの円筒状の側面とを接続する半径rの角部で被加工物を切削する。ラジアスエンドミルの指令点Pに位置する工具の基準点は、回転軸上の工具先端位置である。工具の形状Mと目標形状Sとの距離は、(1)工具の回転軸からの距離が(R−r)以下の領域での目標形状Sの最も高い点と指令点Pの高さとの差と、(2)工具の回転軸からの距離が(R−r)以上R以下の領域での回転軸を通る断面での角部の中心と目標形状Sとの最短距離と角部の半径rとの差との大きい方の値となる。このため、指令点Pの調整は、(1)及び(2)の大きい方の値が0になるよう指令点Pを工具の回転軸方向に移動した位置を調整後の指令点Psとする。なお、工具がスクエアエンドミルである場合、ラジアスエンドミルの角部の半径rが0であるものと考えればよい。
また、指令点調整部34は、指令点Pを目標形状Sの法線方向に移動してもよい。指令点Pを目標形状Sの法線方向に移動することで、指令点Pの移動量を比較的小さくすることができる。
図6に、工具がボールエンドミルである場合を示す。調整後の指令点Psは、目標形状Sの調整前の指令点Pに最も近い点Aにおける法線方向に調整前の指令点Pを移動した点とされる。なお、指令点Pと目標形状Sの最近点Aとの距離が工具の半径Rよりも大きい場合には指令点Pを最近点Aに近付ける方向に、指令点Pと最近点Aとの距離が工具の半径Rよりも小さい場合には指令点Pを最近点Aから遠ざける方向に移動する。
調整後の指令点Psに対する目標形状Sの最近点Asは、工具形状Mと目標形状Sとが接する点であり、工具により被切削物を切削する切削点となる。指令点調整部34は、この切削点Asの座標を記憶し、密度調整部35に提供してもよい。
密度調整部35は、目標形状Sの曲率が大きいほど指令点Pの密度が大きくなるよう、指令点Pの密度を調整する。つまり、密度調整部35は、図7に示すように、目標形状Sの曲率に応じて、工具経路情報に指令点Pを追加する。目標形状Sの曲率が大きい部分では指令点Pの間隔を小さくすることによって、隣接する指令点Pの間における目標形状Sと工具が被加工物に作用する切削点との位置ずれを小さくすることができる。また、密度調整部35は、必要に応じて工具経路情報の指令点Pの一部を削除してもよい。目標形状Sの曲率が小さい部分では指令点Pの数を少なくすることによって、工具経路情報のデータ量を小さくし、ポストプロセッサ4及び数値制御装置5の演算負荷を軽減することができる。
密度調整部35は、目標形状Sの曲率を計算する曲率計算部351と、指令点Pを追加及び削除する指令点増減部352とを有する構成とすることができる。
曲率計算部351は、目標形状Sの全ての位置における曲率を算出してもよいが、指令点調整部34から取得される切削点Aにおける目標形状Sの曲率を選択的に算出してもよい。切削点Aにおける曲率を算出することで、比較的小さい演算負荷で適切な指令点の密度を導出することができる。具体的には、連続する3つの指令点P(i−1)、P(i)、P(i+1)での切削点A(i−1)、A(i)、A(i+1)を算出し、切削点A(i−1)、A(i)、A(i+1)を通る円の半径として指令点P(i)における目標形状Sの曲率半径(曲率の逆数)を算出することができる。
指令点増減部352は、図7に詳細に示すように、目標形状Sの曲率が大きい部分に、工具形状Mが目標形状Sと接触するような指令点Pcを追加する。曲率半径と切削点A(i)から次の切削点A(i+1)までの距離とから、指令点P(i)から次の指令点P(i+1)まで工具を直線移動した場合の切削点Aの軌跡と目標形状Sとの乖離幅が求められる。この乖離幅が許容値を超える場合には、乖離幅が許容値以下になるように指令点P(i)と次の指令点P(i+1)の間に1つ以上の指令点Pcを追加する。また、切削点A(i)と次の切削点A(i+1)との間での乖離幅が許容値以下である場合、さらに次の指令点P(i+2)での切削点A(i+2)を求め、切削点A(i)から切削点A(i+2)を直線で結んだ場合の乖離幅が許容値以下であれば、指令点P(i+1)を削除してもよいと判断することができる。
工具経路出力部36は、指令点調整部34及び密度調整部35によって修正された工具経路情報を記憶し、必要に応じてポストプロセッサ4に出力する。
ポストプロセッサ4は、工具経路修正装置3から出力される工具経路情報のデータ形式を数値制御装置5が処理可能なデータ形式に変換する。典型的には、ポストプロセッサ4は、CLデータ形式の工具経路情報を、Gコードに変換する。ポストプロセッサ4としては、周知のものを使用することができる。
数値制御装置5は、ポストプロセッサ4から入力される工具経路情報に従って、工作機械6を制御する。数値制御装置5としては、周知のものを使用することができる。
工作機械6は、数値制御装置5からの指示に従って、工具を用いて被加工物を加工する。工作機械6としては、周知のものを使用することができる。
以上のように、図1の加工システムは、工具経路修正装置3を備えることによって、切削点Aと目標形状Sとの乖離幅が抑制されるため、被加工物を目標形状Sにより正確に加工することができる。また、工具が被加工物の表面を移動する線間のずれが小さくなることで、被加工物の表面に意図しない線状の模様が形成されることを抑制できるので、被加工物を加工して得られる製品の美観を向上することができる。
<第2実施形態>
図8は、本開示の第2実施形態の工具経路修正装置を備える加工システムの構成を示すブロック図である。図8の加工システムは、CAD1と、CAM2と、本開示の一実施形態の工具経路修正装置3Aと、ポストプロセッサ4と、数値制御装置5と、工作機械6とを備える。図8の加工システムについて、図1の加工システムと同様の構成要素には、同じ符号を付して重複する説明を省略する。図8の加工システムでは、工具経路修正装置3Aは、ポストプロセッサ4が数値制御装置5に入力する例えばGコードによって記述される加工プログラムを修正する。
工具経路修正装置3Aは、工具経路取得部31Aと、工具形状取得部32と、目標形状取得部33と、密度調整部35Aと、拘束面設定部37と、指令点調整部34Aと、曲線算出部38と、工具経路出力部36Aと、を備える。工具経路修正装置3Aは、例えばCPU、メモリ、入出力インターフェイス等を備えるコンピュータ装置に適切な制御プログラムを実行させることにより実現することができ、ポストプロセッサ4、数値制御装置5等と一体に構成されてもよい。
工具経路取得部31Aは、ポストプロセッサ4から工具経路情報を取得する。したがって、工具経路取得部31Aが取得する工具経路は、例えばGコード等の形式とされる。
密度調整部35Aは、目標形状Sの曲率が大きいほど指令点Pの密度が大きくなるよう、指令点Pの密度を調整する。密度調整部35Aは、目標形状Sの曲率を計算する曲率計算部351Aと、指令点Pを追加及び削除する指令点増減部352Aとを有する構成とすることができる。
曲率計算部351Aは、目標形状Sの各指令点Pに最も近い最近点Aにおける曲率を算出する。具体的には、3つの最近点Aを通る円の半径を中央の最近点Aにおける目標形状Sの曲率半径とすることができる。
指令点増減部352Aは、目標形状Sの曲率が大きい部分に、隣接する指令点Pを結ぶ直線上に新たな指令点Pを追加する。
拘束面設定部37は、工具(指令点)をその面内で移動させるべき拘束面を設定する。補正前の工具経路がある面内に延在している場合、補正により工具経路が元の面から外れると、望ましくない工具の横揺れが生じる可能性がある。このため、修正前の工具経路が存在する面を拘束面とする(ドライブ面とも呼ばれる)。例として、工具がXZ面内を移動し加工する走査線加工では、XZ面が拘束面となる。また、拘束面は曲面であってもよい。この場合、拘束面は、指令点P毎に設定される。具体的には、指令点P(i)における拘束面は、この指令点P(i)と前後の指令点P(i−1)及びP(i+1)の3点を含む平面として設定することができる。
指令点調整部34Aは、指令点Pの位置を元の指令点Pにおける拘束面に沿って移動することにより、目標形状Sに工具の形状Mが接触するよう指令点Pの位置を調整する。これにより、指令点Pの調整によって工具の横揺れ等の発生を抑制することができる。
指令点調整部34Aは、図9に示すように、例えば工具の回転軸方向、目標形状Sの切削点Aにおける法線方向等に指令点Pを移動した後、移動した指令点Pをさらに切削点Aにおける目標形状Sの接線方向に移動することにより、調整後の指令点Psを拘束面Cに配置してもよい。この場合、指令点Pを拘束面Cに移動する際に工具形状Mと目標形状Sとの相対位置がずれるため、工具形状Mと目標形状Sとの距離を再計算し、この距離が許容値以下となるまで、指令点Pの移動を繰り返すことが好ましい。
曲線算出部38は、隣接し合う指令点Pの間における工具経路Fを、指令点P,Ps,Pcを通る曲線として算出する。これにより、目標形状Sが滑らかな曲面である場合に、目標形状Sと切削点Aの軌跡の乖離を小さくすることができる。曲線算出部38が算出する曲線は、例えば円弧、スプライン曲線、ベジエ曲線、NURBS曲線等とすることができる。
工具経路出力部36Aは、数値制御装置5に対して、指令点Pが調整された工具経路情報を記憶し、必要に応じて数値制御装置5に出力する。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限るものではない。また、上述の実施形態に記載された効果は、本開示から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本開示による効果は、上述の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
第1実施形態のように、与えられる工具経路情報の指令点の誤差が小さく、密度調整部が目標形状に工具の形状が接触するような指令点を追加する場合、指令点調整部を省略してもよい。
1 CAD
2 CAM
3 工具経路修正装置
4 ポストプロセッサ
5 数値制御装置
6 工作機械
31,31A 工具経路取得部
32 工具形状取得部
33 目標形状取得部
34,34A 指令点調整部
35 密度調整部
36,36A 工具経路出力部
37 拘束面設定部
38 曲線算出部
351,351A 曲率計算部
352,352A 指令点増減部

Claims (4)

  1. 被加工物を加工する工具が移動する工具経路を前記工具が通過すべき複数の指令点により特定する工具経路情報を取得する工具経路取得部と、
    前記工具の形状を特定する工具形状情報を取得する工具形状取得部と、
    前記被加工物の加工後の目標形状を特定する目標形状情報を取得する目標形状取得部と、
    前記目標形状の曲率が大きいほど前記指令点の密度が大きくなるよう、前記指令点の密度を調整する密度調整部と、
    を備える工具経路修正装置。
  2. 前記工具形状情報及び前記目標形状情報に基づいて、前記目標形状に前記工具の形状が接触するよう前記指令点の位置を調整する指令点調整部をさらに備える請求項1に記載の工具経路修正装置。
  3. 前記工具をその面内で移動させるべき拘束面を設定する拘束面設定部をさらに備え、
    前記指令点調整部は、前記指令点の位置を前記拘束面に沿って移動する、請求項2に記載の工具経路修正装置。
  4. 隣接し合う前記指令点の間における前記工具経路を、前記指令点を通る曲線として算出する曲線算出部をさらに備える、請求項1から3のいずれかに記載の工具経路修正装置。
JP2019160230A 2019-09-03 2019-09-03 工具経路修正装置 Active JP7448322B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160230A JP7448322B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 工具経路修正装置
US16/987,603 US11507047B2 (en) 2019-09-03 2020-08-07 Tool path compensation device
DE102020005162.6A DE102020005162A1 (de) 2019-09-03 2020-08-24 Werkzeugbahn-kompensationsvorrichtung
CN202010907533.3A CN112445180A (zh) 2019-09-03 2020-09-01 工具路径修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160230A JP7448322B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 工具経路修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039533A true JP2021039533A (ja) 2021-03-11
JP7448322B2 JP7448322B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=74565292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160230A Active JP7448322B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 工具経路修正装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11507047B2 (ja)
JP (1) JP7448322B2 (ja)
CN (1) CN112445180A (ja)
DE (1) DE102020005162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7274649B1 (ja) 2022-06-15 2023-05-16 Dmg森精機株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220342381A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Siemens Industry Software Inc. Managing a machine tool method, for example method of mapping toolpath data and machine code, a control device, and a machine tool
CN113977359B (zh) * 2021-10-19 2023-07-18 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种基于壁厚约束的空心风扇叶片型面磨抛刀轨修正方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245209A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Hitachi Ltd ロボットの経路補間方法
JPH05346814A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 F Ee Lab:Kk 三次元加工方法
JPH07302110A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Fanuc Ltd ロボット動作プログラムの作成方法
WO1997036216A1 (fr) * 1996-03-26 1997-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Technique et appareil de preparation de donnees sur l'itineraire mobile d'un outil, technique et systeme d'usinage
WO2017110236A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 工具経路修正装置および工具経路修正方法
WO2018020663A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 三菱電機株式会社 数値制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792604B2 (en) * 2005-03-23 2010-09-07 Hurco Companies, Inc. Method of performing additive lookahead for adaptive cutting feedrate control
WO2011004585A1 (ja) 2009-07-06 2011-01-13 三菱電機株式会社 自動プログラミング装置および方法
GB201204908D0 (en) * 2012-03-21 2012-05-02 Delcam Plc Method and system for testing a machine tool
US8849437B2 (en) * 2012-09-25 2014-09-30 Apple Inc. Adaptive machining for improving assembly fit of consumer electronics

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245209A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Hitachi Ltd ロボットの経路補間方法
JPH05346814A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 F Ee Lab:Kk 三次元加工方法
JPH07302110A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Fanuc Ltd ロボット動作プログラムの作成方法
WO1997036216A1 (fr) * 1996-03-26 1997-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Technique et appareil de preparation de donnees sur l'itineraire mobile d'un outil, technique et systeme d'usinage
WO2017110236A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 工具経路修正装置および工具経路修正方法
WO2018020663A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 三菱電機株式会社 数値制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7274649B1 (ja) 2022-06-15 2023-05-16 Dmg森精機株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
WO2023243215A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 Dmg森精機株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2023182974A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 Dmg森精機株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112445180A (zh) 2021-03-05
JP7448322B2 (ja) 2024-03-12
DE102020005162A1 (de) 2021-03-04
US20210063994A1 (en) 2021-03-04
US11507047B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11507047B2 (en) Tool path compensation device
KR101928419B1 (ko) 공구경로의 생성방법 및 공작기계
US10599126B2 (en) Tool-path correcting apparatus and tool-path correcting method
US9829879B2 (en) Generation method and generation apparatus of tool path based on corrections using average distances
TWI512418B (zh) 一種五軸曲面側銑加工系統及其路徑規劃方法
WO2011052800A1 (ja) 工具経路の生成方法および装置
JP6644630B2 (ja) 加工プログラム処理装置およびこれを備えた多軸加工機
US9851709B2 (en) Numerical control device
JP2010511919A (ja) 許容差ベースの経路設計と制御の方法
CN109725602B (zh) 数值控制装置及方法、cnc机床、计算机可读信息记录介质
US11262723B2 (en) Machining path generation device and numerical control device
WO2018179401A1 (ja) 工具経路生成方法および装置
US7518329B2 (en) Method and device for cutting freeform surfaces by milling
US20170343982A1 (en) Method for machining a workpiece by means of a chip-removing tool on a numerically-controlled machine tool
WO2022054703A1 (ja) 工具経路修正装置
JP6008294B2 (ja) 旋削による非円形加工方法
US7392110B2 (en) Method and device for milling freeform surfaces
JP2009282898A (ja) 非真円形状の工作物を加工するためのプロフィールデータの作成方法
JP2004148472A (ja) 放電加工方法
JP2007058748A (ja) 曲面nc加工における補間パス生成方法
JP2006318268A (ja) 加工データ作成方法と切削方法
JP2008126377A (ja) 加工データ生成方法
JPH09292913A (ja) Ncデータ作成装置
JP2000259218A (ja) 高速加工用工具経路の作成方法
JP2005144563A (ja) ワーク製造誤差モデルの作成方法及び該方法により作成したワーク製造誤差モデルを用いた切削加工用ncデータの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7448322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150