JP2021038956A - タイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法および摩耗特性試験機 - Google Patents

タイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法および摩耗特性試験機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021038956A
JP2021038956A JP2019159090A JP2019159090A JP2021038956A JP 2021038956 A JP2021038956 A JP 2021038956A JP 2019159090 A JP2019159090 A JP 2019159090A JP 2019159090 A JP2019159090 A JP 2019159090A JP 2021038956 A JP2021038956 A JP 2021038956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
actual
roughness
test
test piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019159090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7348493B2 (ja
Inventor
賢司 山根
Kenji Yamane
賢司 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2019159090A priority Critical patent/JP7348493B2/ja
Publication of JP2021038956A publication Critical patent/JP2021038956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348493B2 publication Critical patent/JP7348493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】試験片を用いた摩耗試験の試験精度を向上しつつ試験時間を短縮できるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法および摩擦特性試験機を提供すること。【解決手段】このタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法は、実タイヤのトレッドゴムの試験片Sを作成する試験片作成ステップと、所定の実路面を再現した模擬路面を有する回転体を作成する回転体作成ステップと、所定の試験条件下にて試験片を回転体の模擬路面に接地させる摩耗試験ステップと、を備える。また、回転体作成ステップは、実路面の路面データを取得する路面データ取得ステップST21と、路面データから実路面のミクロ粗さおよびマクロ粗さを算出する路面粗さ算出ステップST22と、試験片と実タイヤとの外径比あるいは接地長比を用いて実路面のマクロ粗さを縮小補正するマクロ粗さ補正ステップST23と、実路面のミクロ粗さおよび補正後のマクロ粗さを有する模擬路面を作成する模擬路面作成ステップST24と、を有する。【選択図】図4

Description

この発明は、タイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法および摩耗特性試験機に関し、さらに詳しくは、試験片を用いた摩耗試験の試験精度を向上しつつ試験時間を短縮できるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法および摩耗特性試験機に関する。
近年のタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法では、実タイヤのトレッドゴムの試験片を作成し、所定の実路面を再現した模擬路面を有する回転体を作成し、所定の試験条件下にて試験片を回転体の模擬路面に接地させる摩耗試験が行われている。かかる従来の摩耗特性試験方法として、特許文献1に記載される技術が知られている。
特許第6444720号公報
一方で、タイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法では、その試験精度を向上しつつ試験時間を短縮すべき課題がある。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、試験片を用いた摩耗試験の試験精度を向上しつつ試験時間を短縮できるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法および摩耗特性試験機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法は、実タイヤのトレッドゴムの試験片を作成する試験片作成ステップと、所定の実路面を再現した模擬路面を有する回転体を作成する回転体作成ステップと、所定の試験条件下にて前記試験片を前記回転体の前記模擬路面に接地させる摩耗試験ステップと、を備えるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法であって、前記回転体作成ステップは、前記実路面の路面データを取得する路面データ取得ステップと、前記路面データから前記実路面のミクロ粗さおよびマクロ粗さを算出する路面粗さ算出ステップと、前記試験片と前記実タイヤとの外径比あるいは接地長比を用いて前記実路面の前記マクロ粗さを縮小補正するマクロ粗さ補正ステップと、前記実路面の前記ミクロ粗さおよび前記補正後のマクロ粗さを有する前記模擬路面を作成する模擬路面作成ステップと、を有することを特徴とする。
また、この発明にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験機は、所定の実路面を再現した模擬路面を有する回転体と、実タイヤのトレッドゴムの試験片を前記回転体の前記模擬路面に接地させて保持する試験片保持装置とを備えるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験機であって、前記回転体の前記模擬路面が、前記実路面のミクロ粗さと、前記試験片および前記実タイヤの外径比あるいは接地長比を用いて縮小補正された前記実路面のマクロ粗さとを有することを特徴とする。
この発明にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法および摩耗特性試験機では、模擬路面が実路面のミクロ粗さと補正により縮小補正されたマクロ粗さとを有するので、模擬路面が実路面のミクロ粗さおよびマクロ粗さをそのまま再現した構成と比較して、摩耗試験時における試験片の接地荷重の変動が抑制される。これにより、摩耗試験の再現精度が向上する利点がある。また、縮小補正されたマクロ粗さを有する模擬路面を使用することにより、実路面のミクロ粗さおよびマクロ粗さをそのまま再現した疑似路面を使用する構成と比較して、試験片の摩耗が促進される。これにより、試験時間を短縮できる利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験機を示す平面図である。 図2は、この発明の実施の形態にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験機を示す正面図である。 図3は、この発明の実施の形態にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法を示すフローチャートである。 図4は、図3に記載した摩耗特性試験方法における回転体作成ステップを示すフローチャートである。 図5は、この発明の実施の形態にかかる摩耗試験の結果を示す図表である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[摩耗特性試験機]
図1および図2は、この発明の実施の形態にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験機を示す平面図(図1)および正面図(図2)である。これらの図は、一例として、ターンテーブル型の摩耗特性試験機1を模式的に示している。
図1に示すように、摩耗特性試験機1は、回転体2と、試験片保持装置3と、温度制御装置4とを備える。
回転体2は、いわゆるターンテーブルであり、駆動装置(図示省略)により駆動されて、後述する所定の回転速度で回転する。また、回転体2は、その上面に所定の実路面を再現した模擬路面21を有し、この模擬路面21を水平にして回転する。また、模擬路面21が後述する作成方法により別部材に形成され、この部材が回転体2の上面に貼り付けられる。
試験片保持装置3は、後述する円柱形状の試験片Sを保持して、試験片Sの周面を回転体2の模擬路面21に接地させて保持する。具体的には、図2に示すように、試験片保持装置3が保持部31を備え、保持部31が、円柱形状の試験片Sを回転可能に保持する。また、保持部31が回転体2の軸方向に進退することにより、試験片Sと模擬路面21との接地状態が切り替えられる。また、保持部31が模擬路面21に対する試験片Sの押圧力を制御することにより、試験片Sの接地荷重が制御される。
温度制御装置4は、回転体2の模擬路面21の表面温度を後述する所定温度に制御する。例えば、図2に示すように、回転体2が内部に冷媒流路Rを備え、温度制御装置4が、回転体2の回転軸を介して回転体の内部に所定温度の冷媒を供給することにより、模擬路面21の表面温度が制御される。
[摩耗特性試験方法]
図3は、この発明の実施の形態にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法を示すフローチャートである。図4は、図3に記載した摩耗特性試験方法における回転体作成ステップST2を示すフローチャートである。
この摩耗特性試験方法は、実タイヤのトレッドゴムの試験片Sを所定の実路面を再現した模擬路面21に接地させて試験片Sの摩耗特性データを取得する試験であり、以下のように行われる。
試験片作成ステップST1では、試験片Sが作成される。試験片Sは、実タイヤ(図示省略)のトレッドゴムと同一のゴム材料から成り、円柱形状に成形される。また、その円柱形状の側面が、タイヤのトレッド踏面に相当する。また、試験片Sの円柱形状の外径が、実タイヤの外径に対して1/12以上1/6以下の範囲にあることが好ましい。また、試験片Sの円柱形状の高さが、実タイヤの接地幅に対して1/20以上1/9以下の範囲にあることが好ましい。
試験片Sの接地長は、所定の接地領域における円柱形状の側面の接地長の平均値として算出される。実タイヤの外径は、タイヤを所定リムに装着して所定内圧を付与したときのタイヤ外径として算出される。実タイヤの接地長は、タイヤを所定リムに装着して所定内圧を付与すると共に所定荷重を付与したときの、所定の接地領域におけるタイヤ接地長の平均値として算出される。上記した所定リム、所定内圧、所定荷重および所定の接地領域は、試験目的および試験条件に応じて適宜選択される。
回転体作成ステップST2では、所定の実路面を再現した模擬路面21を有する回転体2が作成される。具体的には、回転体作成ステップST2が次のように行われる(図4参照)。
路面データ取得ステップST21では、所定の実路面の路面データが取得される。例えば、実路面の三次元データがレーザースキャナを用いて取得されて、実路面の路面データとして用いられる。実路面の路面データは、実路面の所定領域における位置データおよび深さデータ(すなわち、実路面の凹凸部の高さ方向のデータ)を含む。
路面粗さ算出ステップST22では、上記路面データから実路面のミクロ粗さおよびマクロ粗さが算出される。具体的には、路面データが、FFT(fast Fourier transform)解析されて、相互に異なる波長をもつ複数の波形データに分類される。そして、これらの波形データが、所定の閾値よりも短い波長を有する第一波形データ群と、長い波長を有する第二波形データ群とに分類される。例えば実路面が一般舗装路である場合には、波長の閾値が0.5mm以上1.0mm以下の範囲から選択される。次に、第一および第二の波形データ群の合成波がそれぞれ算出されて、各波形データ群の表面粗さがそれぞれ算出される。そして、短い波長をもつ第一波形データ群の表面粗さが実路面のミクロ粗さとして定義され、長い波長をもつ第二波形データ群の表面粗さが実路面のマクロ粗さとして定義される。なお、ミクロ粗さは、相対的に細かい凹凸部のみを抽出した実路面の表面粗さに相当し、マクロ粗さは、相対的に粗い凹凸部のみを抽出した実路面の表面粗さに相当する。また、表面粗さは、例えば、算術平均粗さ、十点平均粗さなどから選択される。
マクロ粗さ補正ステップST23では、試験片Sと実タイヤとの外径比あるいは接地長比が用いられて、上記した実路面のマクロ粗さが補正される。具体的には、まず、円柱形状を有する試験片Sの外径あるいは接地長が測定される。次に、実タイヤの外径あるいは接地長が測定される。次に、算出された実タイヤの外径あるいは接地長と、円柱形状を有する試験片Sの外径あるいは接地長との比が算出される。そして、上記した実路面のマクロ粗さと、上記した試験片Sおよび実タイヤの外径比あるいは接地長比との積が算出されて、補正後のマクロ粗さとして用いられる。概念的には、試験片Sの外径および接地長が実タイヤの外径および接地長よりも小さいので、上記閾値で定義された長い波長をもつ第二波形データ群の表面粗さが補正により縮小される。また、波形データ群の波長は、補正されずに使用される。
一方で、上記した実路面のミクロ粗さは、補正されない。すなわち、上記閾値で定義された短い波長をもつ波形データ群の表面粗さおよび波長は、補正されずに使用される。ただし、後述する模擬路面21の作成にあたり、実路面のミクロ粗さに製造誤差が生じ得る。この場合には、製造誤差が±10[%]の範囲にあることが好ましい。
模擬路面作成ステップST24では、実路面のミクロ粗さおよび上記補正後のマクロ粗さを有する模擬路面21が作成される。すなわち、実路面の表面粗さが、部分的に補正されて模擬路面21上に再現される。模擬路面21の作成方法としては、公知の手法を採用できる。例えば、実路面のミクロ粗さおよび上記補正後のマクロ粗さを再現できる骨材(例えばセラミックス骨材)を接着材(例えばエポキシ樹脂)で転圧して固める方法が採用され得る。そして、上記作成された模擬路面21が回転体2の上面に貼り付けられて、回転体2が作成される。
図3において、摩耗試験ステップST3では、所定の試験条件下にて、試験片Sが回転体2の模擬路面21に押しつけられて接地し、回転体2が回転することにより、試験片Sの摩耗が進行する。具体的には、試験片保持装置3が、試験片Sを回転可能に保持しつつ試験片Sの周面を回転体2の模擬路面21に押し当てて接地させる(図2参照)。このとき、試験片保持装置3が試験片Sの押し当て力を制御することにより、試験片Sの接地荷重が制御される。そして、試験片Sの摩耗状態が観察されて、試験片Sの摩耗特性データが取得される。上記試験条件として、例えば、試験片Sの接地荷重、模擬路面21の表面温度、回転体の回転速度、試験片Sのスリップ角が設定される。
試験片Sの接地荷重は、上記した試験片保持装置3の保持部31(図2参照)を介して試験片Sに付与される。また、試験片Sの接地荷重は、試験片Sの接地圧が、実タイヤを所定リムに装着して所定内圧を付与すると共に所定荷重を付与したときの、所定の接地領域における実タイヤの接地圧と同等になるように、設定される。試験片Sの接地圧は、試験片Sが回転体2の模擬路面21に押しつけられたときの試験片Sの周面と模擬路面21との接触圧力として定義される。試験片Sの接地荷重の算出方法は、公知の手法が採用され得る。
模擬路面21の表面温度は、上記した温度制御装置4により所定温度に制御される。また、模擬路面21の表面温度が、試験片Sの摩耗進行を促進するために、試験室の室温よりも低く設定される。具体的には、模擬路面21の表面温度が0[℃]以上23[℃]以下の範囲に設定されることが好ましく、5[℃]以上15[℃]以下の範囲に設定されることがより好ましい。上記下限により、模擬路面21の凍結が防止され、上記上限により、試験片Sの摩耗進行が適正に促進される。
回転体2の回転速度は、上記した回転体2の駆動制御により制御される。また、回転体2の回転速度は、模擬路面21における試験片Sの走行速度が所定の実車平均速度よりも速くなるように、設定される。具体的には、上記した試験片Sと実タイヤとの外径比あるいは接地長比が用いられて、実車平均速度が試験片Sの走行速度に換算され、この換算値が用いられて回転体2の回転速度が設定される。また、実車平均速度としては、対象となる実路面における通行車両の平均速度(例えば、道路の制限速度)が選択される。また、試験片Sと模擬路面21との相対速度が上記実車平均速度に対して1.05倍以上5.0倍以下の範囲にあることが好ましい。
[効果]
以上説明したように、このタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法は、実タイヤのトレッドゴムの試験片Sを作成する試験片作成ステップST1と、所定の実路面を再現した模擬路面21を有する回転体2(図1および図2参照)を作成する回転体作成ステップST2と、所定の試験条件下にて試験片Sを回転体2の模擬路面21に接地させる摩耗試験ステップST3と、を備える(図3参照)。また、回転体作成ステップST2は、実路面の路面データを取得する路面データ取得ステップST21と、路面データから実路面のミクロ粗さおよびマクロ粗さを算出する路面粗さ算出ステップST22と、試験片Sと実タイヤとの外径比あるいは接地長比を用いて実路面のマクロ粗さを縮小補正するマクロ粗さ補正ステップST23と、実路面のミクロ粗さおよび補正後のマクロ粗さを有する模擬路面21を作成する模擬路面作成ステップST24と、を有する(図4参照)。
かかる構成では、(1)試験片Sおよび模擬路面21が使用されて摩耗試験が行われるので、実タイヤを用いた摩耗試験と比較して、トレッドゴムの摩耗特性を取得するための試験時間を短縮できる利点がある。また、(2)模擬路面21が実路面のミクロ粗さと補正により縮小補正されたマクロ粗さとを有するので、模擬路面21が実路面のミクロ粗さおよびマクロ粗さをそのまま再現した構成と比較して、摩耗試験時における試験片Sの接地荷重の変動が抑制される。これにより、摩耗試験の再現精度が向上する利点がある。また、(3)縮小補正されたマクロ粗さを有する模擬路面21を使用することにより、実路面のミクロ粗さおよびマクロ粗さをそのまま再現した疑似路面を使用する構成と比較して、試験片Sの摩耗が促進される。これにより、試験時間を短縮できる利点がある。
また、この発明にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法では、試験片Sと実タイヤとの外径比あるいは接地長比が、1/12以上1/6以下の範囲にある。これにより、試験片Sのスケールが適正化されて、試験時間を短縮しつつ摩耗試験の再現精度を向上できる利点がある。
また、この発明にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法では、摩耗試験ステップST3にて、模擬路面21の表面温度が所定温度に制御される。これにより、模擬路面21と試験片Sとの接触面の温度が適正化されて、摩耗試験の再現精度が向上する利点がある。特に、実タイヤを用いた摩耗試験では、タイヤの接地面積が大きいため、模擬路面の表面温度を安定的に制御することが難しい。この点において、小さい試験片Sを用いた摩耗試験は、模擬路面の表面温度を適正に制御できる点で有益である。
また、この発明にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法では、模擬路面21の表面温度が室温よりも低い温度に制御される。これにより、試験片Sの摩耗が促進されて、試験時間を短縮できる利点がある。
また、この発明にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法では、摩耗試験ステップST3にて、試験片Sと模擬路面21との相対速度が所定の実車平均速度よりも速くなるように、回転体2の回転速度が制御される。これにより、試験片Sの摩耗が促進されて、試験時間を短縮できる利点がある。
また、この発明にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験機1は、所定の実路面を再現した模擬路面21を有する回転体2と、実タイヤのトレッドゴムの試験片Sを回転体2の模擬路面21に接地させて保持する試験片保持装置3とを備える(図1および図2参照)。また、回転体2の模擬路面21が、実路面のミクロ粗さと、試験片Sおよび実タイヤの外径比あるいは接地長比を用いて縮小補正(図4のステップST23)された実路面のマクロ粗さとを有する。
かかる構成では、(1)試験片Sおよび模擬路面21が使用されて摩耗試験が行われるので、実タイヤを用いた摩耗試験と比較して、トレッドゴムの摩耗特性を取得するための試験時間を短縮できる利点がある。また、(2)模擬路面21が実路面のミクロ粗さと補正により縮小補正されたマクロ粗さとを有するので、模擬路面21が実路面のミクロ粗さおよびマクロ粗さをそのまま再現した構成と比較して、摩耗試験時における試験片Sの接地荷重の変動が抑制される。これにより、摩耗試験の再現精度が向上する利点がある。また、(3)縮小補正されたマクロ粗さを有する模擬路面21を使用することにより、実路面のミクロ粗さおよびマクロ粗さをそのまま再現した疑似路面を使用する構成と比較して、試験片Sの摩耗が促進される。これにより、試験時間を短縮できる利点がある。
また、この発明にかかるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験機1は、模擬路面21の表面温度を制御する温度制御装置4を備える。かかる構成では、模擬路面21と試験片Sとの接触面の温度が適正化されて、摩耗試験の再現精度が向上する利点がある。特に、実タイヤを用いた摩耗試験では、タイヤの接地面積が大きいため、模擬路面の表面温度を安定的に制御することが難しい。この点において、小さい試験片Sを用いた摩耗試験は、模擬路面の表面温度を適正に制御できる点で有益である。
図5は、この発明の実施の形態にかかる摩耗試験の結果を示す図表である。
まず、実タイヤの摩耗試験として、タイヤサイズ215/60R16の実タイヤがリムサイズ16×6.5Jのリムに組み付けられ、この実タイヤに230[kPa]の空気圧が付与される。また、実タイヤが、試験車両である四輪セダンに装着される。そして、試験車両が所定のテストコースを16[km/h]の平均速度で走行して、実タイヤが所定の摩耗量まで摩耗したときの摩耗状態が観察される。
次に、試験片を用いた摩耗試験として、上記実タイヤのトレッドゴムと同一のゴム材料から成る円柱状の試験片が作成される。また、試験片の外径が、実タイヤの外径に対して1/7.9の寸法に設定される。また、上記テストコースの実路面の表面粗さを再現した模擬路面が作成される。また、模擬路面のマクロ粗さおよびミクロ粗さが、0.5[mm]の波長を閾値として定義される。試験片が回転体の模擬路面に押し当てられて、実タイヤの摩耗試験におけるタイヤ接地圧と同一の接地圧が試験片に付与される。
そして、実タイヤの摩耗状態と試験片の摩耗状態とが比較されて、試験片を用いた摩耗試験の試験精度が評価される。この評価は、相関係数を用いて算出され、数値が1.00に近いほど好ましい。また、試験片が所定の摩耗量まで摩耗するまでの試験時間が測定される。この評価は、比較例1を基準(100)とした指数評価により行われ、数値が小さいほど試験時間が短く好ましい。
また、図5において、比較例1では、模擬路面のマクロ粗さおよびミクロ粗さが実路面と同一(1/1)に設定される。また、模擬路面の温度が室温(24[℃])であり、制御されていない。また、模擬路面における試験片の走行速度が実車平均速度(16[km/h])の換算値(2.1)になるように、回転体の回転速度が設定される。比較例2は、比較例1と比較して、模擬路面のミクロ粗さのみが実路面と同一に設定され、マクロ粗さが0に設定される点で相異する。
また、実施例1は、比較例1と比較して、模擬路面のミクロ粗さのみが実路面と同一に設定され、マクロ粗さが実路面のマクロ粗さを1/7.9(試験片および実タイヤの外径比と同じ。)に縮小した値に設定される点で相異する。実施例2は、実施例1と比較して、模擬路面の温度が室温よりも低い温度(10[℃])に設定される点で相異する。実施例3は、実施例2と比較して、模擬路面における試験片の走行速度が、実車平均速度100[km/h]である場合の換算値(13)に設定される点で相異する。
試験結果が示すように、実施例1〜3の試験方法では、試験片を用いた摩耗試験の試験精度を向上しつつ試験時間を短縮できることが分かる。
1 摩耗特性試験機;2 回転体;21 模擬路面;3 試験片保持装置;31 保持部;4 温度制御装置

Claims (7)

  1. 実タイヤのトレッドゴムの試験片を作成する試験片作成ステップと、所定の実路面を再現した模擬路面を有する回転体を作成する回転体作成ステップと、所定の試験条件下にて前記試験片を前記回転体の前記模擬路面に接地させる摩耗試験ステップと、を備えるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法であって、
    前記回転体作成ステップは、
    前記実路面の路面データを取得する路面データ取得ステップと、
    前記路面データから前記実路面のミクロ粗さおよびマクロ粗さを算出する路面粗さ算出ステップと、
    前記試験片と前記実タイヤとの外径比あるいは接地長比を用いて前記実路面の前記マクロ粗さを縮小補正するマクロ粗さ補正ステップと、
    前記実路面の前記ミクロ粗さおよび前記補正後のマクロ粗さを有する前記模擬路面を作成する模擬路面作成ステップと、を有することを特徴とするタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法。
  2. 前記試験片と前記実タイヤとの前記外径比あるいは前記接地長比が、1/12以上1/6以下の範囲にある請求項1に記載のタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法。
  3. 前記摩耗試験ステップにて、前記模擬路面の表面温度が所定温度に制御される請求項1または2に記載のタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法。
  4. 前記模擬路面の前記表面温度が室温よりも低い温度に制御される請求項3に記載のタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法。
  5. 前記摩耗試験ステップにて、前記試験片と前記模擬路面との相対速度が所定の実車平均速度よりも速くなるように、前記回転体の回転速度が制御される請求項1〜4のいずれか一つに記載のタイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法。
  6. 所定の実路面を再現した模擬路面を有する回転体と、実タイヤのトレッドゴムの試験片を前記回転体の前記模擬路面に接地させて保持する試験片保持装置とを備えるタイヤ用ゴムの摩耗特性試験機であって、
    前記回転体の前記模擬路面が、前記実路面のミクロ粗さと、前記試験片および前記実タイヤの外径比あるいは接地長比を用いて縮小補正された前記実路面のマクロ粗さとを有することを特徴とするタイヤ用ゴムの摩耗特性試験機。
  7. 前記模擬路面の表面温度を制御する温度制御装置を備える請求項6に記載のタイヤ用ゴムの摩耗特性試験機。
JP2019159090A 2019-08-30 2019-08-30 タイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法 Active JP7348493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159090A JP7348493B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 タイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159090A JP7348493B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 タイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038956A true JP2021038956A (ja) 2021-03-11
JP7348493B2 JP7348493B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=74848505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159090A Active JP7348493B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 タイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7348493B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050190A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Bridgestone Corp タイヤ摩耗寿命予測方法
JP2005233797A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 摩擦試験装置
JP2014509387A (ja) * 2011-01-26 2014-04-17 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー 実験室タイヤトレッド摩耗試験用に設計された表面
JP2016114504A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴムの摩耗評価方法及び摩耗試験機
JP2018044825A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 住友ゴム工業株式会社 ゴムの摩耗性能の評価方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050190A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Bridgestone Corp タイヤ摩耗寿命予測方法
JP2005233797A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 摩擦試験装置
JP2014509387A (ja) * 2011-01-26 2014-04-17 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー 実験室タイヤトレッド摩耗試験用に設計された表面
JP2016114504A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴムの摩耗評価方法及び摩耗試験機
JP2018044825A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 住友ゴム工業株式会社 ゴムの摩耗性能の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7348493B2 (ja) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102036358B1 (ko) 타이어의 벤치 테스트 장치 및 이것을 이용한 타이어 성능 시험 방법
KR100689214B1 (ko) 차량 타이어 제어에 의한 차량 동작 특성 제어 방법 및시스템
JP5963882B2 (ja) 試験ホイールのショルダー摩耗を低減するための方法および装置
US7972195B2 (en) Tire grinding method and grinding device
JP4610062B2 (ja) バフ方法
JP4882886B2 (ja) タイヤ特性判定方法およびタイヤ特性判定装置
WO2021079838A1 (ja) タイヤ摩耗量推定システム、タイヤ摩耗量推定プログラム及びタイヤ摩耗量推定方法
JP5035991B2 (ja) ゴム試験機
JP2013221847A (ja) タイヤの摩耗評価方法
US8434542B2 (en) Determining the buff radius during tire buffing
JP2021038955A (ja) タイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法および摩耗特性試験機
JP5889605B2 (ja) ゴム摩耗試験方法
JP5534587B2 (ja) ゴム試験機
JP2021038956A (ja) タイヤ用ゴムの摩耗特性試験方法および摩耗特性試験機
JPH09239866A (ja) 更生タイヤの判別方法及び更生タイヤの製造方法
EP1650013A4 (en) TIRE MOLDING MACHINE AND METHOD FOR PRODUCING TIRES
US20100326603A1 (en) Correction for asymmetrical buffing
JP4349997B2 (ja) タイヤユニフォミティーの測定方法
JP6922270B2 (ja) タイヤの性能評価方法
KR101685992B1 (ko) 공기입 타이어의 마모성능 측정 장치 및 공기입 타이어의 마모성능 측정 방법
JP2001212888A (ja) グリーンタイヤの成型方法
JP2006142783A (ja) ポストキュアインフレーション装置、及び、それを用いたユニフォミティ修正方法
JP2023025553A (ja) タイヤの測定装置及びタイヤの測定方法
JP2017067577A (ja) タイヤの摩耗評価方法
JP2001212892A (ja) 空気入りタイヤのユニフォミティー修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150