JP2021032925A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021032925A
JP2021032925A JP2019149310A JP2019149310A JP2021032925A JP 2021032925 A JP2021032925 A JP 2021032925A JP 2019149310 A JP2019149310 A JP 2019149310A JP 2019149310 A JP2019149310 A JP 2019149310A JP 2021032925 A JP2021032925 A JP 2021032925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
focal length
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019149310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021032925A5 (ja
JP7344715B2 (ja
Inventor
尚利 小川
Naotoshi Ogawa
尚利 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019149310A priority Critical patent/JP7344715B2/ja
Priority to US16/987,675 priority patent/US11187878B2/en
Priority to GB2012700.7A priority patent/GB2590756B/en
Priority to CN202010818453.0A priority patent/CN112394499B/zh
Priority to DE102020121413.8A priority patent/DE102020121413B4/de
Publication of JP2021032925A publication Critical patent/JP2021032925A/ja
Publication of JP2021032925A5 publication Critical patent/JP2021032925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344715B2 publication Critical patent/JP7344715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Abstract

【課題】 例えば、高倍率、小型軽量、および高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することを目的とする。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の前レンズ群と、変倍のために移動する1つまたは2つの全体として負の屈折力の中間レンズ群と、変倍のために移動する負の屈折力の第1後レンズ群と、変倍のために移動する正の屈折力の第2後レンズ群と、変倍のためには移動しない正の屈折力の第3後レンズ群とからなり、互いに隣接するレンズ群どうしの間隔はいずれも変倍のために変化し、前記前レンズ群の焦点距離と、前記1つまたは2つの中間レンズ群の焦点距離と、前記第1後レンズ群の焦点距離と、望遠端での焦点距離を適切に設定することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズおよび撮像装置に関する。
スポーツ中継や自然番組等の撮影では、遠距離から被写体を撮影することが多く、高ズーム比かつ望遠端の焦点距離の長い望遠ズームレンズが適している。加えて、撮像素子の高画素化に伴い、望遠ズームレンズの高性能化、特に全ズーム領域、全フォーカス領域で、高い光学性能が求められている。また、機動性や操作性を重視した撮影形態で使用されることから、最も物体側にフォーカスに用いる正の屈折力の第1レンズ群を配置したズームレンズが一般的である。
高倍率、小型軽量、且つ高性能なズームレンズとして、物体側から順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から構成され、変倍に際して、第2レンズ群、第3レンズ群が移動するズームレンズが知られている。
特開2012−203297号公報 特開2019−39945号公報
特許文献2に開示されているズームレンズは変倍に際して、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズが移動することで高倍率、小型軽量、且つ高性能を達成している。
しかしながら、特許文献2に開示されているズームレンズはテレビカメラ用の比較的小さな撮像デバイスを有するカメラに最適な構成であり、大判の撮像デバイスを有したカメラに適用した場合に大型化してしまう課題がある。
本発明は、例えば、高倍率、小型軽量、および高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の前レンズ群と、変倍のために移動する1つまたは2つの全体として負の屈折力の中間レンズ群と、変倍のために移動する負の屈折力の第1後レンズ群と、変倍のために移動する正の屈折力の第2後レンズ群と、変倍のためには移動しない正の屈折力の第3後レンズ群とからなり、互いに隣接するレンズ群どうしの間隔はいずれも変倍のために変化し、
前記前レンズ群の焦点距離をf1とし、前記1つまたは2つの中間レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第1後レンズ群の焦点距離をf3とし、望遠端での焦点距離をftとして、
−6≦f1/f2≦−2.5
2.8≦ft/f1≦5.0
3.5≦f1/f2≦6.0
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、高倍率、小型軽量、および高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
実施例1の広角端、無限遠合焦時における断面図である。 実施例1の無限遠合焦時における(a)広角端、(b)焦点距離77mm、(c)望遠端における収差図である。 実施例2の広角端、無限遠合焦時における断面図である。 実施例2の無限遠合焦時における(a)広角端、(b)焦点距離69mm、(c)望遠端における収差図である。 実施例3の広角端、無限遠合焦時における断面図である。 実施例3の無限遠合焦時における(a)広角端、(b)焦点距離78mm、(c)望遠端における収差図である。 実施例4の広角端、無限遠合焦時における断面図である。 実施例4の無限遠合焦時における(a)広角端、(b)焦点距離81mm、(c)望遠端における収差図である。 実施例5の広角端、無限遠合焦時における断面図である。 実施例5の無限遠合焦時における(a)広角端、(b)焦点距離84mm、(c)望遠端における収差図である。 実施例6の広角端、無限遠合焦時における断面図である。 実施例6の無限遠合焦時における(a)広角端、(b)焦点距離77mm、(c)望遠端における収差図である。 実施例7の広角端、無限遠合焦時における断面図である。 実施例7の無限遠合焦時における(a)広角端、(b)焦点距離77mm、(c)望遠端における収差図である。 本発明の撮像装置の要部概略図である。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の前レンズ群、変倍のために移動する1つまたは2つのレンズ群からなる全体として負の屈折力の中間レンズ群と、変倍のために移動する負の屈折力の第1後レンズ群と、変倍のために移動する正の屈折力の第2後レンズ群と、変倍のためには移動しない正の屈折力の第3後レンズ群と、からなり、互いに隣接するレンズ群どうしの間隔はいずれも変倍のために変化する。近距離物体への合焦の際には、前レンズ群全体もしくは前レンズ群の一部が光軸上を移動する。
前レンズ群の焦点距離をf1とし、中間レンズ群の焦点距離をf2とし、第1後レンズ群の焦点距離をf3とし、望遠端における全系の焦点距離をftとして、
−6.0≦f1/f2≦−2.5 ・・・(1)
2.8≦ft/f1≦5.0 ・・・(2)
3.5≦f3/f2≦12.0 ・・・(3)
なる条件式を満たすことを特徴としている。
次に本構成の技術的意味について説明する。
条件式(1)は高倍率化を達成しながらも小型軽量化と変倍による諸収差の変動を抑制するための条件を規定している。条件式(1)の上限を超えると、中間レンズ群の焦点距離が相対的に長くなり過ぎるため、中間レンズ群の移動量が増大し、レンズが大型化してしまう。逆に条件式(1)の下限を超えると、中間レンズ群の焦点距離が相対的に短くなり過ぎるため、変倍による諸収差の変動を抑制することが困難となる。
更に好ましくは条件式(1)を次のように設定することが好ましい。
−5.5≦f1/f2≦−3.5 ・・・(1a)
条件式(2)は小型軽量化と望遠端における諸収差を抑制するための条件を規定している。条件式(2)の上限を超えると、前レンズ群の焦点距離が相対的に短くなり過ぎるため、前レンズ群で発生した収差の拡大倍率が大きくなることで望遠端における諸収差を抑制することが困難となる。逆に条件式(2)の下限を超えると、前レンズ群の焦点距離が相対的に長くなり過ぎるため、合焦時の繰り出し量が増大し、レンズが大型化してしまう。
更に好ましくは条件式(2)を次のように設定することが好ましい。
2.8≦ft/f1≦4.0 ・・・(2a)
条件式(3)は高倍率化を達成しながらも小型軽量化と変倍による諸収差の変動を抑制するための条件を規定している。条件式(3)の上限を超えると、中間レンズ群の焦点距離が相対的に短くなり過ぎるため、変倍による諸収差の変動を抑制することが困難となる。逆に条件式(3)の下限を超えると、中間レンズ群の焦点距離が相対的に長くなり過ぎるため、中間レンズ群の移動量が増大し、レンズが大型化してしまう。
更に好ましくは条件式(1)を次のように設定することが好ましい。
3.5≦f3/f2≦10.0 ・・・(3a)
さらに本発明において、第2後レンズ群の焦点距離をfAとし、広角端における全系の焦点距離をfwとして、
1.0<fA/fw<3.0 ・・・(4)
なる条件式を満たすことが良い。
条件式(4)は第3後レンズ群の小型化と変倍による諸収差の変動を抑制するための条件を規定している。条件式(4)の上限を超えると、第2後レンズ群の焦点距離が相対的に長くなり過ぎるため、第3後レンズ群の軸上光線高さが大きくなり、第3後レンズ群が大型化してしまう。逆に条件式(4)の下限を超えると、第2後レンズ群の焦点距離が相対的に短くなり過ぎるため、第2後レンズ群を構成する各レンズの屈折力が強くなることで、諸収差の抑制が困難となる。もしくは、第2後レンズ群を構成するレンズ枚数が増加することで第2後レンズ群が大型化してしまう。
更に好ましくは条件式(4)を次のように設定することが好ましい。
1.5<fA/fw<2.5 ・・・(4a)
さらに本発明において、下記の条件式を満たすことが良い。
−4.0<fA/f2<−1.5・・・(5)
条件式(5)は第3後レンズ群の小型化と変倍による諸収差の変動を抑制するための条件を規定している。条件式(5)の上限を超えると、第2後レンズ群の焦点距離が相対的に長くなり過ぎるため、第3後レンズ群の軸上光線高さが大きくなり、第3後レンズ群が大型化してしまう。逆に条件式(5)の下限を超えると、第2後レンズ群の焦点距離が相対的に短くなり過ぎるため、第2後レンズ群を構成する各レンズの屈折力が強くなることで、諸収差の抑制が困難となる。もしくは、第2後レンズ群を構成するレンズ枚数が増加することで第2後レンズ群が大型化してしまう。
更に好ましくは条件式(5)を次のように設定することが好ましい。
−3.5<fA/f2<−1.5 ・・・(5a)
さらに本発明において、第2後レンズ群の最も物体側のレンズの焦点距離をfA1として、
0.7<fA1/fA<1.5 ・・・(6)
なる条件式を満たすことが良い。
条件式(6)は高倍率化と変倍による諸収差の変動を抑制するための条件を規定している。条件式(6)の上限を超えると、望遠端における第3レンズ群と第2後レンズ群の主点間距離が大きくなることで、高倍率化が困難となる。逆に条件式(6)の下限を超えると、第2後レンズ群の最も物体側のレンズの屈折力が強くなりすぎるため、変倍による諸収差の変動を抑制することが困難となる。
更に好ましくは条件式(6)を次のように設定することが好ましい。
0.9<fA1/fA<1.3 ・・・(6a)
さらに本発明において、中間レンズ群は負の屈折力のレンズおよび、正の屈折力のレンズを含み、中間レンズ群の正レンズのアッベ数の平均値をν2p、中間レンズ群の正レンズの部分分散比の平均値をθ2pとし、中間レンズ群の負レンズのアッベ数の平均値をν2n、中間レンズ群の負レンズの部分分散比の平均値をθ2nとして、
−0.003<(θ2n−θ2p)/(ν2n−ν2p)<−0.0015
・・・(7)
なる条件式を満たすことが良い。
なお、アッベ数νdと部分分散比θgFは、フラウンフォーファ線のg線(波長:435.8nm)、F線(波長:486.1nm)、d線(波長:587.6nm)、C線(波長:656.3nm)に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとして、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
なる式で表される。
条件式(7)は変倍による倍率色収差の変動と望遠端における軸上色収差を抑制するための条件を規定している。条件式(7)の上限を超えると、望遠端における2次スペクトルの補正が困難となる。逆に条件式(7)の下限を超えると、変倍による倍率色収差の変動を抑制することが困難となる。
更に好ましくは条件式(7)を次のように設定することが好ましい。
−0.0025<(θ2n−θ2p)/(ν2n−ν2p)<−0.0017
・・・(7a)
さらに本発明において、中間レンズ群の最も物体側のレンズの焦点距離をf21として、
1.0<f21/f2<2.0 ・・・(8)
なる条件式を満たすことが良い。
条件式(8)は小型化と変倍による諸収差の変動を抑制するための条件を規定している。条件式(8)の上限を超えると、広角端における前レンズ群と中間レンズ群の主点間距離が大きくなることで、小型化が困難となる。逆に条件式(8)の下限を超えると、中間レンズ群の最も物体側のレンズの屈折力が強くなりすぎるため、変倍による諸収差の変動を抑制することが困難となる。
更に好ましくは条件式(8)を次のように設定することが好ましい。
1.1<f21/f2<1.5 ・・・(8a)
さらに本発明において、第1後レンズ群は負の屈折力のレンズおよび、正の屈折力のレンズを含む。第1後レンズ群の正レンズのアッベ数の平均値をν3pとし、第1後レンズ群の負レンズのアッベ数の平均値をν3nとして、
1.5<ν3n/ν3p<3.0 ・・・(9)
なる条件式を満たすことが良い。
条件式(9)は変倍による軸上色収差の変動と、変倍による諸収差の変動を抑制するための条件を規定している。条件式(9)の上限を超えると、第1後レンズ群の各レンズの屈折力が弱くなりすぎてしまい、変倍による諸収差の変動が困難となる。もしくは第1後レンズ群内の色収差の抑制が困難となることで、特に変倍による軸上色収差の変動を抑制することが困難となる。逆に条件式(9)の下限を超えると、第1後レンズ群の各レンズの屈折力が強くなりすぎてしまい、変倍による諸収差の変動が困難となる。もしくは第1後レンズ群内の色収差の抑制が困難となることで、特に変倍による軸上色収差の変動を抑制することが困難となる。
実施例1のズームレンズについて図1、2を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の実施例1としての数値実施例1の広角端で無限遠物体合焦時におけるレンズ断面図である。図2は数値実施例1の(a)広角端、(b)焦点距離77mm、(c)望遠端における無限遠物体合焦時の縦収差図である。縦収差図において球面収差はe線(実線)、g線(破線)を示している。非点収差はe線のメリディオナル像面(破線)とサジタル像面(実線)を示している。倍率色収差はg線(破線)によって表している。FnoはFナンバー、ωは撮影半画角を表す。縦収差図では、球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は10%、倍率色収差は0.1mmのスケールで描かれている。
実施例1のズームレンズは図1に示すように、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の前レンズ群L1と、変倍のために移動する負の屈折力の中間レンズ群L2を有する。中間レンズ群L2は、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行っている。負の屈折力の第1後レンズ群L3は、広角端からズーム中間にかけて光軸上を像側から物体側へ移動し、ズーム中間から望遠端にかけて光軸上を物体側から像体側に移動する。正の屈折力の第2後レンズ群L4は、広角端から望遠端にかけて光軸上を移動する。第2後レンズ群L4の像側には、変倍のためには移動しない正の屈折力の第3後レンズ群L5を有する。第3後レンズ群L5は、最も物体側に絞りSPを含む。図中Iは撮像面である。
前レンズ群L1は、負の屈折力を有する第1サブレンズ群L11、正の屈折力を有する第2サブレンズ群L12、負の屈折力を有する第3サブレンズ群L13、正の屈折力を有する第4サブレンズ群L14で構成され、第2サブレンズ群L12を物体側から像側に繰り出し、第4サブレンズ群L14を像側から物体側へ繰り出すことにより近距離物体への合焦を行う。
前レンズ群L1は第1面〜第13面に対応し、7枚のレンズで構成されている。第1サブレンズ群L11は第1面〜第4面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ1枚で構成されている。第2サブレンズ群L12は第5面〜第6面に対応し、正レンズ1枚で構成されている。第3サブレンズ群L13は第7面〜第9面に対応し、正レンズ1枚、負レンズ1枚で構成されている。第4サブレンズ群L14は第10面〜第13に対応し、正レンズ2枚で構成されている。
中間レンズ群L2は第14面〜第20面に対応し、負レンズ3枚、正レンズ1枚で構成されている。第1後レンズ群L3は第21面〜第23面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ1枚で構成されている。第2後レンズ群L4は第24面〜第28面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ2枚で構成されている。第3後レンズ群L5は第29面〜第44面に対応し、負レンズ3枚、正レンズ6枚で構成されている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(9)の全ての条件式を満足しており、高倍率化と小型軽量化を両立しながらも、良好な光学性能を達成している。
実施例2のズームレンズについて図3、4を参照しながら具体的に説明する。
実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の前レンズ群L1、負の屈折力を有し、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行う中間レンズ群L2と、負の屈折力を有し、広角端からズーム中間にかけて光軸上を像側から物体側へ移動し、ズーム中間から望遠端にかけて光軸上を物体側から像体側に移動する第1後レンズ群L3と、正の屈折力を有し、広角端から望遠端にかけて光軸上を移動する第2後レンズ群L4と、変倍のためには移動しない正の屈折力の第3後レンズ群L5からなる。第3後レンズ群L5は、最も物体側に絞りSPを含む。Iは撮像面である。
前レンズ群L1は、負の屈折力を有する第1サブレンズ群L11、正の屈折力を有する第2サブレンズ群L12、正の屈折力を有する第3サブレンズ群L13で構成される。第2サブレンズ群L12を像側から物体側に繰り出し、第3サブレンズ群L13を像側から物体側へ繰り出すことにより近距離物体への合焦を行う。
前レンズ群L1は第1面〜第12面に対応し、6枚のレンズで構成されている。第1サブレンズ群L11は第1面〜第6面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ2枚で構成されている。第2サブレンズ群L12は第7面〜第10面に対応し、正レンズ2枚で構成されている。第3サブレンズ群L13は第11面〜第12に対応し、正レンズ1枚で構成されている。
中間レンズ群L2は第13面〜第19面に対応し、負レンズ3枚、正レンズ1枚で構成されている。第1後レンズ群L3は、第20面〜第22面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ1枚で構成されている。第2後レンズ群L4は第23面〜第24面に対応し、正レンズ1枚で構成されている。第3後レンズ群L5は第25面〜第38面に対応し、負レンズ3枚、正レンズ5枚で構成されている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(9)の全ての条件式を満足しており、高倍率化と小型軽量化を両立しながらも、良好な光学性能を達成している。
実施例3のズームレンズについて図5、6を参照しながら具体的に説明する。
実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の前レンズ群L1と、負の屈折力を有し、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行う中間レンズ群L2と、負の屈折力を有し、広角端からズーム中間にかけて光軸上を像側から物体側へ移動しズーム中間から望遠端にかけて光軸上を物体側から像体側に移動する第1後レンズ群と、正の屈折力を有し、広角端から望遠端にかけて光軸上を移動する第2後レンズ群L4と、変倍時に第2後レンズ群L4と同一の軌跡で移動する絞りSPと、変倍のためには移動しない正の屈折力の第3後レンズ群L5とからなる。Iは撮像面である。
前レンズ群L1は更に、負の屈折力を有する第1サブレンズ群L11、正の屈折力を有する第2サブレンズ群L12、負の屈折力を有する第3サブレンズ群L13、正の屈折力を有する第4サブレンズ群L14で構成される。第2サブレンズ群L12を物体側から像側に繰り出し、第4サブレンズ群L14を像側から物体側へ繰り出すことにより近距離物体への合焦を行う。
前レンズ群L1は第1面〜第13面に対応し、7枚のレンズで構成されている。第1サブレンズ群L11は第1面〜第4面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ1枚で構成されている。第2サブレンズ群L12は第5面〜第6面に対応し、正レンズ1枚で構成されている。第3サブレンズ群L13は第7面〜第9面に対応し、正レンズ1枚、負レンズ1枚で構成されている。第4サブレンズ群L14は第10面〜第13に対応し、正レンズ2枚で構成されている。
中間レンズ群L2は第14面〜第20に対応し、負レンズ3枚、正レンズ1枚で構成されている。第1後レンズ群L3は第21面〜第23面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ1枚で構成されている。第2後レンズ群L4は第24面〜第29面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ2枚で構成されている。第3後レンズ群L5は第30面〜第43面に対応し、負レンズ3枚、正レンズ5枚で構成されている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(9)の全ての条件式を満足しており、高倍率化と小型軽量化を両立しながらも、良好な光学性能を達成している。
実施例4のズームレンズについて図7、8を参照しながら具体的に説明する。
実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の前レンズ群L1と、負の屈折力を有し、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行う中間レンズ群L2と、負の屈折力を有し、広角端からズーム中間にかけて光軸上を像側から物体側へ移動しズーム中間から望遠端にかけて光軸上を物体側から像体側に移動する第1後レンズ群と、正の屈折力を有し広角端から望遠端にかけて光軸上を移動する第2後レンズ群と、変倍のためには移動せず正の屈折力の第3後レンズ群L5とからなる。第3後レンズ群L5は、最も物体側に絞りSPを含む。Iは撮像面である。
前レンズ群L1は、負の屈折力を有する第1サブレンズ群L11と、正の屈折力を有する第2サブレンズ群L12と、負の屈折力を有する第3サブレンズ群L13と、正の屈折力を有する第4サブレンズ群L14とで構成される。第2サブレンズ群L12を物体側から像側に繰り出し、第4サブレンズ群L14を像側から物体側へ繰り出すことにより近距離物体への合焦を行う。
前レンズ群L1は第1面〜第13面に対応し、7枚のレンズで構成されている。第1サブレンズ群L11は第1面〜第4面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ1枚で構成されている。第2サブレンズ群L12は第5面〜第6面に対応し、正レンズ1枚で構成されている。第3サブレンズ群L13は第7面〜第9面に対応し、正レンズ1枚、負レンズ1枚で構成されている。第4サブレンズ群L14は第10面〜第13に対応し、正レンズ2枚で構成されている。
中間レンズ群L2は第14面〜第20に対応し、負レンズ3枚、正レンズ1枚で構成されている。第1後レンズ群L3は第21面〜第23面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ1枚で構成されている。第2後レンズ群L4は第24面〜第28面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ2枚で構成されている。第3後レンズ群L5は第29面〜第44面に対応し、負レンズ3枚、正レンズ6枚で構成されている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(9)の全ての条件式を満足しており、高倍率化と小型軽量化を両立しながらも、良好な光学性能を達成している。
実施例5のズームレンズについて図9、10を参照しながら具体的に説明する。
実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の前レンズ群L1と、負の屈折力を有し、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行う中間レンズ群L2と、負の屈折力を有し、広角端からズーム中間にかけて光軸上を像側から物体側へ移動しズーム中間から望遠端にかけて光軸上を物体側から像体側に移動する第1後レンズ群と、正の屈折力を有し、広角端から望遠端にかけて光軸上を移動する第2後レンズ群と、変倍のためには移動しない正の屈折力の第3後レンズ群L5とからなる。第3後レンズ群L5は、最も物体側に絞りSPを含む。Iは撮像面である。
前レンズ群L1は、負の屈折力を有する第1サブレンズ群L11と、正の屈折力を有する第2サブレンズ群L12と、負の屈折力を有する第3サブレンズ群L13と、正の屈折力を有する第4サブレンズ群L14とで構成される。第2サブレンズ群L12を物体側から像側に繰り出し、第4サブレンズ群L14を像側から物体側へ繰り出すことにより近距離物体への合焦を行う。
前レンズ群L1は第1面〜第13面に対応し、7枚のレンズで構成されている。第1サブレンズ群L11は第1面〜第4面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ1枚で構成されている。第2サブレンズ群L12は第5面〜第6面に対応し、正レンズ1枚で構成されている。第3サブレンズ群L13は第7面〜第9面に対応し、正レンズ1枚、負レンズ1枚で構成されている。第4サブレンズ群L14は第10面〜第13に対応し、正レンズ2枚で構成されている。
中間レンズ群L2は第14面〜第20に対応し、負レンズ3枚、正レンズ1枚で構成されている。第1後レンズ群L3は第21面〜第23面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ1枚で構成されている。第2後レンズ群L4は第24面〜第28面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ2枚で構成されている。第3後レンズ群L5は第29面〜第44面に対応し、負レンズ3枚、正レンズ6枚で構成されている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(9)の全ての条件式を満足しており、高倍率化と小型軽量化を両立しながらも、良好な光学性能を達成している。
実施例6のズームレンズについて図11、12を参照しながら具体的に説明する。
実施例6のズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の前レンズ群L1と、負の屈折力を有し、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行う中間レンズ群L2と、負の屈折力を有し、広角端からズーム中間にかけて光軸上を像側から物体側へ移動し、ズーム中間から望遠端にかけて光軸上を物体側から像体側に移動する第1後レンズ群と、正の屈折力を有し、広角端から望遠端にかけて光軸上を移動する第2後レンズ群と、変倍のためには移動しない正の屈折力の第3後レンズ群L5からなる。第3後レンズ群L5は、最も物体側に絞りSPを含む。Iは撮像面である。
前レンズ群L1は、負の屈折力を有する第1サブレンズ群L11と、正の屈折力を有する第2サブレンズ群L12と、正の屈折力を有する第3サブレンズ群L13とで構成される。第2サブレンズ群L12を像側から物体側に繰り出し、第3サブレンズ群L13を像側から物体側へ繰り出すことにより近距離物体への合焦を行う。
前レンズ群L1は第1面〜第12面に対応し、6枚のレンズで構成されている。第1サブレンズ群L11は第1面〜第6面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ2枚で構成されている。第2サブレンズ群L12は第7面〜第10面に対応し、正レンズ2枚で構成されている。第3サブレンズ群L13は第11面〜第12に対応し、正レンズ1枚で構成されている。
中間レンズ群L2は第13面〜第19面に対応し、負レンズ3枚、正レンズ1枚で構成されている。第1後レンズ群L3は第20面〜第22面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ1枚で構成されている。第2後レンズ群L4は第23面〜第27面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ2枚で構成されている。第3後レンズ群L5は第25面〜第38面に対応し、負レンズ3枚、正レンズ5枚で構成されている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(9)の全ての条件式を満足しており、高倍率化と小型軽量化を両立しながらも、良好な光学性能を達成している。
実施例7のズームレンズについて図13、14を参照しながら具体的に説明する。
実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の前レンズ群L1と、負の屈折力を有し、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行う中間レンズ群L2と、負の屈折力を有し、広角端からズーム中間にかけて光軸上を像側から物体側へ移動しズーム中間から望遠端にかけて光軸上を物体側から像体側に移動する第1後レンズ群L3と、正の屈折力を有し、広角端から望遠端にかけて光軸上を移動する第2後レンズ群L4と、変倍のためには移動しない正の屈折力の第3後レンズ群L5からなる。第3後レンズ群L5は、最も物体側に絞りSPを含む。Iは撮像面である。中間レンズ群L2は、負の屈折力を有する第1中間レンズ群L21と、負の屈折力を有する第2中間レンズ群L22から構成され、広角端から望遠端にかけて第1中間レンズ群L21と第2中間レンズ群L22の間隔を変化させながら移動する。
前レンズ群L1は、負の屈折力を有する第1サブレンズ群L11と、正の屈折力を有する第2サブレンズ群L12と、負の屈折力を有する第3サブレンズ群L13と、正の屈折力を有する第4サブレンズ群L14とで構成される。第2サブレンズ群L12を物体側から像側に繰り出し、第4サブレンズ群L14を像側から物体側へ繰り出すことにより近距離物体への合焦を行う。
前レンズ群L1は第1面〜第13面に対応し、7枚のレンズで構成されている。第1サブレンズ群L11は第1面〜第4面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ1枚で構成されている。第2サブレンズ群L12は第5面〜第6面に対応し、正レンズ1枚で構成されている。第3サブレンズ群L13は第7面〜第9面に対応し、正レンズ1枚、負レンズ1枚で構成されている。第4サブレンズ群L14は第10面〜第13に対応し、正レンズ2枚で構成されている。
中間レンズ群L2は第14面〜第20面に対応し、第1中間レンズ群L21と第2中間レンズ群L22とから構成される。第1中間レンズ群L21は第14面〜第18面に対応し、負レンズ2枚、正レンズ1枚で構成されている。第2中間レンズ群L22は第19面〜第20面に対応し、負レンズ1枚で構成されている。第1後レンズ群L3は第21面〜第23面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ1枚で構成されている。第2後レンズ群L4は第24面〜第28面に対応し、負レンズ1枚、正レンズ2枚で構成されている。第3後レンズ群L5は第29面〜第44面に対応し、負レンズ3枚、正レンズ6枚で構成されている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。中間レンズ群L2の焦点距離は広角端における第1中間レンズ群L21と第2中間レンズ群L22の合成の焦点距離−18.55mmである。本実施例は(1)〜(9)の全ての条件式を満足しており、高倍率化と小型軽量化を両立しながらも、良好な光学性能を達成している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
以下に本発明の実施例に対応する数値実施例を示す。各数値実施例においていずれも、iは物体側からの面の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目の面と第i+1番目の面との間隔、ndi、νdi、θgFiは第i面と第i+1面との間の光学部材の屈折率、アッベ数、部分分散比である。BFは空気換算のバックフォーカスである。最後の3つの面は、フィルタ等のガラスブロックである。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16をそれぞれ非球面係数としたとき、次式で表している。また、「e−Z」は「×10−Z」を意味する。
Figure 2021032925
<数値実施例1>
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 焦点距離
1 -167.13232 2.80000 1.749505 35.33 0.5818 -104.771
2 151.08605 1.59677
3 154.01861 5.33115 1.959060 17.47 0.6598 292.268
4 330.70825 3.62180
5 594.57929 11.14451 1.603112 60.64 0.5415 186.151
6 -138.09196 8.87620
7 154.48815 2.50000 1.846660 23.78 0.6205 -202.140
8 80.96588 9.29853 1.438750 94.66 0.5340 218.458
9 496.35864 6.12189
10 126.60002 10.00578 1.433870 95.10 0.5373 198.665
11 -265.68737 0.20000
12 67.44222 9.48829 1.595220 67.74 0.5442 139.474
13 335.46222 (可変)

14 155.82298 0.95000 1.755000 52.32 0.5474 -26.352
15 17.66769 7.55810
16 -31.69279 0.75000 1.496999 81.54 0.5375 -44.294
17 73.35231 5.79863 1.800000 29.84 0.6017 24.055
18 -25.43887 0.93996
19 -21.64494 1.20000 1.763850 48.49 0.5589 -30.813
20 -261.20188 (可変)

21 -67.68553 4.15111 1.808095 22.76 0.6307 72.034
22 -32.33599 1.10000 1.905250 35.04 0.5848 -46.252
23 -141.10373 (可変)

24 76.97248 7.28984 1.639999 60.08 0.5370 53.400
25 -59.61422 0.19065
26 60.58535 1.10000 1.854780 24.80 0.6122 -120.827
27 37.99653 5.40884 1.487490 70.23 0.5300 95.859
28 190.98280 (可変)

29 0.00000 2.07412
30 -27250.41983 4.98126 1.487490 70.23 0.5300 100.750
31 -49.19537 1.20000 2.001000 29.14 0.5997 -36.979
32 156.42440 0.69270
33 93.12560 5.55019 1.728250 28.46 0.6077 61.043
34 -84.23585 43.77045
35 73.82797 6.99762 1.438750 94.66 0.5340 78.962
36 -63.68762 0.94954
37 52.06539 8.48906 1.808095 22.76 0.6307 32.935
38 -51.53334 0.90000 1.953750 32.32 0.5905 -25.027
39 45.46110 5.00249
40 46.47962 8.75574 1.487490 70.23 0.5300 40.609
41 -32.54260 1.00000 2.001000 29.14 0.5997 -19.968
42 53.73204 1.35581
43 43.57517 7.71665 1.620041 36.26 0.5879 46.474
44 -80.83264 43.38000
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-1.51267e+001 A 4=-6.49448e-007 A 6= 2.35413e-010 A 8=-9.02147e-014 A10= 2.62134e-017 A12=-3.74536e-021

第20面
K = 3.72020e+001 A 4=-9.83020e-006 A 6=-4.95860e-009 A 8=-2.35672e-011 A10= 5.83243e-014 A12=-2.06036e-016

第24面
K =-1.45023e+000 A 4=-1.99598e-006 A 6= 6.26743e-010 A 8= 8.22589e-013 A10=-4.34519e-015 A12= 5.01150e-018
各種データ
ズーム比 9.62

焦点距離 25.99 49.06 77.47 177.00 249.99
Fナンバー 2.74 2.74 2.73 2.74 3.67
半画角 29.65 16.79 10.82 4.78 3.39
像高 14.80 14.80 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 312.28 312.28 312.28 312.28 312.28
BF 43.38 43.38 43.38 43.38 43.38

d13 0.99 21.33 34.04 48.67 51.84
d20 54.15 17.22 4.53 2.21 2.01
d23 0.91 14.14 18.11 8.55 0.97
d28 5.99 9.35 5.35 2.61 7.22

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 80.63
2 14 -18.55
3 21 -119.24
4 24 47.73
5 29 122.66
<数値実施例2>
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 焦点距離
1 -174.44713 3.50000 1.673000 38.26 0.5757 -120.260
2 153.97756 13.52357
3 -155.81140 4.24581 1.433870 95.10 0.5373 1981.949
4 -133.05063 0.20000
5 210.57057 12.84729 1.433870 95.10 0.5373 191.506
6 -135.26466 9.47969
7 169.16697 8.10824 1.433870 95.10 0.5373 287.100
8 -470.04348 -0.36686
9 118.33069 7.66664 1.433870 95.10 0.5373 260.021
10 -2507.61134 0.32183
11 75.69552 7.25716 1.438750 94.66 0.5340 223.156
12 321.10645 (可変)

13 218.47799 1.30000 2.000690 25.46 0.6133 -23.375
14 21.24159 6.21064
15 -39.62224 1.10000 1.696797 55.53 0.5434 -24.744
16 31.10792 6.62281 1.854780 24.80 0.6122 18.621
17 -29.95590 1.76093
18 -23.58238 1.10000 1.729157 54.68 0.5444 -44.085
19 -89.20868 (可変)

20 -51.11450 1.30000 1.882997 40.76 0.5667 -45.959
21 205.06221 2.86492 1.959060 17.47 0.6598 110.954
22 -225.86529 (可変)

23 75.72234 6.68565 1.729157 54.68 0.5444 43.021
24 -51.94086 (可変)

25 0.00000 1.98376
26 316.90994 5.16281 1.496999 81.54 0.5375 83.143
27 -47.41995 1.40000 1.953750 32.32 0.5898 -95.695
28 -99.34837 36.99807
29 79.54948 5.76096 1.487490 70.23 0.5300 66.145
30 -53.23798 4.59526
31 62.81674 5.79614 1.540720 47.23 0.5651 45.978
32 -40.14168 1.20000 2.000690 25.46 0.6133 -17.917
33 33.44447 1.92705
34 36.25507 5.10213 1.487490 70.23 0.5300 62.492
35 -185.85375 17.74395
36 -132004.53376 1.20000 1.882997 40.76 0.5667 -48.932
37 43.47320 6.13029 1.808095 22.76 0.6307 36.819
38 -91.25475 40.00000
像面 ∞

非球面データ
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.38519e-008 A 6=-7.88128e-012 A 8=-5.68076e-015 A10= 4.12523e-018

第19面
K =-9.79176e-001 A 4=-6.36288e-006 A 6=-3.06175e-009 A 8=-1.92956e-010 A10= 4.12826e-012 A12=-3.83290e-014 A14= 1.64257e-016 A16=-2.68157e-019

第23面
K = 1.29259e+000 A 4=-3.83963e-006 A 6= 7.01924e-010 A 8= 8.61632e-012 A10=-9.42896e-014 A12= 4.99889e-016 A14=-1.28949e-018 A16= 1.27458e-021
各種データ
ズーム比 10.00

焦点距離 22.00 41.91 69.14 166.00 220.00
Fナンバー 2.80 2.80 2.80 2.80 3.70
半画角 33.93 19.45 12.08 5.09 3.85
像高 14.80 14.80 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 293.81 293.81 293.81 293.81 293.81
BF 40.00 40.00 40.00 40.00 40.00

d12 1.49 24.06 38.17 54.75 57.93
d19 59.74 26.23 10.28 1.44 1.75
d22 0.93 8.14 11.48 5.97 0.84
d24 0.92 4.66 3.15 0.91 2.57

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 78.40
2 13 -20.20
3 20 -79.99
4 23 43.02
5 25 112.67
<数値実施例3>
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 焦点距離
1 -187.34760 2.80000 1.749505 35.33 0.5818 -107.077
2 142.96567 1.81242
3 145.78560 5.08914 1.959060 17.47 0.6598 296.506
4 289.97743 5.71212
5 1169.20294 9.58239 1.603112 60.64 0.5415 211.870
6 -143.64819 10.44174
7 168.49773 2.50000 1.846660 23.78 0.6205 -216.746
8 87.65240 9.02708 1.438750 94.66 0.5340 231.430
9 611.01826 6.72074
10 130.68204 10.23282 1.433870 95.10 0.5373 201.316
11 -259.09528 0.20000
12 71.70856 9.62572 1.595220 67.74 0.5442 152.849
13 317.41519 (可変)

14 150.88747 0.95000 1.755000 52.32 0.5474 -28.632
15 18.93201 7.60525
16 -32.68846 0.75000 1.496999 81.54 0.5375 -46.098
17 77.93971 6.52518 1.800000 29.84 0.6017 25.743
18 -27.23537 1.21261
19 -22.74888 1.00000 1.763850 48.49 0.5589 -32.488
20 -264.15633 (可変)

21 -68.87046 4.20855 1.808095 22.76 0.6307 71.658
22 -32.50154 1.00000 1.905250 35.04 0.5848 -46.021
23 -146.51296 (可変)

24 0.00000 0.89557
25 71.56910 7.34886 1.595220 67.74 0.5442 55.933
26 -60.25431 0.18000
27 307.27308 1.10000 1.854780 24.80 0.6122 -151.569
28 91.58825 3.98863 1.487490 70.23 0.5300 160.510
29 -542.09458 (可変)

30 64.47382 1.20000 2.001000 29.14 0.5997 -139.179
31 43.77557 1.50078
32 44.10098 6.44967 1.487490 70.23 0.5300 80.357
33 -344.16015 42.86354
34 445.95144 7.74046 1.438750 94.66 0.5340 93.468
35 -45.04750 0.91674
36 198.82053 8.96132 1.808095 22.76 0.6307 32.999
37 -30.53292 0.90000 1.953750 32.32 0.5905 -28.016
38 230.49349 3.26071
39 57.82481 8.84840 1.487490 70.23 0.5300 45.646
40 -34.54381 1.00000 2.001000 29.14 0.5997 -20.799
41 54.26724 0.98270
42 45.86785 7.96685 1.647689 33.79 0.5938 46.466
43 -83.20366 42.45000
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-1.38433e+001 A 4=-5.43792e-007 A 6= 1.69049e-010 A 8=-6.26109e-014 A10= 1.88611e-017 A12=-2.80918e-021

第20面
K =-1.16037e+003 A 4=-1.59352e-005 A 6= 4.37497e-008 A 8=-2.59520e-010 A10= 8.02872e-013 A12=-1.14954e-015

第25面
K =-1.35953e+000 A 4=-2.53573e-006 A 6= 1.02275e-009 A 8=-1.41297e-013 A10=-1.81339e-015 A12= 2.38517e-018
各種データ
ズーム比 9.62

焦点距離 26.00 48.66 78.18 179.50 250.00
Fナンバー 2.74 2.74 2.73 2.74 3.67
半画角 29.65 16.92 10.72 4.71 3.39
像高 14.80 14.80 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 313.57 313.57 313.57 313.57 313.57
BF 42.45 42.45 42.45 42.45 42.45

d13 0.99 23.94 38.28 54.79 58.36
d20 54.43 16.56 3.42 2.53 2.42
d23 0.97 14.54 18.57 8.34 1.00
d29 11.63 12.97 7.74 2.36 6.23

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 86.85
2 14 -19.60
3 21 -118.82
4 24 57.07
5 30 105.67
<数値実施例4>
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 焦点距離
1 -255.86413 2.70000 1.749505 35.33 0.5818 -110.462
2 124.17450 1.26279
3 130.00399 5.33282 1.959060 17.47 0.6598 294.334
4 233.48777 1.62820
5 154.36409 11.97476 1.603112 60.64 0.5415 154.691
6 -231.21832 9.64989
7 172.78328 2.40000 1.854780 24.80 0.6122 -132.803
8 68.45633 10.53411 1.438750 94.66 0.5340 171.474
9 706.17494 5.91133
10 94.33991 9.64128 1.433870 95.10 0.5373 190.503
11 -659.90884 0.20000
12 81.76972 8.31624 1.763850 48.49 0.5589 120.455
13 675.92070 (可変)

14 421.09085 0.90000 1.763850 48.49 0.5589 -23.353
15 17.17801 6.33773
16 -43.66234 0.75000 1.763850 48.49 0.5589 -26.795
17 39.17645 6.47622 1.854780 24.80 0.6122 18.629
18 -25.17447 1.16499
19 -20.98153 1.00000 1.800999 34.97 0.5864 -30.369
20 -149.55113 (可変)

21 -49.60980 1.30000 1.891900 37.13 0.5780 -39.180
22 122.30096 3.83215 1.892860 20.36 0.6393 76.758
23 -157.65496 (可変)

24 87.52996 6.41298 1.712995 53.87 0.5459 49.334
25 -57.43189 0.19184
26 47.43691 1.10000 1.854780 24.80 0.6122 -140.672
27 33.74148 6.22171 1.438750 94.66 0.5340 88.274
28 243.05560 (可変)

29 0.00000 1.92449
30 188.98008 7.38626 1.487490 70.23 0.5300 59.402
31 -33.89468 1.80000 2.001000 29.14 0.5997 -26.273
32 124.97658 6.10135
33 121.55348 6.54314 1.673000 38.26 0.5757 49.997
34 -45.90760 40.35933
35 61.41162 5.37641 1.808095 22.76 0.6307 63.353
36 -314.96876 9.41686
37 97.49028 6.23976 1.567322 42.82 0.5731 57.848
38 -48.72723 1.10000 1.953750 32.32 0.5905 -23.713
39 43.25967 3.22467
40 69.47495 9.81876 1.438750 94.66 0.5340 37.188
41 -20.47123 1.10000 1.882997 40.76 0.5667 -26.019
42 -183.89126 0.28892
43 87.99168 9.14560 1.438750 94.66 0.5340 53.399
44 -31.02338 38.79000
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 3.82270e-001 A 4= 1.40190e-007 A 6=-1.13514e-011 A 8= 6.54402e-015 A10=-3.13083e-018 A12= 4.10027e-022

第20面
K = 9.73806e+001 A 4=-7.65768e-006 A 6= 1.94257e-010 A 8=-1.69439e-011 A10= 2.00669e-013 A12= 4.14074e-017

第24面
K =-3.64431e+000 A 4=-1.81921e-006 A 6= 1.13583e-009 A 8= 9.03131e-013 A10=-7.37879e-015 A12= 1.02297e-017
各種データ
ズーム比 9.62

焦点距離 26.00 49.96 80.96 179.00 250.00
Fナンバー 3.12 3.12 3.12 3.11 3.67
半画角 29.65 16.50 10.36 4.73 3.39
像高 14.80 14.80 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 309.00 309.00 309.00 309.00 309.00
BF 38.79 38.79 38.79 38.79 38.79

d13 1.28 19.85 31.46 44.68 47.70
d20 48.44 16.88 4.34 2.24 2.22
d23 0.83 9.94 13.37 6.56 1.01
d28 4.60 8.48 5.98 1.67 4.22

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 77.00
2 14 -16.58
3 21 -83.06
4 24 40.81
5 29 112.51
<数値実施例5>
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 焦点距離
1 -747.20065 2.80000 1.749505 35.33 0.5818 -142.472
2 125.76631 3.04163
3 121.09795 6.02468 1.959060 17.47 0.6598 264.861
4 223.06898 4.38288
5 161.14810 10.07838 1.603112 60.64 0.5415 216.879
6 -692.64259 6.22734
7 156.14061 2.50000 1.846660 23.78 0.6205 -145.489
8 68.72614 16.31807 1.438750 94.66 0.5340 151.277
9 -1940.20499 9.23760
10 104.43028 7.81108 1.433870 95.10 0.5373 339.747
11 347.95507 0.20000
12 88.69410 12.35131 1.618000 63.33 0.5441 127.230
13 -678.31970 (可変)

14 -220.59403 0.95000 1.729157 54.68 0.5444 -22.667
15 17.98371 6.86337
16 -44.24768 0.75000 1.496999 81.54 0.5375 -57.925
17 83.56418 5.64024 1.854780 24.80 0.6122 23.601
18 -26.08595 0.64937
19 -24.20632 1.20000 1.905250 35.04 0.5848 -27.801
20 -555.43231 (可変)

21 -84.94583 3.38351 1.808095 22.76 0.6307 102.855
22 -42.98470 1.10000 1.905250 35.04 0.5848 -64.784
23 -159.97973 (可変)

24 59.28924 7.27257 1.729157 54.68 0.5444 48.425
25 -83.67130 0.19901
26 97.62537 1.10000 1.854780 24.80 0.6122 -94.834
27 44.28466 5.18910 1.438750 94.66 0.5340 112.623
28 402.63387 (可変)

29 0.00000 1.96770
30 304.01812 5.92985 1.438750 94.66 0.5340 86.166
31 -43.04074 1.20000 2.001000 29.14 0.5997 -42.641
32 177227.77068 0.61060
33 192.96680 5.16902 1.761821 26.52 0.6136 63.091
34 -64.01197 39.96462
35 -67.90265 3.35345 1.438750 94.66 0.5340 208.962
36 -39.64136 0.97072
37 51.31321 8.39605 1.808095 22.76 0.6307 29.095
38 -40.97481 0.90000 1.953750 32.32 0.5905 -21.269
39 41.20013 2.94718
40 55.29251 9.36046 1.531717 48.84 0.5631 34.007
41 -25.46809 1.00000 2.000690 25.46 0.6133 -24.261
42 659.07832 0.16111
43 66.16236 6.42366 1.620041 36.26 0.5879 53.988
44 -66.09475 41.30000
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-4.47183e+002 A 4=-3.41573e-008 A 6= 6.95903e-011 A 8=-3.01106e-014 A10= 8.74198e-018 A12=-1.16539e-021

第20面
K = 1.24103e+003 A 4=-8.60519e-006 A 6=-8.07178e-009 A 8= 3.65073e-011 A10=-3.13090e-013 A12= 5.43073e-016

第24面
K =-6.30935e-001 A 4=-2.19754e-006 A 6= 4.97043e-010 A 8= 8.18618e-013 A10=-3.31318e-015 A12= 3.46072e-018
各種データ
ズーム比 10.00

焦点距離 30.00 53.71 83.51 225.00 300.00
Fナンバー 2.73 2.74 2.73 2.74 3.65
半画角 26.26 15.41 10.05 3.76 2.82
像高 14.80 14.80 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 309.35 309.35 309.35 309.35 309.35
BF 41.30 41.30 41.30 41.30 41.30

d13 1.73 21.15 33.29 48.27 50.28
d20 48.09 13.04 2.61 3.20 1.86
d23 3.61 20.50 24.21 8.04 0.99
d28 11.00 9.74 4.32 4.92 11.31

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 85.81
2 14 -17.42
3 21 -166.06
4 24 52.06
5 29 118.97
<数値実施例6>
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 焦点距離
1 -197.46263 3.50000 1.673000 38.26 0.5757 -133.870
2 168.79224 2.86612
3 252.80636 9.93371 1.433870 95.10 0.5373 283.184
4 -237.35006 0.20000
5 246.56553 9.22598 1.433870 95.10 0.5373 299.033
6 -272.16206 11.68863
7 154.71924 6.25632 1.433870 95.10 0.5373 454.775
8 701.55585 -0.09379
9 149.56789 9.09653 1.433870 95.10 0.5373 264.106
10 -486.12842 0.46813
11 92.97178 7.00797 1.595220 67.74 0.5442 223.941
12 296.27670 (可変)

13 1907.44452 1.30000 1.953750 32.32 0.5898 -22.657
14 21.51475 5.98948
15 -42.14301 1.10000 1.496999 81.54 0.5375 -38.995
16 36.38998 5.50233 1.854780 24.80 0.6122 20.826
17 -33.01640 1.08048
18 -28.21283 1.10000 1.882997 40.76 0.5667 -33.453
19 -569.66975 (可変)

20 -57.11300 1.30000 1.816000 46.62 0.5568 -62.427
21 499.65237 2.24920 1.959060 17.47 0.6598 178.479
22 -265.11503 (可変)

23 77.28192 6.38615 1.729157 54.68 0.5444 48.666
24 -63.83181 0.18000
25 134.47946 1.10000 1.854780 24.80 0.6122 -170.085
26 69.91155 4.78607 1.487490 70.23 0.5300 115.164
27 -283.50046 (可変)

28 0.00000 14.12157
29 -480.27321 4.22641 1.496999 81.54 0.5375 97.192
30 -44.13583 1.40000 1.953750 32.32 0.5898 -111.148
31 -76.39909 36.99103
32 125.95467 5.44342 1.531717 48.84 0.5631 71.858
33 -54.39829 1.15328
34 49.00772 7.06779 1.518229 58.90 0.5457 45.071
35 -42.75283 1.20000 2.000690 25.46 0.6133 -19.416
36 36.73612 1.88528
37 35.81354 4.45132 1.487490 70.23 0.5300 86.256
38 227.22313 8.02559
39 -20501.53027 1.20000 1.882997 40.76 0.5667 -34.193
40 30.41464 7.83534 1.808095 22.76 0.6307 28.487
41 -87.39518 40.00000
像面 ∞

非球面データ
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.63112e-008 A 6=-5.38613e-012 A 8= 2.23842e-016 A10= 6.02800e-020

第19面
K = 2.91144e-001 A 4=-5.70922e-006 A 6= 2.85087e-008 A 8=-1.13749e-009 A10= 2.01106e-011 A12=-1.87625e-013 A14= 8.79558e-016 A16=-1.63214e-018

第23面
K = 2.00155e+000 A 4=-3.18694e-006 A 6= 1.67700e-010 A 8= 9.53920e-012 A10=-7.94125e-014 A12= 3.34689e-016 A14=-7.06581e-019 A16= 5.85971e-022
各種データ
ズーム比 12.00

焦点距離 25.00 48.64 80.68 166.00 300.00
Fナンバー 2.80 2.80 2.80 2.80 4.00
半画角 30.63 16.92 10.39 5.09 2.82
像高 14.80 14.80 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 297.20 297.20 297.20 297.20 297.20
BF 40.00 40.00 40.00 40.00 40.00

d12 1.49 25.82 41.03 55.91 62.32
d19 62.38 25.13 8.31 0.88 0.81
d22 0.83 11.09 16.03 12.24 0.71
d27 5.28 7.94 4.60 0.95 6.14

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 91.29
2 13 -19.35
3 20 -97.17
4 23 43.15
5 28 127.68
<数値実施例7>
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 焦点距離
1 -167.13232 2.80000 1.749505 35.33 0.5818 -104.771
2 151.08605 1.59677
3 154.01861 5.33115 1.959060 17.47 0.6598 292.268
4 330.70825 3.62180
5 594.57929 11.14451 1.603112 60.64 0.5415 186.151
6 -138.09196 8.87620
7 154.48815 2.50000 1.846660 23.78 0.6205 -202.140
8 80.96588 9.29853 1.438750 94.66 0.5340 218.458
9 496.35864 6.12189
10 126.60002 10.00578 1.433870 95.10 0.5373 198.665
11 -265.68737 0.20000
12 67.44222 9.48829 1.595220 67.74 0.5442 139.474
13 335.46222 (可変)

14 155.82298 0.95000 1.755000 52.32 0.5474 -26.352
15 17.66769 7.55810
16 -31.69279 0.75000 1.496999 81.54 0.5375 -44.294
17 73.35231 5.79863 1.800000 29.84 0.6017 24.055
18 -25.43887 (可変)

19 -21.64494 1.20000 1.763850 48.49 0.5589 -30.813
20 -261.20188 (可変)

21 -67.68553 4.15111 1.808095 22.76 0.6307 72.034
22 -32.33599 1.10000 1.905250 35.04 0.5848 -46.252
23 -141.10373 (可変)

24 76.97248 7.28984 1.639999 60.08 0.5370 53.400
25 -59.61422 0.19065
26 60.58535 1.10000 1.854780 24.80 0.6122 -120.827
27 37.99653 5.40884 1.487490 70.23 0.5300 95.859
28 190.98280 (可変)

29 0.00000 2.07412
30 -27250.41983 4.98126 1.487490 70.23 0.5300 100.750
31 -49.19537 1.20000 2.001000 29.14 0.5997 -36.979
32 156.42440 0.69270
33 93.12560 5.55019 1.728250 28.46 0.6077 61.043
34 -84.23585 43.77045
35 73.82797 6.99762 1.438750 94.66 0.5340 78.962
36 -63.68762 0.94954
37 52.06539 8.48906 1.808095 22.76 0.6307 32.935
38 -51.53334 0.90000 1.953750 32.32 0.5905 -25.027
39 45.46110 5.00249
40 46.47962 8.75574 1.487490 70.23 0.5300 40.609
41 -32.54260 1.00000 2.001000 29.14 0.5997 -19.968
42 53.73204 1.35581
43 43.57517 7.71665 1.620041 36.26 0.5879 46.474
44 -80.83264 43.38000

非球面データ
第6面
K =-1.51267e+001 A 4=-6.49448e-007 A 6= 2.35413e-010 A 8=-9.02147e-014 A10= 2.62134e-017 A12=-3.74536e-021

第20面
K = 3.72020e+001 A 4=-9.83020e-006 A 6=-4.95860e-009 A 8=-2.35672e-011 A10= 5.83243e-014 A12=-2.06036e-016

第24面
K =-1.45023e+000 A 4=-1.99598e-006 A 6= 6.26743e-010 A 8= 8.22589e-013 A10=-4.34519e-015 A12= 5.01150e-018
各種データ
ズーム比 9.62

焦点距離 25.99 49.13 77.97 177.00 250.00
Fナンバー 2.74 2.73 2.74 2.74 3.67
半画角 29.65 16.76 10.75 4.78 3.39
像高 14.80 14.80 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 312.28 312.28 312.28 312.28 312.28
BF 43.38 43.38 43.38 43.38 43.38

d13 0.99 21.33 34.05 48.68 51.85
d18 0.94 0.94 0.96 0.95 0.90
d20 54.15 17.05 3.80 2.37 2.01
d23 0.91 14.22 18.48 8.46 0.97
d28 5.99 9.43 5.69 2.52 7.25

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 80.63
21 14 -176.98
22 19 -30.81
3 21 -119.24
4 24 47.73
5 29 122.66
Figure 2021032925
図15は、実施例1〜7のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置の要部概略図である。図15において101は実施例1〜7のいずれかのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能となっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することで構成される撮像装置である。ズームレンズ101は前レンズ群F、変倍のために移動する1つまたは2つのレンズ群からなる全体として負の屈折力の中間レンズ群、変倍のために移動する負の屈折力の第1後レンズ群、変倍のために移動する正の屈折力の第2後レンズ群、変倍のためには移動しない正の屈折力の第3後レンズ群を有している。図15では、中間レンズ群、第1後レンズ群、第2後レンズ群(変倍のために移動するレンズ群)をレンズ群LZとして記載し、変倍のためには移動しない第3後レンズ群をレンズ群Rとして記載した。前レンズ群Fはフォーカシングのために光軸上を移動するフォーカス用のサブレンズ群が含まれている。
SPは開口絞りであり、第2後レンズ群と同じ軌跡で変倍のために光軸方向に移動するか、または、第3後レンズ群に含まれ変倍のためには移動しない構成として構成される。114、115は各々フォーカスレンズ群、レンズ群LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。
116〜118は駆動機構114、115および開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。119〜121は、フォーカスレンズ群やレンズ群LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタに相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。
また、111、122はカメラ124およびズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPUである。このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
L1:前レンズ群
L2:中間レンズ群
L3:第1後レンズ群
L4:第2後レンズ群
L5:第3後レンズ群

Claims (11)

  1. 物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の前レンズ群と、変倍のために移動する1つまたは2つの全体として負の屈折力の中間レンズ群と、変倍のために移動する負の屈折力の第1後レンズ群と、変倍のために移動する正の屈折力の第2後レンズ群と、変倍のためには移動しない正の屈折力の第3後レンズ群と、からなり、互いに隣接するレンズ群どうしの間隔はいずれも変倍のために変化し、
    前記前レンズ群の焦点距離をf1とし、前記1つまたは2つの中間レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第1後レンズ群の焦点距離をf3とし、望遠端での焦点距離をftとして、
    −6.0≦f1/f2≦−2.5
    2.8≦ft/f1≦5.0
    3.5≦f3/f2≦12.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2後レンズ群の焦点距離をfAとし、広角端での焦点距離をfwとして、
    1.0<fA/fw<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2後レンズ群の焦点距離をfAとして、
    −4.0<fA/f2<−1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2後レンズ群の最も物体側のレンズは、正レンズであり、前記正レンズの焦点距離をfA1とし、前記第2後レンズ群の焦点距離をfAとして、
    0.7<fA1/fA<1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記1つまたは2つの中間レンズ群は、負レンズおよび正レンズを有し、前記1つまたは2つの中間レンズ群の前記正レンズのアッベ数の平均値をν2pとし、前記1つまたは2つの中間レンズ群の前記正レンズの部分分散比の平均値をθ2pとし、前記1つまたは2つの中間レンズ群の前記負レンズのアッベ数の平均値をν2nとし、前記1つまたは2つの中間レンズ群の前記負レンズの部分分散比の平均値をθ2nとして、
    −0.003<(θ2n−θ2p)/(ν2n−ν2p)<−0.0015
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
    なお、アッベ数νdと部分分散比θgFは、フラウンフォーファ線のg線(波長:435.8nm)、F線(波長:486.1nm)、d線(波長:587.6nm)、およびC線(波長:656.3nm)に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、およびNCとして、
    νd=(Nd−1)/(NF−NC)
    θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
    なる式で表される。
  6. 前記1つまたは2つの中間レンズ群の最も物体側のレンズは、負レンズであり、前記1つまたは2つの中間レンズ群の前記負レンズの焦点距離をf21として、
    1.0<f21/f2<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1後レンズ群は、負レンズおよび正レンズを含み、前記第1後レンズ群の前記正レンズのアッベ数の平均値をν3pとし、前記第1後レンズ群の前記負レンズのアッベ数の平均値をν3nとして、
    1.5<ν3n/ν3p<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記前レンズ群は、負レンズおよび正レンズを含む、6枚以上のレンズを有することを特徴とする請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2後レンズ群は、最も物体側に配された絞りを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第3後レンズ群は、最も物体側に配された絞りを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 請求項1ないし請求項10のうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズによって形成された像を受ける撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019149310A 2019-08-16 2019-08-16 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP7344715B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149310A JP7344715B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 ズームレンズおよび撮像装置
US16/987,675 US11187878B2 (en) 2019-08-16 2020-08-07 Zoom lens and image pickup apparatus
GB2012700.7A GB2590756B (en) 2019-08-16 2020-08-14 Zoom lens and image pickup apparatus
CN202010818453.0A CN112394499B (zh) 2019-08-16 2020-08-14 变焦镜头和摄像设备
DE102020121413.8A DE102020121413B4 (de) 2019-08-16 2020-08-14 Zoomobjektiv und Bildaufnahmegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149310A JP7344715B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021032925A true JP2021032925A (ja) 2021-03-01
JP2021032925A5 JP2021032925A5 (ja) 2022-07-29
JP7344715B2 JP7344715B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=72615445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149310A Active JP7344715B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11187878B2 (ja)
JP (1) JP7344715B2 (ja)
CN (1) CN112394499B (ja)
DE (1) DE102020121413B4 (ja)
GB (1) GB2590756B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107693A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20120307371A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Variable-Focal-Length Projection Lens System and Projection Apparatus
JP2014215586A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016024350A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017181577A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018132731A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317967A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズおよび電子撮像装置
JP4655205B2 (ja) * 2005-05-26 2011-03-23 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5693322B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5675473B2 (ja) * 2011-04-15 2015-02-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014076961A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US9261682B2 (en) * 2013-02-05 2016-02-16 Olympus Corporation Zoom lens
JP6145052B2 (ja) * 2014-02-17 2017-06-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6393109B2 (ja) * 2014-08-21 2018-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3026480A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6643024B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-12 キヤノン株式会社 エクステンダレンズ群、ズームレンズおよび撮像装置
EP3159726A3 (en) 2015-10-20 2017-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2017203927A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
DE102016117547A1 (de) * 2016-09-18 2018-03-22 Leica Camera Ag Objektiv fester Brennweite und konstanter Baulänge für Autofokusanwendungen
CN109906397B (zh) * 2016-10-26 2021-04-23 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及拍摄设备
JP6768608B2 (ja) 2017-08-22 2020-10-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7129178B2 (ja) 2018-02-28 2022-09-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6772209B2 (ja) 2018-02-28 2020-10-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7207854B2 (ja) 2018-02-28 2023-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2020085934A (ja) 2018-11-15 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7277304B2 (ja) 2019-07-30 2023-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107693A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20120307371A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Variable-Focal-Length Projection Lens System and Projection Apparatus
JP2014215586A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016024350A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017181577A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018132731A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020121413A1 (de) 2021-02-18
GB2590756A (en) 2021-07-07
CN112394499A (zh) 2021-02-23
CN112394499B (zh) 2023-01-31
DE102020121413B4 (de) 2023-11-30
US20210048654A1 (en) 2021-02-18
JP7344715B2 (ja) 2023-09-14
US11187878B2 (en) 2021-11-30
GB2590756B (en) 2022-02-23
GB202012700D0 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6800651B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
JP5680673B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010276761A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6910842B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP7277304B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6544957B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2013031188A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2021183997A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020085935A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2020012908A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7344715B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2022073591A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5767710B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767334B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031179A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6545021B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2023084801A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7344715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151