JP2021034245A - 端子台 - Google Patents

端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034245A
JP2021034245A JP2019153652A JP2019153652A JP2021034245A JP 2021034245 A JP2021034245 A JP 2021034245A JP 2019153652 A JP2019153652 A JP 2019153652A JP 2019153652 A JP2019153652 A JP 2019153652A JP 2021034245 A JP2021034245 A JP 2021034245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
shape
outer peripheral
tubular
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019153652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7302382B2 (ja
Inventor
健太郎 舘
Kentaro TACHI
健太郎 舘
金 度亨
Do-Hyong Kin
度亨 金
満 廣瀬
Mitsuru Hirose
満 廣瀬
大輔 橋本
Daisuke Hashimoto
大輔 橋本
宗一郎 奥村
Soichiro Okumura
宗一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019153652A priority Critical patent/JP7302382B2/ja
Priority to CN202080059040.7A priority patent/CN114303290A/zh
Priority to DE112020004108.5T priority patent/DE112020004108T5/de
Priority to PCT/JP2020/023662 priority patent/WO2021039041A1/ja
Priority to US17/637,792 priority patent/US11848529B2/en
Publication of JP2021034245A publication Critical patent/JP2021034245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302382B2 publication Critical patent/JP7302382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】大型化を抑制できる端子台を提供する。【解決手段】端子台30は、合成樹脂製のハウジング40と、ハウジング40に保持された柱状の金属製の接続端子50と、接続端子50の機器接続部52が挿入された筒状の金属製のジョイント部60とを有する。ジョイント部60は、機器接続部52が挿入された筒部61と、接続端子50と電気的に接続される機器側端子20の端部が挿入される筒部62とを有する。接続端子50は、ジョイント部60を通じて機器側端子20と電気的に接続される。【選択図】図1

Description

本開示は、端子台に関するものである。
従来、電気機器に取り付けられる機器用コネクタとしては、電気機器の内部に設けられた機器側端子と電線の端末に接続された電線側端子との電気的接続を中継する板状の接続端子を有する端子台が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の端子台は、複数の接続端子と、それら複数の接続端子を保持するハウジングとを有している。各接続端子の一端部がボルト締結により機器側端子と電気的に接続され、各接続端子の他端部がボルト締結により電線側端子と電気的に接続されている。
特開2019−16448号公報
しかし、上記端子台では、隣り合う接続端子の間に、ボルト締結用の工具を挿入するための隙間を設ける必要があるため、端子台が大型化するという問題がある。
本開示の目的は、大型化を抑制できる端子台を提供することにある。
本開示の端子台は、合成樹脂製のハウジングと、前記ハウジングに保持された柱状の金属製の接続端子と、前記接続端子の端部が挿入された筒状の金属製のジョイント部と、を有する。
本開示の端子台によれば、大型化を抑制できるという効果を奏する。
図1は、一実施形態の接続装置を示す概略断面図である。 図2は、一実施形態の端子台を示す概略斜視図である。 図3は、一実施形態の接続装置の一部を示す概略斜視図である。 図4は、一実施形態の接続装置の製造方法を示す概略断面図である。 図5は、一実施形態の接続装置の製造方法を示す概略断面図である。 図6は、変更例の接続装置を示す概略断面図である。 図7は、変更例の接続装置を示す概略断面図である。 図8は、変更例の接続装置の一部を示す概略断面図である。 図9は、変更例の接続装置の一部を示す概略断面図である。 図10は、変更例の接続装置の一部を示す概略斜視図である。 図11は、変更例の接続装置の一部を示す概略断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
[1]本開示の端子台は、合成樹脂製のハウジングと、前記ハウジングに保持された柱状の金属製の接続端子と、前記接続端子の端部が挿入された筒状の金属製のジョイント部と、を有する。
この構成によれば、接続端子の接続相手である相手端子をジョイント部に挿入することにより、ジョイント部を通じて接続端子と相手端子とを電気的に接続することが可能となる。これにより、ボルト締結用工具などの接続用工具を使用せずに、接続端子と相手端子とを電気的に接続することができる。このため、接続用工具のためのスペースを省略できる分だけ、隣り合う接続端子の間隔を狭くできる。この結果、端子台の大型化を抑制することができる。
[2]前記ジョイント部は、前記接続端子の端部が挿入された第1筒部と、前記接続端子と電気的に接続される相手端子の端部が挿入される第2筒部と、を有し、前記接続端子は、前記ジョイント部を通じて前記相手端子と電気的に接続されることが好ましい。
この構成によれば、接続端子が第1筒部に挿入され、相手端子が第2筒部に挿入されることにより、ジョイント部を通じて接続端子と相手端子とを電気的に接続することができる。
[3]前記第1筒部の内周形状は、前記接続端子の端部の外周形状と相似形状に形成されており、前記第2筒部の内周形状は、前記相手端子の端部の外周形状と相似形状に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第1筒部の内周形状と接続端子の端部の外周形状とが互いに相似形状に形成されているため、接続端子の端部が第1筒部に挿入された状態において、接続端子の外周面を第1筒部の内周面に好適に接触させることができる。これにより、接続端子の外周面と第1筒部の内周面との接触面積を増大させることができる。また、第2筒部の内周形状と相手端子の端部の外周形状とが互いに相似形状に形成されているため、相手端子の端部が第2筒部に挿入された状態において、相手端子の外周面を第2筒部の内周面に好適に接触させることができる。これにより、相手端子の外周面と第2筒部の内周面との接触面積を増大させることができる。
[4]前記接続端子は、角柱状又は円柱状に形成されており、前記相手端子は、角柱状又は円柱状に形成されており、前記第1筒部は、角筒状又は円筒状に形成されており、前記第2筒部は、角筒状又は円筒状に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、接続端子が角柱状である場合には第1筒部が角筒状に形成され、接続端子が円柱状である場合には第1筒部が円筒状に形成される。また、相手端子が角柱状である場合には第2筒部が角筒状に形成され、相手端子が円柱状である場合には第2筒部が円筒状に形成される。これにより、接続端子の端部が第1筒部に挿入された状態において、接続端子の外周面を第1筒部の内周面に好適に接触させることができる。また、相手端子の端部が第2筒部に挿入された状態において、相手端子の外周面を第2筒部の内周面に好適に接触させることができる。
[5]前記第1筒部の内周寸法は、前記接続端子の端部の外周寸法よりも小さく形成されていることが好ましい。この構成によれば、接続端子の端部が第1筒部に挿入されると、接続端子の端部が第1筒部に圧入されることになる。これにより、接続端子の外周面を周方向全周にわたって第1筒部の内周面に密着させることができる。この結果、接続端子の外周面と第1筒部の内周面との接触面積を増大させることができる。
[6]前記第2筒部の内周寸法は、前記相手端子の端部の外周寸法よりも小さく形成されていることが好ましい。この構成によれば、相手端子の端部が第2筒部に挿入されると、相手端子の端部が第2筒部に圧入されることになる。これにより、相手端子の外周面を周方向全周にわたって第2筒部の内周面に密着させることができる。この結果、相手端子の外周面と第2筒部の内周面との接触面積を増大させることができる。
[7]前記接続端子の端部は、前記ジョイント部に対する前記接続端子の挿入方向の最も手前に位置する先端面に向かうに連れて細くなる案内部を有し、前記案内部は、前記接続端子の長さ方向の中間部から前記先端面まで延びるように形成されていることが好ましい。
この構成によれば、接続端子の端部のうちジョイント部にはじめに挿入される部分に、他の部分よりも細く形成された案内部が設けられる。これにより、ジョイント部に対する接続端子の挿入開始時に、ジョイント部に対する接続端子の挿入抵抗が増大することを好適に抑制できるため、ジョイント部に対して軸ずれや位置ずれが発生しても修正することができ、接続端子をジョイント部好適に挿入することができる。
[8]前記接続端子は、四角柱状に形成されており、前記接続端子は、前記先端面と、前記先端面を囲むように前記先端面に接続された4つの外周面とを有し、前記案内部は、前記各外周面に形成され、前記先端面に向かって連続的に傾斜する第1傾斜面を有していることが好ましい。
この構成によれば、案内部の周方向全周にわたって第1傾斜面が形成される。ジョイント部に対して接続端子を挿入する際に、案内部の第1傾斜面に沿ってその案内部よりも挿入方向奥側に位置する接続端子がジョイント部内に誘導される。これにより、ジョイント部に対して軸ずれや位置ずれが発生しても修正することができ、接続端子の端部をジョイント部内に好適に挿入することができる。
[9]前記案内部は、隣り合う前記第1傾斜面同士の間に形成され、前記先端面に向かって連続的に傾斜する第2傾斜面を有していることが好ましい。この構成によれば、隣り合う第1傾斜面の角部に第2傾斜面に形成される。ジョイント部に対して接続端子を挿入する際に、案内部の第1傾斜面及び第2傾斜面に沿ってその案内部よりも挿入方向奥側に位置する接続端子がジョイント部内に誘導される。これにより、ジョイント部に対して軸ずれや位置ずれが発生しても修正することができ、接続端子の端部をジョイント部内に好適に挿入することができる。
[10]前記接続端子の端部は、前記ジョイント部に挿入された挿入部と、前記挿入部よりも外周寸法が大きく形成されて前記ジョイント部に挿入されない非挿入部とを有し、前記非挿入部の外周面と、前記非挿入部の前記挿入部側の端面と、前記挿入部の外周面とによって段差部が形成されており、前記非挿入部の前記挿入部側の端面は、前記ジョイント部の端面と接触していることが好ましい。この構成によれば、ジョイント部の端面が非挿入部の端面に接触される。これにより、ジョイント部に対する接続端子の挿入量を規制することができる。
[11]前記ジョイント部を第1ジョイント部とし、前記第1ジョイント部に挿入された前記接続端子の端部を第1端部としたときに、前記接続端子は、前記第1端部とは前記接続端子の長さ方向において反対側の第2端部を有し、前記接続端子の第2端部が挿入された筒状の金属製の第2ジョイント部を更に有することが好ましい。
この構成によれば、接続端子の第2端部の接続相手である相手端子を第2ジョイント部に挿入することにより、第2ジョイント部を通じて接続端子の第2端部と相手端子とを電気的に接続することが可能となる。これにより、ボルト締結用工具などの接続用工具を使用せずに、接続端子の第2端部と相手端子とを電気的に接続することができる。このため、接続用工具のためのスペースを省略できる分だけ、隣り合う接続端子の間隔を狭くできる。この結果、端子台の大型化を抑制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の端子台の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。本明細書における「平行」や「直交」は、厳密に平行や直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね平行や直交の場合も含まれる。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、端子台を有する接続装置の一実施形態について説明する。接続装置は、例えば、車両に搭載されるモータやインバータ等の複数の電気機器同士を電気的に接続するための装置である。
図1に示すように、接続装置10は、電気機器が有するケース11と、ケース11内に設けられた機器側端子20と、ケース11に取り付けられた端子台30と、端子台30に接続されたワイヤハーネス70とを有している。端子台30は、例えば、機器側端子20と、ワイヤハーネス70の端末に設けられた電線側端子72との電気的接続を中継するものである。
(ケース11の構成)
ケース11は、例えば、箱状をなすケース本体12と、ケース本体12に一体に設けられ、ケース本体12の内部に突出した筒状をなす装着部13とを有している。ケース11の材料としては、例えば、鉄系やアルミニウム系の金属材料を用いることができる。ケース11は、その構成金属の種類や使用環境に応じて、錫メッキやアルミニウムメッキ等の表面処理を施していてもよい。
装着部13は、装着部13を貫通する装着孔14を有することにより筒状に形成されている。装着孔14は、ケース本体12の内部空間とケース本体12の外部空間とを連通するように形成されている。装着孔14は、例えば、貫通方向から見た形状が長手方向と短手方向とを有する扁平形状に形成されている。本明細書において、「扁平形状」には、例えば、長方形、長円形や楕円形などが含まれる。なお、本明細書における「長方形」は、長辺と短辺を有するものであり、正方形を除いたものである。また、本明細書における「長方形」には、稜部を面取りした形状や、稜部を丸めた形状も含まれる。本明細書における「長円形」は、2つの略等しい長さの平行線と2つの半円形からなる形状である。本実施形態の装着孔14は、貫通方向から見た形状が長円形状に形成されている。
端子台30は、装着部13の姿勢に応じて任意の向きでケース11に対して装着可能であるが、本実施形態では、装着孔14の貫通方向を高さ方向(上下方向)として端子台30の構造について説明する。なお、各図面中のXYZ軸におけるX軸は端子台30の前後方向を表し、Y軸はX軸と直交する端子台30の幅方向を表し、Z軸はXY平面に対して直交する端子台30の高さ方向を表している。以下の説明では、便宜上、X軸に沿って延びる方向を前後方向Xと称し、Y軸に沿って延びる方向を幅方向Yと称し、Z軸に沿って延びる方向を高さ方向Zと称する。以下の説明では、図1におけるZ矢印方向を上方とする。
(端子台30の全体構成)
図2に示すように、端子台30は、例えば、合成樹脂製のハウジング40と、ハウジング40に保持された複数(ここでは、3つ)の接続端子50と、接続端子50の端部が挿入された筒状のジョイント部60とを有している。複数の接続端子50は、例えば、幅方向Yに沿って並んで設けられている。
(ハウジング40の構成)
ハウジング40は、例えば、本体部41と、本体部41の上面に形成された筒状のフード部42と、フード部42内に設けられた複数のナット収容部43と、本体部41の下面に形成された挿入部44とを有している。ハウジング40は、例えば、本体部41とフード部42とナット収容部43と挿入部44とが一体に形成された単一部品である。ハウジング40は、例えば、合成樹脂などの絶縁材料によって構成されている。合成樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレートなどを用いることができる。
(本体部41の構成)
本体部41は、例えば、板状に形成されている。本体部41は、例えば、高さ方向Zに所定の厚みを有し、前後方向X及び幅方向Yに広がるように形成されている。本実施形態の本体部41は、高さ方向Zから見た形状が長円形状に形成されている。
本体部41は、例えば、フード部42の軸方向の一端側の開口を塞ぐように形成されている。本体部41は、例えば、フード部42よりも幅方向Yの外側に張り出すように形成された固定部45を有している。固定部45には、例えば、固定部45を板厚方向(ここでは、高さ方向Z)に貫通する貫通孔46が形成されている。
貫通孔46には、図示しない固定ボルトが挿入可能な金属製のカラー31が組み付けられている。ハウジング40は、例えば、固定部45の貫通孔46とケース11(図1参照)に設けられた固定孔(図示略)とに固定ボルト(図示略)をねじ込むことにより、ケース11に固定される。このとき、図1に示すように、本体部41の下面は、例えば、ケース11の上面に接触している。
(フード部42の構成)
図2に示すように、フード部42は、例えば、本体部41の上面から上方に突出して形成されている。フード部42は、例えば、上方に開口するように形成されている。本実施形態のフード部42は、高さ方向Zから見た形状が長円形状に形成されている。
(ナット収容部43の構成)
各ナット収容部43は、例えば、各接続端子50に対応して設けられている。各ナット収容部43は、例えば、フード部42の内側において本体部41の上面から上方に突出して形成されている。複数のナット収容部43は、例えば、幅方向Yに沿って並んで設けられている。
図1に示すように、各ナット収容部43は、例えば、上方に開口するように形成された凹部43Xを有している。凹部43Xは、ナット収容部43の上面から下方に凹むように形成されている。本実施形態の凹部43Xは、高さ方向Zから見た形状が四角形状に形成されている。凹部43Xには、ナット32が上方から収容される。ナット32は、例えば、凹部43Xに圧入される。
(ナット32の構成)
ここで、各ナット32は、例えば、角柱状に形成されている。本実施形態のナット32は、四角柱状に形成されている。ナット32は、ナット収容部43の凹部43Xに対する挿入方向(ここでは、高さ方向Z)に貫通する貫通孔32Xを有している。貫通孔32Xは、例えば、ナット32の挿入方向から見た形状が円形状に形成されている。
(挿入部44の構成)
挿入部44は、例えば、本体部41の下面から下方に突出して形成されている。挿入部44は、例えば、基部44Aと、基部44Aよりも下方に突出して形成された端子保持部44Bとを有している。挿入部44は、ケース11の装着孔14に対して、挿入方向D1に沿って挿入(嵌合)されている。本実施形態の挿入方向D1は、高さ方向Zと平行をなす方向であって、高さ方向Zの上方から下方に向かう方向である。
基部44Aは、挿入部44のうち挿入方向D1の奥側(図中上側)に設けられている。基部44Aの外周面は、例えば、装着孔14の内周面に対応した形状に形成されている。基部44Aは、例えば、その外周形状が長円形状をなし、高さ方向Zに延びるように形成されている。基部44Aは、例えば、長円柱状に形成されている。基部44Aの外周面は、例えば、挿入部44が装着孔14に挿入された場合に、装着孔14の内周面と接触する。
端子保持部44Bは、挿入部44のうち挿入方向D1の手前側(図中下側)に設けられている。各端子保持部44Bは、例えば、基部44Aの下面から下方に突出するように形成されている。図2に示すように、各端子保持部44Bは、例えば、各接続端子50に対応して設けられている。複数の端子保持部44Bは、例えば、幅方向Yに沿って並んで設けられている。
図1に示すように、各端子保持部44Bには、端子保持部44Bを高さ方向Zに貫通する保持孔47が形成されている。保持孔47は、基部44A及びナット収容部43を高さ方向Zに貫通するように形成されている。保持孔47には、接続端子50が保持されている。端子台30では、例えば、接続端子50がハウジング40に一体化されている。例えば、接続端子50は、インサート成形などにより、ハウジング40に対して一体的に装着されている。
挿入部44の外周面には、例えば、ゴムリング33が収容される収容溝44Xが形成されている。収容溝44Xは、基部44Aの外周面から基部44Aの径方向内側に凹むように形成されている。収容溝44Xは、例えば、基部44Aの外周面の周方向全周にわたって形成されている。収容溝44Xには、ゴムリング33が嵌合されている。ゴムリング33は、挿入部44を装着孔14に挿入させた際に、装着孔14の内周面に周方向全周にわたって密着し、ハウジング40の外周面とケース11の内周面との間を防水する。
(ゴムリング33の構成)
ゴムリング33は、弾性変形可能に構成されている。ゴムリング33は、例えば、挿入部44の周方向全周にわたって連続した閉環状に形成されている。ゴムリング33は、例えば、Oリングである。ゴムリング33の内周形状は、例えば、挿入部44の外周面に沿った形状に形成される。ゴムリング33の外周形状は、例えば、装着孔14の内周面に沿った形状に形成される。本実施形態のゴムリング33は、その内周形状及び外周形状が長円形状をなす長円筒状に形成されている。ゴムリング33の外径は、挿入部44の外径よりも大径に形成されており、装着孔14の内径よりも大径に形成されている。
ゴムリング33の材料としては、例えば、ニトリルゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、エチレンプロプレンゴムなどを用いることができる。
(接続端子50の構成)
各接続端子50は、例えば、柱状に形成されている。各接続端子50は、例えば、電線側端子72と接続される電線接続部51と、機器側端子20と接続される機器接続部52と、それら電線接続部51と機器接続部52との間に形成された中間部53とを有している。各接続端子50は、例えば、電線接続部51と中間部53と機器接続部52とが連続して一体に形成された単一部品である。各接続端子50の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系の金属材料を用いることができる。各接続端子50は、その構成金属の種類や使用環境に応じて、錫メッキやアルミニウムメッキ等の表面処理を施していてもよい。
各接続端子50は、例えば、全体としてL字状に形成されている。中間部53は、例えば、高さ方向Zに沿って延びるように形成されている。中間部53は、例えば、高さ方向Zに沿って直線状に延びるように形成されている。中間部53は、例えば、平板状に形成されている。中間部53は、例えば、四角柱状に形成されている。本実施形態の中間部53の長さ方向と直交する平面によって中間部53を切断した断面形状(つまり、横断面形状)は、長方形状に形成されている。本実施形態の中間部53の横断面形状は、長辺が幅方向Yに沿って延び、短辺が前後方向Xに沿って延びる長方形状に形成されている。
(電線接続部51の構成)
電線接続部51は、例えば、中間部53の上端に接続されている。電線接続部51は、例えば、中間部53の上端から前後方向Xに沿って延びるように形成されている。電線接続部51は、例えば、中間部53の長さ方向に対して直交する方向に延びるように形成されている。電線接続部51は、例えば、中間部53に対して直交する配置とされている。電線接続部51は、例えば、平板状に形成されている。電線接続部51には、図示しないボルトの軸部が挿入されるボルト挿入孔51Xが形成されている。ボルト挿入孔51Xは、電線接続部51を板厚方向(ここでは、高さ方向Z)に貫通するように形成されている。電線接続部51は、ナット32の上面に配置される。このとき、ボルト挿入孔51Xは、高さ方向Zから見た平面視において、ナット32の貫通孔32Xと重なるように配置される。例えば、ボルト挿入孔51Xは、ナット32の貫通孔32Xと同軸をなすように配置される。
(機器接続部52の構成)
機器接続部52は、例えば、中間部53の下端に接続されている。機器接続部52は、例えば、中間部53の下端から高さ方向Zに沿って延びるように形成されている。機器接続部52は、例えば、高さ方向Zに沿って直線状に延びるように形成されている。機器接続部52は、例えば、中間部53の長さ方向に対して平行に延びるように形成されている。機器接続部52は、例えば、端子保持部44Bの下面よりも下方に突出するように形成されている。以下の説明では、便宜上、各接続端子50のうち端子保持部44Bの下面から下方に突出した部分を機器接続部52と称する。
各機器接続部52は、例えば、平板状に形成されている。各機器接続部52は、例えば、角柱状に形成されている。各機器接続部52は、例えば、四角柱状に形成されている。本実施形態の各機器接続部52の横断面形状は、長方形状に形成されている。本実施形態の各機器接続部52の横断面形状は、長辺が幅方向Yに沿って延び、短辺が前後方向Xに沿って延びる長方形状に形成されている。
各機器接続部52の先端部(ここでは、下端部)は、例えば、筒状のジョイント部60に挿入されている。各機器接続部52の先端部は、例えば、挿入方向D2に沿ってジョイント部60に挿入されている。本実施形態の挿入方向D2は、高さ方向Zと平行をなす方向であって、高さ方向Zの上方から下方に向かう方向である。本実施形態の挿入方向D2は、装着孔14に対する挿入部44の挿入方向D1と平行をなす方向である。各機器接続部52の先端部は、例えば、ジョイント部60に圧入されている。
(ジョイント部60の構成)
ここで、ジョイント部60は、例えば、各接続端子50(各機器接続部52)に対応して設けられている。各ジョイント部60は、例えば、角筒状又は円筒状に形成されている。各ジョイント部60は、例えば、機器接続部52の先端部が挿入された筒部61と、機器側端子20の先端部が挿入される筒部62とを有している。各ジョイント部60は、例えば、筒部61と筒部62とが一体に形成された単一部品である。各ジョイント部60では、例えば、筒部61の内部空間と筒部62の内部空間とが連通するように形成されている。各ジョイント部60では、例えば、筒部61の内周面と筒部62の内周面とが段差無く連続して形成されている。例えば、筒部61の内周形状と筒部62の内周形状とは同一形状に形成されている。各ジョイント部60の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系の金属材料を用いることができる。ジョイント部60は、その構成金属の種類や使用環境に応じて、錫メッキやアルミニウムメッキ等の表面処理を施していてもよい。
(機器接続部52及びジョイント部60の構成)
図3に示すように、機器接続部52の外周形状は、例えば、各ジョイント部60の筒部61の内周形状に対応する形状に形成されている。機器接続部52の外周形状は、例えば、筒部61の内周形状と相似形状に形成されている。例えば、機器接続部52は、その外周形状が長方形状をなす四角柱状(直方体状)に形成されている。例えば、筒部61は、その内周形状及び外周形状が長方形状をなす四角筒状に形成されている。機器接続部52は、例えば、筒部61に対する機器接続部52の挿入方向D2の最も手前に位置する先端面52Aと、先端面52Aを囲むように先端面52Aに接続された4つの外周面52Bとを有している。4つの外周面52Bは、上記長方形を構成している。
機器接続部52の外周寸法は、例えば、筒部62の内周寸法よりも大きく設定されている。換言すると、筒部61の内周寸法は、例えば、機器接続部52の外周寸法よりも小さく設定されている。これにより、筒部62に対する機器接続部52の圧入代が確保されている。機器接続部52の先端部が筒部61に圧入された状態では、機器接続部52の外周面52Bが周方向全周にわたって筒部61の内周面に密着している。ここで、本明細書における「A部材の外周寸法」とは、A部材の外周面をA部材の周方向に沿って一回りした長さをいう。例えば、A部材の横断面形状が長方形をなす場合には、A部材の外周寸法は、上記長方形の2つの長辺と2つの短辺とを足した長さになる。また、本明細書における「A部材の内周寸法」とは、A部材の内周面をA部材の周方向に沿って一回りした長さをいう。
機器接続部52の先端部は、例えば、先細り形状に形成された案内部54を有している。案内部54は、例えば、機器接続部52の先端面52Aに向かうに連れて細くなるように形成されている。案内部54は、例えば、機器接続部52の長さ方向の途中から先端面52Aまで延びるように形成されている。案内部54の外周寸法は、案内部54以外の機器接続部52の外周寸法よりも小さくなっている。案内部54の大部分の外周寸法は、例えば、筒部61の内周寸法よりも小さくなっている。案内部54は、機器接続部52を筒部61に圧入する際に、案内部54以外の機器接続部52を筒部61内に誘導する機能を有している。
案内部54は、例えば、機器接続部52の先端面52Aに向かって連続的に傾斜する傾斜面54Aを有している。傾斜面54Aは、例えば、機器接続部52の長さ方向の中間部から先端面52Aに向かうに連れて機器接続部52の中心軸に近づくように傾斜している。傾斜面54Aは、例えば、4つの外周面52Bの全てに対応して形成されている。すなわち、本実施形態の案内部54は、4つの傾斜面54Aを有している。各傾斜面54Aは、例えば、先端面52Aと各外周面52Bとの角部が面取りされて形成されている。面取りは、R面取りでもC面取りでもよい。本実施形態の各傾斜面54Aは、先端面52Aと各外周面52Bとの角部がC面取りされて形成されている。
案内部54は、例えば、隣り合う傾斜面54Aの間に形成された傾斜面54Bを有している。本実施形態の案内部54では、傾斜面54A同士が隣り合う4つの角部の全てに傾斜面54Bが形成されている。すなわち、本実施形態の案内部54は、4つの傾斜面54Bを有している。このように、本実施形態の案内部54は、4つの傾斜面54Aと、4つの傾斜面54Bとによって構成されている。各傾斜面54Bは、例えば、機器接続部52の先端面52Aに向かって連続的に傾斜するように形成されている。各傾斜面54Bは、例えば、機器接続部52の長さ方向の中間部から先端面52Aに向かうに連れて機器接続部52の中心軸に近づくように傾斜している。各傾斜面54Bは、例えば、機器接続部52の長さ方向の中間部から先端面52Aに向かうに連れて幅が狭くなるように形成されている。各傾斜面54Bは、例えば、隣り合う傾斜面54A同士の角部が面取りされて形成されている。面取りは、R面取りでもC面取りでもよい。本実施形態の各傾斜面54Bは、隣り合う傾斜面54A同士の角部がC面取りされて形成されている。
図1に示すように、機器接続部52の先端部は、機器接続部52の外周面52Bの所定範囲が筒部61の内周面に密着するように、所定距離だけ筒部61内に圧入されている。このとき、機器接続部52の外周面52Bと筒部61の内周面とが密着(接触)することにより、機器接続部52と筒部61とが電気的に接続される。
(機器側端子20の構成)
機器側端子20は、ケース11の内部空間に設けられている。機器側端子20は、例えば、ケース11内に固定されている。図2に示すように、機器側端子20は、例えば、各接続端子50及び各ジョイント部60に対応して設けられている。
各機器側端子20は、例えば、高さ方向Zに沿って延びるように形成されている。各機器側端子20は、例えば、高さ方向Zに沿って直線状に延びるように形成されている。各機器側端子20は、例えば、機器接続部52の長さ方向に対して平行に延びるように形成されている。各機器側端子20の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系の金属材料を用いることができる。各機器側端子20は、その構成金属の種類や使用環境に応じて、錫メッキやアルミニウムメッキ等の表面処理を施していてもよい。
各機器側端子20は、例えば、平板状に形成されている。各機器側端子20は、例えば、角柱状に形成されている。各機器側端子20は、例えば、四角柱状に形成されている。本実施形態の各機器側端子20の横断面形状は、長方形状に形成されている。本実施形態の各機器側端子20の横断面形状は、長辺が幅方向Yに沿って延び、短辺が前後方向Xに沿って延びる長方形状に形成されている。
図1に示すように、各機器側端子20の先端部(ここでは、上端部)は、例えば、ジョイント部60に挿入されている。各機器側端子20の先端部は、例えば、挿入方向D3に沿ってジョイント部60に挿入されている。本実施形態の挿入方向D3は、高さ方向Zと平行をなす方向であって、高さ方向Zの上方から下方に向かう方向である。本実施形態の挿入方向D3は、装着孔14に対する挿入部44の挿入方向D1と平行をなす方向である。各機器側端子20の先端部は、例えば、ジョイント部60に圧入されている。
(機器側端子20とジョイント部60の構成)
図3に示すように、各ジョイント部60の筒部62の内周形状は、例えば、各機器側端子20の外周形状に対応する形状に形成されている。各筒部62の内周形状は、例えば、各機器側端子20の外周形状と相似形状に形成されている。例えば、筒部62は、その内周形状及び外周形状が長方形状をなす四角筒状に形成されている。例えば、各機器側端子20は、その外周形状が長方形状をなす四角柱状(直方体状)に形成されている。各機器側端子20は、例えば、筒部62に対する機器側端子20の挿入方向D3の最も手前に位置する先端面20Aと、先端面20Aを囲むように先端面20Aに接続された4つの外周面20Bとを有している。4つの外周面は、上記長方形を構成している。
筒部62の内周寸法は、例えば、各機器側端子20の外周寸法よりも小さく設定されている。これにより、筒部62に対する各機器側端子20の圧入代が確保されている。各機器側端子20の先端部が筒部62内に圧入された状態では、各機器側端子20の外周面20Bが周方向全周にわたって筒部62の内周面に密着している。
各機器側端子20の先端部は、例えば、先細り形状に形成された案内部21を有している。案内部21は、例えば、機器側端子20の先端面20Aに向かうに連れて細くなるように形成されている。案内部21は、例えば、機器側端子20の長さ方向の途中から先端面20Aまで延びるように形成されている。案内部21の外周寸法は、案内部21以外の機器側端子20の外周寸法よりも小さくなっている。案内部21の大部分の外周寸法は、例えば、筒部62の内周寸法よりも小さくなっている。案内部21は、機器側端子20を筒部62に圧入する際に、案内部21以外の機器側端子20を筒部62内に誘導する機能を有している。
案内部21は、例えば、機器側端子20の先端面20Aに向かって連続的に傾斜する傾斜面21Aを有している。傾斜面21Aは、例えば、機器側端子20の長さ方向の中間部から先端面20Aに向かうに連れて機器側端子20の中心軸に近づくように傾斜している。傾斜面21Aは、例えば、4つの外周面20Bの全てに対応して形成されている。すなわち、本実施形態の案内部21は、4つの傾斜面21Aを有している。各傾斜面21Aは、例えば、先端面20Aと各外周面20Bとの角部が面取りされて形成されている。面取りは、R面取りでもC面取りでもよい。本実施形態の各傾斜面21Aは、先端面20Aと各外周面20Bとの角部がC面取りされて形成されている。
案内部21は、例えば、隣り合う傾斜面21Aの間に形成された傾斜面21Bを有している。本実施形態の案内部21では、傾斜面21A同士が隣り合う4つの角部の全てに傾斜面21Bが形成されている。すなわち、本実施形態の案内部21は、4つの傾斜面21Bを有している。このように、本実施形態の案内部21は、4つの傾斜面21Aと、4つの傾斜面21Bとによって構成されている。各傾斜面21Bは、例えば、機器側端子20の先端面20Aに向かって連続的に傾斜するように形成されている。各傾斜面21Bは、例えば、機器側端子20の長さ方向の中間部から先端面20Aに向かうに連れて機器側端子20の中心軸に近づくように傾斜している。各傾斜面21Bは、例えば、機器側端子20の長さ方向の中間部から先端面20Aに向かうに連れて幅が狭くなるように形成されている。各傾斜面21Bは、例えば、隣り合う傾斜面21A同士の角部が面取りされて形成されている。面取りは、R面取りでもC面取りでもよい。本実施形態の各傾斜面21Bは、隣り合う傾斜面21A同士の角部がC面取りされて形成されている。
図1に示すように、機器側端子20の先端部は、機器側端子20の外周面20Bの所定範囲が筒部62の内周面に密着するように、所定距離だけ筒部62内に圧入されている。このとき、機器側端子20の外周面20Bと筒部62の内周面とが密着(接触)することにより、機器側端子20と筒部62とが電気的に接続される。この結果、機器側端子20と機器接続部52とがジョイント部60を通じて電気的に接続される。
(ワイヤハーネス70の構成)
ワイヤハーネス70は、例えば、図示しない電線と、その電線の端部に接続された電線側のコネクタ71とを有している。コネクタ71は、上記電線と電気的に接続された電線側端子72と、電線側端子72を保持するコネクタハウジング73とを有している。コネクタ71は、例えば、端子台30の有する接続端子50の数と同数(ここでは、3つ)の電線側端子72を有している。コネクタ71では、例えば、複数の電線側端子72がコネクタハウジング73に一体化されている。例えば、複数の電線側端子72は、インサート成形などにより、コネクタハウジング73に対して一体的に装着されている。コネクタハウジング73は、例えば、合成樹脂などの絶縁材料によって構成されている。合成樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレートなどを用いることができる。
各電線側端子72は、例えば、クランク状に屈曲された平板状に形成されている。電線側端子72は、例えば、コネクタハウジング73から突出するように形成された接続部74を有している。接続部74は、例えば、前後方向Xに沿って延びるように形成されている。接続部74は、例えば、接続端子50の電線接続部51の長さ方向に対して平行に延びるように形成されている。接続部74には、図示しないボルトの軸部が挿入されるボルト挿入孔74Xが形成されている。ボルト挿入孔74Xは、接続部74を板厚方向(ここでは、高さ方向Z)に貫通するように形成されている。接続部74は、電線接続部51の上面に重ねられて配置される。このとき、ボルト挿入孔74Xは、高さ方向Zから見た平面視において、電線接続部51のボルト挿入孔51X及びナット32の貫通孔32Xと重なるように配置される。例えば、ボルト挿入孔74Xは、ボルト挿入孔51X及び貫通孔32Xと同軸をなすように配置される。そして、接続部74が電線接続部51の上面に重ねられた状態において、図示しないボルトの軸部が上方からボルト挿入孔74X,51X及び貫通孔32Xに挿入されて、接続部74と電線接続部51とがボルト締結される。これにより、接続部74と電線接続部51とが電気的に接続される。
(接続装置10の製造方法)
次に、接続装置10の製造方法について説明する。
図4に示す工程では、端子台30と、内部に機器側端子20が設けられたケース11とを準備する。このとき、端子台30では、各接続端子50の機器接続部52の先端部がジョイント部60の筒部61に圧入されている。例えば、固定治具(図示略)などによって固定されたジョイント部60の筒部61に対して、ハウジング40に保持された接続端子50の機器接続部52の先端部を挿入方向D2に沿って挿入する。このとき、機器接続部52の案内部54がはじめに筒部61内に挿入される。ここで、案内部54は、その外周寸法が筒部61の内周寸法よりも小さく形成されている。このため、筒部61に対する機器接続部52の挿入開始時に、筒部61に対する機器接続部52の挿入抵抗が増大することを抑制できる。これにより、機器接続部52の先端部(つまり、案内部54)を、筒部61内に容易に挿入することができる。続いて、機器接続部52の先端部が挿入方向D2に沿って更に筒部61内に挿入されると、案内部54の傾斜面54A,54B(図3参照)に沿って機器接続部52が筒部61内に誘導される。これにより、案内部54よりも挿入方向D2の奥側に位置する機器接続部52を筒部61内に好適に圧入することができる。この結果、機器接続部52の外周面52Bを筒部61の内周面に密着させることができ、機器接続部52とジョイント部60とを電気的に接続することができる。さらに、機器接続部52にジョイント部60を固定することができる。
図4に示す工程では、機器接続部52の先端部が筒部61に圧入された構造を有する端子台30を、挿入部44が高さ方向Zから見た平面視においてケース11の装着孔14と重なるように、ケース11の上方に配置する。このとき、各ジョイント部60は、その筒部62の内部空間が高さ方向Zから見た平面視において機器側端子20と重なるように設けられている。
続いて、端子台30の挿入部44を挿入方向D1に沿って装着孔14に挿入する。このとき、装着孔14に対する挿入部44の挿入方向D1と、ジョイント部60に対する機器側端子20の挿入方向D3とが一致している。このため、挿入部44が装着孔14に挿入されるのと同時に、機器側端子20の先端部を挿入方向D3に沿ってジョイント部60の筒部61に挿入(圧入)することができる。このとき、筒部62に対する機器接続部52の圧入動作と同様に、外周寸法が筒部62の内周寸法よりも小さく形成された案内部21がはじめに筒部62内に挿入される。
次いで、図5に示すように、挿入部44が挿入方向D1に沿って更に装着孔14に挿入されると、機器側端子20の先端部が挿入方向D3に沿って更に筒部62内に挿入される。このとき、案内部21の傾斜面21A,21B(図3参照)に沿って機器側端子20が筒部62内に誘導される。これにより、案内部21よりも下方に位置する機器側端子20を筒部62内に好適に圧入することができる。この結果、機器側端子20の外周面20Bを筒部62の内周面に密着させることができ、機器側端子20とジョイント部60とを電気的に接続することができる。ひいては、機器接続部52がジョイント部60を通じて機器側端子20と電気的に接続される。このように、本実施形態の端子台30では、挿入部44をケース11の装着孔14に挿入する動作と同時に、機器側端子20を筒部62に圧入して機器接続部52と機器側端子20とを電気的に接続することができる。
その後、図2に示した固定部45の貫通孔46とケース11に設けられた固定孔(図示略)とに固定ボルト(図示略)をねじ込むことにより、端子台30をケース11に固定する。
次に、図5に示す工程では、ワイヤハーネス70のコネクタ71を、電線側端子72の接続部74が高さ方向Zから見た平面視において接続端子50の電線接続部51と重なるように、端子台30の上方に配置する。その後、電線接続部51の上面に接続部74が重ねられ、図示しないボルトの軸部が上方からボルト挿入孔74X,51X及び貫通孔32Xに挿入されて、接続部74と電線接続部51とがボルト締結される。これにより、接続部74と電線接続部51とが電気的に接続される。この結果、電線側端子72が接続端子50及びジョイント部60を通じて機器側端子20と電気的に接続される。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
(1)合成樹脂製のハウジング40と、ハウジング40に保持された柱状の金属製の接続端子50と、接続端子50の機器接続部52の先端部が挿入された筒状の金属製のジョイント部60とを有する。
この構成によれば、接続端子50の機器接続部52の接続相手である機器側端子20をジョイント部60に挿入することにより、ジョイント部60を通じて機器接続部52と機器側端子20とを電気的に接続することが可能となる。これにより、ボルト締結用工具などの接続用工具を使用せずに、機器接続部52と機器側端子20とを電気的に接続することができる。このため、接続用工具のためのスペースを省略できる分だけ、隣り合う機器接続部52の間隔を狭くできる。この結果、端子台30の大型化を抑制することができる。
(2)筒部61の内周形状は、機器接続部52の先端部の外周形状と相似形状に形成されており、筒部62の内周形状は、機器側端子20の端部の外周形状と相似形状に形成されている。この構成によれば、筒部61の内周形状と機器接続部52の先端部の外周形状とが互いに相似形状に形成されているため、機器接続部52の先端部が筒部61に挿入された状態において、機器接続部52の先端部の外周面を筒部61の内周面に好適に接触させることができる。これにより、機器接続部52の外周面と筒部61の内周面との接触面積を増大させることができる。また、筒部62の内周形状と機器側端子20の端部の外周形状とが互いに相似形状に形成されているため、機器側端子20の端部が筒部62に挿入された状態において、機器側端子20の外周面を筒部62の内周面に好適に接触させることができる。これにより、機器側端子20の外周面と筒部62の内周面との接触面積を増大させることができる。
(3)筒部61の内周寸法は、機器接続部52の先端部の外周寸法よりも小さく形成されている。この構成によれば、機器接続部52の先端部が筒部61に挿入されると、機器接続部52の先端部が筒部61に圧入されることになる。これにより、機器接続部52の外周面を周方向全周にわたって筒部61の内周面に密着させることができる。この結果、機器接続部52の外周面と筒部61の内周面との接触面積を増大させることができる。
(4)筒部62の内周寸法は、機器側端子20の先端部の外周寸法よりも小さく形成されている。この構成によれば、機器側端子20の先端部が筒部62に挿入されると、機器側端子20の先端部が筒部62に圧入されることになる。これにより、機器側端子20の外周面を周方向全周にわたって筒部62の内周面に密着させることができる。この結果、機器側端子20の外周面と筒部62の内周面との接触面積を増大させることができる。
(5)機器接続部52の先端部は、ジョイント部60に対する機器接続部52の挿入方向D2の最も手前に位置する先端面52Aに向かうに連れて細くなる案内部54を有している。案内部54は、機器接続部52の長さ方向の中間部から先端面52Aまで延びるように形成されている。
この構成によれば、機器接続部52の先端部のうちジョイント部60にはじめに挿入される部分に、他の部分よりも細く形成された案内部54が設けられる。これにより、ジョイント部60に対する機器接続部52の挿入開始時に、ジョイント部60に対する機器接続部52の挿入抵抗が増大することを好適に抑制できる。このため、ジョイント部60に対して軸ずれや位置ずれが発生しても修正することができ、機器接続部52をジョイント部60に好適に挿入することができる。
(6)案内部54は、各外周面52Bに形成され、先端面52Aに向かって連続的に傾斜する傾斜面54Aを有している。この構成によれば、案内部54の周方向全周にわたって傾斜面54Aが形成される。ジョイント部60に対して機器接続部52を挿入する際に、案内部54の傾斜面54Aに沿ってその案内部54よりも挿入方向D2奥側に位置する機器接続部52がジョイント部60内に誘導される。これにより、ジョイント部60に対して軸ずれや位置ずれが発生しても修正することができ、機器接続部52の先端部をジョイント部60内に好適に挿入することができる。
(7)案内部54は、隣り合う傾斜面54A同士の間に形成され、先端面52Aに向かって連続的に傾斜する傾斜面54Bを有している。この構成によれば、隣り合う傾斜面54Aの角部に傾斜面54Bに形成される。ジョイント部60に対して機器接続部52を挿入する際に、案内部54の傾斜面54A及び傾斜面54Bに沿ってその案内部54よりも挿入方向D2の奥側に位置する機器接続部52がジョイント部60内に誘導される。これにより、ジョイント部60に対して軸ずれや位置ずれが発生しても修正することができ、機器接続部52の先端部をジョイント部60内に好適に挿入することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、接続端子50の電線接続部51と電線側端子72との電気的接続をボルト締結により行うようにしたが、電線接続部51と電線側端子72との接続方法はこれに限定されない。
・例えば図6に示すように、接続端子50の電線接続部55と電線側端子72との間にばね部材80を介在させ、そのばね部材80を通じて電線接続部55と電線側端子72とを電気的に接続するようにしてもよい。電線接続部55は、例えば、平面に形成された接触面55Aを有している。電線側端子72の接続部75は、例えば、平面に形成された接触面75Aを有している。電線接続部55の接触面55Aと接続部75の接触面75Aとが対向配置され、それら接触面55A,75A間にばね部材80が設けられている。ばね部材80としては、例えば、斜め巻きコイルばねを用いることができる。斜め巻きコイルばねは、例えば、導電性のばね材からなる素線がそのコイル軸に対して傾斜されて螺旋状に巻回されて構成されている。ばね部材80は、例えば、接触面55A,75A間に圧縮状態で介在されている。
本変更例における端子台30とコネクタ71との接続方法の一例について説明する。
まず、ケース11に固定された端子台30に対してコネクタ71を近づけて、電線接続部55の接触面55Aとの間にばね部材80を介在させた状態でばね部材80に接続部75の接触面75Aを接触させる。この接触状態から接触面55Aと接触面75Aとをさらに接近させるように、コネクタ71を端子台30に近づけると、接続部75からの押圧力がばね部材80にかかる。これにより、ばね部材80のコイル軸に垂直な高さ方向Zからばね部材80に対して荷重(圧縮荷重)がかかる。すると、図6に示すように、ばね部材80は、自身の弾発力に抗して巻回面をコイル軸に対してさらに倒れ込ませるように弾性変形する。これにより、接触面55Aと接触面75Aとの間に、ばね部材80が高さ方向Zに圧縮された状態で介在される。この結果、ばね部材80を通じて電線接続部55と電線側端子72とが電気的に接続される。
・例えば図7に示すように、機器接続部52と機器側端子20との接続と同様に、筒状の金属製のジョイント部60Aを通じて電線接続部56と電線側端子76とを電気的に接続するようにしてもよい。以下に、本変更例の端子台30の構成について説明する。なお、ここでは、上記実施形態との相違点について主に説明し、上記実施形態と同様の構成には同じ符号を付して、説明の一部又は全部を割愛する場合がある。
ハウジング40は、フード部42内に設けられた端子保持部48を有している。端子保持部48は、例えば、フード部42の内側において本体部41の上面から上方に突出して形成されている。端子保持部48には、端子保持部48を高さ方向Zに貫通するように保持孔47が形成されている。保持孔47は、例えば、端子保持部48と本体部41と挿入部44とを高さ方向Zに貫通するように形成されている。保持孔47には、接続端子50が保持されている。
接続端子50は、例えば、I字状(一直線状)に形成されている。電線接続部56は、例えば、中間部53の上端に接続されている。電線接続部56は、例えば、高さ方向Zに沿って直線状に延びるように形成されている。電線接続部56は、例えば、中間部53の長さ方向に対して平行に延びるように形成されている。電線接続部56は、例えば、端子保持部48の上面よりも上方に突出するように形成されている。以下の説明では、便宜上、各接続端子50のうち端子保持部48の上面から上方に突出した部分を電線接続部56と称する。
電線接続部56は、例えば、筒状のジョイント部60Aに挿入されている。電線接続部56は、例えば、ジョイント部60Aに圧入されている。
ここで、ジョイント部60Aは、例えば、ジョイント部60と同様の構造を有している。本変更例のジョイント部60Aは、角筒状に形成されている。ジョイント部60Aは、例えば、電線接続部56の先端部が挿入された筒部63と、電線側端子76の先端部が挿入される筒部64とを有している。ジョイント部60Aは、例えば、筒部63と筒部64とが一体に形成された単一部品である。ジョイント部60Aでは、例えば、筒部63の内部空間と筒部64の内部空間とが連通するように形成されている。
電線接続部56は、例えば、平板状に形成されている。電線接続部56の外周形状は、例えば、ジョイント部60Aの筒部63の内周形状と相似形状に形成されている。本変更例では、電線接続部56は、その外周形状が長方形状をなす四角柱状に形成されており、筒部63は、その内周形状及び外周形状が長方形状をなす四角筒状に形成されている。筒部63の内周寸法は、例えば、電線接続部56の外周寸法よりも小さく設定されている。電線接続部56の先端部(ここでは、上端部)は、例えば、先細り形状に形成された案内部57を有している。案内部57は、例えば、機器接続部52の案内部54と同様の構造を有している。このため、案内部57の詳細な説明は省略する。
電線接続部56は、電線接続部56の外周面の所定範囲が筒部63の内周面に密着するように、所定距離だけ筒部63内に圧入されている。本変更例の電線接続部56は、その長さ方向の全長にわたって筒部63内に圧入されている。このとき、電線接続部56の外周面と筒部63の内周面とが密着(接触)することにより、電線接続部56と筒部63とが電気的に接続される。また、筒部63の長さ方向の端面は、例えば、端子保持部48の上面に接触されている。
コネクタ71は、電線側端子76を有している。電線側端子76は、例えば、図示しないコネクタハウジングに保持されている。電線側端子76は、例えば、高さ方向Zに沿って直線状に延びるように形成されている。電線側端子76は、例えば、電線接続部56の長さ方向に対して平行に延びるように形成されている。電線側端子76は、例えば、平板状に形成されている。電線側端子76は、例えば、角柱状に形成されている。
電線側端子76の先端部(ここでは、下端部)は、例えば、ジョイント部60Aの筒部64に挿入されている。電線側端子76の先端部は、例えば、筒部64に圧入されている。筒部64の内周形状は、例えば、電線側端子76の外周形状と相似形状に形成されている。本変更例では、筒部64は、その内周形状及び外周形状が長方形状をなす四角筒状に形成され、電線側端子76は、その外周形状が長方形状をなす四角柱状に形成されている。筒部64の内周寸法は、例えば、電線側端子76の外周寸法よりも小さく設定されている。電線側端子76の先端部は、例えば、先細り形状に形成された案内部77を有している。案内部77は、例えば、機器接続部52の案内部54と同様の構造を有している。このため、案内部77の詳細な説明は省略する。
電線側端子76の先端部は、電線側端子76の外周面の所定範囲が筒部64の内周面に密着するように、所定距離だけ筒部64内に圧入されている。このとき、電線側端子76の外周面と筒部64の内周面とが密着(接触)することにより、電線側端子76と筒部64とが電気的に接続される。この結果、電線側端子76と電線接続部56とがジョイント部60Aを通じて電気的に接続される。
・図7に示した変更例において、機器接続部52と機器側端子20との電気的接続を、ボルト締結やばね部材を用いた接続に変更してもよい。
・上記実施形態では、端子台30が有する複数の接続端子50の全てにジョイント部60を個別に取り付けるようにした。これに限らず、例えば、複数の接続端子50のうち一部の接続端子50のみにジョイント部60を取り付けるようにしてもよい。この場合には、一部の接続端子50の機器接続部52のみがジョイント部60を通じて機器側端子20と電気的に接続される。残りの接続端子50の機器接続部52は、例えば、ボルト締結などにより機器側端子20と電気的に接続される。
・上記実施形態のジョイント部60では、筒部61の内部空間と筒部62の内部空間とが連通するように形成されているが、これに限定されない。
例えば図8に示すように、筒部61と筒部62との間に、筒部61の内部空間と筒部62の内部空間とを仕切る仕切壁65を設けるようにしてもよい。この場合に、機器接続部52の先端面52Aを仕切壁65に接触させ、機器側端子20の先端面20Aを仕切壁65に接触させるようにしてもよい。この構成によれば、筒部61に対する機器接続部52の挿入量を規制することができるとともに、筒部62に対する機器側端子20の挿入量を規制することができる。
・上記実施形態では、筒部61の内周形状を、機器接続部52の外周形状よりも小さく形成するようにしたが、これに限定されない。例えば、筒部61の内周形状を、機器接続部52の外周形状と同じ大きさに形成するようにしてもよい。
・上記実施形態では、筒部62の内周形状を、機器側端子20の外周形状よりも小さく形成するようにしたが、これに限定されない。例えば、筒部62の内周形状を、機器側端子20の外周形状と同じ大きさに形成するようにしてもよい。
・上記実施形態では、筒部61に機器接続部52の端部を圧入し、筒部62に機器側端子20の端部を圧入するようにしたが、これに限定されない。
例えば図9に示すように、機器接続部52の端部を筒部61に圧入せずに筒部61内に挿入するようにしてもよい。例えば、機器接続部52の外周形状を、筒部61の内周形状よりも小さく形成するようにしてもよい。この場合には、例えば、機器接続部52の先端面52Aをジョイント部60の仕切壁65に接触させることにより、機器接続部52とジョイント部60とを電気的に接続する。すなわち、機器接続部52の先端面52Aを仕切壁65に突き当てることにより、機器接続部52とジョイント部60とを電気的に接続する。この場合には、機器接続部52の先端面52Aと仕切壁65との接触面積を増大させるために、図1に示した案内部54の形成を省略することが好ましい。
また、機器側端子20の端部を筒部62に圧入せずに筒部62内に挿入するようにしてもよい。例えば、機器側端子20の外周形状を、筒部62の内周形状よりも小さく形成するようにしてもよい。この場合には、例えば、機器側端子20の先端面20Aをジョイント部60の仕切壁65に接触させることにより、機器側端子20とジョイント部60とを電気的に接続する。すなわち、機器側端子20の先端面20Aを仕切壁65に突き当てることにより、機器側端子20とジョイント部60とを電気的に接続する。この場合には、機器側端子20の先端面20Aと仕切壁65との接触面積を増大させるために、図1に示した案内部21の形成を省略することが好ましい。
・例えば図10に示すように、機器接続部52を円柱状に形成し、ジョイント部60の筒部61を円筒状に形成するようにしてもよい。また、機器側端子20を円柱状に形成し、ジョイント部60の筒部62を円筒状に形成するようにしてもよい。
本変更例の機器接続部52は、筒部61に挿入された挿入部58Aと、挿入部58Aよりも外周寸法が大きく形成されて筒部61に挿入されない非挿入部58Bとを有している。挿入部58Aの外周形状は、例えば、筒部61の内周形状と相似形状に形成されている。例えば、挿入部58Aが円柱状に形成され、筒部61が円筒状に形成されている。挿入部58Aは、例えば、筒部61に圧入されている。挿入部58Aの外周寸法は、例えば、筒部61の内周寸法よりも大きく設定されている。
図11に示すように、挿入部58Aの先端部は、例えば、先細り形状に形成された案内部59を有している。案内部59は、例えば、機器接続部52の先端面52Aに向かうに連れて細くなるように形成されている。案内部59は、例えば、機器接続部52の長さ方向の途中から先端面52Aまで延びるように形成されている。案内部59の外周寸法は、案内部59以外の挿入部58Aの外周寸法よりも小さくなっている。案内部59の大部分の外周寸法は、例えば、筒部61の内周寸法よりも小さくなっている。案内部59の外周面は、挿入部58Aの長さ方向の中間部から先端面52Aに向かうに連れて機器接続部52の中心軸に近づくように傾斜した傾斜面に形成されている。案内部59は、挿入部58Aを筒部61に圧入する際に、案内部59以外の挿入部58Aを筒部61内に誘導する機能を有している。
非挿入部58Bの外周形状は、例えば、挿入部58Aの外周形状と相似形状に形成されている。非挿入部58Bの外周形状は、例えば、筒部61の内周形状と相似形状に形成されている。非挿入部58Bは、例えば、円柱状に形成されている。非挿入部58Bの外周寸法は、例えば、筒部61の外周寸法と同等の寸法に設定されている。
機器接続部52では、例えば、挿入部58Aの外周面と、非挿入部58Bの挿入部58A側の端面と、非挿入部58Bの外周面とによって段差部58Cが形成されている。
機器接続部52は、例えば、挿入部58Aがその長さ方向の全長にわたって筒部61内に圧入されている。このとき、挿入部58Aの外周面と筒部61の内周面とが密着(接触)することにより、機器接続部52と筒部61とが電気的に接続される。また、筒部61の長さ方向の端面が非挿入部58Bの挿入部58A側の端面に接触する。これにより、筒部61に対する機器接続部52の挿入量を規制することができる。
図10に示すように、本変更例の機器側端子20は、筒部62に挿入される挿入部22Aと、挿入部22Aよりも外周寸法が大きく形成されて筒部62に挿入されない非挿入部22Bとを有している。挿入部22Aの外周形状は、例えば、筒部62の内周形状と相似形状に形成されている。例えば、挿入部22Aが円柱状に形成され、筒部62が円筒状に形成されている。挿入部22Aは、例えば、筒部62に圧入されている。挿入部22Aの外周寸法は、例えば、筒部62の内周寸法よりも大きく設定されている。
図11に示すように、挿入部22Aの先端部は、例えば、先細り形状に形成された案内部23を有している。案内部23は、例えば、機器側端子20の先端面20Aに向かうに連れて細くなるように形成されている。案内部23は、例えば、機器側端子20の長さ方向の途中から先端面20Aまで延びるように形成されている。案内部23の外周寸法は、案内部23以外の挿入部22Aの外周寸法よりも小さくなっている。案内部23の大部分の外周寸法は、例えば、筒部62の内周寸法よりも小さくなっている。案内部23の外周面は、挿入部22Aの長さ方向の中間部から先端面20Aに向かうに連れて機器側端子20の中心軸に近づくように傾斜した傾斜面に形成されている。案内部23は、挿入部22Aを筒部62に圧入する際に、案内部23以外の挿入部22Aを筒部62内に誘導する機能を有している。
非挿入部22Bの外周形状は、例えば、挿入部22Aの外周形状と相似形状に形成されている。非挿入部22Bの外周形状は、例えば、筒部62の内周形状と相似形状に形成されている。非挿入部22Bは、例えば、円柱状に形成されている。非挿入部22Bの外周寸法は、例えば、筒部62の外周寸法と同等の寸法に設定されている。
機器側端子20では、例えば、挿入部22Aの外周面と、非挿入部22Bの挿入部22A側の端面と、非挿入部22Bの外周面とによって段差部22Cが形成されている。
機器側端子20は、例えば、挿入部22Aがその長さ方向の全長にわたって筒部62内に圧入されている。このとき、挿入部22Aの外周面と筒部62の内周面とが密着(接触)することにより、機器側端子20と筒部62とが電気的に接続される。また、筒部62の長さ方向の端面が非挿入部22Bの挿入部22A側の端面に接触する。これにより、筒部62に対する機器側端子20の挿入量を規制することができる。
・図10及び図11に示した変更例において、非挿入部58Bの外周形状を、挿入部58Aの外周形状や筒部61の内周形状と相似形状に形成しなくてもよい。例えば、非挿入部58Bを角柱状に形成し、挿入部58Aを円柱状に形成してもよい。
・図10及び図11に示した変更例において、非挿入部22Bの外周形状を、挿入部22Aの外周形状や筒部62の内周形状と相似形状に形成しなくてもよい。例えば、非挿入部22Bを角柱状に形成し、挿入部22Aを円柱状に形成してもよい。
・図1に示した機器接続部52に、図11に示した段差部58Cと同様の段差部を設けるようにしてもよい。
・図1に示した機器側端子20に、図11に示した段差部22Cと同様の段差部を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、機器接続部52の外周形状と筒部61の内周形状とを互いに相似形状に形成するようにしたが、これに限定されない。例えば、機器接続部52を円柱状に形成し、筒部61を角筒状に形成するようにしてもよい。
・上記実施形態では、機器側端子20の外周形状と筒部62の内周形状とを互いに相似形状に形成するようにしたが、これに限定されない。例えば、機器側端子20を円柱状に形成し、筒部62を角筒状に形成するようにしてもよい。
・上記実施形態のジョイント部60では、筒部61と筒部62とを互いに同じ形状に形成するようにした。すなわち、筒部61,62を共に、その内周形状及び外周形状が長方形状をなす四角筒状に形成した。しかし、ジョイント部60の構造はこれに限定されない。例えば、筒部61と筒部62とを互いに異なる形状に形成するようにしてもよい。例えば、筒部61を円筒状に形成し、筒部62を角筒状に形成するようにしてもよい。この場合には、機器接続部52を円柱状に形成し、機器側端子20を角柱状に形成することが好ましい。また、筒部61を角筒状に形成し、筒部62を円筒状に形成するようにしてもよい。この場合には、機器接続部52を角柱状に形成し、機器側端子20を円柱状に形成することが好ましい。
・上記実施形態の案内部54から傾斜面54Bを省略してもよい。この場合の案内部54は、例えば、傾斜面54Aのみによって構成される。
・上記実施形態の機器接続部52から案内部54を省略してもよい。
・上記実施形態の案内部21から傾斜面21Bを省略してもよい。この場合の案内部21は、例えば、傾斜面21Aのみによって構成される。
・上記実施形態の機器側端子20から案内部21を省略してもよい。
・上記実施形態の端子台30では、ハウジング40に保持される接続端子50が3本であったが、特に限定されるものではなく、車両等の仕様に応じて接続端子50の本数は変更することができる。ハウジング40に保持される接続端子50は、2本であってもよいし、4本以上であってもよい。
・今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 接続装置
11 ケース
12 ケース本体
13 装着部
14 装着孔
20 機器側端子(相手端子)
20A 先端面
20B 外周面
21 案内部
21A 傾斜面
21B 傾斜面
22A 挿入部
22B 非挿入部
22C 段差部
23 案内部
30 端子台
31 カラー
32 ナット
32X 貫通孔
33 ゴムリング
40 ハウジング
41 本体部
42 フード部
43 ナット収容部
43X 凹部
44 挿入部
44A 基部
44B 端子保持部
44X 収容溝
45 固定部
46 貫通孔
47 保持孔
48 端子保持部
50 接続端子
51 電線接続部(第2端部)
51X ボルト挿入孔
52 機器接続部(第1端部)
52A 先端面
52B 外周面
53 中間部
54 案内部
54A 傾斜面(第1傾斜面)
54B 傾斜面(第2傾斜面)
55 電線接続部
55A 接触面
56 電線接続部
57 案内部
58A 挿入部
58B 非挿入部
58C 段差部
59 案内部
60 ジョイント部(第1ジョイント部)
60A ジョイント部(第2ジョイント部)
61 筒部(第1筒部)
62 筒部(第2筒部)
63 筒部
64 筒部
65 仕切壁
70 ワイヤハーネス
71 コネクタ
72 電線側端子
73 コネクタハウジング
74 接続部
74X ボルト挿入孔
75 接続部
75A 接触面
76 電線側端子(相手端子)
77 案内部
80 ばね部材

Claims (11)

  1. 合成樹脂製のハウジングと、
    前記ハウジングに保持された柱状の金属製の接続端子と、
    前記接続端子の端部が挿入された筒状の金属製のジョイント部と、
    を有する端子台。
  2. 前記ジョイント部は、前記接続端子の端部が挿入された第1筒部と、前記接続端子と電気的に接続される相手端子の端部が挿入される第2筒部と、を有し、
    前記接続端子は、前記ジョイント部を通じて前記相手端子と電気的に接続される請求項1に記載の端子台。
  3. 前記第1筒部の内周形状は、前記接続端子の端部の外周形状と相似形状に形成されており、
    前記第2筒部の内周形状は、前記相手端子の端部の外周形状と相似形状に形成されている請求項2に記載の端子台。
  4. 前記接続端子は、角柱状又は円柱状に形成されており、
    前記相手端子は、角柱状又は円柱状に形成されており、
    前記第1筒部は、角筒状又は円筒状に形成されており、
    前記第2筒部は、角筒状又は円筒状に形成されている請求項3に記載の端子台。
  5. 前記第1筒部の内周寸法は、前記接続端子の端部の外周寸法よりも小さく形成されている請求項3又は請求項4に記載の端子台。
  6. 前記第2筒部の内周寸法は、前記相手端子の端部の外周寸法よりも小さく形成されている請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の端子台。
  7. 前記接続端子の端部は、前記ジョイント部に対する前記接続端子の挿入方向の最も手前に位置する先端面に向かうに連れて細くなる案内部を有し、
    前記案内部は、前記接続端子の長さ方向の中間部から前記先端面まで延びるように形成されている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の端子台。
  8. 前記接続端子は、四角柱状に形成されており、
    前記接続端子は、前記先端面と、前記先端面を囲むように前記先端面に接続された4つの外周面とを有し、
    前記案内部は、前記各外周面に形成され、前記先端面に向かって連続的に傾斜する第1傾斜面を有している請求項7に記載の端子台。
  9. 前記案内部は、隣り合う前記第1傾斜面同士の間に形成され、前記先端面に向かって連続的に傾斜する第2傾斜面を有している請求項8に記載の端子台。
  10. 前記接続端子の端部は、前記ジョイント部に挿入された挿入部と、前記挿入部よりも外周寸法が大きく形成されて前記ジョイント部に挿入されない非挿入部とを有し、
    前記非挿入部の外周面と、前記非挿入部の前記挿入部側の端面と、前記挿入部の外周面とによって段差部が形成されており、
    前記非挿入部の前記挿入部側の端面は、前記ジョイント部の端面と接触している請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の端子台。
  11. 前記ジョイント部を第1ジョイント部とし、前記第1ジョイント部に挿入された前記接続端子の端部を第1端部としたときに、
    前記接続端子は、前記第1端部とは前記接続端子の長さ方向において反対側の第2端部を有し、
    前記接続端子の第2端部が挿入された筒状の金属製の第2ジョイント部を更に有する請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の端子台。
JP2019153652A 2019-08-26 2019-08-26 端子台 Active JP7302382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153652A JP7302382B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 端子台
CN202080059040.7A CN114303290A (zh) 2019-08-26 2020-06-17 端子座
DE112020004108.5T DE112020004108T5 (de) 2019-08-26 2020-06-17 Klemmenblock
PCT/JP2020/023662 WO2021039041A1 (ja) 2019-08-26 2020-06-17 端子台
US17/637,792 US11848529B2 (en) 2019-08-26 2020-06-17 Joint portion connecting a terminal block connection terminal with a counterpart terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153652A JP7302382B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034245A true JP2021034245A (ja) 2021-03-01
JP7302382B2 JP7302382B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=74676201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153652A Active JP7302382B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 端子台

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11848529B2 (ja)
JP (1) JP7302382B2 (ja)
CN (1) CN114303290A (ja)
DE (1) DE112020004108T5 (ja)
WO (1) WO2021039041A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841668Y2 (ja) * 1981-08-12 1983-09-20 恒助 高野 双子形タブリセプタクル
JPH08124639A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱用の中継端子
JPH11297380A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Harness Syst Tech Res Ltd 電気接続箱のバスバー構造
JP2001110534A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子の中継構造
JP2005209517A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Yazaki Corp 中継端子
JP2009140705A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp 中継端子および車両用駆動装置
JP2018190807A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 矢崎エナジーシステム株式会社 筐体接続構造
JP2019016448A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 住友電装株式会社 端子台

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0227901D0 (en) * 2002-11-29 2003-01-08 Tyco Electronics Ltd Uk Electrical one-piece double-ended receptacle contact and electrical connector comprising such a contact
EP2916398A1 (en) * 2009-09-08 2015-09-09 Yazaki Corporation Terminal fitting
US9991731B2 (en) 2012-09-05 2018-06-05 Renesas Electronics Corporation Non-contact charging device with wireless communication antenna coil for data transfer and electric power transmitting antenna coil for transfer of electric power, and non-contact power supply system using same
JP6632366B2 (ja) * 2015-12-17 2020-01-22 三菱電機株式会社 端子台
JP6122094B1 (ja) * 2015-12-25 2017-04-26 株式会社フジクラ 充電コネクタ組立体の製造方法
JP6597393B2 (ja) * 2016-02-29 2019-10-30 住友電装株式会社 樹脂成形品とその製造方法
JP6527909B2 (ja) * 2017-06-02 2019-06-05 矢崎総業株式会社 コネクタ設置構造及び端子台
CN208955233U (zh) * 2018-09-13 2019-06-07 町洋机电(中国)有限公司 栅板式可分接电连接器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841668Y2 (ja) * 1981-08-12 1983-09-20 恒助 高野 双子形タブリセプタクル
JPH08124639A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱用の中継端子
JPH11297380A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Harness Syst Tech Res Ltd 電気接続箱のバスバー構造
JP2001110534A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子の中継構造
JP2005209517A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Yazaki Corp 中継端子
JP2009140705A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp 中継端子および車両用駆動装置
JP2018190807A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 矢崎エナジーシステム株式会社 筐体接続構造
JP2019016448A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 住友電装株式会社 端子台

Also Published As

Publication number Publication date
JP7302382B2 (ja) 2023-07-04
CN114303290A (zh) 2022-04-08
WO2021039041A1 (ja) 2021-03-04
US20220320762A1 (en) 2022-10-06
DE112020004108T5 (de) 2022-11-03
US11848529B2 (en) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099814B2 (en) Shielded electrical header assembly
JP6371368B2 (ja) 直角ヘッダアセンブリ
US20150042436A1 (en) Coil component
US9368906B2 (en) Electric terminal
EP3578421A1 (en) Liquid-proof structure of fitting body, electrical connection box, and wire harness
CN110867705B (zh) 电源连接器
WO2021172045A1 (ja) コネクタ
WO2022024784A1 (ja) コネクタ
JP5999440B2 (ja) コネクタ
US7507118B2 (en) Connector assembly
CN112217017B (zh) 连接器
WO2021039041A1 (ja) 端子台
JP2006107809A (ja) 車両用ワイヤハーネスをアース及び固定するための方法及びアースコネクタ
US20210013643A1 (en) Terminal block assembly for wire connection of motor and assembling method thereof
JP7144923B2 (ja) 中継コネクタ
JP6298628B2 (ja) シールド構造及び電線付きシールドコネクタの製造方法
WO2022138494A1 (ja) 端子台
CN109600955B (zh) 基板保持构造
WO2021172046A1 (ja) コネクタ
US20240047921A1 (en) Connector-equipped electrical wire and connector housing
WO2022024794A1 (ja) コネクタ
US10181710B1 (en) Electrical connection box
JP2022055844A (ja) コネクタ
JP2024041123A (ja) コネクタユニット
US10270212B2 (en) Shield structure, shield shell and method of manufacturing shield connector with electric wire

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150