JP2021031479A - 金属有機構造体 - Google Patents

金属有機構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021031479A
JP2021031479A JP2019156747A JP2019156747A JP2021031479A JP 2021031479 A JP2021031479 A JP 2021031479A JP 2019156747 A JP2019156747 A JP 2019156747A JP 2019156747 A JP2019156747 A JP 2019156747A JP 2021031479 A JP2021031479 A JP 2021031479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
humidity
mof
mmol
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019156747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099419B2 (ja
Inventor
良央 大橋
Yoshio Ohashi
良央 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019156747A priority Critical patent/JP7099419B2/ja
Publication of JP2021031479A publication Critical patent/JP2021031479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099419B2 publication Critical patent/JP7099419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】低い相対湿度で水蒸気を吸着することと、吸着湿度と脱着湿度との湿度差の範囲を狭めることとを両立できるMOFを提供する。【解決手段】アルミニウムイオンAl3+と、前記アルミニウムイオンAl3+に配位している配位子からなる金属有機構造体であって、前記配位子が、第1の配位子としてのイソフタル酸イオンと、第2の配位子としてのピラゾール−3,5−ジカルボン酸イオンからなり、第1の配位子と第2の配位子のモル比が、第1の配位子:第2の配位子=98〜90:2〜10である、金属有機構造体。【選択図】図1

Description

本発明は、金属有機構造体に関する。
多孔性化合物である金属有機構造体(MOF:Metal Organic Framework)は、多孔性配位高分子(PCP:Porous Coordination Polymer)とも呼ばれる材料である。MOFは、金属と有機配位子との相互作用により形成された高表面積の配位ネットワーク構造を有する。
近年、このような金属有機構造体に関して、様々な研究開発が行われている。
例えば、非特許文献1では、Al3+イオンと、配位子としてのイソフタル酸イオンとが配位しているアルミニウム有機構造体(CAU−10)が開示されている。
MOFは、水蒸気を吸着することができ、したがって、自動車、住居、製造設備等に使用される吸着式ヒートポンプ、調湿システム等に関して、吸湿材料として用いることが考慮される。
MOFを吸湿材料として用いる場合、低い相対湿度で水蒸気を吸着できること、及び吸着湿度と脱着湿度との湿度差の範囲が狭いことが重要である。
しかしながら、これまで報告されていたMOFは、低い相対湿度で水蒸気を吸着することができなかったり、吸着湿度と脱着湿度との湿度差の範囲が広かったりする場合が多い。したがって、このようなMOFを、吸着式ヒートポンプのための吸湿材料として用いた場合には、熱出力が不十分な場合があり、またこれらのMOFを、調湿システムのための吸湿材料として用いた場合には、除湿性能が不十分な場合がある。
したがって、本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、低い相対湿度で水蒸気を吸着することと、吸着湿度と脱着湿度との湿度差の範囲を狭めることとを両立できるMOFを提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
アルミニウムイオンAl3+と、
前記アルミニウムイオンAl3+に配位している配位子からなる金属有機構造体であって、
前記配位子が、第1の配位子としてのイソフタル酸イオンと、第2の配位子としてのピラゾール−3,5−ジカルボン酸イオンからなり、第1の配位子と第2の配位子のモル比が、第1の配位子:第2の配位子=98〜90:2〜10である、金属有機構造体。
本発明のMOFによれば、低い相対湿度で水蒸気を吸着することと、吸着湿度と脱着湿度との湿度差の範囲を狭めることとを両立することができる。
図1は、実施例1、並びに比較例3及び4のMOFの水蒸気吸着等温線を示す図である。 図2は、実施例1〜3、並びに比較例3及び4のデータをまとめたX線回折図である。 図3は、実施例1〜3、並びに比較例1及び4のMOFの水蒸気吸着等温線を示す図である。 図4は、実施例1〜3、並びに比較例1及び4のMOFの水蒸気吸着量の微分値を示す図である。
図面を参照しつつ、本発明について以下説明する。以下に示す形態は本発明の例であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。
《金属有機構造体》
本発明の金属有機構造体は、アルミニウムイオンAl3+と、前記アルミニウムイオンAl3+に配位している配位子からなり、前記配位子が、第1の配位子としてのイソフタル酸イオン及び第2の配位子としてのピラゾール−3,5−ジカルボン酸イオンからなり、第1の配位子と第2の配位子のモル比が、第1の配位子:第2の配位子=98〜90:2〜10である、金属有機構造体である。
本発明の金属有機構造体によって、低い相対湿度で水蒸気を吸着することと、吸着湿度と脱着湿度との湿度差の範囲を狭めることとを両立することができる理由は、必ずしも定かではないが、以下のように推察する。
本発明者の鋭意研究によれば、従来のMOFとして、例えば非特許文献1に開示されていたAl3+イオンと、配位子としてのイソフタル酸イオンとが配位しているCAU−10(本開示の比較例3のMOFに相当する)は、図1に示されているように、吸着湿度と脱着湿度との湿度差の範囲は狭いが、水蒸気を吸着する相対湿度は、約13%と高い値を示している。
これに対して、CAU−10の配位子であるイソフタル酸イオンを、2つのカルボキシ基を有するピラゾール−3,5−ジカルボン酸イオンで置換したMOF−303(本開示の比較例4のMOFに相当する)は、図1に示されているように、水蒸気を吸着する相対湿度が、CAU−10の場合と比べて低いものの、吸着湿度と脱着湿度との湿度差の範囲は、水蒸気吸着等温線が2段階であるため、CAU−10の場合と比べて大幅に広くなっていることが分かる。
X線回折結果から、CAU−10のイソフタル酸をピラゾール−3,5−ジカルボン酸イオンで置換していくと、MOF−303型のX線回折ピークがみられるようになることから、CAU−10とMOF−303は細孔構造が異なっていると考えられる。ここで、MOF−303では、細孔構造に由来する、窒素原子を有する領域と窒素原子を有さない領域がはっきりと分かれるため、水蒸気吸着等温線が2段階になっていると考えられる。そこで、本発明においては、CAU−10の細孔構造が崩れない程度にCAU−10のイソフタル酸をピラゾール−3,5−ジカルボン酸イオンで置換することにより、吸着湿度と脱着湿度との湿度差の範囲を狭くしつつ、親水化して低湿度においても水蒸気を吸着するようにしている。
また、本発明の効果を表すものとして、例えば、相対湿度0〜20%における水蒸気吸着量を100%とし、水蒸気吸着量が70%になる場合の湿度を吸着湿度とし、かつ水蒸気吸着量が30%になる場合の湿度を脱着湿度とするとき、本開示のMOFの吸着湿度は、11.5%以下、11.2%以下、11.0%以下、10.5%以下、又は9.5%以下であってよく、また、8.0%以上であってよい。かつ、吸着湿度と脱着湿度との差(吸着湿度−脱着湿度)は、3.0%以下、2.9%以下、2.5%以下、2.0%以下、1.5%以下、又は1.0%以下であってよく、また0.5%以上であってよい。
以下では、本発明のMOFを構成する各成分について、詳細に説明する。
〈金属イオン〉
本発明のMOFに用いられる金属イオンは、アルミニウムイオン(Al3+)である。本発明のMOFにおいて、アルミニウムイオンは、6個の酸素原子と配位結合して、AlOの八面体構造を形成している。
このAlOの八面体が、cis型で頂点が共有したらせん状構造の[Al(COO)OH]を含み、例えばCAU−10型のMOFを形成してもよく、又はtrans型で頂点共有した直線的な[Al(COO)OH]を含み、例えばMIL−53型のMOFを形成してもよい。
アルミニウムイオン源として、アルミニウム原子を含有するものであれば特に制限はないが、水や極性溶媒への溶解度が高いという観点から、例えば、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、及び硫酸アルミニウムからなる群から選択されるすくなくとも一つを用いてよい。また、アルミニウムイオン源として、上述したこれらのアルミニウムイオン源の化合物の水和物を用いることもできる。このようなアルミニウムイオン源の化合物の水和物として、より具体的には、例えばアルミニウム六水和物(AlCl・6HO)、硝酸アルミニウム九水和物(Al(NO・9HO)、又は硫酸アルミニウム十四〜十八水和物(Al(SO・14〜18HO)等が挙げられるがこれらに限定されない。
〈第1の配位子〉
本開示のMOFに用いられる第1の配位子は、イソフタル酸イオンである。この第1の配位子源としては、下式
で表されるイソフタル酸を用いてよい。
〈第2の配位子〉
本開示のMOFに用いられる第2の配位子は、ピラゾール−3,5−ジカルボン酸イオンである。この第2の配位子源としては、下式
で表されるピラゾール−3,5−ジカルボン酸を用いてよい。
本発明のMOFにおいて、第1の配位子と第2の配位子のモル比は、第1の配位子:第2の配位子=98〜90:2〜10である。換言すれば、配位子全体に対して、第1の配位子90〜98モル%、第2の配位子10〜2モル%である。
《金属有機構造体の製造方法》
本発明の金属有機構造体は、例えば水熱合成法又はソルボサーマル合成法を用いて、製造することができる。
より具体的には、金属イオン源としてのアルミニウムイオン源、第1の配位子源、第2の配位子源、及び溶媒を含む原料溶液を加熱して反応させることによって、本発明の金属有機構造体を製造することができる。
ここで、原料溶液に含まれるアルミニウムイオンの濃度は、特に限定されず、例えば、溶媒に対して、10mmol/L以上、25mmol/L以上、50mmol/L以上、75mmol/L以上、100mmol/L以上、125mmol/L以上、150mmol/L以上、175mmol/L以上、200mmol/L以上、225mmol/L以上、250mmol/L以上、又は300mmol/L以上であってよく、また500mmol/L以下、400mmol/L以下、300mmol/L以下、又は250mmol/L以下であってよい。
また、原料溶液に含まれる第1の配位子、及び第2の配位子のそれぞれの濃度は、特に限定されず、例えば、溶媒に対して、10mmol/L以上、20mmol/L以上、30mmol/L以上、40mmol/L以上、50mmol/L以上、60mmol/L以上、70mmol/L以上、80mmol/L以上、90mmol/L以上、100mmol/L以上、150mmol/L以上、又は200mmol/L以上であってよく、また300mmol/L以下、250mmol/L以下、又は200mmol/L以下であってよい。
また、第1の配位子源、及び第2の配位子源の配合比は、上述した特有の存在割合範囲内で、第1の配位子、及び第2の配位子を得ることができれば、特に限定されない。
例えば、第1の配位子源、及び第2の配位子源の配合合計量(mol)対して、第1の配位子源を、0mol%超100mol%未満、5mol%以上85mol%以下、又は10mol%以上80mol%以下で配合させてよく、第2の配位子源を、0mol%超90mol%未満、5mol%以上85mol%以下、又は10mol%以上80mol%以下で配合させてよい。
溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジエチルホルムアミド(DEF)、ギ酸、酢酸、メタノール、エタノール、水及びそれらの混合物等が挙げられるが、これらに限定されない。
加熱の際に、原料溶液を任意の密封容器に入れて行ってもよく、原料溶液を還流させながら行ってもよい。
加熱の温度は、特に限定されず、特に限定されず、例えば、反応性を高める観点から100℃以上、又は120℃以上であってよく、また、反応中の蒸気漏れを防止する観点から150℃以下であってよい。
加熱の時間は、特に限定されず、加熱の温度に合わせて適宜に調整することができる。加熱の時間は、例えば、反応を完全に完成させる観点から、6時間以上、10時間以上、12時間以上、18時間以上、24時間以上、30時間以上、36時間以上、42時間以上、48時間以上、54時間以上、又は60時間以上であってよく、また96時間以下、84時間以下、72時間以下、60時間以下、48時間以下、24時間以下、12時間以下、又は10時間以下であってよい。
また、反応終了後、得られた生成物に対して、適宜に後処理を行ってよい。
後処理として、例えば、得られた生成物をろ過することを行ってよい。また、必要に応じて、ろ過で得られたろ塊に対して、貧溶媒等を加え、室温で又は適宜に加熱をして、分散させてから、再度ろ過してもよい。ここで、貧溶媒としては、目的のMOFが溶解しにくい溶媒であってよく、例えば、水、アセトニトリル、ヘキサン、又はエタノール等を用いてよい。また、加熱する場合の温度は、例えば40℃以上、50℃以上、60℃以上、70℃以上、又は80℃以上であってよく、また100℃以下、90℃以下、又は80℃以下であってよい。加熱する場合の加熱時間は、例えば1時間以上、2時間以上、6時間以上、10時間以上、又は12時間以上であってよく、また24時間以下、又は16時間以下であってよい。
また、ろ過又は再度ろ過で得られたろ塊を適宜に乾燥させることによって、目的のMOFを得ることができる。ここで、乾燥は、常圧下で行ってもよく、減圧下で行ってもよいが、効率向上の観点から減圧下で行うことが好ましい。また、乾燥する場合の温度は、例えば20℃以上、25℃以上、40℃以上、50℃以上、又は60℃以上であってよく、また100℃以下、90℃以下、80℃以下、又は60℃以下であってよい。乾燥する場合の乾燥時間は、例えば1時間以上、2時間以上、6時間以上、10時間以上、又は12時間以上であってよく、また24時間以下、又は16時間以下であってよい。
《吸着式ヒートポンプ》
本発明の金属有機構造体は、例えば、吸着式ヒートポンプにおいて吸湿材料として用いることができる。この場合の吸着式ヒートポンプは、作動媒体としての水を貯留している水貯留部、吸湿材料を保持している吸湿材料保持部、及び水貯留部と吸湿材料保持部との間で水蒸気を流通させる水蒸気流路を有する。このような吸着式ヒートポンプは、水貯留部を蒸発器及び凝縮器の両方として用いても、水貯留部を蒸発器として用い、かつ別個の凝縮器によって水蒸気の凝縮を行わせてもよい。このような吸着式ヒートポンプは、自動車、住居、製造設備等において、冷房及び暖房のために使用することができる。
《調湿システム》
本発明の金属有機構造体は、例えば、調湿システムにおいて吸湿材料として用いることができる。この場合の調湿システムは、吸湿材料を保持している吸湿材料保持部、水蒸気を含有している空気を吸湿材料保持部に供給するための空気供給流路、及び吸湿材料保持部に供給された空気を吸湿材料保持部から取り出すための空気取り出し流路を有する。このような調湿システムは、自動車、住居、製造設備等において、除湿又は調湿のために使用することができる。
以下に示す実施例を参照して本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例によって限定されるものではない。
《金属有機構造体(MOF)の合成》
表1に示す試薬を用いて、実施例及び比較例の金属有機構造体(MOF)を合成した。
〈実施例1〉
(1)25mlのPTFE製容器(HUT−25、三愛科学)に金属源として869mg(3.60mmol)のAlCl・6HO、第1の配位子源として568mg(3.42mmol)のHBDC、第2の配位子源として31mg(0.18mmol)のHPzDC・HO、及び溶媒として3mLのDMF及び12mLの水を加えた。
(2)PTFE製容器を耐圧ステンレス製の外筒(HUS−25、三愛科学)に入れて120℃で48時間加熱した。
(3)生成物の沈殿をろ過し、10mLのDMFで3回、10mLのエタノールで3回洗浄した後、再度ろ過により沈殿を回収した。
(4)10−1Pa以下に減圧しながら60℃で1晩加熱して乾燥し、実施例1のMOFを得た。
〈実施例2〉
第1の配位子源として538mg(3.24mmol)のHBDC、及び第2の配位子源のとして63mg(0.36mmol)のHPzDC・HOを加えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2のMOFを得た。
〈実施例3〉
第1の配位子源として478mg(2.88mmol)のHBDC、及び第2の配位子源として125mg(0.72mmol)のHPzDC・HOを加えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3のMOFを得た。
〈比較例1〉
第1の配位子源として419mg(2.52mmol)のHBDC、及び第2の配位子源として188mg(1.08mmol)のHPzDC・HOを加えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1のMOFを得た。
〈比較例2〉
第1の配位子源として359mg(2.16mmol)のHBDC、及び第2の配位子源として251mg(1.44mmol)のHPzDC・HOを加えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2のMOFを得た。
〈比較例3〉
第1の配位子源及び第2の配位子源の代わりに、配位子源として598mg(3.60mmol)のHBDCを加えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3のMOFを得た。
〈比較例4〉
第1の配位子源及び第2の配位子源の代わりに、配位子源として627mg(3.6mmol)のHPzDCを加えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例4のMOFを得た。
《評価》
〈X線回折測定(MOFの結晶構造の確認)〉
各実施例及び比較例で合成したMOFについて、それぞれX線回折測定を行った。なお、測定装置及び測定条件を以下に示す:
・測定装置:RINT RAPID II(株式会社リガク)
・測定条件:電圧50V、電流100mA、コリメータ径φ0.3、試料角度ω5°。
また、測定して得られた各実施例及び比較例のMOFのX線回折図を図2に示す。
H−NMR測定(MOFの組成分析)〉
各実施例及び比較例で合成したMOFを、それぞれ分解した後、溶液のH−NMRスペクトルを測定し、積分比からMOFに含まれる各配位子の比率を求めた。なお、分解条件、測定装置及び測定条件を以下に示す:
・分解条件:MOFを5wt%水酸化ナトリウム(NaOH)重水(DO)溶液で分解
・測定装置:JNM−AL400(日本電子株式会社)
・測定条件:3−(トリメチルシリル)プロピオン酸ナトリウム−d(TSP−d)を内部標準に用いて溶液のH−NMRスペクトルを測定。
〈水蒸気吸脱着測定(MOFの水蒸気吸脱着特性の評価)〉
各実施例及び比較例で合成したMOFについて、それぞれ前処理した後、水蒸気吸着等温線を測定し、相対湿度0〜20%における水蒸気吸着量を100%とした場合に水蒸気吸着量が30%になる湿度(脱着湿度)及び水蒸気吸着量が70%になる湿度(吸着湿度)を求めた。なお、前処理装置、前処理条件、測定装置及び測定条件を以下に示す:
・前処理装置:BELPREP−vacII(マイクロトラック・ベル株式会社)
・前処理条件:真空度<10−2Pa、130℃で6時間加熱
・測定装置:BELSORP−max(マイクロトラック・ベル株式会社)
・測定条件:温度20℃、相対湿度0〜85%における水蒸気吸着量を測定。
測定された各実施例及び比較例で合成したMOFの水蒸気吸着等温線を、図1、図3及び図4に示す。
また、各実施例及び比較例で合成したMOFの組成分析結果を下記表2に示す。
《結果の考察》
図2に示すように、実施例1〜3では、比較例3と類似のX線回折図が得られた。一方、比較例1及び2では、比較例3と類似の回折線に加えて、比較例4と同じ約9°に新たな回折線が見られた。これは、配位子源であるHBDCとHPzDC・HOの総量に対してHPzDC・HOの仕込み量を20モル%以下(すなわち、第2の配位子であるピラゾール−3,5−ジカルボン酸イオンが配位子全体の10モル%以下)とした場合、CAU−10型のMOFに固溶するが、HPzDC・HOの仕込み量が30モル%以上の場合は、MOF−303型のMOFが生成したと考えられる。
また表2に示すように、BDC2−をPzDC2−で置換する系(実施例1〜3及び比較例1〜2)では、HPzDC・HOの仕込み量を20モル%のときにPzDC2−による置換量が10モル%となる。イソフタル酸における2つのカルボキシル基の間の角度が117°であり、ピラゾール−3,5ジカルボン酸における2つのカルボキシル基の間の角度が149°であることを考慮すると、この結果から、配位子源のカルボキシル基の間の角度が平均で120°(BDC2−:PzDC2−=90:10で計算)以下であればCAU−10型の構造が安定であると考えられる。ここで、BDC2−をPzDC2−で置換する系では、HPzDC・HOの添加量に対してPzDC2−の含有量が低くなる傾向がある。これは、水に対する溶解度がHPzDC・HOに比べてHBDCが低いためであると考えられる。
さらに図3及び4に示すように、実施例1〜3(BDC2−のPzDC2−による置換量2〜10モル%)では、比較例3と比べて水蒸気吸着の立ち上がりが低湿度側にシフトしていた。これは、BDC2−の一部をPzDC2−に置換することで、MOFの細孔内部が親水化したためであると考えられる。一方、比較例4(PzDC2−100%)では、相対湿度約0%と約10%において2段階の水蒸気吸着を示す。そのため、相対湿度約10%における水蒸気吸着量は小さくなってしまう。
すなわち、本発明のMOFは、低い相対湿度で水蒸気を吸着することと、吸着湿度と脱着湿度との湿度差の範囲を狭めることとを両立できることが示唆された。

Claims (1)

  1. アルミニウムイオンAl3+と、
    前記アルミニウムイオンAl3+に配位している配位子からなる金属有機構造体であって、
    前記配位子が、第1の配位子としてのイソフタル酸イオンと、第2の配位子としてのピラゾール−3,5−ジカルボン酸イオンからなり、第1の配位子と第2の配位子のモル比が、第1の配位子:第2の配位子=98〜90:2〜10である、金属有機構造体。
JP2019156747A 2019-08-29 2019-08-29 金属有機構造体 Active JP7099419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156747A JP7099419B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 金属有機構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156747A JP7099419B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 金属有機構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031479A true JP2021031479A (ja) 2021-03-01
JP7099419B2 JP7099419B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=74677149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156747A Active JP7099419B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 金属有機構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7099419B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113549223A (zh) * 2021-08-05 2021-10-26 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种微米级的mof-303及其制备方法
CN115364822A (zh) * 2022-08-22 2022-11-22 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种MOFs材料的制备方法及其应用
CN115449087A (zh) * 2022-10-14 2022-12-09 北京化工大学 一种mof-303的制备方法
WO2023042773A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 ダイキン工業株式会社 吸着素子、調湿装置および大気造水機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509607A (ja) * 2014-02-19 2017-04-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 耐酸性、耐溶剤性、及び耐熱性金属−有機骨格
US20180133684A1 (en) * 2015-05-18 2018-05-17 Korea Research Institute Of Chemical Technology Adsorbents comprising organic-inorganic hybrid nanoporous materials for sorption of water or alcohol and use thereof
JP2018080146A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社豊田中央研究所 アルミニウム有機構造体、それを用いた吸着材料、及びそれらの製造方法
JP2019112325A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社豊田中央研究所 アルミニウム有機構造体、それを用いた吸着材料、及びそれらの製造方法
WO2019152962A2 (en) * 2018-02-05 2019-08-08 The Regents Of The University Of California Atmospheric moisture harvester

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509607A (ja) * 2014-02-19 2017-04-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 耐酸性、耐溶剤性、及び耐熱性金属−有機骨格
US20180133684A1 (en) * 2015-05-18 2018-05-17 Korea Research Institute Of Chemical Technology Adsorbents comprising organic-inorganic hybrid nanoporous materials for sorption of water or alcohol and use thereof
JP2018080146A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社豊田中央研究所 アルミニウム有機構造体、それを用いた吸着材料、及びそれらの製造方法
JP2019112325A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社豊田中央研究所 アルミニウム有機構造体、それを用いた吸着材料、及びそれらの製造方法
WO2019152962A2 (en) * 2018-02-05 2019-08-08 The Regents Of The University Of California Atmospheric moisture harvester

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113549223A (zh) * 2021-08-05 2021-10-26 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种微米级的mof-303及其制备方法
CN113549223B (zh) * 2021-08-05 2022-10-18 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种微米级的mof-303及其制备方法
WO2023042773A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 ダイキン工業株式会社 吸着素子、調湿装置および大気造水機
CN115364822A (zh) * 2022-08-22 2022-11-22 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种MOFs材料的制备方法及其应用
CN115364822B (zh) * 2022-08-22 2023-10-27 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种MOFs材料的制备方法及其应用
CN115449087A (zh) * 2022-10-14 2022-12-09 北京化工大学 一种mof-303的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7099419B2 (ja) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099419B2 (ja) 金属有機構造体
EP3453450B1 (en) Use of metal organic frameworks for the capture of acetic acid
RU2686901C1 (ru) Металлоорганическая структура и способ ее производства
ul Qadir et al. Structural stability of metal organic frameworks in aqueous media–controlling factors and methods to improve hydrostability and hydrothermal cyclic stability
CN109970778B (zh) 金属有机结构体及其制造方法
Cabello et al. A rapid microwave-assisted synthesis of a sodium–cadmium metal–organic framework having improved performance as a CO 2 adsorbent for CCS
Ferreira et al. Paramagnetic ionic liquid/metal organic framework composites for CO2/CH4 and CO2/N2 separations
JP6808172B2 (ja) 吸着材料の製造方法
JP7172364B2 (ja) 金属有機構造体とその製造方法
US11078219B2 (en) Method for producing coordinatively unsaturated metal-organic framework and coordinatively unsaturated metal-organic framework
Pareek et al. Highly selective carbon dioxide adsorption on exposed magnesium metals in a cross-linked organo-magnesium complex
US11376563B2 (en) Organometallic framework
JP2013040119A (ja) 水酸基が導入された多孔性配位高分子を用いた水素吸蔵
Karikkethu Prabhakaran et al. Hydrogen adsorption in lithium doped MIL-101 and MIL-53 (Al) at 77 and 298 K up to 100 bar: effect of lithium concentration
CN110684201B (zh) 配位不饱和金属有机结构体的制造方法和配位不饱和金属有机结构体
WO2015147273A1 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2021186776A (ja) 吸湿材料
JP2019112325A (ja) アルミニウム有機構造体、それを用いた吸着材料、及びそれらの製造方法
JP2014189538A (ja) 多孔性金属錯体
TW202323259A (zh) 金屬有機框架材料與其製備方法、以及包含其之吸附裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151