JP2021031148A - 窒化ホウ素粉末の二重包装体 - Google Patents

窒化ホウ素粉末の二重包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021031148A
JP2021031148A JP2019155795A JP2019155795A JP2021031148A JP 2021031148 A JP2021031148 A JP 2021031148A JP 2019155795 A JP2019155795 A JP 2019155795A JP 2019155795 A JP2019155795 A JP 2019155795A JP 2021031148 A JP2021031148 A JP 2021031148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
bag
inner bag
nitride powder
outer bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019155795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7469859B2 (ja
Inventor
藤波 恭一
Kyoichi Fujinami
恭一 藤波
知明 山本
Tomoaki Yamamoto
知明 山本
祥太 台木
Shota Daiki
祥太 台木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2019155795A priority Critical patent/JP7469859B2/ja
Publication of JP2021031148A publication Critical patent/JP2021031148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469859B2 publication Critical patent/JP7469859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】水分バリア性に優れた窒化ホウ素粉末の二重包装体を提供することである。【解決手段】窒化ホウ素粉末が収容されたポリオレフィン製内袋と、該内袋を収容しているポリオレフィン製外袋とからなり、該外袋には、前記内袋と共に乾燥剤が収容されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、窒化ホウ素粉末の新規な包装体に関する。詳しくは、窒化ホウ素粉末の劣化による純度低下を長期間にわたって防止することが可能な包装体に関する。
窒化ホウ素(以下BNと表記することがある)、例えば六方晶窒化ホウ素は、熱伝導性、絶縁性、化学的安定性、耐熱性等の特性に優れており、これらの性質を活かして多岐にわたる用途に用いられている。
窒化ホウ素粉末は、高温・多湿下のような保存状態が悪い条件下で、空気中の水分を吸収して加水分解を起こし、ホウ酸(HBO)や酸化ホウ素(B)とアンモニア(NH)に変化してしまう場合がある。加水分解によりBNの純度が低下すると、例えば、放熱材料用の絶縁性放熱フィラーとして使用する場合に絶縁性能が低下する等、製品としての価値が下がってしまう。
下記特許文献1には、包装材料として水分透湿度が小さい素材を用い、ヒートシールにより密封包装することにより、水分を長期間遮断しBNの加水分解を防止することについて記載されている。当該文献では、水分透湿度(g/m・24h)が4.0以下である外層及び/または中間層からなるシートと、昜ヒートシール性の内層よりなるシートを用いてBNを密封している。
しかしながら、包装される窒化ホウ素粉末は、その製造工程において、吸着している水分を完全に除去することが困難である。そのため、かかる水分が吸着している窒化ホウ素粉末を透湿度の低い材料からなる包装袋で包装した場合、包装袋中に水分が滞留してしまい、その水分によって窒化ホウ素粉末の加水分解が起こり、製品の純度が低下するという問題を有する。また、窒化ホウ素粉末を露点が低い(水分量が少ない)乾燥空気により搬送して包装袋に充填することも考えられるが、前記付着水分を完全に除去するまでには至らない。
窒化ホウ素粉末には、用途によっては極めて高い純度が求められることがあり、前記従来法において、保管時における純度の低下を高度に抑制するための手段が求められていた。
特開平10−45161号公報
従って、本発明の目的は、保存期間中における包装体内の窒化ホウ素粉末の加水分解を高度に抑制し、窒化ホウ素粉末を極めて高純度のまま保つことにある。
本発明によれば、窒化ホウ素粉末が収容されたポリオレフィン製内袋と、該内袋を収容しているポリオレフィン製外袋とからなり、該外袋には、前記内袋と共に乾燥剤が収容されていることを特徴とする窒化ホウ素粉末の二重包装体が提供される。
本発明の水分バリア積層体においては、以下の態様が好適に採用される。
(1)前記内袋の透湿度(JIS−K−7129−2:2019)が、40℃、相対湿度90%の条件で測定して1〜100g/(m・24h)であり、同一条件で測定した前記外袋の透湿度が20g/(m・24h)以下であること、
(2)前記内袋の透湿度が、前記外袋の透湿度よりも高い範囲にあること、
(3)前記内袋と外袋との間にセパレータが設けられていること、
(4)前記内袋は、添加剤を実質的に含まないポリオレフィンにより形成されていること。
本発明の二重包装体の外袋には乾燥剤が収容されており、外袋内の湿度が内袋内の湿度よりも相対的に低くなっている。すなわち、内袋内と外袋内との間に湿度の勾配が形成されている。この勾配により、内袋に収容された窒化ホウ素粉末に含有される前記水分が、相対的に低湿度である外袋へと移動するため、窒化ホウ素粉末の乾燥状態は極めて高度に保たれることになる。
また、水分が外部から侵入してきた場合においても、外袋に収容された乾燥剤によって吸収されるため、優れた水分バリア性が発揮され。ゆえに、前記効果と併せて窒化ホウ素粉末の保存安定性を飛躍的に高めることができる。
さらに、前記内袋の透湿度を比較的高く設定し、且つ、外袋の透湿度はできるだけ低く設定することにより、内袋からの水分の除去を効率的に行いながら、外袋からの水分の浸入を抑制することができ、本発明の効果をより発揮することが可能となる。
さらにまた、前記内袋と外袋との間にセパレータを設けることにより、内袋を構成するフィルムと外袋を構成するフィルムとがブロッキングを起こして乾燥剤による前記効果が損なわれてしまうのを効果的に防止できる。
二重包装体の断面構造を示す図。 セパレータを有する二重包装体の断面構造を示す図。 セパレータを有する二重包装体の断面構造を示す他の図。
前記内袋の透湿度は、内袋に収容された窒化ホウ素粉末の水分が比較的透過しやすい透湿度に調整されていることが好ましい。具体的には、前記内袋の透湿度(JIS−K−7129−2:2019)は、40℃、相対湿度90%の条件で測定して1〜100g/(m・24h)であることが好ましく、5〜80g/(m・24h)であることがより好ましい。
一方、前記外袋の透湿度は、外部からの水分の透過を遮断するため、できる限り低く設定しておくことが好ましい。ゆえに、前記外袋の透湿度は、10g/(m・24h)以下であることが好ましく、5g/(m・24h)未満であることがより好ましく、1g/(m・24h)以下であることが更に好ましい。
前記内袋の透湿度は、内袋に収容された窒化ホウ素粉末の水分が比較的透過しやすい透湿度に調整されているのが好ましい一方、前記外袋の透湿度は、外部からの水分の透過を遮断するため、できる限り低く設定しておくことが好ましいことから、内袋の透湿度は前記外袋の透湿度よりも高い範囲にあることが好ましいと言える。
本発明において、前記内袋および外袋は、それ自体公知のポリオレフィン樹脂により形成されるが、一般には、成形性やコスト等の観点から、低密度ポリエチレン;高密度ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリ1−ブテン;ポリ4−メチル−1−ペンテン;あるいはエチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンどうしのランダムあるいはブロック共重合体等により形成される。また、これらのブレンド物や、これら樹脂が適宜共重合により変性されたもの(例えば、酸変性オレフィン樹脂など)であってもよい。本発明においては、入手のし易さの観点から、低密度ポリエチレンまたは高密度ポリエチレンにより形成されることが好ましい。
前記内袋および外袋には、可塑剤、帯電防止剤、老化防止剤等の添加剤を、必要により従来公知の処方に従って配合することができる。
しかし、前記内袋は、添加剤を含有しないポリオレフィンにより形成されていることが好ましい。前記内袋は内容物である窒化ホウ素粉末に直接触れるため、有機物汚染や金属汚染等の原因となるような添加剤を含有しないことが好ましいためである。
前記外袋には、水分バリア性を高めるため、無機物質による蒸着膜を形成することができる。例えば、酸化ケイ素膜や酸窒化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜などの各種金属乃至金属酸化物により形成される蒸着膜を形成することができる。本発明においては、コストの観点から、酸化アルミニウム膜により形成される蒸着膜が形成されていることが好ましい。また透湿度をより低く抑えるという観点からは、酸化ケイ素膜により形成される蒸着膜が形成されていることが好ましい。
外袋の場合、その表面が窒化ホウ素粉末に触れることがないため、内袋のように蒸着膜を形成する面が制限されるということはない。
前記内袋および外袋の厚みは、0.01μm以上が好ましく、0.06μm以上がより好ましい。上記よりも厚みが小さいと、破れやすくなってしまう虞があるためである。
また、前記内袋および外袋の厚みは、0.5μm以下が好ましく、0.2μm以下がより好ましい。上記よりも厚みを大きくしたとしても、透湿性の向上には効果がなく、単にコスト増となってしまうためである。
本発明においては、前記内袋と前記外袋が直接接触してブロッキングしてしまうと、外部から侵入した水分が内袋へ移動し易くなってしまう。このような現象を防止するため、前記内袋と前記外袋との間にセパレータを設けることが好ましい。
前記セパレータの素材としては、樹脂など任意の素材を用いることができる。
前記セパレータの形状、構造は、前記内袋と前記外袋のブロッキングを防止できるのであれば、特に制限されない。
例えば、図2に示すように板状を成した複数のセパレータを内袋と外袋の間に配置(例えば外袋内面に貼付)してもよいし、図3に示すように袋状にして内袋を包んでもよい。また、セパレータは網状であってもよいし、複数の穴が空いた穿孔シートをセパレータとして用いてもよい。
また、ブロッキング防止のための他の対策として、前記内袋または前記外袋を形成しているポリオレフィン製フィルムが、前記内袋または前記外袋との接触面において、粗面化されていることが好ましい。具体的には、好ましくは0.001μm以上、より好ましくは1μm以上の算術平均表面粗さRa(JIS−B−0601−1994)を有する。
前記ポリオレフィン製フィルムの粗面化は、ブラスト加工やエンボス加工等任意の方法で行うことができる。
乾燥剤としては、公知の乾燥剤を用いることができる。
例えば、シリカゲル;ゼオライト、アルミナ、モンモリロナイト等の粘土鉱物;活性炭などの物理的乾燥剤を用いてもよいし、酸化カルシウム(生石灰);硫酸マグネシウム;塩化カルシウム;五酸化二リンなどの化学的乾燥剤を用いてもよい。
また、乾燥剤の形状としては、粉状、粒状、塊状、シート状など任意の形状をとることができる。また、乾燥剤が粉状、粒状のように飛散し易いものは、公知の通気性シートにより形成された容器に、特に、乾燥剤が潮解性を有する場合は、公知の非透水性・通気性シートにより形成された容器に内蔵せしめて使用することも可能である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(B量の測定方法)
50ccのビーカーに、0.5mol/Lの濃度の硫酸水溶液50g、六方晶窒化ホウ素粉末2gを投入し、液の温度を25℃に調整しながら、振盪撹拌した。120分静置した後、得られた液中のホウ素をICP発光分光分析装置(THERMO FISHER社製iCAP6500)により分析して溶出ホウ素量をBに換算し、これを前記六方晶窒化ホウ素粉末の質量で除してB量(ppm)を求めた。
(六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法)
酸化ホウ素14kg、カーボンブラック6kg、酸化カルシウム4kg、炭化ホウ素2kgを含む混合物26kgを、ボールミルを使用して混合した。該混合物20kgを、黒鉛製タンマン炉を用い、窒素ガス雰囲気下、1800℃で4時間保持することで窒化処理した。
次いで、副生成物含有窒化ホウ素を解砕して容器に投入し、該副生成物含有窒化ホウ素の5倍量の塩酸(7質量%HCl)を加え、回転数700rpmで24時間撹拌した。該酸洗浄の後、酸をろ過し、使用した酸と同量の純水に、ろ過して得られた窒化ホウ素を分散させ、再度ろ過した。この操作を5回繰り返した後、200℃で6時間真空乾燥させた。
乾燥後に得られた粉末を目開き90μmの篩にかけて、白色の六方晶窒化ホウ素粉末を得た。得られた六方晶窒化ホウ素粉末のB量は59ppmであった。
(実施例1)
得られた六方晶窒化ホウ素粉末5kgを透湿度6.1g/(m・24h)の福助工業株式会社製ニューポリ規格袋No.19に入れてヒートシールし、内袋とした。前記内袋を乾燥剤である富士ゲル産業株式会社製シリカゲルFA20gとともに外袋である透湿度4.4g/(m・24h)の昭和パックス株式会社製サンテックLD(グレードF2004)に入れてヒートシールした。
作製した六方晶窒化ホウ素粉末二重包装体を気温23℃、湿度50%の環境下で保管した。1年経過後に二重包装体を開封し、六方晶窒化ホウ素粉末をサンプリングしB量を測定したところ、64ppmであった。
(実施例2)
外袋を透湿度0.04g/(m・24h)の三菱ガス化学株式会社製PTS袋PB600700Pとした以外は実施例1と同様にして包装体の作製および保管を行った。1年経過後のB量は61ppmであった。
(実施例3)
外袋を透湿度0.05g/(m・24h)の凸版印刷株式会社製GX−P−Fとした以外は実施例1と同様にして包装体の作製および保管を行った。1年経過後のB量は62ppmであった。
(実施例4)
外袋を透湿度0.2g/(m・24h)の凸版印刷株式会社製GL−RDとした以外は実施例1と同様にして包装体の作製および保管を行った。1年経過後のB量は62ppmであった。
(実施例5)
乾燥剤を三菱ガス化学株式会社製RP−20ANとした以外は実施例1と同様にして包装体の作製および保管を行った。1年経過後のB量は59ppmであった。
(比較例1)
実施例1における包装を内袋のみとし、すなわち乾燥剤および外袋の無い状態とし、実施例1と同様の環境下で保管した。1年経過後のB量は195ppmであった。
(比較例2)
実施例1における包装を外袋のみとし、すなわち乾燥剤および内袋の無い状態とし、実施例1と同様の環境下で保管した。1年経過後のB量は182ppmであった。
1:外袋
3:内袋
5:窒化ホウ素粉末
7:乾燥剤
9:セパレータ

Claims (5)

  1. 窒化ホウ素粉末が収容されたポリオレフィン製内袋と、該内袋を収容しているポリオレフィン製外袋とからなり、該外袋には、前記内袋と共に乾燥剤が収容されていることを特徴とする窒化ホウ素粉末の二重包装体。
  2. 前記内袋の透湿度(JIS−K−7129−2:2019)が、40℃、相対湿度90%の条件で測定して1〜100g/(m・24h)であり、同一条件で測定した前記外袋の透湿度が20g/(m・24h)以下である請求項1に記載の二重包装体。
  3. 前記内袋の透湿度が、前記外袋の透湿度よりも高い範囲にある請求項1または2に記載の二重包装体。
  4. 前記内袋と外袋との間にセパレータが設けられている請求項1〜3の何れかに記載の二重包装体。
  5. 前記内袋は、添加剤を含まないポリオレフィンにより形成されている請求項1〜4の何れかに記載の二重包装体。
JP2019155795A 2019-08-28 2019-08-28 窒化ホウ素粉末の二重包装体 Active JP7469859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155795A JP7469859B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 窒化ホウ素粉末の二重包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155795A JP7469859B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 窒化ホウ素粉末の二重包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031148A true JP2021031148A (ja) 2021-03-01
JP7469859B2 JP7469859B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=74675319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155795A Active JP7469859B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 窒化ホウ素粉末の二重包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7469859B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984765A (ja) * 1982-10-26 1984-05-16 日本食塩製造株式会社 粉体の固結防止方法
JPH05113628A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理用薬品の包装方法
JPH1045161A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 包装体
JP2005255209A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Kansai Tlo Kk 衛生害虫等駆除用袋
JP2016204031A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 大日本印刷株式会社 液体排出方法
JP2018158862A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素の保管方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984765A (ja) * 1982-10-26 1984-05-16 日本食塩製造株式会社 粉体の固結防止方法
JPH05113628A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理用薬品の包装方法
JPH1045161A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 包装体
JP2005255209A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Kansai Tlo Kk 衛生害虫等駆除用袋
JP2016204031A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 大日本印刷株式会社 液体排出方法
JP2018158862A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素の保管方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7469859B2 (ja) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101549781B (zh) 包装化合物半导体衬底的方法
TWI604882B (zh) 乾燥劑組成物
JP4707391B2 (ja) 吸湿性成形体
CN1065497C (zh) 一种防止粉末和颗粒结块的包装件及其包装方法
RU2309197C2 (ru) Композиция, ингибирующая потускнение, и изделие, ее содержащее
KR101751380B1 (ko) 피복 산화마그네슘 분말 및 그 제조 방법
JPS62271855A (ja) プラスチツクフイルム包装材
JP2021031148A (ja) 窒化ホウ素粉末の二重包装体
TW201233547A (en) Oxygen absorbent film, oxygen absorbent laminate, oxygen absorbent wrapping material constituted by the oxygen absorbent laminate, and oxygen absorbent resin composition
JP5527061B2 (ja) 吸湿能力を有する樹脂成型体およびこれを用いた乾燥容器
BRPI0709429A2 (pt) composição de extração de oxigênio, laminado, filme monocamada, artigo e pacote formado de uma substáncia permeável a oxigênio
WO2008001732A1 (fr) Procédé de déshumidification/désoxygénation et emballage désoxygénant, film qui présente une fonction de désoxygénation et composition de résine désoxygénante, toutes deux présentant une fonction de déshumidification
JP5825334B2 (ja) 吸湿能力を有する樹脂成型体およびこれを用いた乾燥容器
KR102105722B1 (ko) 탈산소제 조성물, 및 이를 이용한 탈산소제 포장체 및 탈산소하는 방법
CN1345286A (zh) 包装容器及包装方法
JP4387870B2 (ja) 粒状生石灰
JP2016138638A (ja) 真空断熱材用積層体及びそれを用いた真空断熱材
CN202897176U (zh) 半导体晶片的无湿气包装
JP3788057B2 (ja) 脱酸素樹脂組成物、脱酸素包装材料及びこれらを用いる脱酸素容器の乾燥保存方法
JP2020530866A (ja) 酸素修復作用を有する溶融物が取り込まれた添加剤を包装用プラスチック中に形成する方法
JP3816910B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2004090971A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の梱包方法
JP2004123144A (ja) 調湿性容器
JP6704642B2 (ja) 調湿容器
JP3047449B2 (ja) 防錆用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150