JP2021035042A - インターディジテイテッド・トランジスタを有する集積マルチパス電力増幅器 - Google Patents

インターディジテイテッド・トランジスタを有する集積マルチパス電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021035042A
JP2021035042A JP2020103615A JP2020103615A JP2021035042A JP 2021035042 A JP2021035042 A JP 2021035042A JP 2020103615 A JP2020103615 A JP 2020103615A JP 2020103615 A JP2020103615 A JP 2020103615A JP 2021035042 A JP2021035042 A JP 2021035042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
transistor
peaking
carrier
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020103615A
Other languages
English (en)
Inventor
カリル イブラヒム
Khalil Ibrahim
カリル イブラヒム
ハサンアリ ラドハニ フサイン
Hasanali Ladhani Hussain
ハサンアリ ラドハニ フサイン
カビール フマーユーン
Kabir Humayun
カビール フマーユーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2021035042A publication Critical patent/JP2021035042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0288Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/04Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in discharge-tube amplifiers
    • H03F1/06Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in discharge-tube amplifiers to raise the efficiency of amplifying modulated radio frequency waves; to raise the efficiency of amplifiers acting also as modulators
    • H03F1/07Doherty-type amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/602Combinations of several amplifiers
    • H03F3/604Combinations of several amplifiers using FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/605Distributed amplifiers
    • H03F3/607Distributed amplifiers using FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6683High-frequency adaptations for monolithic microwave integrated circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】高周波数における比較的低損失での増幅をサポートできる、より高電力効率のドハティ増幅器を提供する。
【解決手段】ドハティ増幅器200が、半導体ダイと一体に形成された入力ノード202及び出力ノード204と、入力ノードと出力ノードとの間に互いに隣接して配置された複数のドハティセルセル240〜247とを含む。各ドハティセルは、半導体ダイと一体に形成されたFET237、257を含む。FETの各々は、キャリア入力端子232、252とキャリア出力端子272、274とを含む。入力端子232は、第1バイアス電圧入力端子221に結合され、入力端子252は第2バイアス電圧入力端子222に結合されている。位相シフト素子280がFET237の出力端子とキャリア出力端子272との間に電気接続されている。
【選択図】図2

Description

本明細書中に説明する主題の好適例は、一般に、複数の副増幅器(サブアンプ)を有する電力増幅器(パワーアンプ)に関するものであり、より具体的には、キャリア(搬送波)増幅器とピーキング増幅器、及び出力結合回路を有するドハティ(Doherty)電力増幅器に関するものである。
長年、ドハティ増幅器は、セルラ・インフラストラクチャ(基盤)用途向けの最も一般的な増幅器のうちの1つであり続けた。2ウェイ・ドハティ増幅器は、2つの副増幅器(即ち、キャリア増幅器及びピーキング増幅器)を含み、これらは増幅器入力端子と増幅器出力端子との間に並列に接続されている。動作中には、入力無線周波数(RF:radio frequency)信号がキャリア信号とピーキング信号とに分割され、キャリア増幅器及びピーキング増幅器による増幅の前に、キャリア信号とピーキング信号との間に90度の位相差が与えられる。出力側では、増幅されたキャリア信号またはピーキング信号の一方がn×90度の伝送線(n=1, 2,...)を通して伝送されるのに対し、増幅されたキャリア信号またはピーキング信号の他方は、これらの増幅された信号どうしが信号結合器によって結合される前に、(n−1)×90度の伝送線を通して伝送される。このことは、キャリア増幅器及びピーキング増幅器のアクティブ・ロードプルを可能にする。
一部の代表的なドハティ増幅器構成では、キャリア増幅器及びピーキング増幅器が2つの別個の半導体ダイ(即ち、一方のダイはキャリア増幅器用、他方のダイはピーキング増幅器用)上に実現され、これらのダイは1つのパッケージ基板または1つのプリント回路基板(PCB:printed circuit board)に実装される。例えば、キャリア増幅器及びピーキング増幅器の各々は、マルチフィンガー電界効果トランジスタを用いて実現することができ、各ダイ内では、各トランジスタ・フィンガーによって生成される増幅された信号どうしが出力ボンド(結合)パッドにおいて結合される。増幅されたキャリア信号及びピーキング信号を出力ボンドパッドからリード線へ、あるいはパッケージ基板またはPCB上の導体構造へ伝送するために、ワイヤボンド・アレイが一般に用いられる。90−0ドハティ増幅器構成では、増幅されたキャリア信号または増幅されたピーキング信号のいずれかが、これらの信号どうしを結合する前に、90度の電気的長さ(例えば、4分の1波長の伝送線)を有する導体(例えば、伝送線)を通して導かれる。同様に、90−180ドハティ増幅器構成では、増幅されたキャリア信号または増幅されたピーキング信号のいずれかが、これらの信号どうしを結合する前に、90度の電気的長さを有する伝送線を通して導かれ、増幅されたキャリア信号または増幅されたピーキング信号の他方は、180度の電気的長さ(例えば、半波長の伝送線)を有する導体(例えば、伝送線)を通して導かれる。
キャリア増幅器及びピーキング増幅器の各々において利用されるフィンガーの数は所望の出力電力レベルに正比例する。従って、より高電力の増幅器ほどより多数のフィンガーを使用し、このことは、こうした増幅器内でトランジスタのフィンガー出力端子どうしを相互接続するための比較的長い出力ボンドパッドの使用を必要とする。(例えば、ギガヘルツ(GHz)範囲内の)比較的高い周波数では、非常に多数のトランジスタ・フィンガーどうしを結合するために使用する出力ボンドパッドの分布定数の性質が、大幅で不所望な信号電力損失を生じさせ得ることが不都合である。より具体的には、増幅されるRF信号の波長がトランジスタ・ブロックの物理的寸法に近付くに連れて、比較的大きな位相差が各増幅器のエッジ・フィンガーにおける信号間に生じ得る。大きな位相の不一致は大幅な信号電力損失を生じさせ得る。このことは、回路レベルでは比較的貧弱な電力付加効率となり得る。従って、必要とされるものは、高周波数における比較的低損失での増幅をサポートすることができる、より高電力効率のドハティ増幅器の設計である。
上記主題のより完全な理解は、詳細な説明を、以下の図面と併せて考慮して参照することによって導き出すことができる。
一実施形態によるドハティ電力増幅器の簡略化した概略図である。 一実施形態による、インターディジテイテッド型のキャリア副増幅器及びピーキング副増幅器を有するドハティ電力増幅器の概略図である。 一実施形態による、複数の非対称ドハティセル、及びインターディジテイテッド型のキャリア副増幅器及びピーキング副増幅器を有する非対称電力増幅器集積回路(IC)の上面図である。 一実施形態による、図3のドハティセルの直線4−4に沿った側断面図である。 一実施形態による、図3のドハティセルの直線5−5に沿った側断面図である。 他の実施形態による非対称ドハティセルの上面図である。 さらに他の実施形態による非対称ドハティセルの上面図である。 他の実施形態による非対称ドハティセルの上面図である。 一実施形態による非対称ドハティセルの上面図である。 他の実施形態による非対称ドハティセルの上面図である。 さらに他の実施形態による非対称ドハティセルの上面図である。 他の実施形態による3ウェイ・ドハティセルの上面図である。 一実施形態による、上部ソース接点を有する非対称電力増幅器ICの上面図である。 一実施形態による、高電力パッケージ内にパッケージ化されたドハティ増幅デバイスの上面図である。 一実施形態による、プリント回路基板に結合された、パッケージ化されたドハティ増幅デバイスの上面図である。 一実施形態による、ドハティ電力増幅器IC及びパッケージ化されたドハティ増幅デバイスを作製する方法のフローチャートである。
詳細な説明
本発明の主題の実施形態は、マルチパス増幅器(即ち、複数の信号を並列的に増幅する複数の増幅器を有する増幅器)を含み、このマルチパス増幅器は、集積されたインターディジテイテッド型(すだれ状構造)の第1パワートランジスタ・フィンガー及び第2パワートランジスタ・フィンガーと、集積された位相シフト器(フェーズシフタ、移相器)と、集積された信号結合器とを有し、この信号結合器は第1パワートランジスタ・フィンガー及び第2パワートランジスタ・フィンガーの出力端子に結合されている。一部の実施形態では、このマルチパス増幅器をドハティ電力増幅器とすることができる。より具体的には、以下に説明する実施形態の一部は、「非反転型」の負荷回路網構成を有するドハティ増幅器(「非反転」ドハティ増幅器としても知られている)に相当する。本明細書中の説明に基づけば、以下に説明する実施形態は「反転型」の負荷回路構成を有するドハティ電力増幅器において実現することもできることは、当業者の理解する所である。それに加えて、以下に説明し図示するドハティ増幅器ICの一部は2ウェイ・ドハティ増幅器に相当し、2ウェイ・ドハティ増幅器は、1つのキャリア増幅器及び1つのピーキング増幅器(各々が複数の並列結合されたトランジスタ・フィンガーで構成される)を含む。後により詳細に説明するように、他の実施形態は「Nウェイ」ドハティ電力増幅器を含み、ここにN>2であり、ピーキング増幅器の数はN−1に等しい。さらに、以下に説明する実施形態は、ドハティ電力増幅器以外のマルチパス増幅器の形で実現することができる。従って、本発明の主題の範囲は、2ウェイ非反転ドハティ電力増幅器に限定されず、反転ドハティ電力増幅器、Nウェイ・ドハティ増幅器(ここにN>2)、及び他の種類のマルチパス増幅器をカバーするほど十分に広い。
本明細書中に用い、後に詳細に説明するように、トランジスタの「フィンガー」は「副増幅器(サブアンプ)」とも称することができ、細長い(即ち、幅よりも大幅に大きい長さを有する)トランジスタ構造を含み、このトランジスタ構造は複数の平行に整列したドープされた半導体領域及び接点領域を有する。一部の実施形態では、上記マルチパス増幅器をドハティ電力増幅器とすることができ、このドハティ電力増幅器は、インターディジテイテッド型に集積されたキャリア・パワートランジスタ・フィンガー(「キャリア・フィンガー」または「キャリア副増幅器」とも称する)とピーキング・パワートランジスタ・フィンガー(「ピーキング・フィンガー」または「ピーキング副増幅器」とも称する)との対または組、及び各キャリア・トランジスタまたはピーキング・トランジスタと出力結合器(コンバイナ)との間に集積された位相シフト器(例えば、インダクタンス)を有し、この出力結合器にキャリア・フィンガー出力端子及びピーキング・フィンガー出力端子の全部が結合されている。
種々の実施形態では、キャリア・フィンガー及びピーキング・フィンガー、位相シフト器、及び出力結合器が、単一の集積回路(IC)ダイ(または半導体ダイ)と共に集積され、及び/またはこうしたダイ内にモノリシック(一体的)に形成されている。本明細書中に用いる「モノリシック」または「モノリシックに形成される」とは、単一の半導体ダイと共に、あるいは単一の半導体ダイ内に集積されることを意味する。本明細書中で、ある構成要素をICまたは半導体ダイと共に「一体に形成される」と称する際には、このことは、その構成要素の構造がダイ自体の一部分を形成する(例えば、その構成要素がダイの製造工程中に作製され、物理的にそのダイの上面と下面との間に配置される)ことを意味する。例えば、図3を簡単に参照すれば、トランジスタ・フィンガー336と356、及びインダクタ380がダイ301と「一体に形成されている」ものと考えられる・これとは対照的に、ある構成要素をICまたは半導体ダイと共に「集積されている」と称する際には、このことは、その構成要素の構造が、ダイと「一体に形成されている」こと、またはその構成要素がダイに取り付けられている(例えば、ダイの表面に実装されている)ことのいずれかを意味する。例えば、図6を簡単に参照すれば、この用語が本明細書中で用いられるように、インダクタ680はダイ601と共に「集積されている」ものと考えることができる、というのは、インダクタ680の端子682、684は、ダイ601の表面に露出したボンドパッド683、685に物理的かつ電気的に取り付けられているからである。
上記に示したように、ドハティ増幅器の一実施形態は、複数のキャリア・フィンガー及びピーキング・フィンガーの出力端子に結合された、集積された、あるいは一体に形成された出力結合器を含む。非反転ドハティ増幅器の実施形態では、出力結合器がピーキング・フィンガーの出力端子(例えば、固有のドレイン端子)に密に電気結合され、本明細書中に用いる「密に電気結合されている」とは、直接接続されている、あるいは1つ以上の導電性機能体(例えば、集積された導電性トレース及び/またはビア)を通して電気結合されていることを意味し、これらの導電性機能体は、無視できる(例えば約100ミリオーム未満の)総電気抵抗を有し、受動または能動電気構成部品(例えば、ディスクリート(個別)部品の、あるいは集積された抵抗器、インダクタ、コンデンサ、またはトランジスタ)のない導電経路を形成する。反転ドハティ増幅器の実施形態では、出力結合器がキャリア・フィンガーの出力端子(例えば、固有のドレイン端子)に密に電気結合されている。
出力結合器をピーキング・フィンガーの固有のドレインの非常に近くに実現することができるので、90−0ドハティ増幅器を実現することができ、このドハティ増幅器では、約90度の位相シフトが、キャリア・フィンガーのドレイン領域とピーキング・フィンガーのドレイン領域との間に実現され、ピーキング・フィンガーと出力結合器との間には大幅な位相シフトは実現されない。一実施形態によれば、キャリア・フィンガー出力端子とピーキング・フィンガー出力端子との間の90度の位相差は、CLC(静電容量(キャパシタンス)−インダクタンス−静電容量)トポロジを有する回路によって与えられる。CLCトポロジは、キャリア・フィンガー及びピーキング・フィンガーのドレイン−ソース静電容量を、各キャリア・フィンガー出力端子と出力結合器との間に実現される厳密に制御可能な直列インダクタンス(例えば、インダクタ380、680、780、781、880、980、1080、1081、1180、1181、1380、1381、図3、6、7〜11、13)との組合せで含む。より具体的には、このCLCトポロジは本質的にπ型回路網であり、第1の分路静電容量(キャリア・フィンガーのドレイン−ソース静電容量)と、第2の分路静電容量(ピーキング・フィンガーのドレイン−ソース静電容量)と、キャリア・ドレイン端子とピーキング・ドレイン端子との間に結合されたインダクタンスとを有する。換言すれば、キャリア・フィンガーのドレイン−ソース静電容量、ピーキング・フィンガーのドレイン−ソース静電容量、及びインダクタのインダクタンスが90度の位相遅延を生じさせ、この位相遅延は、キャリア・フィンガーのドレイン領域と出力結合器(または結合ノード)との間で伝送される無線周波数信号に与えられる。
ドハティ電力増幅器の基本構造を、明細書の残りの理解を強めるために以下に説明する。図1は、一実施形態による2ウェイ非反転ドハティ電力増幅器100の簡略化した概略図である。ドハティ増幅器100は、入力ノード102と、出力ノード104と、パワースプリッタ(電力分割器)110(または分配器)と、キャリア増幅経路130と、ピーキング増幅経路150と、入力位相シフト器182と、出力位相シフト器180と、結合ノード170とを含む。負荷106を(例えば、インピーダンス変換器190及び出力ノード104を通して)結合ノード170に結合して、増幅されたRF信号を増幅器100から受信することができる。
ドハティ電力増幅器100は「2ウェイ」ドハティ増幅器であるものと考えられ、1つのキャリア増幅器136及び1つ以上のピーキング増幅器156を含む。キャリア双福器136はキャリア増幅経路130に沿った増幅を行い、ピーキング増幅器156はピーキング増幅経路150に沿った増幅を行う。他の実施形態では、2つ以上のピーキング増幅器を第1ピーキング増幅器156と並列に実現して、Nウェイ・ドハティ電力増幅器を製造することができ、ここにN>2である。
キャリア増幅器136及びピーキング増幅器156は等しいサイズのものと(例えば、1:1の主(メイン)対ピーキングのサイズ比を有する対称なドハティ構成の形に)することができるが、キャリア増幅器136とピーキング増幅器156とが等しくないサイズを有する(例えば、種々の非対称なドハティ構成の形にする)こともできる。対称な2ウェイ・ドハティ増幅器構成では、ピーキング電力増幅器156とキャリア電力増幅器136とがおよそ同じサイズであり、ここで「サイズ」とは、トランジスタの周囲長及び/または電流搬送能力を総じて参照する。逆に、非対称な2ウェイ・ドハティ増幅器構成では、ピーキング電力増幅器156は一般にキャリア電力増幅器136よりもサイズが何倍か大きい。例えば、ピーキング電力増幅器156のサイズをキャリア電力増幅器136のサイズの2倍にし、これによりピーキング電力増幅器156がキャリア電力増幅器136の2倍の電流搬送能力を有することができる。1:2の比率以外の、非対称なキャリア増幅器対ピーキング増幅器のサイズ比を実現することもできる。
パワースプリッタ110は、入力ノード102で受信した入力RF信号を、この入力信号のキャリア部分とピーキング部分とに分割するように構成されている。キャリア入力RF信号はパワースプリッタ出力端子114においてキャリア増幅経路130に供給され、ピーキング入力RF信号はパワースプリッタ出力端子116においてピーキング増幅経路150に供給される。キャリア増幅器136のみが電流を負荷106に供給している際の低電力モードでの動作中には、パワースプリッタ110が入力信号電力をキャリア増幅経路130のみに供給する。キャリア増幅器136及びピーキング増幅器156が共に電流を負荷106に供給している際の全電力モードでの動作中には、パワースプリッタ110が入力信号電力を増幅経路130、150間で分割する。
パワースプリッタ110は、入力RF信号の電力を均等または不均等に分割することができる。例えば、ドハティ増幅器100が、ピーキング増幅器156がキャリア増幅器136のおよそ2倍のサイズである非対称な増幅器構成を有する(即ち、ドハティ増幅器100が1:2のキャリア対ピーキングのサイズ比を有する非対称な構成を有する)際には、パワースプリッタ110は、入力信号電力のおよそ3分の1がキャリア増幅経路に供給され、入力信号電力のおよそ3分の2がピーキング増幅経路150に供給されるように電力を分割することができる。換言すれば、1:2のキャリア−ピーキングのサイズ比では、ピーキング増幅器156のサイズがキャリア増幅器136のサイズのおよそ2倍であり、パワースプリッタ110は、キャリア入力信号の電力の約2倍を有するピーキング入力信号を生成するように構成されている。
その代わりに、対称なドハティ増幅器構成(即ち、キャリア対ピーキングのサイズ比が約1:1である)では、入力信号電力の約半分がパワースプリッタの出力端子114においてキャリア増幅経路130に供給され、入力信号電力の約半分がパワースプリッタの出力端子116においてピーキング増幅経路150に供給されるように、パワースプリッタ110が電力を分割することができる。
基本的に、パワースプリッタ110は、入力ノード102に供給される入力RF信号を分割し、分割された信号はキャリア増幅経路130及びピーキング増幅経路150に沿って別個に増幅される。次に、増幅された信号どうしが結合ノード170において結合される。キャリア増幅経路130とピーキング増幅経路150との間の位相干渉性(フェーズ・コヒーレンシー)が、関心事の周波数帯域(または動作周波数帯域)の全体にわたって維持されて、増幅されたキャリア信号とピーキング信号とが同相で結合ノード170に到着することを保証すること、従って適切なドハティ増幅器の動作を保証することが重要である。図1に示すドハティ増幅器構成(即ち、非反転ドハティ構成)では、入力位相シフト器182がパワースプリッタ出力端子116とピーキング増幅器156との間に結合されている。一実施形態によれば、ピーキング入力信号がピーキング増幅器156に供給される前に、入力位相シフト器182が約90度の位相遅延をピーキング入力信号に与える。例えば、入力位相シフト器182は、4分の1波長伝送線、集中素子の遅延回路、または約90度の電気的長さを有する他の適切な種類の遅延素子または回路を含むことができる。
一実施形態によれば、キャリア増幅器136及びピーキング増幅器156の各々が単一段増幅器(即ち、単一の増幅段を有する増幅器)である。他の実施形態では、キャリア増幅器136が2段増幅器であり、相対的に低電力のプリアンプ(前置増幅器)(図示せず)及び相対的に高電力の終段増幅器(図示せず)を含み、これらの増幅器はキャリア増幅器入力端子とキャリア増幅器出力端子との間に配置されたカスケード(または直列)の形に接続されている。こうしたキャリア増幅器のカスケード構成では、プリアンプの出力端子が終段増幅器の入力端子に電気結合されている。同様に、ピーキング増幅器156は2段増幅器を含むことができ、この2段増幅器は、相対的に低電力のプリアンプ(図示せず)及び相対的に高電力の終段増幅器(図示せず)を含み、これらの増幅器はピーキング増幅器入力端子とピーキング増幅器出力端子との間に配置されたカスケードの形に接続されている。こうしたピーキング増幅器のカスケード構成では、プリアンプの出力端子が終段増幅器の入力端子に電気結合されている。他の実施形態では、キャリア増幅器136及びピーキング増幅器156の各々が3つ以上のカスケード結合された増幅段を含むことができる。入力インピーダンス整合(マッチング)回路網134、154(IMN:impedance matching network)を、それぞれ、各増幅器136、156の入力端子の所に実現することができる。各々の場合に、整合回路網134、154は回路インピーダンスを負荷インピーダンスに向けて増分的に増加させることができる。
ドハティ増幅器100の動作中には、キャリア増幅器136はAB級モードまたはディープAB級モードで動作するようにバイアスをかけ、ピーキング増幅器156は一般にC級モードで動作するようにバイアスをかける。一部の構成では、ピーキング増幅器156は、B級またはディープB級モードで動作するようにバイアスをかける。例えば、キャリア増幅器136及びピーキング増幅器156のゲートへのバイアス印加を、1つ以上のゲートバイアス回路(例えば、バイアス回路220、222、図2)を用いて実行することができる。低電力レベルでは、ノード102における入力信号の電力がピーキング増幅器156のターンオン閾値(スレッショルド)レベルよりも低く、増幅器100は低電力モードで動作し、低電力モードではキャリア増幅器136が負荷に電流を供給する唯一の増幅器である。入力信号の電力がピーキング増幅器156の閾値レベルを超えると、増幅器100は高電力モードで動作し、高電力モードではキャリア増幅器136及びピーキング増幅器156が共に電流を負荷106に供給する。この時点で、ピーキング増幅器156は能動的な負荷変調を結合ノード170において行って、キャリア増幅器136の電流が直線的に増加し続けることを可能にする。
ドハティ増幅器100は「非反転型」の負荷回路網構成を有する。この非反転型の構成では、増幅器100の動作の中心周波数f0において、ピーキング増幅器156に供給される入力信号がキャリア増幅器136に供給される入力信号に対して90度だけ遅延するように、入力回路が構成されている。ドハティ増幅器の適切な動作にとって根本的であるように、キャリア入力RF信号とピーキング入力RF信号とが約90度の位相差でキャリア増幅器136及びピーキング増幅器156に到着することを保証するために、上述したように、ピーキング入力信号がピーキング増幅器156に供給される前に、ピーキング入力位相シフト器182は約90度の位相遅延をピーキング入力信号に与える。
増幅器136の入力端子におけるキャリア増幅経路130と、増幅器156の入力端子におけるピーキング増幅経路150との間の、90度の位相遅延の差を補償するために(即ち、増幅された信号が同相で結合ノード170に到着することを保証するために)、出力位相シフト器180は、約90度の位相遅延を、キャリア増幅器136の出力端子と結合ノード170との間で与える。図2〜13に関連してより詳細に説明するように、出力位相シフト器180は、キャリア増幅器136の出力端子と結合ノード170との間に結合された1つ以上の誘導性構成部品(例えば、インダクタ380、680、図2〜13)を含むことができる。例えば、出力位相シフト器180は、集積された螺旋状インダクタ、ディスクリート部品のインダクタ、ワイヤボンド、及び集積された伝送線を含むことができ、これについては図2〜13に関連してより詳細に説明する。
ドハティ増幅器の代案の実施形態は、「反転型」の負荷回路網構成を有することができる。こうした構成では、入力位相シフト器が、増幅器100の動作の中心周波数f0において、キャリア増幅器136に供給される入力信号を、ピーキング増幅器156に供給される入力信号に対して約90度だけ遅延させ、出力位相シフト器は、ピーキング増幅器156の出力端子と結合ノードとの間の信号に約90度の位相遅延を与えるように構成されるのに対し、キャリア増幅器136と結合ノードとの間の信号には大幅な遅延が与えられないように、上記増幅器が構成されている。
ドハティ増幅器100は、「集積」が本明細書中で用いられるように「集積されている」、というのは、少なくともキャリア増幅器136、ピーキング増幅器156、位相シフト器180、及び結合ノード170が、破線の囲み101(例えば、ダイ301、501、601、701、801、901、1001、1101、1201、1301、図3、5〜13)で示すように単一のICダイと共に、あるいは単一のICダイ内に集積されているからである。本明細書中ではこうしたダイを「集積ドハティ増幅器ダイ」と称することがある。一実施形態によれば、入力インピーダンス整合回路網134、154の全部または一部分も、同じICダイ101(例えば、ダイ301、501、601、701、801、901、1001、1101、1201、1301、図3、5〜13)と共に、あるいは同じICダイ101内に集積することができる。さらに、スプリッタ110は同じICダイ101と共に、あるいは同じICダイ101内に集積することができる。その代わりに、スプリッタ110及び/または入力インピーダンス整合回路網134、154の全部または一部分を、キャリア増幅器136及びピーキング増幅器156を含むダイとは別個の1つ以上の構成部品内に実現することができる。
上述したように、キャリア増幅器136及びピーキング増幅器156の各々が複数のトランジスタ「フィンガー」を含む。基本的に、ある増幅器の各フィンガーは小型の副増幅器として機能する。キャリア増幅器136用のトランジスタ・フィンガー(または副増幅器)(本明細書中では「キャリア・フィンガー」と称する)は、キャリア増幅器の入力端子と結合ノード170の入力端子との間に並列に接続され、ピーキング増幅器156用のトランジスタ・フィンガー(または副増幅器)(本明細書中では「ピーキング・フィンガー」と称する)は、ピーキング増幅器の入力端子と結合ノードとの間に並列に接続されている。一実施形態によれば、位相遅延素子(位相シフト器180に相当する)が各キャリア・フィンガーの出力端子と結合ノードとの間に結合されている。別な実施形態によれば、キャリア・フィンガーとピーキング・フィンガーとがインターティジテイテッド型であり(または互いにインターリーブされて)、入力RF信号を並列的に増幅する複数の「ドハティ増幅器セル」を形成する。こうした独特の増幅器構造を図2に回路図形式で示す。
より具体的には、図2は、インターディジテイテッド型のキャリア副増幅器(またはフィンガー)及びピーキング副増幅器(またはフィンガー)を有するドハティ電力増幅器200の概略図である。ドハティ増幅器200は、入力ノード202(例えば、入力ノード101、図1)と、出力ノード204(例えば、出力ノード104、図1)と、パワースプリッタ210(例えば、パワースプリッタ110、図1)と、キャリア・バイアス回路220と、ピーキング・バイアス回路222と、第1位相シフト器282(例えば、位相シフト器182、図1)と、キャリア入力信号マニホールド230と、ピーキング入力信号マニホールド250と、出力信号結合マニホールド270と、複数の「ドハティセル」240、241、242、243、244、245、246、247とを含み、これらのドハティセルは、キャリア入力信号マニホールド及びピーキング入力信号マニホールドと出力信号結合マニホールド230との間に結合されている。図2は8つのドハティセル240〜247を示しているが、ドハティ増幅器200の他の実施形態では、より多数またはより少数のドハティセル240〜247(例えば、2個から50個までのセル)を含めることができる。
パワースプリッタ210は、入力ノード202と、キャリア入力信号マニホールド230及びピーキング入力信号マニホールド250との間に結合されている。パワースプリッタ210は、入力ノード202で受信した入力RF信号を、この入力信号のキャリア部分とピーキング部分とに分割するように構成され、これらの部分は、パワースプリッタ210のそれぞれキャリア信号出力端子及びピーキング信号出力端子に生成される。
第1位相シフト器282は、パワースプリッタ210のピーキング信号出力端子とピーキング入力信号マニホールド250との間に結合されている。一実施形態によれば、第1位相シフト器282は、ピーキング入力信号がピーキング入力信号マニホールド250に供給される前に、約90度の位相遅延をピーキング入力信号に与える。例えば、第1位相シフト器282は、4分の1波長伝送線、及び集中素子の遅延回路、または約90度の電気的長さを有する他の適切な種類の遅延素子または回路を含むことができる。第1位相シフト器282は、キャリア入力信号及びピーキング入力信号がそれぞれキャリア入力信号マニホールド230及びピーキング入力信号マニホールド250に到着する際に、90度の位相差をキャリア入力信号とピーキング入力信号との間に与える。他の実施形態では、パワースプリッタ210が、キャリア入力信号とピーキング入力信号との間に90度の位相差を与えることができ、あるいは他の回路を利用してこの90度の位相差を与えることができる。
複数のドハティセル240〜247は、キャリア入力信号マニホールド230及びピーキング入力信号マニホールド250と出力信号結合マニホールド270との間に並列に結合されている。拡大したドハティセル240を参照すれば、各ドハティセル240が並列なキャリア増幅経路及びピーキング増幅経路(例えば、経路130、150、図1)を含む。キャリア経路は、キャリア入力端子232と、キャリア副増幅器236と、第2位相シフト器280と、キャリア出力端子272とを含む。同様に、ピーキング経路は、ピーキング入力端子252と、ピーキング副増幅器256と、ピーキング出力端子274とを含む。全部のドハティセル240〜247用のキャリア入力端子232がキャリア入力信号マニホールド230に電気結合され、全部のドハティセル240〜247用のピーキング入力端子252がピーキング入力信号マニホールド250に電気結合されている。全部のドハティセル240〜247用のキャリア出力端子272及びピーキング出力端子274は、出力信号結合マニホールド270に電気結合され、出力信号結合マニホールド270は、ドハティセル240〜247のキャリア経路及びピーキング経路によって増幅された全部のRF信号用の結合ノード(例えば、結合ノード170、図1)として機能する。
図3〜13に関連してより詳細に説明するように、キャリア副増幅器236及びピーキング副増幅器256の各々は、例えば1つ以上のトランジスタ・フィンガーで実現することができ、各トランジスタ・フィンガーは、制御端子(またはゲート端子)及び第1導電端子と第2導電端子(またはドレイン端子とソース端子)を有する電界効果トランジスタ(FET:field effect transistor)に相当する。従って、図2では、キャリア副増幅器236及びピーキング副増幅器256の各々を三端子EFTとして示している。キャリア副増幅器236用のFET237は、制御端子(例えば、ゲート端子)と、第1導電端子(例えば、ドレイン端子)と、第2導電端子(例えば、ソース端子)とを有し、制御端子はキャリア入力端子232を通してキャリア入力信号マニホールド230に結合され、第1導電端子は位相シフト器280及びキャリア出力端子272を通して出力信号結合マニホールド270に結合され、第2導電端子は接地電圧基準に結合されている。同様に、ピーキング副増幅器256用のFET257は、制御端子(例えば、ゲート端子)と、第1導電端子(例えば、ドレイン端子)と、第2導電端子(例えば、ソース端子)とを有し、制御端子はピーキング入力端子252を通してピーキング入力信号マニホールド250に結合され、第1導電端子はピーキング出力端子274を通して出力信号結合マニホールド270に結合され、第2導電端子は接地電圧基準に結合されている。
キャリア経路内の位相シフト器280は、キャリア副増幅器236用のFET237の第1導電端子(例えば、ドレイン端子)から受信した増幅されたRF信号に所定の位相遅延を与えるように構成されている。一実施形態によれば、所定の位相遅延を約90度以下にして、第1導電端子(あるいは、より具体的にはFET237の固有のドレイン)と出力信号結合マニホールド270との間に全位相遅延を与える。
各ドハティセル240〜247の入力側では、各ドハティセル240〜247のキャリア入力端子232がキャリア入力信号マニホールド230に電気結合され、各ドハティセル240〜247のピーキング入力端子252はピーキング入力信号マニホールド250に電気結合されている。各ドハティセル240〜247の出力側では、各ドハティセル240〜247の出力端子272、274が出力信号結合マニホールド270に電気結合されている。
キャリア入力信号マニホールド230、ピーキング入力信号マニホールド250、及び出力信号結合マニホールド270の各々が、ドハティセル240〜247の全幅にわたる細長い導体構造(例えば、1本以上のパターン化された導電線または導電性トレース)を含むことができる。従って、キャリア入力信号マニホールド230は、全部のドハティセル240〜247の全部のキャリア入力端子232のキャリア入力信号マニホールド230への電気接続を促進するように物理的に構成されている。同様に、ピーキング入力信号マニホールド250は、全部のドハティセル240〜247の全部のピーキング入力端子252のピーキング入力信号マニホールド250への電気接続を促進するように物理的に構成されている。キャリア入力信号マニホールド230とピーキング入力信号マニホールド250とは互いに電気絶縁され、従って、キャリア入力信号とピーキング入力信号とも、これらの信号がドハティセル240〜247に到着する際に互いに電気絶縁される。出力側では、出力信号結合マニホールド270が、全部のドハティセル240〜247の全部の出力端子272、274の出力信号結合マニホールド270への結合を促進するように物理的に構成されている。従って、出力信号結合マニホールド270は、全部のドハティセル20〜247のキャリア経路及びピーキング経路からの増幅された信号の全部を結合するように構成されている。
ドハティ増幅器200のキャリア増幅器(例えば、キャリア増幅器136、図1)は、全部のドハティセル240〜247内で並列結合された複数のキャリア副増幅器236で構成され、ドハティ増幅器200のピーキング増幅器(例えば、ピーキング増幅器156、図1)は、全部のドハティセル240〜247内で並列結合された複数のピーキング副増幅器236で構成される。図2に示すように、キャリア副増幅器236とピーキング副増幅器256とは、複数のセル240〜247の全体にわたってインターディジテイテッド型である(または互いにインターリーブされている)。換言すれば、一実施形態では、ドハティセル240から始まってドハティセル247に向かって進むと、キャリア副増幅器236とピーキング副増幅器256とが厳密に交互する配列(例えば、キャリア副増幅器、ピーキング副増幅器、キャリア副増幅器、ピーキング副増幅器、等)の形に物理的に配列されている。他の実施形態では、キャリア副増幅器236とピーキング副増幅器256とをインターリーブさせることができるが、厳密に交互する配列ではない。例えば、ドハティセル240から始まってドハティセル247に向かって進むと、1つのキャリア副増幅器236が存在し、2つのピーキング副増幅器256が続き、2つのキャリア副増幅器236が続く、等のように、キャリア副増幅器236及びピーキング副増幅器256を物理的に配列することができる。他のインターディジテイテッド型の配列を用いることもできる。いずれにせよ、キャリア副増幅器236とピーキング副増幅器256とは、デバイスの全幅にわたって互いに隣接するように配置されている。
ドハティ増幅器200の動作中には、キャリア・バイアス回路220が(第1バイアス電圧入力端子221からの)第1のDCバイアス電圧をキャリア入力信号マニホールド230に供給して、各ドハティセル240〜247のキャリア副増幅器236にバイアスをかけてAB級モードまたはディープAB級モードで動作させる。同様に、ピーキング・バイアス回路222が(第2バイアス電圧入力端子223からの)第2のDCバイアス電圧をピーキング入力信号マニホールド250に供給して、各ドハティセル240〜247のピーキング副増幅器256にバイアスをかけてB級モードまたはディープB級モードで動作させる。バイアス回路220、222の各々は、RF信号エネルギーに対して高インピーダンスを示す回路(例えば、4分の1波長伝送線)を含んで、RF信号エネルギーがバイアス電圧入力端子221、223に伝わることを阻止する。
入力RF信号は入力ノード202で受信され、入力RF信号はパワースプリッタ210によってキャリア入力RF信号とピーキング入力RF信号とに分割され、これらの信号はパワースプリッタ210のそれぞれキャリア出力端子及びピーキング出力端子で伝送される。ピーキング入力信号は第1位相シフト器282によって約90度だけ遅延され、これによりキャリア入力信号とピーキング入力信号とは、それぞれキャリア入力信号マニホールド230及びピーキング入力信号マニホールド250に到着する際に、約90度だけ互いに位相がずれている。キャリア入力信号マニホールド230はキャリア入力信号を各ドハティセル240〜247のキャリア入力端子232へ伝送し、ピーキング入力信号マニホールド250はピーキング入力信号を各ドハティセル240〜247のピーキング入力端子252へ伝送する。各ドハティセル240〜247は、受信したキャリア入力信号及びピーキング入力信号を増幅して、増幅されたキャリアRF信号及びピーキングRF信号を、それぞれキャリア出力端子272及びピーキング出力端子274で出力する。各ドハティセル240〜247からの増幅されたキャリアRF信号及びピーキングRF信号は、出力信号結合マニホールド270によって受信され結合されて、結合された出力RF信号が出力ノード204に生成される。
キャリア入力信号マニホールド230及びピーキング入力信号マニホールド250、複数のドハティセル240〜247、及び出力信号結合マニホールド270を具体化する集積回路(IC)の物理的実現の一実施形態を、図3〜5に関連して以下に説明する。より具体的には、図3は、一実施形態による非対称ドハティ電力増幅器IC300(「ドハティIC」)の上面図であり、このドハティICは、複数の非対称なドハティセル340〜347及びインターディジテイテッド型のキャリア・フィンガー336及びピーキング・フィンガー356を有する。図3では、ドハティセル347を拡大して本発明の種々の特徴をより明確に示している。理解を強めるために、図3は図4及び5と同時に見るべきであり、図4及び5は、図3のドハティセル347のそれぞれ直線4−4及び5−5に沿った側断面図である。
図3〜5の実施形態では、ドハティIC300の構成部品が一体に形成されている(即ち、これらの構成部品はダイ301の複数の部分を形成し、ダイ301の上面401と下面402との間に物理的に配置されている)。他の実施形態では、これらの構成部品の一部が上記ICと共に集積されている(例えば、ダイと一体に形成されているのではなく、ダイに取り付けられている)。本明細書中に用いる「集積回路ダイ」及び「ICダイ」とは、単一の区別される半導体ダイ(または半導体基板)を意味し、この半導体ダイ内に1つ以上の回路構成部品(例えば、トランジスタ、受動デバイス、等)が一体に形成され、及び/または物理的に直接接続されて、モノリシック構造を形成する。
一実施形態では、ドハティIC300がモノリシック半導体デバイスである。より具体的には、IC300の構成部品は単一の半導体ダイ301の複数部分を形成する。ダイ301は、ベース半導体基板410及びビルドアップ(積層)構造412を含み、ビルドアップ構造412は、複数の誘電体及びパターン化された導電性の層及び構造を、ベース半導体基板410上及びその上方に含む。ビルドアップ構造412の上面がダイ301の上面を規定する。一実施形態によれば、導電層428がベース半導体基板410の下面上に形成されて、ダイ301の下面402を規定する。
導電層428はダイ301用の接地基準ノードとしても機能する。本明細書中に用いる「接地基準ノード」とは、半導体ダイ301と一体に形成され、外部の導電性機能体に電気結合されるように構成された導電性機能体を意味し、外部の導電性機能体は接地基準電圧に電気結合することができる。従って、図4〜5には示していないが、ドハティIC300が最終的にパッケージ化される際に、導電層428はパッケージ基板(例えば、フランジ1420、図14)の接地ノードに物理的かつ電気的に結合することができる。他の実施形態では、「接地基準ノード」を、導電層428以外の、ダイ301の一体に形成された導電性機能体とすることができる(例えば、接地基準ノードは、ボンドパッド、1つ以上の導電性ビアの終端、または他の一体に形成された導電性機能体とすることができる)。
特定の実施形態では、半導体基板410が高抵抗率のシリコン基板(例えば、約500オーム・センチメートル(cm)〜約10,000オーム・センチメートル以上の範囲内のバルク抵抗率を有するシリコン基板)である。その代わりに、ベース半導体基板410は半絶縁性のガリウムヒ素(ヒ化ガリウム、GaAs)基板(例えば、108オーム・cmまでのバルク抵抗率を有するGaAs基板)、または他の適切な高抵抗率の基板とすることができる。高抵抗率の基板を使用する利点は、こうした基板が、高抵抗率の基板を利用しない増幅器ICと比べると、種々のダイ上回路が比較的低い損失を呈することを可能にすることができることにある。さらに他の代案の実施形態では、ベース半導体基板410を、シリコン基板、シリコン−ゲルマニウム基板、窒化ガリウム(GaN)基板、他の種類のIII-V族半導体基板、または他の何らかの種類の半導体基板の多数の変形例のいずれともすることができる。
ビルドアップ構造412は、例えば、交互する複数の誘電体層とパターン化された導電層とを、他の導電性構造(例えば、導電性のポリシリコン構造)と共に含むことができる。ビルドアップ構造412内では、異なるパターン化された導電層及び導電性構造の複数部分が導電性ビアに電気結合されている。それに加えて、導電性の基板貫通ビア(TSV:through substrate via)(例えば、TSV464)が、ベース半導体基板の上面と下面との間の導電性経路を提供することができる。TSVを誘電体材料で裏打ちして、TSVをベース半導体基板410から絶縁することもしないこともできる。
ドハティIC300内に実現される回路は、図2のドハティ増幅器200の概略図の一部分に相当する。より具体的には、ドハティIC300は、キャリア入力信号マニホールド330(例えば、キャリア・マニホールド230、図2)と、ピーキング入力信号マニホールド350(例えば、ピーキング・マニホールド250、図2)と、出力信号結合マニホールド370(例えば、出力マニホールド270、図2)と、複数のドハティセル340、341、342、343、344、345、346、347(例えば、ドハティセル240〜247、図2)とを含む。キャリア入力信号マニホールド330及びピーキング入力信号マニホールド350はIC300の「入力側」(即ち、ドハティセル340〜347の第1の側)に配置され、出力信号結合マニホールド370はIC300の「出力側」(即ち、ドハティセル340〜347の反対側である第2の側)に配置されている。図3は並列に結合された8つのドハティセル340〜347を示しているが、ドハティIC300の他の実施形態では、より多数またはより少数のドハティセル340〜347を含むことができる。
キャリア信号入力マニホールド330とピーキング信号入力マニホールド350とは、ドハティセル340〜347の入力側で互いに電気絶縁され、これにより、各マニホールド330、350は入力信号を他方から独立して受信することができる(即ち、キャリア入力信号マニホールド330はキャリア入力信号を受信し、ピーキング入力信号マニホールド350はピーキング入力信号を受信する)。キャリア入力信号マニホールド330、ピーキング入力信号マニホールド350、及び出力信号結合マニホールド370の各々は、細長い導電性機能体を含むことができ、その少なくとも一部分はダイ301の上面401に露出している。例えば、マニホールド330、350、370の各々は、細長い導電性ボンドパッドまたは導電性ランドとすることができる。図示する実施形態では、各マニホールド330、350、370が、ドハティセル340〜347を組み合わせた幅(図3の縦寸法)におよそ等しい長さ(図3の縦寸法)を有する。代案の実施形態では、マニホールド330、350、370の一部または全部を、ドハティセル340〜347を組み合わせた幅よりも短くすることも長くすることもできる。マニホールド330、350、370がボンドパッドである実施形態では、マニホールド330、350、370は1つ以上のワイヤボンド・アレイ(例えば、ワイヤボンド1432、1452、1472、図14)の取り付け用に構成することができる。
複数のドハティセル30〜347は、キャリア入力信号マニホールド330及びピーキング入力信号マニホールド350と、出力信号結合マニホールド370との間に並列に結合されている。ドハティセル340〜347は、互いに直接隣接するように並んで配列され、「隣接する」とは隣に配置されることを意味し、「直接隣接する」とは、絶縁構造(例えば、シャロー・トレンチ・アイソレーション(浅いトレンチ絶縁)構造またはディープ・トレンチ・アイソレーション(深いトレンチ絶縁)構造467、図4)以外の、大幅な電気的または非電気的な構成要素または構造を間に挟まずに隣に配置されることを意味する。一部の実施形態では、隣接するドハティセル340〜347間の距離がトランジスタ・フィンガーの幅よりも小さい。
図3の下部の拡大したドハティセル347を参照すれば、各ドハティセル340〜347が平行なキャリア副増幅器336とピーキング副増幅器356、及び位相シフト素子380(例えば、キャリア副増幅器236とピーキング副増幅器256、及び位相シフト器280、図2に相当する)を含む。各ドハティセル340〜347のキャリア入力端子332はキャリア入力信号マニホールド330に電気結合され、各ドハティセル340〜347のピーキング入力端子352はピーキング入力信号マニホールド350に電気結合され、キャリア・フィンガー336及びピーキング・フィンガー356の出力端子(例えば、ドレイン端子)は出力信号結合マニホールド370の出力端子に電気結合されている。
図4及び5に最も明確に示すように、各トランジスタ・フィンガー336、356は小型のFETに相当し、このFETは、ゲート端子337、357(または制御端子)と、ドレイン端子338、358(または第1電流搬送端子)と、ソース端子(または第2電流搬送端子)とを含む。例えば、各トランジスタ・フィンガー336、356は、金属酸化物FET(MOSFET:metal oxide semiconductor FET)、横方向拡散MOSFET(LDMOSFET:laterally diffused MOSFET)、エンハンスモードまたはデプレッションモードの高電子移動度FET(HEMT:high electron mobility transistor)、または他の種類のFETとすることができる。種々の実施形態によれば、各トランジスタ・フィンガー336、356は、例えば、シリコン系FET、シリコン−ゲルマニウム(SiGe)系FET、またはIII-V族FET(例えば、HEMT)を用いて実現することができ、III-V族FETは、例えば窒化ゲルマニウム(GaN)FET(または、ガリウムヒ素(GaAs)FET、ガリウムリン(GaP)FET、リン化インジウム(InP)FET、またはアンチモン化インジウム(InSb)FETを含む他の種類のIII-V族トランジスタ)である。特定の実施形態では、各トランジスタ・フィンガー336、356が横方向拡散金属酸化物半導体(LDMOS)FETフィンガーであり、ソース端子とドレイン端子との間に配置された1つ以上のアクティブ領域を含む。
各トランジスタ・フィンガー336、356は細長いアクティブ領域を有し、このアクティブ領域内では、フィンガーまたはゲートの長さ(即ち、入力信号マニホールド330、350と出力信号マニホールド370との間の軸に沿って延びる寸法)が、フィンガーまたはゲートの幅(即ち、全長に直交する軸に沿って延びる寸法)よりも大幅に大きい。例えば、フィンガー/ゲート長は約50ミクロン〜約1200ミクロンの範囲内にすることができ、フィンガー/ゲート幅は約0.1ミクロン〜約0.4ミクロンの範囲内にすることができる。他の実施形態では、フィンガーの長さ及び幅を上記に挙げた範囲よりも小さくすることも大きくすることもできる。各アクティブ領域は、複数の平行に整列した細長いドレイン領域438、458及びソース領域460、461を含み、各ドレイン領域438、458及び各ソース領域460、461は、ベース半導体基板410内に形成されるドープした半導体領域である。可変導電率のチャネル437、457(及び一部の実施形態では、ドレインドリフト領域)が、隣接するソース領域438、458とドレイン領域460、461との間に存在する。
導電性の(例えば、ポリシリコンまたは金属の)ゲート端子337、357が、ビルドアップ構造412内の、ベース半導体基板410の上面の上方に形成されている。各ゲート端子337、357は、チャネル領域437、457の上方に、これらのチャネル領域の全長に沿って延びる。各ゲート端子337、357は、(例えば、ビルドアップ構造412内の導電性ビア及びパターン化された導電層を通して)その全長に沿った複数の点で、細長い導電性ゲート構造及び「ランナー」439、459に電気結合され、細長い導電性ゲート構造及び「ランナー」439、459はキャリア入力端子332を通してキャリア入力信号マニホールド330に電気結合されている。同様に、導電性(例えば、ポリシリコン)のドレイン端子338、358は、ビルドアップ構造412内の、ベース半導体基板の上面の上方に形成されている。各ドレイン端子338、358は、ドレイン領域438、458の上方に、その全長に沿って延びる。最後に、ソース領域460、461は導電性(例えば、ポリシリコンまたは金属)のソース接点462、462に電気結合され、これらのソース接点は導電性のTSV(例えば、TSV464、図4)に結合され、このTSVは、ベース半導体基板(例えば、基板410)を貫通して延びて、ベース半導体基板の下面上の導電層(例えば、層428)に接続されている。一部の実施形態では、隣接するフィンガー336、356間のソース接点462、463を、単一のソース接点及びTSVに置き換えることができる(即ち、導電層428への共用の電気接続体を、1つのセル内の隣接するフィンガー336、356のソース接点462、463間に実現することができる)。どちらにしても、動作中にゲート端子337、357に印加される電圧が、可変導電率のチャネル437、457の導電率を変化させ、これにより、ソース領域とドレイン領域との間の(あるいは最終的には、導電層428と各ドレイン端子338、358との間の)電流を可能にする。
電磁絶縁機能体をダイ301内に一体に形成して、動作中に、キャリア・フィンガー336とピーキング・フィンガー356との間、及び/または隣接するドハティセル340〜347間の電磁結合を低減するかほぼ解消することができる。例えば、追加的な導電性機能体465、466をビルドアップ構造412内に形成して、キャリア・フィンガー336とピーキング・フィンガー356との間、及び/または隣接するドハティセル340〜347間の電磁シールド(遮蔽)を提供することができる。一実施形態によれば、追加的な導電性機能体465、466は、追加的な導電性ビア及び導電性トレースを含むことができ、これらはソース接点462、463に結合され、ソース接点462、463からダイ301の上面401に向かって、あるいは上面401まで延びる。一部の実施形態では、追加的な導電性機能体456、466が、ゲート・ランナー439、459の高さにほぼ等しいか、これらの高さよりも大きい高さを有することができる。動作中には、追加的な導電性機能体465、466に作用するエネルギーを、ソース接点462、463を通して接地へ分岐させることができる。それに加えて、あるいはその代わりに、ベース半導体基板410を通したキャリア・フィンガー336とピーキング・フィンガー356との間の電磁結合を低減するかほぼ解消するために、上記電磁絶縁機能体は、ベース半導体基板410内のキャリア・フィンガー336とピーキング・フィンガー356との間に、及び/または隣接するドハティセル340〜347間に形成されたシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI:shallow trench isolation)構造及び/またはディープ・トレンチ・アイソレーション(DTI:deep trench isolation)構造467を含むことができる。STIまたはDTI構造467は、例えば、誘電体材料を充填した細長いトレンチ、及び/または高い電気絶縁性を有する細長いドープした半導体領域を含むことができる。
図3〜5に示す実施形態では、各トランジスタ・フィンガー336、356内に、ソース領域460、461が単一のドレイン領域438、458の両側に存在し、チャネル437、457及び関連するゲート構造337、357も各ドレイン領域438、458の両側に存在する。従って、各トランジスタ・フィンガー336、356は本質的に、中央のドレイン領域438、458について対称である。動作中には、電流が、各ドレイン領域438、458のいずれかの側の2つのソース領域460、461から(チャネル437、457を通して)各ドレイン領域438、458内へ引き出される。他の実施形態では、各トランジスタ・フィンガー336、356が、単一のソース領域及び単一のドレイン領域のみを含むことができ、あるいは他のように構成されることができる。
各キャリア・フィンガー336のゲート端子337は、キャリア入力端子332及び導体(例えば、伝送線)を通してキャリア入力信号マニホールド330に結合されている。同様に、各ピーキング・フィンガー356のゲート端子357は、ピーキング入力端子352及び導体(例えば、伝送線)を通してピーキング入力信号マニホールド350に結合されている。
各ピーキング・フィンガー356のドレイン端子358は出力信号結合マニホールドに密に電気結合(例えば、直接接続)されている。逆に、各キャリア・フィンガー336のドレイン端子338は、位相シフト素子380(例えば、位相シフト器280、図2)を通して出力信号結合マニホールド370に結合されている。より具体的には、位相シフト素子380の第1端子または第1端382はキャリア・フィンガー336のドレイン端子338に結合され、位相シフト素子380の第2端子または第2端384は(例えば、伝送線のような導体を通して)出力信号結合マニホールド370に結合されている。
位相シフト素子380は、キャリア・フィンガー336のドレイン端子338に生成される増幅されたRF信号に所定の位相遅延を与えるように構成されている。一実施形態によれば、位相遅延素子380によって与えられる所定の位相遅延を約90度以下にして、約90度の全位相遅延をキャリア・フィンガーのドレイン端子338と出力信号結合マニホールド370との間に与えることができる。
一実施形態によれば、図3及び5に最も明確に示すように、位相シフト素子380は螺旋状インダクタを用いて実現することができ、この螺旋状インダクタは、ビルドアップ構造412の1つ以上の導電層のパターン化された部分を用いてダイ301内に一体に形成されている。他の実施形態では、図6を参照すれば、ドハティセル600がチップ・インダクタ680の形態の位相シフト素子(即ち、ディスクリート構成部品の形に具体化されたインダクタ)を含むことができ、この位相シフト素子はダイ601の上面に電気的かつ物理的に結合されている(即ち、チップ・インダクタ680はダイ601と共に集積されている)。より具体的には、チップ・インダクタ680の第1端子682は第1ボンドパッド683に接続(例えば、ハンダ付け、あるいは導電性接着剤で接続)することができ、第1ボンドパッド683は上記ダイの上面に露出し、キャリア・フィンガー336のドレイン端子338に電気接続されている。チップ・インダクタ680の第2端子684は、第2ボンドパッド685に接続(例えば、はんだ付け、あるいは導電性接着剤で接続)することができ、第2ボンドパッド685は上記ダイの上面に露出し、(例えば、導電線のような導体を通して)出力信号結合マニホールド370に電気接続されている。さらに他の実施形態では、チップ・インダクタ680を1つ以上のワイヤボンドに置き換えることができ、これらのワイヤボンドの第1端は第1ボンドパッド683に接続され、第2端は第2ボンドパッド685に接続されている。一実施形態によれば、位相シフト素子(例えば、インダクタ)のインダクタンス値が約0.1ナノヘンリーから約20ナノヘンリーまでの範囲内であるが、このインダクタンス値はより小さくすることもより大きくすることもできる。図6は1つのドハティセル600のみを示すが、ドハティセル600の複数のインスタンス(例えば、2個から50個までのセル600)を(ドハティセル340〜347、図3のように)ダイ601上に並べて実現することができ、第2ボンドパッド685及び各ピーキング・フィンガー356のドレイン端子358は単一の出力信号結合マニホールド370に結合されている。
図3に示すように、キャリア・フィンガー336とピーキング・フィンガー356とは各ドハティセル340〜347内で直に隣接している。出力信号結合マニホールド370の全幅に沿って、このことはトランジスタ・フィンガーの代案の構成を生み出す(即ち、セル340のキャリア・フィンガーがセル340のピーキング・フィンガーに直に隣接し、このピーキング・フィンガーはセル341のキャリア・フィンガーに直に隣接し、このキャリア・フィンガーはセル341のピーキング・フィンガーに直に隣接し、このピーキング・フィンガーはセル342のキャリア・フィンガーに直に隣接し、このキャリア・フィンガーはセル342のピーキング・フィンガーに直に隣接し、等である)。他の実施形態では、隣接するセル340〜347を互いに対して「反転させ」、これにより、キャリア・フィンガーとピーキング・フィンガーとが交互する配列が、1つのセル340〜347から次のセルまで、互いに直に隣接した同じ種類のフィンガー(即ち、キャリア・フィンガーまたはピーキング・フィンガー)を有することができる。換言すれば、このことは、トランジスタ・フィンガーが異なるように交互する配列を生み出す(即ち、セル340のキャリア・フィンガーがセル340のピーキング・フィンガーに直に隣接し、このピーキング・フィンガーはセル341のピーキング・フィンガーに直に隣接し、このピーキング・フィンガーはセル341のキャリア・フィンガーに直に隣接し、このキャリア・フィンガーはセル342のキャリア・フィンガーに直に隣接し、このキャリア・フィンガーはセル342のピーキング・フィンガーに直に隣接し、等である)。
ドハティセル340〜347の各々は、キャリア・フィンガー336のサイズ(または周囲長)とピーキング・フィンガー356のサイズ(または周囲長)とが異なる点で、非対称なドハティセルである。より具体的には、図3に示す例では、キャリア・フィンガー336の長さ339がピーキング・フィンガー356の長さ359の約半分である(あるいは逆に、ピーキング・フィンガー356の長さ359がキャリア・フィンガー336の長さ339の約2倍である)。従って、キャリア・フィンガー336の周囲長(及び電流搬送能力)はピーキング・フィンガー356の周囲長(及び電流搬送能力)の約半分である(あるいは逆に、ピーキング・フィンガー356の周囲長はキャリア・フィンガー336の周囲長の約2倍である)。従って、ドハティセル340〜347の各々のキャリア増幅器対ピーキング増幅器のサイズ比は約1:2であり、ドハティIC全体のキャリア対ピーキングの比率も約1:2である。他の実施形態では、より大きい、あるいはより小さい非対称の比率を、キャリア・フィンガー336及びピーキング・フィンガー356の相対的な長さを調整することによって実現することができる。
ドハティセル340〜347の各々は比較的小型の構成を有する。より具体的には、図3に示すように、キャリア・フィンガー336及びピーキング・フィンガー356は入力端を有し、これらの入力端は、キャリア・フィンガー336の全長339及びピーキング・フィンガー356の全長359に直交する第1直線390に沿って整列し、ピーキング・フィンガー359は出力端を有し、これらの出力端は、キャリア・フィンガー336の全長339及びピーキング・フィンガー356の全長359に直交する第2直線391に沿って整列し、位相シフト素子380はキャリア・フィンガー336の出力端と第2直線391との間に配置されている。
他の実施形態では、複数のキャリア・フィンガー及びピーキング・フィンガーを各ドハティセル内に含めることによって、非対称なドハティセルを実現することができる。例えば、図7は、他の実施形態による非対称なドハティセル700の上面図である。ドハティセル700は、ダイ701と一体に形成された2つのキャリア・トランジスタ・フィンガー735、736と、2つのピーキング・トランジスタ・フィンガー755、756と、2つの位相シフト素子780、781とを含む。
ドハティセル700の入力側では、(互いに直に隣接した)キャリア・フィンガー735、736のゲート端子がキャリア入力端子732に結合され、キャリア入力端子732はキャリア入力信号マニホールド(例えば、マニホールド330、図3)に結合される。同様に、(互いに直に隣接した)ピーキング・フィンガー755、756のゲート端子がピーキング入力端子752に結合され、ピーキング入力端子752はピーキング入力信号マニホールド(例えば、マニホールド350、図3)に結合される。各ピーキング・フィンガー755、756のドレイン端子は、出力信号結合マニホールド770(例えば、マニホールド370、図3)に密に電気結合されている。逆に、各キャリア・フィンガー735、736のドレイン端子は、位相シフト素子780、781(例えば、位相シフト素子280、図2)を通して出力信号結合マニホールド770(例えば、マニホールド370、図3)に結合されている。より具体的には、位相シフト素子780の第1端子または第1端はキャリア・フィンガー735のドレイン端子に結合され、位相シフト素子780の第2端子または第2端は出力信号結合マニホールド770に結合されている。同様に、位相シフト素子781の第1端子または第1端はキャリア・フィンガー736のドレイン端子に結合され、位相シフト素子781の第2端子または第2端は出力信号結合マニホールド770に結合されている。図示する実施形態では、各位相シフト素子780、781が一体に形成された螺旋状インダクタを含む。他の実施形態では、位相シフト素子780、781をチップ・インダクタ(例えば、インダクタ680、図6)またはワイヤボンドに置き換えることができる。
各位相シフト素子780、781は、キャリア・フィンガー735、736のドレイン端子の一方に生成される増幅されたRF信号に所定の位相遅延を与える。一実施形態によれば、各位相シフト素子780、781によって与えられる所定の位相遅延を約90度以下にして、約90度の全位相遅延を各キャリア・フィンガーのドレイン端子と出力信号結合マニホールド770との間に与えることができる。
ドハティセル347(図3)と同様に、キャリア・フィンガー735、736の長さ739及び周囲長は、ピーキング・フィンガー755、756の長さ759及び周囲長と異なる。ここでも、ピーキング・フィンガー755、756の合計周囲長(即ち、フィンガー755、756の周囲長の合計)は、キャリア・フィンガー735、736の合計周囲長(即ち、フィンガー735、736の周囲長の合計)の約2倍である。従って、ドハティセル700のキャリア増幅器対ピーキング増幅器のサイズ比は約1:2である。他の実施形態では、キャリア・フィンガー735、736及びピーキング・フィンガー755、756の相対的な長さを調整することによって、より大きい、あるいはより小さい非対称の比率を実現することができる。それに加えて、異なる数のキャリア・フィンガー及びピーキング・フィンガーを含めることによって、より大きな、あるいはより小さな非対称の比率(例えば、1:3、1:4、1:5、等)を実現することができる(例えば、他の実施形態は、2つのキャリア・フィンガー735、736よりも多数または少数、及び/または2つのピーキング・フィンガー755、756よりも多数または少数を含むことができる)。
再び図3を簡単に参照すれば、ドハティセル340〜347の各々をインスタンス・ドハティセル700に置き換えて、キャリア入力信号マニホールド330及びピーキング入力信号マニホールド350と、出力信号結合マニホールド370との間に並列に電気接続された複数のドハティセル700を含むドハティICを製造することができる。より具体的には、ドハティセル700の各インスタンスのキャリア入力端子732がキャリア入力信号マニホールド330に電気結合され、ドハティセル700の各インスタンスのピーキング入力端子752がピーキング入力信号マニホールド350に電気結合され、キャリア・フィンガー735、736及びピーキング・フィンガー755、756の各々の出力端子が出力信号マニホールド370に電気結合される。換言すれば、図7は1つのドハティセル700のみを示すが、ドハティセル700の複数のインスタンス(例えば、2個から50個のセル700)を(ドハティセル340〜347、図3と同様に)ダイ701上に並べて実現することができ、位相シフト器780、781、及び各ピーキングセル755、756のドレイン端子は単一の出力信号結合マニホールド770に結合されている。
さらに他の実施形態では、等しい長さのキャリア・フィンガー及びピーキング・フィンガーを異なる数だけ各ドハティセル内に含めることによって、非対称なドハティセルを実現することができる。例えば、図8は、他の実施形態による非対称なドハティセル800の上面図である。ドハティセル800は、1つのキャリア・トランジスタ・フィンガー836と、2つのピーキング・トランジスタ・フィンガー855、856と、位相シフト素子880とを含む。
ドハティセル800の入力側では、キャリア・フィンガー836のゲート端子がキャリア入力端子832に結合され、キャリア入力端子832はキャリア入力信号マニホールド(例えば、マニホールド330、図3)に結合される。同様に、両ピーキング・フィンガー855、856のゲート端子がピーキング入力端子852に結合され、ピーキング入力端子852はピーキング入力信号マニホールド(例えば、マニホールド350、図3)に結合される。各ピーキング・フィンガー855、856のドレイン端子は、出力信号結合マニホールド870(例えば、マニホールド370、図3)に密に電気結合される。逆に、キャリア・フィンガー836のドレイン端子は、位相シフト素子880(例えば、位相シフト器280、図2)を通して出力信号結合マニホールド870(例えば、マニホールド370、図3)に結合される。より具体的には、位相シフト素子880の第1端子または第1端はキャリア・フィンガー836のドレイン端子に結合され、位相シフト素子880の第2端子または第2端は(例えば、伝送線のような導体を通して)出力信号結合マニホールド870に結合されている。図示する実施形態では、位相シフト素子880が一体に形成された螺旋状インダクタを含む。他の実施形態では、位相シフト素子880をチップ・インダクタ(例えば、チップ・インダクタ680、図6)またはワイヤボンドに置き換えることができる。
ここでも、位相シフト素子880は、キャリア・フィンガー836のドレイン端子に生成される増幅されたRF信号に所定の位相遅延を与えるように構成されている。一実施形態によれば、位相シフト素子880によって与えられる所定の位相遅延を約90度以下にして、約90度の全位相遅延をキャリア・フィンガーのドレイン端子と出力信号結合マニホールドとの間に与えることができる。
ドハティセル347(図3)とは対照的に、キャリア・フィンガー836及びピーキング・フィンガー855、856の各々の長さ859及び周囲長はほぼ等しい(即ち、互いに約5パーセント以内の差である)。しかし、1つのキャリア・フィンガー836及び2つのピーキング・フィンガー855、856が実現されているので、ピーキング・フィンガー855、856の合計周囲長はキャリア・フィンガー836の周囲長の約2倍である。従って、ドハティセル800のキャリア増幅器対ピーキング増幅器のサイズ比は約1:2である。他の実施形態では、キャリア・フィンガー836及びピーキング・フィンガー855、856の数を調整することによって、より大きい、あるいはより小さい非対称の比率を実現することができる。一般に、ドハティセルはn個のキャリア・フィンガー(n≧1)及びm個のピーキング・フィンガー(m≧1)を有することができ、全部が等しい長さ(または周囲長)であり、n≠mである限り非対称の比率を実現することができる。もちろん、n=mである際には、キャリア・フィンガーとピーキング・フィンガーとが等しい長さ(及び周囲長)を有する限り、ドハティセルは対称なドハティセルである。
図8は1つのドハティセル800のみを示すが、ドハティセル800の複数のインスタンス(例えば、2個から50個のセル700)を(ドハティセル340〜347、図3と同様に)ダイ801上に並べて実現することができ、各位相シフト器880、及び各ピーキングセル855、856のドレイン端子は単一の出力信号結合マニホールド870に結合されている。
上記に示したように、種々の実施形態では、ドハティセルが、等長または不等長のn個のキャリア・フィンガー(n≧1)及びm個のピーキング・フィンガー(m≧1)を有することができる。さらに、以上の説明した種々の実施形態は非対称なドハティセルを含むが、他の実施形態は対称なドハティセルを含むことができる。対称なドハティセルでは、セル内のキャリア・フィンガーの合計周囲長が、セル内のピーキング・フィンガーの合計周囲長に等しい。
例えば、図9は、一実施形態による対称なドハティセル900の上面図である。ドハティセル900は、1つのキャリア・トランジスタ・フィンガー936と、1つのピーキング・フィンガー956と、位相シフト素子980とを含む。
ドハティセル900の入力側では、キャリア・フィンガー936のゲート端子がキャリア入力端子932に結合され、キャリア入力端子932はキャリア入力信号マニホールド(例えば、マニホールド330、図3)に結合される。同様に、ピーキング・フィンガー956のゲート端子がピーキング入力端子952に結合され、ピーキング入力端子952はピーキング入力信号マニホールド(例えば、マニホールド350、図3)に結合される。ピーキング・フィンガー956のドレイン端子は出力信号結合マニホールド970(例えば、マニホールド370、図3)に密に電気結合されている。逆に、キャリア・フィンガー936のドレイン端子は、位相シフト素子980(例えば、位相シフト器280、図2)を通して出力信号結合マニホールド970(例えば、マニホールド370、図3)に結合されている。より具体的には、位相シフト素子980の第1端子または第1端はキャリア・フィンガー936のドレイン端子に結合され、位相シフト素子980の第2端子または第2端は(例えば、伝送線のような導体を通して)出力信号結合マニホールド970に結合されている。図示する実施形態では、位相シフト素子980が、一体に形成された螺旋状インダクタを含む。他の実施形態では、位相シフト素子980をチップ・インダクタ(例えば、チップ・インダクタ680、図6)またはワイヤボンドに置き換えることができる。
ここでも、位相シフト素子980は、キャリア・フィンガー936のドレイン端子に生成される増幅されたRF信号に所定の位相遅延を与えるように構成されている。一実施形態によれば、位相シフト素子980によって与えられる所定の位相遅延を約90度以下にして、約90度の全位相遅延をキャリア・フィンガーのドレイン端子と出力信号結合マニホールド970との間に与えることができる。
ドハティセル800(図8)と同様に、キャリア・フィンガー936及びピーキング・フィンガー956の各々の長さ959及び周囲長はほぼ等しい(即ち、互いに約5パーセント以内の差である)。それに加えて、1つのキャリア・フィンガー936及び1つのピーキング・フィンガー956が実現されているので、ピーキング・フィンガー956の周囲長はキャリア・フィンガー936の周囲長におよそ等しい。従って、ドハティセル900のキャリア増幅器対ピーキング増幅器のサイズ比は約1:1であり、ドハティセル900は対称である。
図9は1つのドハティセル900のみを示すが、ドハティセル900の複数のインスタンス(例えば、2個から50個のセル900)を(ドハティセル340〜347、図3と同様に)ダイ901上に並べて実現することができ、位相シフト器980、及び各ピーキングセル956のドレイン端子は単一の出力信号結合マニホールド970に結合されている。
図9の実施形態では、対称なドハティセル900が単一のキャリア・フィンガー936及び単一のピーキング・フィンガー956を含み、キャリア・フィンガー936とピーキング・フィンガー956とは等しい長さである。他の実施形態では、対称なドハティセルが、複数の等しい長さのキャリア・フィンガー及びピーキング・フィンガーを含むことができる。例えば、図10は、他の実施形態による対称なドハティセル1000の上面図であり、等しい数の、等しい長さのキャリア・フィンガー1035、1036及びピーキング・フィンガー1055、1056を含む。より具体的には、ドハティセル1000が、2つのキャリア・トランジスタ・フィンガー1035、1036と、2つのピーキング・トランジスタ・フィンガー1055、1056と、2つの位相シフト素子1080、1081とを含む。
ドハティセル1000の入力側では、各キャリア・フィンガー1035、1036のゲート端子がキャリア入力端子1032に結合され、キャリア入力端子1032はキャリア入力信号マニホールド(例えば、マニホールド330、図3)に結合される。同様に、各ピーキング・フィンガー1055、1056のゲート端子がピーキング入力端子1052に結合され、ピーキング入力端子1052はピーキング入力信号マニホールド(例えば、マニホールド350、図3)に結合される。各ピーキング・フィンガー1055、1056のドレイン端子は、出力信号結合マニホールド1070(例えば、マニホールド370、図3)に密に電気結合されている。逆に、各キャリア・フィンガー1035、1036のドレイン端子は、位相シフト素子1080、1081(例えば、位相シフト器280、図2)を通して出力信号結合マニホールド1070(例えば、マニホールド370、図3)に結合される。より具体的には、各位相シフト素子1080、1081の第1端子または第1端はキャリア・フィンガー1035、1036のドレイン端子に結合され、各位相シフト素子1080、1081の第2端子または第2端は(例えば、伝送線のような導体を通して)出力信号結合マニホールド1070に結合されている。図示する実施形態では、各位相シフト素子1080、1081が、一体に形成された螺旋状インダクタを含む。他の実施形態では、位相シフト素子1080、1081をチップ・インダクタ(例えば、チップ・インダクタ680、図6)またはワイヤボンドに置き換えることができる。
ここでも、各位相シフト素子1080、1081は、キャリア・フィンガー1035、1036のドレイン端子に生成される増幅されたRF信号に所定の位相遅延を与えるように構成されている。一実施形態によれば、各位相シフト素子1080、1081によって与えられる所定の位相遅延を約90度以下にして、約90度の全位相遅延をキャリア・フィンガーのドレイン端子と出力信号結合マニホールド1070との間に与えることができる。
ドハティセル800、900(図8、9)と同様に、キャリア・フィンガー1035、1036及びピーキング・フィンガー1055、1056の各々の長さ1059及び周囲長はほぼ等しい(即ち、互いに約5パーセント以内の差である)。それに加えて、等しい数のキャリア・フィンガー1035、1036及びピーキング・フィンガー1055、1056が実現されているので、ピーキング・フィンガー1055、1056の合計周囲長はキャリア・フィンガー1035、1036の合計周囲長におよそ等しい。従って、ドハティセル1000のキャリア増幅器対ピーキング増幅器のサイズ比は約1:1であり、ドハティセル1000は対称である。
ドハティセル1000は2つのキャリア・フィンガー1035、1036及び2つのピーキング・フィンガー1055、1056を含むが、他の実施形態では、3つ以上の等しい長さのキャリア・フィンガー及び3つ以上のピーキング・フィンガーを対称なセル内に実現することができる。例えば、ドハティセルはn個のキャリア・フィンガー(n≧1)及びm個のピーキング・フィンガー(m≧1)を有することができ、全部が等しい長さ(または周囲長)であり、n=mである限り対称なドハティセルを実現することができる。
さらに、図10は1つのドハティセル1000のみを示すが、ドハティセル1000の複数のインスタンス(例えば、2個から50個のセル1000)を(ドハティセル340〜347、図3と同様に)ダイ1001上に並べて実現することができ、各位相シフト器1080、1081、及び各ピーキングセル1055、1056のドレイン端子は単一の出力信号結合マニホールド1070に結合されている。
図9及び10の対称なドハティセル900、1000の実施形態は、等しい長さのキャリア・フィンガー936、1035、1036及びピーキング・フィンガー956、1055、1056を用いて実現される。他の実施形態では、対称なドハティセルを、異なる長さを有するキャリア・フィンガー及びピーキング・フィンガーを用いて実現することができる。例えば、図11は、さらに他の実施形態によるドハティセル1100の上面図であり、ドハティセル1100は等しくない数の、異なる長さのキャリア・フィンガー1135、1136及びピーキング・フィンガー1156を含む。より具体的には、ドハティセル1100は、2つのキャリア・トランジスタ・フィンガー1135、1136と、1つのピーキング・フィンガー1156と、2つの位相シフト素子1180、1181とを含む。
ドハティセル1100の入力側では、各キャリア・フィンガー1135、1136のゲート端子がキャリア入力端子1132に結合され、キャリア入力端子1132はキャリア入力信号マニホールド(例えば、マニホールド330、図3)に結合される。同様に、ピーキング・フィンガー1156のゲート端子がピーキング入力端子1152に結合され、ピーキング入力端子1152はピーキング入力信号マニホールド(例えば、マニホールド350、図3)に結合される。ピーキング・フィンガー1156のドレイン端子は、出力信号結合マニホールド1170(例えば、マニホールド370、図3)に密に電気結合されている。逆に、各キャリア・フィンガー1135、1136のドレイン端子は、位相シフト素子1180、1181(例えば、位相シフト器280、図2)を通して出力信号結合マニホールド1170(例えば、マニホールド370、図3)に結合される。より具体的には、各位相シフト素子1180、1181の第1端子または第1端はキャリア・フィンガー1135、1136のドレイン端子に結合され、各位相シフト素子1180、1181の第2端子または第2端は(例えば、伝送線のような導体を通して)出力信号結合マニホールド1170に結合されている。図示する実施形態では、各位相シフト素子1180、1181が、一体に形成された螺旋状インダクタを含む。他の実施形態では、位相シフト素子1180、1181をチップ・インダクタ(例えば、チップ・インダクタ680、図6)またはワイヤボンドに置き換えることができる。
ここでも、各位相シフト素子1180、1181は、キャリア・フィンガー1135、1136のドレイン端子に生成される増幅されたRF信号に所定の位相遅延を与えるように構成されている。一実施形態によれば、各位相シフト素子1180、1181によって与えられる所定の位相遅延を約90度以下にして、約90度の全位相遅延を各キャリア・フィンガーのドレイン端子と出力信号結合マニホールド1170との間に与えることができる。
ドハティセル300、700(図3、6、7)と同様に、キャリア・フィンガー1135、1136及びピーキング・フィンガー1155、1156の長さは等しくない。より具体的には、図11に示す実施形態では、キャリア・フィンガー1135、1136の長さ1139はピーキング・フィンガー1156の長さ1159の約半分である(あるいは逆に、ピーキング・フィンガー1156の長さ1159はキャリア・フィンガー1135、1136の長さ1139の約2倍である)。しかし、2つのキャリア・フィンガー1135、1136及び1つのピーキング・フィンガー1156が実現されているので、ピーキング・フィンガー1156の周囲長はキャリア・フィンガー1135、1136の合計周囲長におよそ等しい。従って、ドハティセル1100のキャリア増幅器対ピーキング増幅器のサイズ比は約1:1であり、ドハティセル1100は対称である。
ドハティセル110は2つのキャリア・フィンガー1135、1136及び1つのピーキング・フィンガー1156を含むが、他の実施形態では、3つ以上のキャリア・フィンガー及び/または2つ以上のピーキング・フィンガーを対称なセル内に実現することができ、キャリア・フィンガー及びピーキング・フィンガーの長さは等しくない。
さらに、図11は1つのドハティセル1100のみを示すが、ドハティセル1100の複数のインスタンス(例えば、2個から50個のセル1100)を(ドハティセル340〜347、図3と同様に)ダイ1101上に並べて実現することができ、位相シフト器1180、1181、及びピーキングセル1156のドレイン端子は単一の出力信号結合マニホールド1170に結合されている。
図2〜11に示して上述したドハティ増幅器IC及びドハティセルの各々は、2ウェイ・ドハティ増幅器または2ウェイ・ドハティセルに相当し、(1つ以上のキャリア・フィンガーで構成される)1つのキャリア増幅器と、(1つ以上のピーキング・フィンガーで構成される)1つのピーキング増幅器と、結合構造(例えば、出力信号結合マニホールド)とを含み、キャリア増幅器及びピーキング増幅器は、それぞれキャリア入力端子とピーキング入力端子との間に結合されている。1つの実施形態は「Nウェイ」ドハティ電力増幅器を含み、ここにN>2であり、このNウェイ・ドハティ電力増幅器は1つのキャリア増幅器及びN−1個のピーキング増幅器を含む。
例えば、図12は、他の実施形態によるドハティセル1200の上面図である。基本的に、3ウェイ・ドハティセル1200は、(キャリア・フィンガー1236の形態の)1つのキャリア副増幅器及び(ピーキング・フィンガー1255、1256の形態の)2つのピーキング副増幅器を含む。
3ウェイ・ドハティセル1200の入力側では、キャリア・フィンガー1236のゲート端子がキャリア入力端子1232に結合され、キャリア入力端子1232はキャリア入力信号マニホールド(図示せず)に結合される。第1ピーキング・フィンガー1255のゲート端子は第1ピーキング入力端子1252に結合され、第1ピーキング入力端子1252は第1入力信号マニホールド(図示せず)に結合される。最後に、第2ピーキング・フィンガー1256のゲート端子は第2ピーキング入力端子1253に結合され、第2ピーキング入力端子1253は第2入力信号マニホールド(図示せず)に結合される。キャリア入力信号マニホールド、第1入力信号マニホールド、及び第2入力信号マニホールドの各々(図示せず)は、ダイ1201の入力側で互いに電気絶縁され、各入力信号マニホールドは、入力RF信号の信号エネルギーの一部分を、3ウェイ信号分配器(例えば、分配器210の具体例、図2、入力RF信号の信号エネルギーを3つの部分に分割する)を3ウェイ信号分配器から受信する。
ドハティセル1200の出力側では、ピーキング・フィンガー1256のドレイン端子が出力信号結合マニホールド1270に密に電気結合され、ピーキング・フィンガー1255のドレイン端子は、位相シフト素子1280を通して出力信号結合マニホールド1270に結合されている。より具体的には、位相シフト素子1281の第1端子または第1端はピーキング・フィンガー1255のドレイン端子に結合され、位相シフト素子1281の第2端子または第2端は(例えば、伝送線のような導体を通して)出力信号結合マニホールド1270に結合されている。キャリア・フィンガー1236のドレイン端子は、位相シフト素子1280を通して、ピーキング・フィンガー1255のドレイン端子と位相シフト素子1281との間のノード1270に電気結合されている。
一実施形態によれば、ノード1270は第1結合ノードとして機能し、このノードでは、キャリア・フィンガー1236からの信号エネルギーとピーキング・フィンガー1255からの信号エネルギーとが結合される。キャリア・フィンガー1236及びピーキング・フィンガー1255からの結合された信号エネルギーが位相シフト素子1281を通って位相シフトされた後に、出力信号結合マニホールド1270は第2結合ノードとして機能し、このノードでは、ピーキング・フィンガー1256からの信号エネルギーが、結合されて位相シフトされたキャリア・フィンガー1236及びピーキング・フィンガー1255からの結合された信号エネルギーと結合される。
図示する実施形態では、各位相シフト素子1280、1281が、一体に形成された螺旋状インダクタを含む。他の実施形態では、位相シフト素子1280、1281をチップ・インダクタ(例えば、インダクタ680、図6)またはワイヤボンドに置き換えることができる。ここでも、各位相シフト素子1280、1281は、当該位相素子1280、1281を通して伝送されるRF信号に所定の位相遅延を与えるように構成されている。一実施形態によれば、各位相シフト素子1280、1281によって与えられる所定の位相遅延は約90度以下にすることができる。
図12は1つのドハティセル1200のみを示すが、ドハティセル1200の複数のインスタンス(例えば、2個から50個のセル1200)を(ドハティセル340〜347、図3と同様に)ダイ1201上に並べて実現することができ、位相シフト器1281、及び各ピーキングセル1256のドレイン端子は単一の出力信号結合マニホールド1270に結合されている。
図1〜12に関連して詳細に説明する種々の実施形態は「非反転型」ドハティ増幅器に相当し、非反転型ドハティ増幅器では、約90度の位相遅延がキャリア増幅器(または各キャリア・フィンガー)の出力端子と結合ノード(例えば、出力信号結合マニホールド370、770、870、970、1070、1170、図3及び6〜11)との間に実現され、ピーキング増幅器(または各ピーキング・フィンガー)の出力端子と結合ノードとの間には大幅な位相遅延が実現されない。他の実施形態では、本発明の主題を「反転型」ドハティ増幅器内に含めることができ、反転型ドハティ増幅器では、90度の位相遅延が、ピーキング増幅器(または各ピーキング・フィンガー)の出力端子と結合ノードとの間に実現され、キャリア増幅器(または各キャリア・フィンガー)の出力端子と結合ノードとの間には大幅な位相遅延が実現されない。さらに、本発明の主題は、ドハティ電力増幅器以外のマルチパス増幅器において実現することができる。従って、特に特許請求の範囲では、「第1増幅器」は、キャリア増幅器、ピーキング増幅器、または他の種類の増幅器を意味し得るし、「第2増幅器」は、ピーキング増幅器、キャリア増幅器、または他の種類の増幅器を意味し得る。同様に、「第1増幅器フィンガー」または「第1副増幅器」への言及は、キャリア・フィンガーまたは副増幅器、ピーキング・フィンガーまたは副増幅器、あるいは他の種類の増幅器フィンガーまたは副増幅器に適用することができ、「第2増幅器フィンガー」または「第2副増幅器」への言及は、ピーキング・フィンガーまたは副増幅器、キャリア・フィンガーまたは副増幅器、あるいはさらに他の種類の増幅器フィンガーまたは副増幅器に適用することができる。
他の変更を実現することもできる。例えば、図4及び5に最も明確に図示したように、キャリア・フィンガー及びピーキング・フィンガーのソース領域(例えば、ソース領域460、461、図4、5)を接地基準ノード(例えば、導電層428、図4、5)に結合することができ、接地基準ノードは、増幅器ダイ(例えば、ダイ301、601、801、901、1001、1101、1201のいずれか、図3〜12)の下面(例えば、表面402、図4、5)に物理的に配置されている。前述したように、こうした実施形態では、下面に配置された接地基準ノードをパッケージ基板(例えば、フランジ1420、図14)の接地ノードに結合することができる。代案の実施形態では、キャリア・フィンガー及びピーキング・フィンガーのソース領域を、ダイの上面に露出した1つ以上の接地基準ノードに結合することができる。こうした実施形態では、上面に配置された接地基準ノードを、ワイヤボンドを通してシステム接地に結合することができ、あるいは、ダイをパッケージ基板にフリップチップ実装する(即ち、ダイの上面をパッケージ基板の上面に接触させて実装する)ことができる。
例えば、図13は、一実施形態による、上部ソース接点1328を有する電力増幅器IC1300の上面図である。電力増幅器IC1300は、電力増幅器IC1300が複数のドハティ増幅器セル1340、1341、1342、1343、1344、1345、1346、1347を含み、これらのドハティ増幅器セルは、キャリア入力信号マニホールド1330及びピーキング入力信号マニホールド1350と、出力信号結合マニホールド1370との間に電気結合されている点で、電力増幅器300(図3)とほぼ同様である。図13中のドハティ増幅器セル1340〜1347は、図3〜5中のドハティ増幅器セル340〜347とほぼ同様に見えるが、ドハティ増幅器セル1340〜1347は、前述したドハティ増幅器セルの実施形態(例えば、セル700、800、900、1000、1100、1200、図7〜12)のうちの多数に置き換えることができる。
電力増幅器IC1300と前述した実施形態との差異は、IC1300のトランジスタ・フィンガーの各々のソース領域(例えば、ソース領域460、461、図4、5)が、ダイの下面に配置された接地基準ノード(例えば、導電層428、図4、5)に電気結合されるのではなく、上部ソース接点1328に電気結合されている点にある。一実施形態によれば、上部ソース接点1328は、ダイ1301の上面に露出した導電性ボンドパッドを含み、上部ソース接点1328は、ダイのビルドアップ構造(例えば、ビルドアップ構造412、図4、5)内のパターン化された導電層及び導電性ビアを通してソース領域に電気結合されている。
一実施形態によれば、上部ソース接点1328は、システム基板(例えば、PCB)の上面にある対応する導電性パッドに物理的かつ電気的に接続(例えば、ハンダ付け、または導電接着)されるように構成することができる。その代わりに、上部ソース接点1328はワイヤボンドの取り付け用に構成することができる。図13は、ドハティセル1340〜1347の両側に配置された2つの上部ソース接点1328を示しているが、他の実施形態では、より多数またはより少数のソース接点1328を実現することができ、及び/またはソース接点1328をダイの上面の他の位置に配置することができる。
以上に示したように、電力増幅器IC、より具体的には増幅器ダイ301、601、701、801、901、1001、1101、1201、1301(図3〜13)のいずれも、多様な方法で、より大型の電気システム内にパッケージ化及び/または内蔵することができる。例えば、上述した増幅器ダイは、オーバーモールド(外側被覆)された、あるいはエアキャビティ型の電力デバイス・パッケージ内にパッケージ化することができる。その代わりに、上述した増幅器ダイは、ノーリード(リード線無し、リードレス)パッケージ(例えば、デュアルフラット・ノーリード(DFN:dual-flat no-leads)パッケージまたはクアッドフラット・ノーリード(QFN:quad-flat no-leads)パッケージ)のような表面実装型のパッケージ内にパッケージ化することができる。さらに他の実施形態では、上述した増幅器ダイをモジュールまたはPCB基板の表面に直接実装することができる。
例として、図14は、一実施形態による、高電力ディスクリートデバイス・パッケージ1404内にパッケージ化されたドハティ増幅器ダイ1401(例えば、ダイ301、601、701、801、901、1001、1101、1201、1301、図3〜13)を含むドハティ増幅器デバイス1400の上面図である。パッケージ104は、キャリア入力信号リード線1430と、ピーキング入力信号リード線1450と、出力信号リード線1470とを含む。一部の実施形態では、パッケージ1404は1つ以上の追加的なバイアス電圧リード線または他のリード線を含むこともできる。入力信号リード線1430、1450はパッケージ1404の入力側に配置され、出力リード線1470はパッケージ1404の出力側に配置されている。
一実施形態によれば、パッケージ1404は、導電性フランジ1420のようなパッケージ基板を含み、このパッケージ基板に、ドハティ増幅器ダイ1401が(例えば、導電性エポキシ、ハンダ、ろう付け、焼結、または他の導電接続法で)物理的かつ電気的に接続されている。最後に、パッケージ1404は、成形コンパウンド(合成物、化合物)及び/または他の絶縁材料のような非導電性の構造的機能体または材料を含み、リード線1430、150、1470及びフランジ1420を互いに対して固定された向きに保持する。
導電ワイヤボンド1432、1452のような導電接続体は、ダイ1401上の入力信号マニホールドをパッケージ1404の入力側の導電リード線1430、1450に電気接続する。例えば、1つ以上の第1ワイヤボンド1432が、キャリア信号リード線1430を、キャリア入力信号マニホールド(例えば、マニホールド330、図3)に相当する第1ボンドパッドに電気接続することができ、キャリア信号リード線1430を用いて入力キャリア信号をダイ1401上のキャリア・フランジへ伝送することができる。同様に、1つ以上の第2ワイヤボンド1452が、ピーキング信号リード線1450を、ピーキング入力信号マニホールド(例えば、マニホールド350、図3)に相当する第2ボンドパッドに電気接続することができ、ピーキング信号リード線1450を用いて入力ピーキング信号をダイ1401上のピーキング・フランジへ伝送することができる。出力側では、1つ以上の第3ワイヤボンド1472が、出力信号リード線1470を、出力信号マニホールド(例えば、マニホールド370、図3)に相当する第3ボンドパッドに電気接続することができ、出力信号リード線1470を用いて、ダイ1401によって生成される増幅された出力信号を伝送することができる。
一部の実施形態では、リード線1430、1450、1470及びフランジ1420がリードフレームの一部分を形成することができる。デバイスの製造中にオーバーモールドされたパッケージを完成させるために、ダイ1401の取り付け、及びリード線とダイ1401との間のワイヤボンドの相互接続後に、ダイ1401、リード線1430、1450、1470の内側端部、ワイヤボンド、及びフランジ1420の上面及び下面を非導電性(例えば、プラスチック)の成形コンパウンド1440でカプセル化する(図14には、デバイス1400の内部構成部品を曖昧にすることを避けるために一部のみを示している)。成形コンパウンド1440はデバイス1400の周囲を規定し、この周囲からリード線1430、1450、1470が突出し、成形コンパウンド1440はデバイス1400の上面も規定する。デバイス1400の下面は部分的に成形コンパウンド1440によって規定され、部分的にフランジ1420の下面によって規定される。従って、システム基板(例えば、PCB1510、図15)に適切に結合されると、フランジ1420は、接地基準を(例えば、下部の導電層428、図4を通して)伝えるように機能することができ、デバイス1400用のヒートシンクとして機能することもできる。
似て非なる実施形態では、図14に示す構造を有するリード線1430、1450、1470をノーリード・パッケージのランドに置き換えることができる。ここでも、フランジ及びリード線がリードフレームを形成することができ、このリードフレームにダイ1401及びワイヤボンドが取り付けられ、ここでも、このアセンブリを非導電性の成形コンパウンドでカプセル化して、ノーリードの表面実装デバイス(例えば、DFNまたはQFNデバイス)を形成することができる。
他の実施形態では、パッケージ1404をエアキャビティ型パッケージとすることができる。こうした実施形態では、フランジ1420がより大きな周囲長を有することができ、この周囲長はデバイス1400の周囲長に等しいかおよそ等しい。フレーム形状を有する非導電性の絶縁体(例えば、セラミック、プラスチック、または他の材料)をフランジの上面に取り付けることができ、リード線1430、1450、1470は非導電性の絶縁体上に配置することができ、ワイヤボンドを取り付け、キャップ(図示せず)をフレーム開口部上に配置して、デバイス1400の内部構成部品をエアキャビティ内に包囲する。
図14は単一のドハティ増幅器ダイ1401及び対応するリード線を含む増幅器デバイス1400を示しているが、ドハティ増幅器デバイスの他の実施形態は、並置された複数のドハティ増幅器ダイ(例えば、ダイ1401の複数のインスタンス)を含むことができ、各ダイに関連する対応するリード線の組を有する。こうしたデバイスを用いて、複数のドハティ増幅器ダイからの出力RF信号を、例えば、3dBカプラまたは他の手段を用いて(例えば、ドハティ増幅器デバイスが結合されているPCB上で)組み合わせることができる。それに加えて、ドハティ増幅器デバイスの他の実施形態は、デバイス・パッケージ内部に配置されたシグナルスプリッタ(信号分割器)(例えば、スプリッタ210、図2に相当する)及び/または位相シフト器(例えば、位相シフト器282、図2)を含むことができる。
最終的に、ドハティ増幅器デバイス1400は、より大型の電気システム(例えば、セルラ基地局内の出力送信機ラインアップ)に内蔵することができる。例えば、図15に示すように、ドハティ増幅器デバイス1520(例えば、デバイス1400、図14)を単層または多層PCB1501のようなシステム基板に結合することによって、ドハティ増幅器デバイス1520を増幅器システム1500に内蔵することができる。ドハティ増幅器デバイス1520は、キャリア信号入力リード線1530及びピーキング信号入力リード線1550(例えば、リード線1430、1450、図14)及び出力信号リード線1570(例えば、リード線1470、図14)を含み、一実施形態では、これらのリード線はバイアス電圧及びRF信号を、PCB1501の導電性機能体と、デバイス1420内に包囲されたダイ(例えば、ダイ1401、図14)との間で伝送するように構成されている。
一実施形態では、PCB1501を単層または多層PCBとすることができ、複数の素子をPCB1501に結合することができる。一実施形態によれば、導電性コイン1502(または他の機能体)をPCB1501内に埋め込み、導電性コイン1502の上面及び下面を、PCB1501のそれぞれ上面及び下面に露出させることができる。ドハティ増幅器デバイス1520(例えば、デバイス1400、図14)を導電性コイン1502に接続する。より具体的には、ドハティ増幅器デバイス1520の下面(例えば、フランジ1420の下面、図14)を、物理的かつ電気的に導電性コイン1502の上面に接続することができる。導電性コイン1502はシステム接地に電気接続することができ、コイン1502の下面はシステムのヒートシンクに物理的に接続することができる。従って、導電性コイン1502は、増幅器システム1500用の接地基準及びヒートシンクとして機能することができる。
代表的な構成では、増幅器システム1500が、PCB1501に結合された入力RFコネクタ1503及び出力RFコネクタ1504を含み、これらのコネクタは、それぞれ、入力RF信号をRF信号源から受信するように、及び増幅された出力RF信号を負荷(例えば、負荷106、図1、コネクタ1504に結合されたセルラアンテナとすることができる)への伝送用に生成するように構成されている。
PCB1501は、複数の導電性経路1505、1506、1507、1572を含み、これらの導電性経路は入力RFコネクタ1503及び出力RFコネクタ1504とドハティ増幅器デバイス1520との間に電気結合されている。追加的な導電性経路(付番せず)を用いて、DCゲートバイアス電圧及びDCドレインバイアス電圧をバイアス電圧コネクタ1580、1581、1582からデバイス1520へ伝えることができる。例えば、PCB1501上の導電性の経路及び機能体は、PCB1501の上部導電層、下部導電層、及び/または(含まれていれば)内部導電層で形成することができる。
図示する実施形態では、第1導電性経路1505が入力RFコネクタ1503をシグナルスプリッタ1510の入力端子に電気接続し、シグナルスプリッタ1510は、経路1505を通して伝送された入力RF信号を(例えば、キャリア入力RF信号及びピーキング入力RF信号に相当する)第1RF信号と第2RF信号とに分割する。第1RF信号及び第2RF信号はシグナルスプリッタ1510の2つの出力端子に生成され、これらの信号は、それぞれ第2導電性経路1506及び第3導電性経路1507を通して、ドハティ増幅器デバイス1520の第1RF入力リード線1530及び第2RF入力リード線1550へ伝送される。一実施形態によれば、シグナルスプリッタ1510が第1RF信号及び第2RF信号を生成し、これらの信号どうしは約90度の位相差を有する。他の実施形態では、シグナルスプリッタ1510とは別個の回路によって、この位相差を与えることができる。
図示する実施形態におけるドハティ増幅器デバイス1520は、集積されたシグナルスプリッタ(例えば、スプリッタ210、図2)を含まないデバイスに相当する。その代わりに、図示する実施形態では、シグナルスプリッタ1510を利用して、入力RF信号を第1(即ち、キャリア)RF信号及び第2(即ち、ピーキング)RF信号に分割する。代案の実施形態では、ドハティ増幅器デバイス1520が集積されたシグナルスプリッタ(例えば、スプリッタ210、図2)を含むことができ、この場合、シグナルスプリッタ1510はシステム1500から除外することができ、入力RFコネクタ1503を、単一の導電性経路を通して単一の入力リード線に直接接続することができる。
以上で詳細に説明したように、ドハティ増幅器デバイス1520内のドハティ増幅器ダイは、入力RF信号を増幅して、増幅された出力RF信号を出力リード線1570(例えば、リード線1470、図14)に生成する。PCB1501上の追加的な導電性経路1572は、ドハティ増幅器デバイス1520の出力RF信号リード線1570を出力RFコネクタ1504に接続する。従って、システム1500の動作中には、ドハティ増幅器デバイス1520によって生成される増幅されたRF信号が、導電性経路1572を通って出力RFコネクタ1504へ伝送される。
図15のシステムはPCB1501上に実装されたドハティ増幅器デバイス1520を示すが、他の実施形態では、ドハティダイ(例えば、ダイ301、601、701、801、901、1001、1101、1201、1301のいずれか、図3〜13)をPCBに直接実装して、小型のドハティ増幅器モジュールを形成することができる。例えば、こうしたモジュールは、多層PCBと、RF入力信号及びRF出力信号を伝送するように構成された導電性のボンドパッドまたは下部側ランドと、PCBの表面に実装されたドハティダイ(例えば、ダイ301、601、701、801、901、1001、1101、1201、1301のいずれか、図3〜13)と、埋め込み型ヒートシンク(例えば、PCB内の銅製のコインまたは熱ビア)と、RF入力端子及び2つの出力端子(キャリア出力端子及びピーキング出力端子)を有する表面実装された素子または集中定数素子のシグナルスプリッタと、導電性経路(例えば、PCBのパターン化された導電層で形成されるプリントされたトレース)と、入力側位相シフト器(約90度)とを含むことができ、埋め込み型ヒートシンクの上方にドハティダイが実装され、導電性経路が、RF入力端子とシグナルスプリッタとの間、シグナルスプリッタとドハティダイとの間(例えば、1つの経路はキャリア信号用で1つの経路はピーキング信号用)、及びドハティダイと出力信号ランドまたはボンドパッドとの間にあり、入力側位相シフト器はスプリッタとドハティダイとの間の導電性経路の一方に沿った所にある。このモジュールは、(バイアス電圧を外部回路から受けるための)バイアス電圧回路または経路を追加的に含むことができる。
図16は、一実施形態による、ドハティ電力増幅器ダイ(例えば、ドハティ増幅器ダイ301、601、701、801、901、1001、1101、1201、1301、図3〜13)、パッケージ化されたドハティ増幅器デバイス(例えば、デバイス1400、図14)、及びドハティ増幅器システム(例えば、システム1500、図15)を作製する方法のフローチャートである。この方法は、ブロック1602で増幅器ダイ(例えば、301、601、701、801、901、1001、1101、1201、1301、図3〜13)を形成することによって開始され、以上で詳細に説明したように、増幅器ダイはインターディジテイテッド型のキャリア増幅器及びピーキング増幅器を含み、これらの増幅器はインターディジテイテッド型のキャリア増幅器フィンガー及びピーキング増幅器フィンガーを含む。
ブロック1604では、次にドハティ増幅器ダイをパッケージ化することができる。前述したように、ドハティ増幅器ダイは、ベア(裸、剥き出しの)ダイとしてシステム基板(例えば、モジュールまたはPCB基板)に取り付けることができる。オーバーモールドされたパッケージ(例えば、パッケージ1404、図14)内にパッケージ化されると、ドハティ増幅器ダイはランドフレームの導電性フランジに接続することができ、ワイヤボンドを、ランドフレームの入力リード線及び出力リード線とドハティ増幅器ダイの適切なボンドパッドとの間に結合することができ、これらのフランジ、リード線、及びドハティ増幅器ダイを成形コンパウンド内にカプセル化することができる。空気キャビティ・パッケージ内にパッケージ化されると、絶縁フレームを導電性フランジの上面に取り付けることができ、ドハティ増幅器ダイをフレーム開口部内のフランジの上面に取り付けることができ、入力リード線及び出力リード線を絶縁フレームの上面に接続することができ、ワイヤボンドを入力リード線及び出力リード線とドハティ増幅器ダイの適切なボンドパッドとの間に結合することができ、カップを、フランジ、絶縁フレーム、リード線、ワイヤボンド、及び増幅器ダイの全体上に付加して、ドハティ増幅器ダイを空気キャビティ内に包み込むことができる。
ブロック1606では、ドハティ増幅器デバイス(例えば、デバイス1400、図14)(あるいは一部の実施形態ではベアダイ)を。PCB(例えば、PCB1501、図15)のようなシステム基板に取り付けることによって、増幅器システムを完成させることができる。より具体的には、ドハティ増幅器デバイスの下面を導電性コイン(例えば、コイン1502、図15)に接続して、接地基準及びヒートシンクをデバイスに提供することができ、デバイスの入力リード線及び出力リード線を、システム基板の対応する導電性経路(例えば、経路1505〜1507、1572、図15)に接続することができる。
一実施形態によれば、追加的な構成部品(例えば、スプリッタ1510、図15)をシステム基板(例えば、PCB1501、図15)に結合して、増幅器システムを完成させることができる。そして方法を終了する。
マルチパス増幅器の一実施形態は、半導体ダイと、半導体ダイと一体に形成された第1増幅器入力端子及び第2増幅器入力端子、及び出力端子と、増幅器入力端子と増幅器出力端子との間に配置された少なくとも2つの増幅器セルとを含む。少なくとも2つの増幅器セルは互いに隣接して配置されている。少なくとも2つの増幅器セルの各増幅器セルは、半導体ダイと一体に形成された第1トランジスタと、半導体ダイと一体に形成された第2トランジスタとを含む。第1トランジスタは第1トランジスタ入力端子及び第1トランジスタ出力端子を有し、第1トランジスタ入力端子は第1増幅器入力端子に結合されている。第2トランジスタは第2トランジスタ入力端子及び第2トランジスタ出力端子を有し、第2トランジスタ入力端子は第2増幅器入力端子に結合されている。各増幅器セルは、第2トランジスタ出力端子及び増幅器出力端子に結合された結合ノード、及び第1トランジスタ出力端子と結合ノードとの間に電気接続された第1位相シフト器も含む。
増幅器の他の実施形態は、半導体ダイと、半導体ダイの入力側に配置されて半導体ダイと一体に形成された第1入力信号マニホールドと、半導体ダイの入力側に配置されて半導体ダイと一体に形成された第2入力信号マニホールドと、半導体ダイの出力側に配置されて半導体ダイと一体に形成された出力信号マニホールドと、半導体ダイの入力側と出力側との間に配置された少なくとも2つの増幅器セルとを含む。少なくとも2つの増幅器セルは互いに隣接して配置されている。少なくとも2つの増幅器セルの各増幅器セルは、半導体ダイと一体に形成された第1トランジスタと、半導体ダイと一体に形成された第2トランジスタと、結合ノードと、位相シフト素子とを含む。第1トランジスタは第1トランジスタ入力端子及び第1トランジスタ出力端子を有し、第1トランジスタ入力端子は第1増幅器入力端子に結合されている。第2トランジスタは第2トランジスタ入力端子及び第2トランジスタ出力端子を有し、第2トランジスタ入力端子は第2増幅器入力端子に結合されている。結合ノードは第2トランジスタ出力端子及び増幅器出力端子に結合されている。位相シフト素子は第1トランジスタ出力端子と結合ノードとの間に電気接続されている。
追加的な実施形態によれば、上記増幅器がドハティ電力増幅器であり、第1トランジスタがキャリア増幅器またはピーキング増幅器のうちの第1のものであり、第2トランジスタがキャリア増幅器またはピーキング増幅器のうちの他のものである。他の追加的な実施形態によれば、第1トランジスタが第1の細長い電界効果トランジスタ・フィンガーであり、第2トランジスタが第2の細長い電界効果トランジスタ・フィンガーであり、位相シフト素子がインダクタである。
本明細書中に含まれる種々の図面中に示す接続線は、種々の要素間の好適な機能的関係及び/または物理的結合を表す。なお、多数の代案の、あるいは追加的な機能的関係または物理的接続が、主題の実施形態中に存在し得る。それに加えて、本明細書中では、特定の用語を参考目的のみで利用することもあり、従って限定的であることは意図せず、構造を参照する「第1」、「第2」及び他のこうした数詞は、文脈によって明らかに示されない限り、順序または順番を暗に意味しない。
本明細書中に用いる「ノード」とは、所定の信号、論理レベル、電圧、データパターン、電流、または量が存在する、あらゆる内部または外部の基準点、接続点、分岐点、導電性素子、等を意味する。さらに、2つ以上のノードを1つの物理的素子によって実現することができ(、そして、2つ以上の信号を多重化、変調、あるいは逆に、共通のノードで受信または出力されても区別することができ)る。
以上の説明は、一緒に「接続」または「結合」される素子またはノードまたは機能体を参照する。本明細書中に用いる「接続された」は、明示的断りのない限り、1つの要素が他の要素と直接連結されている(あるいは直接通じる)ことを意味し、必ずしも機械的ではない。同様に、「結合された」は、明示的断りのない限り、1つの要素が他の要素と直接または間接的に連結されている(あるいは電気的に、または他の方法で直接または間接的に通じる)ことを意味し、必ずしも機械的ではない。従って、図面中に示す概略図は、複数要素の1つの好適な構成を示すが、追加的な反転要素、デバイス、機能体、または構成要素が、図示する主題の実施形態中に存在し得る。
本明細書中に用いる「好適な」及び「例」とは、「1つの例、事例、または例示として機能する」ことを意味する。好適例または例として本明細書中に記載するあらゆる実現は、他の実現に対して必ずしも好適または有利なものとして考えるべきでない。さらに、先述した技術分野、背景、または詳細な説明中に提示したあらゆる明示的または暗示的な理論によって束縛される意図は存在しない。
以上の詳細な説明では、少なくとも1つの好適な実施形態を提示してきたが、非常に多数の変形例が存在することは明らかである。本明細書中に説明する好適な実施形態は、特許請求する主題の範囲、適用性、または構成を多少なりとも限定することを意図していないことも明らかである。むしろ、以上の詳細な説明は、説明した実施形態を実現するための好都合なロードマップ(指針)を当業者に提供する。特許請求の範囲によって規定する範囲から逸脱することなしに、要素の機能及び構成において種々の変更を行うことができることは明らかであり、この範囲は、本特許出願の出願時に既知の等価物及び予見される等価物を含む。

Claims (22)

  1. 半導体ダイと、
    前記半導体ダイと一体に形成された第1増幅器入力端子、第2増幅器入力端子、及び増幅器出力端子と、
    前記第1増幅器入力端子及び前記第2増幅器入力端子と、前記増幅器出力端子との間に、互いに隣接して配置された少なくとも2つの増幅器セルとを具えたマルチパス増幅器であって、
    前記少なくとも2つの増幅器セルの各々は、
    前記半導体ダイと一体に形成された第1トランジスタと、
    前記半導体ダイと一体に形成された第2トランジスタと、
    結合ノードと、
    第1位相シフト素子とを含み、
    前記第1トランジスタは第1トランジスタ入力端子及び第1トランジスタ出力端子を有し、該第1トランジスタ入力端子は前記第1増幅器入力端子に結合され、
    前記第2トランジスタは第2トランジスタ入力端子及び第2トランジスタ出力端子を有し、該第2トランジスタ入力端子は前記第2増幅器入力端子に結合され、
    前記結合ノードは、前記第2トランジスタ出力端子及び前記増幅器出力端子に結合され、
    前記第1位相シフト素子は、前記第1トランジスタ出力端子と前記結合ノードとの間に電気接続されているマルチパス増幅器。
  2. 前記第1位相シフト素子が第1インダクタを具え、該第1インダクタの第1端子は前記第1トランジスタ出力端子に結合され、該第1インダクタの第2端子は前記結合ノードに結合されている、請求項1に記載のマルチパス増幅器。
  3. 前記第1インダクタが、前記半導体ダイと一体に形成された螺旋状インダクタである、請求項2に記載のマルチパス増幅器。
  4. 前記第1インダクタが、前記半導体ダイの上面に結合されたディスクリート・インダクタである、請求項2に記載のマルチパス増幅器。
  5. 前記第1インダクタが、0.1ナノヘンリーから20ナノヘンリーまでの範囲内のインダクタンス値を有する、請求項2に記載のマルチパス増幅器。
  6. 前記第1トランジスタが第1電界効果トランジスタであり、第1ドレイン領域、第1ソース領域、及び第1ゲート端子を含み、前記第1ドレイン領域と前記第1ソース領域との間に第1ドレイン−ソース静電容量が存在し、前記第1ゲート端子が前記第1トランジスタ入力端子に結合され、前記第1ドレイン領域が前記第1トランジスタ出力端子に結合され、
    前記第2トランジスタが第2電界効果トランジスタであり、第2ドレイン領域、第2ソース領域、及び第2ゲート端子を含み、前記第2ドレイン領域と前記第2ソース領域との間に第2ドレイン−ソース静電容量が存在し、前記第2ゲート端子が前記第2トランジスタ入力端子に結合され、前記第2ドレイン領域が前記第2トランジスタ出力端子に結合され、
    前記第1ドレイン−ソース静電容量、前記第2ドレイン−ソース静電容量、及び前記インダクタが90度の位相遅延を生じさせ、該90度の位相遅延は、前記第1ドレイン領域と前記結合ノードとの間で伝送される無線周波数信号に与えられる、請求項2に記載のマルチパス増幅器。
  7. 前記第1トランジスタが、第1トランジスタ・フィンガーを含む第1電界効果トランジスタであり、該第1トランジスタ・フィンガーは、細長い第1ドレイン領域、細長い第1ソース領域、及び細長い第1ゲート端子を具え、前記第1ゲート端子は前記第1トランジスタ入力端子に結合され、前記第1ドレイン領域は前記第1トランジスタ出力端子に結合され、
    前記第2トランジスタが、第2トランジスタ・フィンガーを含む第2電界効果トランジスタであり、該第2トランジスタ・フィンガーは、細長い第2ドレイン領域、細長い第2ソース領域、及び細長い第2ゲート端子を具え、前記第2ゲート端子は前記第2トランジスタ入力端子に結合され、前記第2ドレイン領域は前記第2トランジスタ出力端子に結合されている、請求項1に記載のマルチパス増幅器。
  8. 前記第1トランジスタ・フィンガーの第1の長さが、前記第2トランジスタ・フィンガーの第2の長さよりも短い、請求項7に記載のマルチパス増幅器。
  9. 前記第1トランジスタ・フィンガー及び前記第2トランジスタ・フィンガーが入力端を有し、該入力端は第1直線に沿って整列し、該第1直線は、前記第1トランジスタ・フィンガーの前記第1の長さ及び前記第2トランジスタ・フィンガーの前記第2の長さに直交し、前記第2トランジスタ・フィンガーが出力端を有し、該出力端は第2直線に沿って整列し、該第2直線は、前記第1トランジスタ・フィンガーの前記第1の長さ及び前記第2トランジスタ・フィンガーの前記第2の長さに直交し、前記第1位相シフト素子が前記第1トランジスタ・フィンガーの出力端と前記第2の直線との間に配置されている、請求項8に記載のマルチパス増幅器。
  10. 前記第1トランジスタ・フィンガーの第1の長さが前記第2トランジスタ・フィンガーの第2の長さにほぼ等しい、請求項7に記載のマルチパス増幅器。
  11. 前記第1トランジスタ・フィンガーと前記第2トランジスタ・フィンガーとが互いに直に隣接する、請求項7に記載のマルチパス増幅器。
  12. 前記マルチパス増幅器がドハティ電力増幅器であり、前記第1トランジスタ・フィンガーがキャリア・フィンガーであり、前記第2トランジスタ・フィンガーがピーキング・フィンガーである、請求項7に記載のマルチパス増幅器。
  13. 前記マルチパス増幅器がドハティ電力増幅器であり、前記第1トランジスタ・フィンガーがピーキング・フィンガーであり、前記第2トランジスタ・フィンガーがキャリア・フィンガーである、請求項7に記載のマルチパス増幅器。
  14. 前記増幅器セルの各々が非対称増幅器セルである、請求項1に記載のマルチパス増幅器。
  15. 前記増幅器セルの各々が対称増幅器セルである、請求項1に記載のマルチパス増幅器。
  16. 前記少なくとも2つの増幅器セルが2個から50個までの増幅器セルを含む、請求項1に記載のマルチパス増幅器。
  17. 前記増幅器セルの各々が、
    前記半導体ダイと一体に形成された第3トランジスタと、
    第2位相シフト素子とをさらに具え、
    前記第3トランジスタは第3トランジスタ入力端子及び第3トランジスタ出力端子を有し、該第3トランジスタ入力端子は第3増幅器入力端子に結合され、
    前記第2位相シフト素子は、前記第3トランジスタ出力端子とノードとの間に電気接続され、該ノードは前記第1トランジスタ出力端子と前記第1位相シフト素子との間にある、請求項1に記載のマルチパス増幅器。
  18. 1つ以上の電磁絶縁機能体をさらに具え、該電磁絶縁機能体は前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間に配置されている、請求項1に記載のマルチパス増幅器。
  19. 1つ以上の電磁絶縁機能体をさらに具え、該電磁絶縁機能体は、前記少なくとも2つの増幅器セルのうちの隣接する増幅器セル間に配置されている、請求項1に記載のマルチパス増幅器。
  20. 半導体ダイと、
    前記半導体ダイの入力側に配置され、前記半導体ダイと一体に形成された第1入力信号マニホールドと、
    前記半導体ダイの前記入力側に配置され、前記半導体ダイと一体に形成された第2入力信号マニホールドと、
    前記半導体ダイの出力側に配置され、前記半導体ダイと一体に形成された出力信号マニホールドと、
    前記半導体ダイの前記入力側と前記出力側との間に、互いに隣接して配置された少なくとも2つの増幅器セルとを具えた増幅器であって、
    前記少なくとも2つの増幅器セルの各々は、
    前記半導体ダイと一体に形成された第1トランジスタと、
    前記半導体ダイと一体に形成された第2トランジスタと、
    結合ノードと、
    位相シフト素子とを含み、
    前記第1トランジスタは第1トランジスタ入力端子及び第1トランジスタ出力端子を有し、該第1トランジスタ入力端子は第1増幅器入力端子に結合され、
    前記第2トランジスタは第2トランジスタ入力端子及び第2トランジスタ出力端子を有し、該第2トランジスタ入力端子は第2増幅器入力端子に結合され、
    前記結合ノードは、前記第2トランジスタ出力端子及び増幅器出力端子に結合され、
    前記位相シフト素子は、前記第1トランジスタ出力端子と前記結合ノードとの間に電気接続されている増幅器。
  21. 前記増幅器がドハティ電力増幅器であり、前記第1トランジスタがキャリア増幅器及びピーキング増幅器の一方であり、前記第2トランジスタが前記キャリア増幅器及び前記ピーキング増幅器の他方である、請求項20に記載の増幅器。
  22. 前記第1トランジスタが第1の細長い電界効果トランジスタ・フィンガーであり、
    前記第2トランジスタが第2の細長い電界効果トランジスタ・フィンガーであり、
    前記位相シフト素子がインダクタである、請求項20に記載の増幅器。
JP2020103615A 2019-08-15 2020-06-16 インターディジテイテッド・トランジスタを有する集積マルチパス電力増幅器 Pending JP2021035042A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/541551 2019-08-15
US16/541,551 US11108361B2 (en) 2019-08-15 2019-08-15 Integrated multiple-path power amplifier with interdigitated transistors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021035042A true JP2021035042A (ja) 2021-03-01

Family

ID=71728611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103615A Pending JP2021035042A (ja) 2019-08-15 2020-06-16 インターディジテイテッド・トランジスタを有する集積マルチパス電力増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11108361B2 (ja)
EP (1) EP3780387B1 (ja)
JP (1) JP2021035042A (ja)
CN (1) CN112398444A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092009A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 住友電気工業株式会社 半導体増幅素子及び半導体増幅装置
EP3664289A1 (en) * 2018-12-05 2020-06-10 NXP USA, Inc. Power amplifier with integrated bias circuit having multi-point input
US11444044B2 (en) * 2019-12-31 2022-09-13 Nxp Usa, Inc. Transistor die with output bondpad at the input side of the die, and power amplifiers including such dies
CN115913123A (zh) * 2021-09-23 2023-04-04 中兴通讯股份有限公司 功率放大器、功率放大方法及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333201A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nec Electronics Corp ドハティ型増幅器
JP2014168312A (ja) * 2014-06-18 2014-09-11 Sumitomo Electric Device Innovations Inc ドハティ増幅器
JP2015012609A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 結合を低減するためのワイヤボンド壁を有する半導体パッケージ
WO2016013047A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日本電気株式会社 トランジスタパッケージ、それを備えた増幅回路、及び、トランジスタの構成方法
WO2017145258A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 三菱電機株式会社 負荷変調増幅器
US20190036487A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 Ampleon Netherlands B.V. Four-way Doherty Amplifier and Mobile Telecommunications Base Station
US20190238096A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-01 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Consecutive doherty amplifier

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786727A (en) 1996-10-15 1998-07-28 Motorola, Inc. Multi-stage high efficiency linear power amplifier and method therefor
US6731172B2 (en) 2001-01-16 2004-05-04 Skyworks Solutions, Inc. Doherty power amplifier with integrated quarter wave transformer/combiner circuit
JP4715994B2 (ja) * 2004-08-26 2011-07-06 日本電気株式会社 ドハティ増幅器並列運転回路
SE528473C2 (sv) 2005-02-28 2006-11-21 Infineon Technologies Ag Monolitiskt integrerad effektförstärkaranordning
WO2007119208A2 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Nxp B.V. Doherty amplifier
EP2013943B1 (en) * 2006-04-26 2020-03-25 Ampleon Netherlands B.V. A high power integrated rf amplifier
US8274332B2 (en) 2007-04-23 2012-09-25 Dali Systems Co. Ltd. N-way Doherty distributed power amplifier with power tracking
US7764120B2 (en) * 2008-08-19 2010-07-27 Cree, Inc. Integrated circuit with parallel sets of transistor amplifiers having different turn on power levels
US8736375B2 (en) * 2009-09-28 2014-05-27 Nec Corporation Doherty amplifier
EP2458730B8 (en) * 2010-11-29 2015-08-05 Nxp B.V. Radiofrequency amplifier
CN103477554B (zh) * 2011-04-20 2016-08-17 飞思卡尔半导体公司 放大器和相关集成电路
CN102185565A (zh) * 2011-04-29 2011-09-14 中兴通讯股份有限公司 功率放大装置及功放电路
EP2521257B1 (en) * 2011-05-06 2014-11-12 Nxp B.V. Doherty amplifier circuit
US8638168B1 (en) * 2011-07-14 2014-01-28 Marvell International Ltd. Digital power amplifier
KR101712254B1 (ko) * 2012-05-29 2017-03-03 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 다계통 증폭 장치
IN2014DN10711A (ja) * 2012-07-05 2015-09-04 Ericsson Telefon Ab L M
US9240390B2 (en) * 2013-06-27 2016-01-19 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor packages having wire bond wall to reduce coupling
US9407214B2 (en) 2013-06-28 2016-08-02 Cree, Inc. MMIC power amplifier
WO2019021426A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 三菱電機株式会社 ドハティ増幅器及び増幅回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333201A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nec Electronics Corp ドハティ型増幅器
JP2015012609A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 結合を低減するためのワイヤボンド壁を有する半導体パッケージ
JP2014168312A (ja) * 2014-06-18 2014-09-11 Sumitomo Electric Device Innovations Inc ドハティ増幅器
WO2016013047A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日本電気株式会社 トランジスタパッケージ、それを備えた増幅回路、及び、トランジスタの構成方法
WO2017145258A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 三菱電機株式会社 負荷変調増幅器
US20190036487A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 Ampleon Netherlands B.V. Four-way Doherty Amplifier and Mobile Telecommunications Base Station
US20190238096A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-01 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Consecutive doherty amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780387A1 (en) 2021-02-17
US20210050820A1 (en) 2021-02-18
US11108361B2 (en) 2021-08-31
CN112398444A (zh) 2021-02-23
EP3780387B1 (en) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108362B2 (en) Multiple-path RF amplifiers with angularly offset signal path directions, and methods of manufacture thereof
EP3331161B1 (en) Amplifier die with elongated side pads, and amplifier modules that incorporate such amplifier die
US10284147B2 (en) Doherty amplifiers and amplifier modules with shunt inductance circuits that affect transmission line length between carrier and peaking amplifier outputs
KR102171575B1 (ko) 증폭기 출력부 사이의 인버터를 따라 직렬 컴포넌트를 갖는 다중 경로 증폭기
US11522499B2 (en) Integrated multiple-path power amplifier
US10381984B2 (en) Amplifiers and amplifier modules with shunt inductance circuits that include high-Q capacitors
US11018629B2 (en) Integrated multiple-path power amplifier
JP2021035042A (ja) インターディジテイテッド・トランジスタを有する集積マルチパス電力増幅器
US11277098B2 (en) Integrally-formed multiple-path power amplifier with on-die combining node structure
US11705870B2 (en) Integrally-formed splitter for multiple-path power amplifiers and methods of manufacture thereof
CN112468093A (zh) 紧凑型三路多尔蒂放大器模块
US11223336B2 (en) Power amplifier integrated circuit with integrated shunt-l circuit at amplifier output
EP4024447A1 (en) Amplifier modules and systems with ground terminals adjacent to power amplifier die
US11190145B2 (en) Power amplifier with integrated bias circuit having multi-point input
EP3664288A1 (en) Integrated multi-section power splitter, and multiple-path amplifiers with integrated multi-section power splitters
CN117637727A (zh) 封装式功率放大器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628