JP4391212B2 - 衝撃吸収部材 - Google Patents

衝撃吸収部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4391212B2
JP4391212B2 JP2003412823A JP2003412823A JP4391212B2 JP 4391212 B2 JP4391212 B2 JP 4391212B2 JP 2003412823 A JP2003412823 A JP 2003412823A JP 2003412823 A JP2003412823 A JP 2003412823A JP 4391212 B2 JP4391212 B2 JP 4391212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
vertical
tall
walls
vertical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003412823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005170234A (ja
Inventor
義也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2003412823A priority Critical patent/JP4391212B2/ja
Publication of JP2005170234A publication Critical patent/JP2005170234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391212B2 publication Critical patent/JP4391212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Description

この発明は、車両などに取り付けられ、この車両の衝突などによって生じる衝撃を吸収して自車両の損傷や衝突相手の損傷などを軽減する衝撃吸収部材に関するものである。
自動車のバンパ型材などに用いられる衝撃吸収部材は、断面四角形などの中空型材を用い、この中空型材が断面方向からの衝撃によって圧潰するまで塑性変形するときの応力によって衝撃を吸収するように構成されている(例えば特許文献1)。
ところで上記のような衝撃吸収部材では、衝撃が加わった直後には、衝撃方向に沿った壁部によって大きな応力がピーク的に発生し、その後は、壁部が座屈し始めることによって圧潰に至るまで応力が次第に減少する。しかし上記したピーク応力が大きいと、衝撃吸収部材に連結されている、例えばフレーム部材やサイドメンバ部材に大きな荷重が伝達され、これら部材に損傷を与えてしまうという問題がある。このため、上記したピーク応力を低下させることが要望されている。
特開平7−81504号公報
例えば、衝撃時に衝撃吸収部材に発生するピーク応力を低下させる方法としては、衝撃吸収部材の強度を低下させる方法が考えられる。しかし、衝撃吸収部材の強度が低下すると、これに伴って圧潰に至るまでの衝撃吸収部材の応力値が全体的に低下し、衝撃吸収能力が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、前記初期ピーク応力を小さくできるとともに、その後の応力低下を小さくして良好な衝撃吸収能を発揮する衝撃吸収部材を提供するものである。
すなわち、本発明の衝撃吸収部材のうち、第1の発明は、高さの異なる複数の縦壁が、隣接する縦壁同士で互いに対面するように配置され、該縦壁の上下部に、それぞれ隣接する縦壁同士を連結する横壁を有するとともに、上下方向の少なくとも一方で前記横壁が互いに多段に位置し、前記縦壁のうち背低縦壁は、縦方向からの衝撃によって座屈する際に、該背低縦壁が塑性変形を開始して応力が低下し始めた後、圧潰に至るまでに隣接する縦壁と当接して干渉し合うように配置されていることを特徴とする。
なお、横方向中心線に対し、前記縦壁および横壁が線対称に位置していることが望ましい。これにより横方向において対称的に衝撃吸収作用を得ることができ、安定した衝撃吸収能が得られる。
また、本発明の衝撃吸収部材の他の形態の発明は、横方向両側にそれぞれ対となる背高の縦壁が距離を隔てて配置され、前記対となる背高縦壁の底部間および頂部間に横壁が連結され、これら背高縦壁の内側に背の低い縦壁が配置され、該背低縦壁とこの両側に位置する背高縦壁との底部間が横壁で連結され、前記背低縦壁頂部の高さ位置で該背低縦壁と両側に位置する背高縦壁とが横壁で連結されており、前記縦壁のうち背低縦壁は、縦方向からの衝撃によって座屈する際に、該背低縦壁が塑性変形を開始して応力が低下し始めた後、圧潰に至るまでに隣接する縦壁と当接して干渉し合うように配置されていることを特徴とする。
また、さらに他形態の衝撃吸収部材の発明は、横方向両側にそれぞれ対となる背高の縦壁が距離を隔てて配置され、前記対となる背高縦壁の底部間および頂部間に横壁が連結され、前記背高縦壁のうち内側同士の背高縦壁間に、底部で横壁が連結されているとともに前記頂部間横壁よりも低い位置で中段横壁が連結され、さらに前記背高縦壁のうち内側の縦壁は、中段横壁よりも高い位置の部位が、上方に向かうに従ってより外側に位置するように傾斜しているとともに、中段横壁よりも下方位置の部位が、縦方向からの衝撃によって座屈する際に、該部位が塑性変形を開始して応力が低下し始めた後、圧潰に至るまでに隣接する縦壁と当接して干渉し合うように配置されていることを特徴とする。
なお、前記背高の縦壁は、一部で肉厚を減少させることができる。これにより、背高の縦壁による応力を比較的小さくでき、例えば初期ピーク値を小さくすることができる。特に肉厚を減少させた部位は、背低の縦壁の頂部に設けられた横壁のほぼ上方に位置しているのが望ましい。該横壁のほぼ上方位置にある縦壁を全て肉厚減少部位としてもよい。
また、背低の縦壁の肉厚を、背高の縦壁の肉厚よりも小さくしておくことができる。これにより、背低の縦壁で支持される横壁で衝撃を受け始めた際に、応力が大きく上昇するのを避けて衝撃吸収部材に連結されるフレーム部材などに損傷が生じないようにすることができる。
すなわち本発明によれば、衝撃吸収部材への衝撃が多段に配置した横壁によって多段階で加わり、衝撃吸収部材で発生する初期ピーク応力を低くすることができる。また、各横壁は、それぞれ個別の縦壁で支持されており、衝撃吸収部材の強度を低下させることなく前記ピーク応力を低下させ、また、初期ピーク後の応力低下を小さくして衝撃吸収性能を高く維持することができる。しかも、縦壁の少なくとも一部では、座屈する際に、圧潰に至るまでに隣接する縦壁と当接して干渉し合うように配置されているので、応力低下時に再度、上記干渉によって衝撃吸収部材の応力を高めることができ、衝撃吸収性能をさらに向上させることができる。
(実施形態1)
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
衝撃吸収部材1は、両側に2つの背高縦壁2a、2bおよび背高縦壁3a、3bが対になって互いに対面するように位置しており、対となる背高縦壁2a、2bおよび背高縦壁3a、3bは、それぞれの頂部間に上段横壁4、5が連結され、それぞれの底部間に他方側の背高縦壁底部に至る下段横壁6が連結されている。
また、これらの背高縦壁(2b、3b)の内側中央には、背高縦壁2a〜3bよりも高さH分、背を低くした背低縦壁8が配置されており、該背低縦壁8は、上記背高縦壁2a〜3bよりも肉厚が小さくなっている(約6割の肉厚)。そして上記背低縦壁8の底部は、前記下段横壁6に連結されており、背低縦壁8の頂部には、上段横壁9が連結されている。上段横壁9は左右に伸長して両側端は、背高縦壁2b、3bの壁面にそれぞれ連結されている。
上記によって上段横壁4、5と上段横壁9とが多段に配置されている。なお、上記縦壁2a、2b、3a、3bは、上段横壁9のほぼ上方側が、肉厚が小さくなっている減肉部20、30になっている。また、上段横壁9は、上段横壁4、5よりも肉厚が大きくなっており、背高縦壁2a〜3bの減肉部以外とほぼ同じ肉厚になっている。一方、上段横壁4、5は、上記減肉部20、30とほぼ同じ肉厚になっている。
次に、上記衝撃吸収部材1による衝撃吸収作用について図2に基づいて説明する。
図2は、衝撃吸収部材1が衝撃を受けることによって変形する挙動を示した図である。衝撃吸収部材1の上方から所定の速度で荷重が加わると、先ず、上段横壁4、5に荷重が加わり(図2(1))、背高縦壁2a、2b、3a、3bの突っ張り強度によって衝撃吸収部材1に比較的大きな応力が発生する。その後、これら背高縦壁2a〜3bが塑性変形を開始して座屈し始める(図2(2))。この段階では応力が徐々に低下する。すなわち、上記(1)〜(2)に至る過程で初期応力ピークが現れる。なお、上記背高縦壁2a〜3bは、上段横壁9のほぼ上方側が肉厚が小さくなっている減肉部20、30になっているので、衝撃が加わった初期に該減肉部20、30が比較的容易に座屈することで初期応力を小さくすることができる。
上記のように背高縦壁2a、2b、3a、3bの座屈が進むと、これら背高縦壁の高さが小さくなり、高さH分低くなると、衝撃荷重は上段横壁4、5とともに、上段横壁9に加わるようになる(図2(3))。なお、上段横壁9は、上段横壁4、5よりも肉厚が厚く、背高縦壁2a〜3bの減肉部20、30以外と同等の厚さがあるので、上段横壁4、5に荷重が加わって背高縦壁2a〜3bが塑性変形している際にも、変形が小さく保たれる。このため、荷重が上段横壁9に加わる際には、荷重が広い範囲で上段横壁9に伝わって、局所的に一気に背低縦壁8に加わらないようになっている。
なお、上段横壁9に荷重が加わると、縦壁8の突っ張り強度によって衝撃吸収部材1の応力が増大し、その後、背低縦壁8も塑性変形を開始して座屈し始める。この段階では応力が徐々に低下する。すなわち、上記(3)〜の過程で第2の小ピークが現れる。
次いで、背高縦壁2a〜3bおよび背低縦壁8の座屈が進むと、背低縦壁8と背高縦壁2b、3bのいずれかに当接するに至る(図2(4))。図では、背低縦壁8と背高縦壁2bとが当接する。さらに各縦壁の座屈が進むと、当接した縦壁同士の干渉によって座屈した縦壁の一部分で突っ張り効果が現れて応力が増大し、その後は、突っ張り効果を示した一部分の縦壁も座屈して応力が低下する。すなわち、上記(4)〜の過程で第3の小ピークが現れる。
さらに、各縦壁の座屈が進むと、背高縦壁2b、3bの一方に干渉していた背低縦壁8が他方の背高縦壁の2b、3bのいずれかに当接するに至り、ここで応力の増加が見られる。図では、背低縦壁8と背高縦壁3bとが当接するに至る。上記座屈が進むことで衝撃干渉部材1は完全に圧潰する。
上記過程によって衝撃吸収部材1に加えられて衝撃荷重が吸収、緩和され、衝撃吸収部材1が取り付けられた自車や衝突相手に対する損傷を軽減できる。また、上記に示すように衝撃荷重は、多段の上段横壁4、5と上段横壁9とによって多段に受け止められるので初期応力ピーク値が軽減されており、衝撃吸収部材1に連結されているフレーム部材などに大きな荷重が伝達されるのを防止できる。
(実施形態2)
次に、他の実施形態を図3に基づいて説明する。
衝撃吸収部材40は、両側に2つの背高縦壁42a、42bおよび背高縦壁43a、43bが対になって互いに対面するように位置しており、対となる背高縦壁42a、42bおよび背高縦壁43a、43bは、それぞれの頂部間に上段横壁44、45が連結され、それぞれの底部間に他方側の背高縦壁底部に至る下段横壁46が連結されている。
また、内側の背高縦壁42b、43b間には、上記上段横壁44、45よりも低い位置で中段横壁47が連結されている。上記によって上段横壁44、45と中段横壁47とが多段に配置されている。なお、背高縦壁42b、43bは、中段横壁47の下方側の縦壁部42b1、43b1が直立し、中段横壁の上方側の縦壁部42b2、43b2では、互いに外側に拡がるように傾斜して逆ハ字状になっている。なお、この実施形態では、中段横壁47の直上で傾斜させているが、本発明としては傾斜位置は中段横壁47の上方であれば適宜選択可能である。また、傾斜開始位置では屈曲させてもよく、また、湾曲形状によって傾斜させるものであってもよい。
次に、上記衝撃吸収部材40による衝撃吸収作用について説明する。
衝撃吸収部材40の上方から所定の速度で荷重が加わると、先ず、上段横壁44、45に荷重が加わり、背高縦壁42a、42b、43a、43bの突っ張り強度によって衝撃吸収部材40に比較的大きな応力が発生する。その後は、縦壁部42b2、43b2が逆ハ字状になっているため、外側の背高縦壁42a、43a側に荷重が多くかかり、この背高縦壁42a、43a側が最初に塑性変形を開始して座屈し始める(図3(b))。この段階では応力が徐々に低下する。上記過程で初期応力ピークが現れる。この際には、背高縦壁42b、43bは、逆ハ字状の縦壁部42b2、43b2によって荷重が分散するため、座屈が抑制されている。
上記のように背高縦壁42a、43aの座屈が進むと、これら背高縦壁の高さが小さくなり、衝撃荷重は上段横壁44、45とともに、中上段横壁47に加わるようになる。中段横壁47に荷重が加わると、縦壁部42b1、42b2の突っ張り強度によって衝撃吸収部材40の応力が増大し、その後、縦壁部42b1、43b1も塑性変形を開始して座屈し始める。この段階では応力が徐々に低下する。上記過程で第2の小ピークが現れる。
次いで、縦壁部42b1、43b1の座屈が進むと、これら縦壁部42b1、43b1が互いに当接するに至る(図3(c))。さらに各縦壁の座屈が進むと、当接した縦壁同士の干渉によって応力が増大し、その後は、突っ張り効果を示した一部分の縦壁も座屈して応力が低下する。この過程で第3の小ピークが現れる。上記座屈が進むことで衝撃干渉部材40は完全に圧潰する。上記過程によって衝撃吸収部材40に加えられて衝撃荷重が吸収、緩和される。
なお、上記各実施形態では、衝撃吸収部材を縦に設置して衝撃が上方から加わるものとして説明したが、本発明としては衝撃吸収部材の配置方向は特に限定されるものではない。したがって、上記で説明した上下、左右の方向も絶対的なものではなく、その配置方向を基準にして便宜上示されるものである。
また、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。
次に、本発明の一実施例を説明する。
前記図1に示す衝撃吸収部材1を試験材として用意し、図4に示すように試験台50に固定具51、52によって固定した。なお、衝撃吸収部材1の背高縦壁2a〜3b、上段横壁9の肉厚は5mm、減肉部20、30、上段横壁4、5の肉厚は、4.5mm、背低縦壁の肉厚は3mmに設定し、全体の高さを115mm、Hを20mmに設定した。この衝撃吸収部材1に対し、圧縮速度10mm/分によって30トンの荷重55による圧縮試験を行った。該試験において荷重移動距離と衝撃吸収部材1に発生する応力とを測定し、その関係を図5に示した。なお、図中の括弧番号は、図2に示す変形挙動の括弧番号と一致している。図に示されるように、本発明の衝撃吸収部材では、初期応力ピークが低く、その後は、複数の小ピークを有することで応力の低下を小さくしており、良好な衝撃吸収性能が得られる。
本発明の一実施形態の衝撃吸収部材を示す正面図である。 同じく変形挙動を示す図である。 同じく他の実施形態の衝撃吸収部材およびその変形挙動を示す図である。 同じく実施例に用いる試験材を示す斜視図である。 同じく実施例における荷重移動量と発生応力との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 衝撃吸収部材
2a 背高縦壁
2b 背高縦壁
20 減肉部
3a 背高縦壁
3b 背高縦壁
30 減肉部
4 上段横壁
5 上段横壁
6 下段横壁
8 背低横壁
9 上段横壁
40 衝撃吸収部材
42a 背高縦壁
42b 背高縦壁
43a 背高縦壁
43b 背高縦壁
42b1 縦壁部
42b2 縦壁部
43b1 縦壁部
43b2 縦壁部
44 上段横壁
45 上段横壁
47 中段横壁

Claims (7)

  1. 高さの異なる複数の縦壁が、隣接する縦壁同士で互いに対面するように配置され、該縦壁の上下部に、それぞれ隣接する縦壁同士を連結する横壁を有するとともに、上下方向の少なくとも一方で前記横壁が互いに多段に位置し、前記縦壁のうち背低縦壁は、縦方向からの衝撃によって座屈する際に、該背低縦壁が塑性変形を開始して応力が低下し始めた後、圧潰に至るまでに隣接する縦壁と当接して干渉し合うように配置されていることを特徴とする衝撃吸収部材。
  2. 横方向中心線に対し、前記縦壁および横壁が線対称に位置していることを特徴とする請求項1記載の衝撃吸収部材。
  3. 横方向両側にそれぞれ対となる背高の縦壁が距離を隔てて配置され、前記対となる背高縦壁の底部間および頂部間に横壁が連結され、これら背高縦壁の内側に背の低い縦壁が配置され、該背低縦壁とこの両側に位置する背高縦壁との底部間が横壁で連結され、前記背低縦壁頂部の高さ位置で該背低縦壁と両側に位置する背高縦壁とが横壁で連結されており、前記縦壁のうち背低縦壁は、縦方向からの衝撃によって座屈する際に、該背低縦壁が塑性変形を開始して応力が低下し始めた後、圧潰に至るまでに隣接する縦壁と当接して干渉し合うように配置されていることを特徴とする衝撃吸収部材。
  4. 横方向両側にそれぞれ対となる背高の縦壁が距離を隔てて配置され、前記対となる背高縦壁の底部間および頂部間に横壁が連結され、前記背高縦壁のうち内側同士の背高縦壁間に、底部で横壁が連結されているとともに前記頂部間横壁よりも低い位置で中段横壁が連結され、さらに前記背高縦壁のうち内側の縦壁は、中段横壁よりも高い位置の部位が、上方に向かうに従ってより外側に位置するように傾斜しているとともに、中段横壁よりも下方位置の部位が、縦方向からの衝撃によって座屈する際に、該部位が塑性変形を開始して応力が低下し始めた後、圧潰に至るまでに隣接する縦壁と当接して干渉し合うように配置されていることを特徴とする衝撃吸収部材。
  5. 背高の縦壁の肉厚を一部で減少させていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の衝撃吸収部材。
  6. 肉厚を減少させた部位は、背低の縦壁の頂部に設けられた横壁のほぼ上方に位置していることを特徴とする請求項5記載の衝撃吸収部材。
  7. 背低の縦壁の肉厚を、背高の縦壁の肉厚よりも小さくしていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の衝撃吸収部材。
JP2003412823A 2003-12-11 2003-12-11 衝撃吸収部材 Expired - Fee Related JP4391212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412823A JP4391212B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 衝撃吸収部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412823A JP4391212B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 衝撃吸収部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170234A JP2005170234A (ja) 2005-06-30
JP4391212B2 true JP4391212B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34733117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412823A Expired - Fee Related JP4391212B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 衝撃吸収部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4391212B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284039A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Kobe Steel Ltd バンパー構造体及びフレーム構造体
JP5329188B2 (ja) 2008-11-21 2013-10-30 株式会社アステア バンパ補強材
JP5564237B2 (ja) 2009-11-27 2014-07-30 株式会社アステア バンパ補強材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005170234A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8066322B2 (en) Vehicle body structure
US5433478A (en) Impact-absorbing structure of a door trim
JP5949925B2 (ja) クラッシュボックス及び自動車車体
JP4371059B2 (ja) 衝撃吸収部材
US6203098B1 (en) Automotive vehicle body structure demonstrating a controlled reaction load
CN100406768C (zh) 冲击吸收构件
JP4233042B2 (ja) 車両用バンパー構造
EP2565489A1 (en) Shock-absorbing member
JP6913029B2 (ja) エネルギー吸収部材
JP2002284033A (ja) 自動車用強度部材
KR101558340B1 (ko) 충격 흡수 부재
JP5085445B2 (ja) 車両のバンパーシステム
JP4391212B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP2008296716A (ja) エネルギー吸収部材
KR102558628B1 (ko) 차량용 구조 부재
US7204531B2 (en) Bumper beam structure for vehicles
WO2019176371A1 (ja) 車両用構造部材
JP2022043371A (ja) 車両の前部構造
JP2009096225A (ja) エネルギー吸収部材
JP2001132787A (ja) 衝撃吸収部材
JP6747928B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP2012011796A (ja) 車両用エネルギ吸収部材
JP2005170232A (ja) 衝撃吸収部材
JP2005029064A (ja) アルミニウム合金製自動車フレーム用エネルギー吸収部材およびその製造方法
JP7420666B2 (ja) 衝撃吸収部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees