JP2021035272A - 通電制御装置および電源ユニット - Google Patents

通電制御装置および電源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2021035272A
JP2021035272A JP2019156094A JP2019156094A JP2021035272A JP 2021035272 A JP2021035272 A JP 2021035272A JP 2019156094 A JP2019156094 A JP 2019156094A JP 2019156094 A JP2019156094 A JP 2019156094A JP 2021035272 A JP2021035272 A JP 2021035272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
inter
state
value
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019156094A
Other languages
English (en)
Inventor
竜乃介 力田
Ryunosuke RIKITA
竜乃介 力田
祐介 増元
Yusuke Masumoto
祐介 増元
幸幹 松下
Yukitoshi Matsushita
幸幹 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019156094A priority Critical patent/JP2021035272A/ja
Priority to PCT/JP2020/027591 priority patent/WO2021039177A1/ja
Publication of JP2021035272A publication Critical patent/JP2021035272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field

Abstract

【課題】地絡発生を検知したら系統間スイッチを遮断するにあたり、迅速な遮断と誤検知抑制の両立を図った通電制御装置を提供する。【解決手段】通電制御装置は、系統間スイッチ(系統間SW)と、系統間スイッチ制御部としてのSW制御回路と、を備える。系統間SWは、系統間バスにおける電流の通電と遮断を切り替える。SW制御回路は、系統間SWの作動状態を制御する。SW制御回路は、ステップS40による電流取得部と、ステップS60による遮断制御部と、ステップS20による状態取得部と、ステップS30による閾値変更部とを有する。遮断制御部は、電流取得部により取得された電流値Ismrが異常閾値IsmrTHを超えて上昇した場合に、地絡異常が生じているとみなして系統間SWを遮断する。閾値変更部は、状態取得部により取得されたサブ電源電圧Vs(システム状態値)に応じて、異常閾値IsmrTHを変更させる。【選択図】図3

Description

この明細書における開示は、車両に搭載される通電制御装置および電源ユニットに関する。
特許文献1に記載の冗長化システムでは、車両に搭載された負荷群に対して、2つのバッテリのいずれからも電力供給可能にすることで、給電の冗長化が図られている。この冗長化システムは、第1系統バス、第2系統バスおよび系統間バスを備える。第1系統バスは、第1バッテリから供給される電力を第1負荷へ送電する。第2系統バスは、第2電源から供給される電力を第2負荷へ送電する。系統間バスは、第1系統バスと第2系統バスとを電気的に接続する。
このような冗長化システムでは、2つの系統バスのいずれで地絡が生じた場合であっても、第1および第2系統バスの両方ともが大きく電圧低下する。この場合、第1および第2負荷の両方ともが作動不良に陥る懸念がある。この懸念に対し、上記系統間バスには、電流の通電と遮断を切り替える系統間スイッチが設けられている。そして、地絡が生じていない正常時には、系統間スイッチを通電状態にすることで、冗長化機能を発揮させる。一方、系統間バスを流れる電流が閾値を超えて上昇した場合には、地絡異常が生じているとみなして系統間スイッチを遮断状態にする。これにより、第1および第2系統バスの両方ともが、作動不良を生じさせるような大幅な電圧低下の状態(異常低電圧状態)に陥るおそれを低減させている。
特許第6432355号公報
さて、上記閾値を過剰に高い値に設定すると、実際に地絡異常が生じたタイミングから系統間スイッチが遮断されるまでの応答時間が長くなる。そうすると、その応答時間で生じる系統バスの電圧低下が大きくなり、遮断が間に合わずに作動不良に陥る懸念がある。その一方で、上記閾値を過剰に小さい値に設定すると、例えば負荷の始動時に流れる突入電流が閾値を超えてしまう等、地絡を誤検知して系統間スイッチを遮断する懸念がある。
開示される1つの目的は、地絡発生を検知したら系統間スイッチを遮断するにあたり、迅速な遮断と誤検知抑制の両立を図った通電制御装置を提供することである。
上記目的を達成するため、開示された1つの態様は、
第1電源(B10)から供給される電力を第1負荷(L10、L11)へ送電する第1系統バス(10)と、
第2電源(B20)から供給される電力を第2負荷(L20、L21)へ送電する第2系統バス(20)と、
第1系統バスと第2系統バスとを電気的に接続する系統間バス(30)と、
を備える車両用の冗長電源システムに適用された通電制御装置において、
系統間バスにおける電流の通電と遮断を切り替える系統間スイッチ(31a、31b)と、
系統間スイッチの作動状態を制御する系統間スイッチ制御部(40)と、
を備え、
系統間スイッチ制御部は、
冗長電源システムを流れる電流値(Ismr、Iiso)を取得する電流取得部(S40、S40A)と、
電流取得部により取得された電流値が異常閾値(IsmrTH、IisoTH)を超えて上昇した場合に、地絡異常が生じているとみなして系統間スイッチを遮断状態に制御する遮断制御部(S60)と、
地絡異常とみなされていない正常時における、冗長電源システムの状態を表すシステム状態値を取得する状態取得部(S20、S20A)と、
状態取得部により取得されたシステム状態値(Vs、Rs、Vp、Rp、Iiso、Ismr、WH)に応じて異常閾値を変更させる閾値変更部(S30、S30A)とを有する、通電制御装置とされる。
上記通電制御装置によると、冗長電源システムを流れる電流値が異常閾値を超えて上昇した場合に、地絡異常が生じているとみなして系統間スイッチを遮断状態に制御する。そのため、第1および第2系統バスの両方ともが、作動不良を生じさせるような大幅な電圧低下の状態(異常低電圧状態)に陥るおそれを低減できる。
そして、地絡異常の検知に用いられる異常閾値は、正常時における冗長電源システムの状態値(システム状態値)に応じて変更される。そのため、実際に地絡異常が生じたタイミングから系統間スイッチが遮断されるまでの応答時間が長くても、異常低電圧状態に陥らないようなシステム状態値である場合には、異常閾値を高い値に設定できる。これにより、誤検知抑制を図ることができる。その一方で、上記応答時間が長いと異常低電圧状態に陥る蓋然性が高いようなシステム状態値である場合には、異常閾値を低い値に設定できる。これにより、迅速な遮断を実現でき、負荷の作動不良発生のおそれを低減できる。つまり、迅速な遮断と誤検知抑制の両立を図ることができる。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
第1実施形態に係る冗長電源システム全体の概略を示す構成図であって、サブ系統バスで地絡が生じた場合の作動を示す図である。 第1実施形態において、メイン系統バスで地絡が生じた場合の作動を示す構成図である。 第1実施形態において、通電制御装置による制御の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態において、通電制御装置による制御の処理手順を示すフローチャートである。 第3実施形態において、複数種類のシステム状態値の組み合わせと閾値との関係を示す図である。 第3実施形態において、複数種類のシステム状態値の時間変化と、異常閾値IsmrTHの時間変化との対応関係の一例を示すタイムチャートである。 第3実施形態において、複数種類のシステム状態値の時間変化と、異常閾値IisoTHの時間変化との対応関係の一例を示すタイムチャートである。 第3実施形態において、放電電流値Ismrの時間変化と異常閾値IsmrTHの時間変化との対応関係の一例を示すタイムチャートである。 第4実施形態に係る冗長電源システム全体の概略を示す構成図である。 第5実施形態に係る冗長電源システム全体の概略を示す構成図である。 第6実施形態に係る冗長電源システム全体の概略を示す構成図である。 第7実施形態に係る冗長電源システム全体の概略を示す構成図である。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。
(第1実施形態)
図1に示す本実施形態では、通電制御装置Dが、車両用の冗長電源システムに適用された例について説明する。ただし、通電制御装置Dは、車両用以外の冗長電源システムに適用することも可能である。
図1に示す冗長電源システムは、車両に搭載された第1電源および第2電源として、メイン電源B10およびサブ電源B20を備えている。図1では、1つのメイン電源B10と1つのサブ電源B20しか示していないが、車載電源として、複数のメイン電源B10、および/または複数のサブ電源B20を設けてもよい。
これらのメイン電源B10およびサブ電源B20は、例えば約12Vの電圧を発生する二次電池である。メイン電源B10の充電容量はサブ電源B20の充電容量より大きい。サブ電源B20のエネルギ密度はメイン電源B10のエネルギ密度より大きい。例えば、メイン電源B10には鉛蓄電池が用いられ、サブ電源B20にはリチウムイオン電池が用いられている。
さらに冗長電源システムは、メイン系統バス10(第1系統バス)、サブ系統バス20(第2系統バス)および系統間バス30を備えている。メイン系統バス10は、メイン電源B10から供給される電力を第1負荷L10、L11へ送電する。サブ系統バス20は、サブ電源B20から供給される電力を第2負荷L20、L21へ送電する。系統間バス30は、メイン系統バス10とサブ系統バス20とを電気的に接続する。
具体的には、系統間バス30の一端がメイン系統のジャンクションボックス(JB11)に接続され、系統間バス30の他端がサブ系統のジャンクションボックス(JB21)に接続されている。
以下の説明では、メイン系統バス10のうち、JB11とメイン電源B10とを接続するバスをメイン電源側バス10aと呼び、JB11と第1負荷L10、L11とを接続するバスをメイン負荷側バス10bと呼ぶ。サブ系統バス20のうち、JB21とサブ電源B20とを接続するバスをサブ電源側バス20aと呼び、JB21と第2負荷L20、L21とを接続するバスをサブ負荷側バス20bと呼ぶ。系統間バス30のうち、後述する系統間スイッチ31aとJB11とを接続するバスをメイン側系統間バス30aと呼ぶ。系統間バス30のうち、後述する系統間スイッチ31bとJB21とを接続するバスをサブ側系統間バス30bと呼ぶ。JB11は、メイン系統バス10のうちのメイン電源B10と第1負荷の間に位置する第1ノードに相当する。JB21は、サブ系統バス20のうちのサブ電源B20と第2負荷の間に位置する第2ノードに相当する。
メイン系統バス10には、JB11を介して発電機G10(オルタネータ)が接続されている。発電機G10から出力される電力は、メイン電源B10への充電、サブ電源B20への充電、第1負荷L10、L11および第2負荷L20、L21への供給等に用いられる。また、系統間バス30を介してメイン電源B10からサブ電源B20への充電も可能である。系統間バス30を介してサブ電源B20からメイン電源B10への充電も可能である。
なお、動力源としてエンジンと駆動モータを有するハイブリッド車両や、動力源として駆動モータを有する電気車両の場合には、駆動モータの電源として高圧電源を有している場合がある。その高圧電源の電圧をDC−DCコンバータによって降圧してメイン電源B10等を充電可能に構成してもよい。
さらに冗長電源システムは、系統間バス30に設けられた1セットの系統間スイッチ31a、31bを備える。1セットの系統間スイッチ31a、31bは、それぞれ、MOSFETからなる半導体スイッチング素子によって構成される。MOSFETは、その構造上、ドレインーソース間にボディダイオード(寄生ダイオード)が形成される。このため、MOSFETを遮断しても、ボディダイオードを介して電流が流れるので、1つのMOSFETだけでは、双方向の電流を遮断することができない。冗長電源システムでは、メイン系統バス10とサブ系統バス20との間で双方向に電流が流れる可能性がある。そのため、本実施形態では、ボディダイオードの順方向となる向きを互いに逆方向とした1対のMOSFETを、1セットの系統間スイッチ31a、31bとして採用している。これにより、電源失陥が生じたときに、1セットの系統間スイッチ31a、31bをともに遮断状態とすることで、電流の流れる方向によらず、電流を完全に遮断することができる。
さらに冗長電源システムは、サブ電源側バス20aに設けられた1セットの遮断スイッチ22a、22bを備える。1セットの遮断スイッチ22a、22bは、それぞれ、MOSFETからなる半導体スイッチング素子によって構成される。ボディダイオードの順方向となる向きを互いに逆方向とした1対のMOSFETを、1セットの遮断スイッチ22a、22bとして採用している。
以下の説明では、1セットの系統間スイッチ31a、31bや1セットの遮断スイッチ22a、22bのことを、単に系統間SWやシステムメインリレー(SMR)と記載する場合がある。なお、系統間SWやSMRとして、MOSFETに限らず、他の半導体スイッチング素子を採用してもよい。この際、いわゆるIGBTなどボディダイオードが存在しない半導体スイッチング素子を採用する場合には、その半導体スイッチング素子単独で系統間SWやSMRとして用いることが可能である。なお、図1には、1セットの系統間スイッチ31a、31bや1セットの遮断スイッチ22a、22bしか図示していないが、これらのスイッチのセットを複数設けてもよい。
上述した通り、冗長電源システムは、メイン電源B10およびサブ電源B20のように複数の電源を設けている。その理由は、1つの電源から電力供給できなくなった場合でも、残りの電源で電力供給可能にすることで、車載負荷が動作不能に陥ることを回避するためである。電力供給不可の具体例としては、電源自体が故障した場合や、各バスやジャンクションボックス等の電気配線経路のいずれかの箇所で地絡が生じた場合等が挙げられる。
上記車載負荷は、先述した第1負荷L10、L11および第2負荷L20、L21に相当する。車載負荷には、一般負荷と重要負荷に分類される。これら2種類の負荷は、メイン負荷側バス10bとサブ負荷側バス20bの各々に接続されている。
一般負荷L10、L20は、電源失陥時に最悪動作を停止しても車両の走行には影響度の少ない負荷である。一般負荷L10、L20の具体例としては、パワーウインドウやラジエータ冷却用の電動ファン、オーディオ機器、車室内を空調する装置等が挙げられる。
重要負荷L11、L21は、メイン電源B10およびサブ電源B20の一方が失陥し、かつ、系統間SWをオフ作動(遮断作動)させた時にも動作を継続させる必要のある負荷である。重要負荷L11、L21の具体例としては、走行用の駆動モータ、ブレーキ装置、パワーステアリング装置等が挙げられる。1対の重要負荷L11、L21は、完全冗長パワーステアリングのように1つのコンポーネントで冗長化しているものでも、車両前方監視を目的としたカメラと測距装置のように同等機能を持つ異なる形式の機器で実現する組み合わせでも可能である。そして、一方の重要負荷L11がメイン負荷側バス10bに接続され、他方の重要負荷L21がサブ負荷側バス20bに接続されることで、電源の冗長性が確保されている。
例えば、図1に例示するようにサブ系統バス20が地絡した場合、系統間SWを導通状態から遮断状態に切り替えることにより、メイン電源B10から第1負荷L10、L11への電力供給は正常に継続することができる。これにより、例えば、重要負荷L11、L21が、車両走行に必要なコンポーネントである場合にサブ系統バス20で地絡が生じると、以下のように作動する。すなわち、サブ系統バス20から重要負荷L21への電力供給ができなくなるものの、メイン系統バス10から重要負荷L11へ電力供給を継続できるので走行を継続できる。
さらに冗長電源システムは、系統間SWおよびSMRの作動を制御するスイッチ制御回路(SW制御回路40)を備える。系統間SWを制御している時のSW制御回路40は「電源スイッチ制御部」に相当し、SMRを制御している時のSW制御回路40は「系統間スイッチ制御部」に相当する。
SW制御回路40は、系統間SWを流れる電流の大きさである系統間電流値Iisoと、サブ電源B20から放電される電流の大きさである放電電流値Ismrを取得する。電流値取得の具体的な手法を説明すると、系統間バス30のうち、1セットの系統間スイッチ31a、31bの間の部分には、シャント抵抗31cが接続されている。また、サブ電源側バス20aのうち、1セットの遮断スイッチ22a、22bの間の部分には、シャント抵抗22cが接続されている。そして、SW制御回路40は、これらシャント抵抗22c、31cの両端電位を検出し、両端電位差に基づき系統間電流値Iisoと放電電流値Ismrを算出する。
なお、系統間電流値Iisoは、系統間バス30を通じてメイン系統バス10の側からサブ系統バス20の側へ電流が流れる向きを正の値として定義される。放電電流値Ismrは、サブ電源B20から放電される向きを正の値として定義される。また、遮断スイッチ22a、22bおよびシャント抵抗22cは、1つのSMR装置22としてユニット化されている。また、系統間スイッチ31a、31bおよびシャント抵抗31cは、1つの系統間装置31としてユニット化されている。
さらに冗長電源システムは、SW制御回路40へ制御内容を指令する上位制御回路50(上位制御部)を備える。上位制御回路50は、メイン電源B10やサブ電源B20の充電状態、発電機G10の発電状態、車両走行状態、負荷が要求する電力量等に基づき、系統間SWおよびSMRの作動を指令する。SW制御回路40は、地絡等の異常が検知されていない場合には、上位制御回路50の指令に従って系統間SWおよびSMRの作動を制御(正常時制御)する。地絡異常等が検知されている場合には、上位制御回路50の指令よりも優先して、SW制御回路40は、取得した系統間電流値Iisoおよび放電電流値Ismrに基づき系統間SWおよびSMRの作動を制御(異常時制御)する。
正常時制御では、車両の起動スイッチがオン操作されるとSMRをオン作動(通電作動)させ、そのオン作動を継続させる。但し、サブ電源B20が過放電状態に陥ることを予測した場合には、SMRをオフ作動(遮断作動)させて、サブ電源B20の過放電を予防する。また、サブ電源B20が過昇温状態になっている場合には、SMRをオフ作動させて、サブ電源B20の熱損傷回避を図る。この場合、第2負荷L20、L21への電力供給は、系統間バス30を通じてメイン系統バス10から賄われる。系統間SWについての正常時制御では、メイン電源B10やサブ電源B20の充電状態、発電機G10の発電状態、負荷要求電力量等に応じてオン作動とオフ作動が切り替えられる。
例えば、サブ電源B20に充電させる場合には、系統間SWをオン作動させて、メイン電源B10または発電機G10からサブ電源B20へ電力供給させる。また、発電機G10で生じた回生エネルギをサブ電源B20に充電させる場合には、系統間SWをオン作動させる。また、サブ電源B20からメイン電源B10へ電力供給してメイン電源B10を充電させる場合には、系統間SWをオン作動させる。また、メイン電源B10の端子電圧(メイン電圧)がサブ電源B20の端子電圧(サブ電圧)より高くなるように系統間SWの作動を制御する。例えば、サブ電圧がメイン電圧より高くなった場合には、系統間SWをオフ作動させて、サブ電源B20に充電されないようにする。なお、正常時制御において、系統間SWを常時オン作動させておいてもよい。
なお、SW制御回路40および上位制御回路50は、例えば、ソフトウエアを非一時的に記録した非遷移的かつ実体的な記憶媒体としてのメモリ、ソフトウエアを実行するプロセッサ、および入出力インターフェースなどを備えたマイクロコンピュータによって構成することができる。或いは、これらの制御回路は、専用ハードウエア論理回路により実現されてもよいし、プロセッサと一つ以上のハードウエア論理回路との組み合わせにより実現されてもよい。上位制御回路50は、SW制御回路40を有する制御ユニット(ECU)とは別のECUに設けられていてもよいし、共通のECUに設けられていてもよい。
次に、図1、図2および図3を用いて、SW制御回路40が実行する異常時制御について説明する。
図1に例示されるように、正常時制御においてSMRと系統間SWがオン作動している時に、サブ負荷側バス20bで地絡が生じた場合、その地絡発生の瞬間には、地絡箇所へ大量の電流が流れ込む。すなわち、メイン電源側バス10a、系統間バス30およびサブ負荷側バス20bを通じて、メイン電源B10から地絡箇所へ大電流が流れ込む。その結果、メイン系統バス10の電圧が大幅に低下した状態(異常低電圧状態)となり、第1負荷の作動不良発生が懸念される。
また、サブ系統バス20を通じて、サブ電源B20から地絡箇所へ大電流が流れ込む。その結果、サブ系統バス20の電圧が大幅に低下した状態(異常低電圧状態)となり、第2負荷の作動不良発生が懸念される。
図2に例示されるように、正常時制御においてSMRと系統間SWがオン作動している時に、メイン負荷側バス10bで地絡が生じた場合、その地絡発生の瞬間には、地絡箇所へ大量の電流が流れ込む。すなわち、サブ電源側バス20a、系統間バス30およびメイン負荷側バス10bを通じて、サブ電源B20から地絡箇所へ大電流が流れ込む。その結果、サブ系統バス20の電圧が大幅に低下した状態(異常低電圧状態)となり、第2負荷の作動不良発生が懸念される。
また、メイン系統バス10を通じて、メイン電源B10から地絡箇所へ大電流が流れ込む。その結果、メイン系統バス10の電圧が大幅に低下した状態(異常低電圧状態)となり、第1負荷の作動不良発生が懸念される。また、このような異常低電圧状態を放置しておくと、メイン電源B10やサブ電源B20が過放電状態に陥る。
異常低電圧状態に起因した作動不良発生の懸念に対し、異常時制御では、地絡発生が検知されると系統間SWをオフ作動させている。これにより、メイン系統バス10で地絡が生じた場合には、サブ系統バス20が異常低電圧状態に陥ることを回避できる。また、サブ系統バス20で地絡が生じた場合には、メイン系統バス10が異常低電圧状態に陥ることを回避できる。つまり、地絡検知に伴い系統間SWをオフ作動させることで、メイン系統バス10およびサブ系統バス20の両方ともが異常低電圧状態に陥ることを回避させている。
なお、SMRについては、サブ系統バス20での地絡発生が検知された場合であってもオン作動を継続させている。サブ電源B20が過放電状態に陥るまでの期間に、サブ電源B20から第2負荷L20、L21への電力供給を継続させるためである。但し、サブ電源B20が過放電状態に陥ることを回避させるべく、サブ系統バス20での地絡発生が検知されると直ぐにSMRをオフ作動させるようにしてもよい。
次に、図3を用いて、SW制御回路40が実行する異常時制御の処理手順について説明する。本処理は、SW制御回路40の起動とともに実行を開始し、所定周期で繰り返し実行される。
先ずステップS10では、上位制御回路50の指令に従って系統間SWとSMRの作動を制御する。図3に示す例では、SMRと系統間SWをオン作動(通電)させている。
続くステップS20では、サブ電源B20の寄生抵抗RSを考慮したサブ電源B20の出力電圧である、サブ電源電圧Vs(第2電源電圧)を取得する。サブ電源電圧Vsは、第2負荷L20、L21へ供給される電圧(第2供給電圧)と相関のある第2状態値の1つに相当する。第2状態値は、地絡異常が生じていない正常時における冗長電源システムの状態を表すシステム状態値の1つに相当する。例えば、冗長電源システムの状態の1つとしてサブ電源B20の劣化状態が挙げられる。この劣化が進行するとサブ電源電圧Vsが低下してくる。また、寄生抵抗RSの増大が進行すると、サブ電源電圧Vsが低下してくる。
続くステップS30では、後述するステップS50の判定で用いられる異常閾値IsmrTHを、ステップS20で取得したサブ電源電圧Vsに基づき設定する。具体的には、サブ電源電圧Vsが高いほど、異常閾値IsmrTHを高い値に設定する。例えば、サブ電源電圧Vsに比例して異常閾値IsmrTHを変更させる。なお、異常閾値IsmrTHはプラスの値に設定される。
続くステップS40では、シャント抵抗22cの両端電位差に基づき放電電流値Ismrを検出(取得)する。続くステップS50では、ステップS40で検出した放電電流値Ismrが、ステップS30で設定された異常閾値IsmrTHより大きいか否かを判定する。
放電電流値Ismrが異常閾値IsmrTHより大きいと判定された場合には、地絡異常が生じているとみなして、続くステップS60にて系統間SWをオフ作動(遮断)させる。ステップS60では、上位制御回路50からの指令内容に拘らず、系統間SWをオフ作動させる。上述した「地絡異常」は、サブ系統バス20での地絡(図1参照)やメイン系統バス10での地絡(図2参照)に限るものではない。例えば、JB11、21やメイン電源B10、系統間バス30で地絡が生じた場合にも、放電電流値Ismrが異常閾値IsmrTHより大きくなる。また、メイン電源B10や発電機G10、第1負荷L10、L11、第2負荷L20、L21等が故障した場合にも、放電電流値Ismrが異常閾値IsmrTHより大きくなり得る。
ステップS60を実行した場合、リセット信号等のトリガがない限り、上位制御回路50からの指令内容に拘らず、系統間SWの遮断をラッチさせる。つまり、上位制御回路50からの指令で通電させることがないように、SW制御回路40は系統間SWの遮断を継続させる。
なお、サブ電源B20の充電時には、放電電流値Ismrはマイナスの値になる。その一方で、異常閾値IsmrTHは、ステップS30にてプラスの値に設定される。したがって、サブ電源B20の充電時には、ステップS50で地絡異常と判定されることはない。
上記ステップS40の処理を実行している時のSW制御回路40は、放電電流値Ismrを取得する「電流取得部」に相当する。続いて、ステップS60は、放電電流値Ismrが異常閾値IsmrTHを超えて上昇した場合に系統間SWを遮断する「遮断制御部」に相当する。続いて、ステップS20は、正常時における冗長電源システムのシステム状態値を取得する「状態取得部」に相当する。続いて、ステップS30は、システム状態値に応じて異常閾値IsmrTHを変更させる「閾値変更部」に相当する。
以上により、本実施形態に係る通電制御装置Dは、系統間SWおよびSW制御回路40(系統間スイッチ制御部)を備える。そして、SW制御回路40は、ステップS40による電流取得部、ステップS60による遮断制御部、ステップS20による状態取得部、およびステップS30による閾値変更部を有する。
さて、サブ電源電圧Vsが低い時に地絡異常が生じた場合、実際に地絡異常が生じたタイミングから系統間SWが遮断されるまでの応答時間が長いと、異常低電圧状態に陥る蓋然性が高い。この点を鑑みた本実施形態によれば、正常時におけるサブ電源電圧Vsが低いほど、異常閾値IsmrTHは低い値に設定される。そのため、上記応答時間を短くでき、系統間SWを迅速に遮断できるので、異常低電圧状態に陥ることによる負荷の作動不良発生のおそれを低減できる。
その一方で、正常時におけるサブ電源電圧Vsが高いほど、異常閾値IsmrTHは高い値に設定される。そのため、例えば負荷の始動時に流れる突入電流が異常閾値IsmrTHを超えてしまう等、地絡の誤検知抑制を図ることができる。以上により、本実施形態によれば、地絡発生時に系統間SWを迅速に遮断することと、地絡の誤検知抑制との両立を図ることができる。
さらに本実施形態では、状態取得部は、システム状態値の1つとして第2供給電圧と相関のある第2状態値(サブ電源電圧Vs)を取得する。閾値変更部は、正常時における第2供給電圧が高いほど、サブ電源電圧Vsに基づき異常閾値IsmrTHを高い値に変更する。ここで、地絡発生に伴い低下する第2供給電圧が、第2負荷L20、L21の作動保障電圧に達するまでの時間を、応答許容時間と呼ぶ。この応答許容時間は、地絡発生時点での第2供給電圧に大きく影響を受ける。そのため、正常時の第2供給電圧に応じて異常閾値IsmrTHを変更する本実施形態によれば、異常低電圧状態に陥らないよう、かつ、誤検知しないように異常閾値IsmrTHを設定することを、精度良く実現できる。
さらに本実施形態では、状態取得部は、第2状態値の1つとしてサブ電源電圧Vsを取得する。閾値変更部は、サブ電源電圧Vsが高いほど、異常閾値IsmrTHを高い値に変更する。ここで、地絡発生時点での第2供給電圧はサブ電源電圧Vsに大きく影響を受ける。そのため、正常時のサブ電源電圧Vsに応じて異常閾値IsmrTHを変更する本実施形態によれば、異常低電圧状態に陥らないよう、かつ、誤検知しないように異常閾値IsmrTHを設定することを、精度良く実現できる。
さらに本実施形態では、電流取得部は、サブ電源B20から放電される電流の大きさである放電電流値Ismrを取得する。遮断制御部は、放電電流値Ismrに基づき地絡異常の有無を判定する。ここで、本実施形態に反して系統間電流値Iisoに基づき地絡異常の有無を判定しようとすると、以下のように地絡を誤検知する懸念がある。
すなわち、第1系統からサブ電源B20に電力供給して充電させる場合には、系統間バス30に大電流が流れる。そのため、地絡異常が原因で系統間バス30に大電流が流れる場合と、上記充電が原因で系統間バス30に大電流が流れる場合との判別が困難になる。よって、系統間電流値Iisoが閾値を超えて上昇した場合に地絡と判定すると、サブ電源B20への充電を地絡と誤検知して系統間SWを遮断する懸念がある。
この懸念に対し本実施形態では、以下の点に着目して、放電電流値Ismrに基づき地絡異常の有無を判定している。すなわち、放電電流値Ismrは、メイン電源B10や発電機G10からサブ電源B20に電力供給してサブ電源B20を充電させたい場合には、マイナスの値になる。よって、サブ電源B20の充電時には、放電電流値Ismrが異常閾値IsmrTHを超えることはない。一方、サブ電源B20から第2負荷L20、L21へ電力供給する場合にはプラスの値になる。よって、サブ負荷側バス20bで地絡が生じた場合には、放電電流値Ismrが上昇して異常閾値IsmrTHを超えることが見込まれる。したがって、本実施形態によれば、サブ電源B20への充電時と地絡時とで、地絡検知に用いられる放電電流値Ismrの向きが異なるようになる。よって、サブ電源B20への充電に伴い系統間電流値Iisoが異常閾値IsmrTHを超えるほどに増大したとしても、地絡と誤検知する懸念を低減できる。
ここで、冗長電源システムが実際の車両に搭載された状態では、メイン系統バス10、サブ系統バス20および系統間バス30は所定の物理的長さを持つ。そのため、これらのバスは、寄生的なインダクタンス成分である等価直列インダクタンス(ESL)を有していると言える。図1では、メイン側系統間バス30aに係るインダクタンスL1、およびサブ側系統間バス30bに係るインダクタンスL2が示されている。
上記インダクタンスL1、L2が存在することに起因して、図1に示すようにサブ系統バス20で地絡が生じた場合には、系統間電流値Iisoは迅速に上昇しない。そのため、本実施形態に反して系統間電流値Iisoが異常閾値IsmrTHを超えた場合に地絡発生(地絡異常)と判定しようとすると、地絡検知が遅くなる。つまり、地絡発生時点から、系統間電流値Iisoが上昇して異常閾値IsmrTHに達する時点までの検知時間が長くなり、検知応答性が悪い。一方、サブ電源B20での地絡発生時の放電電流値Ismrは、インダクタンスL1、L2の影響を大きく受けることなく迅速に上昇する。よって、地絡検知に放電電流値Ismrを用いた本実施形態によれば、系統間電流値Iisoを用いた場合に比べて、サブ電源B20で生じた地絡を迅速に検知できる。なお、地絡を迅速に検知できれば、系統間SWを迅速に遮断することができる。そのため、メイン系統バス10およびサブ系統バス20の両方ともが大きく電圧低下するといった状況を、迅速に回避できる。つまり、第1負荷および第2負荷の両方ともが作動不良に陥る懸念を抑制できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、冗長電源システムを流れる電流値で地絡検知するにあたり、放電電流値Ismrで地絡検知している。これに対し本実施形態では、系統間電流値Iisoで地絡検知する。そして、系統間電流値Iisoに対して設定される異常閾値IisoTHは、冗長電源システムの状態を表すシステム状態値に応じて変更される。具体的には、図3に示すステップS20、S30、S40、S50の処理を、図4に示すステップS20A、S30A、S40A、S50Aの処理に変更する。
ステップS20Aでは、メイン電源B10の寄生抵抗RPを考慮したメイン電源B10の出力電圧である、メイン電源電圧Vp(第1電源電圧)を取得する。メイン電源電圧Vpは、第1負荷L10、L11へ供給される電圧(第1供給電圧)と相関のある第1状態値の1つに相当する。第1状態値は、地絡異常が生じていない正常時における冗長電源システムの状態を表すシステム状態値の1つに相当する。例えば、冗長電源システムの状態の1つとしてメイン電源B10の劣化状態が挙げられる。この劣化が進行するとメイン電源電圧Vpが低下してくる。また、寄生抵抗RPの増大が進行すると、メイン電源電圧Vpが低下してくる。
続くステップS30Aでは、後述するステップS50Aの判定で用いられる異常閾値IisoTHを、ステップS20Aで取得したメイン電源電圧Vpに基づき設定する。具体的には、メイン電源電圧Vpが高いほど、異常閾値IisoTHを高い値に設定する。例えば、メイン電源電圧Vpに比例して異常閾値IisoTHを変更させる。なお、異常閾値IisoTHはプラスの値に設定される。
続くステップS40Aでは、シャント抵抗31cの両端電位差に基づき系統間電流値Iisoを検出(取得)する。続くステップS50Aでは、ステップS40Aで検出した系統間電流値Iisoが、ステップS30Aで設定された異常閾値IisoTHより大きいか否かを判定する。系統間電流値Iisoが異常閾値IisoTHより大きいと判定された場合には、地絡異常が生じているとみなして、続くステップS60にて系統間SWをオフ作動(遮断)させる。
以上により、本実施形態によっても、地絡判定に用いる異常閾値IisoTHがシステム状態値(メイン電源電圧Vp)に応じて変更される。
さて、メイン電源電圧Vpが低い時に地絡異常が生じた場合、実際に地絡異常が生じたタイミングから系統間SWが遮断されるまでの応答時間が長いと、異常低電圧状態に陥る蓋然性が高い。この点を鑑みた本実施形態によれば、正常時におけるメイン電源電圧Vpが低いほど、異常閾値IisoTHは低い値に設定される。そのため、上記応答時間を短くでき、系統間SWを迅速に遮断できるので、異常低電圧状態に陥ることによる負荷の作動不良発生のおそれを低減できる。
その一方で、正常時におけるメイン電源電圧Vpが高いほど、異常閾値IisoTHは高い値に設定される。そのため、例えば負荷の始動時に流れる突入電流が異常閾値IisoTHを超えてしまう等、地絡の誤検知抑制を図ることができる。以上により、本実施形態によれば、地絡発生時に系統間SWを迅速に遮断することと、地絡の誤検知抑制との両立を図ることができる。
さらに本実施形態では、状態取得部は、システム状態値の1つとして第1供給電圧と相関のある第1状態値(メイン電源電圧Vp)を取得する。閾値変更部は、正常時における第1供給電圧が高いほど、メイン電源電圧Vpに基づき異常閾値IisoTHを高い値に変更する。ここで、地絡発生に伴い低下する第1供給電圧が、第1負荷L10、L11の作動保障電圧に達するまでの時間を、応答許容時間と呼ぶ。この応答許容時間は、地絡発生時点での第1供給電圧に大きく影響を受ける。そのため、正常時の第1供給電圧に応じて異常閾値IisoTHを変更する本実施形態によれば、異常低電圧状態に陥らないよう、かつ、誤検知しないように異常閾値IisoTHを設定することを、精度良く実現できる。
さらに本実施形態では、状態取得部は、第1状態値の1つとしてメイン電源電圧Vpを取得する。閾値変更部は、メイン電源電圧Vpが高いほど、異常閾値IisoTHを高い値に変更する。ここで、地絡発生時点での第1供給電圧はメイン電源電圧Vpに大きく影響を受ける。そのため、正常時のメイン電源電圧Vpに応じて異常閾値IisoTHを変更する本実施形態によれば、異常低電圧状態に陥らないよう、かつ、誤検知しないように異常閾値IisoTHを設定することを、精度良く実現できる。
なお、本実施形態において、メイン電源電圧Vpではなくサブ電源電圧Vsに応じて異常閾値IisoTHを変更するようにしてもよい。また、上記第1実施形態において、サブ電源電圧Vsではなくメイン電源電圧Vpに応じて異常閾値IsmrTHを変更するようにしてもよい。
(第3実施形態)
上記第1実施形態ではサブ電源電圧Vsをシステム状態値として取得し、上記第2実施形態ではメイン電源電圧Vpをシステム状態値として取得している。これに対し本実施形態では、図5に示す7種類の値をシステム状態値として取得している。これらのシステム状態値には、サブ電源電圧Vsおよびメイン電源電圧Vpが含まれている。また、寄生抵抗RP、RS、放電電流値Ismr、系統間電流値Iiso、および発電機G10による発電量WHも、取得されるシステム状態値として含まれている。
さらに本実施形態では、短絡検知に用いる電流値として、放電電流値Ismrと系統間電流値Iisoの両方を用いている。そして、各々の電流値に対する異常閾値を、システム状態値に応じて変更させている。
図5に記載の組み合わせNO.1〜16は、7種類のシステム状態値と、2つの異常閾値IsmrTH、IisoTHとの組み合わせを示す。例えばNO.1では、サブ電源電圧Vsが高いほど、異常閾値IsmrTH、IisoTHを高い値に設定することを意味する。NO.5では、メイン電源電圧Vpが高いほど異常閾値IsmrTH、IisoTHを高い値に設定する。
また、NO.4では、サブ電源B20の寄生抵抗RSが低いほど異常閾値IsmrTH、IisoTHを高い値に設定する。NO.8では、メイン電源B10の寄生抵抗RPが低いほど異常閾値IsmrTH、IisoTHを高い値に設定する。
また、NO.9では、系統間電流値Iisoが高いほど異常閾値IisoTHを高い値に設定し、異常閾値IsmrTHについては変更しない。NO.11では、放電電流値Ismrが高いほど異常閾値IsmrTHを高い値に設定し、異常閾値IisoTHについては変更しない。
また、NO.13では、発電量WHが高いほど異常閾値IsmrTH、IisoTHを高い値に設定する。要するに、NO.1〜NO.14では、システム状態値が応答許容時間を長くし得る値であるほど、異常閾値を高く設定している。応答許容時間とは、先述した通り、地絡発生に伴い負荷への供給電圧が低下するにあたり、地絡発生から作動保障電圧にまで低下する時間のことである。
NO.15では、複数種類のシステム状態値の組み合わせに基づき、異常閾値を変更している。例えば、サブ電源電圧Vs、寄生抵抗RSおよび放電電流値Ismrの3種類の組み合わせに基づき、異常閾値を変更している。例えば、システム状態値毎に重み付けを設定しておき、重み付けを考慮したシステム状態値を合算して得られた合算値に基づいて、異常閾値を変更する。なお、サブ電源電圧Vsの重み付けは、他のシステム状態値よりも大きい値に設定されている。そのため、図5に示す例では、寄生抵抗RSが高く、かつ、放電電流値Ismrが低いにも拘らず、重み付けの大きいサブ電源電圧Vsが高いことの影響で、異常閾値を高く設定している。
図5に示す15通りの組み合わせは1つの例示にすぎず、複数種類のシステム状態値のうち、任意の状態値を組み合わせて異常閾値を設定してもよい。
図6は、サブ電源電圧Vs、サブ電源B20の寄生抵抗RSおよび放電電流値Ismrの3つがシステム状態値として変化した場合を示す。これらの変化に対応して図5の表に従って設定される異常閾値IsmrTHは、図6に示すように変化していくことになる。なお、図6の横軸は経過時間を示し、図6中の符号TYPは、各システム状態値および異常閾値に対する通常値を示す。また、図6中に示すサブ系統電圧VsJBとは、JB21での電圧のことであり、第2負荷L20、L21へ供給される第2供給電圧に相当する。
図6では先ず、寄生抵抗RSおよび放電電流値Ismrが通常値のままで、サブ電源電圧Vsが通常値より高い値に変化している。そのため、サブ系統電圧VsJBが通常値より高くなっている。このことは、応答許容時間が長くなったことを意味しており、異常閾値IsmrTHを高くして誤検知抑制を図ることが有効であることを意味する。この考えに基づき、図6のサブ電源電圧Vsが高くなっている期間では、図5の組み合わせNO.1に従って異常閾値IsmrTHを通常値より高くしている。
次に、サブ電源電圧Vsおよび寄生抵抗RSが通常値のままで、放電電流値Ismrが通常値より低い値に変化している。そのため、サブ系統電圧VsJBが通常値より低くなっている。このことは、応答許容時間が短くなったことを意味しており、異常閾値IsmrTHを低くして、地絡発生時に系統間SWを迅速に遮断させることが有効であることを意味する。この考えに基づき、図6の放電電流値Ismrが低くなっている期間では、図5の組み合わせNO.12に従って異常閾値IsmrTHを通常値より低くしている。
次に、サブ電源電圧Vsおよび寄生抵抗RSが通常値より高く、放電電流値Ismrが通常値より低い値に変化している。そのため、サブ系統電圧VsJBが通常値より高くなっている。このことは、応答許容時間が長くなったことを意味しており、異常閾値IsmrTHを高くして誤検知抑制を図ることが有効であることを意味する。この考えに基づき、図5の組み合わせNO.15に従って異常閾値IsmrTHを通常値より高くしている。
図7は、メイン電源電圧Vp、メイン電源B10の寄生抵抗RPおよび系統間電流値Iisoの3つがシステム状態値として変化した場合を示す。これらの変化に対応して図5の表に従って設定される異常閾値IisoTHは、図6に示すように変化していくことになる。なお、図7の横軸は経過時間を示し、図7中の符号TYPは、各システム状態値および異常閾値に対する通常値を示す。また、図7中に示すメイン系統電圧VpJBとは、JB11での電圧のことであり、第1負荷L10、L11へ供給される第1供給電圧に相当する。
図7では先ず、寄生抵抗RPおよび系統間電流値Iisoが通常値のままで、メイン電源電圧Vpが通常値より高い値に変化している。そのため、メイン系統電圧VpJBが通常値より高くなっている。このことは、応答許容時間が長くなったことを意味しており、異常閾値IisoTHを高くして誤検知抑制を図ることが有効であることを意味する。この考えに基づき、図7のメイン電源電圧Vpが高くなっている期間では、図5の組み合わせNO.5に従って異常閾値IisoTHを通常値より高くしている。
次に、メイン電源電圧Vpおよび系統間電流値Iisoが通常値のままで、寄生抵抗RPが通常値より高い値に変化している。そのため、メイン系統電圧VpJBが通常値より低くなっている。このことは、応答許容時間が短くなったことを意味しており、異常閾値IisoTHを低くして、地絡発生時に系統間SWを迅速に遮断させることが有効であることを意味する。この考えに基づき、図7の寄生抵抗RPが高くなっている期間では、図5の組み合わせNO.7に従って異常閾値IisoTHを通常値より低くしている。
次に、メイン電源電圧Vpおよび寄生抵抗RPが通常値のままで、系統間電流値Iisoが通常値より低い値に変化している。そのため、メイン系統電圧VpJBが通常値より低くなっている。このことは、応答許容時間が短くなったことを意味しており、異常閾値IisoTHを低くして、地絡発生時に系統間SWを迅速に遮断させることが有効であることを意味する。この考えに基づき、図7の系統間電流値Iisoが低くなっている期間では、図5の組み合わせNO.10に従って異常閾値IisoTHを通常値より低くしている。
図8中の実線は、システム状態値としての放電電流値Ismrの時間変化を示し、一点鎖線は異常閾値IsmrTHの時間変化を示す。図8の例では、第2負荷L20の始動に伴い突入電流が流れることで、放電電流値Ismrが一時的に上昇している。そして、組み合わせNO.11、12に従って、放電電流値Ismrが変化することに伴い異常閾値IsmrTHを変化させる。但し、所定時間Ta遅らせて異常閾値IsmrTHを変化させる。
図8では、放電電流値Ismrに所定値Iaを加算した値を異常閾値IsmrTHとして設定している。例えば、放電電流値IsmrがI1になった時点から所定時間Ta経過した時点で、異常閾値IsmrTHをI2に変更する。I2は、所定値IaをI1に加算した値である。
図8中の点線は、地絡が発生した場合における放電電流値Ismrの挙動を示す。なお、地絡発生に伴う放電電流値Ismrの上昇速度は、突入電流の上昇速度より速い。地絡発生に伴い放電電流値Ismrが急上昇した際、異常閾値IsmrTHは所定時間Ta遅れて変化する。そのため、地絡発生時点から応答時間Tbが経過した時点で、放電電流値Ismrは異常閾値IsmrTHを超え、図3のステップS50にて地絡異常と判定される。
仮に、本実施形態に反して異常閾値IsmrTHを一定値に固定した比較例の場合には、突入電流の最大値より大きい値THxに異常閾値IsmrTHを設定することになる。この場合、地絡発生時点から地絡異常と判定されるまでの応答時間Tcは、本実施形態に係る応答時間Tbよりも長くなる。このことは、異常閾値IsmrTHを可変設定する本実施形態によれば、地絡異常検知の応答時間を短くできることを意味する。
なお、所定値Iaは、放電電流値Ismrの値に応じて異なっていてもよい。例えば、放電電流値Ismrが高い場合であるほど所定値Iaを小さくしてもよいし、その逆に所定値Iaを大きくしてもよい。また、所定時間Taは、放電電流値Ismrの値に応じて異なっていてもよい。例えば、放電電流値Ismrが高い場合であるほど所定時間Taを長くしてもよいし、その逆に所定時間Taを短くしてもよい。
図8と同様にして、システム状態値としての系統間電流値Iisoおよび異常閾値IisoTHについても、所定時間Ta遅らせて変化させる。また、系統間電流値Iisoに所定値Iaを加算した値を異常閾値IisoTHとして設定している。また、これらの電流値以外のシステム状態値についても、図8と同様にして、システム状態値の変化に対して所定時間Ta遅らせて異常閾値を変化させてもよい。
以上により、本実施形態によれば、複数種類のシステム状態値に基づき異常閾値IsmrTH、IisoTHが変更される。そのため、地絡発生時に系統間SWを迅速に遮断することと、地絡の誤検知抑制との両立を図ることを、より高精度で実現できる。
さらに本実施形態では、閾値変更部は、電流取得部により取得された正常時での電流値が大きいほど、異常閾値を高い値に変更する。具体的には、放電電流値Ismrが大きいほど異常閾値IsmrTHを高い値に変更している。また、系統間電流値Iisoが大きいほど異常閾値IisoTHを高い値に変更している。正常時に電流が多く流れている状態であるほど応答許容時間が長い可能性が高い。そのため、電流値が大きいほど異常閾値を高くする本実施形態によれば、迅速遮断と誤検知抑制との両立を、より高精度で実現できる。
さらに本実施形態では、状態取得部は、システム状態値の1つとして、発電機G10による発電量WHを取得する。また、閾値変更部は、状態取得部により取得された発電量WHが多いほど、異常閾値を高い値に変更する。正常時での発電量WHが多い状態であるほど応答許容時間が長い可能性が高い。そのため、発電量WHが多いほど異常閾値を高くする本実施形態によれば、迅速遮断と誤検知抑制との両立を、より高精度で実現できる。
(第4実施形態)
図9に示すように、本実施形態に係るSW制御回路40は状態検出部41、閾値変更部42、検出部43および駆動部44を有する。
状態検出部41は、取得したシステム状態値と参照値との差に応じたアナログ信号を出力する差動増幅器41aを有する。
閾値変更部42は、AD変換器42a、ロジック回路42bおよびDA変換器42cを有する。AD変換器42aは、複数の差動増幅器41aから出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して、ロジック回路42bへ出力する。
ロジック回路42bは、複数のAD変換器42aから出力された信号、つまり複数種類のシステム状態値に基づき、異常閾値を設定する。なお、図5の表では、システム状態値が「高」「低」と簡易的に表現されているが、本実施形態では、「高」「低」の度合いが多段階で細かく区分けされている。そして、それらの区分けされたシステム状態に応じて異常閾値が設定されている。ロジック回路42bは、設定した異常閾値IsmrTH、IisoTHの値をDA変換器42cへ出力する。
DA変換器42cは、ロジック回路42bから出力された異常閾値IsmrTH、IisoTHのデジタル信号をアナログ信号に変換して、検出部43へ出力する。
検出部43は、比較器43a、43bおよびロジック回路43cを有する。比較器43aは、検出された系統間電流値Iisoと、閾値変更部42から出力された異常閾値IisoTHとを大小比較する。比較器43aは、系統間電流値Iisoが異常閾値IisoTHより大きい場合にオン信号を出力する。比較器43bは、検出された放電電流値Ismrと、閾値変更部42から出力された異常閾値IsmrTHとを大小比較する。比較器43bは、放電電流値Ismrが異常閾値IsmrTHより大きい場合にオン信号を出力する。
ロジック回路43cは、2つの比較器43a、43bから出力された信号に基づき、系統間SWを遮断させるか否かを決定し、指令信号を出力する。例えば、図3のステップS50での肯定判定と、図4のステップS50Aでの肯定判定との両方がなされた場合に、系統間SWを遮断させる指令信号を出力する。或いは、これらの肯定判定のいずれか一方がなされた場合に、系統間SWを遮断させる指令信号を出力する。
駆動部44は、ロジック回路43cから出力された指令信号に従って、系統間スイッチ31a、31bへゲート信号を出力する。
(第5実施形態)
図10に示すように、本実施形態に係る状態検出部41は、差動増幅器41aに加えて、逆流防止スイッチ41bを有する。逆流防止スイッチ41bは、差動増幅器41aと系統間スイッチ31a、31bとの間に接続されている。逆流防止スイッチ41bはMOSFETである。MOSFETに含まれる寄生ダイオードのアノード側が、系統間スイッチ31a、31bのソース側に接続されている。上記寄生ダイオードのカソード側が、差動増幅器41aの入力側に接続されている。
ここで、図10に示す構成において、サブ系統側のインダクタンスL2が大きい場合には、地絡発生に伴い系統間SWを遮断すると、系統間スイッチ31a、31bのソース電位を基準に負サージが発生する。この負サージが大きいと、図10中の矢印に示すように差動増幅器41aに負サージが印加され、差動増幅器41aが損傷する懸念がある。
この懸念に対し本実施形態では、負サージ発生時には逆流防止スイッチ41bをオフにすることで、上記懸念を低減させている。すなわち、逆流防止スイッチ41bは、地絡が生じていない正常時には常時オン作動し、地絡検知時にはオフ作動するように制御される。なお、地絡検知に伴う逆流防止スイッチ41bのオフ作動は、系統間SWを遮断させる前に行う。
(第6実施形態)
本実施形態に係る通電制御装置Dは、メイン電源側バス10aに設けられた1セットの遮断スイッチ12a、12bを備える(図11参照)。以下の説明では、1セットの遮断スイッチ12a、12bのことをSMR1と記載し、1セットの遮断スイッチ22a、22bのことをSMR2と記載する場合がある。
メイン電源側バス10aのうち、1セットの遮断スイッチ12a、12bの間の部分には、シャント抵抗12cが接続されている。遮断スイッチ12a、12bおよびシャント抵抗12cは、1つのSMR装置12としてユニット化されている。
SW制御回路40は、シャント抵抗12cの両端電位を検出し、両端電位差に基づき第1放電電流値Ismr1を算出する。なお、第1放電電流値Ismr1は、メイン電源B10から放電される向きを正の値として定義される。なお、本実施形態では、サブ電源B20から放電される放電電流値Ismrを、第2放電電流値Ismr2と記載する。
SW制御回路40は、第1放電電流値Ismr1および第2放電電流値Ismr2の両方に基づいて系統間SWの作動を制御する。具体的には、SW制御回路40は、シャント抵抗22cの両端電位差に基づき第2放電電流値Ismr2を検出(取得)する。また、シャント抵抗12cの両端電位差に基づき第1放電電流値Ismr1を検出(取得)する。
その後SW制御回路40は、検出した第2放電電流値Ismr2が、異常閾値Ismr2TH(第2異常閾値)より大きいか否かを判定する。また、検出した第1放電電流値Ismr1が、異常閾値Ismr1TH(第1異常閾値)より大きいか否かを判定する。そして、これらの異常閾値Ismr1TH、Ismr2THは、上記各実施形態と同様にして、システム状態値に応じて変更されている。
(第7実施形態)
本実施形態に係る通電制御装置Dは、図1に示す通電制御装置Dにケース60を備えさせたものである(図12参照)。ケース60は、SW制御回路40、系統間SW、SMR、およびシャント抵抗31c、22cを内部に収容する。これにより、通電制御装置Dは、1つの電流遮断モジュールとして形成される。ケース60には、複数の端子61、62、63が取り付けられている。端子61には、サブ電源B20と接続される配線の一端が接続される。端子62には、第2負荷L20、L21と接続される配線の一端が接続される。端子63には、第1負荷L10、L11、メイン電源B10および発電機G10と接続される配線の一端が接続される。
なお、本実施形態の変形例として、サブ電源B20および上位制御回路50の少なくとも一方についても、ケース60内部に収容させてもよい。なお、メイン電源B10およびサブ電源B20の少なくとも一方をケース60内部に収容させた場合、収容されている電源および通電制御装置Dは電源ユニットを提供する。
また、本実施形態の変形例として、図11に示す通電制御装置Dにケース60を備えさせてもよい。この場合のケース60は、SW制御回路40、系統間SW、SMR1、SMR2、シャント抵抗31c、22c、12cを内部に収容する。
(他の実施形態)
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
上記各実施形態において、状態取得部は、サブ系統電圧VsJBやメイン系統電圧VpJBをシステム状態値として取得してもよい。
上記各実施形態において、地絡検知に伴い系統間SWを遮断させている場合に、このように異常が発生している旨を、SW制御回路40が上位制御回路50に通知してもよい。
上記各実施形態において、サブ系統バス20で地絡が発生した場合に、系統間SWを遮断ラッチすることに加え、SMRも遮断ラッチさせてもよい。また、上記各実施形態において、メイン系統バス10で地絡が発生した場合に、系統間SWを遮断することに加え、SMRを通電ラッチさせてもよい。
上記第6実施形態では、第2放電電流値Ismr2が第2閾値を超えていなくても、第1放電電流値Ismr1が第1閾値を超えて上昇していれば系統間SWを遮断する。これに対し、第2放電電流値Ismr2が第2閾値を超え、かつ、第1放電電流値Ismr1が第1閾値を超えた場合に、地絡異常とみなして系統間SWを遮断してもよい。
図1等に記載の冗長電源システムでは、発電機G10がメイン系統バス10に接続されている。そのため、サブ電源B20は、系統間バス30を通じて供給される電力によって充電可能に構成されている。これに対し、発電機G10がサブ系統バス20に接続されていてもよい。また、発電機G10は、メイン電源B10またはサブ電源B20の高電位側に接続されていてもよいし、グランド側に接続されていてもよい。
10 第1系統バス、 20 第2系統バス、 22 電源スイッチ、 30 系統間バス、 31a、31b 系統間スイッチ、 40 系統間スイッチ制御部、 40 電源スイッチ制御部、 B10 第1電源、 B20 第2電源、 G10 発電機、 Iiso 電流値、 Iiso システム状態値、 Iiso 系統間電流値、 IisoTH 異常閾値、 Ismr 電流値、 Ismr システム状態値、 Ismr 放電電流値、 IsmrTH 異常閾値、 L10、L11 第1負荷、 L20、L21 第2負荷。

Claims (11)

  1. 第1電源(B10)から供給される電力を第1負荷(L10、L11)へ送電する第1系統バス(10)と、
    第2電源(B20)から供給される電力を第2負荷(L20、L21)へ送電する第2系統バス(20)と、
    前記第1系統バスと前記第2系統バスとを電気的に接続する系統間バス(30)と、
    を備える車両用の冗長電源システムに適用された通電制御装置において、
    前記系統間バスにおける電流の通電と遮断を切り替える系統間スイッチ(31a、31b)と、
    前記系統間スイッチの作動状態を制御する系統間スイッチ制御部(40)と、
    を備え、
    前記系統間スイッチ制御部は、
    前記冗長電源システムを流れる電流値(Ismr、Iiso)を取得する電流取得部(S40、S40A)と、
    前記電流取得部により取得された前記電流値が異常閾値(IsmrTH、IisoTH)を超えて上昇した場合に、地絡異常が生じているとみなして前記系統間スイッチを遮断状態に制御する遮断制御部(S60)と、
    前記地絡異常とみなされていない正常時における、前記冗長電源システムの状態を表すシステム状態値を取得する状態取得部(S20、S20A)と、
    前記状態取得部により取得された前記システム状態値(Vs、Rs、Vp、Rp、Iiso、Ismr、WH)に応じて前記異常閾値を変更させる閾値変更部(S30、S30A)とを有する、通電制御装置。
  2. 前記状態取得部は、前記システム状態値の1つとして、前記第2負荷へ供給される電圧である第2供給電圧と相関のある第2状態値(Vs、Rs)を取得し、
    前記閾値変更部は、前記正常時における前記第2供給電圧が高いほど、前記状態取得部により取得された前記第2状態値に基づき前記異常閾値を高い値に変更する、請求項1に記載の通電制御装置。
  3. 前記状態取得部は、前記第2状態値の1つとして、前記第2電源の寄生抵抗を考慮した前記第2電源の出力電圧である第2電源電圧(Vs)を取得し、
    前記閾値変更部は、前記状態取得部により取得された前記第2電源電圧が高いほど、前記異常閾値を高い値に変更する、請求項2に記載の通電制御装置。
  4. 前記電流取得部は、前記電流値の1つとして、前記第2電源から放電される電流の大きさである放電電流値(Ismr)を取得し、
    前記遮断制御部は、前記放電電流値に基づき前記地絡異常の有無を判定する、請求項1〜3のいずれか1つに記載の通電制御装置。
  5. 前記電流取得部は、前記電流値の1つとして、前記系統間バスを流れる電流の大きさである系統間電流値(Iiso)を取得し、
    前記遮断制御部は、前記系統間電流値に基づき前記地絡異常の有無を判定する、請求項1〜4のいずれか1つに記載の通電制御装置。
  6. 前記状態取得部は、前記システム状態値の1つとして、前記第1負荷へ供給される電圧である第1供給電圧と相関のある第1状態値(Vp、Rp)を取得し、
    前記閾値変更部は、前記正常時における前記第1供給電圧が高いほど、前記状態取得部により取得された前記第1状態値に基づき前記異常閾値を高い値に変更する、請求項1〜5のいずれか1つに記載の通電制御装置。
  7. 前記状態取得部は、前記第1状態値の1つとして、前記第1電源の寄生抵抗を考慮した前記第1電源の出力電圧である第1電源電圧(Vp)を取得し、
    前記閾値変更部は、前記状態取得部により取得された前記第1電源電圧が高いほど、前記異常閾値を高い値に変更する、請求項6に記載の通電制御装置。
  8. 前記閾値変更部は、前記電流取得部により取得された前記正常時での前記電流値が大きいほど、前記異常閾値を高い値に変更する、請求項1〜7のいずれか1つに記載の通電制御装置。
  9. 前記冗長電源システムは、前記第1系統バスまたは前記第2系統バスへ発電電力を供給する発電機(G10)を備え、
    前記状態取得部は、前記システム状態値の1つとして、前記発電機による発電量(WH)を取得し、
    前記閾値変更部は、前記状態取得部により取得された前記発電量が多いほど、前記異常閾値を高い値に変更する、請求項1〜8のいずれか1つに記載の通電制御装置。
  10. 前記第2電源と前記第2系統バスとの通電と遮断を切り替える電源スイッチ(22)と、
    前記電源スイッチの作動状態を制御する電源スイッチ制御部(40)と、
    を備える、請求項1〜9のいずれか1つに記載の通電制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の通電制御装置と、
    前記第1電源および前記第2電源の少なくとも一方と、
    を備える電源ユニット。
JP2019156094A 2019-08-28 2019-08-28 通電制御装置および電源ユニット Pending JP2021035272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156094A JP2021035272A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 通電制御装置および電源ユニット
PCT/JP2020/027591 WO2021039177A1 (ja) 2019-08-28 2020-07-16 通電制御装置および電源ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156094A JP2021035272A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 通電制御装置および電源ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021035272A true JP2021035272A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74677829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156094A Pending JP2021035272A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 通電制御装置および電源ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021035272A (ja)
WO (1) WO2021039177A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409206B2 (ja) * 2020-04-09 2024-01-09 株式会社デンソー 電源システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234052B2 (ja) * 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置
JP2015074348A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP6432355B2 (ja) * 2015-01-09 2018-12-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源供給装置及び電源ボックス
JP6546617B2 (ja) * 2017-05-18 2019-07-17 矢崎総業株式会社 電力分配システム
JP6930505B2 (ja) * 2017-09-22 2021-09-01 株式会社デンソー 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021039177A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11465574B2 (en) Power supply system
US9802562B2 (en) Automotive power unit
JP6662282B2 (ja) 電源システム
CN114103838A (zh) 用于自主车辆的电力控制设备和方法
US9889741B1 (en) Vehicle
US20220097634A1 (en) Power supply system
US20200195016A1 (en) Precharge controller
WO2021039177A1 (ja) 通電制御装置および電源ユニット
CN111699605A (zh) 电池控制装置
WO2021039130A1 (ja) 通電制御装置および電源ユニット
CN110481326B (zh) 车辆及其碰撞检测装置
US11588346B2 (en) Power supply control device and power supply control method
CN115133642A (zh) 电源设备和确定方法
CN114552753A (zh) 车载用的备用控制装置及车载用的备用装置
JP2021040475A (ja) 通電制御装置および電源ユニット
US20220302726A1 (en) Onboard power supply device and onboard power supply control method
JP7437231B2 (ja) 電源システムの制御装置および制御方法
JP7416027B2 (ja) 車両用電源システム
US11837911B2 (en) Power supply control apparatus and power supply control method
US20230264597A1 (en) In-vehicle system, method, and non-transitory storage medium
US11682897B2 (en) Power supply control apparatus and power supply control method
US11652361B1 (en) Power supply apparatus and inspection method
WO2023176228A1 (ja) 電源装置
US20230344216A1 (en) Power supply control apparatus and power supply control method
WO2023228592A1 (ja) バッテリ遮断システムおよび故障検出方法