JP2021032868A - 情報収集システム、情報収集装置およびプログラム - Google Patents

情報収集システム、情報収集装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021032868A
JP2021032868A JP2019157351A JP2019157351A JP2021032868A JP 2021032868 A JP2021032868 A JP 2021032868A JP 2019157351 A JP2019157351 A JP 2019157351A JP 2019157351 A JP2019157351 A JP 2019157351A JP 2021032868 A JP2021032868 A JP 2021032868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
building
vibration
damage
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019157351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7320409B2 (ja
Inventor
佐久間 博久
Hirohisa Sakuma
博久 佐久間
秀明 久米村
Hideaki Kumemura
秀明 久米村
聖哉 穴太
Seiya Anafuto
聖哉 穴太
崇 森畑
Takashi Morihata
崇 森畑
直人 中里
Naoto Nakazato
直人 中里
優介 平賀
Yusuke Hiraga
優介 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2019157351A priority Critical patent/JP7320409B2/ja
Publication of JP2021032868A publication Critical patent/JP2021032868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320409B2 publication Critical patent/JP7320409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】建物の被災度合いの推定に必要な情報を容易に取得することが可能な情報収集システム等を提供する。【解決手段】建物における互いに異なる位置に設置され、設置された位置で振動を検知する複数の振動センサ10と、複数の振動センサ10により検知された振動の情報を、建物における位置と関連付けて収集する送受信部21および地点取得部22と、送受信部21および地点取得部22により収集される振動の情報と、地震の情報である地震情報の履歴を含む他の情報と、から建物に対する被災度を表す建物被災度の判定を行う判定部25と、を備える情報収集システム1。【選択図】図3

Description

本発明は、情報収集システム、情報収集装置、プログラムに関する。
従来技術として、地震が発生したときに、地表に設置された地震計により地震の揺れを測定し、地震による被害として、建物の被災度合いを予測するシステムが存在する。このとき、建物に設置された振動センサを用いる場合がある。
特許文献1には、建物被災推定システムは、建物被災推定装置と、建物の基礎地盤面に設置された地震センサと、建物内の代表ポイントに設置された地震センサから構成されることが記載されている。この建物被災推定装置は、建物の既知の建物情報に基づいて、建物の地震による動きを数式化した仮想建物モデルを導出する仮想建物モデル導出部と、地震発生中に地震センサで計測された地動加速度を仮想建物モデルに入力して、仮想建物モデルの地震応答解析を行う地震応答解析部と、地震応答解析の結果を用いて、地震情報と建物の地震による動きを示す動き情報を算出する地震・動き情報算出部と、地震終了後に地震情報と動き情報を用いて、建物の被災度を推定する被災度推定部とを備える。
特開2016−197013号公報
しかしながら、建物内での揺れが異なる場合、振動センサを設置する位置によって測定結果が変わる。従来技術では、地震センサを建物の基礎地盤面に設置するが、揺れが建物の各戸や各店、各部屋によって異なる場合、建物の被災度合いを推定するには、膨大な演算を行う必要があり、コストがかかってしまう。
本発明の目的は、建物の被災度合いの推定に必要な情報を容易に取得することが可能な情報収集システム等を提供することを目的とする。
かくして本発明によれば、建物における互いに異なる位置に設置され、設置された位置で振動を検知する複数の振動センサと、複数の振動センサにより検知された振動の情報を、建物における位置と関連付けて収集する収集手段と、収集手段により収集される振動の情報と、地震の情報である地震情報の履歴を含む他の情報と、から建物に対する被災度を表す建物被災度の判定を行う判定手段と、を備える情報収集システムが提供される。この場合、建物の被災度合いの推定に必要な情報を容易に取得することが可能になる。
ここで、判定手段は、地震情報とこれに対応する過去の振動の情報との相関関係を基に、建物被災度の判定を行うようにすることができる。この場合、建物が被災しているか否かの判断が容易になる。
また、判定手段は、過去の地震情報とこれに対応する振動の情報との関係から、振動が新たに検知されたときの振動の大きさを予測し、予測した振動の大きさを基に建物被災度の判定を行うことができる。この場合、建物被災度をより高い精度で求めることができる。
さらに、判定手段は、建物被災度の判定を行う建物の地震情報と振動の情報との関係、および建物被災度の判定を行う建物の周辺の建物の地震情報と振動の情報との関係を比較して、建物被災度の判定を行うようにすることができる。この場合、振動が新たに検知されたときに、建物の振動の大きさを予測する必要がない。
またさらに、判定手段は、建物に加わる地震以外の振動を加味して建物被災度の判定を行うことができる。この場合、地震以外の振動が多い建物の場合に、建物被災度をより高い精度で求めることができる。
また、判定手段は、建物被災度の判定を行う建物について、振動に対する影響の受けやすさを表す指標をさらに求めることができる。この場合、地震毎に、建物の揺れの程度を把握することができる。
そして、指標は、建物被災度の判定を行う建物の揺れやすさおよび地盤の強度の少なくとも1つの情報を含むようにすることができる。この場合、ユーザがより知りたい情報を提供することができる。
また、判定手段は、同一の建物に取り付けられた複数の振動センサによる振動の情報から、建物の揺れのシミュレーションを提供することができる。この場合、建物の構造情報がなくても建物の揺れのシミュレーションを行うことができる。
さらに、本発明によれば、建物における互いに異なる位置に設置され、設置された位置で振動を検知する複数の振動センサにより検知された振動の情報を、建物における位置と関連付けて収集する収集手段と、収集手段により収集される振動の情報と、地震の情報である地震情報の履歴を含む他の情報と、から建物に対する被災度を表す建物被災度の判定を行う判定手段と、を備える情報収集装置が提供される。この場合、建物の被災度合いの推定に必要な情報を容易に取得することが可能になる。
またさらに、本発明によれば、コンピュータに、建物における互いに異なる位置に設置され、設置された位置で振動を検知する複数の振動センサにより検知された振動の情報を、建物における位置と関連付けて収集する収集機能と、収集機能により収集される振動の情報と、地震の情報である地震情報の履歴を含む他の情報と、から建物に対する被災度を表す建物被災度の判定を行う判定機能と、を実現させるためのプログラムが提供される。この場合、建物の被災度合いの推定に必要な情報を容易に取得する機能をコンピュータにより実現できる。
本発明によれば、建物の被災度合いの推定に必要な情報を容易に取得することが可能な情報収集システム等を提供することができる。
本実施の形態における情報収集システムの構成例を示す図である。 情報収集システムの概略動作の例について示した図である。 情報収集システムの機能構成例を示したブロック図である。 情報収集システムの動作について説明したフローチャートである。 (a)〜(b)は、第1の実施形態で建物被災度を判定する方法について示した図である。 (a)〜(c)は、第2の実施形態で建物被災度を判定する方法について示した図である。 (a)〜(b)は、第3の実施形態で建物被災度を判定する方法について示した図である。 第4の実施形態で建物被災度を判定する方法について示した図である。 (a)〜(b)は、第5の実施形態で建物被災度を判定する方法について示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<情報収集システム1全体の説明>
図1は、本実施の形態における情報収集システム1の構成例を示す図である。
図示するように本実施の形態の情報収集システム1は、振動を検知する振動センサ10と、振動センサ10が取得した振動に関するデータを管理する管理サーバ20と、管理サーバ20からの通知を受け取る端末装置30と、振動センサ10、管理サーバ20および端末装置30とを接続するネットワーク40と、を備える。
振動センサ10は、建物における互いに異なる位置に設置され、設置された位置で振動を検知する。振動センサ10は、図示するように複数設けられる。これらの振動センサ10は、振動を測定したい地点に設置される。振動センサ10が設置される地点は、例えば、予め定められた構造物の表面や内部である。また、地表に設置してもよいが、地表から離れた位置に設置してもよい。構造物は、例えば、家屋やビルディング等の建物の他、道路や鉄道で使用される橋梁、高架橋、トンネル、あるいは、ダム、飛行場の滑走路、道路などであってもよい。さらに、これらを構成する部材等であってもよい。
振動センサ10は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)加速度センサである。これにより、振動センサ10は、一般的な地震計に比較して、小型化、軽量化が可能となる。そのため、隙間など小さな空間に設置することもできる。さらに、低消費電力であるため、電池により動作させることができ、商用電源を必要としない。よって、電源工事が困難な場所にも設置できる。即ち、設置の自由度が高い。
この振動センサ10は、より安価であるため、一般的な地震計に比較して、振動の測定点を増やしやすく、より密に設置することができる。
振動センサ10が、MEMS加速度センサである場合、例えば、振動の加速度を数値化した情報を出力することができる。ただし、これに限られるものではなく、振動に関する情報であればよい。例えば、最大加速度、速度、最大速度、振幅、最大振幅、周波数、計測震度、SI値、応答速度、応答加速度等を出力してもよい。さらに、振動センサ10の固有IDや測定時刻の情報を、併せて出力することができる。
また、振動センサ10にGPS(Global Positioning System)を内蔵させ、GPSにより取得した振動センサ10が設置される地点の情報である地点情報を出力することもできる。
地点情報は、例えば、振動センサ10の地球上の位置の情報であり、北緯および東経等により記述される。また、地点情報は、例えば、建物内の位置の情報であり、設置される階数やその階における平面上の位置についての情報である。さらに、地点情報は、例えば、任意の箇所に原点を設定したときに、その原点を基準とした座標の情報である。この座標の情報は、2次元の直交座標系であるx、y座標系、3次元の直交座標系であるx、y、z座標系により記述できる。また、このような直交座標系ではなく、極座標系や円筒座標系を用いてもよい。
SI値は、地震等の振動の強さを表す指標の一つであり、振動の速度応答スペクトルS(T)を用いて次の数1式で定義される。
数1式より、SI値は、固有周期Tが0.1s以上2.5s以下の範囲での速度応答スペクトルS(T)の平均値である。この範囲の固有周期は、一般的な構造物の固有周期に対応する。そのため、SI値は、一般的な構造物がどれだけ大きく揺れるかを示す指標となる。つまり、SI値が大きい振動は、構造物を大きく揺らすことを意味する。そして、揺れの大きさと構造物に生じる被害とは相関関係にあるため、SI値は、構造物の被害の受けやすさを示す指標ともなる。即ち、SI値が大きいほど、振動により構造物がより大きく揺れ、被害もより生じやすい。
また、SI値と計測震度とは、相関性が非常に高く、高価な地震計を用いなくても、SI値を利用すれば、地震の計測震度を求めることができる。
振動センサ10は、ネットワーク40に接続し、管理サーバ20に対し、振動に関する情報を送信情報として送信する。この場合、振動センサ10は、例えば、無線通信回線にて送信を行う。無線通信回線の種類としては、携帯電話回線、PHS(Personal Handy-phone System)回線、Wi−Fi(Wireless Fidelity、登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)等の既存の方式による回線を用いることができる。なお、無線通信回線に限られるものではなく、有線通信回線を利用して、ネットワーク40に接続し、送信情報を送信してもよい。なお、振動センサ10に数値等の情報を蓄積するデータ蓄積部を設け、一定期間の情報を一括送信してもよい。
なお、振動センサ10は、他の機能を有する機器とともに設置してもよい。例えば、振動センサ10を、都市ガスやプロパンガスの使用量を測定するガスメータに内蔵または併設させるようにする。これにより、通常時は、振動センサ10が有する通信機能により、ガスメータにより測定したガスの使用量に関する情報を送信する。ガスの使用量に関する情報には、ガスの使用量の他、例えば、測定日時、ガスメータの機器番号などが含まれる。そして、地震などの振動を検知した場合は、上述した振動に関する情報を送信する。なお、ガスメータ以外の他の例としては、電気メータ、水道メータ、電話機などが挙げられる。
管理サーバ20は、建物の被災度合いを表す建物被災度の判定を行う情報収集装置の一例であり、情報収集システム1全体の管理をするサーバコンピュータである。詳しくは後述するが、複数の振動センサ10から送信情報を取得する。さらに、管理サーバ20は、これらの振動センサ10の地点情報を取得する。さらに、管理サーバ20は、振動が地震に起因する場合、地震に関する情報である地震情報を取得する。そして、取得したこれらの情報を基に、建物被災度の判定を行う。
端末装置30は、例えば、デスクトップコンピュータ、モバイルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレット等のコンピュータ装置である。端末装置30は、通信を行うためにネットワーク40に接続する。端末装置30が、ネットワーク40に接続するには、振動センサ10と同様に、無線通信回線を使用してもよく、有線通信回線を使用してもよい。そして、端末装置30は、管理サーバ20から、送信される情報として通知情報を受信する。
管理サーバ20および端末装置30は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)と、記憶手段であるメインメモリを備える。ここで、CPUは、OS(基本ソフトウェア)やアプリ(応用ソフトウェア)等の各種ソフトウェアを実行する。また、メインメモリは、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域である。さらに、管理サーバ20および端末装置30は、外部との通信を行うための通信インタフェース(以下、「通信I/F」と表記する)と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構と、入力ボタン、タッチパネル、キーボード等の入力機構とを備える。また、管理サーバ20および端末装置30は、補助記憶装置として、ストレージを備える。ストレージは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)である。
ネットワーク40は、振動センサ10、管理サーバ20、端末装置30の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、アクセスポイントである。
<情報収集システム1の動作の概略説明>
図2は、情報収集システム1の概略動作の例について示した図である。
まず、振動センサ10が、振動を検知すると、振動の加速度等からSI値を算出する(1A)。
次に、振動センサ10は、算出したSI値を含む振動に関する情報を、送信情報として管理サーバ20に送信する(1B)。送信情報は、ネットワーク40を介し、管理サーバ20に送られる。
管理サーバ20は、複数の振動センサ10の各々の地点情報を、管理サーバ20のストレージから取得する(1C)。さらに、管理サーバ20は、複数の振動センサ10から取得した送信情報から、振動の情報および地震の情報である地震情報を取り出す(1D)。そして、管理サーバ20は、複数の振動センサ10から取得した振動の情報、地震情報および地点情報を、関連付けて記憶し、蓄積する(1E)。
次に、管理サーバ20は、振動の情報、地震情報および地点情報を基に、建物に対する被災度を表す建物被災度の判定を行う(1F)。
そして、管理サーバ20は、建物被災度を、端末装置30に通知する(1G)。端末装置30では、例えば、通知された建物被災度についての情報が表示される。
次に、本実施の形態の絵本の情報収集システム1の詳細な機能構成および動作について説明する。
<情報収集システム1の機能構成の説明>
図3は、情報収集システム1の機能構成例を示したブロック図である。
なおここでは、情報収集システム1が有する種々の機能のうち本実施の形態に関係するものを選択して図示している。
振動センサ10は、振動を検知する振動検知部11と、外部に情報を送信する送信部12とを備える。
振動検知部11は、例えば、上述したMEMS加速度センサであり、地震の振動の加速度を測定し、これをSI値等に数値化する。
また、送信部12は、数値化したSI値等の情報を含む送信情報を管理サーバ20に対し送信する。送信部12は、例えば、通信I/Fであり、ネットワーク40を介し、管理サーバ20に送信情報を送信する。
管理サーバ20は、外部と通信を行う送受信部21と、複数の振動センサ10の地点情報を取得する地点取得部22と、地震情報を取得する地震情報取得部23と、振動の情報、地震情報および地点情報を記憶する記憶部24と、建物被災度の判定を行う判定部25と、を備える。
送受信部21は、複数の振動センサ10や端末装置30との間で通信を行い、送信情報など所定の情報のやりとりを行う。
地点取得部22は、複数の振動センサ10の各々が設置された地点を特定する情報である地点情報を取得する。地点情報は、各々の振動センサ10が有する固有IDと関連付けて予め記憶しておいたものを取得することができる。つまり、振動センサ10は、移動しないので、振動センサ10についての固有IDと地点情報とを関連付け、記憶部24に記憶しておく。そして、送信情報に含まれる固有IDの情報を基に、記憶部24から地点情報を取得することができる。また、各々の振動センサ10が、GPSにより地点情報を取得し、地点情報を送信情報に含ませて送信し、これを管理サーバ20が、取得するようにしてもよい。
送受信部21および地点取得部22は、複数の振動センサ10により検知された振動の情報を、建物における位置と関連付けて収集する収集手段の一例であると捉えることができる。
地震情報取得部23は、送信情報の中から、地震情報を取得する。この場合、地震情報は、地震そのものの振動をより正確に表す情報を得ることが望ましい。
そのため、地震情報取得部23は、例えば、建物の1階など地表面に設置された振動センサ10により算出されたSI値を地震情報とすることができる。なお、ここで地表面とは、厳密に地表面上である場合に限られるものではなく、地表面に近い位置も含む概念である。よって、建物の1階の壁面などに設置しても振動センサ10を地表面に設置すると言うことができる。震度情報には、地震の発生日時など振動に関する情報以外の情報が含まれていてもよい。
一方、振動の情報は、建物についての振動の情報であり、建物被災度を判定するのに適した情報であることが望ましい。そのため、地震情報取得部23は、例えば、建物の上階に設置された振動センサ10により算出されたSI値を建物被災度を判定するための振動の情報とすることができる。ここで、建物の上階とは、建物の2階以上であれば何階であるかは問わない。ただし、地震情報との区別を図る観点から、より上の階であることが好ましい。振動の情報についても、地震の発生日時など振動に関する情報以外の情報が含まれていてもよい。
記憶部24は、振動の情報、地震情報および地点情報を関連付けて記憶する。これらの情報は、振動センサ10が振動を検知する度に記憶され、履歴として蓄積される。
判定部25は、判定手段の一例であり、送受信部21により収集される振動の情報と、地震の情報である地震情報の履歴を含む他の情報と、から建物に対する被災度を表す建物被災度の判定を行う。この建物は、地点情報により特定することができる。
建物被災度は、地震等の振動により建物が受けた影響の度合いを表す指標である。建物が受けた影響の度合いは、例えば、建物の損傷の度合いである。建物被災度は、例えば、振動の情報と地震情報から予め定められた数式により算出された数値として表すことができる。また、数値に限らず、例えば、記号により表すことができる。記号で表す方法としては、例えば、A〜Eの5段階で表す方法が挙げられる。この場合、例えば、Aを建物の損傷が大、Bを建物の損傷が中、Cを建物の損傷が小、Dを建物の損傷が軽微、Eを建物の損傷なし、とする。
送受信部21および地点取得部22および地震情報取得部23は、例えば、通信I/Fである。また、記憶部24は、例えば、ストレージ等の補助記憶装置である。さらに、判定部25の機能は、例えば、CPUにより実現することができる。
端末装置30は、情報の送受信を行う送受信部31と、画像の表示を行う表示部32と、情報を入力する入力部33と、を備える。
送受信部31は、管理サーバ20との間で情報の送受信を行う。送受信部31は、例えば、通信I/Fであり、ネットワーク40を介し、管理サーバ20と情報の送受信を行う。
表示部32は、画像の表示を行う。表示部32は、例えば、タッチパネルである。この場合、表示部32は、各種情報が表示されるディスプレイと、指やスタイラスペン等で接触された位置を検出する位置検出シートとを備える。接触された位置を検出する手段としては、接触による圧力をもとに検出する抵抗膜方式や、接触した物の静電気をもとに検出する静電容量方式など、どのようなものが用いられてもよい。
入力部33は、端末装置30のユーザが、所定の操作を行うための入力機構である。
例えば、上述したタッチパネルである。この場合、タッチパネルは、表示部32および入力部33の双方の機能を有する。つまり、管理サーバ20からの通知を表示するとともに、表示された画面に対し、タッチを行うことで、専用アプリの起動・終了や専用アプリに対する操作を行うことができる。なお、これに限られるものではなく、入力部33は、キーボードやマウス等で構成されていてもよい。
<情報収集システム1の動作の説明>
次に、情報収集システム1の動作について、より詳細に説明を行う。
図4は、情報収集システム1の動作について説明したフローチャートである。
まず、振動センサ10の振動検知部11が、振動を検知したか否かを判断する(ステップ101)。
その結果、振動を検知していない場合(ステップ101でNo)、ステップ101に戻る。
対して、振動を検知した場合(ステップ101でYes)、振動検知部11は、振動を測定し、SI値等の数値を算出する(ステップ102)。なお、地震情報であるSI値等のデータ取得開始は、振動センサ10による振動の検知をトリガーとするだけではなく、外部からの開始トリガーにより、データ取得を開始してもよい。
次に、振動検知部11は、算出した数値を含む送信情報を作成し、送信部12を介して管理サーバ20に対し送信する(ステップ103)。
管理サーバ20では、送信情報を送受信部21が受信する(ステップ104)。また、地点取得部22が、振動センサ10の地点情報を、例えば、記憶部24から取得する(ステップ105)。そして、地震情報取得部23が、送信情報から振動の情報および地震情報を取得する(ステップ106)。
さらに、記憶部24が、振動の情報、地震情報および地点情報を関連付けて記憶する(ステップ107)。
そして、判定部25が、振動の情報と、地震の情報である地震情報の履歴を含む他の情報と、から建物に対する被災度を表す建物被災度の判定を行う(ステップ108)。
そして、送受信部21は、建物被災度に関する情報を端末装置30に対し、通知情報として送信する(ステップ109)。
通知情報を受けた端末装置30では、送受信部31が通知情報を受け取り、その内容を、表示部32が表示する(ステップ110)。なおこのとき、端末装置30を操作するユーザが、受領確認などを入力部33により入力し、管理サーバ20に対し送信してもよい。
次に、以上説明した情報収集システム1のさらに具体的な動作の例について説明を行う。
[第1の実施形態]
ここでは、まず、情報収集システム1の動作の第1の実施形態について説明を行う。
第1の実施形態では、振動センサ10は、地震の振動を検知し、数値としてSI値を出力する。そして、管理サーバ20は、過去に送信された、振動の情報および地震情報のそれぞれの履歴を加え、新たな地震による建物被災度を判定する。
図5(a)〜(b)は、第1の実施形態で建物被災度を判定する方法について示した図である。
第1の実施形態では、判定部25は、過去の地震情報とこれに対応する過去の振動の情報との相関関係を基に、建物被災度の判定を行う。
図5(a)〜(b)では、地震情報と振動の情報との関係を、表により示している。ここでは、地震情報として、建物の地表面に設置された振動センサ10により算出されたSI値を示している。なお、図5では、これを「地表面のSI値」として図示している。また、振動の情報としては、建物の上階に設置された振動センサ10により算出されたSI値を示している。なお、図5では、これを「上階のSI値」として図示している。
図示する表では、地表面のSI値および上階のSI値について、No.1〜No.10で示している。このうち、No.1〜No.9は、過去の地震の情報であり、振動センサ10が9回地震を検知し、管理サーバ20が、履歴として記録したことを示している。一方、No.10は、新たに検知した地震についての情報である。なお、ここでは、建物に与える影響がほとんどないことから、SI値が1未満の軽微な地震については、記録していない。これにより、建物に影響を与える可能性のある地震の記録だけを抽出して残すことができる。
そして、図5(a)は、新たに検知した地震で建物に損傷が生じなかった場合について示している。No.1〜No.9についての地表面のSI値と上階のSI値とを見ると、これらの間には、相関関係があり、地表面のSI値が大きくなるとそれに応じて上階のSI値も大きくなる。また、No.10についての地表面のSI値と上階のSI値との関係を見ると、この相関関係は維持されていることがわかる。
一方、図5(b)は、新たに検知した地震で建物に損傷が生じた場合について示している。No.1〜No.9についての地表面のSI値と上階のSI値とは、図5(a)と同様である。しかし、No.10についての地表面のSI値と上階のSI値とを見ると、地表面のSI値に対して、上階のSI値が過度に大きいことがわかる。つまり、新たに検知した地震で建物に損傷が生じ、その結果、上階のSI値が過度に大きくなったと考えられる。
この場合、判定部25は、過去の地表面のSI値とこれに対応する上階のSI値との関係から、振動が新たに検知されたときの振動の大きさを予測する。その結果、判定部25は、図5(a)のNo.10の上階のSI値になると予想する。そして、予測したSI値を基に建物被災度の判定を行う。この場合、図5(a)と図5(b)との、No.10の上階のSI値の差の大きさにより、建物被災度の判定を行うことができる。また、建物被災度は、例えば、図5(a)のNo.10の上階のSI値から、予め定められた数式により、算出することができる。さらに、建物被災度は、例えば、No.1〜No.10の上階のSI値の合計値から、予め定められた数式により、算出してもよい。またさらに、建物被災度は、例えば、No.1〜No.10の上階のSI値の加重平均値から、予め定められた数式により、算出してもよい。加重平均は、例えば、上階のSI値が大きい場合は、加重を大きくし、上階のSI値が小さい場合は、加重を小さくすることで求めることができる。
このように、第1の実施形態では、管理サーバ20は、過去の地震の履歴として、地表面のSI値と上階のSI値とを記憶し、記憶した履歴を利用することで、建物被災度の判定を行う。振動センサ10を利用することで、建物被災度の判定に必要な情報を容易に取得することが可能になる。また、過去の地震についての履歴を利用することで、建物が被災しているか否かの判断が容易になるとともに、建物被災度をより高い精度で求めることができる。
[第2の実施形態]
次に、情報収集システム1の動作の第2の実施形態について説明を行う。
第2の実施形態では、第1の実施の形態に対し、建物被災度の判定を行う建物の周辺に位置する建物の情報も取得して判定を行う。
図6(a)〜(c)は、第2の実施形態で建物被災度を判定する方法について示した図である。ここでは、図5の場合と同様に、地表面のSI値と上階のSI値との関係を、表により示している。
このうち、図6(a)〜(b)は、建物被災度の判定を行う建物の周辺に位置する2棟の建物のそれぞれについて、地表面のSI値と上階のSI値との関係を示している。この場合、図5(a)の場合と同様に地表面のSI値と上階のSI値との間には、相関関係があり、地表面のSI値が大きくなるとそれに応じて上階のSI値も大きくなる。
一方、図6(c)は、図5(b)と同様の表であり、建物被災度の判定を行う建物に、損傷が生じた場合について示している。つまり、ここでは、建物被災度の判定を行う建物の周辺に位置する2棟の建物、および建物被災度の判定を行う建物の合計3棟の建物についてSI値を取得し、それぞれを比較する。そして、図6(c)について、No.10についての地表面のSI値と上階のSI値とを見ると、地表面のSI値に対して、上階のSI値が過度に大きい。つまり、図6(a)〜(b)と、図6(c)との比較の結果、新たに検知した地震で建物に損傷が生じ、上階のSI値が過度に大きくなったことがわかる。
このように、第2の実施形態では、判定部25は、建物被災度の判定を行う建物の地表面のSI値と上階のSI値との関係、および建物被災度の判定を行う建物の周辺の建物の地表面のSI値と上階のSI値との関係を比較して、建物被災度の判定を行う。
第2の実施形態では、管理サーバ20は、過去の地震の履歴として、地表面のSI値と上階のSI値とを建物被災度の判定を行う建物の他に、周辺の建物についても記憶する。そして、これを利用することで、建物被災度の判定を行う。これにより、建物被災度の判定を行う建物の揺れが過大であることが、より明確になる。
[第3の実施形態]
次に、情報収集システム1の動作の第3の実施形態について説明を行う。
第3の実施形態では、第1の実施の形態に対し、建物に作用する振動として、地震以外の振動を加味して建物被災度の判定を行う。
図7(a)〜(b)は、第3の実施形態で建物被災度を判定する方法について示した図である。ここでは、図5の場合と同様に、地表面のSI値と上階のSI値との関係を、表により示している。
このうち、図7(b)は、図5(b)と同様の表である。
図7(a)と図7(b)とを比較すると、図7(a)には、No.2およびNo.6が加わる点で異なり、他は同様である。なお、この振動は、地震以外の振動であり、例えば、鉄道車両や自動車が通過する際に生じる振動、事故による振動などである。事故には、車両同士の衝突、車両の建物等への衝突の他、爆発等も含む。
この場合、No.1〜No.12のSI値の合計値から、予め定められた数式により、算出することができる。また、No.1〜No.12の上階のSI値の加重平均値から、予め定められた数式により算出してもよい。
地震以外の振動であっても、建物に作用し、建物に対し疲労を蓄積する要因となる。よって、地震の振動以外の振動も考慮することで、建物被災度の判定を、より高精度に行うことができる。この場合、鉄道の高架下の建物など、地震以外の振動を高い頻度で受ける建物について特に有効である。
[第4の実施形態]
次に、情報収集システム1の動作の第4の実施形態について説明を行う。
第4の実施形態では、建物被災度の判定を行う他、建物の揺れやすさなど、建物の振動に対する影響の受けやすさを、さらに提示する。
図8は、第4の実施形態で建物被災度を判定する方法について示した図である。
ここでは、SI値の大きさを表すマップMaを作成した例を示している。この場合、複数の振動センサ10により送信されたSI値を基に振動の大きさの分布を示すマップMaを作成した例を示している。このSI値は、例えば、各建物における上述した地表面のSI値である。
図示するマップMaでは、予め用意された地図を用い、この地図上に振動の大きさの分布を重畳して表示した例を示している。このマップMaでは、振動センサ10の設置された地点を表す白点10Tを表示している。振動の大きさの分布は、白点10Tで示す複数の振動センサ10により送信されたSI値を基に、これらの振動センサ10のSI値を補間することで、算出することができる。このマップMaでは、SI値がより大きかった地点ほど濃い色で表示を行い、SI値がより小さかった地点ほど薄い色で表示を行っている。振動センサ10は、上述したように密に設置できるため、振動の分布として、より細かい分布を算出することができる。
図示するマップMaから、SI値がより大きかったエリアAr内で、特に揺れが大きく建物が揺れやすいことがわかる。このエリアArは、例えば、地盤が弱いなどの理由で、建物が揺れやすくなっているものと考えられる。
よって、管理サーバ20は、建物被災度の判定を行うだけでなく、このような建物の揺れやすさに関する情報を提供することができる。実際には、エリアAr内の白点10Tで示す振動センサ10を設置したユーザに対し、この情報を通知する。
なお、これに限られるものではなく、建物被災度の判定を行う建物について、振動に対する影響の受けやすさを表す指標であればよい。例えば、白点10Tで示す振動センサ10を設置した建物のユーザ全てに対し、図8に示したマップMaを送るようにしてもよい。また、指標は、地盤の強度であってもよい。
地震毎に揺れは、異なるため、地震毎に、建物の揺れの程度を把握することができる。また、自己の建物だけでなく周辺の建物の揺れの程度についても知ることができる。
[第5の実施形態]
次に、情報収集システム1の動作の第5の実施形態について説明を行う。
第5の実施形態では、建物被災度の判定を行う他、建物の揺れのシミュレーションについてさらに提示する。
図9(a)〜(b)は、第5の実施形態で建物被災度を判定する方法について示した図である。
このうち、図9(a)は、建物Tm1内の振動センサ10の配置を示している。
建物Tm1は、4階建てであり、1階から4階の各階に、2個ずつの振動センサ10が配される。図では、これらを振動センサ10M1〜10M8で示している。そのため、地震が生じた際には、振動センサ10M1〜10M8は、それぞれ、設置された各階の振動を測定し、SI値を出力する。
図9(b)は、出力されたSI値を基に、管理サーバ20が作成した、建物Tm1の揺れのシミュレーション結果を示した図である。両矢印Yの長さは、各階におけるSI値の大きさを示し、両矢印Yの長さが大きいほどSI値が大きかったことを示している。
このシミュレーションにより、建物Tm1は、上階ほどSI値が大きく、揺れが大きかったことがわかる。なお、図9(b)では、SI値を基に、シミュレーション結果を示したが、加速度等を基にしてもよく、また、動画でシミュレーションを行ってもよい。また、上述した例では、2次元的なシミュレーションを行った結果を示したが、3次元的な立体画像としてシミュレーションを行ってもよい。
このように、第5の実施形態では、同一の建物に取り付けられた複数の振動センサによるSI値から、建物の揺れのシミュレーションを提供する。この場合、建物Tm1の構造情報がなくても、揺れのシミュレーションを行うことができる。また、建物Tm1の揺れについて、視覚的に把握することができる。
以上詳述した情報収集システム1によれば、建物の被災度合いの推定に必要な情報を容易に取得することが可能となる。また、高価な地震計を使用する必要はなく、より簡易な振動センサ10を使用することで、例えば、建物毎に振動センサ10を設置することができ、振動の測定点を多くすることができる。その結果、建物の被災度合いの判定の精度がより向上する。
なお、上述した例では、管理サーバ20は、地震情報を、建物の地表面に設置された振動センサ10により算出されたSI値としていたが、これに限られるものではない。例えば、地震情報は、振動を検知した振動センサ10の近くにある地震計から取得することができる。また、気象庁等から発表される地震情報を直接取得することもできる。
また、上述した例では、振動の情報や地震情報は、SI値を使用したが、これに限られるものではない。例えば、振動の情報や地震情報として、上述した最大加速度、速度、最大速度、振幅、最大振幅、周波数、計測震度、応答速度、応答加速度等を使用してもよい。
<プログラムの説明>
ここで、以上説明を行った本実施の形態における管理サーバ20が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。そして、この処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、管理サーバ20に設けられたコンピュータ内部の図示しないCPUが、上述した各機能を実現するプログラムを実行し、これらの各機能を実現させる。
よって、本実施の形態で、管理サーバ20が行う処理は、コンピュータに、建物における互いに異なる位置に設置され、設置された位置で振動を検知する複数の振動センサ10により検知された振動の情報を、建物における位置と関連付けて収集する収集機能と、収集機能により収集される振動の情報と、地震の情報である地震情報の履歴を含む他の情報と、から建物に対する被災度を表す建物被災度の判定を行う判定機能と、を実現させるためのプログラムとして捉えることもできる。
なお、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろんCD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更または改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…情報収集システム、10…振動センサ、20…管理サーバ、21…送受信部、22…地点取得部、23…地震情報取得部、24…記憶部、25…判定部、30…端末装置

Claims (10)

  1. 建物における互いに異なる位置に設置され、設置された位置で振動を検知する複数の振動センサと、
    前記複数の振動センサにより検知された振動の情報を、前記建物における位置と関連付けて収集する収集手段と、
    前記収集手段により収集される前記振動の情報と、地震の情報である地震情報の履歴を含む他の情報と、から建物に対する被災度を表す建物被災度の判定を行う判定手段と、
    を備える情報収集システム。
  2. 前記判定手段は、前記地震情報とこれに対応する過去の前記振動の情報との相関関係を基に、建物被災度の判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報収集システム。
  3. 前記判定手段は、過去の前記地震情報とこれに対応する前記振動の情報との関係から、振動が新たに検知されたときの振動の大きさを予測し、予測した振動の大きさを基に建物被災度の判定を行うことを特徴とする請求項2に記載の情報収集システム。
  4. 前記判定手段は、建物被災度の判定を行う建物の前記地震情報と前記振動の情報との関係、および建物被災度の判定を行う建物の周辺の建物の当該地震情報と当該振動の情報との関係を比較して、建物被災度の判定を行うことを特徴とする請求項2に記載の情報収集システム。
  5. 前記判定手段は、建物に加わる地震以外の振動を加味して建物被災度の判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報収集システム。
  6. 前記判定手段は、建物被災度の判定を行う建物について、振動に対する影響の受けやすさを表す指標をさらに求めることを特徴とする請求項1に記載の情報収集システム。
  7. 前記指標は、建物被災度の判定を行う建物の揺れやすさおよび地盤の強度の少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の情報収集システム。
  8. 前記判定手段は、同一の建物に取り付けられた前記複数の振動センサによる前記振動の情報から、建物の揺れのシミュレーションを提供することを特徴とする請求項1に記載の情報収集システム。
  9. 建物における互いに異なる位置に設置され、設置された位置で振動を検知する複数の振動センサにより検知された振動の情報を、当該建物における位置と関連付けて収集する収集手段と、
    前記収集手段により収集される前記振動の情報と、地震の情報である地震情報の履歴を含む他の情報と、から建物に対する被災度を表す建物被災度の判定を行う判定手段と、
    を備える情報収集装置。
  10. コンピュータに、
    建物における互いに異なる位置に設置され、設置された位置で振動を検知する複数の振動センサにより検知された振動の情報を、当該建物における位置と関連付けて収集する収集機能と、
    前記収集機能により収集される前記振動の情報と、地震の情報である地震情報の履歴を含む他の情報と、から建物に対する被災度を表す建物被災度の判定を行う判定機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2019157351A 2019-08-29 2019-08-29 情報収集システムおよびプログラム Active JP7320409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157351A JP7320409B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 情報収集システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157351A JP7320409B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 情報収集システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032868A true JP2021032868A (ja) 2021-03-01
JP7320409B2 JP7320409B2 (ja) 2023-08-03

Family

ID=74677253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157351A Active JP7320409B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 情報収集システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7320409B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322244B1 (ja) 2022-06-01 2023-08-07 株式会社構造計画研究所 冗長性を備えた早期損傷把握システム、冗長性を備えた早期損傷把握方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017421A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 ミサワホーム株式会社 オンサイト地震情報を利用した建物の設計方法
JP2016017848A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社Nttファシリティーズ 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム
JP2017096737A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社ホームサイスモメータ 被災度予測システム
JP2018077104A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社Nttファシリティーズ 建物健全度評価システムおよび建物健全度評価方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6001740B1 (ja) 2015-08-27 2016-10-05 株式会社Jpビジネスサービス 構造物の伝達関数の高精度評価・地震応答予測・劣化診断システム及びその方法
JP6487888B2 (ja) 2016-09-30 2019-03-20 パナソニックホームズ株式会社 建物の層剛性の推定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017421A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 ミサワホーム株式会社 オンサイト地震情報を利用した建物の設計方法
JP2016017848A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社Nttファシリティーズ 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム
JP2017096737A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社ホームサイスモメータ 被災度予測システム
JP2018077104A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社Nttファシリティーズ 建物健全度評価システムおよび建物健全度評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322244B1 (ja) 2022-06-01 2023-08-07 株式会社構造計画研究所 冗長性を備えた早期損傷把握システム、冗長性を備えた早期損傷把握方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7320409B2 (ja) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alavi et al. An overview of smartphone technology for citizen-centered, real-time and scalable civil infrastructure monitoring
US10318670B2 (en) Venue-based real-time crowd modeling and forecasting
CN102620737B (zh) 用于生成建筑物地图的便携式外壳
US11243288B2 (en) Location error radius determination
JP6290859B2 (ja) リスク予測および評価のためのシステムおよび方法
CN106536320B (zh) 对交通系统的连通性建模
EP3239729A1 (en) Sensor-based geolocation of a user device
CN105074503B (zh) 地震预测装置
Parolai et al. On‐site early warning and rapid damage forecasting using single stations: Outcomes from the REAKT project
JP6671607B2 (ja) 構造物の影響予測システム
JP2017096737A (ja) 被災度予測システム
Picozzi An attempt of real-time structural response assessment by an interferometric approach: A tailor-made earthquake early warning for buildings
Stevens et al. Participatory monitoring of poaching in the Congo basin
JP7320409B2 (ja) 情報収集システムおよびプログラム
TW201643427A (zh) 土質判定裝置、土質判定方法及記錄土質判定程式之記錄媒體
JP2009115650A (ja) 構造物の地震被害推定方法および地震被害推定システム
WO2017150162A1 (ja) 位置推定装置、位置推定方法、及びプログラム
JP2009293934A (ja) 地震被害判定装置、地震被害判定方法、及び地震判定プログラム
JP5561696B2 (ja) 路面状態測定方法、路面状態測定装置、およびコンピュータプログラム
JP2018044784A (ja) 地震計
Kapoor et al. Real time monitoring & alert system for landslide
JP2015215766A (ja) 避難経路提供システム、避難経路提供方法、及び避難経路提供プログラム
JP6790867B2 (ja) 地震動警告装置、地震動警告システム及び地震動警告方法
JP7236350B2 (ja) 対象物選出システム、対象物選出装置およびプログラム
JP2021032799A (ja) 感震センサおよび振動分析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150