JP2021038832A - 衝撃吸収装置 - Google Patents

衝撃吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021038832A
JP2021038832A JP2019161731A JP2019161731A JP2021038832A JP 2021038832 A JP2021038832 A JP 2021038832A JP 2019161731 A JP2019161731 A JP 2019161731A JP 2019161731 A JP2019161731 A JP 2019161731A JP 2021038832 A JP2021038832 A JP 2021038832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
vehicle
lower wall
compartment
upper wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019161731A
Other languages
English (en)
Inventor
峻司 森
Shunji Mori
峻司 森
峻志 柴田
Takashi Shibata
峻志 柴田
将章 吉村
Masaaki Yoshimura
将章 吉村
健二 玉置
Kenji Tamaki
健二 玉置
北 恭一
Kyoichi Kita
恭一 北
正保 順
Jun Masayasu
順 正保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Keikinzoku Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019161731A priority Critical patent/JP2021038832A/ja
Priority to US16/994,916 priority patent/US20210070370A1/en
Publication of JP2021038832A publication Critical patent/JP2021038832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】衝撃吸収装置1は、衝突エネルギーの吸収性能を向上させた衝撃吸収装置を提供する。【解決手段】 衝撃吸収装置1は、車両Vの側部にて、車両前後方向にそれぞれ延設され、車両高さ方向に離間していて、対向配置された上下一対の上壁部U及び下壁部Lと、上壁部U及び下壁部Lの間にて車両前後方向にそれぞれ延設され、且つ車幅方向に所定の間隔をおいて並設された複数のリブRnであって、上壁部Uと下壁部Lとの間の空間を、車両前後方向にそれぞれ延びる複数の区画Dnに分割する複数のリブRnと、を備える。前記複数の区画Dnのうち、それらの並び方向に連続する3つの区画D5,D6,D7であって、それらの並び方向における中央の区画D6を構成するリブR6,R7の間隔が、前記中央の区画D6の両隣の区画D5,D7をそれぞれ構成するリブR5,R6の間隔及びリブR7,R8の間隔より小さい。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の衝撃吸収装置に関する。特に、車両の側部に印加された衝撃を吸収する衝撃吸収装置に関する。
例えば、下記特許文献1に記載されているように、車両の側部に物体が衝突したとき、その衝突エネルギーを吸収する衝撃吸収装置は知られている。この衝撃吸収装置は、車両の乗降口の下方にて、車両前後方向に延設された上壁部及び下壁部を有する。上壁部及び下壁部は、車両高さ方向に離間している。上壁部及び下壁部は、その板厚方向が車両高さ方向に一致するように配置されている。上壁部と下壁部との間には、複数のリブが設けられている。これらのリブによって、上壁部と下壁部との間の空間が、複数の区画に分割されている。車両の車幅方向における端部側から中央部側へ向かうに従って、各区画の幅(リブの間隔)が減少している。一方、図11に示すように、区画Dn+1の幅(リブRn+1とリブRn+2との間隔)が区画Dの幅(リブRとリブRn+1との間隔)と同一又はそれ以上である衝撃吸収装置1Aも知られている。
上記の衝撃吸収装置1Aが適用された車両の側部に物体が衝突し、前記物体が衝撃吸収装置1Aを車体の車幅方向における中央部側へ押圧すると、衝撃吸収装置1Aが車幅方向に圧縮されるように変形する。すなわち、衝撃吸収装置1Aを構成する上壁部及び下壁部のうち、リブの間に位置する部分が座屈して、衝撃吸収装置1Aが蛇腹状に変形していく。これにより、前記物体の衝突エネルギーが吸収される(図13及び図14参照)。
特開2018−90021号公報
上記衝撃吸収装置1Aに対する押圧荷重の印加方向が、前記複数の区画の並び方向(車幅方向)に対して平行である場合(図13及び図14における第1実験)には、衝撃吸収装置1Aが、上記のように蛇腹状に変形して、効率良く衝突エネルギーが吸収される。一方、衝撃吸収装置1Aに対する押圧荷重の印加方向が、前記複数の区画の並び方向(車幅方向)に対して傾斜している場合(斜め下方へ向けられている場合(図13及び図14における第2実験)には、衝撃吸収装置1Aが下方へ倒れこむように変形する(図12参照)。この場合、上壁部の一部が座屈せずに残り、衝突エネルギーを十分に吸収することができない虞がある(図13及び図14参照)。
本発明は上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、衝突エネルギーの吸収性能を向上させた衝撃吸収装置を提供することにある。なお、下記本発明の各構成要件の記載においては、本発明の理解を容易にするために、実施形態の対応箇所の符号を括弧内に記載しているが、本発明の各構成要件は、実施形態の符号によって示された対応箇所の構成に限定解釈されるべきものではない。
上記目的を達成するために、本発明に係る衝撃吸収装置(1)は、車両(V)の側部に対し、前記車両の側方から前記車両の車幅方向における中央部側へ向かって物体(OB)が衝突したとき変形して、衝突エネルギーを吸収する。この衝撃吸収装置は、前記車両の側部にて、車両前後方向にそれぞれ延設され、車両高さ方向に離間していて、対向配置された上下一対の上壁部(U)及び下壁部(L)と、前記上壁部及び前記下壁部の間にて車両前後方向にそれぞれ延設され、且つ車幅方向に所定の間隔をおいて並設された複数のリブ(R〜R)であって、前記上壁部と前記下壁部との間の空間を、車両前後方向にそれぞれ延びる複数の区画(D〜D)に分割する複数のリブと、を備える。前記複数の区画のうち、それらの並び方向に連続する3つの区画であって、それらの並び方向における中央の区画(D)を構成する前記リブ(R,R)の間隔が、前記中央の区画の両隣の区画(D,D)をそれぞれ構成するリブ((R,R),(R,R))の間隔より小さい。
本発明の一態様に係る衝撃吸収装置において、前記複数の区画のうち、前記連続する3つの区画の両側にそれぞれ位置する部位における任意の1つの区画を構成するリブの間隔が、その区画から見て、前記物体の進行方向とは反対側に隣接する区画を構成するリブの間隔と同一又はそれ以上である。
また、本発明の他の態様に係る衝撃吸収装置において、前記中央の区画を構成する2つのリブのうち、前記物体の進行方向とは反対側のリブから見て、前記物体の進行方向における前側に位置する前記区画の数が奇数である。
また、本発明の他の態様に係る衝撃吸収装置において、前記上壁部と前記下壁部とが平行に配置されている。
また、本発明の他の態様に係る衝撃吸収装置において、前記上壁部及び前記下壁部の一端部であって、前記物体の進行方向とは反対側に位置する端部同士の車両高さ方向における間隔が、前記上壁部及び前記下壁部の他端部であって、前記物体の進行方向における前側に位置する端部同士の車両高さ方向における間隔よりも小さい。
本発明に係る衝撃吸収装置において、上壁部及び下壁部のうち、前記中央の区画を構成する部分(以下、第1部位と呼ぶ)の幅(前記中央の区画を構成するリブとリブの間隔)が、上壁部及び下壁部のうち、前記中央部の両隣の区画を構成する部分(以下、第2部位と呼ぶ)の幅より小さい。したがって、第1部位の座屈強度が、第2部位の座屈強度に比べて高い。よって、前記物体が、前記複数の区画の並び方向に対して少し傾斜した状態で車両に衝突したとしても、第1部位における上壁部の座屈の進行速度と、第1部位の下壁部の座屈の進行速度との差がそれほど大きくない。そのため、前記中央の区画における倒れが、その両隣における倒れに比べて小さい。このように、本発明に係る衝撃吸収装置によれば、前記中央の区画の倒れが比較的小さい。図12に示した例では、各区画において生じた倒れが累積して、最後の区画に潰れ残りが生じてしまうが、本発明に係る衝撃吸収装置では、前記中央の区画よりも先に圧潰した区画の倒れの影響が、前記中央の区画以降の区画に及び難く、図7の例のような潰れ残りを抑制できる。よって、本発明によれば、衝突エネルギーの吸収性能を向上させた衝撃吸収装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係る衝撃吸収装置が適用された車両の平面図である。 図1の衝撃吸収装置の斜視図である。 第1実験における物体の衝突態様を示す正面図である。 上壁部及び下壁部が区画の外側又は内側へ変形する原理を示す概略図である。 第1実験における衝撃吸収装置の変形態様の概略を示す概略図である。 第2実験における物体の衝突態様を示す正面図である。 第2実験における衝撃吸収装置の変形態様の概略を示す概略図である。 第1実験及び第2実験における圧縮荷重の変動を示すグラフである。 第1実験及び第2実験における衝撃吸収量(衝突エネルギー吸収量)の変動を示すグラフである。 本発明の変形例に係る衝撃吸収装置の正面図である。 従来の衝撃吸収装置の正面図である。 従来の衝撃吸収装置の第2実験における変形態様の概略を示す概略図である。 従来の衝撃吸収装置の第1実験及び第2実験における圧縮荷重の変動を示すグラフである。 従来の衝撃吸収装置の第1実験及び第2実験における衝撃吸収量(衝突エネルギー吸収量)の変動を示すグラフである。
本発明の一実施形態に係る衝撃吸収装置1について説明する。この衝撃吸収装置1は、図1に示すように、車両Vの両側部であって、車室の床面を構成するフロアパネルの下方に設置される。
衝撃吸収装置1は、車両Vの側方から、物体OB(例えば、鉛直方向に延びる円柱状の物体(図3参照))が車両Vの側部に衝突したとき、物体OBにより、車両Vの車幅方向における中央部側へ押圧される。これにより、衝撃吸収装置1が変形して、物体OBの衝突エネルギーが吸収される。このような衝撃吸収機能によって、車両Vの側部を構成する部材の車室への進入量が低減される。
車両Vの左側部に設置される衝撃吸収装置1と右側部に設置される衝撃吸収装置1とは、左右対称形状を有しており、その他の構成は同一である。そこで、以下、車両Vの左端部に設置される衝撃吸収装置1について説明し、右端部に設置される衝撃吸収装置1の説明を省略する。
衝撃吸収装置1は、図2に示すように、車両前後方向に延設されている。衝撃吸収装置1は、アルミニウム材を押し出し成形して一体的に形成された押出成形品である。衝撃吸収装置1は、車両前後方向に延びる筒状を呈する。前記アルミニウム材の押出方向が、車両前後方向に一致するように、衝撃吸収装置1が車両Vに組み付けられる。
衝撃吸収装置1は、図3に示すように、上壁部U及び下壁部Lを備える。上壁部U及び下壁部Lは、車両前後方向にそれぞれ延設された帯板状の部位である。上壁部U及び下壁部Lは、それらの板厚方向が車両高さ方向にそれぞれ一致するように配置されている。上壁部U及び下壁部Lは、車両高さ方向に離間していて、対向配置されている。上壁部Uの左端及び右端が、下壁部Lの左端及び右端の直上にそれぞれ位置している。上壁部Uの板厚と下壁部Lの板厚は同一である。
上壁部Uと下壁部Lとの間には、リブR乃至リブRが設けられている。リブR乃至リブRは、車両前後方向に延設された帯板状の部位である。リブR乃至リブRの板厚は、上壁部Uの板厚(下壁部Lの板厚)と同一である。リブR乃至リブRは、その板厚方向が車幅方向に一致するように配置されている。リブR乃至リブRの幅方向(車両高さ方向)における一端部が上壁部Uの下面に接続され、リブR乃至リブRの幅方向における他端部が下壁部Lの上面に接続されている。
リブRは、上壁部U及び下壁部Lの左端に配置されている。また、リブRは、上壁部U及び下壁部Lの右端に配置されている。リブRとリブRとの間に、リブR乃至リブRが下記のような所定の間隔をおいて、この順に配置されている。これにより、上壁部Uと下壁部Lとの間の空間が、8個の区画D乃至区画Dに分割されている。すなわち、リブRn(=1,2,・・・,8)とリブRn+1との間の部位が区画Dに相当する。以下の説明において、「区画Dの幅d」とは、区画Dを構成するリブRとリブRn+1との間隔(車幅方向の距離)を意味する。また、上壁部Uのうち、区画Dを構成する部分(つまり、リブRとリブRn+1との間の部分)を上壁部Uと標記する。また、下壁部Lのうち、区画Dを構成する部分(つまり、リブRとリブRn+1との間の部分)を下壁部Lと標記する。
区画Dの幅d、区画Dの幅d、及び区画Dの幅dは同一である。区画Dの幅dは、区画Dの幅dより少し大きく、区画Dの幅dは、区画Dの幅dよりさらに大きい。区画Dの幅dは、区画Dの幅dより小さい。区画Dの幅dは、区画Dの幅dより大きく、区画Dの幅dは、区画Dの幅dよりさらに大きい。具体的には、幅d乃至幅dは下記の表1のように設定されている。
Figure 2021038832
つぎに、衝撃吸収装置1の衝突エネルギーの吸収性能に関する第1実験及び第2実験の結果(シミュレーション結果)について説明する。
(第1実験の結果)
この第1実験において、衝撃吸収装置1の車両前後方向における中央部に、その左方から円柱状の物体OBを衝突させた(図3参照)。なお、物体OBは、鉛直方向に延設されていて、車両Vの左方から右方へスライド移動する。幅d乃至幅dを、表1のように設定したところ、以下説明するように、区画D乃至区画Dを、この順に圧潰させることができた。
以下、衝撃吸収装置1の変形の態様(区画D乃至区画Dの圧潰態様)について説明する。物体OBが衝撃吸収装置1の左端面(リブRの左面)に当接する。上記のように物体OBが円柱状であるから、リブRと物体OBとが当接部であって、車両高さ方向に延びる線状部に、押圧荷重が集中的に印加される。ここで、リブRの車両高さ方向における上端部及び下端部には、上壁部U及び下壁部Lがそれぞれ接続されているので、リブRの車両高さ方向における中間部の強度に比べて、リブRの上端部及び下端部の強度が高い。よって、まず、リブRの中間部が右方へ少し撓む。すると、上壁部Uのうちの中央部より左方に位置する部分(左半部)が、リブRと上壁部Uとの接続部URを中心として、同図において反時計回りに回動するように変形していく。また、上壁部Uのうちの中央部より右方に位置する部分(右半部)が、リブRと上壁部Uとの接続部URを中心として、同図において時計回りに回動するように変形していく。一方、下壁部Lのうちの中央部より左方に位置する部分(左半部)が、リブRと下壁部Lとの接続部LRを中心として、同図において時計回りに回動するように変形していく。また、下壁部Lのうちの中央部より右方に位置する部分(右半部)が、リブRと下壁部Lとの接続部LRを中心として、同図において反時計回りに回動するように変形していく。このように、上壁部Uの中間部が上方へ突出するとともに、下壁部Lの中間部が下方へ突出するように座屈する。
上壁部U及び下壁部Lの座屈が進行し、区画Dが完全に圧潰されてリブRがリブRに当接すると、リブRが右方へ押圧され始める。上記のように、上壁部Uの右半部が、接続部URを中心として、図4において時計回りに回動し、下壁部Lの右半部が、接続部LRを中心として、同図において反時計回りに回動している。そのような変形を生じさせる荷重の反作用として、上壁部Uの左半部に対し、左斜め下方へ向かう荷重が作用するとともに、下壁部Lの左半部に対し、左斜め上へ向かう荷重が作用する。これにより、上壁部U及び下壁部Lが区画Dの内側へ折り込まれるように座屈する。
すなわち、上壁部Uの左半部)が、接続部URを中心として、同図において時計回りに回動するように変形していく。また、上壁部Uの右半部が、接続部URを中心として、同図において反時計回りに回動するように変形していく。一方、下壁部Lの左半部が、接続部LRを中心として、同図において反時計回りに回動するように変形していく。また、下壁部Lの右半部が、接続部LRを中心として、同図において時計回りに回動するように変形していく。なお、上記のように、上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの内側に折り込まれるように座屈するので、区画Dに潰れ残りが多少生じる。
区画Dの圧潰態様と同様の態様で、区画Dが圧潰する。すなわち、上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの外側へ突出するように座屈する(図5(A)参照)。また、区画Dの圧潰態様と同様の態様で、区画Dが圧潰する。すなわち、上壁部U及び下壁部Lが、区画Dの内側へ折り込まれるように座屈する。また、区画Dの圧潰態様と同様の態様で、区画Dが圧潰する。すなわち、上壁部U及び下壁部Lが、区画Dの外側へ突出するように座屈する(図5(B)参照)。
つぎに、区画Dが圧潰し始める。ここで、区画Dの幅d(つまり、上壁部U及び下壁部Lにおける押圧荷重(座屈荷重)の印加方向の長さ)が、その前に圧潰する区画Dの幅dよりも小さく設定されている。したがって、上壁部U及び下壁部Lの座屈荷重が、上壁部U及び下壁部Lの座屈荷重より高い。言い換えれば、上壁部U及び下壁部Lは、上壁部U及び下壁部Lの変形の影響を受け難い。すなわち、区画D乃至区画Dからなる部位が、区画D乃至区画Dからなる部位とは分離されているものとみなすことができる。したがて、区画D乃至区画Dは、区画D乃至区画Dと同様の態様で圧潰する(図5(C)及び図5(D)参照)。すなわち、上壁部U及び下壁部Lは区画Dの外側へ突出するように変形するが、上壁部U及び下壁部Lは、その影響を受けることなく、上壁部U及び下壁部Lと同様に、区画Dの外側へ突出するように座屈する(図5(C)参照)。また、上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの内側へ折り込まれるように座屈する。また、上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの外側へ突出するように座屈する(図5(D)参照)。
(第2実験の結果)
この第2実験において、第1実験と同様に、衝撃吸収装置1の車両前後方向における中央部に、その左方から円柱状の物体OBを衝突させた(図6参照)。ただし、第2実験において、同図に示すように、物体OBは、鉛直方向(車両高さ方向)に対して少し傾斜している、すなわち、物体OBの上側が下側に比べて少し右方に位置するように傾斜している。具体的には、鉛直方向に対する物体OBの傾斜角度は、「5°」である。本実験においても、以下説明するように、区画D乃至区画Dを、第1実験と略同様の態様で圧潰させることができた。
すなわち、区画D乃至区画Dが、この順に圧潰していく。図7(A)及び図7(B)に示すように、上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの外側へ突出するように座屈する。また、上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの内側へ折り込まれるように座屈する。また、上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの外側へ突出するように座屈する。また、上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの内側へ折り込まれるように座屈する。また、上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの外側へ突出するように座屈する。ただし、本実験では、物体OBが上記のように傾斜しているため、各区画Dに対し、右斜め下方へ向かう押圧荷重が作用する。そのため、下壁部Lが上壁部Uに比べて、少し先に座屈する。これにより、同図に示すように、区画D乃至区画Dが若干下方へ倒れる。
つぎに、図7(C)に示すように、上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの外側へ突出するように座屈する。このように区画Dが圧潰するが、上記のように、区画Dの幅dが、その前に圧潰する区画Dの幅dよりも小さく設定されている。したがって、上壁部U及び下壁部Lの座屈強度が、上壁部U及び下壁部Lの座屈強度に比べて高い。したがって、上壁部Uの座屈の進行速度と、下壁部Lの座屈の進行速度との差がそれほど大きくない。そのため、区画Dにおける倒れに比べて、区画Dにおける倒れが小さい。
そして、図7(C)及び図7(D)に示すように、上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの内側へ折り込まれるように座屈する。また、上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの外側へ突出するように座屈する。同図に示すように、区画D乃至区画Dも、若干下方へ倒れる。
(効果)
上記のように、本実験において、衝撃吸収装置1の車幅方向における中間に位置する区画Dの幅dを、その左側(物体OBの進行方向とは反対側)に位置する区画Dの幅dより小さく設定することにより、衝撃吸収装置1の全体としての倒れを、図11の従来例に比べて小さく設定できた。これにより、衝撃吸収装置1において、従来例のような、区画の潰れ残りの発生を防止でき、第1実験における衝突エネルギーの吸収量と、第2実験における衝突エネルギーの吸収量を、同等に設定できた。すなわち、図8に示すように、第2実験における、物体OBの進入量(衝撃吸収装置1の圧縮ストローク)に対する押圧荷重の変化特性と、第1実験における同特性とが略一致している。
つまり、衝撃吸収装置1によれば、衝撃吸収装置1の区画D乃至区画Dの並び方向に対して多少傾斜した方向へ物体OBが衝突(進行)した場合(例えば、車高の比較的高い車両の側部に、車高の比較的低い車両が衝突した場合)であっても、衝突エネルギーを十分に吸収できる(図9参照)。
また、上記のように、区画Dの幅d(つまり、上壁部U及び下壁部Lにおける座屈荷重方向の長さ)が比較的小さく設定されていて、当該部位の座屈荷重が比較的高い。すなわち、図8に示すように、物体OBが衝撃吸収装置1に衝突した直後である初期段階において、衝撃吸収装置1に作用する押圧荷重が急峻に立ち上がる。ただし、その押圧荷重のピークは、許容荷重を超えていない。
なお、この初期段階において、上壁部U乃至上壁部U、及び下壁部L乃至下壁部Lが座屈しない。上記のように、物体OBとリブRとの当接部は線状であり、当該部位に荷重が集中しているが、それよりも右方に位置する部分(特に、上壁部U乃至上壁部U、及び下壁部L乃至下壁部L)においては、押圧荷重がそれらの部位の車両前後方向に分散するので、当該部位の幅dが多少大きくても、当該部位は座屈しない。その後、上記のように、区画D乃至区画Dが、この順に圧潰していくが、その過程においても、衝撃吸収装置1に作用する押圧荷重は、所定の許容荷重を超えない。すなわち、区画Dの変形開始から区画Dの変形終了までの過程において、ある程度高い押圧荷重が衝撃吸収装置1に作用した状態を保つことができた。
また、図11に示す従来の衝撃吸収装置1Aにおいて、区画Dn+1の上壁部Un+1及び下壁部Ln+1は、その前の区画Dの上壁部U及び下壁部Lの変形の影響を受ける。つまり、区画Dn=2m−1(区画D,D,D,D)における上壁部Un=2m−1及び下壁部Ln=2m−1は、区画Dn=2m−1の外側へ突出するように座屈する。一方、区画Dn=2m(区画D,D,D,D)における上壁部Un=2m及び下壁部Ln=2mは、区画Dn=2mの内側へ折り込まれるように座屈する。
これに対し、本実施形態に係る衝撃吸収装置1では、区画Dの幅dを、その前に圧潰する区画Dの幅dよりも小さく設定することにより、上壁部U及び下壁部Lが、上壁部U及び下壁部Lの変形の影響を受け難くしている。これにより、上壁部U及び下壁部Lを区画Dの外側へ突出するように座屈させることができる。そして、区画Dの上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの上壁部U及び下壁部Lの影響を受けて、区画Dの内側へ折り込まれるように座屈する。また、区画Dの上壁部U及び下壁部Lは、区画Dの上壁部U及び下壁部Lの影響を受けて、区画Dの外側へ突出するように座屈する。
上記のように、衝撃吸収装置1Aによれば、区画Dが圧潰していく際、上壁部U及び下壁部Lが、区画Dの内側に座屈して、リブRとリブRとの間に挟まれる。これに対し、衝撃吸収装置1によれば、区画Dが圧潰していく際、上壁部U及び下壁部Lが、区画Dの外側に座屈するので、リブRとリブRとの間に挟まれない。よって、衝撃吸収装置1における区画Dの圧縮ストロークは、衝撃吸収装置1Aの区画Dの圧縮ストロークより大きい。したがって、衝撃吸収装置1Aに比べて、衝撃吸収装置1の衝突エネルギー吸収性能が高い。
上記のように、リブRの数及びそれらの間隔(区画Dの数及び幅d)を総合的に最適化することにより、軽量且つ衝突エネルギーの吸収性能を向上させた衝撃吸収装置1を構成できた。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、上壁部Uと下壁部Lとが平行に配置されているが、例えば、図10に示すように、上壁部Uの左端が右端よりも下方に位置するように傾斜し、下壁部Lの左端が右端より上方に位置するように傾斜していてもよい。すなわち、上壁部Uの左端と下壁部Lの左端の車両高さ方向における距離が、上壁部Uの右端と下壁部Lの右端の車両高さ方向における距離より小さく設定されていてもよい。これによれば、例えば、第2実験のように、物体OBが、区画D1乃至区画D8の並び方向に対して少し傾斜した状態で、衝撃吸収装置1に衝突した場合、下壁部Lに対する荷重の印加方向と下壁部Lの傾斜方向との角度差が比較的小さくなるので、衝撃吸収装置1の倒れを抑制し易い。
また、例えば、衝撃吸収装置1の区画の数は、上記実施形態に限られない。ただし、それらの並び方向における中間部の1つの区画Dの幅dを、その両隣の区画Dn−1及び区画Dn+1の幅dn−1及び幅dn+1よりも小さく設定し、且つ前記中間部の1つの区画Dを構成するリブRよりも右方(物体OBの進行方向)に位置する区画の個数を奇数に設定するとよい。これによれば、最後に圧潰する区画を構成する上壁部及び下壁部が、その区画の外側へ突出するように座屈する。よって、これによれは、最後に圧潰する区画を構成する上壁部及び下壁部が、その区画の内側へ折り込まれるように座来るする場合に比べて、圧縮ストロークを大きくでき、衝突エネルギーの吸収性能を高く設定できる。
また、上記実施形態における衝撃吸収装置1の連続する3個の区画D,D,Dのうちの中央の区画Dの幅dが、その両隣の区画Dの幅d及び区画Dの幅dよりも小さい。衝撃吸収装置1は、上記のような連続する3個の区画かなる一組の部位D-D-Dを有しているが、複数組の部位D-D-Dを有していてもよい。また、部位D-D-Dのうちの中央の区画Dを、複数の区画に分割してもよい。
1…衝撃吸収装置、D…区画、d…幅、L…下壁部、L…下壁部、OB…物体、R…リブ、U…上壁部、U…上壁部、V…車両

Claims (5)

  1. 車両の側部に対し、前記車両の側方から前記車両の車幅方向における中央部側へ向かって物体が衝突したとき変形して、衝突エネルギーを吸収する衝撃吸収装置であって、
    前記車両の側部にて、車両前後方向にそれぞれ延設され、車両高さ方向に離間していて、対向配置された上下一対の上壁部及び下壁部と、
    前記上壁部及び前記下壁部の間にて車両前後方向にそれぞれ延設され、且つ車幅方向に所定の間隔をおいて並設された複数のリブであって、前記上壁部と前記下壁部との間の空間を、車両前後方向にそれぞれ延びる複数の区画に分割する複数のリブと、
    を備え、
    前記複数の区画のうち、それらの並び方向に連続する3つの区画であって、それらの並び方向における中央の区画を構成する前記リブの間隔が、前記中央の区画の両隣の区画をそれぞれ構成するリブの間隔より小さい、衝撃吸収装置。
  2. 請求項1に記載の衝撃吸収装置において、
    前記複数の区画のうち、前記連続する3つの区画の両側にそれぞれ位置する部位における任意の1つの区画を構成するリブの間隔が、その区画から見て、前記物体の進行方向とは反対側に隣接する区画を構成するリブの間隔と同一又はそれ以上である、衝撃吸収装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の衝撃吸収装置において、
    前記中央の区画を構成する2つのリブのうち、前記物体の進行方向とは反対側のリブから見て、前記物体の進行方向における前側に位置する前記区画の数が奇数である、衝撃吸収装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のうちのいずれか1つに記載の衝撃吸収装置において、
    前記上壁部と前記下壁部とが平行に配置されている、衝撃吸収装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のうちのいずれか1つに記載の衝撃吸収装置において、
    前記上壁部及び前記下壁部の一端部であって、前記物体の進行方向とは反対側に位置する端部同士の車両高さ方向における間隔が、前記上壁部及び前記下壁部の他端部であって、前記物体の進行方向における前側に位置する端部同士の車両高さ方向における間隔よりも小さい、衝撃吸収装置。
JP2019161731A 2019-09-05 2019-09-05 衝撃吸収装置 Pending JP2021038832A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161731A JP2021038832A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 衝撃吸収装置
US16/994,916 US20210070370A1 (en) 2019-09-05 2020-08-17 Impact absorption device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161731A JP2021038832A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 衝撃吸収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021038832A true JP2021038832A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74849211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161731A Pending JP2021038832A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 衝撃吸収装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210070370A1 (ja)
JP (1) JP2021038832A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510255A (ja) * 1991-09-06 1994-11-17 ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ 車両の車体パネル材を強化するための貫入ビーム材および該ビーム材を有する車両ドア
JP2001347821A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Kyoraku Co Ltd 自動車用空調ダクト
JP2005170232A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Mitsubishi Alum Co Ltd 衝撃吸収部材
JP2018090021A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
JP2019116262A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 側方車体補強構造
WO2020153473A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 日本製鉄株式会社 構造部材及び車体構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510255A (ja) * 1991-09-06 1994-11-17 ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ 車両の車体パネル材を強化するための貫入ビーム材および該ビーム材を有する車両ドア
JP2001347821A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Kyoraku Co Ltd 自動車用空調ダクト
JP2005170232A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Mitsubishi Alum Co Ltd 衝撃吸収部材
JP2018090021A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
JP2019116262A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 側方車体補強構造
WO2020153473A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 日本製鉄株式会社 構造部材及び車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20210070370A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7896411B2 (en) Impact absorbing member for vehicle
US6889617B2 (en) Collision energy absorbing structure of vehicle
EP2202118B1 (en) Impact absorbing member for vehicle
US20110187135A1 (en) Impact absorbing member for vehicle
JP5261490B2 (ja) 衝撃吸収部材
US8348033B2 (en) Impact-absorbing member
CN104890604B (zh) 一种多胞汽车缓冲吸能装置
WO2014129002A1 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP6913029B2 (ja) エネルギー吸収部材
JP6061787B2 (ja) バンパーリインフォースメント
US20110049916A1 (en) Impact absorbing member for vehicle
JPH1159298A (ja) エネルギー吸収素子
JP4362953B2 (ja) バンパステイ
JP2015186945A (ja) 車両用バンパーリインフォースメント
JP2010111239A (ja) 衝突エネルギ吸収部材
JP2021038832A (ja) 衝撃吸収装置
JP2008296716A (ja) エネルギー吸収部材
KR101779568B1 (ko) 충격 흡수 부재
JPH08216917A (ja) 衝撃吸収性能に優れた構造部材
KR20220101188A (ko) 차체의 측면 부재 구조
US10144454B1 (en) Thirty-six cornered vehicle beam
JP4391212B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP2012011796A (ja) 車両用エネルギ吸収部材
JP7294765B2 (ja) エネルギ吸収構造体
KR101198603B1 (ko) 차량용 크래쉬 박스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003