JP2021035366A - リンパ節のb細胞領域、皮膚、または消化管にホーミングするように操作されたcar−t細胞 - Google Patents

リンパ節のb細胞領域、皮膚、または消化管にホーミングするように操作されたcar−t細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2021035366A
JP2021035366A JP2020173659A JP2020173659A JP2021035366A JP 2021035366 A JP2021035366 A JP 2021035366A JP 2020173659 A JP2020173659 A JP 2020173659A JP 2020173659 A JP2020173659 A JP 2020173659A JP 2021035366 A JP2021035366 A JP 2021035366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
homing receptor
skin
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020173659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035366A5 (ja
Inventor
リアング ビタオ
Bitao Liang
リアング ビタオ
リウ ウェイ
Wei Liu
リウ ウェイ
リ ティアンジアン
Tianjian Li
リ ティアンジアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgene Corp
Original Assignee
Celgene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgene Corp filed Critical Celgene Corp
Publication of JP2021035366A publication Critical patent/JP2021035366A/ja
Publication of JP2021035366A5 publication Critical patent/JP2021035366A5/ja
Priority to JP2022161320A priority Critical patent/JP2023011593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001129Molecules with a "CD" designation not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00118Cancer antigens from embryonic or fetal origin
    • A61K39/001182Carcinoembryonic antigen [CEA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4632T-cell receptors [TCR]; antibody T-cell receptor constructs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70546Integrin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7158Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for chemokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/10Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the structure of the chimeric antigen receptor [CAR]
    • A61K2239/22Intracellular domain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/51Stomach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/57Skin; melanoma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/21Chemokines, e.g. MIP-1, MIP-2, RANTES, MCP, PF-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2312Interleukin-12 (IL-12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/515CD3, T-cell receptor complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】受容体を発現する細胞を特定の解剖学的領域、特定の組織、または特定の細胞型、例えばリンパ節のB細胞領域、消化管、または皮膚にホーミングさせる受容体を含む遺伝子改変細胞の提供。
【解決手段】(i)CXCR5であるB細胞領域ホーミング受容体、または、α4β7もしくはCCR9である消化管ホーミング受容体と、(ii)キメラ抗原受容体(CAR)とを発現するT細胞であって、前記B細胞領域ホーミング受容体または消化管ホーミング受容体が、前記T細胞により通常発現されない、前記T細胞。
【選択図】なし

Description

本出願は、2014年8月12日出願の米国特許仮出願第62/036,447号明細
書の利益を主張し、その開示全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
1.技術分野
本明細書における本開示は免疫学の分野に関するものであり、より具体的には、T細胞
またはその他の免疫細胞の改変に関する。
2.背景技術
T細胞は、腫瘍関連抗原または腫瘍特異的抗原を含む特異的抗原を認識し、それらと相
互作用する。T細胞は腫瘍細胞を死滅させることができるため、この25年間、T細胞、
すなわち抗原特異的T細胞、または1種以上のキメラ抗原受容体(CAR;例えば、Es
hhar、米国特許第7,741,465号明細書;Eshhar、米国特許出願公開第
2012/0093842号明細書を参照のこと)を発現するように遺伝子改変されたT
細胞のいずれかによる腫瘍細胞の標的化に大きな関心が寄せられてきた。しかしながら、
体の必要な部分に対する標的化CAR T細胞の困難さを考慮すると、CAR T細胞の
ホーミングを増強する新規方法を見出すことが望ましい。
3.発明の概要
本明細書では、受容体を発現する細胞を特定の解剖学的領域、特定の組織、または特定の細胞型、例えばリンパ節のB細胞領域、消化管、または皮膚にホーミングさせる受容体を含む遺伝子改変細胞、例えば免疫細胞、例えばT細胞、例えばヒトT細胞などが提供される。特定の実施形態では、本明細書で提供される遺伝子改変細胞は、T細胞、例えば一次T細胞である。ある種の実施形態では、遺伝子改変細胞は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する。いかなる特定の機構または理論にも束縛されることを望むものではないが、本明細書の遺伝子改変細胞が、受容体を発現する細胞を特定の領域にホーミングさせる受容体を発現する場合、それらは天然抗原に曝露される可能性が高く、その場合に細胞、例えばCARを発現する細胞が活性化され得ると考えられている。
第1の態様では、ホーミング受容体及びCARを含む、例えばそれらを発現するように
操作されている細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集団が
、本明細書で提供される。ある種の実施形態では、ホーミング受容体は、T細胞において
通常または内因的に発現されない。ある種の実施形態では、ホーミング受容体は、B細胞
領域ホーミング受容体である。特定の実施形態では、B細胞領域ホーミング受容体は、C
XCR5である。より特定の実施形態では、ホーミング受容体、例えばB細胞領域ホーミ
ング受容体を含む細胞、または細胞集団は、T細胞領域ホーミング受容体、例えばCXC
R7の発現をさらに欠いている、または正常T細胞と比較した場合にT細胞領域ホーミン
グ受容体の発現が減少していて、例えば細胞、もしくは細胞集団が、正常T細胞よりも低
いレベルでT細胞ホーミング受容体を発現するように操作される。
ある種の実施形態では、ホーミング受容体は、消化管ホーミング受容体である。特定の実施形態では、消化管ホーミング受容体は、インテグリンα4β7(リンパ球パイエル板接着分子としても知られる)である。その他の特定の実施形態では、消化管ホーミング受容体は、CCR9(C−Cケモカイン受容体9型)である。ある種の実施形態では、細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集団は、2種以上の、例えば第2消化管ホーミング受容体を含み、例えばそれらを発現するように操作されていて、例えば一次T細胞は、CCR9及びインテグリンα4β7を含む。
一実施形態では、消化管ホーミング受容体を含む、例えば、それを発現するように操作されている、細胞、例えば、T細胞、またはこのような細胞の集団は、ビタミンA代謝産物の存在下において活性化されている、増殖されている、または活性化と増殖の両方が行われている。特定の実施形態では、ビタミンA代謝産物はレチノイン酸である。
ある種の実施形態では、ホーミング受容体は、皮膚ホーミング受容体である。特定の実
施形態では、皮膚ホーミング受容体は、CLA(皮膚リンパ球関連抗原受容体)である。
その他の特定の実施形態では、皮膚ホーミング受容体は、CCR4、CCR8、またはC
CR10である。ある種の実施形態では、細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、また
はこのような細胞の集団は、第2皮膚ホーミング受容体を含む、例えばそれを発現するよ
うに操作されている。さらにその他の実施形態では、細胞、例えばT細胞、例えば一次T
細胞、またはこのような細胞の集団は、第3皮膚ホーミング受容体を含む、例えばそれを
発現する。さらにその他の実施形態では、細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、また
はこのような細胞の集団は、第4皮膚ホーミング受容体を含む、例えばそれを発現する。
その他の実施形態では、細胞または細胞集団は、2種以上の皮膚ホーミング受容体、例え
ばCLA、CCR4、CCR8、及び/またはCCR10のうち2種以上を含む、例えば
それらを発現する。
その他の実施形態では、皮膚ホーミング受容体を含む、例えばそれを発現する細胞、例
えばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集団は、ビタミンD代謝産物の
存在下において活性化されている、増殖されている、または活性化と増殖の両方が行われ
ている。特定の実施形態では、ビタミンD代謝産物は、1,26−ジヒドロキシコレカル
シフェロール(1,25(OH))である。いくつかの実施形態では、細胞、例え
ばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集団は、IL−12の存在下にお
いて活性化されている、増殖されている、または活性化と増殖の両方が行われている。特
定の実施形態では、細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集
団は、IL−12及びビタミンD代謝産物の両方の存在下において活性化されている、増
殖されている、または活性化と増殖が行われている。
いくつかの実施形態では、細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集団は、消化管ホーミング受容体または皮膚ホーミング受容体のいずれかを含み、例えばそれを発現するように操作されていて、B細胞ホーミング受容体をさらに含む。特定の実施形態では、B細胞ホーミング受容体は、CXCR5である。
別の態様では、ホーミング受容体を発現する細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、
またはこのような細胞の集団を生成する方法が、本明細書で提供される。ある種の実施形
態では、リンパ節のB細胞領域にホーミングする細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞
、またはこのような細胞の集団を生成する方法が本明細書で提供され、この方法は、細胞
または細胞集団をリンパ節のB細胞領域にホーミングさせるのに十分な量で、または十分
なレベルでB細胞領域ホーミング受容体を発現するように細胞または細胞集団を操作する
ことを含む。特定の実施形態では、B細胞領域ホーミング受容体は、CXCR5である。
ある種の実施形態では、消化管にホーミングする細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集団を生成する方法が本明細書で提供され、この方法は、細胞または細胞集団を消化管にホーミングさせるのに十分な量で、または十分なレベルで消化管ホーミング受容体を発現するように細胞または細胞集団を操作することを含む。特定の実施形態では、消化管ホーミング受容体は、インテグリンα4β7である。その他の特定の実施形態では、消化管ホーミング受容体は、CCR9である。ある種の実施形態では、細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集団を生成する方法が本明細書で提供され、この方法は、追加の消化管ホーミング受容体を発現するように、例えば、第2消化管ホーミング受容体をさらに発現するように細胞または細胞集団を操作することを含む。ある種の実施形態では、本明細書で提供される方法は、細胞または細胞集団が、ビタミンA代謝産物の存在下において活性化される、増殖される、または活性化と増殖の両方が行われるステップをさらに含む。特定の実施形態では、ビタミンA代謝産物はレチノイン酸である。
ある種の実施形態では、皮膚にホーミングする細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞
、またはこのような細胞の集団を生成する方法が本明細書で提供され、この方法は、細胞
または細胞集団を皮膚にホーミングさせるのに十分な量で、または十分なレベルで皮膚ホ
ーミング受容体を発現するように細胞または細胞集団を操作することを含む。特定の実施
形態では、皮膚ホーミング受容体はCLAである。その他の特定の実施形態では、皮膚ホ
ーミング受容体は、CCR4、CCR8、またはCCR10である。ある種の実施形態で
は、細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集団を生成する方
法が本明細書で提供され、この方法は、追加の皮膚ホーミング受容体を発現するように、
例えば、第2皮膚ホーミング受容体をさらに発現するように細胞または細胞集団を操作す
ることを含む。ある種の実施形態では、細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、または
このような細胞の集団を生成する方法が本明細書で提供され、この方法は、第3皮膚ホー
ミング受容体をさらに発現するように細胞または細胞集団を操作することを含む。ある種
の実施形態では、細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集団
を生成する方法が本明細書で提供され、この方法は、第4皮膚ホーミング受容体をさらに
発現するように細胞または細胞集団を操作することを含む。ある種の実施形態では、本明
細書で提供される方法は、細胞または細胞集団が、ビタミンD代謝産物の存在下において
活性化される、増殖される、または活性化と増殖の両方が行われるステップをさらに含む
。特定の実施形態では、ビタミンD代謝産物は、1,26−ジヒドロキシコレカルシフェ
ロール(1,25(OH))である。ある種の実施形態では、本明細書で提供され
る方法は、細胞または細胞集団が、IL−12の存在下において活性化される、増殖され
る、または活性化と増殖の両方が行われるステップをさらに含む。
ある種の実施形態では、消化管ホーミング受容体または皮膚ホーミング受容体を発現するように操作され、かつB細胞領域ホーミング受容体を発現するようにさらに操作される細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集団を生成する方法が、本明細書で提供される。特定の実施形態では、消化管ホーミング受容体または皮膚ホーミング受容体を発現するように操作され、かつCXCR5を発現するようにさらに操作される細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集団を生成する方法が、本明細書で提供される。
ある種の実施形態では、消化管ホーミング受容体または皮膚ホーミング受容体を発現するように操作される細胞、例えばT細胞、例えば一次T細胞、またはこのような細胞の集団を生成する方法が本明細書で提供され、この方法は、T細胞にキメラ抗原受容体(CAR)をコードするレンチウイルスベクターを投与するステップを含む。
別の態様では、個体の癌または腫瘍を処置する方法が本明細書で提供され、この方法は
、それを必要とする個体に(i)B細胞領域ホーミング受容体;及び(ii)CARを含
むT細胞、またはT細胞集団を投与することを含む。ある種の実施形態では、B細胞領域
ホーミング受容体は、CXCR5である。
ある種の実施形態では、個体の消化器癌または腫瘍を処置する方法が本明細書で提供され、この方法は、それを必要とする個体に(i)消化管ホーミング受容体;及び(ii)CARを含む、例えばそれらを発現するT細胞、またはT細胞集団を投与することを含む。特定の実施形態では、消化管ホーミング受容体は、インテグリンα4β7である。その他の特定の実施形態では、消化管ホーミング受容体は、CCR9である。ある種の実施形態では、個体の消化器癌または腫瘍を処置する方法が本明細書で提供され、この方法は、それを必要とする個体に第2消化管ホーミング受容体をさらに含む、例えばそれをさらに発現するT細胞、またはTyリンパ球集団(Ty Lymphocytes)を投与することを含む。
ある種の実施形態では、個体の皮膚癌または腫瘍を処置する方法が本明細書で提供され
、この方法は、それを必要とする個体に(i)皮膚ホーミング受容体;及び(ii)CA
Rを含むT細胞、またはT細胞集団を投与することを含む。特定の実施形態では、皮膚ホ
ーミング受容体はCLAである。その他の特定の実施形態では、皮膚ホーミング受容体は
、CCR4、CCR8、またはCCR10である。ある種の実施形態では、個体の皮膚癌
または腫瘍を処置する方法が本明細書で提供され、この方法は、それを必要とする個体に
第2皮膚ホーミング受容体をさらに含むT細胞、またはT細胞集団を投与することを含む
。ある種の実施形態では、個体の皮膚癌または腫瘍を処置する方法が本明細書で提供され
、この方法は、それを必要とする個体に第3皮膚ホーミング受容体をさらに含むT細胞、
またはT細胞集団を投与することを含む。ある種の実施形態では、個体の皮膚癌または腫
瘍を処置する方法が本明細書で提供され、この方法は、それを必要とする個体に第4皮膚
ホーミング受容体をさらに含むT細胞、またはT細胞集団を投与することを含む。
ある種の実施形態では、個体の消化器癌または腫瘍を処置する方法が本明細書で提供され、この方法は、それを必要とする個体に(i)消化管ホーミング受容体;及び(ii)CARを含むT細胞、またはT細胞集団を投与することを含み、このT細胞、またはT細胞集団は、B細胞領域ホーミング受容体をさらに含む。特定の実施形態では、B細胞領域ホーミング受容体は、CXCR5である。ある種の実施形態では、本明細書で提供されるT細胞は、消化器癌または腫瘍を処置する方法に使用するためのものである。
ある種の実施形態では、個体の皮膚癌または腫瘍を処置する方法が本明細書で提供され
、この方法は、それを必要とする個体に(i)皮膚ホーミング受容体;及び(ii)CA
Rを含むT細胞、またはT細胞集団を投与することを含み、このT細胞、またはT細胞集
団は、B細胞領域ホーミング受容体をさらに含む。特定の実施形態では、B細胞領域ホー
ミング受容体は、CXCR5である。ある種の実施形態では、本明細書で提供されるT細
胞は、皮膚癌または腫瘍を処置する方法に使用するためのものである。
特定の実施形態では、個体の癌または腫瘍を処置する方法が本明細書で提供され、この方法は、それを必要とする個体に(i)ホーミング受容体;及び(ii)CARを含むT細胞、またはT細胞集団を投与することを含み、このCARの細胞外ドメインが、Her2、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、アルファ−フェトプロテイン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)、癌抗原−125(CA−125)、CA19−9、カルレチニン、MUC−1、上皮膜タンパク質(EMA)、上皮腫瘍抗原(ETA)、チロシナーゼ、黒色腫関連抗原(MAGE)、CD19、CD34、CD45、CD99、CD117、クロモグラニン、サイトケラチン、デスミン、グリア線維性酸性タンパク質(GFAP)、肉眼的嚢胞性疾患液体タンパク質(GCDFP−15)、HMB−45抗原、高分子量黒色腫関連抗原(HMW−MAA)、タンパク質melan−A(T細胞によって認識される黒色腫抗原;MART−1)、myo−D1、筋特異的アクチン(MSA)、ニューロフィラメント、ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)、胎盤アルカリホスファターゼ、シナプトフィシス(synaptophysis)、サイログロブリン、甲状腺転写因子−1、二量体形態のピルビン酸キナーゼアイソエンザイムM2型(腫瘍M2−PK)、異常なrasタンパク質、異常なp53タンパク質、fuc−GM1、GM2(腫瘍胎児抗原−免疫原性−1;OFA−I−1);GD2(OFA−I−2)、GM3、GD3、アルファ−アクチニン−4、Bage−1、BCR−ABL、Bcr−Abl融合タンパク質、ベータ−カテニン、CA15−3(CA27.29\BCAA)、CA195、CA242、CA−50、CAM43、Casp−8、cdc27、cdk4、cdkn2a、coa−1、dek−can融合タンパク質、EBNA、EF2、エプスタインバーウイルス抗原、ETV6−AML1融合タンパク質、HLA−A2、HLA−A11、hsp70−2、KIAAO205、Mart2、Mum−1、Mum−2、及びMum−3、neo−PAP、ミオシンクラスI、OS−9、pml−RARα融合タンパク質、PTPRK、トリオースリン酸イソメラーゼ、Gage3、4、5、6、7、GnTV、Herv−K−mel、Lage−1、NA−88、NY−Eso−1/Lage−2、SP17、SSX−2、TRP2−Int2、、gp100(Pmel 17)、チロシナーゼ、TRP−1、TRP−2、MAGE−1、MAGE−3、RAGE、GAGE−1、GAGE−2、p15(58)、RAGE、、SCP−1、Hom/Mel−40、PRAME、HER−2/neu、E2A−PRL、H4−RET、IGH−IGK、MYL−RAR、ヒトパピローマウイルス(HPV)抗原E6及びE7、TSP−180、p185erbB2、p180erbB−3、c−met、nm−23H1、PSA、TAG−72−4、CA19−9、CA72−4、CAM17.1、NuMa、13−カテニン、Mum−1、p16、TAGE、PSMA、CT7、テロメラーゼ、43−9F、5T4、791Tgp72、13HCG、BCA225、BTAA、、CD68\KP1、CO−029、FGF−5、G250、Ga733(EpCAM)、HTgp−175、M344、MA−50、MG7−Ag、MOV18、NB\70K、NY−CO−1、RCAS1、SDCCAG16、TA−90、TAAL6、TAG72、TLP、TPS、CD19、CD22、CD27、CD30、CD70、EGFRvIII(上皮成長因子バリアントIII)、精子タンパク質17(Sp17)、メソテリン、PAP(前立腺酸性ホスファターゼ)、プロステイン、TARP(T細胞受容体ガンマ代替リーディングフレームタンパク質)、Trp−p8、STEAP1(前立腺の6回膜貫通上皮抗原1)、インテグリンαvβ3(CD61)、ガラクチン、ならびにRal−Bからなる群から選択される抗原と結合する。特定の実施形態では、個体の消化器癌または腫瘍を処置する方法が本明細書で提供され、この方法は、それを必要とする個体に(i)消化管ホーミング受容体;及び(ii)CARを含むT細胞、またはT細胞集団を投与することを含み、このCARの細胞外ドメインが、消化器腫瘍または癌と関連する、例えばそれにより発現される抗原と結合する。特定の実施形態では、消化器腫瘍または癌と関連する、例えばそれにより発現される抗原は、CEA、Her2、CA242、MUC1、CA125、またはCA19−9である。特定の実施形態では、本明細書で提供されるT細胞は、癌または腫瘍を処置する方法に使用するためのものである。
その他の特定の実施形態では、個体の皮膚癌または腫瘍を処置する方法が本明細書で提
供され、この方法は、それを必要とする個体に(i)皮膚ホーミング受容体;及び(ii
)CARを含むT細胞、またはT細胞集団を投与することを含み、このCARの細胞外ド
メインが、皮膚腫瘍または癌と関連する抗原と結合する。特定の実施形態では、皮膚腫瘍
または癌と関連する、例えばそれにより発現される抗原は、HMW−MAA、Her2、
GD2、GD3、CEA、またはSPAG9である。その他の特定の実施形態では、本明
細書で提供されるT細胞は、皮膚癌または腫瘍を処置する方法に使用するためのものであ
る。
4.発明を実施するための形態
適応免疫応答は、リンパ節を含む二次リンパ器官で開始される。B細胞及びT細胞は、
リンパ節の異なる領域、すなわち、それぞれリンパ節の外皮質、または濾胞に位置する「
B細胞領域」、及び濾胞周囲の領域(傍皮質としても知られる)においてより散在的に分
布する「T細胞領域」と称される領域に隔離される。B細胞及びT細胞は、それらが抗原
に曝露され得るように、これらの各々の領域にB細胞及びT細胞をホーミングさせる受容
体を発現する。インタクトな抗原がB細胞領域に存在するのに対して、T細胞領域では、
抗原は樹状細胞などの抗原提示細胞により提示される。腫瘍抗原などのインタクトな抗原
はまた、腫瘍の部位に存在する。
本明細書では、受容体を発現する細胞を特定の解剖学的領域、特定の組織、または特定の細胞型、例えばリンパ節のB細胞領域、消化管、または皮膚にホーミングさせる受容体を含む遺伝子改変細胞、例えば免疫細胞、例えばT細胞、例えばヒトT細胞などが提供される。特定の実施形態では、本明細書で提供される遺伝子改変細胞は、T細胞である。ある種の実施形態では、遺伝子改変細胞は、節4.4に記載されているようなキメラ抗原受容体(CAR)を発現する。ある種の実施形態では、遺伝子改変細胞はCARを発現し、かつ1種以上のホーミング受容体、例えば、受容体を発現する細胞をリンパ節のB細胞領域、消化管、または皮膚にホーミングさせる受容体を内因的に発現する。いかなる特定の機構または理論にも束縛されることを望むものではないが、本明細書の遺伝子改変細胞が、受容体を発現する細胞を特定の領域にホーミングさせる受容体を発現する場合、それらは天然抗原に曝露される可能性が高く、その場合に細胞、例えばCARを発現する細胞が活性化され得ると考えられている。
4.1 B細胞領域ホーミング受容体を含む細胞、その作製方法、及び使用
一実施形態では、細胞をリンパ節のB細胞領域、例えばリンパ節の濾胞にホーミングさ
せる受容体を含む、例えばそれを発現するように操作されている遺伝子改変細胞、例えば
免疫細胞、例えばT細胞、例えばヒトT細胞などが本明細書で提供される。このような受
容体は、本明細書において「B細胞領域ホーミング受容体」と称される。特定の実施形態
では、B細胞領域ホーミング受容体は、CXCR5、例えばヒトCXCR5である。Ge
nBank(商標)アクセッション番号NM_001716.4及びNM_032966
.2は、ヒトCXCR5の例示的なヌクレオチド配列を提供する。GenBank(商標
)アクセッション番号NP_116743.1及びNP_001707.1は、ヒトCX
CR5の例示的なアミノ酸配列を提供する。ヒトホーミング受容体の例示的なヌクレオチ
ド配列及びアミノ酸配列は、表1に見出され得る。特定の実施形態では、本明細書で提供
される遺伝子改変細胞は、T細胞である。ある種の実施形態では、遺伝子改変細胞は、B
細胞領域ホーミング受容体を発現し、かつ節4.4に記載されているようなCARも発現
する。ある種の実施形態では、遺伝子改変細胞はCARを発現し、かつ1種以上のB細胞
領域ホーミング受容体を内因的に発現する。
リンパ節のB細胞領域、例えばリンパ節の濾胞にホーミングする遺伝子操作されたT細
胞を生成する方法もまた本明細書で提供され、この方法は、B細胞領域ホーミング受容体
、例えばCXCR5を発現するようにT細胞を操作するステップ含み、このB細胞領域ホ
ーミング受容体は、細胞をリンパ節のB細胞領域にホーミングさせるのに十分なレベルま
たは十分な量で細胞により発現される。いくつかの実施形態では、B細胞領域ホーミング
受容体を発現するようにT細胞を操作するステップは、受容体核酸配列(複数可)、すな
わち受容体(複数可)をコードする核酸配列(複数可)を含む1種以上のベクターを細胞
に導入するステップを含む。特定の実施形態では、ベクターは、ヒトCXCR5の核酸配
列を含む。ある種の実施形態では、B細胞領域ホーミング受容体を発現するようにT細胞
を操作するステップは、当業者に既知の任意の方法によって実施される。
B細胞領域ホーミング受容体を発現するようにT細胞を操作するのに有用な例示的核酸
は、例えば節4.5に開示されている。
個体の癌または腫瘍を処置する方法も本明細書で提供され、この方法は、(i)受容体
を発現する細胞をリンパ節のB細胞領域、例えばリンパ節の濾胞にホーミングさせる受容
体、及び(ii)CARを含む、治療有効量の遺伝子改変細胞、例えばヒトT細胞を個体
に投与することを含む。特定の実施形態では、B細胞領域ホーミング受容体は、CXCR
5である。ある種の実施形態では、(i)受容体を発現する細胞をリンパ節のB細胞領域
、例えばリンパ節の濾胞にホーミングさせる受容体、及び(ii)CARを含む遺伝子改
変細胞、例えばヒトT細胞は、腫瘍細胞の増殖を抑制する。ある種の実施形態では、(i
)受容体を発現する細胞をリンパ節のB細胞領域、例えばリンパ節の濾胞にホーミングさ
せる受容体、及び(ii)CARを含む遺伝子改変細胞、例えばヒトT細胞は、腫瘍の成
長を阻害する。ある種の実施形態では、(i)受容体を発現する細胞をリンパ節のB細胞
領域、例えばリンパ節の濾胞にホーミングさせる受容体、及び(ii)CARを含む遺伝
子改変細胞、例えばヒトT細胞は、腫瘍細胞を死滅させる。特定の実施形態では、CAR
の細胞外ドメインは、Her2、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、アルファ−フェトプロ
テイン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)、癌抗原−125(CA−125)、CA1
9−9、カルレチニン、MUC−1、上皮膜タンパク質(EMA)、上皮腫瘍抗原(ET
A)、チロシナーゼ、黒色腫関連抗原(MAGE)、CD19、CD34、CD45、C
D99、CD117、クロモグラニン、サイトケラチン、デスミン、グリア線維性酸性タ
ンパク質(GFAP)、肉眼的嚢胞性疾患液体タンパク質(GCDFP−15)、HMB
−45抗原、高分子量黒色腫関連抗原(HMW−MAA)、タンパク質melan−A(
T細胞によって認識される黒色腫抗原;MART−1)、myo−D1、筋特異的アクチ
ン(MSA)、ニューロフィラメント、ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)、胎盤ア
ルカリホスファターゼ、シナプトフィシス(synaptophysis)、サイログロ
ブリン、甲状腺転写因子−1、二量体形態のピルビン酸キナーゼアイソエンザイムM2型
(腫瘍M2−PK)、異常なrasタンパク質、異常なp53タンパク質、fuc−GM
1、GM2(腫瘍胎児抗原−免疫原性−1;OFA−I−1);GD2(OFA−I−2
)、GM3、GD3、アルファ−アクチニン−4、Bage−1、BCR−ABL、Bc
r−Abl融合タンパク質、ベータ−カテニン、CA15−3(CA27.29\BCA
A)、CA195、CA242、CA−50、CAM43、Casp−8、cdc27、
cdk4、cdkn2a、coa−1、dek−can融合タンパク質、EBNA、EF
2、エプスタインバーウイルス抗原、ETV6−AML1融合タンパク質、HLA−A2
、HLA−A11、hsp70−2、KIAAO205、Mart2、Mum−1、Mu
m−2、及びMum−3、neo−PAP、ミオシンクラスI、OS−9、pml−RA
Rα融合タンパク質、PTPRK、トリオースリン酸イソメラーゼ、Gage3、4、5
、6、7、GnTV、Herv−K−mel、Lage−1、NA−88、NY−Eso
−1/Lage−2、SP17、SSX−2、TRP2−Int2、、gp100(Pm
el 17)、チロシナーゼ、TRP−1、TRP−2、MAGE−1、MAGE−3、
RAGE、GAGE−1、GAGE−2、p15(58)、RAGE、、SCP−1、H
om/Mel−40、PRAME、HER−2/neu、E2A−PRL、H4−RET
、IGH−IGK、MYL−RAR、ヒトパピローマウイルス(HPV)抗原E6及びE
7、TSP−180、p185erbB2、p180erbB−3、c−met、nm−
23H1、PSA、TAG−72−4、CA19−9、CA72−4、CAM17.1、
NuMa、13−カテニン、Mum−1、p16、TAGE、PSMA、CT7、テロメ
ラーゼ、43−9F、5T4、791Tgp72、13HCG、BCA225、BTAA
、、CD68\KP1、CO−029、FGF−5、G250、Ga733(EpCAM
)、HTgp−175、M344、MA−50、MG7−Ag、MOV18、NB\70
K、NY−CO−1、RCAS1、SDCCAG16、TA−90、TAAL6、TAG
72、TLP、TPS、CD19、CD22、CD27、CD30、CD70、EGFR
vIII(上皮成長因子バリアントIII)、精子タンパク質17(Sp17)、メソテ
リン、PAP(前立腺酸性ホスファターゼ)、プロステイン、TARP(T細胞受容体ガ
ンマ代替リーディングフレームタンパク質)、Trp−p8、STEAP1(前立腺の6
回膜貫通上皮抗原1)、インテグリンαvβ3(CD61)、ガラクチン、ならびにRa
l−Bからなる群から選択される抗原と結合する。癌または腫瘍を処置する方法に使用す
るための遺伝子改変細胞もまた、本明細書で提供される。
4.2.消化管ホーミング受容体を含む細胞、その作製方法、及び使用
一実施形態では、受容体を発現する細胞を消化管、例えば消化管器官、組織、または細胞にホーミングさせる受容体を含む、例えばそれを発現するように操作されている遺伝子改変細胞、例えば免疫細胞、例えばT細胞、例えばヒトT細胞などが本明細書で提供される。細胞を消化管にホーミングさせるこのような受容体は、本明細書において「消化管ホーミング受容体」と称される。特定の実施形態では、本明細書で提供される遺伝子改変細胞は、T細胞である。ある種の実施形態では、消化管ホーミング受容体は、CCR9またはインテグリンα4β7、例えば、ヒトCCR9またはヒトインテグリンα4β7である。GenBank(商標)アクセッション番号NM_031200.2及びNM001256369.1は、ヒトCCR9の例示的なヌクレオチド配列を提供する。GenBank(商標)アクセッション番号NP_112477.1及びNP_001243298.1は、ヒトCCR9の例示的なアミノ酸配列を提供する。GenBank(商標)アクセッション番号NM_000885.4及びNM_000889.2は、それぞれヒトα4及びヒトβ7の例示的なヌクレオチド配列を提供する。GenBank(商標)アクセッション番号NP_000876.3及びNP_000880.1は、それぞれヒトα4及びヒトβ7の例示的なアミノ酸配列を提供する。ヒトホーミング受容体の例示的なヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は、表1に見出され得る。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第2消化管ホーミング受容体をさらに含む。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1消化管ホーミング受容体を含み、この第1消化管ホーミング受容体はCCR9であり、かつ第2消化管ホーミング受容体をさらに含み、この第2消化管ホーミング受容体はインテグリンα4β7である。その他の特定の実施形態では、遺伝子改変細胞は、消化管ホーミング受容体のCXCR3を含む。
ある種の実施形態では、1種以上の消化管ホーミング受容体を含有する遺伝子改変細胞は、ビタミンA代謝産物の存在下において増殖される、活性化される、または増殖と活性化の両方が行われる。特定の実施形態では、増殖、活性化、または増殖と活性化の両方は、インビボ、インビトロ、またはエクスビボで行われる。特定の実施形態では、ビタミンA代謝産物はレチノイン酸である。ある種の実施形態では、1種以上の消化管ホーミング受容体を含有する遺伝子改変細胞は、B細胞領域ホーミング受容体をさらに含む。特定の実施形態では、B細胞領域ホーミング受容体は、CXCR5である。ある種の実施形態では、遺伝子改変細胞は、消化管ホーミング受容体を発現し、かつ節4.4に記載されているようなCARも発現する。ある種の実施形態では、遺伝子改変細胞はCARを発現し、かつ1種以上の消化管ホーミング受容体を内因的に発現する。
1種以上の受容体を発現する細胞を消化管、例えば消化管器官、皮膚、または組織にホーミングさせる1種以上の受容体を含む遺伝子改変細胞、例えばヒトT細胞を生成する方法もまた、本明細書で提供される。ある種の実施形態では、1種以上の受容体を発現する細胞を消化管にホーミングさせる1種以上の受容体、例えばCCR9またはインテグリンα4β7を含むT細胞は、1種以上の消化管ホーミング受容体を発現するようにT細胞を操作するステップを含む方法によって生成される。いくつかの実施形態では、1種以上の消化管ホーミング受容体を発現するようにT細胞を操作するステップは、受容体をコードする核酸配列を含む1種以上のベクターを細胞に導入することを含む。特定の実施形態では、ベクターは、ヒトCCR9の核酸配列、ヒトインテグリンα4β7の核酸配列、またはその両方を含む。
ある種の実施形態では、消化管にホーミングするT細胞は、1種以上の消化管ホーミング受容体、例えばCCR9またはα4β7の発現を誘導する分子で細胞を処置するステップを含む方法によって生成される。特定の実施形態では、分子はビタミンAである。
ある種の実施形態では、1種以上の受容体を発現する細胞を消化管にホーミングさせる1種以上の受容体を含む遺伝子改変T細胞を生成する方法は、細胞を増殖させるステップを含み、このステップは、ビタミンA代謝産物の存在下において実施される。ある種の実施形態では、消化管にホーミングする1種以上の受容体を含む遺伝子改変T細胞を生成する方法は、細胞を活性化させるステップを含み、このステップは、ビタミンA代謝産物の存在下において実施される。ある種の実施形態では、増殖及び活性化ステップの両方が、ビタミンA代謝産物の存在下において実施される。ある種の実施形態では、ビタミンA代謝産物はレチノイン酸である。ある種の実施形態では、消化管ホーミング受容体を発現するようにT細胞を操作するステップは、当業者に既知の任意の方法によって実施される。
消化管ホーミング受容体を発現するようにT細胞を操作するのに有用な例示的核酸は、例えば節4.5で述べられている。
個体の消化器癌または腫瘍を処置する方法も本明細書で提供され、この方法は、(i)1種以上の受容体を発現する細胞を消化管にホーミングさせる1種以上の受容体、及び(ii)CARを含む、治療有効量の遺伝子改変細胞、例えばヒトT細胞を個体に投与することを含む。ある種の実施形態では、消化管ホーミング受容体は、CCR9またはα4β7である。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第2消化管ホーミング受容体をさらに含む。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1消化管ホーミング受容体を含み、この第1消化管ホーミング受容体はCCR9であり、かつ第2消化管ホーミング受容体をさらに含み、この第2消化管ホーミング受容体はα4β7である。ある種の実施形態では、(i)1種以上の受容体を発現する細胞を消化管にホーミングさせる1種以上の受容体、及び(ii)CARを含む遺伝子改変細胞、例えばヒトT細胞は、腫瘍細胞の増殖を抑制する。ある種の実施形態では、(i)1種以上の受容体を発現する細胞を消化管にホーミングさせる1種以上の受容体、及び(ii)CARを含む遺伝子改変細胞、例えばヒトT細胞は、腫瘍の成長を阻害する。ある種の実施形態では、(i)1種以上の受容体を発現する細胞を消化管にホーミングさせる1種以上の受容体、及び(ii)CARを含む遺伝子改変細胞、例えばヒトT細胞は、腫瘍細胞を死滅させる。特定の実施形態では、消化器癌または腫瘍は、肝臓癌、胃癌、食道癌、胆嚢癌、結腸直腸癌、肛門癌、または膵臓癌である。ある種の実施形態では、CARの細胞外ドメインは、消化器癌または腫瘍と関連する抗原と結合する。消化器癌または腫瘍を処置する方法に使用するための遺伝子改変細胞もまた、本明細書で提供される。
4.3.皮膚ホーミング受容体を含む細胞、その作製方法、及び使用
一実施形態では、受容体を発現する細胞を皮膚、例えば皮膚組織、または皮膚細胞にホ
ーミングさせる受容体を含む遺伝子改変細胞、例えば免疫細胞、例えばT細胞、例えばヒ
トT細胞などが本明細書で提供される。特定の実施形態では、本明細書で提供される遺伝
子改変細胞は、T細胞である。ある種の実施形態では、皮膚ホーミング受容体は、CCR
10、CCR8、CCR4、またはCLA、例えばヒトCCR10、ヒトCCR8、ヒト
CCR4、またはヒトCLAである。GenBank(商標)アクセッション番号NM_
016602.2及びAF215981.1は、ヒトCCR10の例示的なヌクレオチド
配列を提供する。GenBank(商標)アクセッション番号NP_057686.2及
びP46092.3は、ヒトCCR10の例示的なアミノ酸配列を提供する。GenBa
nk(商標)アクセッション番号NM_005201.3及びBC107159.1は、
ヒトCCR8の例示的なヌクレオチド配列を提供する。GenBank(商標)アクセッ
ション番号NP_005192.1及びAAI07160.1は、ヒトCCR8の例示的
なアミノ酸配列を提供する。GenBank(商標)アクセッション番号NM_0055
08.4は、ヒトCCR4の例示的なヌクレオチド配列を提供する。GenBank(商
標)アクセッション番号P51679.1は、ヒトCCR4の例示的なアミノ酸配列を提
供する。GenBank(商標)アクセッション番号NM_001206609.1及び
NM_003006.4は、ヒトCLAの例示的なヌクレオチド配列を提供する。Gen
Bank(商標)アクセッション番号NP_001193538.1及びNP_0029
97.2は、ヒトCLAの例示的なアミノ酸配列を提供する。ヒトホーミング受容体の例
示的なヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は、表1に見出され得る。いくつかの実施形態
では、遺伝子改変細胞は、第2皮膚ホーミング受容体をさらに含む。いくつかの実施形態
では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホーミング受容体を含み、この第1皮膚ホーミング受
容体はCCR10であり、かつ第2皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第2皮膚ホ
ーミング受容体はCLAである。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚
ホーミング受容体を含み、この第1皮膚ホーミング受容体はCCR10であり、かつ第2
皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第2皮膚ホーミング受容体はCCR4である。
いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホーミング受容体を含み、この第
1皮膚ホーミング受容体はCCR4であり、かつ第2皮膚ホーミング受容体をさらに含み
、この第2皮膚ホーミング受容体はCLAである。いくつかの実施形態では、遺伝子改変
細胞は、第3皮膚ホーミング受容体をさらに含む。いくつかの実施形態では、遺伝子改変
細胞は、第1皮膚ホーミング受容体を含み、この第1皮膚ホーミング受容体はCCR10
であり、第2皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第2皮膚ホーミング受容体はCC
R4であり、かつ第3皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第3皮膚ホーミング受容
体はCLAである。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホーミング受
容体を含み、この第1皮膚ホーミング受容体はCCR8であり、かつ第2皮膚ホーミング
受容体をさらに含み、この第2皮膚ホーミング受容体はCLA、CCR4、またはCCR
10である。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホーミング受容体を
含み、この第1皮膚ホーミング受容体はCCR8であり、第2皮膚ホーミング受容体をさ
らに含み、この第2皮膚ホーミング受容体はCLA、CCR4、またはCCR10であり
、かつ第3皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第3皮膚ホーミング受容体は第2皮
膚ホーミング受容体とは異なり、CLA、CCR4、及びCCR10からなる群から選択
される。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第3皮膚ホーミング受容体をさら
に含む。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホーミング受容体を含み
、この第1皮膚ホーミング受容体はCCR10であり、第2皮膚ホーミング受容体をさら
に含み、この第2皮膚ホーミング受容体はCCR4であり、第3皮膚ホーミング受容体を
さらに含み、この第3皮膚ホーミング受容体はCLAであり、かつ第4皮膚ホーミング受
容体をさらに含み、この第4皮膚ホーミング受容体はCCR8である。ある種の実施形態
では、遺伝子改変細胞は、1種以上の皮膚ホーミング受容体を含む。その他の特定の実施
形態では、遺伝子改変細胞は、皮膚ホーミング受容体のCCR6を含む。
ある種の実施形態では、1種以上の皮膚ホーミング受容体を含有する遺伝子改変細胞は
、ビタミンD代謝産物の存在下において増殖される、活性化される、または増殖と活性化
の両方が行われる。特定の実施形態では、増殖、活性化、または増殖と活性化の両方は、
インビボ、インビトロ、またはエクスビボで行われる。特定の実施形態では、ビタミンD
代謝産物は、1,25−ジヒドロキシコレカルシフェロール(1,25(OH)
である。ある種の実施形態では、1種以上の皮膚ホーミング受容体を含有する遺伝子改変
細胞は、IL−12の存在下において増殖される、活性化される、または増殖と活性化の
両方が行われる。特定の実施形態では、増殖、活性化、または増殖と活性化の両方は、イ
ンビボ、インビトロ、またはエクスビボで行われる。より特定の実施形態では、1種以上
の皮膚ホーミング受容体を含有する遺伝子改変細胞は、ビタミンD代謝産物及びIL−1
2の存在下において増殖される、活性化される、または増殖と活性化の両方が行われる。
特定の実施形態では、増殖、活性化、または増殖と活性化の両方は、インビボ、インビト
ロ、またはエクスビボで行われる。ある種の実施形態では、1種以上の皮膚ホーミング受
容体を含有する遺伝子改変細胞は、B細胞領域ホーミング受容体をさらに含む。特定の実
施形態では、B細胞領域ホーミング受容体は、CXCR5である。ある種の実施形態では
、遺伝子改変細胞は、皮膚ホーミング受容体を発現し、かつ節4.4に記載されているよ
うなCARも発現する。ある種の実施形態では、遺伝子改変細胞はCARを発現し、かつ
1種以上の皮膚ホーミング受容体を内因的に発現する。
皮膚、例えば皮膚組織または細胞にホーミングする1種以上の受容体を含む遺伝子改変
細胞、例えばヒトT細胞を生成する方法もまた、本明細書で提供される。ある種の実施形
態では、皮膚にホーミングするT細胞は、皮膚ホーミング受容体、例えばCCR4、CC
R8、CCR10、またはCLAを発現するようにT細胞を操作するステップを含む方法
によって生成される。いくつかの実施形態では、皮膚ホーミング受容体を発現するように
T細胞を操作するステップは、受容体核酸配列(複数可)、すなわち受容体(複数可)を
コードする核酸配列(複数可)を含む1種以上のベクターを細胞に導入することを含む。
特定の実施形態では、ベクターは、ヒトCCR10の核酸配列、ヒトCLAの核酸配列、
またはその両方を含む。特定の実施形態では、ベクターは、ヒトCCR4の核酸配列、及
び場合によりヒトCLAの核酸配列を含む。特定の実施形態では、ベクターは、ヒトCC
R4の核酸配列及びヒトCCR10の核酸配列を含む。特定の実施形態では、ベクターは
、ヒトCCR10の核酸配列、ヒトCCR4の核酸配列、及びヒトCLAの核酸配列を含
む。特定の実施形態では、ベクターは、ヒトCCR8の核酸配列を含む。特定の実施形態
では、ベクターは、ヒトCCR8の核酸配列、及び場合によりヒトCLAの核酸配列を含
む。特定の実施形態では、ベクターは、ヒトCCR8の核酸配列及びヒトCCR10の核
酸配列を含む。特定の実施形態では、ベクターは、ヒトCCR8の核酸配列、ヒトCCR
4の核酸配列、及びヒトCLAの核酸配列を含む。特定の実施形態では、ベクターは、ヒ
トCCR8の核酸配列、ヒトCCR10の核酸配列、及びヒトCLAの核酸配列を含む。
特定の実施形態では、ベクターは、ヒトCCR8の核酸配列、ヒトCCR4の核酸配列、
及びヒトCCR10の核酸配列を含む。特定の実施形態では、ベクターは、ヒトCCR8
の核酸配列、ヒトCCR4の核酸配列、CCR10の核酸、及びヒトCLAの核酸配列を
含む。
ある種の実施形態では、皮膚にホーミングする細胞、例えばT細胞は、1種以上の皮膚
ホーミング受容体、例えばCCR4、CCR10、CCR8、またはCLAの発現を誘導
する、例えばその発現を増加させる分子で細胞、例えばT細胞を処置するステップを含む
方法によって生成される。特定の実施形態では、分子はビタミンDである。ある種の実施
形態では、皮膚ホーミング受容体発現の誘導は、細胞、例えばT細胞をIL−12で処置
すること、例えば、細胞によるCCR4、CCR8、CCR10、またはCLAのうち1
種以上の発現を増加させるのに十分な量で十分な時間、細胞をIL−12と接触させるこ
とにより促進される。
ある種の実施形態では、1種以上の受容体を発現する細胞を皮膚にホーミングさせる1種以上の受容体を含む遺伝子改変T細胞を生成する方法は、細胞を増殖させるステップを含み、このステップは、ビタミンD代謝産物及び場合により、IL−12の存在下において実施される。ある種の実施形態では、1種以上の受容体を発現する細胞を消化管にホーミングさせる1種以上の受容体を含む遺伝子改変T細胞を生成する方法は、細胞を活性化させるステップを含み、このステップは、ビタミンD代謝産物及び場合により、IL−12の存在下において実施される。ある種の実施形態では、増殖及び活性化ステップの両方が、ビタミンD代謝産物、及び場合により、IL−12の存在下において実施される。ある種の実施形態では、ビタミンD代謝産物は、1,25(OH)2D3である。ある種の実施形態では、皮膚ホーミング受容体を発現するようにT細胞を操作するステップは、当業者に既知の任意の方法によって実施される。
皮膚ホーミング受容体を発現するようにT細胞を操作するのに有用な例示的核酸は、例
えば節4.5で述べられている。
個体の皮膚癌または腫瘍を処置する方法も本明細書で提供され、この方法は、(i)1
種以上の受容体を発現する細胞を皮膚にホーミングさせる1種以上の受容体、及び(ii
)CARを含む、治療有効量の遺伝子改変細胞、例えばヒトT細胞を個体に投与すること
を含む。ある種の実施形態では、皮膚ホーミング受容体は、CCR10、CCR8、CC
R4、またはCLAである。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第2皮膚ホー
ミング受容体をさらに含む。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホー
ミング受容体を含み、この第1皮膚ホーミング受容体はCCR10であり、かつ第2皮膚
ホーミング受容体をさらに含み、この第2皮膚ホーミング受容体はCLAである。いくつ
かの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホーミング受容体を含み、この第1皮膚
ホーミング受容体はCCR10であり、かつ第2皮膚ホーミング受容体をさらに含み、こ
の第2皮膚ホーミング受容体はCCR4である。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細
胞は、第1皮膚ホーミング受容体を含み、この第1皮膚ホーミング受容体はCCR10で
あり、かつ第2皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第2皮膚ホーミング受容体はC
CR8である。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホーミング受容体
を含み、この第1皮膚ホーミング受容体はCCR4であり、かつ第2皮膚ホーミング受容
体をさらに含み、この第2皮膚ホーミング受容体はCLAである。いくつかの実施形態で
は、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホーミング受容体を含み、この第1皮膚ホーミング受容
体はCCR4であり、かつ第2皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第2皮膚ホーミ
ング受容体はCCR8である。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホ
ーミング受容体を含み、この第1皮膚ホーミング受容体はCLAであり、かつ第2皮膚ホ
ーミング受容体をさらに含み、この第2皮膚ホーミング受容体はCCR8である。いくつ
かの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第3皮膚ホーミング受容体をさらに含む。いくつ
かの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホーミング受容体を含み、この第1皮膚
ホーミング受容体はCCR10であり、第2皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第
2皮膚ホーミング受容体はCCR4であり、かつ第3皮膚ホーミング受容体をさらに含み
、この第3皮膚ホーミング受容体はCLAである。いくつかの実施形態では、遺伝子改変
細胞は、第1皮膚ホーミング受容体を含み、この第1皮膚ホーミング受容体はCCR10
であり、第2皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第2皮膚ホーミング受容体はCC
R4であり、かつ第3皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第3皮膚ホーミング受容
体はCCR8である。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホーミング
受容体を含み、この第1皮膚ホーミング受容体はCCR8であり、第2皮膚ホーミング受
容体をさらに含み、この第2皮膚ホーミング受容体はCCR4であり、かつ第3皮膚ホー
ミング受容体をさらに含み、この第3皮膚ホーミング受容体はCLAである。いくつかの
実施形態では、遺伝子改変細胞は、第1皮膚ホーミング受容体を含み、この第1皮膚ホー
ミング受容体はCCR10であり、第2皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第2皮
膚ホーミング受容体はCCR8であり、かつ第3皮膚ホーミング受容体をさらに含み、こ
の第3皮膚ホーミング受容体はCLAである。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞
は、第4皮膚ホーミング受容体をさらに含む。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞
は、第1皮膚ホーミング受容体を含み、この第1皮膚ホーミング受容体はCCR10であ
り、第2皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第2皮膚ホーミング受容体はCCR4
であり、第3皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第3皮膚ホーミング受容体はCL
Aであり、かつ第4皮膚ホーミング受容体をさらに含み、この第4皮膚ホーミング受容体
はCCR8である。ある種の実施形態では、(i)1種以上の受容体を発現する細胞を皮
膚にホーミングさせる1種以上の受容体、及び(ii)CARを含む遺伝子改変細胞、例
えばヒトT細胞は、腫瘍細胞の増殖を抑制する。ある種の実施形態では、(i)1種以上
の受容体を発現する細胞を皮膚にホーミングさせる1種以上の受容体、及び(ii)CA
Rを含む遺伝子改変細胞、例えばヒトT細胞は、腫瘍の成長を阻害する。ある種の実施形
態では、(i)1種以上の受容体を発現する細胞を皮膚にホーミングさせる1種以上の受
容体、及び(ii)CARを含む遺伝子改変細胞、例えばヒトT細胞は、腫瘍細胞を死滅
させる。特定の実施形態では、皮膚癌または腫瘍は、黒色腫、扁平上皮癌腫、または基底
細胞癌腫である。ある種の実施形態では、CARの細胞外ドメインは、皮膚癌または腫瘍
と関連する抗原と結合する。皮膚癌または腫瘍を処置する方法に使用するための遺伝子改
変細胞もまた、本明細書で提供される。
表1.ヒトホーミング受容体の例示的なヌクレオチド配列及びアミノ酸配列。
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
Figure 2021035366
4.4.キメラ抗原受容体
本明細書で提供される細胞が、上に記載されているようなホーミング受容体を含むT細
胞である場合、このようなT細胞は、ある種の実施形態では、キメラ抗原受容体(CAR
)を含み得、この受容体はT細胞を抗原に誘導し、T細胞を刺激して抗原を提示する細胞
を死滅させる人工膜結合タンパク質である。例えば、Eshhar、米国特許第7,74
1,465号明細書を参照のこと。最低でも、CARは、抗原、例えば細胞上の抗原に結
合する細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び一次活性化シグナルを免疫細胞に伝達する
細胞内(細胞質)シグナル伝達ドメインを含む。その他の全ての条件が満たされて、CA
Rが、例えばT細胞、例えば一次T細胞の表面上に発現され、かつCARの細胞外ドメイ
ンが抗原に結合する場合、細胞内シグナル伝達ドメインは、シグナルをT細胞に伝達して
活性化及び/または増殖させ、抗原が細胞表面上に存在する場合、抗原を発現する細胞を
死滅させる。T細胞は、最大限に活性化するために、2つのシグナル、すなわち一次活性
化シグナル及び共刺激シグナルを必要とするため、典型的にはCARは、抗原と細胞外ド
メインとの結合が一次活性化シグナル及び共刺激シグナルの両方の伝達をもたらすように
、共刺激ドメインも含む。
4.4.1.一般的なCAR構造の細胞内ドメイン
ある種の実施形態では、CARの細胞内ドメインは、T細胞の表面上に発現され、かつ
T細胞の活性化及び/もしくは増殖を誘発するタンパク質の細胞内ドメインもしくはモチ
ーフである、またはその細胞内ドメインもしくはモチーフを含む。このようなドメインま
たはモチーフは、CARの細胞外部分への抗原の結合に応答したT細胞の活性化に必要で
ある一次抗原結合シグナルを伝達することができる。典型的には、このドメインまたはモ
チーフは、ITAM(免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ)を含む、またはITA
Mである。CARに好適なITAM含有ポリペプチドとしては、例えば、ゼータCD3鎖
(CD3ζ)またはそのITAM含有部分が挙げられる。特定の実施形態では、細胞内ド
メインは、CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインである。その他の特定の実施形態では、
細胞内ドメインは、リンパ球受容体鎖、TCR/CD3複合体タンパク質、Fc受容体サ
ブユニットまたはIL−2受容体サブユニット由来のものである。
ある種の実施形態では、CARは、例えばポリペプチドの細胞内ドメインの一部分とし
て、1つ以上の共刺激ドメインまたはモチーフをさらに含む。1つ以上の共刺激ドメイン
またはモチーフは、共刺激CD27ポリペプチド配列、共刺激CD28ポリペプチド配列
、共刺激OX40(CD134)ポリペプチド配列、共刺激4−1BB(CD137)ポ
リペプチド配列、もしくは共刺激誘導性T細胞共刺激(ICOS)ポリペプチド配列、も
しくはその他の共刺激ドメインもしくはモチーフのうち1つ以上であり得る、またはそれ
らを含み得る。
膜貫通領域は、機能的CARに組み込まれ得る任意の膜貫通領域、典型的にはCD4ま
たはCD8分子由来の膜貫通領域であり得る。
4.4.2.CAR細胞外ドメイン
ポリペプチドの細胞外ドメインは、関心対象の抗原に結合する。本明細書に記載される
ポリペプチドのいずれかに関するある種の実施形態では、細胞外ドメインは、抗原に結合
する受容体、または受容体の一部分を含む。細胞外ドメインは、例えば、抗原に結合する
受容体、または受容体の一部分であってよい。ある種の実施形態では、細胞外ドメインは
、抗体もしくはその抗原結合部分を含む、または抗体もしくはその抗原結合部分である。
特定の実施形態では、細胞外ドメインは、単鎖Fvドメインを含む、または単鎖Fvドメ
インである。単鎖Fvドメインは、例えば、柔軟なリンカーによってVに連結されるV
を含み得、このV及びVは、抗原と結合する抗体由来のものである。
ポリペプチドの細胞外ドメインが結合する抗原は、関心対象の任意の抗原であり得、例
えば、腫瘍細胞上の抗原であり得る。腫瘍細胞は、例えば、固形腫瘍の細胞、または血液
癌の細胞であってよい。抗原は、任意の腫瘍型または癌型の細胞、例えば、リンパ腫、肺
癌、乳癌、前立腺癌、副腎皮質癌腫、甲状腺癌腫、上咽頭癌腫、黒色腫、例えば、悪性黒
色腫、皮膚癌腫、結腸直腸癌腫、類腱腫、線維形成性小円形細胞腫瘍、内分泌腫瘍、ユー
イング肉腫、末梢性未分化神経外胚葉性腫瘍、固形胚細胞腫瘍、肝芽腫、神経芽細胞腫、
非横紋筋肉腫軟部組織肉腫、骨肉腫、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、ウィルムス腫瘍、膠芽
腫、粘液腫、線維腫、脂肪腫などの細胞上に発現される任意の抗原であり得る。より特定
の実施形態では、リンパ腫は、慢性リンパ性白血病(小リンパ性リンパ腫)、B細胞前リ
ンパ性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症
、脾臓辺縁帯リンパ腫、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、
MALTリンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫
、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細
胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、バーキットリンパ腫、T細胞前リンパ性白
血病、T細胞大顆粒リンパ性白血病、侵攻性NK細胞白血病、成人T細胞白血病/リンパ
腫、節外性NK/T細胞リンパ腫、鼻型、腸症型T細胞リンパ腫、肝脾T細胞リンパ腫、
芽球性NK細胞リンパ腫、菌状息肉腫、セザリー症候群、原発性皮膚未分化大細胞リンパ
腫、リンパ腫様丘疹症、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、末梢性T細胞リンパ腫(非特定
型)、未分化大細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、または非ホジキンリンパ腫であり得る
ある種の実施形態では、抗原は、腫瘍関連抗原または腫瘍特異的抗原である。様々な特
定の実施形態では、限定されることなく、腫瘍関連抗原または腫瘍特異的抗原は、Her
2、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、アルファ−フェトプロテイン(AFP)、癌胎児性
抗原(CEA)、癌抗原−125(CA−125)、CA19−9、カルレチニン、MU
C−1、上皮膜タンパク質(EMA)、上皮腫瘍抗原(ETA)、チロシナーゼ、黒色腫
関連抗原(MAGE)、CD19、CD34、CD45、CD99、CD117、クロモ
グラニン、サイトケラチン、デスミン、グリア線維性酸性タンパク質(GFAP)、肉眼
的嚢胞性疾患液体タンパク質(GCDFP−15)、HMB−45抗原、高分子量黒色腫
関連抗原(HMW−MAA)、タンパク質melan−A(T細胞によって認識される黒
色腫抗原;MART−1)、myo−D1、筋特異的アクチン(MSA)、ニューロフィ
ラメント、ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)、胎盤アルカリホスファターゼ、シナ
プトフィシス(synaptophysis)、サイログロブリン、甲状腺転写因子−1
、二量体形態のピルビン酸キナーゼアイソエンザイムM2型(腫瘍M2−PK)、異常な
rasタンパク質、または異常なp53タンパク質である。
ある種の実施形態では、TAAまたはTSAは、癌/精巣(CT)抗原、例えば、BA
GE、CAGE、CTAGE、FATE、GAGE、HCA661、HOM−TES−8
5、MAGEA、MAGEB、MAGEC、NA88、NY−ESO−1、NY−SAR
−35、OY−TES−1、SPANXB1、SPA17、SSX、SYCP1、または
TPTEである。
ある種のその他の実施形態では、TAAまたはTSAは、炭水化物またはガングリオシ
ド、例えば、fuc−GM1、GM2(腫瘍胎児抗原−免疫原性−1;OFA−I−1)
;GD2(OFA−I−2)、GM3、GD3などである。
ある種のその他の実施形態では、TAAまたはTSAは、アルファ−アクチニン−4、
Bage−1、BCR−ABL、Bcr−Abl融合タンパク質、ベータ−カテニン、C
A125、CA15−3(CA27.29\BCAA)、CA195、CA242、CA
−50、CAM43、Casp−8、cdc27、cdk4、cdkn2a、CEA、c
oa−1、dek−can融合タンパク質、EBNA、EF2、エプスタインバーウイル
ス抗原、ETV6−AML1融合タンパク質、HLA−A2、HLA−A11、hsp7
0−2、KIAAO205、Mart2、Mum−1、Mum−2、及びMum−3、n
eo−PAP、ミオシンクラスI、OS−9、pml−RARα融合タンパク質、PTP
RK、K−ras、N−ras、トリオースリン酸イソメラーゼ、Gage3、4、5、
6、7、GnTV、Herv−K−mel、Lage−1、NA−88、NY−Eso−
1/Lage−2、SP17、SSX−2、TRP2−Int2、gp100(Pmel
17)、チロシナーゼ、TRP−1、TRP−2、MAGE−1、MAGE−3、RA
GE、GAGE−1、GAGE−2、p15(58)、RAGE、、SCP−1、Hom
/Mel−40、PRAME、p53、H−Ras、HER−2/neu、E2A−PR
L、H4−RET、IGH−IGK、MYL−RAR、ヒトパピローマウイルス(HPV
)抗原E6及びE7、TSP−180、MAGE−4、MAGE−5、MAGE−6、p
185erbB2、p180erbB−3、c−met、nm−23H1、PSA、TA
G−72−4、CA19−9、CA72−4、CAM17.1、NuMa、K−ras、
13−カテニン、Mum−1、p16、TAGE、PSMA、CT7、テロメラーゼ、4
3−9F、5T4、791Tgp72、13HCG、BCA225、BTAA、CD68
\KP1、CO−029、FGF−5、G250、Ga733(EpCAM)、HTgp
−175、M344、MA−50、MG7−Ag、MOV18、NB\70K、NY−C
O−1、RCAS1、SDCCAG16、TA−90、TAAL6、TAG72、TLP
、TPS、CD19、CD22、CD27、CD30、CD70、GD2(ガングリオシ
ドG2)、EGFRvIII(上皮成長因子バリアントIII)、精子タンパク質17(
Sp17)、メソテリン、PAP(前立腺酸性ホスファターゼ)、プロステイン、TAR
P(T細胞受容体ガンマ代替リーディングフレームタンパク質)、Trp−p8、STE
AP1(前立腺の6回膜貫通上皮抗原1)、異常なrasタンパク質、または異常なp5
3タンパク質である。別の特定の実施形態では、腫瘍関連抗原または腫瘍特異的抗原は、
インテグリンαvβ3(CD61)、ガラクチン、K−Ras(V−Ki−ras2カー
ステンラット肉腫ウイルス癌遺伝子)、またはRal−Bである。その他の腫瘍関連抗原
及び腫瘍特異的抗原が、当業者に既知である。
TSA及びTAAに結合する抗体、及びscFvは、それらをコードするヌクレオチド
配列と同様に、当該技術分野において既知である。
ある特定の実施形態では、抗原は、TSAまたはTAAであるとは考えられない抗原で
あるが、それにもかかわらず、抗原は腫瘍細胞、または腫瘍によって引き起こされる損傷
と関連する。ある種の実施形態では、例えば抗原は、例えば成長因子、サイトカインまた
はインターロイキン、例えば血管新生または脈管形成と関連する成長因子、サイトカイン
、またはインターロイキンである。このような成長因子、サイトカイン、またはインター
ロイキンとしては、例えば、血管内皮成長因子(VEGF)、塩基性線維芽細胞成長因子
(bFGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、肝細胞成長因子(HGF)、インスリ
ン様成長因子(IGF)、またはインターロイキン−8(IL−8)を挙げることができ
る。腫瘍はまた、腫瘍の近くに低酸素環境を作製し得る。したがって、その他の特定の実
施形態では、抗原は低酸素関連因子、例えばHIF−1α、HIF−1β、HIF−2α
、HIF−2β、HIF−3α、またはHIF−3βである。腫瘍はまた、正常組織に対
して局部損傷を引き起こし、損傷関連分子パターン分子(DAMP;アラーミンとしても
知られる)として知られる分子の放出を引き起こし得る。ある種のその他の特定の実施形
態では、したがって、抗原はDAMP、例えば熱ショックタンパク質、クロマチン関連タ
ンパク質の高移動度群ボックス1(HMGB1)、S100A8(MRP8、カルグラニ
ュリンA)、S100A9(MRP14、カルグラニュリンB)、血清アミロイドA(S
AA)である、またはデオキシリボ核酸、アデノシン三リン酸、尿酸、もしくはヘパリン
硫酸であり得る。
特定の実施形態では、癌、すなわち消化器癌、例えば肝臓癌、胃癌、食道癌、胆嚢癌、結腸直腸癌、肛門癌、または膵臓癌の場合、抗原は、消化器癌に特異的な抗原または消化器癌と関連する抗原である。特定の実施形態では、本明細書で提供されるT細胞は、消化管ホーミング受容体を発現し、かつ消化器癌と関連する抗原に結合する細胞外ドメインを有するCARも発現する。特定の実施形態では、CARの細胞外ドメインは、CEAと結合する。その他の特定の実施形態では、CARの細胞外ドメインは、Her2、CA242、MUC1、CA125、またはCA19−9と結合する。
特定の実施形態では、癌が皮膚癌、例えば黒色腫、扁平上皮癌腫、または基底細胞癌腫
である場合、抗原は、皮膚癌に特異的な抗原または皮膚癌と関連する抗原である。特定の
実施形態では、本明細書で提供されるT細胞は、皮膚ホーミング受容体を発現し、かつ皮
膚癌と関連する抗原に結合する細胞外ドメインを有するCARも発現する。特定の実施形
態では、CARの細胞外ドメインは、HMW−MAAと結合する。その他の特定の実施形
態では、CARの細胞外ドメインは、Her2、GD2、GD3、CEA、またはSPA
G9と結合する。
本明細書に記載されるポリペプチドのある種の実施形態では、細胞外ドメインは、リン
カー、スペーサーまたはヒンジポリペプチド配列、例えばCD28由来の配列によって膜
貫通ドメインに結合される。
4.5.単離核酸
一実施形態では、本明細書で提供されるポリペプチド(例えば、キメラ受容体及びホー
ミング受容体)をコードするポリヌクレオチド配列が、本明細書で提供される。ポリヌク
レオチドは、免疫細胞、例えばT細胞の形質転換に好適な任意のポリヌクレオチドベクタ
ー内に含有されてよい。例えば、T細胞は、第1及び第2ポリペプチド(例えば、キメラ
受容体)をコードするポリヌクレオチドを含有する、合成ベクター、レンチウイルスまた
はレトロウイルスベクター、自律複製プラスミド、ウイルス(例えば、レトロウイルス、
レンチウイルス、アデノウイルス、またはヘルペスウイルス)などを使用して形質転換さ
れてよい。T細胞の形質転換に好適なレンチウイルスベクターとしては、例えば、その開
示全体が参照によって本明細書に組み込まれる、米国特許第5,994,136号明細書
;第6,165,782号明細書;第6,428,953号明細書;第7,083,98
1号明細書;及び第7,250,299号明細書に記載されているレンチウイルスベクタ
ーが挙げられるが、これらに限定されない。T細胞の形質転換に好適なHIVベクターと
しては、例えば、その開示全体が参照によって本明細書に組み込まれる、米国特許第5,
665,577号明細書に記載されているベクターが挙げられるが、これらに限定されな
い。
例えばT細胞内での、本明細書で提供されるポリペプチドの産生に有用な核酸としては
、DNA、RNA、または核酸類似体が挙げられる。核酸類似体は、塩基部分、糖部分、
またはリン酸骨格において改変され得、デオキシチミジンに代わるデオキシウリジン置換
、デオキシシチジンに代わる5−メチル−2’−デオキシシチジンまたは5−ブロモ−2
’−デオキシシチジン置換を含み得る。糖部分の改変は、2’−O−メチルまたは2’−
O−アリル糖を形成するリボース糖の2’ヒドロキシルの改変を含み得る。デオキシリボ
ースリン酸骨格は、各塩基部分が6員モルホリノ環に連結されているモルホリノ核酸、ま
たはデオキシリン酸骨格が偽ペプチド骨格で置換され、かつ4つの塩基が保持されている
ペプチド核酸を作製するように改変され得る。例えば、Summerton and W
eller(1997)Antisense Nucleic Acid Drug D
ev.7:187−195;及びHyrup et al.(1996)Bioorga
n.Med.Chain.4:5−23を参照のこと。加えて、デオキシリン酸骨格は、
例えばホスホロチオエートもしくはホスホロジチオエート骨格、ホスホロアミダイト、ま
たはアルキルホスホトリエステル骨格と置換され得る。
本明細書で提供されるポリペプチドをコードする核酸は、ベクター、例えば発現ベクタ
ーなどの一部分として宿主細胞内に導入されてよい。加えて、本明細書で提供されるポリ
ペプチドは、このようなポリペプチドをコードする核酸で宿主細胞をトランスフェクトす
ることにより産生されてよく、このような核酸はベクターの一部分であってよい。特定の
実施形態では、ベクターは、本明細書で提供されるポリペプチドをコードする核酸の発現
を指示することができる発現ベクターである。発現ベクターの非限定的例としては、プラ
スミド及びウイルスベクター、例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス、アデ
ノ随伴ウイルス、ニューカッスル病ウイルス、ワクシニアウイルス及びバキュロウイルス
などが挙げられるが、これらに限定されない。標準的な分子生物学技術が、本明細書で提
供されるポリペプチドをコードする核酸を発現ベクターに導入するために使用されてよい
発現ベクターは、宿主細胞または非ヒト対象における核酸の発現に好適な形態で、本明
細書で提供されるポリペプチドをコードする核酸を含む。特定の実施形態では、発現ベク
ターは、発現に使用される宿主細胞に基づいて選択された1つ以上の調節配列を含み、こ
れは発現される核酸に作動可能に連結される。発現ベクターにおいて、「作動可能に連結
される」とは、関心対象の核酸が、(例えば、インビトロ転写/翻訳系で、またはベクタ
ーが宿主細胞に導入されている場合の宿主細胞において)核酸の発現を可能にする方法で
調節配列(複数可)に連結されるという意味を意図する。調節配列としては、プロモータ
ー、エンハンサー及びその他の発現制御エレメント(例えば、ポリアデニル化シグナル)
が挙げられる。調節配列としては、多くの種類の宿主細胞中において核酸の構成的発現を
指示するもの、ある種の宿主細胞中においてのみ核酸の発現を指示するもの(例えば、組
織特異的調節配列)、及び特定の薬剤による刺激時に核酸の発現を指示するもの(例えば
、誘導性調節配列)が挙げられる。発現ベクターの設計は、例えば形質転換される宿主細
胞の選択、所望のタンパク質発現レベルなどの因子に依存し得ることが、当業者には理解
されるだろう。
発現ベクターは、従来の形質転換またはトランスフェクション技術により宿主細胞内に
導入され得る。このような技術としては、リン酸カルシウムまたは塩化カルシウム共沈、
DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクション、及びエレクトロ
ポレーションが挙げられるが、これらに限定されない。宿主細胞を形質転換またはトラン
スフェクトする好適な方法は、Sambrook et al.,1989,Molec
ular Cloning−A Laboratory Manual,2nd Edi
tion,Cold Spring Harbor Press,New York、及
びその他の実験室用マニュアルに見出され得る。ある種の実施形態では、宿主細胞は、本
明細書で提供されるポリペプチドをコードする核酸を含有する発現ベクターで一過性にト
ランスフェクトされる。その他の実施形態では、宿主細胞は、本明細書で提供されるポリ
ペプチドをコードする核酸を含有する発現ベクターで安定にトランスフェクトされる。
4.6.細胞
ホーミング受容体が使用されてよい細胞の非限定的例としては、ナチュラルキラー(N
K)細胞、樹状細胞(DC)、胎盤幹細胞(例えば、その開示全体が参照によって本明細
書に組み込まれる、米国特許第7,468,276号明細書;第8,057,788号明
細書及び第8,202,703号明細書に開示されている胎盤幹細胞)、臍帯血、胎盤血
、末梢血、骨髄、歯髄、脂肪組織、骨軟骨組織などに由来する間葉様幹細胞;胚性幹細胞
、胚性生殖細胞、神経堤幹細胞、神経幹細胞、及び分化細胞(例えば、線維芽細胞など)
が挙げられるが、これらに限定されない。ホーミング受容体はまた、例えば、動物モデル
実験を目的として腫瘍細胞株で使用されてよい。
特定の実施形態では、本明細書で提供されるポリペプチドを含む細胞は、T細胞である
。本明細書で提供されるポリペプチドを含むT細胞は、ナイーブT細胞またはMHC拘束
性T細胞であってよい。ある種の実施形態では、T細胞は、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)
である。ある種の実施形態では、T細胞は、腫瘍生検材料から単離されている、または腫
瘍生検材料から単離されたT細胞から増殖されている。ある種のその他の実施形態では、
T細胞は、末梢血、臍帯血、もしくはリンパ液から単離されている、またはそれらから増
殖されたT細胞から増殖される。
ある種の実施形態では、本方法で使用される免疫細胞、例えばT細胞は、T細胞が投与
される個体にとって自己由来のものである。ある種の実施形態では、T細胞は、T細胞が
投与される個体にとって同種異系のものである。同種異系T細胞がT細胞を調製するため
に使用される場合、個体における移植片対宿主病(GVHD)の可能性を減少させるだろ
うT細胞を選択することが好ましい。例えば、ある種の実施形態では、ウイルス特異的T
細胞がT細胞の調製のために選択されると;このようなリンパ球は、任意のレシピエント
抗原に結合し、それゆえ抗原によって活性化されるようになる本来の能力が大幅に減少す
ると予想されるだろう。ある種の実施形態では、同種異系T細胞のレシピエントによる拒
絶は、1種以上の免疫抑制剤、例えばシクロスポリン、タクロリムス、シロリムス、シク
ロホスファミドなどの宿主への共投与によって減少され得る。
一実施形態では、T細胞を個体から入手し、次いで場合により増殖させて、次いで1種
以上のホーミング受容体をコードするポリヌクレオチド、及び場合により1種以上のCA
R(複数可)をコードする1種以上のポリヌクレオチドで形質転換し、次いで場合により
増殖させる。別の実施形態では、T細胞を個体から入手し、次いで場合により増殖させて
、次いで1種以上のホーミング受容体をコードするポリヌクレオチド、及び場合により1
種以上のCAR(複数可)をコードする1種以上のポリヌクレオチドで形質転換し、次い
で場合により増殖させる。ポリヌクレオチドのいずれかを含有する細胞は、1種以上の選
択可能マーカーを使用して選択されてよい。
ある種の実施形態では、本明細書で提供されるT細胞のいずれも、天然のTCR複合体
を形成することができる天然のTCRタンパク質、例えばTCR−α及びTCR−βを発
現する、またはこれらを含む。ある種のその他の実施形態では、T細胞のTCR−α及び
TCR−βをコードする天然遺伝子の一方または両方が非機能的となるように改変される
(例えば、一部分または全てが欠失される、突然変異が挿入されるなど)。
ある種の実施形態では、本明細書で提供されるT細胞のいずれも、腫瘍病変から単離さ
れるもの、例えば腫瘍浸潤リンパ球であり;このようなT細胞は、TSAまたはTAAに
特異的であると予想される。
T細胞、ならびにCD3ζシグナル伝達ドメイン及びCD28共刺激ドメインを含むポ
リペプチドを含むT細胞は、CD3及びCD28に対する抗体、例えばビーズに、または
細胞培養プレートの表面に結合した抗体を使用して増殖され得;例えば、米国特許第5,
948,893号明細書;第6,534,055号明細書;第6,352,694号明細
書;第6,692,964号明細書;第6,887,466号明細書;及び第6,905
,681号明細書を参照のこと。
ある種の実施形態では、抗原及び/または抗体は、T細胞が培養される培地中に遊離し
た状態で存在し得る、または一方もしくは両方が、固体支持体、例えば組織培養プラスチ
ック表面、ビーズなどに結合され得る。
4.7.ホーミング受容体を含む細胞を使用する方法
一態様では、本明細書内の他の箇所に記載されているような1種以上のホーミング受容
体及び場合により1種以上のCARを含む、本明細書で提供される細胞、例えばT細胞は
、本明細書に記載される細胞によって標的とすることが望ましい1種以上の細胞型、例え
ば、死滅させるべき1種以上の細胞型を有する個体を処置するために使用される。ある種
の実施形態では、死滅させるべき細胞は、癌細胞、例えば腫瘍細胞である。特定の実施形
態では、癌細胞は、固形腫瘍の細胞である。特定の実施形態では、細胞は、リンパ腫、肺
癌、乳癌、前立腺癌、副腎皮質癌腫、甲状腺癌腫、上咽頭癌腫、黒色腫、例えば、悪性黒
色腫、皮膚癌腫、結腸直腸癌腫、類腱腫、線維形成性小円形細胞腫瘍、内分泌腫瘍、ユー
イング肉腫、末梢性未分化神経外胚葉性腫瘍、固形胚細胞腫瘍、肝芽腫、神経芽細胞腫、
非横紋筋肉腫軟部組織肉腫、骨肉腫、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、ウィルムス腫瘍、膠芽
腫、粘液腫、線維腫、脂肪腫などの細胞である。より特定の実施形態では、リンパ腫は、
慢性リンパ性白血病(小リンパ性リンパ腫)、B細胞前リンパ性白血病、リンパ形質細胞
性リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、脾臓辺縁帯リンパ腫、形質細
胞性骨髄腫、形質細胞腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、MALTリンパ腫、節性辺縁帯
B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リン
パ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲
出液リンパ腫、バーキットリンパ腫、T細胞前リンパ性白血病、T細胞大顆粒リンパ性白
血病、侵攻性NK細胞白血病、成人T細胞白血病/リンパ腫、節外性NK/T細胞リンパ
腫、鼻型、腸症型T細胞リンパ腫、肝脾T細胞リンパ腫、芽球性NK細胞リンパ腫、菌状
息肉腫、セザリー症候群、原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫、リンパ腫様丘疹症、血管免
疫芽球性T細胞リンパ腫、末梢性T細胞リンパ腫(非特定型)、未分化大細胞リンパ腫、
ホジキンリンパ腫、または非ホジキンリンパ腫であり得る。
ある種の実施形態では、本明細書に記載される改変細胞、例えば改変T細胞は、それを
必要とする対象に投与されると、結果として選択されたホーミング受容体の組み合わせが
、細胞、例えばT細胞が投与された患者集団(または亜集団)と適合するようになる。例
えば、ホーミング受容体の組み合わせは、患者に存在する腫瘍型または癌型に基づいて選
択される。
特定の実施形態では、消化管ホーミング受容体を発現するT細胞は、消化器腫瘍または癌を有する患者に投与される。ある種の実施形態では、消化器腫瘍または癌は、食道癌、胃癌、肝臓癌、胆嚢癌、膵臓癌、結腸直腸癌、または肛門癌である。特定の実施形態では、T細胞は、消化器腫瘍または癌と関連する抗原に結合する細胞外ドメインを有するCARをさらに含む。
その他の特定の実施形態では、皮膚ホーミング受容体を発現するT細胞は、皮膚腫瘍ま
たは癌を有する患者に投与される。ある種の実施形態では、皮膚腫瘍または癌は、黒色腫
、基底細胞癌腫、または扁平上皮癌腫である。特定の実施形態では、T細胞は、皮膚腫瘍
または癌と関連する抗原に結合する細胞外ドメインを有するCARをさらに含む。特定の
実施形態では、ホーミング受容体を含むT細胞は、患者の腫瘍細胞または癌細胞で発現さ
れる抗原に結合する細胞外ドメインを有するCARも含む。
このような細胞、例えばT細胞によって治療可能な疾患または障害を有する個体、例え
ば癌を有する個体への投与後における細胞、例えばT細胞の有効性は、特定の疾患または
障害に特有であって当業者には既知の、疾患または障害の進行を示す1つ以上の基準によ
り評価され得る。一般に、このような個体への細胞の投与は、基準のうち1つ以上が、疾
患状態の値もしくは範囲から正常値もしくは正常範囲に、またはそれらに向かって検出可
能に、例えば有意に移行する場合、効果的である。
ある種の実施形態では、細胞、例えばT細胞は、薬学的に許容される溶液中で製剤化さ
れる。好ましい実施形態では、薬学的に許容される溶液は、生細胞の送達に好適である。
特定の実施形態では、薬学的に許容される溶液は、例えば、生理食塩水(リンゲル液など
)、ゼラチン、炭水化物(例えば、ラクトース、アミロース、デンプンなど)、脂肪酸エ
ステル、ヒドロキシメチルセルロース、またはポリビニルピロリジンである。より特定の
実施形態では、薬学的に許容される溶液は、細胞の添加前に滅菌される。その他のより特
定の実施形態では、薬学的に許容される溶液は、補助剤、例えば潤滑剤、防腐剤、安定剤
、乳化剤、浸透圧に影響を及ぼす塩、緩衝剤、及び着色剤などと混合されてよい。細胞の
製剤化における使用に好適な医薬担体は、当該技術分野において既知であり、例えば、W
O96/05309に記載されている。
ある種の実施形態では、細胞、例えばT細胞は、個別用量に製剤化され、この個別用量
は、少なくとも、多くとも、または約1×10個、5×10個、1×10個、5×
10個、1×10個、5×10個、1×10個、5×10個、1×10個、
5×10個、1×10個、5×10個、1×1010個、5×1010個、または
1×1011個のT細胞を含む。ある種の実施形態では、細胞、例えばT細胞は、個別用
量に製剤化され、この個別用量は、1×10〜5×10個、5×10〜1×10
個、1×10〜5×10個、5×10〜1×10個、1×10〜5×10
、5×10〜1×10個、1×10〜5×10個、5×10〜1×10個、
1×10〜5×10個、5×10〜1×10個、1×10〜5×10個、5
×10〜1×1010個、1×1010〜5×1010個、または5×1010〜1×
1011個のT細胞の範囲を含む。ある種の実施形態では、細胞は、静脈内、動脈内、非
経口、筋肉内、皮下、髄腔内、もしくは眼内投与、または特定の器官もしくは組織内への
投与のために製剤化される。
5.実施例
5.1.実施例1:マウスCXCR5CAR T細胞の生成及びインビボ研究
T細胞をB6 Thy1.1マウスの脾臓から入手する。ヒト化マウス抗ヒトCEA−
scFvまたは抗ヒトHER2−scFvならびにマウス共刺激細胞内ドメイン及びCD
3ζを含むキメラ抗原受容体(CAR)を含むレンチウイルス構築物を生成する。CAR
T細胞の検証を、マウスCXCL13走化性アッセイによる表現型の特徴付け及び機能
的評価により行う。
インビボアッセイでは、マウスCXCR5+CAR T細胞の活性をCXCR5−CAR T細胞及び非形質導入T細胞の活性と比較する。CEA+消化器腫瘍(またはHER2+乳房腫瘍)を自然に発症し得るヒトCEA(またはHER2)トランスジェニックマウスを対象として使用する。細胞の養子移入を1回以上の用量で静脈内投与によって行う。
流入領域リンパ節(CEAトランスジェニックマウスの腸間膜リンパ節またはHER2
トランスジェニックマウスの腋窩リンパ節)における養子移入したCAR T細胞の位置
を検査するために、読み取りアッセイを流入領域リンパ節の免疫組織化学により行う。動
物を犠牲死させて流入領域リンパ節を同定する。リンパ節を湾曲鉗子で掴み、引き抜いて
結合した組織から離す。リンパ節を最適切削温度化合物内に包埋し、ドライアイス上で凍
結して、次いで−80℃で保存する。凍結切片を切削し、空気乾燥してアセトンで固定す
る。切片をウサギ(またはヤギ)血清を用いて室温でプレインキュベートし、その後に一
次抗体(ラット抗マウスCD3、CD8、CD4、ビオチン化マウス抗マウスThy−1
.1、ビオチン化ヤギ−抗ヒトIgG(H+L))、及びビオチン化ウサギ(またはヤギ
)抗ラットIgG(マウス吸着)、続いてアビジン−ペルオキシダーゼ(または蛍光色素
)複合体でインキュベートする。次いで、切片を発色のためにペルオキシダーゼの基質で
インキュベートする。免疫組織化学染色結果の画像を、共焦点顕微鏡を使用して得る。ド
ナーT細胞を抗マウスThy1.1により同定し、CAR T細胞を抗ヒトIgGで同定
する。
流入領域リンパ節における抗原特異的免疫応答の確立を検査するために、読み取りアッ
セイを流入領域リンパ節から単離したCAR T細胞のフローサイトメトリーにより行う
。表面マーカーのThy1.1、抗ヒトIgG、CXCR5、CD69、及びHLA−D
Rの表現型の特徴付けを実施する。CD69は、活性化T細胞のマーカーである。HLA
−DRは、抗原提示細胞のマーカーである。CAR T細胞の増殖、Ki67発現、及び
数値化をアッセイする機能的評価を行う。サイトカイン産生を、刺激時の細胞内サイトカ
イン染色により評価する。
腫瘍部位におけるCAR T細胞の腫瘍殺傷活性を検査するために、腫瘍体積及び生存
をアッセイする。腫瘍の体積を、外部キャリパーによりインビボで決定する。最大縦径(
長さ)及び最大横径(幅)を決定する。キャリパー測定値に基づく腫瘍体積を、修正した
楕円式:腫瘍体積=1/2(長さ×幅)により計算する。
5.2.実施例2:ヒトCXCR5CAR T細胞の生成
T細胞をヒトPBMCから入手する。ヒト化マウス抗ヒトCEA−scFvまたは抗ヒ
トHER2−scFvならびにヒト共刺激細胞内ドメイン及びCD3ζで構成されるキメ
ラ抗原受容体(CAR)を含むレンチウイルス構築物を生成し、これを使用してT細胞に
形質導入し、CEA特異的CAR T細胞の集団を作製する。CAR T細胞を、ヒトC
XCR5をコードする核酸配列を含有するレンチウイルスベクターでさらに形質導入し;
CXCR5を発現するCAR T細胞をさらなる研究のために選択する。CAR T細胞
の検証を、ヒトCXCL13走化性アッセイによる表現型の特徴付け及び機能的評価によ
り行う。
5.3.実施例3:マウス消化管ホーミングCAR T細胞の生成及びインビボ研究
T細胞をマウスの脾臓から入手する。CAR T細胞を、ヒト化マウス抗ヒトCEA−scFvならびにマウス共刺激細胞内ドメイン及びCD3ζを含むCARをコードするヌクレオチド配列を含有する、上に記載されているようなレンチウイルス構築物を使用して生成する。消化管ホーミング受容体を、マウスCCR9及びα4β7核酸配列のレンチウイルス形質導入により導入する。レチノイン酸処理をT細胞活性化中に実施する。CAR T細胞の検証を、マウスTECK(胸腺発現ケモカイン、またはCCL25)走化性アッセイ(Binger,et al.,2009,Experimental Cell Research 315:1468−79)による表現型の特徴付け及び機能的評価により行う。TECKに対する走化性応答を、96マルチウェル形式走化性プレートにおいて5μm孔径のポリカーボネート膜を使用して評価する。欠乏培地中にTECKを含有する下部ウェルを膜によって上部ウェルから分離する。欠乏培地中のT細胞を上部ウェルに播種し、37℃で20時間インキュベートする。膜の上部に残った非遊走細胞を除去する。遊走した細胞を固定し、染色して顕微鏡で数を数える、または計数ビーズを用いてフローサイトメトリーにより数を数える。ケモカインを含まない欠乏培地を用いて陰性対照を実施し、10%FBSを含有する細胞培養用の培地を用いて陽性対照を実施する。
インビボアッセイでは、CEA+消化器腫瘍を自然に発症し得るヒトCEAトランスジェニックマウスを対象として使用する。細胞の養子移入を1回以上の用量で静脈内投与によって行う。
定着した消化管腫瘍における養子移入したCAR T細胞の位置を検査するために、読み取りアッセイを消化管の免疫組織化学により行う。動物を屠殺して消化管を除去する。小腸を浸漬固定前に4〜5つに切断する。切片をウサギ(またはヤギ)血清を用いて室温でプレインキュベートし、その後に一次抗体(ラット抗マウスCD3、ビオチン化マウス抗マウスThy−1.1、ビオチン化ヤギ−抗ヒトIgG(H+L))、及びビオチン化ウサギ(またはヤギ)抗ラットIgG(マウス吸着)、続いてアビジン−ペルオキシダーゼ(または蛍光色素)複合体でインキュベートする。次いで、切片を発色のためにペルオキシダーゼの基質でインキュベートする。免疫組織化学染色結果の画像を、顕微鏡を使用して得る。ドナーT細胞を抗マウスThy1.1により同定し、CAR T細胞を抗ヒトIgGで同定する。組織中の遊走したCAR T細胞を検出するために消化管のqRT−PCRまたはPCRも実施する。
消化管における抗原特異的免疫応答の確立を検査するために、読み取りアッセイを消化管から単離したCAR T細胞のフローサイトメトリーにより行う。表面マーカーのThy1.1、抗ヒトIgG、CCR9、α4β7、CD69、及びHLA−DRの表現型の特徴付けを実施する。CAR T細胞の増殖、Ki67発現、及び数値化をアッセイする機能的評価を行う。サイトカイン産生を、刺激時の細胞内サイトカイン染色により評価する。
腫瘍部位におけるCAR T細胞の腫瘍殺傷活性を検査するために、腫瘍体積及び生存
をアッセイする。
5.4.実施例4:ヒト消化管ホーミングCAR T細胞の生成
T細胞をヒトPBMCから入手する。CAR T細胞の生成を、ヒト化マウス抗ヒトCEA−scFvならびにマウス共刺激細胞内ドメイン及びCD3ζを含むCARを使用して実施する。CAR T細胞を、ヒトCCR9及びα4β7をコードする核酸配列を含有するレンチウイルスベクターでさらに形質導入し;これらのタンパク質の両方を発現するCAR T細胞をさらなる研究のために選択する。その後のT細胞活性化中において、これらの2つのタンパク質を発現するが、レチノイン酸とは接触させないCAR T細胞と比較した場合に、CCR9及びα4β7のレベルが増加するようにCAR T細胞をレチノイン酸と接触させる。CAR T細胞の検証を、ヒトTECK走化性アッセイによる表現型の特徴付け及び機能的評価により行う。
5.5.実施例5:マウス皮膚ホーミングCAR T細胞の生成及びインビボ研究
T細胞をマウス脾臓から入手する。CAR T細胞の生成を、ヒト化マウス抗ヒトHM
W−MAA−scFvならびにマウス共刺激細胞内ドメイン及びCD3ζを含むCARを
使用して実施する。CAR T細胞を、ヒトCCR10もしくはCCR4、及び/または
CLAをコードする核酸配列を含有するレンチウイルスベクターでさらに形質導入し;こ
れらのタンパク質の両方を発現するCAR T細胞をさらなる研究のために選択する。C
AR T細胞の検証を、マウスCCL27走化性アッセイによる表現型の特徴付け及び機
能的評価により行う。CCL27に対する走化性応答を、96マルチウェル形式走化性プ
レートにおいて5μm孔径のポリカーボネート膜を使用して評価する。欠乏培地中にCC
L27を含有する下部ウェルを膜によって上部ウェルから分離する。欠乏培地中のT細胞
を上部ウェルに播種し、37℃で20時間インキュベートする。膜の上部に残った非遊走
細胞を除去する。遊走した細胞を固定し、染色して顕微鏡で数を数える、または計数ビー
ズを用いてフローサイトメトリーにより数を数える。ケモカインを含まない欠乏培地を用
いて陰性対照を実施し、10%FBSを含有する細胞培養用の培地を用いて陽性対照を実
施する。
インビボアッセイでは、HMW−MAAを発現するヒト黒色腫細胞株を移植した免疫不
全マウスを対象として使用する。細胞を複数回用量の静脈内投与で養子移入により投与す
る。
定着した黒色腫における養子移入したCAR T細胞の位置を検査するために、読み取
りアッセイを免疫組織化学により行う。ドナーT細胞を抗CD3により同定し、CAR
T細胞を抗マウスIgGで同定する。組織中の遊走したCAR T細胞を検出するために
qRT−PCRまたはPCRも実施する。
黒色腫における抗原特異的免疫応答の確立を検査するために、読み取りアッセイを黒色
腫から単離したCAR T細胞のフローサイトメトリーにより行う。表面マーカーのCD
3、抗マウスIgG、CCR10(またはCCR4)、CLA、CD69、及びHLA−
DRの表現型の特徴付けを実施する。CAR T細胞の増殖、Ki67発現、及び数値化
をアッセイする機能的評価を行う。サイトカイン産生を、刺激時の細胞内サイトカイン染
色により評価する。
腫瘍部位におけるCAR T細胞の腫瘍殺傷活性を検査するために、腫瘍体積及び生存
をアッセイする。
5.6.実施例6:ヒト皮膚ホーミングCAR T細胞の生成
T細胞をヒトPBMCから入手する。CAR T細胞の生成を、ヒト化マウス抗ヒトHMW−MAA−scFvならびにヒト共刺激細胞内ドメイン及びCD3ζで構成されるCARを使用して実施する。消化管ホーミング受容体を、ヒトCCR10またはCCR4、及びCLA核酸配列のレンチウイルス形質導入により導入する。1,25(OH)2VD3及びIL−12による処置をT細胞活性化中に実施する。CAR T細胞の検証を、実施例5におけるようなヒトCCL27走化性アッセイによる表現型の特徴付け及び機能的評価により行う。
5.7.実施例7:消化器腫瘍の処置
個体は、消化器腫瘍、例えば大腸腺腫性ポリポーシスを呈している。個体由来の腫瘍細胞の試験により、腫瘍細胞がCEAを発現することが判明している。T細胞を個体から入手し、キメラ抗原受容体(CAR)をコードするヌクレオチド配列を含むレンチウイルスベクターでトランスフェクトし、ヒトCCR9及び/またはα4β7核酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む第2レンチウイルスベクターでトランスフェクトする。T細胞を、CD3+CD28−コーティングビーズを使用し、レチノイン酸の存在下において投与に十分な数まで増殖させる。キメラ受容体は、CEAに結合する細胞外抗原結合領域;膜貫通ドメイン;CD28由来の細胞内共刺激ドメイン;及び細胞内CD3ζドメインを含む。個体に200mLの生理食塩水中、109〜1010個のT細胞を静脈内注入によって30分間にわたり投与する。個体を消化器腫瘍のステージ及びリンパ節への転移について再評価し、生検した消化管組織の組織学を投与後30日、60日、及び90日で実施する。
5.8.実施例8:黒色腫の処置
個体は、黒色腫を呈している。個体由来の腫瘍細胞の試験により、腫瘍細胞がHMW−
MAAを発現することが判明している。T細胞を個体から入手し、キメラ抗原受容体(C
AR)をコードするヌクレオチド配列を含むレンチウイルスベクターでトランスフェクト
し、ヒトCCR10(またはCCR4)及びCLA核酸配列をコードするヌクレオチド配
列を含む第2レンチウイルスベクターでトランスフェクトする。T細胞を、CD3+CD
28−コーティングビーズを使用し、1,25(OH)VD及びIL−12の存在下
において投与に十分な数まで増殖させる。キメラ受容体は、HMW−MAAに結合する細
胞外抗原結合領域;膜貫通ドメイン;CD28由来の細胞内共刺激ドメイン;及び細胞内
CD3ζドメインを含む。個体に200mLの生理食塩水中、10〜1010個のT細
胞を静脈内注入によって30分間にわたり投与する。個体を黒色腫のステージ及びリンパ
節への転移について再評価し、生検した皮膚組織の組織学的検査を投与後30日、60日
、及び90日で実施する。
等価物
本開示は、本明細書に記載される特定の実施形態により範囲が限定されるべきではない
。事実、記載されているものに加えて、本明細書で提供される主題の様々な修正が、前述
の記載から当業者には明らかとなるだろう。このような修正は、添付の特許請求の範囲内
であることを意図する。
様々な刊行物、特許及び特許出願が本明細書で引用され、それらの開示全体が参照によ
って組み込まれる。
本発明のT細胞は、本明細書に開示される方法に使用するためのものである。
本発明のT細胞は、本明細書に開示される方法に使用するためのものである。
本件出願は、以下の構成の発明を提供する。
(構成1)
T細胞であって、前記T細胞により通常発現されないホーミング受容体と、キメラ抗原
受容体(CAR)とを発現する、前記T細胞。
(構成2)
前記ホーミング受容体が、B細胞領域ホーミング受容体である、構成1に記載のT細胞

(構成3)
前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、構成2に記載のT細胞。
(構成4)
前記ホーミング受容体が、消化管ホーミング受容体である、構成1に記載のT細胞。
(構成5)
前記消化管ホーミング受容体が、α4β7である、構成4に記載のT細胞。
(構成6)
前記消化管ホーミング受容体が、CCR9である、構成4に記載のT細胞。
(構成7)
第2消化管ホーミング受容体を含む、構成4に記載のT細胞。
(構成8)
前記T細胞が、ビタミンA代謝産物の存在下において、1種以上の消化管ホーミング受
容体の発現を増加させるのに十分な時間及び十分な量で活性化される、増殖される、また
は活性化と増殖の両方が行われる、構成4〜7のいずれか1に記載のT細胞。
(構成9)
前記ビタミンA代謝産物が、レチノイン酸である、構成8に記載のT細胞。
(構成10)
前記ホーミング受容体が、皮膚ホーミング受容体である、構成1に記載のT細胞。
(構成11)
前記皮膚ホーミング受容体が、CLAである、構成10に記載のT細胞。
(構成12)
前記皮膚ホーミング受容体が、CCR4である、構成10に記載のT細胞。
(構成13)
前記皮膚ホーミング受容体が、CCR10である、構成10に記載のT細胞。
(構成14)
第2皮膚ホーミング受容体を含む、構成10に記載のT細胞。
(構成15)
第3皮膚ホーミング受容体を含む、構成14に記載のT細胞。
(構成16)
前記T細胞が、ビタミンD代謝産物の存在下において、1種以上の皮膚ホーミング受容
体の発現を増加させるのに十分な時間及び十分な量で活性化される、増殖される、または
活性化と増殖の両方が行われる、構成10〜15のいずれか1に記載のT細胞。
(構成17)
前記ビタミンD代謝産物が、1,26−ジヒドロキシコレカルシフェロール(1,25
(OH) )である、構成16に記載のT細胞。
(構成18)
前記T細胞が、IL−12の存在下において、1種以上の皮膚ホーミング受容体の発現
を増加させるのに十分な時間及び十分な量で活性化される、増殖される、または活性化と
増殖の両方が行われる、構成10〜17のいずれか1に記載のT細胞。
(構成19)
B細胞領域ホーミング受容体をさらに含む、構成4〜18のいずれか1に記載のT細胞

(構成20)
前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、構成19に記載のT細胞。
(構成21)
T細胞集団の生成方法であって、複数の前記T細胞がリンパ節のB細胞領域にホーミン
グし、B細胞領域ホーミング受容体を発現するようにT細胞集団を操作することを含む、
前記方法。
(構成22)
前記受容体が、CXCR5である、構成21に記載の方法。
(構成23)
T細胞集団の生成方法であって、複数の前記T細胞が消化管にホーミングし、消化管ホ
ーミング受容体を発現するようにT細胞集団を操作することを含む、前記方法。
(構成24)
前記消化管ホーミング受容体が、α4β7である、構成23に記載の方法。
(構成25)
前記消化管ホーミング受容体が、CCR9である、構成23に記載の方法。
(構成26)
前記T細胞集団が、第2消化管ホーミング受容体を発現するように操作される、構成2
3に記載の方法。
(構成27)
前記T細胞集団が、ビタミンA代謝産物の前記存在下において、1種以上の消化管ホー
ミング受容体の発現を増加させるのに十分な時間及び十分な量で活性化される、増殖され
る、または活性化と増殖の両方が行われるステップをさらに含む、構成23〜26のいず
れか1に記載の方法。
(構成28)
前記ビタミンA代謝産物が、レチノイン酸である、構成27に記載の方法。
(構成29)
T細胞集団の生成方法であって、複数の前記T細胞が皮膚組織または細胞にホーミング
し、皮膚組織または細胞にホーミングする受容体を発現するようにT細胞集団を操作する
ことを含む、前記方法。
(構成30)
前記皮膚ホーミング受容体が、CLAである、構成29に記載の方法。
(構成31)
前記皮膚ホーミング受容体が、CCR4である、構成29に記載の方法。
(構成32)
前記皮膚ホーミング受容体が、CCR10である、構成29に記載の方法。
(構成33)
前記T細胞集団が、第2皮膚ホーミング受容体を発現するように操作される、構成29
に記載の方法。
(構成34)
前記T細胞集団が、第3皮膚ホーミング受容体を発現するように操作される、構成33
に記載の方法。
(構成35)
前記方法が、前記T細胞集団がビタミンD代謝産物の存在下において、1種以上の皮膚
ホーミング受容体の発現を増加させるのに十分な時間及び十分な量で活性化される、増殖
される、または活性化と増殖の両方が行われるステップをさらに含む、構成29〜34の
いずれか1に記載の方法。
(構成36)
前記ビタミンD代謝産物が、1,26−ジヒドロキシコレカルシフェロール(1,25
(OH) )である、構成35に記載の方法。
(構成37)
前記方法が、前記T細胞集団がIL−12の前記存在下において、1種以上の皮膚ホー
ミング受容体の発現を増加させるのに十分な時間及び十分な量で活性化される、増殖され
る、または活性化と増殖の両方が行われるステップをさらに含む、構成29〜36のいず
れか1に記載の方法。
(構成38)
前記方法が、B細胞領域ホーミング受容体を発現するように前記T細胞集団を操作する
ステップを含む、構成23〜37のいずれか1に記載の方法。
(構成39)
前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、構成38に記載の方法。
(構成40)
前記方法が、キメラ抗原受容体(CAR)をコードするレンチウイルスベクターを投与
するステップをさらに含む、構成21〜39のいずれか1に記載の方法。
(構成41)
個体の癌または腫瘍の処置方法であって、それを必要とする個体に(i)B細胞領域ホ
ーミング受容体と;(ii)CARとを含むT細胞を投与することを含む、前記方法。
(構成42)
前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、構成41に記載の方法。
(構成43)
個体の消化器癌または腫瘍の処置方法であって、それを必要とする個体に(i)消化管
ホーミング受容体と;(ii)CARとを含むT細胞を投与することを含む、前記方法。
(構成44)
前記消化管ホーミング受容体が、α4β7である、構成43に記載の方法。
(構成45)
前記消化管ホーミング受容体が、CCR9である、構成43に記載の方法。
(構成46)
前記T細胞が、第2消化管ホーミング受容体を含む、構成43に記載の方法。
(構成47)
前記CARの細胞外ドメインが、消化器腫瘍または癌と関連する抗原と結合する、構成
43〜46のいずれか1に記載の方法。
(構成48)
個体の皮膚癌または皮膚腫瘍の処置方法であって、それを必要とする個体に(i)皮膚
ホーミング受容体と;(ii)CARとを含むT細胞を投与することを含む、前記方法。
(構成49)
前記皮膚ホーミング受容体が、CLAである、構成48に記載の方法。
(構成50)
前記皮膚ホーミング受容体が、CCR4である、構成48に記載の方法。
(構成51)
前記皮膚ホーミング受容体が、CCR10である、構成48に記載の方法。
(構成52)
前記T細胞が、第2皮膚ホーミング受容体を含む、構成48に記載の方法。
(構成53)
前記T細胞が、第3皮膚ホーミング受容体を含む、構成52に記載の方法。
(構成54)
前記CARの前記細胞外ドメインが、皮膚腫瘍または癌と関連する抗原と結合する、構
成48〜543のいずれか1に記載の方法。
(構成55)
前記CARの前記細胞外ドメインが、Her2、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、アル
ファ−フェトプロテイン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)、癌抗原−125(CA−
125)、CA19−9、カルレチニン、MUC−1、上皮膜タンパク質(EMA)、上
皮腫瘍抗原(ETA)、チロシナーゼ、黒色腫関連抗原(MAGE)、CD19、CD3
4、CD45、CD99、CD117、クロモグラニン、サイトケラチン、デスミン、グ
リア線維性酸性タンパク質(GFAP)、肉眼的嚢胞性疾患液体タンパク質(GCDFP
−15)、HMB−45抗原、高分子量黒色腫関連抗原(HMW−MAA)、タンパク質
melan−A(T細胞によって認識される黒色腫抗原;MART−1)、myo−D1
、筋特異的アクチン(MSA)、ニューロフィラメント、ニューロン特異的エノラーゼ(
NSE)、胎盤アルカリホスファターゼ、シナプトフィシス(synaptophysi
s)、サイログロブリン、甲状腺転写因子−1、二量体形態のピルビン酸キナーゼアイソ
エンザイムM2型(腫瘍M2−PK)、異常なrasタンパク質、異常なp53タンパク
質、fuc−GM1、GM2(腫瘍胎児抗原−免疫原性−1;OFA−I−1);GD2
(OFA−I−2)、GM3、GD3、アルファ−アクチニン−4、Bage−1、BC
R−ABL、Bcr−Abl融合タンパク質、ベータ−カテニン、CA15−3(CA2
7.29\BCAA)、CA195、CA242、CA−50、CAM43、Casp−
8、cdc27、cdk4、cdkn2a、coa−1、dek−can融合タンパク質
、EBNA、EF2、エプスタインバーウイルス抗原、ETV6−AML1融合タンパク
質、HLA−A2、HLA−A11、hsp70−2、KIAAO205、Mart2、
Mum−1、Mum−2、及びMum−3、neo−PAP、ミオシンクラスI、OS−
9、pml−RARα融合タンパク質、PTPRK、トリオースリン酸イソメラーゼ、G
age3、4、5、6、7、GnTV、Herv−K−mel、Lage−1、NA−8
8、NY−Eso−1/Lage−2、SP17、SSX−2、TRP2−Int2、、
gp100(Pmel 17)、チロシナーゼ、TRP−1、TRP−2、MAGE−1
、MAGE−3、RAGE、GAGE−1、GAGE−2、p15(58)、RAGE、
、SCP−1、Hom/Mel−40、PRAME、HER−2/neu、E2A−PR
L、H4−RET、IGH−IGK、MYL−RAR、ヒトパピローマウイルス(HPV
)抗原E6及びE7、TSP−180、p185erbB2、p180erbB−3、c
−met、nm−23H1、PSA、TAG−72−4、CA19−9、CA72−4、
CAM17.1、NuMa、13−カテニン、Mum−1、p16、TAGE、PSMA
、CT7、テロメラーゼ、43−9F、5T4、791Tgp72、13HCG、BCA
225、BTAA、、CD68\KP1、CO−029、FGF−5、G250、Ga7
33(EpCAM)、HTgp−175、M344、MA−50、MG7−Ag、MOV
18、NB\70K、NY−CO−1、RCAS1、SDCCAG16、TA−90、T
AAL6、TAG72、TLP、TPS、CD19、CD22、CD27、CD30、C
D70、EGFRvIII(上皮成長因子バリアントIII)、精子タンパク質17(S
p17)、メソテリン、PAP(前立腺酸性ホスファターゼ)、プロステイン、TARP
(T細胞受容体ガンマ代替リーディングフレームタンパク質)、Trp−p8、STEA
P1(前立腺の6回膜貫通上皮抗原1)、インテグリンαvβ3(CD61)、ガラクチ
ン、ならびにRal−Bからなる群から選択される抗原と結合する、構成41〜46また
は48〜53のいずれか1に記載の方法。
(構成56)
前記T細胞が、B細胞領域ホーミング受容体をさらに含む、構成43〜54のいずれか
1に記載の方法。
(構成57)
前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、構成56に記載の方法。
(構成58)
(i)B細胞領域ホーミング受容体と;(ii)CARとを含むT細胞であって、前記
T細胞を癌または腫瘍の処置方法を必要とする個体に投与することを含む、個体の癌また
は腫瘍の処置方法に使用するための前記T細胞。
(構成59)
前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、構成58に記載の使用のため
のT細胞。
(構成60)
(i)消化管ホーミング受容体と;(ii)CARとを含むT細胞であって、前記T細
胞を消化器癌または腫瘍の処置方法を必要とする個体に投与することを含む、個体の消化
器癌または腫瘍の処置方法に使用するための前記T細胞。
(構成61)
前記消化管ホーミング受容体が、α4β7である、構成60に記載の使用のためのT細
胞。
(構成62)
前記消化管ホーミング受容体が、CCR9である、構成60に記載の使用のためのT細
胞。
(構成63)
前記T細胞が、第2消化管ホーミング受容体を含む、構成60に記載の使用のためのT
細胞。
(構成64)
前記CARの前記細胞外ドメインが、消化器腫瘍または癌と関連する抗原と結合する、
構成60〜63のいずれか1に記載の使用のためのT細胞。
(構成65)
(i)皮膚ホーミング受容体と;(ii)CARとを含むT細胞であって、前記T細胞
を皮膚癌または皮膚腫瘍の処置方法を必要とする個体に投与することを含む、個体の皮膚
癌または皮膚腫瘍の処置方法に使用するための前記T細胞。
(構成66)
前記皮膚ホーミング受容体が、CLAである、構成65に記載の使用のためのT細胞。
(構成67)
前記皮膚ホーミング受容体が、CCR4である、構成65に記載の使用のためのT細胞

(構成68)
前記皮膚ホーミング受容体が、CCR10である、構成65に記載の使用のためのT細
胞。
(構成69)
前記T細胞が、第2皮膚ホーミング受容体を含む、構成65に記載の使用のためのT細
胞。
(構成70)
前記T細胞が、第3皮膚ホーミング受容体を含む、構成69に記載の使用のためのT細
胞。
(構成71)
前記CARの前記細胞外ドメインが、皮膚腫瘍または癌と関連する抗原と結合する、構
成65〜70のいずれか1に記載の使用のためのT細胞。
(構成72)
前記CARの前記細胞外ドメインが、Her2、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、アル
ファ−フェトプロテイン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)、癌抗原−125(CA−
125)、CA19−9、カルレチニン、MUC−1、上皮膜タンパク質(EMA)、上
皮腫瘍抗原(ETA)、チロシナーゼ、黒色腫関連抗原(MAGE)、CD19、CD3
4、CD45、CD99、CD117、クロモグラニン、サイトケラチン、デスミン、グ
リア線維性酸性タンパク質(GFAP)、肉眼的嚢胞性疾患液体タンパク質(GCDFP
−15)、HMB−45抗原、高分子量黒色腫関連抗原(HMW−MAA)、タンパク質
melan−A(T細胞によって認識される黒色腫抗原;MART−1)、myo−D1
、筋特異的アクチン(MSA)、ニューロフィラメント、ニューロン特異的エノラーゼ(
NSE)、胎盤アルカリホスファターゼ、シナプトフィシス(synaptophysi
s)、サイログロブリン、甲状腺転写因子−1、前記二量体形態の前記ピルビン酸キナー
ゼアイソエンザイムM2型(腫瘍M2−PK)、異常なrasタンパク質、異常なp53
タンパク質、fuc−GM1、GM2(腫瘍胎児抗原−免疫原性−1;OFA−I−1)
;GD2(OFA−I−2)、GM3、GD3、アルファ−アクチニン−4、Bage−
1、BCR−ABL、Bcr−Abl融合タンパク質、ベータ−カテニン、CA15−3
(CA27.29\BCAA)、CA195、CA242、CA−50、CAM43、C
asp−8、cdc27、cdk4、cdkn2a、coa−1、dek−can融合タ
ンパク質、EBNA、EF2、エプスタインバーウイルス抗原、ETV6−AML1融合
タンパク質、HLA−A2、HLA−A11、hsp70−2、KIAAO205、Ma
rt2、Mum−1、Mum−2、及びMum−3、neo−PAP、ミオシンクラスI
、OS−9、pml−RARα融合タンパク質、PTPRK、トリオースリン酸イソメラ
ーゼ、Gage3、4、5、6、7、GnTV、Herv−K−mel、Lage−1、
NA−88、NY−Eso−1/Lage−2、SP17、SSX−2、TRP2−In
t2、、gp100(Pmel 17)、チロシナーゼ、TRP−1、TRP−2、MA
GE−1、MAGE−3、RAGE、GAGE−1、GAGE−2、p15(58)、R
AGE、、SCP−1、Hom/Mel−40、PRAME、HER−2/neu、E2
A−PRL、H4−RET、IGH−IGK、MYL−RAR、ヒトパピローマウイルス
(HPV)抗原E6及びE7、TSP−180、p185erbB2、p180erbB
−3、c−met、nm−23H1、PSA、TAG−72−4、CA19−9、CA7
2−4、CAM17.1、NuMa、13−カテニン、Mum−1、p16、TAGE、
PSMA、CT7、テロメラーゼ、43−9F、5T4、791Tgp72、13HCG
、BCA225、BTAA、、CD68\KP1、CO−029、FGF−5、G250
、Ga733(EpCAM)、HTgp−175、M344、MA−50、MG7−Ag
、MOV18、NB\70K、NY−CO−1、RCAS1、SDCCAG16、TA−
90、TAAL6、TAG72、TLP、TPS、CD19、CD22、CD27、CD
30、CD70、EGFRvIII(上皮成長因子バリアントIII)、精子タンパク質
17(Sp17)、メソテリン、PAP(前立腺酸性ホスファターゼ)、プロステイン、
TARP(T細胞受容体ガンマ代替リーディングフレームタンパク質)、Trp−p8、
STEAP1(前立腺の6回膜貫通上皮抗原1)、インテグリンαvβ3(CD61)、
ガラクチン、ならびにRal−Bからなる前記群から選択される抗原と結合する、構成5
8〜63または65〜70のいずれか1に記載の使用のためのT細胞。
(構成73)
前記T細胞が、B細胞領域ホーミング受容体をさらに含む、構成60〜71のいずれか
1に記載の使用のためのT細胞。
(構成74)
前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、構成73に記載の使用のため
のT細胞。

Claims (74)

  1. T細胞であって、前記T細胞により通常発現されないホーミング受容体と、キメラ抗原
    受容体(CAR)とを発現する、前記T細胞。
  2. 前記ホーミング受容体が、B細胞領域ホーミング受容体である、請求項1に記載のT細
    胞。
  3. 前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、請求項2に記載のT細胞。
  4. 前記ホーミング受容体が、消化管ホーミング受容体である、請求項1に記載のT細胞。
  5. 前記消化管ホーミング受容体が、α4β7である、請求項4に記載のT細胞。
  6. 前記消化管ホーミング受容体が、CCR9である、請求項4に記載のT細胞。
  7. 第2消化管ホーミング受容体を含む、請求項4に記載のT細胞。
  8. 前記T細胞が、ビタミンA代謝産物の存在下において、1種以上の消化管ホーミング受容体の発現を増加させるのに十分な時間及び十分な量で活性化される、増殖される、または活性化と増殖の両方が行われる、請求項4〜7のいずれか1項に記載のT細胞。
  9. 前記ビタミンA代謝産物が、レチノイン酸である、請求項8に記載のT細胞。
  10. 前記ホーミング受容体が、皮膚ホーミング受容体である、請求項1に記載のT細胞。
  11. 前記皮膚ホーミング受容体が、CLAである、請求項10に記載のT細胞。
  12. 前記皮膚ホーミング受容体が、CCR4である、請求項10に記載のT細胞。
  13. 前記皮膚ホーミング受容体が、CCR10である、請求項10に記載のT細胞。
  14. 第2皮膚ホーミング受容体を含む、請求項10に記載のT細胞。
  15. 第3皮膚ホーミング受容体を含む、請求項14に記載のT細胞。
  16. 前記T細胞が、ビタミンD代謝産物の存在下において、1種以上の皮膚ホーミング受容
    体の発現を増加させるのに十分な時間及び十分な量で活性化される、増殖される、または
    活性化と増殖の両方が行われる、請求項10〜15のいずれか1項に記載のT細胞。
  17. 前記ビタミンD代謝産物が、1,26−ジヒドロキシコレカルシフェロール(1,25
    (OH))である、請求項16に記載のT細胞。
  18. 前記T細胞が、IL−12の存在下において、1種以上の皮膚ホーミング受容体の発現
    を増加させるのに十分な時間及び十分な量で活性化される、増殖される、または活性化と
    増殖の両方が行われる、請求項10〜17のいずれか1項に記載のT細胞。
  19. B細胞領域ホーミング受容体をさらに含む、請求項4〜18のいずれか1項に記載のT
    細胞。
  20. 前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、請求項19に記載のT細胞。
  21. T細胞集団の生成方法であって、複数の前記T細胞がリンパ節のB細胞領域にホーミン
    グし、B細胞領域ホーミング受容体を発現するようにT細胞集団を操作することを含む、
    前記方法。
  22. 前記受容体が、CXCR5である、請求項21に記載の方法。
  23. T細胞集団の生成方法であって、複数の前記T細胞が消化管にホーミングし、消化管ホーミング受容体を発現するようにT細胞集団を操作することを含む、前記方法。
  24. 前記消化管ホーミング受容体が、α4β7である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記消化管ホーミング受容体が、CCR9である、請求項23に記載の方法。
  26. 前記T細胞集団が、第2消化管ホーミング受容体を発現するように操作される、請求項23に記載の方法。
  27. 前記T細胞集団が、ビタミンA代謝産物の前記存在下において、1種以上の消化管ホーミング受容体の発現を増加させるのに十分な時間及び十分な量で活性化される、増殖される、または活性化と増殖の両方が行われるステップをさらに含む、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記ビタミンA代謝産物が、レチノイン酸である、請求項27に記載の方法。
  29. T細胞集団の生成方法であって、複数の前記T細胞が皮膚組織または細胞にホーミング
    し、皮膚組織または細胞にホーミングする受容体を発現するようにT細胞集団を操作する
    ことを含む、前記方法。
  30. 前記皮膚ホーミング受容体が、CLAである、請求項29に記載の方法。
  31. 前記皮膚ホーミング受容体が、CCR4である、請求項29に記載の方法。
  32. 前記皮膚ホーミング受容体が、CCR10である、請求項29に記載の方法。
  33. 前記T細胞集団が、第2皮膚ホーミング受容体を発現するように操作される、請求項2
    9に記載の方法。
  34. 前記T細胞集団が、第3皮膚ホーミング受容体を発現するように操作される、請求項3
    3に記載の方法。
  35. 前記方法が、前記T細胞集団がビタミンD代謝産物の存在下において、1種以上の皮膚
    ホーミング受容体の発現を増加させるのに十分な時間及び十分な量で活性化される、増殖
    される、または活性化と増殖の両方が行われるステップをさらに含む、請求項29〜34
    のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記ビタミンD代謝産物が、1,26−ジヒドロキシコレカルシフェロール(1,25
    (OH))である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記方法が、前記T細胞集団がIL−12の前記存在下において、1種以上の皮膚ホー
    ミング受容体の発現を増加させるのに十分な時間及び十分な量で活性化される、増殖され
    る、または活性化と増殖の両方が行われるステップをさらに含む、請求項29〜36のい
    ずれか1項に記載の方法。
  38. 前記方法が、B細胞領域ホーミング受容体を発現するように前記T細胞集団を操作する
    ステップを含む、請求項23〜37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記方法が、キメラ抗原受容体(CAR)をコードするレンチウイルスベクターを投与
    するステップをさらに含む、請求項21〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 個体の癌または腫瘍の処置方法であって、それを必要とする個体に(i)B細胞領域ホ
    ーミング受容体と;(ii)CARとを含むT細胞を投与することを含む、前記方法。
  42. 前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、請求項41に記載の方法。
  43. 個体の消化器癌または腫瘍の処置方法であって、それを必要とする個体に(i)消化管ホーミング受容体と;(ii)CARとを含むT細胞を投与することを含む、前記方法。
  44. 前記消化管ホーミング受容体が、α4β7である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記消化管ホーミング受容体が、CCR9である、請求項43に記載の方法。
  46. 前記T細胞が、第2消化管ホーミング受容体を含む、請求項43に記載の方法。
  47. 前記CARの細胞外ドメインが、消化器腫瘍または癌と関連する抗原と結合する、請求項43〜46のいずれか1項に記載の方法。
  48. 個体の皮膚癌または皮膚腫瘍の処置方法であって、それを必要とする個体に(i)皮膚
    ホーミング受容体と;(ii)CARとを含むT細胞を投与することを含む、前記方法。
  49. 前記皮膚ホーミング受容体が、CLAである、請求項48に記載の方法。
  50. 前記皮膚ホーミング受容体が、CCR4である、請求項48に記載の方法。
  51. 前記皮膚ホーミング受容体が、CCR10である、請求項48に記載の方法。
  52. 前記T細胞が、第2皮膚ホーミング受容体を含む、請求項48に記載の方法。
  53. 前記T細胞が、第3皮膚ホーミング受容体を含む、請求項52に記載の方法。
  54. 前記CARの前記細胞外ドメインが、皮膚腫瘍または癌と関連する抗原と結合する、請
    求項48〜543のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記CARの前記細胞外ドメインが、Her2、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、アル
    ファ−フェトプロテイン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)、癌抗原−125(CA−
    125)、CA19−9、カルレチニン、MUC−1、上皮膜タンパク質(EMA)、上
    皮腫瘍抗原(ETA)、チロシナーゼ、黒色腫関連抗原(MAGE)、CD19、CD3
    4、CD45、CD99、CD117、クロモグラニン、サイトケラチン、デスミン、グ
    リア線維性酸性タンパク質(GFAP)、肉眼的嚢胞性疾患液体タンパク質(GCDFP
    −15)、HMB−45抗原、高分子量黒色腫関連抗原(HMW−MAA)、タンパク質
    melan−A(T細胞によって認識される黒色腫抗原;MART−1)、myo−D1
    、筋特異的アクチン(MSA)、ニューロフィラメント、ニューロン特異的エノラーゼ(
    NSE)、胎盤アルカリホスファターゼ、シナプトフィシス(synaptophysi
    s)、サイログロブリン、甲状腺転写因子−1、二量体形態のピルビン酸キナーゼアイソ
    エンザイムM2型(腫瘍M2−PK)、異常なrasタンパク質、異常なp53タンパク
    質、fuc−GM1、GM2(腫瘍胎児抗原−免疫原性−1;OFA−I−1);GD2
    (OFA−I−2)、GM3、GD3、アルファ−アクチニン−4、Bage−1、BC
    R−ABL、Bcr−Abl融合タンパク質、ベータ−カテニン、CA15−3(CA2
    7.29\BCAA)、CA195、CA242、CA−50、CAM43、Casp−
    8、cdc27、cdk4、cdkn2a、coa−1、dek−can融合タンパク質
    、EBNA、EF2、エプスタインバーウイルス抗原、ETV6−AML1融合タンパク
    質、HLA−A2、HLA−A11、hsp70−2、KIAAO205、Mart2、
    Mum−1、Mum−2、及びMum−3、neo−PAP、ミオシンクラスI、OS−
    9、pml−RARα融合タンパク質、PTPRK、トリオースリン酸イソメラーゼ、G
    age3、4、5、6、7、GnTV、Herv−K−mel、Lage−1、NA−8
    8、NY−Eso−1/Lage−2、SP17、SSX−2、TRP2−Int2、、
    gp100(Pmel 17)、チロシナーゼ、TRP−1、TRP−2、MAGE−1
    、MAGE−3、RAGE、GAGE−1、GAGE−2、p15(58)、RAGE、
    、SCP−1、Hom/Mel−40、PRAME、HER−2/neu、E2A−PR
    L、H4−RET、IGH−IGK、MYL−RAR、ヒトパピローマウイルス(HPV
    )抗原E6及びE7、TSP−180、p185erbB2、p180erbB−3、c
    −met、nm−23H1、PSA、TAG−72−4、CA19−9、CA72−4、
    CAM17.1、NuMa、13−カテニン、Mum−1、p16、TAGE、PSMA
    、CT7、テロメラーゼ、43−9F、5T4、791Tgp72、13HCG、BCA
    225、BTAA、、CD68\KP1、CO−029、FGF−5、G250、Ga7
    33(EpCAM)、HTgp−175、M344、MA−50、MG7−Ag、MOV
    18、NB\70K、NY−CO−1、RCAS1、SDCCAG16、TA−90、T
    AAL6、TAG72、TLP、TPS、CD19、CD22、CD27、CD30、C
    D70、EGFRvIII(上皮成長因子バリアントIII)、精子タンパク質17(S
    p17)、メソテリン、PAP(前立腺酸性ホスファターゼ)、プロステイン、TARP
    (T細胞受容体ガンマ代替リーディングフレームタンパク質)、Trp−p8、STEA
    P1(前立腺の6回膜貫通上皮抗原1)、インテグリンαvβ3(CD61)、ガラクチ
    ン、ならびにRal−Bからなる群から選択される抗原と結合する、請求項41〜46ま
    たは48〜53のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記T細胞が、B細胞領域ホーミング受容体をさらに含む、請求項43〜54のいずれ
    か1項に記載の方法。
  57. 前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、請求項56に記載の方法。
  58. (i)B細胞領域ホーミング受容体と;(ii)CARとを含むT細胞であって、前記
    T細胞を癌または腫瘍の処置方法を必要とする個体に投与することを含む、個体の癌また
    は腫瘍の処置方法に使用するための前記T細胞。
  59. 前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、請求項58に記載の使用のた
    めのT細胞。
  60. (i)消化管ホーミング受容体と;(ii)CARとを含むT細胞であって、前記T細胞を消化器癌または腫瘍の処置方法を必要とする個体に投与することを含む、個体の消化器癌または腫瘍の処置方法に使用するための前記T細胞。
  61. 前記消化管ホーミング受容体が、α4β7である、請求項60に記載の使用のためのT細胞。
  62. 前記消化管ホーミング受容体が、CCR9である、請求項60に記載の使用のためのT細胞。
  63. 前記T細胞が、第2消化管ホーミング受容体を含む、請求項60に記載の使用のためのT細胞。
  64. 前記CARの前記細胞外ドメインが、消化器腫瘍または癌と関連する抗原と結合する、請求項60〜63のいずれか1項に記載の使用のためのT細胞。
  65. (i)皮膚ホーミング受容体と;(ii)CARとを含むT細胞であって、前記T細胞
    を皮膚癌または皮膚腫瘍の処置方法を必要とする個体に投与することを含む、個体の皮膚
    癌または皮膚腫瘍の処置方法に使用するための前記T細胞。
  66. 前記皮膚ホーミング受容体が、CLAである、請求項65に記載の使用のためのT細胞
  67. 前記皮膚ホーミング受容体が、CCR4である、請求項65に記載の使用のためのT細
    胞。
  68. 前記皮膚ホーミング受容体が、CCR10である、請求項65に記載の使用のためのT
    細胞。
  69. 前記T細胞が、第2皮膚ホーミング受容体を含む、請求項65に記載の使用のためのT
    細胞。
  70. 前記T細胞が、第3皮膚ホーミング受容体を含む、請求項69に記載の使用のためのT
    細胞。
  71. 前記CARの前記細胞外ドメインが、皮膚腫瘍または癌と関連する抗原と結合する、請
    求項65〜70のいずれか1項に記載の使用のためのT細胞。
  72. 前記CARの前記細胞外ドメインが、Her2、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、アル
    ファ−フェトプロテイン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)、癌抗原−125(CA−
    125)、CA19−9、カルレチニン、MUC−1、上皮膜タンパク質(EMA)、上
    皮腫瘍抗原(ETA)、チロシナーゼ、黒色腫関連抗原(MAGE)、CD19、CD3
    4、CD45、CD99、CD117、クロモグラニン、サイトケラチン、デスミン、グ
    リア線維性酸性タンパク質(GFAP)、肉眼的嚢胞性疾患液体タンパク質(GCDFP
    −15)、HMB−45抗原、高分子量黒色腫関連抗原(HMW−MAA)、タンパク質
    melan−A(T細胞によって認識される黒色腫抗原;MART−1)、myo−D1
    、筋特異的アクチン(MSA)、ニューロフィラメント、ニューロン特異的エノラーゼ(
    NSE)、胎盤アルカリホスファターゼ、シナプトフィシス(synaptophysi
    s)、サイログロブリン、甲状腺転写因子−1、前記二量体形態の前記ピルビン酸キナー
    ゼアイソエンザイムM2型(腫瘍M2−PK)、異常なrasタンパク質、異常なp53
    タンパク質、fuc−GM1、GM2(腫瘍胎児抗原−免疫原性−1;OFA−I−1)
    ;GD2(OFA−I−2)、GM3、GD3、アルファ−アクチニン−4、Bage−
    1、BCR−ABL、Bcr−Abl融合タンパク質、ベータ−カテニン、CA15−3
    (CA27.29\BCAA)、CA195、CA242、CA−50、CAM43、C
    asp−8、cdc27、cdk4、cdkn2a、coa−1、dek−can融合タ
    ンパク質、EBNA、EF2、エプスタインバーウイルス抗原、ETV6−AML1融合
    タンパク質、HLA−A2、HLA−A11、hsp70−2、KIAAO205、Ma
    rt2、Mum−1、Mum−2、及びMum−3、neo−PAP、ミオシンクラスI
    、OS−9、pml−RARα融合タンパク質、PTPRK、トリオースリン酸イソメラ
    ーゼ、Gage3、4、5、6、7、GnTV、Herv−K−mel、Lage−1、
    NA−88、NY−Eso−1/Lage−2、SP17、SSX−2、TRP2−In
    t2、、gp100(Pmel 17)、チロシナーゼ、TRP−1、TRP−2、MA
    GE−1、MAGE−3、RAGE、GAGE−1、GAGE−2、p15(58)、R
    AGE、、SCP−1、Hom/Mel−40、PRAME、HER−2/neu、E2
    A−PRL、H4−RET、IGH−IGK、MYL−RAR、ヒトパピローマウイルス
    (HPV)抗原E6及びE7、TSP−180、p185erbB2、p180erbB
    −3、c−met、nm−23H1、PSA、TAG−72−4、CA19−9、CA7
    2−4、CAM17.1、NuMa、13−カテニン、Mum−1、p16、TAGE、
    PSMA、CT7、テロメラーゼ、43−9F、5T4、791Tgp72、13HCG
    、BCA225、BTAA、、CD68\KP1、CO−029、FGF−5、G250
    、Ga733(EpCAM)、HTgp−175、M344、MA−50、MG7−Ag
    、MOV18、NB\70K、NY−CO−1、RCAS1、SDCCAG16、TA−
    90、TAAL6、TAG72、TLP、TPS、CD19、CD22、CD27、CD
    30、CD70、EGFRvIII(上皮成長因子バリアントIII)、精子タンパク質
    17(Sp17)、メソテリン、PAP(前立腺酸性ホスファターゼ)、プロステイン、
    TARP(T細胞受容体ガンマ代替リーディングフレームタンパク質)、Trp−p8、
    STEAP1(前立腺の6回膜貫通上皮抗原1)、インテグリンαvβ3(CD61)、
    ガラクチン、ならびにRal−Bからなる前記群から選択される抗原と結合する、請求項
    58〜63または65〜70のいずれか1項に記載の使用のためのT細胞。
  73. 前記T細胞が、B細胞領域ホーミング受容体をさらに含む、請求項60〜71のいずれ
    か1項に記載の使用のためのT細胞。
  74. 前記B細胞領域ホーミング受容体が、CXCR5である、請求項73に記載の使用のた
    めのT細胞。
JP2020173659A 2014-08-12 2020-10-15 リンパ節のb細胞領域、皮膚、または消化管にホーミングするように操作されたcar−t細胞 Pending JP2021035366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161320A JP2023011593A (ja) 2014-08-12 2022-10-06 リンパ節のb細胞領域、皮膚、または消化管にホーミングするように操作されたcar-t細胞

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462036447P 2014-08-12 2014-08-12
US62/036,447 2014-08-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507842A Division JP2017524365A (ja) 2014-08-12 2015-08-11 リンパ節のb細胞領域、皮膚、または腸管にホーミングするように操作されたcar−t細胞

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161320A Division JP2023011593A (ja) 2014-08-12 2022-10-06 リンパ節のb細胞領域、皮膚、または消化管にホーミングするように操作されたcar-t細胞

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035366A true JP2021035366A (ja) 2021-03-04
JP2021035366A5 JP2021035366A5 (ja) 2021-06-17

Family

ID=55304746

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507842A Pending JP2017524365A (ja) 2014-08-12 2015-08-11 リンパ節のb細胞領域、皮膚、または腸管にホーミングするように操作されたcar−t細胞
JP2020173659A Pending JP2021035366A (ja) 2014-08-12 2020-10-15 リンパ節のb細胞領域、皮膚、または消化管にホーミングするように操作されたcar−t細胞
JP2022161320A Pending JP2023011593A (ja) 2014-08-12 2022-10-06 リンパ節のb細胞領域、皮膚、または消化管にホーミングするように操作されたcar-t細胞

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507842A Pending JP2017524365A (ja) 2014-08-12 2015-08-11 リンパ節のb細胞領域、皮膚、または腸管にホーミングするように操作されたcar−t細胞

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161320A Pending JP2023011593A (ja) 2014-08-12 2022-10-06 リンパ節のb細胞領域、皮膚、または消化管にホーミングするように操作されたcar-t細胞

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20180080008A1 (ja)
EP (2) EP3194579A4 (ja)
JP (3) JP2017524365A (ja)
KR (2) KR20220150428A (ja)
CN (1) CN106795497A (ja)
AU (1) AU2015301921A1 (ja)
CA (1) CA2957929A1 (ja)
NZ (1) NZ729046A (ja)
SG (1) SG11201701111SA (ja)
TW (2) TW201614072A (ja)
WO (1) WO2016025454A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013204922B2 (en) 2012-12-20 2015-05-14 Celgene Corporation Chimeric antigen receptors
CN111643663A (zh) 2013-03-15 2020-09-11 细胞基因公司 修饰的t淋巴细胞
IL255697B2 (en) 2015-05-18 2023-11-01 Tcr2 Therapeutics Inc Compositions and methods for TCR programming using fusion proteins
AU2017257225B2 (en) * 2016-04-25 2024-04-18 Universität Basel Allele editing and applications thereof
AU2017306432A1 (en) 2016-08-02 2019-03-21 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for TCR reprogramming using fusion proteins
BR112019007100A2 (pt) 2016-10-07 2019-06-25 Tcr2 Therapeutics Inc composições e métodos para reprogramação de receptores de célula t com o uso de proteínas de fusão
WO2018075820A2 (en) 2016-10-20 2018-04-26 Celgene Corporation Cereblon-based heterodimerizable chimeric antigen receptors
WO2018098365A2 (en) 2016-11-22 2018-05-31 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins
WO2018152572A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-30 The University Of Adelaide T cells expressing chemokine receptors for treating cancer
CN110582288A (zh) 2017-02-28 2019-12-17 恩多塞特公司 用于car t细胞疗法的组合物和方法
EP3621981A2 (en) 2017-05-12 2020-03-18 CRISPR Therapeutics AG Materials and methods for engineering cells and uses thereof in immuno-oncology
US11166985B2 (en) 2017-05-12 2021-11-09 Crispr Therapeutics Ag Materials and methods for engineering cells and uses thereof in immuno-oncology
CN107287207B (zh) * 2017-08-01 2019-02-26 上海优卡迪生物医药科技有限公司 一种用于体内示踪和人工清除car-t细胞的标签和应用
WO2019032699A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-14 Eureka Therapeutics, Inc. CELLS EXPRESSING ANTIBODIES AND CELL SURFACE RECEPTORS
WO2019056174A1 (zh) * 2017-09-19 2019-03-28 中山大学 一种过表达cxcr5的间质干细胞及其制备方法和用途
MX2020007281A (es) * 2018-01-08 2021-01-29 H Lee Moffitt Cancer Ct & Res Composiciones y métodos que se dirigen a cánceres que expresan cd99.
US11779602B2 (en) 2018-01-22 2023-10-10 Endocyte, Inc. Methods of use for CAR T cells
MX2020012028A (es) 2018-05-11 2021-03-29 Crispr Therapeutics Ag Metodos y composiciones para tratar el cancer.
US20220403001A1 (en) 2018-06-12 2022-12-22 Obsidian Therapeutics, Inc. Pde5 derived regulatory constructs and methods of use in immunotherapy
PE20210315A1 (es) 2018-07-18 2021-02-16 Amgen Inc Receptores quimericos de steap1 y metodos de uso de los mismos
CN109666074B (zh) * 2018-12-29 2020-04-24 广州百暨基因科技有限公司 一种趋化因子受体cxcr5的用途
EP3935151A1 (en) * 2019-03-08 2022-01-12 Klinikum der Universität München Ccr8 expressing lymphocytes for targeted tumor therapy
EA202192975A1 (ru) 2019-04-30 2022-02-01 Криспр Терапьютикс Аг Аллогенная клеточная терапия b-клеточных злокачественных новообразований с применением генетически сконструированных т-клеток, нацеливающихся на cd19

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336062A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp T細胞の腸組織へのホーミング誘導剤
WO2010003002A2 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Modulation of follicular helper t cells

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534055B1 (en) 1988-11-23 2003-03-18 Genetics Institute, Inc. Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US6352694B1 (en) 1994-06-03 2002-03-05 Genetics Institute, Inc. Methods for inducing a population of T cells to proliferate using agents which recognize TCR/CD3 and ligands which stimulate an accessory molecule on the surface of the T cells
US5665577A (en) 1989-02-06 1997-09-09 Dana-Farber Cancer Institute Vectors containing HIV packaging sequences, packaging defective HIV vectors, and uses thereof
US8211422B2 (en) 1992-03-18 2012-07-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Chimeric receptor genes and cells transformed therewith
IL104570A0 (en) 1992-03-18 1993-05-13 Yeda Res & Dev Chimeric genes and cells transformed therewith
US6309853B1 (en) 1994-08-17 2001-10-30 The Rockfeller University Modulators of body weight, corresponding nucleic acids and proteins, and diagnostic and therapeutic uses thereof
US6692964B1 (en) 1995-05-04 2004-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for transfecting T cells
US5948893A (en) 1996-01-17 1999-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Murine hybridoma and antibody binding to CD28 receptor secreted by the hybridoma and method of using the antibody
US5994136A (en) 1997-12-12 1999-11-30 Cell Genesys, Inc. Method and means for producing high titer, safe, recombinant lentivirus vectors
AU778698B2 (en) 1999-04-29 2004-12-16 Miltenyi Biotec B.V. & Co. KG Method and means for producing high titer, safe, recombinant lentivirus vectors
EP2316918B1 (en) 2001-02-14 2015-07-01 Anthrogenesis Corporation Post-partum mammalian placenta, its use and placental stem cells therefrom
WO2004084931A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Tap Pharmaceuticals Products Inc. Use of chemokine receptor agonists for stem cell transplantation
WO2007079183A2 (en) 2005-12-29 2007-07-12 Anthrogenesis Corporation Placental stem cell populations
EP2814846B1 (en) * 2012-02-13 2020-01-08 Seattle Children's Hospital d/b/a Seattle Children's Research Institute Bispecific chimeric antigen receptors and therapeutic uses thereof
IL302514A (en) * 2012-06-11 2023-07-01 Wilson Wolf Mfg Corporation Improved cell culture methods for stress cell therapy
CN103483452B (zh) * 2012-06-12 2021-08-13 上海细胞治疗集团有限公司 双信号独立的嵌合抗原受体及其用途
ES2871349T3 (es) * 2012-09-04 2021-10-28 Inven2 As Expansión selectiva y controlada de células NK educadas
US9393268B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-19 Thomas Jefferson University Cell-based anti-cancer compositions with reduced toxicity and methods of making and using the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336062A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp T細胞の腸組織へのホーミング誘導剤
WO2010003002A2 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Modulation of follicular helper t cells

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD, 2009, VOL.113, NO.25, PP.6392-6402, JPN6019025250, ISSN: 0004641019 *
BLOOD, 2010, VOL.116, NO.7, PP.1035-1044, JPN6019025252, ISSN: 0004641021 *
CANCER J., 2014.03.01, VOL.20, NO.2, PP.127-133, JPN6019025261, ISSN: 0004641020 *
CLIN. CACNER RES., 2011, VOL.17, NO.14, PP.4719-4730, JPN6019025258, ISSN: 0004641023 *
INT. J. HEMATOL., 2014 (PUBLISHED ONLINE 2013.12.06), VOL.99, PP.361-371, JPN6020019568, ISSN: 0004641026 *
J. IMMUNOTHER., 2010, VOL.33, NO.8, PP.780-788, JPN6019025254, ISSN: 0004641022 *
JPN. J. CLINI. IMMUNOL., 2013, VOL.36, NO.4, PP.189-196, JPN6019025265, ISSN: 0004641025 *
NATURE IMMUNOL., 2007, VOL.8, NO.3, PP.285-293, JPN6019025264, ISSN: 0004641024 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015301921A1 (en) 2017-03-02
JP2023011593A (ja) 2023-01-24
NZ729046A (en) 2022-07-29
US20180080008A1 (en) 2018-03-22
EP3828267A2 (en) 2021-06-02
WO2016025454A2 (en) 2016-02-18
TW201614072A (en) 2016-04-16
CN106795497A (zh) 2017-05-31
CA2957929A1 (en) 2016-02-18
WO2016025454A3 (en) 2016-04-07
EP3194579A4 (en) 2018-04-04
KR20220150428A (ko) 2022-11-10
US20210254003A1 (en) 2021-08-19
JP2017524365A (ja) 2017-08-31
KR20170045244A (ko) 2017-04-26
EP3194579A2 (en) 2017-07-26
EP3828267A3 (en) 2021-08-11
TW202235619A (zh) 2022-09-16
SG11201701111SA (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021035366A (ja) リンパ節のb細胞領域、皮膚、または消化管にホーミングするように操作されたcar−t細胞
JP6888225B2 (ja) 改善された特異性を有する改変型tリンパ球
US11806365B2 (en) Modified T lymphocytes comprising a CD52 antibody-inducible caspase and methods of apoptosis
AU2013204923A1 (en) Modified t lymphocytes having improved specificity
NZ712373B2 (en) Modified t lymphocytes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221013

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221209

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221213