JP2021035266A - 非接触給電装置及び送電装置 - Google Patents

非接触給電装置及び送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021035266A
JP2021035266A JP2019156003A JP2019156003A JP2021035266A JP 2021035266 A JP2021035266 A JP 2021035266A JP 2019156003 A JP2019156003 A JP 2019156003A JP 2019156003 A JP2019156003 A JP 2019156003A JP 2021035266 A JP2021035266 A JP 2021035266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
circuit
power supply
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019156003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7395879B2 (ja
Inventor
孝則 今澤
Takanori Imazawa
孝則 今澤
悟朗 中尾
Goro Nakao
悟朗 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019156003A priority Critical patent/JP7395879B2/ja
Priority to CN202010649972.9A priority patent/CN112448482B/zh
Priority to DE102020118392.5A priority patent/DE102020118392A1/de
Priority to US16/934,683 priority patent/US10951069B1/en
Publication of JP2021035266A publication Critical patent/JP2021035266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395879B2 publication Critical patent/JP7395879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • H02M7/4818Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で電力伝送効率を向上することが可能な非接触給電装置を提供する。
【解決手段】非接触給電装置1の送電装置2は、受電装置3が有する受信コイル21を介して受電装置3へ電力を供給する送信コイル13と、直流電力を供給する電源11と送信コイル13との間にフルブリッジ状またはハーフブリッジ状に接続される複数のスイッチング素子(12a〜12d)を介して電源11から供給される直流電力を交流電力に変換して送信コイル13へ供給する電力供給回路10と、送信コイル13と電磁結合可能に配置される補助コイル14と、補助コイル14と接続される静電容量素子(15、17)とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、非接触給電装置、及び、非接触給電装置で用いられる送電装置に関する。
従来より、金属の接点などを介さずに、空間を通じて電力を伝送する、いわゆる非接触給電(ワイヤレス給電とも呼ばれる)技術が研究されている。
このような非接触給電技術の一つとして、二次(受電)側コイルのみに共振回路を構成し、共振回路に流れる共振電流の位相情報を検出し、この位相情報に基づいて、一次(送電)側コイルに流れる駆動電流の電流位相が電圧位相よりもわずかに遅延するように駆動周波数を定めて一次コイルを駆動する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。またこの技術では、二次コイルの漏れインダクタンスと共振コンデンサのキャパシタンスと等価負荷抵抗で決定されるQ値が、Q=2/k2(kは結合係数)で定まる値以上の値に設定される。この技術によれば、一次コイルでの発熱が抑制されるとともに、一次コイルの側から見た力率の最も良い周波数が駆動周波数として自動的に選択可能となる。また、銅損とスイッチング損失がともに軽減される。
国際公開第2015/173850号
しかしながら、上記の技術では、適切な駆動周波数を設定するために、Q値を高くすることが求められる。Q値を高くするためには、受電側のコイルのインダクタンスを高くする必要があり、そのために、受電側のコイルを大型化することが求められる。その結果として、装置全体が大型化してしまう。
そこで、本発明は、簡単な構成で電力伝送効率を向上することが可能な非接触給電装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの形態として、送電装置と、送電装置から非接触で電力伝送される受電装置とを有する非接触給電装置が提供される。この非接触給電装置において、送電装置は、受電装置が有する受信コイルを介して受電装置へ電力を供給する送信コイルと、直流電力を供給する電源と送信コイルとの間にフルブリッジ状またはハーフブリッジ状に接続される複数のスイッチング素子を有し、複数のスイッチング素子のオンとオフとが所定の周波数にて切り替えられることで電源から供給される直流電力を、所定の周波数を持つ交流電力に変換して送信コイルへ供給する電力供給回路と、送信コイルと電磁結合可能に配置される補助コイルと、補助コイルと接続される静電容量素子とを有する。
係る構成を有することにより、この非接触給電装置は、簡単な構成で電力伝送効率を向上することができる。
この非接触給電装置において、送信コイルと補助コイル間の結合度は、送信コイルと受信コイル間の想定される結合度の最大値よりも大きいことが好ましい。
係る構成を有することで、この非接触給電装置は、電力供給回路の各スイッチング素子に印加される電圧の位相に対する各スイッチング素子に流れる電流の位相の遅れ量を適切な遅れ量とすることが容易となり、その結果として、各スイッチング素子のスイッチングロスを軽減することができる。
また、この非接触給電装置において、送電装置の静電容量素子は、調整可能な静電容量を有することが好ましい。そして送電装置は、電力供給回路の複数のスイッチング素子の何れかに流れる電流量の測定値を求める電流検出回路と、電力供給回路の複数のスイッチング素子の何れかがターンオフされるときの電流量の測定値に応じて、静電容量素子の静電容量を制御する制御回路とをさらに有することが好ましい。
係る構成を有することで、この非接触給電装置は、送信コイルと受信コイル間の結合度が変化しても、電力供給回路の各スイッチング素子に印加される電圧の位相に対する各スイッチング素子に流れる電流の位相の遅れ量を適切な遅れ量に制御することができる。そのため、この非接触給電装置は、各スイッチング素子のスイッチングロスを軽減することができる。
この場合において、送電装置の制御回路は、電力供給回路の複数のスイッチング素子の何れかがターンオフされるときの電流量の測定値が所定の上限閾値を超えると、静電容量素子の静電容量を増加させるよう、静電容量素子を制御することが好ましい。
これにより、この非接触給電装置は、電力供給回路の各スイッチング素子がターンオフされるタイミングにおける、そのスイッチング素子に流れる電流の波高値を抑制できるので、各スイッチング素子のスイッチングロスを軽減することができる。
さらに制御回路は、電力供給回路の複数のスイッチング素子の何れかがターンオフされるときの電流量の測定値が、所定の上限閾値よりも低い所定の下限閾値未満になると、静電容量素子の静電容量を低下させるよう、静電容量素子を制御することが好ましい。
これにより、この非接触給電装置は、補助コイルに流れる電流の実効値が高くなり過ぎることを抑制して、補助コイルに流れる電流による導通ロスを軽減することができる。
あるいはまた、この非接触給電装置において、送電装置の静電容量素子は、調整可能な静電容量を有することが好ましい。そして送電装置は、補助コイルに流れる電流量の測定値を求める電流検出回路と、電力供給回路の複数のスイッチング素子の何れかがターンオフされるときの電流量の測定値に応じて、静電容量素子の静電容量を制御する制御回路とをさらに有することが好ましい。
係る構成を有することで、この非接触給電装置は、送信コイルと受信コイル間の結合度が変化しても、電力供給回路の各スイッチング素子に印加される電圧の位相に対する各スイッチング素子に流れる電流の位相の遅れ量を適切な遅れ量に制御することができる。そのため、この非接触給電装置は、各スイッチング素子のスイッチングロスを軽減することができる。
本発明の他の形態として、受電装置に対して非接触で電力伝送する送電装置が提供される。この送電装置は、受電装置が有する受信コイルを介して受電装置へ電力を供給する送信コイルと、直流電力を供給する電源と送信コイルとの間にフルブリッジ状またはハーフブリッジ状に接続される複数のスイッチング素子を有し、複数のスイッチング素子のオンとオフとが所定の周波数にて切り替えられることで電源から供給される直流電力を、所定の周波数を持つ交流電力に変換して送信コイルへ供給する電力供給回路と、送信コイルと電磁結合可能に配置される補助コイルと、補助コイルと接続される静電容量素子とを有する。
係る構成を有することにより、この送電装置は、簡単な構成で電力伝送効率を向上することができる。
本発明の一つの実施形態に係る送電装置を含む非接触給電装置の概略構成図である。 インバータ回路の他の一例を示す図である。 (a)は、送信コイルと補助コイル間の結合度が送信コイルと受信コイル間の結合度よりも小さい場合における、各スイッチング素子に流れる電流の一例を示す図である。(b)は、送信コイルと補助コイル間の結合度が送信コイルと受信コイル間の結合度と等しい場合における、各スイッチング素子に流れる電流の一例を示す図である。(c)は、送信コイルと補助コイル間の結合度が送信コイルと受信コイル間の結合度よりも大きい場合における、各スイッチング素子に流れる電流の一例を示す図である。 変形例による送電装置の概略構成図である。 シミュレーションによる、可変容量回路の静電容量と、インバータ回路の各スイッチング素子に流れる電流及び補助コイルに流れる電流の関係の一例を示す図である。
以下、本発明の一つの実施形態による非接触給電装置を、図を参照しつつ説明する。
本発明による非接触給電装置では、送電側の装置(以下、単に送電装置と呼ぶ)が、送電用のコイル(以下、送信コイルと呼ぶ)と電磁結合可能に配置される補助コイル及び補助コイルと接続される静電容量素子を有する。これにより、この非接触給電装置は、送信コイルに交流電力を供給する電力供給回路の各スイッチング素子に印可される電圧の位相に対する、電力供給回路の各スイッチング素子に流れる電流の位相の遅れ量を適切な遅れ量にして、電力伝送効率を向上する。また、この非接触給電装置は、受電側の装置(以下、受電装置と呼ぶ)の共振回路のQ値を高くしなくてもよいので、その共振回路に含まれる、受電用のコイル(以下、受信コイルと呼ぶ)を大型化しなくてもよく、その結果として、装置全体を簡単化できる。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る送電装置を含む非接触給電装置の概略構成図である。図1に示されるように、非接触給電装置1は、送電装置2と、送電装置2から空間を介して非接触で電力伝送される受電装置3とを有する。送電装置2は、電力供給回路10と、送信コイル13と、補助コイル14と、コンデンサ15と、制御回路16とを有する。一方、受電装置3は、受信コイル21及び共振コンデンサ22とにより構成される共振回路20と、受電回路23とを有する。本実施形態による非接触給電装置1は、送電側の共振を利用せず、送信コイル13に供給された交流電力に対して受電側の共振回路20が直列共振する方式(NS方式)に従って電力を伝送する。なお、非接触給電装置1は、送電側の共振を利用せず、送信コイル13に供給された交流電力に対して受電側の共振回路20が並列共振する方式(NP方式)に従って電力を伝送してもよい。
先ず、送電装置2について説明する。
電力供給回路10は、交流電力を送信コイル13へ供給する。そのために、電力供給回路10は、電源11と、インバータ回路12とを有する。
電源11は、直流電力を供給する。そのために、電源11は、例えば、商用の交流電源と接続され、その交流電源から供給された交流電力を整流するための全波整流回路と、全波整流回路から出力される脈流電力を平滑化するための平滑コンデンサとを有する。そして電源11は、商用の交流電源から供給された交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力をインバータ回路12へ出力する。なお、電源11は、バッテリのような直流電源であってもよい。
インバータ回路12は、電源11から供給された直流電力を、所定の周波数を持つ交流電力に変換し、変換された交流電力を送信コイル13へ供給する。なお、所定の周波数は、送信コイル13と受信コイル21間の想定される結合度において受電装置3の共振回路20が共振する周波数とすることができる。本実施形態では、インバータ回路12は、4個のスイッチング素子12a〜12dがフルブリッジ状に接続されるフルブリッジインバータである。また、各スイッチング素子は、例えば、nチャネル型のMOSFETとすることができる。
すなわち、4個のスイッチング素子12a〜12dのうち、スイッチング素子12aとスイッチング素子12bは、電源11の正極側端子と負極側端子との間に直列に接続される。また本実施形態では、電源11の正極側に、スイッチング素子12aが接続され、一方、電源11の負極側に、スイッチング素子12bが接続される。同様に、4個のスイッチング素子12a〜12dのうち、スイッチング素子12cとスイッチング素子12dは、スイッチング素子12a及びスイッチング素子12bと並列に、かつ、電源11の正極側端子と負極側端子との間に直列に接続される。また、電源11の正極側に、スイッチング素子12cが接続され、一方、電源11の負極側に、スイッチング素子12dが接続される。そしてスイッチング素子12aとスイッチング素子12bの間に、送信コイル13の一端が接続され、スイッチング素子12cとスイッチング素子12dの間に、送信コイル13の他端が接続される。
図2に示されるように、インバータ回路12は、電源11に対して2個のスイッチング素子12a及び12bがハーフブリッジ状に接続されるハーフブリッジインバータであってもよい。この場合には、送信コイル13の一端は、コンデンサ12eを介してスイッチング素子12aとスイッチング素子12bの間に接続され、送信コイル13の他端は接地されればよい。
なお、送電装置2は、さらに、電源11とインバータ回路12との間に、DC−DCコンバータ(図示せず)を有してもよい。
送信コイル13は、電力供給回路10から供給された交流電力を、空間を介して受電装置3の受信コイル21へ伝送する。なお、送電装置2は、送信コイル13と電力供給回路10のインバータ回路12との間に、送信コイル13と直列に接続され、かつ、直流電力を遮断するためのコンデンサを有してもよい。
補助コイル14は、送信コイル13と電磁結合可能に配置される。そのために、補助コイル14は、例えば、送信コイル13と同じ軸心に巻き付けられる。なお、補助コイル14の巻き数は、送信コイル13の巻き数と同じでもよく、あるいは、異なっていてもよい。そして補助コイル14は、コンデンサ15とともに、送信コイル13に供給される交流電力に作用して、電力供給回路10のインバータ回路12の各スイッチング素子12a〜12dについて、そのスイッチング素子に印可される電圧の位相に対する、そのスイッチング素子に流れる電流の位相の遅れ量を適切な遅れ量にする。これにより、各スイッチング素子12a〜12dがターンオフされる際のそのスイッチング素子に流れる電流の波高値が0に近付く。そのため、各スイッチング素子12a〜12dによるスイッチングロスが軽減される。
コンデンサ15は、所定の静電容量を持つ静電容量素子の一例であり、補助コイル14と接続され、補助コイル14とともに、位相調整回路の一例であるLC回路(以下、単にLC回路と呼ぶことがある)を構成する。そして補助コイル14とコンデンサ15とにより構成されるLC回路、すなわち、位相調整回路は、各スイッチング素子12a〜12dについて、そのスイッチング素子に印可される電圧の位相に対する、そのスイッチング素子に流れる電流の位相の遅れ量を適切な遅れ量にする。なお、補助コイル14とコンデンサ15により構成されるLC回路の共振周波数は、送信コイル13へ供給される交流電力の周波数と異なっていてもよい。すなわち、補助コイル14とコンデンサ15により構成されるLC回路は、送信コイル13に流れる交流電流に対して共振しなくてもよい。
制御回路16は、例えば、不揮発性のメモリ回路及び揮発性のメモリ回路と、演算回路と、他の回路と接続するためのインターフェース回路と、電力供給回路10のインバータ回路12の各スイッチング素子12a〜12dへの制御信号を出力するための駆動回路とを有する。そして制御回路16は、電力供給回路10から送信コイル13に供給される交流電力の周波数が所定の周波数となるように、インバータ回路12の各スイッチング素子12a〜12dを制御する。なお、所定の周波数は、上記のように、送信コイル13と受信コイル21間の想定される結合度において受電装置3の共振回路20が共振する周波数とすることができる。
本実施形態では、制御回路16は、スイッチング素子12a及びスイッチング素子12dの組とスイッチング素子12b及びスイッチング素子12cの組とを交互にオンにする。さらに、制御回路16は、送信コイル13に供給される交流電力の周波数に対応する1周期内でスイッチング素子12a及びスイッチング素子12dの組がオンとなっている期間とスイッチング素子12b及びスイッチング素子12cの組がオンとなっている期間とを等しくする。なお、制御回路16は、スイッチング素子12a及びスイッチング素子12dの組とスイッチング素子12b及びスイッチング素子12cの組が同時にオンとなり、電源11が短絡されることを防止することが好ましい。そのために、制御回路16がスイッチング素子12a及びスイッチング素子12dの組とスイッチング素子12b及びスイッチング素子12cの組のオン/オフを切り替える際に、両方のスイッチング素子の組がオフとなるデッドタイムを設けてもよい。また、インバータ回路12が、図2に示されるハーフブリッジインバータである場合には、制御回路16は、送信コイル13に供給される交流電力の周波数にて、スイッチング素子12aとスイッチング素子12bとを交互にオンにすればよい。
次に、受電装置3について説明する。
受信コイル21は、共振コンデンサ22とともに共振回路20を構成し、送電装置2の送信コイル13に流れる交流電流と共振することで、送信コイル13から電力を受信する。本実施形態では、共振コンデンサ22は、受信コイル21と直列に接続されるが、共振コンデンサ22は、受信コイル21と並列に接続されてもよい。また、共振回路20には、受信コイル21と受電回路23が有する整流回路との間に受信コイル21と直列に接続されるコイルが設けられてもよい。そして共振回路20から出力される交流電力は、受電回路23へ出力される。なお、受信コイル21の巻き数と、送信コイル13の巻き数は同じでもよく、あるいは、互いに異なっていてもよい。
受電回路23は、共振回路20からの交流電力を直流電力に変換して、直流電力を受電回路23と接続される負荷回路(図示せず)へ出力する。そのために、受電回路23は、例えば、共振回路20からの交流電力を脈流電力に変換する全波整流回路と、全波整流回路から出力される脈流電力を平滑化して負荷回路へ出力するための平滑コンデンサとを有する。
以下、電力供給回路10のインバータ回路12の各スイッチング素子のスイッチングロスを軽減するための、送電装置2の各回路素子のパラメータ設定及び各コイル間の結合度の関係について説明する。
本実施形態では、送信コイル13と受信コイル21間の結合度が低い場合、例えば、受電装置3が送電装置2から受電不可能なほど離れている場合、送信コイル13に流れる電流の位相は、電力供給回路10のインバータ回路12の各スイッチング素子に印加される電圧の位相よりも遅れる。また、受電装置3の受電回路23に流れる電流が少ない場合も同様となる。そこで、補助コイル14のインダクタンス及びコンデンサ15の静電容量は、補助コイル14とコンデンサ15により構成されるLC回路に流れる電流の位相が電力供給回路10の各スイッチング素子に印加される電圧の位相よりも進むように設定されることが好ましい。そのために、補助コイル14のインダクタンス及びコンデンサ15の静電容量は、LC回路の共振周波数が送信コイル13に供給される交流電力の周波数よりも高くなるように設定されることが好ましい。
また、補助コイル14のインダクタンスは大きいほど好ましい。これは、補助コイル14のインダクタンスが大きいほど、LC回路に流れる電流が減少するためである。例えば、補助コイル14のインダクタンスは、送信コイル13に流れる電流のうちの共振回路20に接続される受電回路23及び負荷回路の負荷に依存しない励磁電流成分よりもLC回路に流れる電流が小さくなるように設定されることが好ましい。すなわち、補助コイル14のインダクタンスは、送信コイル13と受信コイル21間の想定される結合度の最大値kmaxに、送信コイル13と受信コイル21とが電磁結合する場合の送電側の自己インダクタンスを乗じた値よりも大きいことが好ましい。
さらに、送信コイル13と補助コイル14間の結合度が、送信コイル13と受信コイル21間の想定される結合度の最大値kmaxよりも高くなるように、送信コイル13及び補助コイル14は配置されることが好ましい。例えば、送信コイル13と補助コイル14とは、同じ軸心に巻き付けられ、かつ、送信コイル13と補助コイル14間の結合度が送信コイル13と受信コイル21間の想定される結合度の最大値kmaxよりも高くなる程度の間隔を空けて配置されればよい。これにより、送信コイル13に印加される電圧の位相に対する、送信コイル13に流れる電流の位相の遅れが小さくなり、その結果として、インバータ回路12の各スイッチング素子がターンオフされるときの電流の波高値を低下させることが容易となる。
図3(a)は、シミュレーションによる、送信コイル13と補助コイル14間の結合度が送信コイル13と受信コイル21間の結合度よりも小さい場合における、各スイッチング素子に流れる電流の一例を示す図である。図3(b)は、シミュレーションによる、送信コイル13と補助コイル14間の結合度が送信コイル13と受信コイル21間の結合度と等しい場合における、各スイッチング素子に流れる電流の一例を示す図である。図3(c)は、シミュレーションによる、送信コイル13と補助コイル14間の結合度が送信コイル13と受信コイル21間の結合度よりも大きい場合における、各スイッチング素子に流れる電流の一例を示す図である。
図3(a)〜図3(c)に示されるシミュレーションにおいて、インバータ回路12は、図2に示される、ハーフブリッジインバータであるとした。また、送信コイル13のインダクタンスを91μHとし、コンデンサ12eの静電容量を220nFとした。また、補助コイル14のインダクタンスを100μHとし、コンデンサ15の静電容量を30nFとした。さらに、受信コイル21のインダクタンスを121μFとし、共振コンデンサ22の静電容量を60nFとした。さらに、受電装置3と接続される負荷回路の抵抗値Roを10Ωとした。また、図3(a)に示されるシミュレーションでは、送信コイル13と受信コイル21間の結合度k12を0.2とし、送信コイル13と補助コイル14間の結合度k13を0.1とし、補助コイル14と受信コイル21間の結合度k23を0.2とした。さらに、図3(b)に示されるシミュレーションでは、送信コイル13と受信コイル21間の結合度k12、送信コイル13と補助コイル14間の結合度k13、補助コイル14と受信コイル21間の結合度k23の何れも0.2とした。さらに、図3(c)に示されるシミュレーションでは、送信コイル13と受信コイル21間の結合度k12及び補助コイル14と受信コイル21間の結合度k23を0.2とし、送信コイル13と補助コイル14間の結合度k13を0.7とした。
図3(a)〜図3(c)のそれぞれのグラフにおいて、横軸は時間を表し、縦軸は電流量を表す。さらに時刻t1及びt2は、スイッチング素子12aがターンオフされるタイミングを表す。図3(a)において、波形301は、結合度k12が結合度k13よりも大きい場合における、スイッチング素子12aに流れる電流の波形を表す。同様に、図3(b)において、波形311は、結合度k12が結合度k13と等しい場合における、スイッチング素子12aに流れる電流の波形を表す。そして、図3(c)において、波形321は、結合度k12が結合度k13よりも小さい場合における、スイッチング素子12aに流れる電流の波形を表す。
波形301、311及び321に示されるように、送信コイル13と受信コイル21間の結合度k12に対して、送信コイル13と補助コイル14間の結合度k13が大きくなるほど、インバータ回路12のスイッチング素子のターンオフ時における電流の波高値、及び、スイッチング素子に流れる電流の実効値が低下することが分かる。このことから、結合度k12よりも結合度k13が大きくなることが好ましいことが分かる。
以上に説明してきたように、この非接触給電装置は、送電装置の送信コイルと電磁結合可能に配置される補助コイルと、補助コイルとともにLC回路を構成するコンデンサとを有する。これにより、この非接触給電装置は、送信コイルに交流電力を供給する電力供給回路のインバータ回路が有する各スイッチング素子に印加される電圧の位相に対する、各スイッチング素子に流れる電流の位相の遅れ量を適切化できる。これにより、この非接触給電装置は、インバータ回路の各スイッチング素子に流れる電流の実効値及び各スイッチング素子がターンオフされるタイミングにおける、各スイッチング素子に流れる電流の波高値を低下させ、各スイッチング素子のスイッチングロス及び導通ロスを軽減することができる。その結果として、この非接触給電装置は、受信コイルのQ値をそれほど高くしなくてもよく、受信コイルを小型化できるので、簡単な構成で電力伝送効率を向上することができる。
なお、電力伝送中において、送電装置2と受電装置3とが互いに対して移動可能な場合には、電力伝送中に送信コイル13と受信コイル21間の結合度が変化することがある。送信コイル13と受信コイル21間の結合度が変化すると、その変化に応じて、電力供給回路10のインバータ回路12の各スイッチング素子に印加される電圧の位相に対する、各スイッチング素子に流れる電流の位相の遅れ量も変動する。
そこで変形例によれば、送電装置2は、補助コイル14と接続され、かつ、補助コイル14とともにLC回路を構成する可変容量回路を有してもよい。そして送電装置2の制御回路16は、電力供給回路10のインバータ回路12の何れかのスイッチング素子に流れる電流に応じて、可変容量回路の静電容量を制御する。これにより、制御回路16は、電力供給回路10のインバータ回路12の各スイッチング素子に印加される電圧の位相に対する、各スイッチング素子に流れる電流の位相の遅れ量を適切に制御する。
図4は、この変形例による送電装置4の概略構成図である。この変形例による送電装置4は、上記の実施形態による送電装置2と比較して、コンデンサ15の代わりに、可変容量回路17を有するとともに、インバータ回路12の何れかのスイッチング素子に流れる電流を検知する電流検出回路18を有する点で相違する。さらに、この変形例では、制御回路16が、電流検出回路18により検知される電流量の測定値に従って、可変容量回路17の静電容量を制御する。そこで以下では、可変容量回路17、電流検出回路18、及び、制御回路16による可変容量回路17の静電容量の制御について説明する。送電装置4の他の構成要素については、上記の実施形態による送電装置2の対応する構成要素の説明を参照されたい。
可変容量回路17は、静電容量素子の他の一例であり、補助コイル14とともにLC回路を構成する。また、可変容量回路17は、調整可能な静電容量を持つ。そのために、可変容量回路17は、補助コイル14に対して互いに並列に接続される複数のコンデンサ171−1〜171−n(nは2以上の整数)と、複数のスイッチング素子172−1〜172−nとを有する。そしてコンデンサ171−k(k=1,2,…,n)とスイッチング素子172−kとは直列に接続される。なお、複数のコンデンサ171−1〜171−nの何れかは、スイッチング素子を介さずに補助コイル14と接続されてもよい。
複数のスイッチング素子172−1〜172−nのそれぞれは、例えば、リレーあるいはnチャネル型のMOSFETとすることができる。各スイッチング素子がnチャネル型のMOSFETである場合、各スイッチング素子のドレイン端子は、対応するコンデンサを介して補助コイル14の一端と接続され、各スイッチング素子のソース端子は、補助コイル14の他端と接続される。また、各スイッチング素子のゲート端子は、制御回路16と接続される。
複数のスイッチング素子172−1〜172−nは、それぞれ、制御回路16により、オン/オフが切り替えられる。そして複数のコンデンサ171−1〜171−nのうち、オンとなったスイッチング素子と直列に接続されるコンデンサがLC回路の動作に寄与する。すなわち、複数のスイッチング素子172−1〜172−nのうち、オンとなるスイッチング素子の数が増えるほど、可変容量回路17の静電容量は増加する。したがって、LC回路に流れる電流の実効値が増加する。LC回路に流れる電流の位相は、送信コイル13に印加される電圧の位相に対して進んでいるため、LC回路に流れる電流の実効値が増加するほど、電力供給回路10のインバータ回路12に流れる電流の位相に対する、LC回路に流れる電流による影響が大きくなる。その結果として、インバータ回路12が有する各スイッチング素子に印加される電圧の位相に対する、各スイッチング素子に流れる電流の位相の遅れ量が少なくなる。
電流検出回路18は、電力供給回路10のインバータ回路12が有するスイッチング素子12a〜12bの何れかに流れる電流量を測定する。電流検出回路18は、例えば、直流電流を測定できる公知の様々な電流検出回路の何れかとすることができる。本実施形態では、電流検出回路18は、スイッチング素子12bのソース端子と、電源11の負極側端子との間に接続される。そして電流検出回路18は、スイッチング素子12bに流れる電流量を測定し、測定した電流量を表す信号を制御回路16へ出力する。なお、電流検出回路18は、スイッチング素子12aのドレイン端子と電源11の正極側端子との間に接続され、スイッチング素子12aに流れる電流を測定してもよい。
制御回路16は、電流検出回路18により測定された、インバータ回路12の何れかのスイッチング素子に流れる電流量の測定値に基づいて、可変容量回路17の静電容量を制御する。本実施形態では、制御回路16は、スイッチング素子12bがターンオフされるタイミングにおける電流量の測定値に基づいて、可変容量回路17の静電容量を制御する。
図5は、シミュレーションによる、可変容量回路17の静電容量と、インバータ回路12の各スイッチング素子に流れる電流及び補助コイル14に流れる電流の関係の一例を示す図である。図5に示されるシミュレーションにおいて、可変容量回路17の静電容量以外の各回路素子のパラメータ値は、図3(a)〜図3(c)のシミュレーションにおけるパラメータ値と同じとした。また、送信コイル13と受信コイル21間の結合度及び補助コイル14と受信コイル21間の結合度を0.2とし、送信コイル13と補助コイル14間の結合度を0.7とした。
図5の各グラフにおいて、横軸は時間を表し、縦軸は電流量を表す。さらに時刻t1は、スイッチング素子12bがターンオフされるタイミングを表す。上側のグラフに示される波形501〜505は、それぞれ、可変容量回路17の静電容量を30nFから順に2nFずつ増加させたときのスイッチング素子12bに流れる電流の波形を表す。下側のグラフに示される波形511〜515は、それぞれ、可変容量回路17の静電容量を30nFから順に2nFずつ増加させたときの補助コイル14に流れる電流の波形を表す。
波形501〜505に示されるように、可変容量回路17の静電容量が増加するほど、スイッチング素子12bがターンオフされるタイミングにおける、スイッチング素子12bに流れる電流の波高値が低下することが分かる。一方、波形511〜515に示されるように、可変容量回路17の静電容量が増加するほど、補助コイル14に流れる電流の実効値が上昇することが分かる。
そこで、制御回路16は、インバータ回路12の何れかのスイッチング素子(例えば、電流量が測定されるスイッチング素子12b)がターンオフされるタイミングにおける、電流検出回路18による電流量の測定値が所定の上限閾値を超えると、可変容量回路17の複数のスイッチング素子172−1〜172−nのうち、オフとなっているスイッチング素子の何れかをオンにするよう可変容量回路17を制御する。これにより、可変容量回路17の静電容量が増加し、その結果として、インバータ回路12の各スイッチング素子がターンオフされるタイミングにおける、各スイッチング素子に流れる電流の波高値が低下し、スイッチングロスが軽減される。
一方、制御回路16は、インバータ回路12の何れかのスイッチング素子がターンオフされるタイミングにおける、電流検出回路18による電流量の測定値が、上記の上限閾値よりも低い所定の下限閾値未満になると、可変容量回路17の複数のスイッチング素子172−1〜172−nのうち、オンとなっているスイッチング素子の何れかをオフにするよう可変容量回路17を制御する。これにより、可変容量回路17の静電容量が低下し、その結果として、補助コイル14に流れる電流の実効値が低下し、補助コイル14を含むLC回路による導通ロスが軽減される。
以上に説明してきたように、この変形例によれば、非接触給電装置は、電力供給回路のインバータ回路が有する各スイッチング素子に流れる電流に応じて、LC回路を構成する可変容量回路の静電容量を制御する。そのため、この変形例による非接触給電装置は、送信コイルと受信コイル間の結合度が変化しても、インバータ回路が有する各スイッチング素子に印加される電圧の位相に対する各スイッチング素子に流れる電流の位相の遅れ量を適切な遅れ量に保つことができ、その結果として、各スイッチング素子のスイッチングロス及びLC回路の導通ロスを軽減できる。
なお、この変形例において、電流検出回路18は、補助コイル14と可変容量回路17の間に接続され、補助コイル14に流れる電流量の測定値を求めて、その電流量の測定値を制御回路16へ出力してもよい。この場合、制御回路16は、インバータ回路12の何れかのスイッチング素子がターンオフされるタイミングにおける、補助コイル14に流れる電流量に応じて、可変容量回路17の静電容量を制御すればよい。図5に示されるように、可変容量回路17の静電容量が増加するほど、補助コイル14に流れる電流の実効値が上昇するとともに、インバータ回路12の各スイッチング素子がターンオフされるタイミングにおける、各スイッチング素子に流れる電流の波高値が低下する。そこで、制御回路16は、インバータ回路12の何れかのスイッチング素子がターンオフされるタイミングにおける、電流検出回路18による補助コイル14に流れる電流量の測定値が所定の下限閾値未満になると、可変容量回路17の複数のスイッチング素子172−1〜172−nのうち、オフとなっているスイッチング素子の何れかをオンにするよう可変容量回路17を制御すればよい。これにより、可変容量回路17の静電容量が増加し、その結果として、インバータ回路12の各スイッチング素子がターンオフされるタイミングにおける、各スイッチング素子に流れる電流の波高値が低下し、スイッチングロスが軽減される。
一方、制御回路16は、インバータ回路12の何れかのスイッチング素子がターンオフされるタイミングにおける、電流検出回路18による補助コイル14に流れる電流量の測定値が、所定の下限閾値よりも高い所定の上限閾値を超えると、可変容量回路17の複数のスイッチング素子172−1〜172−nのうち、オンとなっているスイッチング素子の何れかをオフにするよう可変容量回路17を制御すればよい。これにより、可変容量回路17の静電容量が低下し、その結果として、補助コイル14に流れる電流の実効値が低下し、補助コイル14を含むLC回路による導通ロスが軽減される。
さらに、上記の各変形例において、可変容量回路17の静電容量を制御する制御回路は、インバータ回路12を制御する制御回路16と別個に設けられてもよい。この場合には、制御回路16は、インバータ回路12の何れかのスイッチング素子がターンオフされるタイミングを、可変容量回路17の静電容量を制御する制御回路へ通知すればよい。これにより、可変容量回路17の静電容量を制御する制御回路は、インバータ回路12の何れかのスイッチング素子がターンオフされるタイミングにおける、補助コイル14に流れる電流量の測定値を特定することができる。
このように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
1 非接触給電装置
2、4 送電装置
10 電力供給回路
11 電源
12 インバータ回路
12a〜12d スイッチング素子
12e コンデンサ
13 送信コイル
14 補助コイル
15 コンデンサ
16 制御回路
17 可変容量回路
171−1〜171−n コンデンサ
172−1〜172−n スイッチング素子
18 電流検出回路
3 受電装置
20 共振回路
21 受信コイル
22 共振コンデンサ
23 受電回路

Claims (7)

  1. 送電装置と、前記送電装置から非接触で電力伝送される受電装置とを有する非接触給電装置であって、
    前記送電装置は、
    前記受電装置が有する受信コイルを介して前記受電装置へ電力を供給する送信コイルと、
    直流電力を供給する電源と前記送信コイルとの間にフルブリッジ状またはハーフブリッジ状に接続される複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子のオンとオフとが所定の周波数にて切り替えられることで前記電源から供給される直流電力を、前記所定の周波数を持つ交流電力に変換して前記送信コイルへ供給する電力供給回路と、
    前記送信コイルと電磁結合可能に配置される補助コイルと、
    前記補助コイルと接続される静電容量素子と、
    を有する非接触給電装置。
  2. 前記送信コイルと前記補助コイル間の結合度は、前記送信コイルと前記受信コイル間の想定される結合度の最大値よりも大きい、
    請求項1に記載の非接触給電装置。
  3. 前記静電容量素子は、調整可能な静電容量を有し、
    前記送電装置は、
    前記電力供給回路の前記複数のスイッチング素子の何れかに流れる電流量の測定値を求める電流検出回路と、
    前記電力供給回路の前記複数のスイッチング素子の何れかがターンオフされるときの前記電流量の測定値に応じて、前記静電容量素子の静電容量を制御する制御回路と、
    をさらに有する請求項1または2に記載の非接触給電装置。
  4. 前記制御回路は、前記電力供給回路の前記複数のスイッチング素子の何れかがターンオフされるときの前記電流量の測定値が所定の上限閾値を超えると、前記静電容量素子の静電容量を増加させるよう、前記静電容量素子を制御する、請求項3に記載の非接触給電装置。
  5. 前記制御回路は、前記電力供給回路の前記複数のスイッチング素子の何れかがターンオフされるときの前記電流量の測定値が、前記所定の上限閾値よりも低い所定の下限閾値未満になると、前記静電容量素子の静電容量を低下させるよう、前記静電容量素子を制御する、請求項4に記載の非接触給電装置。
  6. 前記静電容量素子は、調整可能な静電容量を有し、
    前記送電装置は、
    前記補助コイルに流れる電流量の測定値を求める電流検出回路と、
    前記電力供給回路の前記複数のスイッチング素子の何れかがターンオフされるときの前記電流量の測定値に応じて、前記静電容量素子の静電容量を制御する制御回路と、
    をさらに有する請求項1または2に記載の非接触給電装置。
  7. 受電装置に対して非接触で電力伝送する送電装置であって、
    前記受電装置が有する受信コイルを介して前記受電装置へ電力を供給する送信コイルと、
    直流電力を供給する電源と前記送信コイルとの間にフルブリッジ状またはハーフブリッジ状に接続される複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子のオンとオフとが所定の周波数にて切り替えられることで前記電源から供給される直流電力を、前記所定の周波数を持つ交流電力に変換して前記送信コイルへ供給する電力供給回路と、
    前記送信コイルと電磁結合可能に配置される補助コイルと、
    前記補助コイルと接続される静電容量素子と、
    を有する送電装置。
JP2019156003A 2019-08-28 2019-08-28 非接触給電装置及び送電装置 Active JP7395879B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156003A JP7395879B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 非接触給電装置及び送電装置
CN202010649972.9A CN112448482B (zh) 2019-08-28 2020-07-08 非接触供电装置及送电装置
DE102020118392.5A DE102020118392A1 (de) 2019-08-28 2020-07-13 Kontaktlose leistungsversorgungseinrichtung und sendeeinrichtung
US16/934,683 US10951069B1 (en) 2019-08-28 2020-07-21 Contactless power supply device and transmitter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156003A JP7395879B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 非接触給電装置及び送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035266A true JP2021035266A (ja) 2021-03-01
JP7395879B2 JP7395879B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=74564697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156003A Active JP7395879B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 非接触給電装置及び送電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10951069B1 (ja)
JP (1) JP7395879B2 (ja)
CN (1) CN112448482B (ja)
DE (1) DE102020118392A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047782B2 (ja) * 2019-01-11 2022-04-05 オムロン株式会社 送電装置の制御装置、送電装置、及び非接触電力伝送システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002643A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝送システム
JP2015195676A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社エクォス・リサーチ 電力伝送システム
JP2017511101A (ja) * 2014-01-22 2017-04-13 パワーバイプロキシ リミテッド 誘導電力伝送システムのための結合コイル電力制御
JP2018511293A (ja) * 2015-03-27 2018-04-19 クアルコム,インコーポレイテッド レシーバ電圧およびリアクタンスを調整するための補助レシーバコイル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130569A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toko Inc 無接点電力伝送装置
US8791601B2 (en) * 2010-04-02 2014-07-29 Advantest Corporation Wireless power receiving apparatus and wireless power supply system
JPWO2012132841A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-28 ソニー株式会社 給電装置、給電システムおよび電子機器
JP5702696B2 (ja) * 2011-09-28 2015-04-15 株式会社アドバンテスト ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
WO2015173847A1 (ja) 2014-05-14 2015-11-19 ネオテス株式会社 非接触電力伝送装置
US9837864B2 (en) * 2015-03-26 2017-12-05 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and wireless power transmitters having multiple transmit coils and related method
JP6394632B2 (ja) * 2016-03-22 2018-09-26 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送システム
JP6680243B2 (ja) * 2017-03-02 2020-04-15 オムロン株式会社 非接触給電装置
CN107332358B (zh) * 2017-08-25 2019-11-05 中国科学院地质与地球物理研究所 一种减少瞬变电磁关断时间的装置及其方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002643A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝送システム
JP2017511101A (ja) * 2014-01-22 2017-04-13 パワーバイプロキシ リミテッド 誘導電力伝送システムのための結合コイル電力制御
JP2015195676A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社エクォス・リサーチ 電力伝送システム
JP2018511293A (ja) * 2015-03-27 2018-04-19 クアルコム,インコーポレイテッド レシーバ電圧およびリアクタンスを調整するための補助レシーバコイル

Also Published As

Publication number Publication date
US20210066964A1 (en) 2021-03-04
CN112448482B (zh) 2024-03-12
JP7395879B2 (ja) 2023-12-12
DE102020118392A1 (de) 2021-03-04
US10951069B1 (en) 2021-03-16
CN112448482A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102944B2 (ja) 非接触給電装置
JP7408952B2 (ja) 非接触給電装置
JP2018196318A (ja) 非接触給電装置
JP6927113B2 (ja) 非接触給電装置
JP6907969B2 (ja) 非接触給電装置
JP2019140736A (ja) 非接触給電装置
JP2004242491A (ja) スイッチング電源回路
JP7395879B2 (ja) 非接触給電装置及び送電装置
WO2020090534A1 (ja) 非接触給電装置
JP7003445B2 (ja) 非接触給電装置
JP6675093B2 (ja) 非接触給電装置、プログラム、非接触給電装置の制御方法、及び非接触電力伝送システム
JP6675094B2 (ja) 非接触給電装置、プログラム、非接触給電装置の制御方法、及び非接触電力伝送システム
JP7238423B2 (ja) 非接触給電装置及び送電装置
JP7070347B2 (ja) 非接触給電装置
JP5713171B2 (ja) Ac−dcコンバータ
JP7131344B2 (ja) 非接触給電装置
JP6685016B2 (ja) 非接触給電装置、プログラム、非接触給電装置の制御方法、及び非接触電力伝送システム
JP2020156302A (ja) 非接触給電装置
JP6685015B2 (ja) 非接触給電装置、非接触電力伝送システム、プログラムおよび非接触給電装置の制御方法
JP2017005841A (ja) 送電機器
JP2017216784A (ja) 非接触給電装置、非接触電力伝送システム、プログラムおよび非接触給電装置の制御方法
JP2018506948A (ja) 誘導受電器
JP6715476B2 (ja) 非接触給電装置、プログラム、非接触給電装置の制御方法、及び非接触電力伝送システム
JP2023088134A (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150