JP2021035756A - 構造体の製造方法及び構造体 - Google Patents

構造体の製造方法及び構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021035756A
JP2021035756A JP2020021562A JP2020021562A JP2021035756A JP 2021035756 A JP2021035756 A JP 2021035756A JP 2020021562 A JP2020021562 A JP 2020021562A JP 2020021562 A JP2020021562 A JP 2020021562A JP 2021035756 A JP2021035756 A JP 2021035756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
thermosetting resin
laminated body
manufacturing
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020021562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6763625B1 (ja
Inventor
敬三 松本
Keizo Matsumoto
敬三 松本
雄一郎 松崎
Yuichiro Matsuzaki
雄一郎 松崎
竜太 辻本
Ryuta Tsujimoto
竜太 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRAPHITE DESIGN Inc
Original Assignee
GRAPHITE DESIGN Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRAPHITE DESIGN Inc filed Critical GRAPHITE DESIGN Inc
Priority to EP20856121.7A priority Critical patent/EP4023422A4/en
Priority to CN202080060429.3A priority patent/CN114364507A/zh
Priority to US17/636,189 priority patent/US20220288872A1/en
Priority to PCT/JP2020/031651 priority patent/WO2021039637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763625B1 publication Critical patent/JP6763625B1/ja
Publication of JP2021035756A publication Critical patent/JP2021035756A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/16Straightening or flattening
    • B29C53/20Straightening or flattening of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • B29C53/582Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material comprising reinforcements, e.g. wires, threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • B29C53/821Mandrels especially adapted for winding and joining
    • B29C53/822Single use mandrels, e.g. destructible, becoming part of the wound articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/84Heating or cooling
    • B29C53/845Heating or cooling especially adapted for winding and joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/10Closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0048Local deformation of formed objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/06Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like around tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins

Abstract

【課題】低コストであるにもかかわらず、断面形状の自由度が高いFRP製の構造体の製造方法及び構造体を提供する。【解決手段】構造体の製造方法は、中空の円筒コア材CYの周囲に、強化繊維と、未硬化の熱硬化性樹脂とを含む複合素材を複数枚、巻き付けて筒状の積層体LMを形成する巻付工程と、前記積層体LMの外周にテープTP又はフィルムを巻き付けて圧迫する圧迫工程と、前記熱硬化性樹脂が完全硬化する前の状態まで、前記積層体LMを加熱する予加熱工程と、前記テープTP又はフィルムを巻き付けた前記積層体LMと前記円筒コア材CYを、成形型内に配置して加圧することにより、前記円筒コア材CYを非円断面形状に変形させながら、前記熱硬化性樹脂が完全硬化するまで前記積層体LMを加熱する本加熱工程と、を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、構造体の製造方法及び構造体に関する。
例えばバイクや自動車などには、従来から金属製の構造体が多用されているが、近年推進されている車両の電動化等に対応し、比較的重量のある金属製の構造体に代えて、高強度と軽量化を両立させた新たな構造体が望まれている。比較的軽量でありながら高強度を持つ素材として、FRP(Fiber Reinforced Plastics)が知られており、一例としてFRP製の中空円筒部材が自転車のフレームなどに採用されている。
ところで、構造体によっては、例えば周囲部品との干渉を回避すべく、長手方向に直交する断面形状を長手方向において局所的に変更したい場合がある。このような構造体を、異形断面構造体という。また、複数の構造体を集積して強度を確保する用途に用いる場合、隣接する構造体同士の間に極力隙間が生じないように多角形断面としたい場合もある。このような構造体を、多角形断面構造体という。異形断面構造体又は多角形断面構造体を、FRPを用いて形成することができると、その用途が拡大するので好ましい。
FRP製の異形断面構造体又は多角形断面構造体は、従来技術でも、例えば所望の外側形状に対応した内側形状を持つ成形型内に、繊維強化樹脂のプリプレグで包んだ崩壊中子等を配置し、オートクレーブやプレス機等によって加圧しながらプリプレグを成形するとともに加熱硬化させる製造工程により得ることができる。構造体内部の崩壊中子等は、製造後に崩壊させて、構造体の開放端から除去することができる。
しかしながら、このような製造工程を経てFRP製の異形断面構造体又は多角形断面構造体を成形した場合、成形時の加圧加熱工程でプリプレグに板厚変化が生じた際、形状変化に追従できない強化繊維を起因としたシワやボイド、樹脂リッチなどの外観不具合が生じる恐れがある。
更に、成形型が複雑な形状を有する場合、プリプレグを成形型の形状に均一に安定的に添わせる作業は困難であり、特にコーナー部など成形型への馴染みの悪い箇所では、樹脂リッチやボイドが発生しやすくなる。このような不具合は外観品質を低下させるばかりでは無く、部品強度など製品品質のバラツキの原因となる。
これに対し、特許文献1には、任意の中空断面形状を持つFRP製の構造体を形成する技術が開示されている。特許文献1に開示された技術によれば、外周に強化繊維基材を配置した中空中子を成形型のキャビティ内に配設し、型締めした後、中子内を加圧しながら成形型内に樹脂を注入して、型に応じた外側形状、すなわち異形断面又は多角形断面を持つFRP構造体を成形することができる。
特開2006−159457号公報
特許文献1の技術によれば、成形型内に配置した中空中子を加圧しながら成形型内に樹脂を注入することによって、任意の中空断面を持つFRP中空構造体にシワやボイドなどの不具合が生じないようにできるとされている。しかしながら、かかる技術では成形型内に樹脂を注入するための樹脂流路などの大掛かりな設備が必要になり、コストがかかるという問題がある。
また、特許文献1の技術によれば、製造後において、FRP中空構造体の端部から中空中子を取り出すために比較的大きな開口を設ける必要があり、構造体の用途によっては開口が邪魔になる恐れがある。特に、両端が閉じた形状の異形断面構造体は、製造後に崩壊中子も中空中子も取り出すことができないため、構造体内部に残置せざるを得ず、それにより重量増や異音などの不具合を招く。したがって、従来とは異なる視点で、FRP製の構造体を製造する技術が望まれている。
そこで本発明は、低コストであるにもかかわらず、断面形状の自由度が高いFRP製の構造体の製造方法及び構造体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による構造体の製造方法は、
中空の円筒コア材の周囲に、強化繊維と、未硬化の熱硬化性樹脂とを含む複合素材を複数枚、巻き付けて筒状の積層体を形成する巻付工程と、
前記積層体の外周にテープ又はフィルムを巻き付けて圧迫する圧迫工程と、
前記熱硬化性樹脂が完全硬化する前の状態まで、前記積層体を加熱する予加熱工程と、
前記テープ又はフィルムを巻き付けた前記積層体と前記円筒コア材を、成形型内に配置して、前記熱硬化性樹脂が完全硬化するまで前記積層体を加熱すると共に、加圧することにより前記円筒コア材を非円断面形状に変形させる本加熱工程と、を有する。
また、本発明による構造体の製造方法は、
マンドレルの周囲に、第1強化繊維と、未硬化の第1熱硬化性樹脂とを含む第1複合素材を複数枚、巻き付けて筒状の内側積層体を形成する第1巻付工程と、
前記内側積層体の周囲を圧迫する第1圧迫工程と、
前記第1熱硬化性樹脂が完全硬化するまで前記内側積層体を加熱する第1加熱工程と、
硬化した前記内側積層体の周囲に、第2強化繊維と、未硬化の第2熱硬化性樹脂とを含む第2複合素材を複数枚、巻き付けて筒状の外側積層体を形成する第2巻付工程と、
前記外側積層体の周囲を圧迫する第2圧迫工程と、
前記第2熱硬化性樹脂が完全硬化する前の状態まで、前記外側積層体を加熱する予加熱工程と、
前記外側積層体及び前記内側積層体より前記マンドレルを引き抜く引抜工程と、
前記外側積層体と前記内側積層体を、成形型内に配置して、前記第2熱硬化性樹脂が完全硬化するまで前記外側積層体を加熱すると共に、加圧することにより前記外側積層体を変形させる本加熱工程と、を有する。
さらに、本発明による構造体は、
第1強化繊維を含む第1熱硬化性樹脂を硬化させて形成された内側積層体と、
第2強化繊維を含む第2熱硬化性樹脂を硬化させて形成された外側積層体と、を有する中空の構造体であって、
前記内側積層体の端部から外方へと前記外側積層体がはみ出して形成されており、前記構造体の端部が閉じている。
本発明によれば、低コストであるにもかかわらず、断面形状の自由度が高いFRP製の構造体の製造方法及び構造体を提供することができる。
図1は、第1の実施形態にかかる構造体の製造方法における巻付工程を示す図であり、プリプレグと円筒コア材を平面的に図示している。 図2は、第1の実施形態にかかる構造体の製造方法における圧迫工程を示す図である。 図3は、第1の実施形態にかかる構造体の製造方法における予加熱工程を示す図である。 図4は、未硬化の熱硬化性樹脂にかかるDSC曲線の一例を示す図であり、縦軸に熱流、横軸に温度を取って示す。 図5は、完全硬化後の熱硬化性樹脂にかかるDSC曲線の一例を示す図であり、縦軸に熱流、横軸に温度を取って示す。 図6は、第1の実施形態にかかる構造体の製造方法における切断工程を示す図であり、円筒コア材の端部を切断する状態を示す。 図7は、第1の実施形態にかかる構造体の製造方法における本加熱工程の一部を示す図であり、積層体の軸線方向に見た型締め前の状態を示す。 図8は、第1の実施形態にかかる構造体の製造方法における本加熱工程の一部を示す断面図であり、型締めして加熱した状態を示す。 図9は、第1の実施形態にかかる製造方法により製造された構造体の斜視図である。 図10は、変形例にかかる構造体の製造方法における本加熱工程の一部を示す図であり、積層体の軸線方向に見た型締め前の状態を示す。 図11は、第1の実施形態の変形例にかかる製造方法により製造された構造体の斜視図である。 図12は、第2の実施形態にかかる構造体の製造方法における第1巻付工程を模式的に示す図である。 図13は、第2の実施形態にかかる構造体の製造方法における第1圧迫工程を模式的に示す図であり、プリプレグとマンドレルを平面的に図示している。 図14は、第2の実施形態にかかる構造体の製造方法における第2巻付工程を模式的に示す図である。 図15は、第2の実施形態にかかる構造体の製造方法における本加熱工程を模式的に示す図である。 図16は、型締め時における図15の構成をA−A断面で矢印方向に見た状態を示す図である。 図17は、第2の実施形態にかかる製造方法により製造された異形断面形状の構造体の斜視図である。 図18は、第2の実施形態の第1変形例にかかる製造方法の本加熱工程を示す、図15と同様な図である。 図19は、第1変形例にかかる製造方法により製造された異形断面形状の構造体の斜視図であり、内部構造を透視した状態で示す。 図20は、第2の実施形態の第2変形例にかかる製造方法の本加熱工程を示す、図15と同様な図である。 図21は、第2変形例にかかる製造方法により製造された異形断面形状の構造体の斜視図である。 図22は、第2の実施形態の第3変形例にかかる製造方法の本加熱工程を示す、図15と同様な図である。 図23は、第3変形例にかかる製造方法により製造された異形断面形状の構造体の斜視図である。 図24は、第2の実施形態の第4変形例にかかる製造方法の本加熱工程を示す、図15と同様な図である。 図25は、第4変形例にかかる製造方法により製造された異形断面形状の構造体の斜視図である。 図26は、第4変形例に類似する構造体の斜視図である。 図27は、第2変形例に類似する構造体の斜視図である。 第3の実施形態にかかる製造方法の本加熱工程を示す、図15と同様な図である。 図29は、型締め時における図28の構成をDx−Dx断面で矢印方向に見た状態を示す図である。 図30は、本実施形態にかかる製造方法により製造された異形断面形状の構造体と、棒材からなる複合構造体の斜視図である。 図31は、図30の構成をE−E断面で矢印方向に見た状態を示す図である。 図32は、図30の構成をF−F断面で矢印方向に見た状態を示す図である。 図33は、第3の実施形態に類似する複合構造体の図32と同様な断面図である。 図34は、図33の構成をG−G断面で矢印方向に見た状態を示す図である。 図35は、第3の実施形態に類似する複合構造体の図30と同様な斜視図である。 図36は、図35の構成をH−H断面で矢印方向に見た状態を示す図である。 図37は、第3の実施形態に類似する複合構造体の図32と同様な断面図である。
以下、図面を参照して本発明にかかる実施の形態を説明する。
なお、本明細書中、「強化繊維」は、炭素(カーボン)繊維、ガラス繊維、アラミド繊維に代表される有機繊維、シリコンカーバイド繊維、金属繊維などであると好ましい。さらに、「熱硬化性樹脂」は、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂などであると好ましいが、比較的多く採用されているエポキシ樹脂がより好ましい。
「積層体」、「内側積層体」、「外側積層体」は、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させ、加熱または乾燥して半硬化状態にしたプリプレグ(複合素材)のシートを、シートワインディング製法を用いて巻くことで形成でき、またプリプレグのテープを、テープワインディング製法を用いて巻くことで形成できる。
あるいは、ロービング繊維に樹脂を含浸しながら巻き付けるフィラメントワインディング製法で巻くことによっても、これら積層体を形成できる。ただし、シートワインディング製法やテープワインディング製法であれば、樹脂と強化繊維の比率が管理され安定したプリプレグを用いることができるので、より好ましい。
プリプレグとしては、例えば東レ株式会社製のトレカ(登録商標)を好適に用いることができる。
「円筒コア材」は、ある程度の剛性を有しながらも塑性変形可能な薄肉の金属(たとえばSUS)製とすることが好ましいが、強化繊維に含浸させた熱硬化性樹脂を完全硬化させてなる中空の積層体を用いることもできる。
「マンドレル」の材質は金属、樹脂、セラミックスなどいずれでも良いが、コストや耐久性の観点からは金属を用いることが好ましい。また、マンドレルの形状は、中実円筒状、或いは中空円筒状であると好ましく、単一ではなく分割可能な形状であってよい。
「多角形」とは、四角形以上であると好ましい。
本明細書中、「テープ又はフィルム」は、素材を問わない薄肉状部材を指すものとする。ただし、使いやすさの観点からテープを用いると好ましい。テープは、樹脂製、金属製いずれのものでも良いが作業性の良い樹脂性のものを用いることが好ましい。また、樹脂製テープを用いる場合、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、セロファン、テフロン(登録商標)、ポリイミドなどいずれでも良いが、テープ性状のバランスの良さから、ポリプロピレン、ポリエステルを使用することが好ましい。
[第1の実施形態]
第1の実施形態にかかる構造体の製造方法について説明する。図1は、巻付工程を模式的に示す図である。図1に示すように、円筒コア材CYおよび各種プリプレグシートPS1〜PS6を準備する。円筒コア材CYは、巻付工程では、プリプレグを積層して巻き付けるためのマンドレルとして用いられ、本加熱工程では、積層体の形状保持のための治具として用いられ、製造後においては、構造体と一体化した補強部材として用いられる。
円筒コア材CYの外径は、最終的に形成する構造体の外周長に対し、外側に巻き付ける積層体の厚みを考慮して、若干細めに設定する。すなわち、円筒コア材CYに複数枚のプリプレグシートを巻き付けた状態における外径を、最終的に形成する構造体の外周長の設計値と略一致させることが望ましい。
プリプレグシートPS1〜PS6は、ここではカーボン繊維にエポキシ樹脂の原料を含浸させたシートを用いる。各プリプレグシートでは、カーボン繊維が規則性を持って配向されており、図1中の実線は、そのカーボン繊維の配向方向を示している。以下、カーボン繊維の配向方向は、プリプレグシートを展開した状態でいうものとする。
(巻付工程)
本製造方法の巻付工程について説明する。プリプレグシートPS1は、カーボン繊維の配向方向が円筒コア材CYの軸線に対し+45度方向のシートと、−45度方向のシートを2層に重ねて張り合わせて1枚のプリプレグシートとしたものであり、構造体が受けるねじれ応力に抗する作用を持つ。このプリプレグシートPS1を、必要に応じて外周に剥離処理を施した円筒コア材CYの外周に巻き付ける。
プリプレグシートPS2、PS3及びPS4は、それぞれカーボン繊維の配向方向が円筒コア材CYの軸線に平行であり、構造体が受ける引っ張り応力に抗する作用を持つ。このプリプレグシートPS2、PS3及びPS4を、プリプレグシートPS1上に順次巻き付けてゆく。
プリプレグシートPS5は、カーボン繊維の配向方向が円筒コア材CYの軸線に対し直交しており、構造体が圧縮応力を受けた際の膨張に抗する作用を持つ。このプリプレグシートPS5を、プリプレグシートPS4に巻き付ける。
一対のプリプレグシートPS6は、カーボン繊維の配向方向が円筒コア材CYの軸線に対し直交しており、台形状を持つ。このプリプレグシートPS6を、プリプレグシートPS5の両端に巻き付ける。
本実施形態において、最外周のプリプレグシートPS6を両端部にのみ巻き付けることで、補強効果を図っている。プリプレグシートの枚数やカーボン繊維の配向方向は、所望する構造体の機械的強度に合わせて適宜変更可能である。
このようにして、円筒コア材CY上に複数のプリプレグシートを巻き付けてなる筒状の積層体LM(図2)が形成される。
(圧迫工程)
本製造方法の圧迫工程について説明する。図2は、圧迫工程を模式的に示す図である。図2において、積層体LMを巻き付けた円筒コア材CYの一端を、モータ回転軸などの回転駆動体RDに連結し、薄いテープTP(ここでは透明とする)の一端を積層体LMの外周に張り付ける。
かかる状態から、回転駆動体RDと共に円筒コア材CYを回転させ、所定の張力を付与しつつテープTPを積層体LMの外周に巻き付ける。所定の張力は、積層体LMの外径などの条件によって異なるが、1〜5kgfの範囲であると好ましい。これにより積層したプリプレグシートPS1〜PS6を圧迫加圧することにより、プリプレグシート間の空隙等を排除して積層体LMの緻密化を図ることができる。
さらにテープTPを円筒コア材CYの軸線Oの方向に沿って相対移動させることで、テープTPが積層体LMの軸線Oの方向全体にわたって巻きつき、略均一な厚さの薄い層を形成する。
ただし、円筒コア材CYに巻き付けた積層体LMを加圧する手段としては、テープに限らない。例えば、熱収縮フィルムからなるチューブなどを積層体LMの周囲に配置して、加熱により熱収縮フィルムを収縮させて積層体LMを圧迫しても良い。
あるいはゴムテープや、ゴムフィルムをチューブ化したもの(ゴムチューブ)を積層体LMの周囲に配置して、その弾性力で積層体LMを圧迫することもできる。これにより、円筒コア材CYを回転させる回転駆動体が不要になり、設備コストが低減される。
(予加熱工程)
本製造方法の予加熱工程について説明する。図3は、予加熱工程を模式的に示す図である。テープTPを巻いた積層体LMを、円筒コア材CYとともにオーブンOV内に配置する。オーブンOV中で加熱して、積層体LMのプリプレグシートの樹脂を完全硬化前の状態まで加熱する。より具体的には、積層体LMの熱硬化性樹脂の硬化度を、30〜90%になるように加熱する。
ここで、熱硬化性樹脂の硬化度について説明する。例えば未硬化のエポキシ樹脂を、室温から200℃まで5℃/minの速度で加熱していったとき、DSC(示差走査熱量測定法)を用いて熱流(発熱又は吸熱)を測定すると、熱硬化性樹脂に特有の現象が生じることがわかる。
具体的には、図4に示すDSC曲線のように、約103℃付近から急激な発熱が生じ、110.7℃で発熱ピークが生じ、以降、急激に発熱が減少する。この発熱は、エポキシ樹脂の昇温加熱により重合(硬化)が生じたことを表す。ここで、110.7℃を、このエポキシ樹脂の最大発熱温度という。
このエポキシ樹脂を、再度室温まで冷やし、再び200℃まで5℃/minの速度で加熱していくと、図5に示すDSC曲線のように、発熱ピークは現れず、むしろ吸熱が生じ、116.1℃にガラス転移が生じることがわかる。これは、エポキシ樹脂が既に完全硬化しているために生じる現象である。(「エポキシ樹脂の硬化温度・ガラス転移温度調査」、MST技術資料:No.C0220,掲載日:2011/10/20、財団法人:材料科学技術振興財団)
一方、エポキシ樹脂を完全硬化させる前に加熱を中断すると、発熱ピークは110.7℃を下回るX℃となる(図4)。これは、エポキシ樹脂が更に重合できる余地があることを示し、すなわちエポキシ樹脂は完全硬化前の状態となる。
換言すれば、熱硬化性樹脂を加熱していった時の発熱ピークを随時測定し、最大発熱温度未満のX℃となったときに加熱を中断することで、熱硬化性樹脂を完全に硬化する前の状態にとどめることができる。
図4において、完全硬化時のDSC曲線とベースラインBSとで囲む面積(発熱ピーク面積という)をS1とし、発熱ピークがX℃であるDSC曲線とベースラインBSとで囲む面積S2としたときに、(S2/S1)×100%を熱硬化性樹脂の硬化度と定義する。
本発明者らは、この熱硬化性樹脂の熱特性を利用して、熱硬化性樹脂が完全に硬化する前、例えば30〜90%の硬化度で積層体LMの加熱を中断することによって、積層体LMの成形性を向上させうることを見出した。30〜90%の硬化度に対応する発熱ピークX℃は、実験やシミュレーションで求めることができる。積層体LMの成形性の向上効果については、本加熱工程に関連して後述する。
(切断工程)
本製造方法の切断工程について説明する。図6は、切断工程を模式的に示す図である。テープTPを巻いた積層体LMをオーブンOVから取り出して、図6に示すように積層体LMの端部位置(D)で、円筒コア材CYの両端を切断する。完全硬化前まで加熱された積層体LMと円筒コア材を含む部材をプリフォーム体という。なお、円筒コア材CYを切断することなく残し、例えば他部品との嵌合結合または、ねじを形成して螺合結合に用いてもよい。
未加熱の積層体は、樹脂材料の劣化を防ぐべく、冷蔵庫や冷凍庫での保存が必要である。一方、形成されたプリフォーム体における積層体LMは、樹脂材料の硬化度が調整されたものであり、常温で保管しても樹脂材料の劣化が殆どない。したがって、プリフォーム体を量産して保存しておくことで、急な需要にも対応して製品の供給が可能になる。
また、1種類のプリフォーム体から複数種類の構造体を形成できるため、製造コスト低減を図れる。
(本加熱工程)
本製造方法の本加熱工程について説明する。図7、8は、本加熱工程を模式的に示す図である。まず、図7に示すように、円筒コア材CYにより内周を支持された積層体LMを、板状の上型UDと、樋状の下型LDとの間に配置する。上型UDと下型LDとで成形型を構成する。
ここで、下型LDにおける樋底面の幅をWとし、樋内壁の高さをHとし、テープTPを巻いた積層体LMの外径をDとしたときに、πD≒2(W+H)であると、型の内周長と、最終の構造体の外周長とを略一致させることができ、それにより安定した形状を持つ構造体を得られる。
その後、図8に示すように、上型UDと下型LDとを相対接近させて型締めを行う。これにより円筒コア材CYが角筒状に塑性変形(一部弾性変形)する。同時に、先の予加熱工程で積層体LMの熱硬化性樹脂が90%以下の硬化度で加熱されているので、上型UDと下型LDとで形成される内壁形状に倣うように、積層体LMを変形させることができる。
ここでは、円筒コア材CYがある程度の剛性を有するため、成形型からの加圧力に抗することで、型に倣った積層体LMの変形状態を維持して圧潰することを抑制できる。
更に、不図示のヒータを用いて上型UDと下型LDの内部を加熱することにより、積層体LMを完全に硬化させることができる。硬化した積層体LMにより、円筒コア材CYも角筒状に変形が維持される。
本実施形態によれば、積層体LMの周囲に、摺動性が高いテープTPが所定の張力で巻かれているので、上型UDと下型LDの加圧に伴って、積層体LMの外表面と成形型の内壁面との間に相対変位が生じた場合にも、両者間に殆ど抵抗なく滑りを生じさせることができる。これにより積層体LMの型馴染み性が向上し、安定した製品形状を得られる。このため、特に角部CRにおいては、テープTPによる抗力によって局所的な圧力低下を起こしにくく、積層体LMのシワやボイド、樹脂リッチなどの不具合を効果的に抑制でき、安定した製品品質を得ることができる。
一方、積層体LMの型馴染み性が向上することで、成形型の圧力を小さくできるとともに、型の強度や剛性を下げることができるから、使用可能な型材料の選択自由度が広がる。また成形型を駆動する設備も簡素化できるので、設備コスト低減を図れる。
またテープTPが持つ形状保持機能によって、直角の角部CRに強く押し付けることで形成される積層体LMの側面(第1の面)と上下面(第1の面とは法線方向が異なる第2の面)との交差部が、その曲率が一定もしくは徐々に変化する曲面を持つ(すなわち交差部にエッジが形成されない)。また、その交差部における強化繊維が折れずに曲がる(繊維の連続性が維持される)ことで、構造体の強度を確保できる。
(剥離工程)
その後、加熱を中止し上型UDと下型LDとを離間させて、角筒状に変形した積層体LMからテープTPを剥がすことで、図9に一部を示す矩形断面形状の構造体(多角形構造体)ST1が完成する。構造体ST1は、断面が角形に変形した円筒コア材CYの外周に積層体LMを形成しているため、曲げに強い金属の特性と、軽量で強度が高いFRPの特性とを併せ持つハイブリッド構造となっている。このため、例えば車両などの衝撃吸収構造として構造体ST1を利用可能である。また、構造体ST1を、金属などの他部品と結合することもでき、それにより用途が拡大する。
(変形例)
図10は、変形例にかかる製造方法の本加熱工程を示す、図7と同様な図である。本変形例では、上型UDと下型LDが共通形状を有し、具体的には台形状の転写面を対向して有しており、型締め時に一対の転写面により六角形状が形成される。本変形例では、上述した実施の形態と同様に、円筒コア材CYの外周に積層体LMが巻き付けられ、その外周にテープTPを巻かれたプリフォーム体を用いる。
図10に示すように、上型UDと下型LDとの間にプリフォーム体を配置し、上型UDと下型LDを相対接近させて型締めを行う。予加熱工程で積層体LMの熱硬化性樹脂が90%以下の硬化度で加熱されているので、上型UDと下型LDとで形成される内壁形状に倣うように、積層体LMを六角形状に変形させることができる。更に、不図示のヒータを用いて上型UDと下型LDの内部を加熱することにより、積層体LMを完全に硬化させることができる。
その後、上型UDと下型LDとを離間させることにより、図11に示す六角断面形状の構造体(多角形構造体)ST2を取り出すことができる。構造体ST2は、断面が六角形状に変形した円筒コア材CYの外周に積層体LMを形成している。例えば、軸線を平行にして構造体ST2を隙間なく並べることで、隣接する構造体ST2の間に空間が殆どないハニカム形状の衝撃吸収体を形成することができる。
なお、後述する第2の実施形態の製造方法における、第1巻付工程と、第1圧迫工程と、第1加熱工程とを経て形成された第1積層体LM1を、円筒コア材CYとして用いてもよい。また、成形型による加圧変形を、プリフォーム体の長手方向の一部に施してもよく、それにより異形断面を持つ構造体を形成できる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態にかかる製造方法について説明する。図12は、第1巻付工程を模式的に示す図である。図1に示すように、円形断面のマンドレル(芯棒)MD、および第1強化繊維に第1熱硬化性樹脂を含浸させ、加熱または乾燥して半硬化状態にしたプリプレグシート(複合素材)PS11、PS12を準備する。
円筒コア材CYと同様に、製品外径よりも若干小さい外径を、マンドレルMDの外径とする。またマンドレルMDの全長は、構造体の製品長さよりも長くする。
(第1巻付工程)
このマンドレルMDの外周に、必要に応じて離形処理を施し、プリプレグシートPS11、PS12を、マンドレルMDに巻き付ける。巻付方法としては、上述したワインディング製法を用いることができる。第1強化繊維及び第1熱硬化性樹脂としては、上述した強化繊維及び熱硬化性樹脂の中から任意のものを選択できる。
ただし、プリプレグシートPS11,PS12の繊維配向方向は、マンドレルMDの軸線に対して15°以上、90°以下の範囲で傾いていることが望ましい。これによりプリフォーム体としたときに、型締め時の加圧に抗する強度を確保できる。
このようにして、マンドレルMD上にプリプレグシートPS11,PS12を巻き付けてなる筒状の第1積層体(内側積層体)LM1(図13)が形成される。なお、マンドレルMD上に3枚以上のプリプレグシートを巻き付けることもできる。また、第1積層体の代わりに中空円筒部材をマンドレルMDに差し込んで、以下の工程を行ってもよい。
(第1圧迫工程)
本製造方法の第1圧迫工程について説明する。図13は、第1圧迫工程を模式的に示す図である。図13において、第1積層体LM1を巻き付けたマンドレルMDの一端を、モータ回転軸などの回転駆動体RDに連結し、薄い第1テープTP1(フィルムでもよい)の一端を第1積層体LM1の外周に張り付ける。
かかる状態から、回転駆動体RDと共にマンドレルMDを回転させ、所定の張力を付与しつつ第1テープTP1を第1積層体LM1の外周に巻き付ける。所定の張力は、第1積層体LM1の外径などの条件によって異なるが、1〜5kgfの範囲であると好ましい。これにより積層したプリプレグシートPS11、PS12を圧迫加圧することにより、プリプレグシート間の空隙等を排除して第1積層体LM1の緻密化を図ることができる。
さらに第1テープTP1をマンドレルMDの軸線Oの方向に沿って相対移動させることで、第1テープTP1が第1積層体LM1の軸線Oの方向全体にわたって巻きつき、略均一な厚さの薄い層を形成する。
ただし、マンドレルMDに巻き付けた第1積層体LM1を加圧する手段としては、第1テープに限らない。例えば、熱収縮フィルムからなるチューブなどを第1積層体LM1の周囲に配置して、加熱により熱収縮フィルムを収縮させて第1積層体LM1を圧迫しても良い。
あるいはゴムテープや、ゴムフィルムをチューブ化したもの(ゴムチューブ)を第1積層体LM1の周囲に配置して、その弾性力で第1積層体LM1を圧迫することもできる。これにより、マンドレルMDを回転させる回転駆動体が不要になり、設備コストが低減される。
(第1加熱工程)
第1テープTP1を巻いた第1積層体LM1を、マンドレルMDとともに不図示のオーブン内に配置し、例えば炉内温度を135℃に設定して、2時間加熱する。これにより、第1積層体LM1は完全に硬化する。
その後、オーブンからマンドレルMDと共に第1積層体LM1を取り出し、その外周に巻かれた第1テープTP1を剥がす。その後、第1積層体LM1の外周表面に対し、研磨などにより粗し加工することで、微小な凹凸構造を形成する。あるいは、第1巻付工程でプリプレグシートPS12を巻き付けた後の最外層に薄い織物シート(ピールプライ)を巻きつけ第1加熱工程後の第1テープTP1を剥がした後ピールプライを剥がすことで表面に微小な凸凹を形成させてもよい。さらに、第1積層体LM1の外周に接着シートを巻き付けてもよい。これにより、第1積層体LM1と、後述する第2積層体LM2との密着性が高まる。
(第2巻付工程)
次に、本製造方法の第2巻付工程について説明する。図14は、第2巻付工程を模式的に示す図である。プリプレグシートPS13〜PS17は、第2強化繊維に第2熱硬化性樹脂を含浸させ、加熱または乾燥して半硬化状態にした複合素材である。第2強化繊維及び第2熱硬化性樹脂としては、上述した強化繊維及び熱硬化性樹脂の中から任意のものを選択できる。第2強化繊維は、第1強化繊維と同一であってもよいし異なっていてもよい。また、第2熱硬化性樹脂は、第1熱硬化性樹脂と同一であってもよいし異なっていてもよい。また、内側積層体の少なくとも一部に、外側積層体が巻き付けられていれば足りる。
プリプレグシートPS13は、繊維の配向方向がマンドレルMDの軸線に対し+45度方向のシートと、−45度方向のシートを2層に重ねて張り合わせて1枚のプリプレグシートとしたものであり、構造体が受けるねじれ応力に抗する作用を持つ。このプリプレグシートPS13を、第1積層体LM1の両端から長手方向にはみ出させるようにして、マンドレルMDの外周に巻き付ける。巻付方法としては、上述したワインディング製法を用いることができ、以下、同様である。
プリプレグシートPS14、PS15は、それぞれ繊維の配向方向がマンドレルMDの軸線に平行であり、構造体が受ける引っ張り応力に抗する作用を持つ。このプリプレグシートPS14、PS15を、同じ長さのプリプレグシートPS13上に順次巻き付けてゆく。
プリプレグシートPS16は、繊維の配向方向がマンドレルMDの軸線に対し直交しており、構造体が圧縮応力を受けた際の膨張に抗する作用を持つ。このプリプレグシートPS16を、同じ長さのプリプレグシートPS15に巻き付ける。
一対のプリプレグシートPS17は、繊維の配向方向がマンドレルMDの軸線に対し直交しており、台形状を持つ。このプリプレグシートPS17を、プリプレグシートPS16の両端に巻き付ける。
本実施形態において、最外周のプリプレグシートPS17を両端部にのみ巻き付けることで、補強効果を図っている。プリプレグシートの枚数や繊維の配向方向は、所望する構造体の機械的強度に合わせて適宜変更可能である。
このようにして、第1積層体LM1上に、複数のプリプレグシートを巻き付けてなる筒状の第2積層体(外側積層体)LM2が形成される。なお、第1積層体LM1と、第2積層体LM2とは、長手方向に沿って段差が生じないように、なだらかに外径変化が生じるように接合されていると好ましい。
(第2圧迫工程)
マンドレルMDに形成した第2積層体LM2の外周に、第1の実施形態の圧迫工程と同様な態様で、第2テープTP2(フィルムでもよい)を巻き付ける。第2テープの代わりに、上述したような他の圧迫手段を用いてもよい。
(予加熱工程)
第2積層体LM2の外周に第2テープTP2を巻いたマンドレルMDを、不図示のオーブン内に配置して、第1の実施形態の予加熱工程と同様な態様で、第2積層体LM2のプリプレグシートの樹脂を完全硬化前の状態まで、すなわち、第2積層体LM2の熱硬化性樹脂の硬化度が、30〜90%になるように加熱する。
(引抜工程)
その後、マンドレルMDを、オーブンから取り出して第1積層体LM1及び第2積層体LM2より引き抜く。このとき、第2積層体LM2は、既に加熱硬化している第1積層体LM1により支持され、また第2積層体LM2の外周に第2テープTP2が巻かれているので、マンドレルMDを引き抜いても円筒形状を維持できる。完全硬化された第1積層体LM1と、完全硬化前まで加熱された第2積層体LM2を含む部材をプリフォーム体という。第2積層体LM2をマンドレルMDに巻きつけて緻密化したプリフォーム体は、比較的簡単な設備で且つ、安定的な品質で製作できる。
第1積層体LM1が完全加熱状態であったとしても、第2積層体LM2が未加熱であれば、その樹脂材料の劣化を防ぐべく、冷蔵庫や冷凍庫での保存が必要である。一方、形成されたプリフォーム体においては、第1積層体LM1は安定し、第2積層体LM2は樹脂材料の硬化度が調整されたものであり、常温で保管しても樹脂材料の劣化が殆どない。したがって、プリフォーム体を量産して保存しておくことで、急な需要にも対応して製品の供給が可能になる。
また、1種類のプリフォーム体から複数種類の構造体(後述する図17,19,21,23参照)を形成できるため、製造コスト低減を図れる。
(本加熱工程)
本製造方法の本加熱工程について説明する。図15は、本加熱工程を模式的に示す図である。図16は、型締め時における図15の構成をA−A断面で矢印方向に見た状態を示す図である。
まず、図15に示すように、第1積層体LM1及び第2積層体LM2からなるプリフォーム体の両端を挟むように、一対の上型UDと下型LDを配置する。上型UDと下型LDとで成形型を構成する。
上型UDと下型LDとは共通の形状を有する。具体的に、ブロック状の上型UDは、平坦面UDcと、第2積層体LM2と略同径である半円筒状の凹面UDaと、平坦面UDcと凹面UDaとの間をつなぐ凹曲面状の遷移面UDbとを有する。また、ブロック状の下型LDは、平坦面LDcと、第2積層体LM2と略同径である半円筒状の凹面LDaと、平坦面LDcと凹面LDaとの間をつなぐ凹曲面状の遷移面LDbとを有する。
図15に示すように、第1積層体LM1の端部の径方向外側に凹面UDa、LDaが位置し、且つ第2積層体LM2の端部の径方向外側に平坦面UDc、LDcが位置するようにして、上型UDと下型LDとの間にプリフォーム体を配置する。
かかる状態で、上型UDと下型LDとを相対接近させて型締めを行うと、平坦面UDc、LDcがプリフォーム体の端部を挟み込むようになる。先の予加熱工程で第2積層体LM2の熱硬化性樹脂が90%以下の硬化度で加熱されているので、平坦面UDc、LDcにより、第2積層体LM2を平らに押しつぶすように容易に変形させることができる(図16参照)。
このとき、所定の張力で第2積層体LM2の周囲に第2テープTP2を巻き付けているので、また第2テープTP2が持つ形状保持機能によって、第2積層体LM2が平板状に押しつぶされても、第2積層体LM2の端部両縁(図16で左右側)の外表面は、曲率が一定もしくは徐々に変化する曲面を持つ。これにより、構造体の外観品質、及び曲げやねじれに対する強度を向上できる。また、両縁を通る強化繊維も折れずに曲がる(繊維の連続性が維持される)ことで、更に高い強度を確保できる。ただし、構造体の断面形状によっては、第2テープTP2を必ずしも使用する必要はない。
一方、第2積層体LM2の中央部は、硬化した第1積層体LM1によって成形型の加圧力に抗して円筒状に保持される。特に、第1積層体LM1の外周における第2積層体LM2には、凹面UDa、LDaを設けたことで加圧力が直接印加されることなく、精度良い円筒形状を維持できる。
更に、不図示のヒータやオーブンを用いて上型UDと下型LDおよび第2積層体LM2全体を加熱することにより、変形した状態で第2積層体LM2を完全に硬化させることができる。
その後、上型UDと下型LDを離間させ、第2テープTP2を剥がすことで、図17に示す異形断面形状の構造体(異形断面構造体)ST3を得ることができる。構造体ST3は、中空円筒形状の中央部CTと、閉じた平板状の端部EDとを有する。中央部CTと端部EDとの間をつなぐ中間面MPは、遷移面UDb、LDbにより上下方向から加圧されてそれぞれ部分球状に形成される。中間面MPを設けることで、中央部CTと端部EDとの間の急激な形状変化が回避され、応力集中などを抑制できる。
例えば端部EDにボルト穴を形成するなどすれば、このボルト穴を用いて構造体ST3と他部品とをボルト締結することができる。ここで、構造体ST3の両方の端部EDは、いずれも水平面に一致する形状としている。しかしながら、成形型の型締め方向を変えることで、一方の端部EDを水平面に一致させたとき、他方の端部EDが垂直面に一致するような構造体ST3とすることもできる。また、一対の上型UDと下型LDのみを用いて、片方の端部EDを順次成形してもよい。これにより設備コストが大幅に低減する。
(第1変形例)
図18は、第1変形例にかかる製造方法の本加熱工程を示す、図15と同様な図である。本変形例では、第2の実施形態と同様に上型UDと下型LDとを用いて、プリフォーム体の加圧および加熱を行うが、加圧前に、金属製の板材MTを、第2積層体LM2の両端にインサートする。その後の上型UDと下型LDの型締めにより、板材MTは、第2積層体LM2の端部の上部と下部により圧着され、その状態を維持したまま、第2積層体LM2が加熱硬化する。
第1変形例によれば、上型UDと下型LDの加熱加圧により、図19に示す異形断面形状の構造体(異形断面構造体)ST4が製造される。構造体ST4は、中空円筒形状の中央部CTと、板材MTをインサートした端部EDとを有する。このため、端部EDにボルト穴を形成しても破断しにくくなり、構造体としての機能がより高まる。なお、第2積層体LM2の端部にインサートする部品は、金属に限らない。例えば、ゴムや樹脂などをインサートすることで、構造体ST4の中央部CT内を密封し、外部から気体や流体が流入すること阻止することもできる。
(第2変形例)
図20は、第2変形例にかかる製造方法の本加熱工程を示す、図15と同様な図である。本変形例では、第2の実施形態とは異なる形状の上型UDと下型LDとを用いる。具体的に、ブロック状の上型UDは、平坦面UDcと、第2積層体LM2と略同径である半円筒状の凹面UDaと、平坦面UDcと凹面UDaとの間をつなぐ平面状の遷移面UDbとを有する。また、ブロック状の下型LDは、平坦面LDcと、第2積層体LM2と略同径である半円筒状の凹面LDaと、平坦面LDcと凹面LDaとの間をつなぐ平面状の遷移面LDbとを有する。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同様である。
第2変形例によれば、上型UDと下型LDの加熱加圧により、図21に示す異形断面形状の構造体(異形断面構造体)ST5が製造される。構造体ST5は、中空円筒形状の中央部CTと、閉じた平板状の端部EDと、中央部CTと端部EDとの間をつなぐ中間面MPを有する。中間面MPは、遷移面UDb、LDbにより上下方向から加圧されてそれぞれ平面状に形成されたものである。
(第3変形例)
図22は、第3変形例にかかる製造方法の本加熱工程を示す、図15と同様な図である。本変形例では、第2の実施形態とは異なる形状の上型UDと下型LDとを用いる。具体的に、ブロック状の上型UDは、平坦面UDcと、平坦面UDcに対して上方にシフトした半円筒状の凹面UDaと、凹面UDaにつながる凹曲面状の遷移面UDbと、遷移面UDbと平坦面UDcとの間に形成された斜面UDdとを有する。ブロック状の下型LDは、平坦面LDcと、平坦面LDcに対して上方にシフトした半円筒状の凹面LDaと、凹面LDaにつながる凹曲面状の遷移面LDbと、遷移面LDbと平坦面LDcとの間に形成された斜面LDdとを有する。斜面UDd、LDdは型締め時に平行となる。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同様である。
第3変形例によれば、上型UDと下型LDの加熱加圧により、図23に示す異形断面形状の構造体(異形断面構造体)ST6が製造される。構造体ST6は、中空円筒形状の中央部CTと、閉じた平板状の端部EDと、中央部CTと端部EDとの間に形成された傾斜板部CLを有する。傾斜板部CLは、斜面UDd、LDdにより加圧されて傾いた板状に成形されたものである。構造体ST6は、傾斜板部CLが形成されているために、端部EDに対して中央部CTが上方にシフトした形状を有し、これにより構造体ST6の周囲の部品との干渉を回避することができる。中央部CTの断面形状に、任意の曲率を持たせることもできる。
(第4変形例)
図24は、第4変形例にかかる製造方法の本加熱工程を示す、図15と同様な図である。本変形例では、第2積層体LM2の両端内側に第1積層体LM1をそれぞれ内挿したプリフォーム体を用いる。また、上型UDと下型LDは板状であって、プリフォーム体の中央(第1積層体LM1が存在しない位置)を加熱押圧する。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同様である。
第4変形例によれば、上型UDと下型LDの加熱加圧により、図25に示す異形断面形状の構造体(異形断面構造体)ST7が製造される。構造体ST7は、平らにつぶれた中央部CTと、中空円筒形状の端部EDとを有している。構造体ST7の中央部CTを完全につぶさず、その内部で両方の端部ED間の連通を確保するようにしてもよい。
なお、成形型は平板形状のほか、アングル形状であってもよく、これにより第2積層体LM2を加圧して潰すことにより、断面方向において繊維の連続性を損なわない構造体を成形できる。
(その他の変形例)
図26は、第4変形例に類似する構造体ST8の斜視図である。構造体ST8は、3か所の中空円筒部Bと、2か所の平板部Cとを有する。図27は、第2変形例に類似する構造体ST9の斜視図である。構造体ST9において、端部EDは第2の実施形態の成形型により平板状に潰され、中央部CTは第1の実施形態の成形型により楕円断面形状に形成されている。第1積層体LM1はある程度変形可能であるため、成形型で押圧することにより、構造体ST9のように、円筒断面に限らず、長手方向の任意の位置で、任意の断面形状を持たせることが可能である。すなわち、本実施形態によれば、プリフォーム体の中央部の変形量と、端部の変形量とを異ならせることにより、任意の形状の異形端面構造体を形成できる。ただし、長手方向に沿って同一型形状の成形型を用いることで、第1の実施形態のように、多角形断面を持つ構造体を形成することもできる。
以上述べたように、本実施形態によれば、成形時の外圧に耐えられる第1積層体LM1と、完全硬化前の状態まで調整された第2積層体LM2とを有するプリフォーム体を比較的簡単な方法で製作し、そのプリフォーム体を使用することで、品質の安定した、楕円あるいは多角形の閉断面形状を含むFRP製パイプや、それに加えて端部および/あるいは中間部が平板上に潰れた輪郭形状を有するFRP製パイプを、生産性及びコストの観点から効率よく製造することができる。
本実施形態により形成される構造体は、長手方向に沿った任意の位置の断面形状を、円形断面(楕円断面を含む)、非円形断面(多角形断面、平板断面、自由形状断面)のように任意の断面形状とすることができる。
[第3の実施形態]
図28は、第3の実施形態にかかる製造方法の本加熱工程を示す、図15と同様な図である。図29は、型締め時における図28の構成をDx−Dx断面で矢印方向に見た状態を示す図である。
本実施形態では、第2積層体LM2の長手方向中央に、第2積層体LM2よりも長手方向寸法が短い第1積層体LM1を内挿したプリフォーム体を用いる。また、上型UDは、その端部と遷移面UDbとをつなぐ断面円弧状の上溝UDeを備える。一方、下型LDは、その端部と遷移面LDbとをつなぐ断面円弧状の下溝LDeを備える。それ以外の構成(本加熱工程直前までの工程を含む)は、上述した実施の形態と同様である。
図28に示すように、第2積層体LM2および第1積層体LM1の内部に、第2積層体LM2と長手方向寸法がほぼ等しく、CFRPなどの繊維強化プラスチック、セラミックス、樹脂または金属(ステンレス、銅、真鍮、アルミなど)から形成された中空の棒材(別部材)TBを挿入する。ただし、棒材TBの長手方向寸法を、第2積層体LM2の長手方向寸法より長くしてもよい(以下の実施形態においても同様)。さらに、第1積層体LM1の端部の径方向外側に凹面UDa、LDaが位置し、且つ棒材TBの端部の径方向外側に上溝UDeと下溝LDeが位置するようにして、上型UDと下型LDとの間にプリフォーム体と棒材TBとを配置する。
かかる状態で、上型UDと下型LDとを相対接近させて型締めを行うと、上溝UDeと平坦面UDc、および下溝LDeと平坦面LDcがプリフォーム体の端部を挟み込むようになる。先の予加熱工程で第2積層体LM2の熱硬化性樹脂が90%以下の硬化度で加熱されているので、上溝UDeと下溝LDeの押圧により、第2積層体LM2の一部を棒材TBの外周に密着させ、また棒材TBの両側にある残りの第2積層体LM2を、平坦面UDc、LDcにより平らに押しつぶすように容易に変形させることができる(図29参照)。なお、棒材TBの第2積層体LM2と密着する外周面に、予め接着剤を塗布するか接着フィルムを巻いておくことで、棒材TBと第2積層体LM2との密着度を高めることができる。
このとき、所定の張力で第2積層体LM2の周囲に第2テープTP2を巻き付けているので、また第2テープTP2が持つ形状保持機能によって、第2積層体LM2が平板状に押しつぶされても、第2積層体LM2の端部両縁(図29で左右側)の外表面は、曲率が一定もしくは徐々に変化する曲面を持つ。これにより、構造体の外観品質、及び曲げやねじれに対する強度を向上できる。また、両縁を通る強化繊維も折れずに曲がる(繊維の連続性が維持される)ことで、更に高い強度を確保できる。ただし、構造体の断面形状によっては、第2テープTP2を必ずしも使用する必要はない。
一方、第2積層体LM2の中央部は、硬化した第1積層体LM1によって成形型の加圧力に抗して円筒状に保持される。特に、第1積層体LM1の外周における第2積層体LM2には、凹面UDa、LDaを設けたことで加圧力が直接印加されることなく、精度良い円筒形状を維持できる。また、第1積層体LM1が円筒状に維持されることに加え、棒材TBの端部が上溝UDeと下溝LDeを介して成形型の中央に保持されることにより、第1積層体LM1の内部に挿入された棒材TBの外周は、第1積層体LM1の内周に密着することがなく、両者間に精度良い円管状の空間SP(後述する図31、32)が形成されることとなる。
更に、本加熱工程を通して、不図示のヒータやオーブンを用いて上型UDと下型LDおよび第2積層体LM2全体を加熱することにより、変形した状態で第2積層体LM2を完全に硬化させることができる。
その後、上型UDと下型LDを離間させ、第2テープTP2を剥がすことで、図30〜32に示すような、異形断面形状の構造体(異形断面構造体)ST10と、棒材TBとからなる複合構造体HB1を得ることができる。構造体ST10は、中空円筒形状の中央部CTと、平板状の端部EDとを有する。端部EDの内周の一部は、棒材TBの外周に密着し、残りの内周は相互に密着している。また、端部EDの上下面中央には棒材TBに対応して、断面半月状の隆起部HMが構造体ST10の長手方向に延在している。
本実施形態によれば、図31、32に示すように、構造体ST10の内周と、棒材TBの外周との間に、構造体ST10の外部に対して密封された空間SPが形成される。また、空間SPは、中空の棒材TBの内部空間に対しても密封されている。このため、例えば空間SP内に第1の流体を流し、また棒材TB内に第2の流体を通過させることで、第1の流体と第2の流体との間で熱交換を行わせることができる。
あるいは、中空の棒材TBの周壁に多数の貫通孔を設け、内燃機関のエキゾースパイプなどに接続すれば、複合構造体HB1を、空間SPを膨張室とした消音器として機能させることもできる。また、棒材TBは中空に限らず、中実であってもよい。さらには、複数の複合構造体HB1の中空棒材TBの端部にオネジ/メネジ構造、スウェージロック構造(あるいはフレキ管をつなぐ)等を設けて相互に連結することができる。これによって、連結する複合構造体HB1の個数を熱交換器などの仕様に応じて調整することができ、パッケージ化を図ることが可能になる。また、密閉された空間SPにガスを封入すると、構造体ST10が浮力を持つため、複数の複合構造体HB1の中空棒材TBの内部に紐/ロープを通して相互に繋げることで、浮き具、ブイ、オイルフェンスなどに利用できる。さらに、中空棒材TBの空間SPの周壁を浸透膜構造やイオン(電子)交換膜とすることで、複合構造体HB1を浄水ろ過器や電池用の構造体としても利用できる。
(その他の変形例)
図33は、第3の実施形態に類似する複合構造体HB2の図32と同様な断面図である。図34は、図33の構成をG−G断面で矢印方向に見た状態を示す図である。
本実施形態においては、第2積層体LM2内に共通する形状の2つの第1積層体LM1を間隔をあけて配置したプリフォーム体を形成し、このプリフォーム体に棒材TBを挿入し、さらに図28と同様な成形型を2セット用いて本加熱工程を実行することにより、異形断面形状の構造体(異形断面構造体)ST11と、棒材TBとからなる複合構造体HB2を形成できる。複合構造体HB2は、外部に対して密封され、独立した2つの空間SPを有する。
なお、中空の棒材TBの外周に第1積層体LM1の内周を密着させる際に、型締め方向の押圧力を高めることで、図34に示すように、棒材TBの断面を楕円形状に変形させることもできる。複合構造体HB2の両端の断面も同様である。ただし、第2積層体LM2の内側の棒材TBには径方向の外圧が印加されないので、棒材TBの断面は円形状のままである。棒材TBの断面形状は、円形に限定されず、例えば六角形状、八角形状などの断面形状とすることは任意である。また、予め局所的に変形させた断面を持つ棒材を用いて、複合構造体HB2を形成してもよい。
図35は、第3の実施形態に類似する複合構造体HB3の図30と同様な斜視図である。図36は、図35の構成をH−H断面で矢印方向に見た状態を示す図である。本変形例の複合構造体HB3は、図28に示す成形型の代わりに、図15に示す成形型を用いて、異形断面形状の構造体(異形断面構造体)ST12と、棒材TBとからなる複合構造体HB3を得ることができる。
より具体的には、第3の実施形態と同様に、第2積層体LM2および第1積層体LM1の内部に、第2積層体LM2と長手方向寸法がほぼ等しい、CFRPなどの繊維強化プラスチック、樹脂または金属から形成された中空の棒材TBを挿入し、さらに図15に示す成形型を用いて加圧することで、第1積層体LM1の端部EDと棒材TBの端部とが平坦につぶれた複合構造体HB3を得ることができる。それ以外の構成は、図30に示す実施形態と同様である。
本変形例においては、第1積層体LM1と棒材TBとの間に密封された空間SPが形成され、また両端がつぶれた棒材TBの内部に別の空間SPXが形成される。空間SPと空間SPXとは互いに連通しないため、それぞれ別なガスまたは液体を封入できる。端部EDの貫通孔に形成して、ボルトなどを挿通して他部品と締結することで、複合構造体HB3を補強材として用いることができる。
図37は、第3の実施形態に類似する複合構造体の図32と同様な断面図である。本変形例の複合構造体HB4は、異形断面形状の構造体(異形断面構造体)ST13と、棒材TBとからなる。中空の棒材TBは、構造体ST13の一方の端部EDのみに挿入され、他方の端部EDは閉じた形状となっている。それ以外の構成は、上述した実施形態と同様である。
本変形例によれば、空間SPを、液体や気体などの常圧式または加圧式のタンクとして利用できる。一般的にタンクに接続する配管には、バルブなどが接続されることが多い。本変形例においては、端部EDから突き出た棒材TBにねじを形成して、不図示のバルブなどに直接接続することができ、また中央部CT内に液体や気体を貯留可能である。かかる構成により、バルブを介して中央部CTと外部との間で液体や気体の移動を行うことが可能になる。また、棒材TBと他の配管とを、継手を介して接続することもできる。
本発明の構造体は、歩行アシストや介護アシストにおいて研究が進み、一部で実用されているパワースーツのフレーム部品などに用いると、CFRP材料の特性(軽量高強度高剛性)と、この異形断面/多角形構造を有効に活用できる。更には、オートバイ、自動車などの車両に本発明の構造体を用いることで、強度を確保しつつ軽量化を図ることができ、燃費向上に貢献できる。特に、棒材と構造体からなる複合構造体は、軽量で高強度に加え、棒材の材料によっては靭性も有するため、歩行/介護アシスト用フレーム、オートバイ/自動車用構造体以外にも利用可能性が広がり、広範な産業の発達に貢献できる。
PS1〜PS6、PS11〜PS17 プリプレグシート
MD マンドレル
CY 円筒コア材
TP テープ
OV オーブン
RD 回転駆動体
UD 上型
LD 下型
LM1 第1積層体
LM2 第2積層体
ST1〜ST13 構造体
TB 棒材
HB1〜HB4 複合構造体
上記目的を達成するために、本発明による構造体の製造方法は、
中空の円筒コア材の周囲に、強化繊維と、未硬化の熱硬化性樹脂とを含む複合素材を複数枚、巻き付けて筒状の積層体を形成する巻付工程と、
前記積層体の外周にテープ又はフィルムを巻き付けて圧迫する圧迫工程と、
前記熱硬化性樹脂が完全硬化する前の状態まで、前記積層体を加熱する予加熱工程と、
前記テープ又はフィルムを巻き付けた前記積層体と前記円筒コア材を、成形型内に配置して、前記熱硬化性樹脂が完全硬化するまで前記積層体を加熱すると共に、加圧することにより前記円筒コア材を非円断面形状に変形させる本加熱工程と、を有し、
前記円筒コア材と前記積層体とを一体とした構造体を形成する
さらに、本発明による構造体は、
第1強化繊維を含む第1熱硬化性樹脂を硬化させて形成された内側積層体と、
第2強化繊維を含む第2熱硬化性樹脂を硬化させて形成された外側積層体と、を有する中空の構造体であって、
前記内側積層体の端部から外方へと前記外側積層体がはみ出して形成されており、
前記外側積層体の内側に挿入された前記内側積層体が、前記外側積層体の形状を保持し、
前記内側積層体の内側に別部材が挿入され、前記別部材と前記内側積層体との間に空間が形成されており、
前記内側積層体の端部から外方へとはみ出した前記外側積層体の端部の内周の一部は、前記別部材の外周に密着している。
また、本発明による構造体は、
第1強化繊維を含む第1熱硬化性樹脂を硬化させて形成された内側積層体と、
第2強化繊維を含む第2熱硬化性樹脂を硬化させて形成された外側積層体と、を有する中空の構造体であって、
前記内側積層体の端部から外方へと前記外側積層体がはみ出して形成されており、
前記外側積層体の内側に挿入された前記内側積層体が、前記外側積層体の形状を保持し、
前記外側積層体の一方の端部に別部材が挿入され、前記外側積層体の他方の端部は別部材が挿入されない状態で閉じている。

Claims (17)

  1. 中空の円筒コア材の周囲に、強化繊維と、未硬化の熱硬化性樹脂とを含む複合素材を複数枚、巻き付けて筒状の積層体を形成する巻付工程と、
    前記積層体の外周にテープ又はフィルムを巻き付けて圧迫する圧迫工程と、
    前記熱硬化性樹脂が完全硬化する前の状態まで、前記積層体を加熱する予加熱工程と、
    前記テープ又はフィルムを巻き付けた前記積層体と前記円筒コア材を、成形型内に配置して、前記熱硬化性樹脂が完全硬化するまで前記積層体を加熱すると共に、加圧することにより前記円筒コア材を非円断面形状に変形させる本加熱工程と、を有する、
    構造体の製造方法。
  2. 前記本加熱工程後において、前記成形型から前記積層体を取り出して、前記テープまたはフィルムを剥がす、
    請求項1に記載の構造体の製造方法。
  3. 前記複合素材は、前記強化繊維に前記熱硬化性樹脂を含浸させてなるプリプレグである、
    請求項1又は2に記載の構造体の製造方法。
  4. 前記予加熱工程において、前記熱硬化性樹脂の硬化度が30%〜90%の範囲になるよう、前記積層体を加熱する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
  5. マンドレルの周囲に、第1強化繊維と、未硬化の第1熱硬化性樹脂とを含む第1複合素材を複数枚、巻き付けて筒状の内側積層体を形成し、
    前記内側積層体の周囲を圧迫し、
    前記第1熱硬化性樹脂が完全硬化するまで前記内側積層体を加熱することによって、前記円筒コア材を形成する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
  6. マンドレルの周囲に、第1強化繊維と、未硬化の第1熱硬化性樹脂とを含む第1複合素材を複数枚、巻き付けて筒状の内側積層体を形成する第1巻付工程と、
    前記内側積層体の周囲を圧迫する第1圧迫工程と、
    前記第1熱硬化性樹脂が完全硬化するまで前記内側積層体を加熱する第1加熱工程と、
    硬化した前記内側積層体の周囲に、第2強化繊維と、未硬化の第2熱硬化性樹脂とを含む第2複合素材を複数枚、巻き付けて筒状の外側積層体を形成する第2巻付工程と、
    前記外側積層体の周囲を圧迫する第2圧迫工程と、
    前記第2熱硬化性樹脂が完全硬化する前の状態まで、前記外側積層体を加熱する予加熱工程と、
    前記外側積層体及び前記内側積層体より前記マンドレルを引き抜く引抜工程と、
    前記外側積層体と前記内側積層体を、成形型内に配置して、前記第2熱硬化性樹脂が完全硬化するまで前記外側積層体を加熱すると共に、加圧することにより前記外側積層体を変形させる本加熱工程と、を有する、
    構造体の製造方法。
  7. 前記第1圧迫工程において、前記内側積層体の全周に第1テープ又は第1フィルムを巻き付けて圧迫し、
    前記第1加熱工程後において、前記内側積層体の外周から前記第1テープまたは第1フィルムを剥がす、
    請求項6に記載の構造体の製造方法。
  8. 前記第2圧迫工程において、前記外側積層体の全周に第2テープ又は第2フィルムを巻き付けて圧迫し、
    前記本加熱工程後において、前記外側積層体の外周から前記第2テープまたは第2フィルムを剥がす、
    請求項6又は7に記載の構造体の製造方法。
  9. 前記第1複合素材は、前記第1強化繊維に前記第1熱硬化性樹脂を含浸させてなるプリプレグであり、前記第2複合素材は、前記第2強化繊維に前記第2熱硬化性樹脂を含浸させてなるプリプレグである、
    請求項6〜8のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
  10. 前記予加熱工程において、前記第2熱硬化性樹脂の硬化度が30%〜90%の範囲になるよう、前記外側積層体を加熱する、請求項6〜9のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
  11. 前記内側積層体から長手方向外方へと前記外側積層体がはみ出して形成されており、前記本加熱工程において、前記外側積層体の端部側の変形量を、前記内側積層体の中央側の変形量と異ならせる、
    請求項6〜10のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
  12. 前記外側積層体の長手方向寸法は、前記内側積層体の長手方向寸法より長くなっており、
    前記引抜工程後に、前記外側積層体および前記内側積層体内に中空または中実の棒材を挿入する工程を有し、
    前記本加熱工程において、前記外側積層体と前記内側積層体と前記棒材を、成形型内に配置して、前記第2熱硬化性樹脂が完全硬化するまで前記外側積層体を加熱すると共に、加圧することにより前記外側積層体を前記棒材に密着させる、
    請求項6〜11のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
  13. 前記内側積層体により支持された前記外側積層体と、前記棒材との間に密封空間を形成する、
    請求項12に記載の構造体の製造方法。
  14. 前記棒材は中空であり、前記密封空間は前記棒材の内部と連通しない、
    請求項13に記載の構造体の製造方法。
  15. 第1強化繊維を含む第1熱硬化性樹脂を硬化させて形成された内側積層体と、
    第2強化繊維を含む第2熱硬化性樹脂を硬化させて形成された外側積層体と、を有する中空の構造体であって、
    前記内側積層体の端部から外方へと前記外側積層体がはみ出して形成されており、前記構造体の端部が閉じている、構造体。
  16. 前記外側積層体の内側に別部材が挿入されている、
    請求項15に記載の構造体。
  17. 前記別部材は前記内側積層体の内側まで延在し、前記別部材と前記内側積層体との間に空間が形成されている、
    請求項16に記載の構造体。
JP2020021562A 2019-08-26 2020-02-12 構造体の製造方法及び構造体 Active JP6763625B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20856121.7A EP4023422A4 (en) 2019-08-26 2020-08-21 METHOD FOR PRODUCING STRUCTURE AND STRUCTURE
CN202080060429.3A CN114364507A (zh) 2019-08-26 2020-08-21 结构体的制造方法和结构体
US17/636,189 US20220288872A1 (en) 2019-08-26 2020-08-21 Method for manufacturing structure and structure
PCT/JP2020/031651 WO2021039637A1 (ja) 2019-08-26 2020-08-21 構造体の製造方法及び構造体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153414 2019-08-26
JP2019153414 2019-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6763625B1 JP6763625B1 (ja) 2020-09-30
JP2021035756A true JP2021035756A (ja) 2021-03-04

Family

ID=72614569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021562A Active JP6763625B1 (ja) 2019-08-26 2020-02-12 構造体の製造方法及び構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220288872A1 (ja)
EP (1) EP4023422A4 (ja)
JP (1) JP6763625B1 (ja)
CN (1) CN114364507A (ja)
WO (1) WO2021039637A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872417A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Ryobi Ltd 釣竿等積層管の製造方法
JPS63193811A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Jitensha Sangyo Shinko Kyokai 炭素繊維強化樹脂製変形パイプ類の製造方法
JPH07276521A (ja) * 1994-04-14 1995-10-24 Tonen Corp 管材の成形法
JP2000062032A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Ryobi Ltd 積層管の製造方法及び積層管形成用加圧テープ
JP2007030273A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム製筒体の製造方法
JP2015127386A (ja) * 2013-11-28 2015-07-09 三菱レイヨン株式会社 トウプリプレグ、及び複合材料補強圧力容器とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844822A (en) * 1971-12-23 1974-10-29 Celanese Corp Production of uniformly resin impregnated carbon fiber ribbon
US5262212A (en) * 1992-05-08 1993-11-16 Fibercast Company Highly filled polyester compositions, articles, and methods of production
CN1492801A (zh) * 2001-03-13 2004-04-28 �Ϻ���ͨ��ѧ 制造空心复合件的非等温方法
JP4706244B2 (ja) 2004-12-03 2011-06-22 東レ株式会社 Frp中空構造体の成形方法
JP6241450B2 (ja) * 2015-06-02 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872417A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Ryobi Ltd 釣竿等積層管の製造方法
JPS63193811A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Jitensha Sangyo Shinko Kyokai 炭素繊維強化樹脂製変形パイプ類の製造方法
JPH07276521A (ja) * 1994-04-14 1995-10-24 Tonen Corp 管材の成形法
JP2000062032A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Ryobi Ltd 積層管の製造方法及び積層管形成用加圧テープ
JP2007030273A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム製筒体の製造方法
JP2015127386A (ja) * 2013-11-28 2015-07-09 三菱レイヨン株式会社 トウプリプレグ、及び複合材料補強圧力容器とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4023422A4 (en) 2024-03-06
CN114364507A (zh) 2022-04-15
EP4023422A1 (en) 2022-07-06
WO2021039637A1 (ja) 2021-03-04
US20220288872A1 (en) 2022-09-15
JP6763625B1 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743504B1 (en) Co-cured composite structures and method of making them
US9884458B2 (en) Manufacturing method of tank
AU658866B2 (en) Flexible tubular structure
US7967932B2 (en) Method for continuously forming structural member
US6821638B2 (en) Shaped contoured crushable structural members and methods for making the same
JP6089041B2 (ja) 共結合補強材を有する柱状複合材構造及び製作方法
WO2005068284A1 (ja) 自転車用クランクおよびその製造方法
JP2004502571A (ja) 賦形金属構造部材及びその製造方法
US20100278586A1 (en) Structural connecting rod made of a composite and process for producing such a connecting rod
CN106542123B (zh) 具有蜂窝夹芯壁的运载火箭复合材料贮箱及其加工方法
JP2014522951A (ja) 補強パイプ断熱のための方法およびシステム
EP1419961A1 (en) Hollow crank arm for bicycle
KR101509103B1 (ko) 복합재 파이프, 복합재 롤러, 복합재 파이프 제조방법 및 복합재 파이프를 이용한 복합재 롤러 제조방법
JP6763625B1 (ja) 構造体の製造方法及び構造体
KR101916530B1 (ko) 삼층구조 고압 연료파이프 및 그 제조 방법
EP1378433A1 (en) Hollow bicycle crank
WO2020174696A1 (ja) 動力伝達軸に用いられる管体の製造方法
WO2013146692A1 (ja) パイプおよびパイプの製造方法
KR102216918B1 (ko) 차량용 씨에프알피 드라이브 샤프트
CN110925276A (zh) 纤维增强树脂基复合材料筒体连接结构
US20220024153A1 (en) Structural body manufacturing method and structural body
JPH11192991A (ja) 自転車用frp製モノコックフレ−ムの構造及びその製造方法
JP6747722B2 (ja) 構造体の製造方法及び構造体
CN114055804A (zh) 结构体的制造方法和结构体
CN113733597B (zh) 复合材料的部件成型方法、闭口梁及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250