JP2021035108A - 慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法 - Google Patents

慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021035108A
JP2021035108A JP2019151065A JP2019151065A JP2021035108A JP 2021035108 A JP2021035108 A JP 2021035108A JP 2019151065 A JP2019151065 A JP 2019151065A JP 2019151065 A JP2019151065 A JP 2019151065A JP 2021035108 A JP2021035108 A JP 2021035108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
inertia
measured value
power system
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019151065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7358836B2 (ja
Inventor
良彦 片岡
Yoshihiko Kataoka
良彦 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Holdings Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority to JP2019151065A priority Critical patent/JP7358836B2/ja
Publication of JP2021035108A publication Critical patent/JP2021035108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358836B2 publication Critical patent/JP7358836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】異常時における電力系統の慣性だけではなく、正常時における電力系統の慣性も推定すること。【解決手段】慣性推定装置は、電力系統に連系している発電機の出力の計測値である第一の計測値を取得し、前記電力系統の周波数に関連する値の計測値である第二の計測値を取得する計測値取得部と、前記第一の計測値に第一のフィルタを施し、少なくとも前記第一の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより入力値を生成し、前記第二の計測値に第二のフィルタを施し、少なくとも前記第二の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより出力値を生成するフィルタ処理部と、前記入力値及び前記出力値に基づいて前記電力系統の慣性を推定する慣性推定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法に関する。
電力系統により供給される電力の周波数は、当該電力系統に連系し、互いに同期して運転している発電機や電源の慣性の合計に依存しており、主に同期発電機の慣性により維持されていた。
ところが、近年、小規模発電機や擬似的な慣性を有するように制御されている再生可能エネルギー電源が電力系統に連系されるケースが増加している。また、電力系統に連系する発電機や電源の数の増加や電力自由化により、個々の発電機や電源の諸元や運転状況一元的に把握することが困難なケースも増加している。
したがって、電力系統により供給される電力の周波数の維持に使用する目的で当該電力系統に連系している発電機や電源の慣性の合計を推定する技術が注目を集めている。このような技術の一例としては、非特許文献1に開示されている慣性推定方法が挙げられる。
しかし、この慣性推定方法は、電力系統から大規模な発電機が脱落した場合等の異常時に発生する大きな周波数の変動を使用して慣性を推定するものであるため、正常時における電力系統の慣性を推定することができない。
そこで、本発明は、異常時における電力系統の慣性だけではなく、正常時における電力系統の慣性も推定することができる慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、電力系統に連系している発電機の出力の計測値である第一の計測値を取得し、前記電力系統の周波数に関連する値の計測値である第二の計測値を取得する計測値取得部と、前記第一の計測値に第一のフィルタを施し、少なくとも前記第一の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより入力値を生成し、前記第二の計測値に第二のフィルタを施し、少なくとも前記第二の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより出力値を生成するフィルタ処理部と、前記入力値及び前記出力値に基づいて前記電力系統の慣性を推定する慣性推定部と、を備える慣性推定装置である。
また、本発明の他の態様は、慣性推定装置において、前記計測値取得部が前記第二の計測値として前記電力系統の周波数の計測値を取得する構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、慣性推定装置において、前記慣性推定部が前記入力値及び前記出力値に拡張カルマンフィルタを適用して前記電力系統の慣性を推定する構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、慣性推定装置において、前記計測値取得部が前記第二の計測値として前記電力系統の周波数変化率の計測値を取得する構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、慣性推定装置において、前記慣性推定部が前記入力値及び前記出力値に最小二乗法を適用して前記電力系統の慣性を推定する構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、慣性推定装置において、前記慣性推定部が前記入力値及び前記出力値に逐次最小二乗法を適用して前記電力系統の慣性を推定する構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、慣性推定装置において、前記計測値取得部により前記第一の計測値が第一の範囲に収まっている第一の期間における前記第一の計測値を取得する構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、慣性推定装置において、前記計測値取得部により前記第二の計測値が第二の範囲に収まっている第二の期間における前記第二の計測値を取得する構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、慣性推定装置において、前記フィルタ処理部が前記第一の計測値に含まれるノイズの特性及び前記第一の計測値の計測に必要な第一の計測時間の少なくとも一方に基づいて決定されたフィルタ特性を有する前記第一のフィルタを前記第一の計測値に施して前記入力値を生成する構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、慣性推定装置において、前記フィルタ処理部が前記第二の計測値に含まれるノイズの特性及び前記第二の計測値の計測に必要な第二の計測時間の少なくとも一方に基づいて決定されたフィルタ特性を有する前記第二のフィルタを前記第二の計測値に施して前記出力値を生成する構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、慣性推定装置において、前記フィルタ処理部が前記第一のフィルタと等しいフィルタ特性を有する前記第二のフィルタを前記第二の計測値に施して前記出力値を生成する構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、慣性推定装置において、前記フィルタ処理部が前記第二のフィルタと等しいフィルタ特性を有する前記第一のフィルタを前記第一の計測値に施して前記入力値を生成する構成が用いられてもよい。
本発明の一態様は、コンピュータに、電力系統に連系している発電機の出力の計測値である第一の計測値を取得し、前記電力系統の周波数に関連する値の計測値である第二の計測値を取得する計測値取得機能と、前記第一の計測値に第一のフィルタを施し、少なくとも前記第一の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより入力値を生成し、前記第二の計測値に第二のフィルタを施し、少なくとも前記第二の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより出力値を生成するフィルタ処理機能と、前記入力値及び前記出力値に基づいて前記電力系統の慣性を推定する慣性推定機能と、を実現させる慣性推定プログラムである。
本発明の一態様は、電力系統に連系している発電機の出力の計測値である第一の計測値を取得し、前記電力系統の周波数に関連する値の計測値である第二の計測値を取得する計測値取得工程と、前記第一の計測値に第一のフィルタを施し、少なくとも前記第一の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより入力値を生成し、前記第二の計測値に第二のフィルタを施し、少なくとも前記第二の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより出力値を生成するフィルタ処理工程と、前記入力値及び前記出力値に基づいて前記電力系統の慣性を推定する慣性推定工程と、を含む慣性推定方法である。
本発明によれば、異常時における電力系統の慣性だけではなく、正常時における電力系統の慣性も推定することができる。
第一の実施形態に係る慣性推定装置の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る計測装置が計測する電力系統の出力、周波数及び周波数変化率の関係を示す図である。 第一の実施形態に係る慣性推定装置が電力系統の慣性を推定する枠組みの一例を示す図である。 第一の実施形態に係る電力系統の慣性の静的比例モデルの一例を示すブロック図である。 第一の実施形態に係る慣性推定装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第一の実施形態に係る電力系統における正常時の消費電力の合計の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る電力系統の正常時の周波数の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る慣性推定装置が推定した正常時の電力系統の慣性の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る電力系統で送電線事故が発生した後における電力系統の周波数の一例を示す図である。 図9のうち0秒から1秒の範囲を拡大して表示した図である。 第一の実施形態に係る電力系統で送電線事故が発生した後における電力系統での消費電力の合計の一例を示す図である。 図11のうち0秒から1秒の範囲を拡大して表示した図である。 送電線事故が継続している期間及びその前後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して第一の実施形態に係る慣性推定装置が推定した送電線事故時の電力系統の慣性の一例を示す図である。 送電線事故が継続している期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して第一の実施形態に係る慣性推定装置が推定した送電線事故時の電力系統の慣性の一例を示す図である。 送電線事故が除去された後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して第一の実施形態に係る慣性推定装置が推定した送電線事故時の電力系統の慣性の一例を示す図である。 第二の実施形態に係る慣性推定装置が電力系統の慣性を推定する枠組みの一例を示す図である。 第二の実施形態に係る電力系統の慣性の動的モデルの一例を示すブロック図である。 第二の実施形態に係る慣性推定装置が推定した正常時の電力系統の慣性の一例を示す図である。 送電線事故が継続している期間及びその前後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して第二の実施形態に係る慣性推定装置が推定した送電線事故時の電力系統の慣性の一例を示す図である。 送電線事故が継続している期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して第二の実施形態に係る慣性推定装置が推定した送電線事故時の電力系統の慣性の一例を示す図である。 送電線事故が除去された後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して第二の実施形態に係る慣性推定装置が推定した送電線事故時の電力系統の慣性の一例を示す図である。
[第一の実施形態]
まず、第一の実施形態に係る慣性推定装置を説明する準備として、電力系統の慣性、周波数及び周波数変化率について説明する。
電力系統に連系している同期発電機が備える回転体は、いずれも他の同期発電機の回転体と同期して回転しており、慣性を有する。以下の説明では、同期発電機が備える回転体の運動エネルギーを当該同期発電機の慣性と定義する。この定義の下では、単位慣性定数は、運動エネルギーを適当なベース容量で除算することにより算出される。また、電力系統に連系している再生可能エネルギー電源は、同期発電機が有する慣性を擬似的に持たせるように制御されていることがある。
電力系統に供給される電力の周波数は、同期発電機や再生可能エネルギー電源が有する慣性により、定格周波数又はその近傍で維持されている。したがって、電力系統に連系している同期発電機や電源の慣性の合計を電力系統の慣性と考えることができる。ただし、ここで言う電力系統は、実際に運用されている電力系統の少なくとも一部であってもよいし、シミュレーション上で仮定される電力系統の少なくとも一部であってもよい。
ここで、一般に、同期発電機の回転体の運動方程式は、回転体の慣性モーメントJ、回転速度ω、時間t及びトルクの変化量ΔTを含む次の式(1)となる。
Figure 2021035108
この式(1)の両辺に回転速度ωを掛けると、同期発電機の機械的入力Pから当該同期発電機の出力Pを差し引いた量ΔPsysを含む次の式(2)が得られる。
Figure 2021035108
ここで言う機械的入力は、例えば、同期発電機の回転体を回転させるための水蒸気や水の流れであり、水蒸気や水が流れる経路に設けられている弁の開度を調整する速度ガバナ等により調整される。
一方、電力系統の慣性Esysは、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源を一つの同期発電機に置き換えて考えた場合、次の式(3)で表される。
Figure 2021035108
上述した式(2)及び式(3)から電力系統の周波数f及び電力系統の定格周波数fを含む次の式(4)が得られる。ここで、電力系統の周波数fは、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源各々の周波数の平均又は加重平均であり、電圧の周波数であってもよいし、電流の周波数であってもよい。また、この荷重平均で使用される重みは、電力系統に与える影響が大きな同期発電機や再生可能エネルギー電源程、大きな値となる。式(4)の二つ目の等号は、電力系統の周波数fが常に電力系統の定格周波数f又はその近傍の値に等しく、電力系統の慣性Esysに与える影響が小さいという理由により成立している。式(4)は、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源を一つの同期発電機に置き換えて考えた場合、当該同期発電機の回転体を回転させるための機械的入力Pから当該同期発電機の出力Pを差し引いた値ΔPsys及び電力系統の周波数変化率df/dtから電力系統の慣性Esysが推定され得ることを意味している。
Figure 2021035108
次に、図1から図15を参照しながら、第一の実施形態に係る慣性推定装置について説明する。第一の実施形態に係る慣性推定装置は、慣性の推定に最小二乗法を使用する。
図1は、第一の実施形態に係る慣性推定装置の一例を示す図である。図1に示すように、慣性推定装置1は、計測値取得部11と、フィルタ処理部12と、慣性推定部13とを備える。慣性推定装置1が設置される場所は、特に限定されない。
慣性推定装置1が有する機能の少なくとも一部は、回路部(circuitry)を含むハードウェアがソフトウェアプログラムを実行することにより実現される。ここで言うハードウェアは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)である。また、上述したプログラムは、記憶媒体を備える記憶装置に格納されている。ここで言う記憶媒体は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)である。さらに、上述したプログラムは、慣性推定装置1が有する機能の少なくとも一部を実現する差分プログラムであってもよい。
計測値取得部11は、電力系統に連系している発電機の出力の計測値である第一の計測値を取得する。例えば、計測値取得部11は、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源の出力の計測値の合計を第一の計測値として複数取得する。同期発電機及び再生可能エネルギー電源各々の出力は、任意の場所、例えば、各発電機の端子、発電所の母線、変電所の母線に設置された計測装置により計測され、計測値取得部11に送信される。
また、計測値取得部11は、電力系統の周波数に関連する値の計測値である第二の計測値を取得する。第一の実施形態では、計測値取得部11は、第二の計測値として電力系統の周波数変化率の計測値を取得する。例えば、計測値取得部11は、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源各々の周波数の計測値を時間微分した値の平均又は加重平均を周波数変化率として複数取得する。或いは、計測値取得部11は、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源各々の周波数の計測値の平均又は加重平均を時間微分した値を周波数変化率として複数取得する。同期発電機及び再生可能エネルギー電源各々の周波数変化率は、任意の場所、例えば、各発電機の端子、発電所の母線、変電所の母線に設置された計測装置により計測され、計測値取得部11に送信される。
図2は、第一の実施形態に係る計測装置が計測する電力系統の出力、周波数及び周波数変化率の関係を示す図である。同期発電機の出力Pは、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源の出力の計測値の合計である。電力系統の周波数fは、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源各々の周波数の平均又は加重平均であり、同期発電機の出力Pを図2に示した伝達関数F(s)の出力として得られる。ここで、伝達関数F(s)は、電力系統に連系している同期発電機、再生可能エネルギー電源及び上述した計測装置を含むシステムの伝達関数である。また、図2において伝達関数F(s)に負号が付いている理由は、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源を一つの同期発電機に置き換えて考えた場合における当該同期発電機の出力Pが増加すると電力系統の周波数が低下することによる。電力系統の周波数変化率df/dtは、電力系統の周波数fを伝達関数sで時間微分して得られる。ここで、伝達関数sによる微分は、例えば、計測装置に補助機能の一つとして内蔵されている数値微分である。
図3は、第一の実施形態に係る慣性推定装置が電力系統の慣性を推定する枠組みの一例を示す図である。
図3に示すように、フィルタ処理部12は、第一の計測値−Pに伝達関数HPF(s)を有する第一のフィルタを施し、第一の計測値−Pに含まれる機械的入力Pの影響を低減させることにより入力値−ΔPを生成する。例えば、フィルタ処理部12は、時系列データとして複数取得されている第一の計測値−P各々に第一のハイパスフィルタを施して複数の入力値−ΔPを生成する。また、入力値−ΔPは、第一のフィルタにより第一の計測値−Pから機械的入力Pの影響だけではなく、第一の計測値−Pの低周波成分の影響が除去された値であってもよい。
また、フィルタ処理部12は、第二の計測値df/dtに伝達関数HPF(s)を有する第二のフィルタを施し、少なくとも第二の計測値df/dtに含まれる機械的入力Pの影響を低減させることにより出力値Δ(df/dt)を生成する。例えば、フィルタ処理部12は、時系列データとして複数取得されている第二の計測値df/dt各々に第二のハイパスフィルタを施して複数の出力値Δ(df/dt)を生成する。また、出力値Δ(df/dt)は、第二のフィルタにより第二の計測値df/dtから第一の計測値−Pの低周波成分の影響だけではなく、機械的入力Pの影響が除去された値であってもよい。
ここで、第一の計測値−Pの低周波成分及び第二の計測値df/dtの低周波成分は、同期発電機の回転体を回転させるための機械的入力の影響を含んでいる。さらに、この機械的入力は、直接計測することができないものの、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源を一つの同期発電機に置き換えて考えた場合における当該同期発電機の出力Pよりも変化する速度が遅く、最速でも変化には数秒程度の時間を要する。したがって、この機械的入力の影響は、フィルタを適切に設定することにより取り除くことができる。例えば、第一のハイパスフィルタや第二のハイパスフィルタのカットオフ角周波数を2[rad/秒]に設定する場合、時定数を当該カットオフ角周波数の逆数の0.5秒とすればよい。ただし、この時定数を小さくした場合、機械的入力の影響を減少させることができるが、ノイズの割合が増加してしまうことに留意する必要がある。
なお、図3に示した伝達関数F(s)は、入力値−ΔPを電力系統の周波数変化率の変化Δ(df/dt)に変換する伝達関数である。伝達関数F(s)に含まれる比例定数bが適切に調整された後、後述する方法により電力系統の慣性Esysが算出される。また、図3に示すように、伝達関数F(s)の出力である周波数変化率の変化Δ(df/dt)は、最小二乗法において比例関係からのずれの二乗和の算出に使用される。
図4は、第一の実施形態に係る電力系統の慣性の静的比例モデルの一例を示すブロック図である。図4に示したブロック図は、図3に示した伝達関数F(s)に相当する。図4に示すように、値ΔPsysと電力系統の周波数変化率の変化量Δ(df/dt)との間には、比例定数f/2Esysで規定される比例関係が成立している。ここで、値ΔPsysは、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源を一つの同期発電機に置き換えて考えた場合における当該同期発電機の回転体を回転させるための機械的入力Pから当該同期発電機の出力Pを差し引いた値である。また、当該同期発電機の出力Pに負号を付した量−Pは、入力値−ΔP及びそれ以外の低周波成分を含んでいる。また、電力系統の周波数変化率の変化量Δ(df/dt)は、出力値Δ(df/dt)及びそれ以外の低周波成分を含んでいる。図4に示した比例関係は、上述した式(4)から導かれる関係であり、上述した入力値−ΔPと出力値Δ(df/dt)との間でも成立する。
慣性推定部13は、入力値−ΔP及び出力値Δ(df/dt)に基づいて電力系統の慣性を推定する。具体的には、慣性推定部13は、図4に示した比例関係が成立していることを利用し、複数の入力値−ΔP及び複数の出力値Δ(df/dt)に最小二乗法を適用して電力系統の慣性を推定する。入力値−ΔP及び出力値Δ(df/dt)に関する図4に示した比例関係からのずれの二乗和は、次の式(5)で表される。なお、式(5)に含まれているΣ記号は、検討の対象とする期間に対して積算を行うことを表している。
Figure 2021035108
そして、式(5)で表される比例定数bは、次の式(6)で表される。
Figure 2021035108
また、比例定数b、定格周波数f及び電力系統の慣性Esysとの間には、次の式(7)が成立する。
Figure 2021035108
慣性推定部13は、検討の対象とする期間に計測された第一の計測値−Pから得られた入力値−ΔP及び当該特定の期間に計測された第二の計測値df/dtから得られた出力値Δ(df/dt)について式(6)の右辺を計算して比例定数bの値を算出する。そして、慣性推定部13は、比例定数bの値、定格周波数f及び式(7)を使用して電力系統の慣性Esysを算出する。
なお、慣性推定部13は、式(6)の右辺の計算において、分子のΣ記号内の入力値−ΔPと出力値Δ(df/dt)との積及び分母のΣ記号内の入力値−ΔPの二乗に、各入力値−ΔPが計測された時刻に応じた忘却に関わる係数を掛ける逐次最小二乗法を適用して電力系統の慣性Esysを推定してもよい。ここで、忘却に関わる係数は、各入力値−ΔPが計測された時刻が最後に入力値−ΔPが計測された時刻から離れている程、小さな値となる。例えば、最初の入力値−ΔPが計測された時刻から最後に入力値−ΔPが計測された時刻までの間に入力値−ΔPが計測された回数をk回とした場合、忘却係数ρ(0<ρ≦1)のk−1乗で表される。したがって、慣性推定部13は、逐次最小二乗法を適用する場合、最後に入力値−ΔPが計測された時刻に計測された入力値−ΔPを最も重視し、当該時刻に近い時刻に計測された入力値−ΔP程、重視することとなる。これにより、慣性推定部13は、電力系統の慣性Esysをリアルタイムに推定して出力することができる。
次に、図5を参照しながら第一の実施形態に係る慣性推定装置が実行する処理の一例を説明する。図5は、第一の実施形態に係る慣性推定装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS10において、計測値取得部11は、電力系統に連系している発電機の出力の計測値である第一の計測値を取得し、電力系統の周波数に関連する値の計測値である第二の計測値を取得する。
ステップS20において、フィルタ処理部12は、第一の計測値に第一のフィルタを施し、少なくとも第一の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより入力値を生成し、第二の計測値に第二のフィルタを施し、少なくとも第二の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより出力値を生成する。
ステップS30において、慣性推定部13は、入力値及び出力値に基づいて電力系統の慣性を推定する。
以上、第一の実施形態に係る慣性推定装置1について説明した。慣性推定装置1は、第一の計測値−Pに第一のフィルタを施して生成した入力値−ΔP及び第二の計測値df/dtに第二のフィルタを施して生成した出力値Δ(df/dt)に最小二乗法を適用して電力系統の慣性を推定する。これにより、慣性推定装置1は、異常時における電力系統の慣性だけではなく、正常時における電力系統の慣性も推定することができる。
次に、図6から図15を参照しながら、慣性推定装置1により推定された慣性の具体例、すなわち慣性推定装置1が奏する効果の具体例について説明する。
図6は、第一の実施形態に係る電力系統における消費電力の合計の一例を示す図である。図6に示した消費電力の合計は、電力系統から電力の供給を受ける線形負荷を無作為に変化させるシミュレーションにより得られたものである。当該シミュレーションでは、線形負荷は、例えば、ホワイトノイズに一次遅れローパスフィルタを適用して得られた値を当該線形負荷のアドミッタンスに加えられることにより無作為に時間変化している。
図7は、第一の実施形態に係る電力系統の周波数の一例を示す図である。図7に示した電力系統の周波数は、電力系統における消費電力の合計が図6に示すように振る舞った場合の周波数である。ここで、実際に運用されている電力系統の周波数は、例えば、定格周波数±0.2[Hz]の範囲内に収まるように制御されていることが多い。図7に示した電力系統の周波数は、このような運用実態に合致している。
まず、図8を参照しながら、電力系統において事故が発生していないことを仮定した場合に推定された慣性の一例を説明する。図8は、第一の実施形態に係る慣性推定装置が推定した正常時の電力系統の慣性の一例を示す図である。ここで言う正常時とは、電力系統において事故が発生しておらず、通常通りに電力が供給されている場合をいう。図8に示した破線は、当該シミュレーションにおける電力系統の慣性の真の値9090[MWs]を示している。図8に示した実線は、慣性推定装置1により推定された慣性を示している。
図8に示すように、慣性推定装置1は、電力系統の慣性の真の値9090[MWs]に近い値を推定し得ている。なお、図8に示すように、慣性推定装置1による電力系統の慣性の推定が開始した20秒付近では、慣性推定装置1により推定された慣性が真の値9090[MWs]と大きく異なっている。これは、慣性推定装置1による電力系統の慣性の推定が開始してから一定の期間の間、慣性推定装置1により取得される第一の計測値及び第二の計測値の数が不十分であったり、外乱が含まれてしまっていたりすることによる。
次に、図9から図15を参照しながら、電力系統において送電線事故が発生していることを仮定した場合に推定された慣性の一例を説明する。ここで言う送電線事故は、三相短絡事故が発生し、70ミリ秒後に当該三相短絡事故が発生した箇所を電力系統から切り離した場合を意味している。
図9は、第一の実施形態に係る電力系統で送電線事故が発生した後における電力系統の周波数の一例を示す図である。図10は、図9のうち0秒から1秒の範囲を拡大して表示した図である。図9及び図10に示すように、電力系統で三相短絡事故が発生した場合、例えば、当該三相短絡事故が発生した時点から約0.1秒間、同期発電機の回転体が加速することにより電力系統の周波数が増加する。そして、当該三相短絡事故が発生した箇所が電力系統から切り離された後、電力系統の周波数は、動揺するが、約10秒から20秒後には定格周波数近傍にほぼ収束する。
図11は、第一の実施形態に係る電力系統で送電線事故が発生した後における電力系統での消費電力の合計の一例を示す図である。図12は、図11のうち0秒から1秒の範囲を拡大して表示した図である。図11及び図12に示すように、電力系統で上述した三相短絡事故が発生した場合、例えば、当該三相短絡事故が発生した時点から0.1秒が経過するまでの間に、電力系統に供給される電力が低下する。そして、当該三相短絡事故が発生した箇所が電力系統から切り離された後、電力系統に供給される電力は、動揺するが、約10秒から20秒後には三相短絡事故が発生する前に供給されていた電力近傍にほぼ収束する。
図13から図15に示した慣性が推定される前提として、電力系統の周波数が図9及び図10に示すように振る舞い、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源により供給される電力が図11及び図12に示すように振る舞うことが仮定されている。
図13は、送電線事故が継続している期間及びその前後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して第一の実施形態に係る慣性推定装置が推定した送電線事故時の電力系統の慣性の一例を示す図である。図13に示した破線は、当該シミュレーションにおける電力系統の慣性の真の値9090[MWs]を示している。図13に示した実線は、慣性推定装置1により推定された慣性を示している。図13に示すように、慣性推定装置1は、上述した送電線事故が発生し、送電線事故が継続している期間及びその前後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して電力系統の慣性を推定した場合、電力系統の慣性の真の値9090[MWs]の二倍に近い値を推定している。ただし、慣性推定装置1は、電力系統の慣性の推定に逐次最小二乗法を適用し、忘却に関する係数や忘却係数として好適な係数を使用することにより、電力系統の慣性の真の値9090[MWs]により近い値を推定することができる。
図14は、送電線事故が継続している期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して第一の実施形態に係る慣性推定装置が推定した送電線事故時の電力系統の慣性の一例を示す図である。図14に示した破線は、当該シミュレーションにおける電力系統の慣性の真の値9090[MWs]を示している。一方、慣性推定装置1により推定された慣性は、図14に示した範囲の外にあるため、図14に示されていない。図14に示すように、慣性推定装置1は、上述した送電線事故が発生し、送電線事故が継続している期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して電力系統の慣性を推定した場合、電力系統の慣性の真の値9090[MWs]と大きく異なる値を推定している。ただし、慣性推定装置1は、電力系統の慣性の推定に逐次最小二乗法を適用し、忘却に関する係数や忘却係数として好適な係数を使用することにより、電力系統の慣性の真の値9090[MWs]により近い値を推定することができる。
図15は、送電線事故が除去された後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して第一の実施形態に係る慣性推定装置が推定した送電線事故時の電力系統の慣性の一例を示す図である。図15に示した破線は、当該シミュレーションにおける電力系統の慣性の真の値9090[MWs]を示している。図15に示した実線は、慣性推定装置1により推定された慣性を示している。図15に示すように、慣性推定装置1は、上述した送電線事故が発生し、送電線事故が除去された後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して電力系統の慣性を推定した場合、電力系統の慣性の真の値9090[MWs]に近い値を推定し得ている。
したがって、計測値取得部11は、第一の計測値が第一の範囲に収まっている第一の期間における第一の計測値を取得することが好ましい。ここで言う第一の範囲は、例えば、電力系統が正常である場合に第一の計測値がとり得る範囲である。また、計測値取得部11は、第二の計測値が第二の範囲に収まっている第二の期間における第二の計測値を取得することが好ましい。ここで言う第二の範囲は、例えば、電力系統が正常である場合に第二の計測値がとり得る範囲である。慣性推定装置1は、このような第一の計測値や第二の計測値を取得した場合、電力系統の慣性をより的確に推定することができる。
なお、第一の実施形態では、慣性推定装置1が電力系統の慣性の推定に最小二乗法を使用する場合を例に挙げたが、これに限定されない。第一の実施形態に係る慣性推定装置1は、最小二乗法、逐次最小二乗法に限らず、入力値と出力値との比例関係からのずれを表す尺度を出来る限り小さくする各種手法により電力系統の慣性を推定してもよい。また、慣性推定装置1は、例えば、最尤法を使用して電力系統の慣性を推定してもよい。
[第二の実施形態]
図16から図21を参照しながら、第二の実施形態に係る慣性推定装置について説明する。第二の実施形態に係る慣性推定装置は、慣性の推定に拡張カルマンフィルタ(EKF:Extended Kalman Filter)を使用する。なお、第二の実施形態の説明では、第一の実施形態と重複する内容の説明を適宜省略する。
計測値取得部11は、電力系統に連系している発電機の出力の計測値である第一の計測値を取得する。例えば、計測値取得部11は、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源の出力の計測値の合計を第一の計測値として複数取得する。
また、計測値取得部11は、電力系統の周波数に関連する値の計測値である第二の計測値を取得する。第二の実施形態では、計測値取得部11は、第二の計測値として電力系統の周波数の計測値を取得する。例えば、計測値取得部11は、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源各々の周波数の計測値の平均を第二の計測値として複数取得する。
図16は、第二の実施形態に係る慣性推定装置が電力系統の慣性を推定する枠組みの一例を示す図である。
図16に示すように、フィルタ処理部12は、第一の計測値−Pに伝達関数HPF(s)を有する第一のフィルタを施し、少なくとも第一の計測値−Pに含まれる機械的入力Pの影響を低減させることにより入力値−ΔPを生成する。例えば、フィルタ処理部12は、時系列データとして複数取得されている第一の計測値−P各々に第一のハイパスフィルタを施して複数の入力値−ΔPを生成する。また、入力値−ΔPは、第一のフィルタにより第一の計測値−Pから機械的入力Pの影響だけではなく、第一の計測値−Pの低周波成分の影響が除去された値であってもよい。
また、フィルタ処理部12は、第二の計測値fに伝達関数HPF(s)を有する第二のフィルタを施し、少なくとも第二の計測値−Pに含まれる機械的入力Pの影響を低減させることにより出力値Δfを生成する。例えば、フィルタ処理部12は、時系列データとして複数取得されている第二の計測値f各々に第二のハイパスフィルタを施して複数の出力値Δfを生成する。また、出力値Δfは、第二のフィルタにより第二の計測値fから機械的入力Pの影響だけではなく、第一の計測値−Pの低周波成分の影響が除去された値であってもよい。
ここで、第一の計測値−Pの低周波成分及び第二の計測値fの低周波成分は、同期発電機の回転体を回転させるための機械的入力の影響を含んでいる。ここで言う機械的入力の発生源は、例えば、同期発電機の回転体を回転させるための水蒸気や水の流れであり、水蒸気や水が流れる経路に設けられている弁の開度を調整する速度ガバナ等により調整される。この機械的入力は、直接計測することができないものの、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源を一つの同期発電機に置き換えて考えた場合における当該同期発電機の出力Pよりも変化する速度が遅く、最速でも変化には数秒程度の時間を要する。したがって、この機械的入力の影響は、フィルタを適切に設定することにより取り除くことができる。
なお、図16に示した伝達関数F(s)は、入力値−ΔPを電力系統の周波数の変化Δfに変換する伝達関数である。伝達関数F(s)に関わる拡張状態ベクトルXの要素bが適切に調整された後、後述する方法により電力系統の慣性Esysが算出される。また、図16に示すように、電力系統の周波数の変化Δfは、拡張カルマンフィルタの計算手順の一部として電力系統の慣性Esysの推定に使用される。
図17は、第二の実施形態に係る電力系統の慣性の動的モデルの一例を示すブロック図である。図17に示したブロック図は、図16に示した伝達関数F(s)に相当する。図17に示すように、値ΔPsysと電力系統の周波数の変化量Δfとの間には、比例定数f/2Esys及び積分要素1/sが存在する。ここで、値ΔPsysは、電力系統に連系している同期発電機及び再生可能エネルギー電源を一つの同期発電機に置き換えて考えた場合における当該同期発電機の回転体を回転させるための機械的入力Pから当該同期発電機の出力Pを差し引いた値である。また、当該同期発電機の出力Pに負号を付した量−Pは、入力値−ΔP及びそれ以外の低周波成分を含んでいる。また、電力系統の周波数の変化量Δfは、出力値Δf及びそれ以外の低周波成分を含んでいる。図17に示した電力系統の出力の変化量−ΔPと電力系統の周波数の変化量Δfとの関係は、上述した入力値−ΔPと出力値Δfとの間でも成立する。
慣性推定部13は、入力値−ΔP及び出力値Δfに基づいて電力系統の慣性を推定する。慣性推定部13は、電力系統の出力の変化量−ΔPと電力系統の周波数の変化量Δfとの間に比例定数f/2Esysだけではなく、積分要素1/sが存在するため、時系列データとして取得されている複数の入力値−ΔP及び複数の出力値Δfに最小二乗法を適用して電力系統の慣性を推定することができない。そこで、慣性推定部13は、複数の入力値−ΔP及び複数の出力値Δfに拡張カルマンフィルタを適用して電力系統の慣性を推定する。
拡張カルマンフィルタは、線形システムに適用可能であるカルマンフィルタ(KF:Kalman Filter)を非線形システムに適用可能なように拡張したものであり、オブザーバの一種である。オブザーバは、状態推定器とも呼ばれ、制御等の対象システムの状態を示す量のうち直接計測していない量又は直接計測することができない量を直接計測した量から推定するものである。ここで言う直接計測した量は、例えば、対象システムの入力値や出力値である。また、カルマンフィルタは、対象システムの入力値にノイズが重畳されること及び出力を計測する際にノイズが重畳されることを考慮し、最も確からしい対象システムの状態を示す量を推定するものである。
拡張カルマンフィルタは、次の式(8)及び式(9)で表される非線形システムに適用可能である。式(8)は、状態方程式と呼ばれ、対象とする非線形システムの特性を表す多入力かつ多出力の非線形関数g、状態ベクトルx、推定するパラメータのベクトルp、入力ベクトルu、入力雑音ベクトルw及び時間tを含む。また、式(9)は、出力方程式と呼ばれ、出力ベクトルy、出力行列C、状態ベクトルx及び観測雑音ベクトルvを含む。非線形システムでは、電力系統の慣性Esysは、推定するパラメータのベクトルpの一要素として扱われる。
Figure 2021035108
Figure 2021035108
慣性推定部13は、電力系統の慣性Esysの推定に拡張カルマンフィルタを使用する場合、入力ベクトルu及び出力ベクトルyのみを取得することができる。また、慣性推定部13は、入力雑音ベクトルw及び観測雑音ベクトルvが白色雑音である場合、拡張カルマンフィルタにより最適な電力系統の慣性Esysを推定することができる。
上述した式(8)は、非線形システムが連続時間システムである場合を対象としたものであるが、離散時間システムにも拡張カルマンフィルタを適用して電力系統の慣性Esysを推定することができる。ただし、拡張カルマンフィルタは、サンプリングによる計測を前提に計算機上に実装されるのが現実的であるため、以下の説明では拡張カルマンフィルタが離散時間システムに適用されるものとして説明する。
まず、慣性推定部13は、入力雑音ベクトルwの共分散行列Qを与える。この処理は、入力雑音ベクトルwの特性を与えることに相当する。同様に、慣性推定部13は、観測雑音ベクトルvの共分散行列Rを与える。この処理は、観測雑音ベクトルvの特性を与えることに相当する。第二の実施形態では、共分散行列Q及び共分散行列Rは、いずれもノイズの性状や推定対象の特性を踏まえて決定すべきものである。なお、ノイズや対象に関する十分な知識が事前に無い場合には、適当な対角行列を共分散行列Qや共分散行列Rとしてもよい。ただし、ここで決定した共分散行列Qや共分散行列Rは、推定計算の安定性や推定精度に影響を与えることがある。
次に、慣性推定部13は、次の式(10)で表される拡張状態ベクトルXの初期値Xoldを適当に与える。ただし、慣性推定部13は、初期値Xoldが真の値から大きく離れている場合、真の値に近い値を推定し得なくなることに留意して初期値Xoldを与える必要がある。
Figure 2021035108
また、慣性推定部13は、誤差行列Pの初期値Poldを適当に与える。ここで、誤差行列Pは、行及び列のサイズが拡張状態ベクトルXの要素の数に等しい正方行列である。誤差行列Pは、推定するパラメータのベクトルpを含む拡張状態ベクトルXを推定した結果に含まれる誤差に相当するものであり、逐次更新されていくため、初期値Poldが必要になる。第二の実施形態では、初期値Poldは、推定誤差を想定して設定することが望ましいが、推定誤差に関する事前の知識が無い場合には、単位行列を使用してもよい。ただし、ここで設定された初期値Poldは,推定計算の安定性や推定精度に影響を与えることがある。
慣性推定部13は、当該時点での拡張状態ベクトルX、誤差行列P等の既知の情報に基づいて次の時刻での拡張状態ベクトルXを予測し、修正ステップで取得された出力ベクトルyに基づいて当該拡張状態ベクトルXを修正する。
慣性推定部13は、予測ステップにおいて次の式(11)及び式(12)を使用する。ここで、式(11)及び式(12)に含まれる左向きの矢印は、計算機プログラム上の変数への代入を表している。また、式(11)は、時間刻みΔtを含む。
Figure 2021035108
Figure 2021035108
慣性推定部13は、修正ステップにおいて次の式(13)から式(17)を使用する。ここで、式(13)から式(15)に含まれる左向きの矢印は、計算機プログラム上の変数への代入を表している。また、式(13)から式(15)は、カルマンゲインKを含む。カルマンゲインKは、カルマンフィルタの動きそのものを左右し、前段階で予測した拡張状態ベクトルXに対して、出力ベクトルyによる修正をどの程度適用するかを決定する。カルマンゲインKが大きい場合、出力ベクトルyが重視され、カルマンゲインKが小さい場合、出力ベクトルyは軽視されるとともに予測値Xnewが重視される。カルマンゲインKは、拡張カルマンフィルタの手順の中において、式(13)により自動的かつ最適に決定される。
Figure 2021035108
Figure 2021035108
Figure 2021035108
Figure 2021035108
Figure 2021035108
なお、上述した式(11)から(17)を使用して拡張状態ベクトルXを予測する方法が拡張カルマンフィルタである。なお、上述した式(11)は、次のステップにおける拡張状態ベクトルXを予測するものであり、予測のための数値手法としてオイラー法を使用している。式(11)のステップでは、オイラー法に代えて後退オイラー法や台形法等、任意の積分手法を使用してもよい。慣性推定装置1は、第一の計測値−P及び第二の計測値fをリアルタイムに取得して第一のフィルタ及び第二のフィルタを施し、拡張カルマンフィルタを使用することにより、電力系統の慣性Esysをリアルタイムに推定することができる。ただし、慣性推定装置1は、第一の計測値−P及び第二の計測値fを取得し終えた後にフィルタ処理部12による処理及び慣性推定部13による処理を実行してもよい。
上述した入力ベクトルu、状態ベクトルx、推定するパラメータのベクトルp、拡張状態ベクトルX、出力ベクトルy、非線形関数g、行列A、行列Cは、それぞれ次の式(18)、式(19)、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)及び式(25)で表される。ここで、式(20)、式(21)及び式(23)に含まれる要素bは、f/2Esysを推定した値である。また、式(19)、式(21)は、周波数の変化量を推定した値Δfを含む。また、式(24)は、単位行列Iを含む。
Figure 2021035108
Figure 2021035108
Figure 2021035108
Figure 2021035108
Figure 2021035108
Figure 2021035108
Figure 2021035108
Figure 2021035108
慣性推定部13は、上述した方法で要素bを推定し、次の式(26)で表される関係を使用して電力系統の慣性Esysを推定する。
Figure 2021035108
以上、第二の実施形態に係る慣性推定装置1について説明した。慣性推定装置1は、第一の計測値−Pに第一のフィルタを施して生成した入力値−ΔP及び第二の計測値fに第二のフィルタを施して生成した出力値Δfに拡張カルマンフィルタを適用して電力系統の慣性を推定する。これにより、慣性推定装置1は、異常時における電力系統の慣性だけではなく、正常時における電力系統の慣性も推定することができる。
また、慣性推定装置1は、第二の計測値として周波数変化率ではなく周波数を取得している。周波数は、種々の計測方法により計測され得るが、周波数変化率と異なり時間微分されていないことが多いと考えられるため、ノイズが含まれていたとしても周波数変化率程、ノイズの影響を受けない。すなわち、慣性推定装置1は、第二の計測値として周波数を取得することにより、ノイズの影響により電力系統の慣性の推定結果が真の値から大きく離れてしまうおそれを回避することができる。
次に、図18から図21を参照しながら、慣性推定装置1により推定された慣性の具体例、すなわち慣性推定装置1が奏する効果の具体例について説明する。図18に示した慣性が推定された場合においては、第一の実施形態と同様に、電力系統における消費電力の合計が図6に示すように振る舞い、電力系統の周波数が図7に示すように振る舞うことが仮定されている。一方、図19から図21に示した慣性が推定された場合においては、第一の実施形態と同様に、電力系統の周波数が図9及び図10に示すように振る舞い、電力系統に供給される電力が図11及び図12に示すように振る舞うことが仮定されている。
図18を参照しながら、電力系統において事故が発生していないことを仮定した場合に推定された慣性の一例を説明する。図18は、第二の実施形態に係る慣性推定装置が推定した正常時の電力系統の慣性の一例を示す図である。ここで言う正常時とは、電力系統において事故が発生しておらず、通常通りに電力が供給されている場合をいう。図18に示した破線は、当該シミュレーションにおける電力系統の慣性の真の値9090[MWs]を示している。図18に示した実線は、慣性推定装置1により推定された慣性を示している。
図18に示すように、慣性推定装置1は、電力系統の慣性の真の値9090[MWs]に近い値を推定し得ている。なお、図18に示すように、慣性推定装置1による電力系統の慣性の推定が開始した20秒付近では、慣性推定装置1により推定された慣性が真の値9090[MWs]と大きく異なっている。これは、上述した拡張状態ベクトルXの初期値Xold及び誤差行列Pの初期値Poldの少なくとも一方が必ずしも真の値に近い慣性を与えるものとは限らないことによる。
次に、図19から図21を参照しながら、電力系統において送電線事故が発生していることを仮定した場合に推定された慣性の一例を説明する。ここで言う送電線事故は、三相短絡事故が発生し、70ミリ秒後に当該三相短絡事故が発生した箇所を電力系統から切り離した場合を意味している。
図19は、送電線事故が継続している期間及びその前後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して第二の実施形態に係る慣性推定装置が推定した送電線事故時の電力系統の慣性の一例を示す図である。図19に示した破線は、当該シミュレーションにおける電力系統の慣性の真の値9090[MWs]を示している。図19に示した実線は、慣性推定装置1により推定された慣性を示している。図19に示すように、慣性推定装置1は、上述した送電線事故が発生し、送電線事故が継続している期間及びその前後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して電力系統の慣性を推定した場合、電力系統の慣性の真の値9090[MWs]に近い値を推定し得ている。
図20は、送電線事故が継続している期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して第二の実施形態に係る慣性推定装置が推定した送電線事故時の電力系統の慣性の一例を示す図である。図20に示した破線は、当該シミュレーションにおける電力系統の慣性の真の値9090[MWs]を示している。図20に示した実線は、慣性推定装置1により推定された慣性を示している。図20に示すように、慣性推定装置1は、上述した送電線事故が発生し、送電線事故が継続している期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して電力系統の慣性を推定した場合、電力系統の慣性の真の値9090[MWs]と大きく異なる値を推定している。ただし、慣性推定装置1は、共分散行列Q、共分散行列R、拡張状態ベクトルXの初期値Xold等として好適な行列や値を使用することにより、電力系統の慣性の真の値9090[MWs]により近い値を推定することができる。
図21は、送電線事故が除去された後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して第二の実施形態に係る慣性推定装置が推定した送電線事故時の電力系統の慣性の一例を示す図である。図21に示した破線は、当該シミュレーションにおける電力系統の慣性の真の値9090[MWs]を示している。図21に示した実線は、慣性推定装置1により推定された慣性を示している。図21に示すように、慣性推定装置1は、上述した送電線事故が発生し、送電線事故が除去された後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を使用して電力系統の慣性を推定した場合、電力系統の慣性の真の値9090[MWs]に近い値を推定し得ている。
したがって、計測値取得部11は、送電線事故が継続している期間及びその前後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を取得することが好ましい。また、計測値取得部11は、送電線事故が継続している期間の後の期間に計測された第一の計測値及び第二の計測値を取得することが更に好ましい。慣性推定装置1は、このような第一の計測値や第二の計測値を取得した場合、電力系統の慣性をより的確に推定することができる。
なお、第二の実施形態では、慣性推定装置1が電力系統の慣性の推定に拡張カルマンフィルタを使用する場合を例に挙げたが、これに限定されない。第二の実施形態に係る慣性推定装置1は、例えば、最尤法、H無限大制御理論を使用して電力系統の慣性を推定してもよい。
また、第一の実施形態又は第二の実施形態に係るフィルタ処理部12は、第一の計測値に含まれるノイズの特性及び第一の計測値の計測に必要な第一の計測時間の少なくとも一方に基づいて決定されたフィルタ特性を有する第一のフィルタを第一の計測値に施して入力値を生成してもよい。同様に、フィルタ処理部12は、第二の計測値に含まれるノイズの特性及び第二の計測値の計測に必要な第二の計測時間の少なくとも一方に基づいて決定されたフィルタ特性を有する第二のフィルタを第二の計測値に施して出力値を生成してもよい。ここで言うフィルタ特性は、例えば、次数、カットオフ角周波数、ゲインの周波数依存性である。また、これらのフィルタは、アナログフィルタとして実現されてもよいし、ディジタルフィルタとして実現されてもよい。ディジタルフィルタは、より多様な特性を実現することができるため、推定対象ごとに適切な特性を持たせることが容易である。これにより、慣性推定装置1は、電力系統の慣性の推定に好適な入力値や出力値を生成し、電力系統の慣性をより的確に推定することができる。
また、第一の実施形態又は第二の実施形態に係るフィルタ処理部12は、第一のフィルタと等しいフィルタ特性を有する第二のフィルタを第二の計測値に施して出力値を生成してもよい。同様に、第一の実施形態又は第二の実施形態に係るフィルタ処理部12は、第二のフィルタと等しいフィルタ特性を有する第一のフィルタを第一の計測値に施して入力値を生成してもよい。これにより、慣性推定装置1は、第一の計測値から除去する低周波成分と第二の計測値から除去する低周波成分とを揃えて更に適切な入力値及び出力値を生成し、電力系統の慣性をより的確に推定することができる。
また、第一の実施形態又は第二の実施形態に係るフィルタ処理部12は、上述した第一のフィルタとして第一のバンドパスフィルタを使用してもよく、上述した第二のフィルタとして第二のバンドパスフィルタを使用してもよい。
以上、本発明の第一の実施形態及び第二の実施形態について図面を参照しながら説明した。ただし、慣性推定装置1は、第一の実施形態及び第二の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、置換、組み合わせ又は設計変更を加えることができる。
1…慣性推定装置、11…計測値取得部、12…フィルタ処理部、13…慣性推定部

Claims (14)

  1. 電力系統に連系している発電機の出力の計測値である第一の計測値を取得し、前記電力系統の周波数に関連する値の計測値である第二の計測値を取得する計測値取得部と、
    前記第一の計測値に第一のフィルタを施し、少なくとも前記第一の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより入力値を生成し、前記第二の計測値に第二のフィルタを施し、少なくとも前記第二の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより出力値を生成するフィルタ処理部と、
    前記入力値及び前記出力値に基づいて前記電力系統の慣性を推定する慣性推定部と、
    を備える慣性推定装置。
  2. 前記計測値取得部は、前記第二の計測値として前記電力系統の周波数の計測値を取得する、
    請求項1に記載の慣性推定装置。
  3. 前記慣性推定部は、前記入力値及び前記出力値に拡張カルマンフィルタを適用して前記電力系統の慣性を推定する、
    請求項1又は請求項2に記載の慣性推定装置。
  4. 前記計測値取得部は、前記第二の計測値として前記電力系統の周波数変化率の計測値を取得する、
    請求項1に記載の慣性推定装置。
  5. 前記慣性推定部は、前記入力値及び前記出力値に最小二乗法を適用して前記電力系統の慣性を推定する、
    請求項3又は請求項4に記載の慣性推定装置。
  6. 前記慣性推定部は、前記入力値及び前記出力値に逐次最小二乗法を適用して前記電力系統の慣性を推定する、
    請求項3又は請求項4に記載の慣性推定装置。
  7. 前記計測値取得部は、前記第一の計測値が第一の範囲に収まっている第一の期間における前記第一の計測値を取得する、
    請求項5又は請求項6に記載の慣性推定装置。
  8. 前記計測値取得部は、前記第二の計測値が第二の範囲に収まっている第二の期間における前記第二の計測値を取得する、
    請求項5又は請求項6に記載の慣性推定装置。
  9. 前記フィルタ処理部は、前記第一の計測値に含まれるノイズの特性及び前記第一の計測値の計測に必要な第一の計測時間の少なくとも一方に基づいて決定されたフィルタ特性を有する前記第一のフィルタを前記第一の計測値に施して前記入力値を生成する、
    請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の慣性推定装置。
  10. 前記フィルタ処理部は、前記第二の計測値に含まれるノイズの特性及び前記第二の計測値の計測に必要な第二の計測時間の少なくとも一方に基づいて決定されたフィルタ特性を有する前記第二のフィルタを前記第二の計測値に施して前記出力値を生成する、
    請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の慣性推定装置。
  11. 前記フィルタ処理部は、前記第一のフィルタと等しいフィルタ特性を有する前記第二のフィルタを前記第二の計測値に施して前記出力値を生成する、
    請求項1から請求項10のいずれか一つに記載の慣性推定装置。
  12. 前記フィルタ処理部は、前記第二のフィルタと等しいフィルタ特性を有する前記第一のフィルタを前記第一の計測値に施して前記入力値を生成する、
    請求項1から請求項10のいずれか一つに記載の慣性推定装置。
  13. コンピュータに、
    電力系統に連系している発電機の出力の計測値である第一の計測値を取得し、前記電力系統の周波数に関連する値の計測値である第二の計測値を取得する計測値取得機能と、
    前記第一の計測値に第一のフィルタを施し、少なくとも前記第一の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより入力値を生成し、前記第二の計測値に第二のフィルタを施し、少なくとも前記第二の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより出力値を生成するフィルタ処理機能と、
    前記入力値及び前記出力値に基づいて前記電力系統の慣性を推定する慣性推定機能と、
    を実現させる慣性推定プログラム。
  14. 電力系統に連系している発電機の出力の計測値である第一の計測値を取得し、前記電力系統の周波数に関連する値の計測値である第二の計測値を取得する計測値取得工程と、
    前記第一の計測値に第一のフィルタを施し、少なくとも前記第一の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより入力値を生成し、前記第二の計測値に第二のフィルタを施し、少なくとも前記第二の計測値に含まれる機械的入力の影響を低減させることにより出力値を生成するフィルタ処理工程と、
    前記入力値及び前記出力値に基づいて前記電力系統の慣性を推定する慣性推定工程と、
    を含む慣性推定方法。
JP2019151065A 2019-08-21 2019-08-21 慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法 Active JP7358836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151065A JP7358836B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151065A JP7358836B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035108A true JP2021035108A (ja) 2021-03-01
JP7358836B2 JP7358836B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=74678661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151065A Active JP7358836B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7358836B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013439A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 三菱電機株式会社 系統安定化装置
JPH10271686A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力系統の安定化装置
JP2001103669A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力系統の周波数安定化装置
JP2006238664A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Corp 電力系統の動特性定数推定方法と装置、電力系統解析方法と装置、電力系統安定化方法と装置、およびプログラム
JP2012516667A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 発電システムのための電力システム周波数慣性
WO2014196364A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 富士電機株式会社 電力安定化システムおよび制御装置
JP2016536960A (ja) * 2013-11-06 2016-11-24 リアクティブ テクノロジーズ リミテッドReactive Technologies Limited グリッド周波数応答
JP2016214064A (ja) * 2015-04-27 2016-12-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 発電機の制動トルクの非侵入的な推定のためのシステムおよび方法
JP2017099119A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社日立製作所 電力系統監視装置および電力系統監視方法
JP2017118722A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社日立製作所 電力供給システム、電力供給システム用の制御装置およびプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013439A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 三菱電機株式会社 系統安定化装置
JPH10271686A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力系統の安定化装置
JP2001103669A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力系統の周波数安定化装置
JP2006238664A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Corp 電力系統の動特性定数推定方法と装置、電力系統解析方法と装置、電力系統安定化方法と装置、およびプログラム
JP2012516667A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 発電システムのための電力システム周波数慣性
WO2014196364A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 富士電機株式会社 電力安定化システムおよび制御装置
JP2016536960A (ja) * 2013-11-06 2016-11-24 リアクティブ テクノロジーズ リミテッドReactive Technologies Limited グリッド周波数応答
JP2016214064A (ja) * 2015-04-27 2016-12-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 発電機の制動トルクの非侵入的な推定のためのシステムおよび方法
JP2017099119A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社日立製作所 電力系統監視装置および電力系統監視方法
JP2017118722A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社日立製作所 電力供給システム、電力供給システム用の制御装置およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
難波正行,小畑嘉造,西脇忠夫,横川純男,大塚敬,植木芳照: "カルマンフィルタ法による電力系統安定度解析用発電機定数の同定", 電気学会論文誌B, vol. 100, no. 10, JPN6023008817, 20 October 1980 (1980-10-20), JP, pages 617 - 624, ISSN: 0005005691 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7358836B2 (ja) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7266587B2 (ja) 再充電可能なバッテリを制御するための方法およびシステム
Ariff et al. Estimating dynamic model parameters for adaptive protection and control in power system
EP2993779B1 (en) System and method for a load anticipation feature and its tuning method for a generating set
JP6404832B2 (ja) SoCに関する制御技術的オブザーバの決定方法
EP3089308B1 (en) System and method for non-invasive generator damping torque estimation
JP2015038444A (ja) 二次電池の残量推定方法及びその装置
JP2005299646A (ja) 複数の冗長的信号に基づいてパラメータを推定する装置及びその方法
Diao et al. Analysis and compensation of MEMS gyroscope drift
JPWO2012165011A1 (ja) 駆動機械の負荷特性推定装置
KR20150038356A (ko) 유전적 프로그래밍을 이용한 잔여 유효 수명의 추정
CN112886638B (zh) 一种发电机惯量在线辨识方法及系统
JP6314543B2 (ja) 蓄電池の充電状態推定方法及び装置
JP2013196698A (ja) システム監視
CN106786675B (zh) 一种电力系统稳定器及其实现方法
JP6203449B2 (ja) 系統安定度推定装置および系統安定度推定方法
CN115045953A (zh) 自抗扰复合振动控制系统
JP7358836B2 (ja) 慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法
JP6161783B2 (ja) コンピュータ支援により送配電網のインピーダンスを求める方法、当該方法を実施するための発電装置及びコンピュータプログラム
JP6067289B2 (ja) 電力系統の縮約モデル作成装置、作成方法及び作成プログラム
JP7358837B2 (ja) 慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法
US10503158B2 (en) System and method for reconstructing and augmenting high frequency data
Neshati et al. Estimation-based torque tracking control for a nacelle test rig
JP7246051B2 (ja) 脱調判定装置及び脱調判定方法
CN110858758A (zh) 电机速度估算方法及装置、电机控制方法及系统
JP4082667B2 (ja) 信号処理方法および信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150