JP2021030959A - 空陸両用乗物 - Google Patents

空陸両用乗物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021030959A
JP2021030959A JP2019155147A JP2019155147A JP2021030959A JP 2021030959 A JP2021030959 A JP 2021030959A JP 2019155147 A JP2019155147 A JP 2019155147A JP 2019155147 A JP2019155147 A JP 2019155147A JP 2021030959 A JP2021030959 A JP 2021030959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
air
flight
traveling
propeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019155147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7426204B2 (ja
Inventor
大輔 平林
Daisuke Hirabayashi
大輔 平林
良幸 松本
Yoshiyuki Matsumoto
良幸 松本
琢己 石川
Takumi Ishikawa
琢己 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019155147A priority Critical patent/JP7426204B2/ja
Priority to US15/931,118 priority patent/US11498675B2/en
Priority to CN202010424110.6A priority patent/CN112440636A/zh
Publication of JP2021030959A publication Critical patent/JP2021030959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426204B2 publication Critical patent/JP7426204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F5/00Other convertible vehicles, i.e. vehicles capable of travelling in or on different media
    • B60F5/02Other convertible vehicles, i.e. vehicles capable of travelling in or on different media convertible into aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/02Initiating means
    • B64C13/04Initiating means actuated personally
    • B64C13/042Initiating means actuated personally operated by hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/02Initiating means
    • B64C13/04Initiating means actuated personally
    • B64C13/042Initiating means actuated personally operated by hand
    • B64C13/0421Initiating means actuated personally operated by hand control sticks for primary flight controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/02Initiating means
    • B64C13/04Initiating means actuated personally
    • B64C13/044Initiating means actuated personally operated by feet, e.g. pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • B64C29/0008Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
    • B64C29/0016Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
    • B64C29/0033Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being tiltable relative to the fuselage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/38Adjustment of complete wings or parts thereof
    • B64C3/385Variable incidence wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/38Adjustment of complete wings or parts thereof
    • B64C3/40Varying angle of sweep
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/38Adjustment of complete wings or parts thereof
    • B64C3/56Folding or collapsing to reduce overall dimensions of aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C37/00Convertible aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
    • B64D31/02Initiating means
    • B64D31/04Initiating means actuated personally
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】操縦装置に対して、地上走行時における操縦の感覚と同じような感覚で飛行時にも操縦できる空陸両用乗物を提供する。
【解決手段】地上を走行する地上走行形態と、空中を飛行する飛行形態と、を選択可能な空陸両用乗物1において、電動モータ52で駆動するプロペラ5と、ハンドル10及びステップ20と、を備え、地上走行時と飛行時のいずれにおいても、ハンドル10の操舵により乗物1にヨー動作させることができるように構成されており、飛行時に、ハンドル10に設けられた、地上走行時にエンジンの回転数を制御するためのエンジンスロットル13を操作し、又はハンドル10に設けられたモータスロットル17を操作して、プロペラ5の回転数を制御することができるように構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、空陸両用乗物に関する。
近年、車輪で地上を走行するとともに、プロペラで推力を得て空中を飛行可能な空陸両用乗物の研究、開発が進められている。
そして、例えば特許文献1では、地上走行時にはステアリングホイールで操舵し、飛行時には、ステアリングホイールとは別体の操縦捍(コントロール・スティック)で操舵することが記載されている。
しかし、このように地上走行時と飛行時とで操縦装置(ステアリングホイールと操縦桿)が異なると、操縦動作が複雑になり、ドライバにかかる負担が大きくなる。
そのため、特許文献2には、地上走行時にステアリングホイールとして機能する操縦装置が、飛行時には操舵輪(コントロール・ホイール)として機能するように構成することが記載されている。また、特許文献3には、地上走行や飛行を行わせることが可能な操舵輪状の操縦装置が記載されている。
特開2017−185866号公報 特開2013−244898号公報 特表2017−534514号公報
しかしながら、上記のように地上走行時も飛行時も同じ操縦装置で操舵するように構成するとしても、操縦装置に対する操作のしかたが地上走行時と飛行時とで異なるため、地上走行時における操作のしかたと飛行時における操作のしかたを別々に覚えなければならない。
また、仮に地上走行時における操縦装置に対する操作のしかたが通常の乗用車等の操作のしかたと同じ(あるいは同様)であったとしても、通常、ドライバは航空機やヘリコプタ等における操縦装置(操縦桿や操舵輪)の操作のしかたを知らない場合が多いため、飛行時における操縦装置に対する操作のしかたを覚えなければならない。
そのため、ドライバが空陸両用乗物を操縦できるようになるまでの学習の負担が大きくなる。
また、このように、1つの操縦装置に対する操作のしかたが地上走行時と飛行時とで異なると、飛行時に誤って地上走行時の操作のしかたをしてしまうなどして操作を誤るおそれがある。
このような事態が生じることを回避するためには、地上走行時と飛行時に同じような制御を行う操作を行う場合(例えば地上走行時におけるエンジンの回転数を上げ下げする操作と飛行時にプロペラの回転数を上げ下げする操作を行うような場合)に、操縦装置に対して同じ動作(あるいは同様の動作)を行うように構成されていることが望ましい。
すなわち、操縦装置に対して、地上走行時における操縦の感覚と同じような感覚で飛行時にも操縦できるように構成されていることが望ましい。
そして、このように構成されていれば、上記のような問題が生じることを抑制し、あるいは防止することが可能となる。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、操縦装置に対して、地上走行時における操縦の感覚と同じような感覚で飛行時にも操縦できる空陸両用乗物を提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
地上を走行する地上走行形態と、空中を飛行する飛行形態と、を選択可能な空陸両用乗物において、
電動モータで駆動するプロペラと、ハンドル及びステップと、を備え、
地上走行時と飛行時のいずれにおいても、前記ハンドルの操舵により乗物にヨー動作させることができるように構成されており、
飛行時に、前記ハンドルに設けられた、地上走行時にエンジンの回転数を制御するためのエンジンスロットルを操作し、又は前記ハンドルに設けられたモータスロットルを操作して、前記プロペラの回転数を制御することができるように構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空陸両用乗物において、
前記プロペラが取り付けられた翼のティルト角が可変とされており、
飛行時に、前記ステップに対する所定の操作を行うことで、前記翼のティルト角を制御することができるように構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の空陸両用乗物において、前記所定の操作は、前記ステップに対して、地上走行時にシフトチェンジするための操作であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空陸両用乗物において、
一対の前記ステップは、それぞれ上方から踏み込むことで、互いに独立に上下動できるように構成されており、
飛行時に、前記一対のステップの踏み込み量の差に応じてロール動作を行うように構成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空陸両用乗物において、
一対の前記ステップには、上方からの荷重を計測するための装置がそれぞれ設けられており、
飛行時に、前記一対のステップの前記荷重の差に応じてロール動作を行うように構成されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の空陸両用乗物において、飛行時に、前記ハンドルに設けられたピッチハンドルを操作して、前記ピッチハンドルの操作量に応じてピッチアップ又はピッチダウンを制御することができるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、地上を走行する地上走行形態と、空中を飛行する飛行形態と、を選択可能な空陸両用乗物において、操縦装置に対して、地上走行時における操縦の感覚と同じような感覚で飛行時にも操縦することができる。
本実施形態に係る空陸両用乗物の地上走行時における構成を表す図である。 本実施形態に係る空陸両用乗物の離着陸時における構成を表す図である。 本実施形態に係る空陸両用乗物の巡航時における構成を表す図である。 プロペラの構成例を表す図である。 本実施形態に係る空陸両用乗物の(A)ハンドルの構成、(B)ステップの構成を表す概略平面図である。 ハンドルのうちモータスロットルを含む部分の拡大図であり、エンジンスロットルとモータスロットルと回動方向の関連性を説明する図である。 (A)、(B)ハンドルにシフトレバーを設けた構成例を表す概略平面図である。
以下、本発明に係る空陸両用乗物の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、上下、前後、左右の各方向については、空陸両用乗物における各方向に従って説明する。
[空陸両用乗物の構成]
図1は、本実施形態に係る空陸両用乗物の地上走行時における構成を表す図であり、図2は、飛行時のうち離着陸時における構成を表す図であり、図3は、飛行時のうち巡航時における構成を表す図である。
空陸両用乗物1は、主に、胴体2と、車輪3と、主翼4と、プロペラ5と、水平尾翼6と、垂直尾翼7と、テールロータ8とを備えて構成されている。
空陸両用乗物1は、自動二輪車をベースとして構成されており、車輪3が胴体2の下方に前後2輪配置されている。
そして、胴体2の略中央に配置されている操縦席には、自動二輪車のハンドルやステップの機能を備えるハンドルやステップ(後述する図5(A)、(B)等参照)が設けられており、座席シートに跨ったドライバがハンドルやステップを操作して地上走行時の操縦や飛行時の操舵等を行うようになっている。なお、本実施形態に係るハンドルやステップ等については後で詳しく説明する。
また、図示を省略するが、本実施形態では、胴体2内にエンジンや発電機、バッテリ等が内蔵されており、地上走行時にはエンジンの動力で走行するようになっている。
また、地上走行時だけでなく飛行時においてもエンジンを稼働させて発電機で発電を行い、発電された電力をバッテリに充電するとともに、プロペラ5を駆動する後述する電動モータ52等の各機器等に供給するようになっている。
主翼4は、プロペラ5を備えたティルトウィングとされており、プロペラ5を上方に向けた状態(図2参照)と前方に向けた状態(図3参照)との間で主翼4のティルト角を変えることができるようになっている。ティルト角は、例えば、主翼4の向きが水平方向の場合に0°、鉛直方向の場合に90°とされる。
また、主翼4は、プロペラ5を上方に向けた状態で、胴体2の側面に取り付けられたヒンジ機構を介して、胴体2に沿う状態に折り畳まれた状態(図1参照)と胴体2の側方に開いた状態(図2参照)との間で回動させることができるようになっている。
プロペラ5は、主翼4に取り付けられており、図4に示すように、ナセル51内に収容された電動モータ52で駆動するようになっている。そして、本実施形態では、電動モータ52が故障するなどして停止してもプロペラ5の回転が停止しないようにするために、プロペラ5は複数の電動モータ52で駆動されるようになっている。
具体的には、例えば図4に示すように、ナセル51内の前側に3基の電動モータ52が配置され、後側に2基の電動モータ52が配置されており、各電動モータ52の出力軸に取り付けられた第1ギヤ53がそれぞれプロペラ軸5aの前側や後側に固定された第2ギヤ54と噛み合うように各電動モータ52が配置されるように構成されている。
また、本実施形態では、空陸両用乗物1の後方、すなわち左右の水平尾翼6の間の垂直尾翼7後方の胴体2部分に、回転軸が略上下方向を向くようにテールロータ8が設けられている。
そして、テールロータ8も図示しない複数の電動モータで駆動されるようになっている。
なお、胴体2等には、この他、通常、自動二輪車に設けられるECUや各種の測定器やセンサ類等や、ブレーキの関する各種の機器等が収容されている。
また、胴体2等には、航空機に設けられる各種の測定器やセンサ類等のほか、飛行時にプロペラ5の回転数や主翼4のティルト角の制御や、補助翼41や昇降舵61、方向舵71等の動翼(図3参照)等の制御を行うためのコンピュータ等が収容されている。
[空陸両用乗物における形態の変化等について]
ここで、本実施形態に係る空陸両用乗物1における形態の変化等について説明する。
本実施形態では、ドライバが空陸両用乗物1に乗る場合、図1に示した状態から左右のいずれか一方の主翼4を開く方向に回動させ、操縦席の横のドアを開けて操縦席に乗り込む。そして、自動二輪車に乗る場合と同じ要領で座席シートに跨って座り、主翼4を閉じる方向に回動させた後、ドアを閉めて、空陸両用乗物1を図1に示したように地上走行時における形態(以下、この形態を地上走行形態という。)にする。
また、空陸両用乗物1から降りる場合は、ドライバは、操縦席の横のドアを開けた後、地上走行形態から左右のいずれか一方の主翼4を開く方向に回動させる。そして、自動二輪車から降りる場合と同じ要領で座席シートから降り、ドアを閉めた後、主翼4を回動させて閉じる。
地上走行時は、ドライバは上記のようにして空陸両用乗物1に乗った状態で、自動二輪車を走行させる場合と同様にハンドルやステップを操縦して空陸両用乗物1を走行させるようになっている。
一方、本実施形態では、空陸両用乗物1は、飛行中に形態が変わる。
すなわち、空陸両用乗物1は、飛行を行う場合、上記の地上走行形態から、プロペラ5を上方に向けたまま左右の主翼4を胴体2の側方にそれぞれ開いた状態(図2参照。以下、この形態を離着陸形態という。)に形態を変える。
そして、離陸時には、この離着陸形態のまま鉛直方向に上昇して離陸する。また、着陸時も、離着陸形態で鉛直方向に下降して着陸するようになっている。
また、空陸両用乗物1は、上記のように離着陸形態で離陸した後、左右の主翼4をそれぞれ前方にティルトさせることができるようになっている。この場合、主翼4のティルト角を例えば10°や15°刻みで変えることができるように構成することが可能である。
そして、主翼4のティルト角を変えることで空陸両用乗物1の飛行速度を変えることができ、プロペラ5を上方に向けた離着陸形態では飛行速度は0(上下方向の移動のみ)であり、プロペラ5を前方に向けた状態(図3参照)で飛行速度が最も速くなる。
なお、以下、図3に示したプロペラ5を前方に向けた形態を巡航形態といい、離着陸形態(図2参照)と巡航形態(図3参照)の間の形態(図示省略)を、離着陸形態から巡航形態(又は巡航形態から離着陸形態)に遷移する際の形態という意味で遷移飛行形態という。
また、例えば、飛行中に空陸両用乗物1をロールさせる場合、離着陸形態では、左右のプロペラ5の推力に差を生じさせるようにしてロールさせるが、巡航形態では、左右の主翼4の補助翼41を操作して揚力差を生じさせることでロールさせる。また、遷移飛行形態では、これらの操作を組み合わせて行うことでロールさせる。
このように、飛行時に空陸両用乗物1にロールやピッチ、ヨーの動作を行わせる場合、その形態(離着陸形態、遷移飛行形態、巡航形態)によってプロペラ5の推力操作や補助翼41等の動翼の操作等を組み合わせて行うことが必要になる。
そのため、本実施形態では、空陸両用乗物1の飛行時に、ドライバにより後述するようにハンドルやステップの操作が行われた場合、それらの操作に対応する各信号(センサによる計測値等)をコンピュータに取り込み、コンピュータで演算処理を行う。
そして、コンピュータからプロペラ5を駆動する電動モータ52のコントローラや動翼のアクチュエータ等に信号を送信するなどして、空陸両用乗物1がその時点でとっている形態に応じた適切な動作を空陸両用乗物1に行わせるよう制御するようになっている。
なお、本実施形態では、ドライバがハンドルの前方等に配置された図示しないタッチパネルを操作するなどして、空陸両用乗物1の形態を、地上を走行する地上走行形態と空中を飛行する飛行形態との間で選択することができるようになっている。
そして、空陸両用乗物1は、地上走行形態が選択されると地上走行形態になり、飛行形態が選択されると離着陸形態になるようになっている。
また、このようにドライバがタッチパネルを操作するなどして地上走行形態と飛行形態のいずれかを選択するように構成する代わりに、例えば、空陸両用乗物1に左右の主翼4の開閉を検知するセンサを設けるなどしておき、ドライバが左右の主翼4を閉じる方向に回動させた場合に地上走行形態が選択されたと判定し、左右の主翼4を開く方向に回動させた場合に飛行形態が選択されたと判定するように構成することも可能である。
[空陸両用乗物のハンドルやステップの構成等について]
次に、本実施形態に係る空陸両用乗物1に特徴的なハンドルやステップの構成等について説明する。
図5(A)、(B)は、本実施形態に係る空陸両用乗物の(A)ハンドル及び(B)ステップの構成を表す概略平面図である。
[地上走行のための構成等]
前述したように、本実施形態に係る空陸両用乗物1では、地上走行時には、ドライバは自動二輪車を走行させる場合と同様にハンドルやステップを操縦して空陸両用乗物1を走行させるようになっている。
そのため、本実施形態では、空陸両用乗物1のハンドル10やステップ20は、自動二輪車のハンドルやステップの機能を備えるように構成されている。そして、本実施形態に係るハンドル10やステップ20は、構造的には、自動二輪車のハンドルやステップに操作部を追加した構造になっている。
具体的には、本実施形態に係る空陸両用乗物1のハンドル10では、左右方向に延びる略棒状のハンドルバー11の右ハンドルグリップ12上にエンジンスロットル13(アクセル等ともいう。)が設けられており、エンジンスロットル13の前方にブレーキレバー14が配置されている。
そして、地上走行時に、エンジンスロットル13を右ハンドルグリップ12周りに回すとエンジンの回転数を制御(上げ下げ)することができ、また、ブレーキレバー14を握ると前輪にブレーキがかかるようになっている。
また、ハンドルバー11の左ハンドルグリップ15の前方にクラッチレバー16が配置されており、地上走行時にクラッチレバー16を握るとクラッチが切れるようになっている。
さらに、地上走行時にハンドル10を操舵することで、すなわちハンドルバー11をステアリング軸周りに搖動させることで、空陸両用乗物1にヨー動作(すなわち右折や左折)させることができるようになっている。
本実施形態に係る空陸両用乗物1の左右一対のステップ20のうち、右側のステップ20Rの前方にはブレーキペダル21が配置されている。そして、地上走行時にブレーキペダル21を踏み込むと後輪にブレーキがかかるようになっている。
また、左側のステップ20Lの前方にはシフトペダル22が配置されており、シフトペダル22でシフトチェンジできるようになっている。地上走行時にシフトペダル22を押し上げるとギヤがシフトアップし、シフトペダル22を押し下げるとギヤがシフトダウンするようになっている。
すなわち、本実施形態に係る空陸両用乗物1では、ハンドル10やステップ20は、自動二輪車のハンドルやステップの機能を備えており、地上走行時には、通常の自動二輪車のハンドルやステップの操縦と同じ操縦のしかたで操縦装置(すなわちハンドル10やステップ20)を操縦することで、通常の自動二輪車と同じように空陸両用乗物1を操縦することができるようになっている。
[飛行のための構成等]
一方、本実施形態に係る空陸両用乗物1では、飛行形態では、ドライバが操縦モードをマニュアル操縦モード、アシスト操縦モード、自動操縦モードの中から選択できるようになっている。
[マニュアル操縦モード]
飛行形態のうち、マニュアル操縦モードでは、空陸両用乗物1のロールやピッチ、ヨーの各動作のほか、プロペラ5の回転数や主翼4のティルト角の制御をドライバが自ら操縦できるようになっている。
[ヨー動作]
その中で、ヨー動作は、地上走行時と同様に、ハンドル10の操舵(すなわちハンドルバー11のステアリング軸周りの搖動)により空陸両用乗物1にヨー動作させることができるようになっている。
具体的には、ハンドル10にはハンドルバー11のステアリング軸周りの搖動角を計測するセンサ等が取り付けられており、ドライバがハンドルバー11をステアリング軸周りに揺動させるとセンサ等がその揺動角を計測してコンピュータに送信し、コンピュータがその揺動角に応じて垂直尾翼7の方向舵71(図3等参照)を回動させるなどして空陸両用乗物1にヨー動作させるようになっている。
本実施形態では、上記のように、地上走行時にも、ハンドル10の操舵(ハンドルバー11のステアリング軸周りの搖動)により空陸両用乗物1にヨー動作させることができるため、地上走行時と飛行時のいずれにおいても、ハンドル10の操舵(ハンドルバー11のステアリング軸周りの搖動)により空陸両用乗物1にヨー動作させることができるように構成されている。
そのため、本実施形態に係る空陸両用乗物1では、ドライバは、飛行時に空陸両用乗物1にヨー動作させる場合、操縦装置(この場合はハンドル10)に対して、地上走行時における操縦の感覚と同じような感覚で操縦できる。そのため、ドライバは、地上走行時も飛行時も、空陸両用乗物1にヨー動作させる際に、操縦のしかたを誤ることなくハンドル10を操縦して空陸両用乗物1にヨー動作をさせることが可能となる。
[プロペラ(エンジン)の回転数の制御]
また、プロペラ5の回転数の制御(すなわち電動モータ52の回転数の上げ下げ)は、飛行時に、ハンドル10のエンジンスロットル13の近傍に設けられたモータスロットル17(図5(A)参照)を操作して行うことができるように構成されている。
本実施形態では、モータスロットル17は、エンジンスロットル13の近傍の、ハンドルバー11の右ハンドルグリップ12の端部に、その後端部分で右ハンドルグリップ12に略直交するように取り付けられている。
そして、ドライバは、モータスロットル17を掴んで、図6に示すように、右ハンドルグリップ12の前側に突き出した状態から持ち上げるように回動させたり(図中の矢印α参照)、反対に、持ち上げた状態から前方に方向に倒すように回動させる(図中の矢印β参照)ことができるようになっている。
そして、ハンドル10には、モータスロットル17の回動角を計測するセンサ等が取り付けられており、ドライバがモータスロットル17を持ち上げるように回動させるとセンサ等がその回動角を計測してコンピュータに送信し、コンピュータがその回動角に応じてプロペラ5の回転数を上げる。
逆に、ドライバが持ち上げた状態から前方に方向に倒すように回動させるとセンサ等がその回動角を計測してコンピュータに送信し、コンピュータがその回動角に応じてプロペラ5の回転数を下げるようになっている。なお、図6ではブレーキレバー14等の図示が省略されている。
地上走行時、エンジンスロットル13を、モータスロットル17でプロペラ5の回転数を上げる方向(矢印α)と同じ方向に回すと(図中の矢印A参照)エンジンの回転数が上がり、モータスロットル17でプロペラ5の回転数を下げる方向(矢印β)と同じ方向に回すと(図中の矢印B参照)エンジンの回転数が下がる。
このように、本実施形態に係る空陸両用乗物1では、ドライバは、飛行時に空陸両用乗物1のプロペラ5の回転数の上げ下げを行う場合、操縦装置(この場合はエンジンスロットル13の近傍のモータスロットル17)に対して、地上走行時におけるエンジンの回転数の上げ下げの際にエンジンスロットル13を操縦する感覚(エンジンスロットル13の回動)と同じような感覚で操縦(モータスロットル17を回動)できる。
そのため、ドライバは、地上走行時も飛行時も、空陸両用乗物1にプロペラ5の回転数の上げ下げを行う際に、操縦のしかたを誤ることなくモータスロットル17を操縦して空陸両用乗物1にプロペラ5の回転数の上げ下げを行うことが可能となる。
なお、エンジンスロットル13は矢印Aの方向に回した手の力を緩めると自動的に戻る(すなわち反対向き(矢印Bの方向)に回る)ため、エンジンの回転数が自動的に下がる。しかし、持ち上げたモータスロットル17が同じように自動的に戻るとプロペラ5の回転数が自動的に下がってしまう。
そのため、本実施形態では、モータスロットル17を持ち上げた手の力を緩めてもモータスロットル17が自動的に戻らないようにするために(矢印βの方向に自動的に回らないようにするために)、モータスロットル17をエンジンスロットル13とは別体の装置として設けた。
また、本実施形態では、飛行中にドライバによりエンジンスロットル13が操作されても、それによってプロペラ5の回転数が制御されることはない。
また、飛行中は、エンジンの回転数は自動的にコントロールされるようになっており、ドライバがエンジンスロットル13を操作しても、それによってエンジンの回転数が制御されることもない。
しかし、このように構成する代わりに、エンジンスロットル13をモータスロットルとして機能するように構成することも可能である。すなわち、飛行時に、エンジンスロットル13を操作してプロペラ5の回転数を制御することができるように構成することも可能である。
この場合、ドライバが飛行形態を選択した際には、エンジンスロットル13(この場合はモータスロットルとして機能している。)を矢印Aの方向に回した手の力を緩めてもエンジンスロットル13は戻らず、ドライバがエンジンスロットル13(モータスロットル)を意図して戻さない限り、プロペラ5の回転数が下がらないように構成される。
[主翼のティルト角の制御]
また、前述したように、本実施形態では、空陸両用乗物1は、地上走行時には、シフトペダル22(図5(B)参照)を操作して、シフトアップすると走行速度が高速になり、シフトダウンすると低速になる。
一方、空陸両用乗物1は、飛行時に、主翼4のティルト角が小さいほど前後方向の飛行速度が高速になり(図3参照)、主翼4のティルト角が大きいほど前後方向の飛行速度が低速になる(図2参照)。
そのため、本実施形態では、空陸両用乗物1は、飛行時に、ステップ20のシフトペダル22に対して、地上走行時にシフトチェンジするための操作と同じ操作を行うことで、主翼4のティルト角を制御することができるように構成されている。
具体的には、ステップ20(20L)にはシフトペダル22の揺動角を計測するセンサ等が取り付けられており、ドライバがシフトペダル22を押し上げるとセンサ等がその揺動角を計測してコンピュータに送信し、例えばその揺動角が所定の角度を超えた場合にコンピュータが主翼4のティルト角を所定の角度だけ変更し、主翼4がより前方に傾いて飛行速度をより高速にする。
また、ドライバがシフトペダル22を押し下げるとセンサ等がその揺動角を計測してコンピュータに送信し、例えばその揺動角が所定の角度を超えた場合にコンピュータが主翼4のティルト角を所定の角度だけ変更し、主翼4がより上方を向いて飛行速度をより低速にする。
このように、本実施形態に係る空陸両用乗物1では、ドライバは、空陸両用乗物1の飛行速度を高速にしたり低速にしたりする場合、操縦装置(この場合はステップ20のシフトペダル22)に対して、地上走行時に空陸両用乗物1を高速にしたり低速にしたりする際の操縦の感覚と同じような感覚で操縦して飛行速度を高速にしたり低速にしたりすることができる。
そのため、ドライバは、地上走行時も飛行時も、空陸両用乗物1の速度を高速にしたり低速にしたりする際に、操縦のしかたを誤ることなくステップ20のシフトペダル22を操縦して空陸両用乗物1の速度を高速にしたり低速にしたりすることが可能となる。
[ロール動作]
ところで、空陸両用乗物1が飛行する際、マニュアル操縦モードではドライバの操縦により空陸両用乗物1にロール動作やピッチ動作を行わせることが必要になる。
そこで、本実施形態では、空陸両用乗物1には、飛行時に空陸両用乗物1にロール動作やピッチ動作を行わせるための手段がそれぞれ設けられている。
具体的には、自動二輪車では、通常、ブレーキペダルやシフトペダルは上下動するが、左右のステップは上下動しない。
しかし、本実施形態に係る空陸両用乗物1では、左右のステップ20R、20L(図5(B)参照)は、ドライバがそれぞれ上方から踏み込むと、互いに独立に上下動できるように構成されている。そして、飛行時に、ドライバが生じさせた左右のステップ20R、20Lの踏み込み量の差に応じてロール動作を行うように構成されている。
具体的には、空陸両用乗物1にはステップ20R、20Lの踏み込み量をそれぞれ計測するセンサ等が取り付けられており、ドライバがステップ20R、20Lを踏み込むとセンサ等が各踏み込み量を計測してコンピュータに送信する。
そして、コンピュータは、ドライバが右側のステップ20Rを左側のステップ20Lよりも大きく踏み込んだ場合には(左側のステップ20Lを踏み込まない場合を含む。)、前述したコンピュータが右側の主翼4の補助翼41を左側の主翼4の補助翼41より大きく動かすなどして、空陸両用乗物1を右にロールさせる。
逆に、ドライバが左側のステップ20Lを右側のステップ20Rよりも大きく踏み込んだ場合には(右側のステップ20Rを踏み込まない場合を含む。)、同様にして、空陸両用乗物1を左にロールさせるようになっている。
なお、飛行時に空陸両用乗物1にロール動作を行わせる場合、上記のように構成する代わりに、例えば、以下のように構成することも可能である。
すなわち、図示を省略するが、通常の自動二輪車と同様に左右一対のステップ20R、20Lは上下動しないが、左右のステップ20R、20Lに、上方からの荷重を計測するための装置(例えば歪ゲージ等)をそれぞれ設けておき、飛行時に、左右のステップ20R、20Lの荷重の差に応じて空陸両用乗物1にロール動作を行わせるように構成することも可能である。
このように構成しても、上記と同様に、空陸両用乗物1を的確に左右にロールさせることが可能となる。
[ピッチ動作]
また、本実施形態では、図5(A)に示すように、ハンドル10のモータスロットル17の反対側、すなわちハンドルバー11の左ハンドルグリップ15の端部に、モータスロットル17(図6参照)と同様の形状のピッチハンドル18が左ハンドルグリップ15に略直交するように設けられている。
そして、前述したモータスロットル17の場合と同様に、ピッチハンドル18を持ち上げるように回動させると空陸両用乗物1の機首を上げ(ピッチアップ)、ピッチハンドル18を前方に倒すように回動させると機首を下げる(ピッチダウン)ようになっている。
本実施形態では、ハンドル10に、ピッチハンドル18の揺動角を計測するセンサ等が取り付けられており、飛行時に、ドライバがピッチハンドル18を操作すると、コンピュータがピッチハンドル18の操作量(すなわち揺動角)に応じて空陸両用乗物1のピッチアップやピッチダウンを制御することができるようになっている。
なお、本実施形態では、コンピュータは、空陸両用乗物1が離着陸形態(図2参照)である場合はテールロータ8の回転数を制御し、巡航形態(図3参照)では昇降舵61を制御し、遷移飛行形態ではその両方を制御して、空陸両用乗物1をピッチアップさせたりピッチダウンさせたりするようになっている。
[アシスト操縦モード]
飛行形態のうち、アシスト操縦モードでは、上記のマニュアル操縦モードのようにドライバが空陸両用乗物1のロールやピッチ、ヨーの各動作、プロペラ5の回転数、主翼4のティルト角を自ら細かく制御して操縦する代わりに、ドライバがハンドル10やステップ20を操作して、空陸両用乗物1(正確には前述したコンピュータ)に「旋回」、「上昇/下降」、「飛行速度」のみを指示し、その指示に基づいてコンピュータがドライバによる飛行をアシストするように構成されている。
[旋回]
具体的には、本実施形態では、ドライバは、ハンドル10のハンドルバー11をステアリング軸周りに揺動させることで、コンピュータに空陸両用乗物1の右旋回や左旋回を指示することができるようになっている。
空陸両用乗物1を旋回させる場合、ヨー動作だけでなく空陸両用乗物1をロールさせたり、必要に応じて加速等をさせることが必要になる。
そのため、本実施形態では、コンピュータは、アシスト操縦モードにおいてハンドルバー11がステアリング軸周りに揺動されると、揺動の方向や揺動角に応じてヨー動作やロール動作、必要に応じて加速等の各動作を適宜行わせて、揺動角に応じた曲率で空陸両用乗物1に右旋回や左旋回を行わせるようになっている。
本実施形態では、地上走行時やマニュアル操縦モードによる飛行時にも、ドライバはハンドルバー11をステアリング軸周りに揺動させて右折、左折を行う。
そのため、本実施形態に係る空陸両用乗物1によれば、アシスト操縦モードでの飛行時に右旋回、左旋回を行う際に、操縦装置(この場合はハンドルバー11)に対して、地上走行時やマニュアル操縦モードにおける操縦の感覚と同じような感覚で操縦を行って空陸両用乗物1を旋回させることが可能となる。
[上昇/下降]
また、本実施形態では、モータスロットル17(図5(A)参照)を持ち上げるように回動させたり前方に倒すように回動させたりすることで、コンピュータに空陸両用乗物1の上昇、下降を指示することができるようになっている。
上記のマニュアル操縦モードの場合には、モータスロットル17を操作するとプロペラ5の回転数が増減するだけであるが、ドライバは、空陸両用乗物1の離着陸の際、上記の離着陸形態(図2参照)でモータスロットル17を注意深く操作して(プロペラ5の回転数を増減させて)空陸両用乗物1を上昇、下降させる。
そのため、ドライバには、モータスロットル17の操作と空陸両用乗物1の上昇、下降とが関連付けてイメージ付けされているため、アシスト操縦モードにおいて、モータスロットル17の操作により空陸両用乗物1の上昇、下降を指示するように構成しても、ドライバは違和感なく受け入れることができる。
なお、空陸両用乗物1が離着陸形態の場合は、上記のようにプロペラ5の回転数を増減させて上昇、下降させるが、空陸両用乗物1が巡航形態(図3参照)や遷移飛行形態の場合には、空陸両用乗物1をピッチアップやピッチダウンさせたり、必要に応じて加速、減速したり主翼4のティルト角を変更したりすることが必要になる。
そのため、本実施形態では、コンピュータは、アシスト操縦モードにおいてモータスロットル17が持ち上げられたり前方に倒すように操作されると、モータスロットル17の回動角等に応じて空陸両用乗物1のピッチアップ、ピッチダウンや、必要に応じて加速、減速や主翼4のティルト角の変更等の各動作を適宜行わせて、回動角に応じた度合いで空陸両用乗物1を上昇させたり下降させたりするようになっている。
[飛行速度]
また、本実施形態では、ステップ20のシフトペダル22を押し上げたり押し下げたりすることで、コンピュータに空陸両用乗物1の飛行速度を高速にしたり低速にするように指示することができるようになっている。
前述したように、本実施形態では、空陸両用乗物1は、地上走行時には、通常の自動二輪車の場合と同様に、シフトペダル22(図5(B)参照)を操作して、シフトアップすると走行速度が高速になり、シフトダウンすると低速になる。また、マニュアル操縦モードでの飛行時においても、シフトペダル22を操作すると主翼4のティルト角が変わり、空陸両用乗物1の飛行速度が高速になったり低速になったりする。
そのため、アシスト操縦モードでの飛行時に飛行速度を高速にしたり低速にしたりする際に、操縦装置(この場合はシフトペダル22)に対して、地上走行時やマニュアル操縦モードにおける操縦の感覚と同じような感覚で操縦を行って空陸両用乗物1の飛行速度を変えることが可能となる。
なお、この場合も、空陸両用乗物1の飛行速度を高速にしたり低速にしたりするためには、主翼4のティルト角の変更だけでなく、プロペラ5の回転数の変更等も必要になる。
そのため、本実施形態では、コンピュータは、アシスト操縦モードにおいてシフトペダル22が操作されると、主翼4のティルト角やプロペラ5の回転数等を適宜変更させて、指示に従って空陸両用乗物1の飛行速度を高速にしたり低速にしたりするようになっている。
[自動操縦モード]
前述したように、本実施形態では、飛行形態として、上記のマニュアル操縦モードやアシスト操縦モードのほか、自動操縦モードを選択することができるようになっている。
自動操縦モードが選択され、ドライバが現在位置や目的地、経路等を入力すると、コンピュータは、それに従って自動的に各機器を制御して空陸両用乗物1を飛行させるようになっている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明が、上記の実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記の実施形態では、ステップ20のシフトペダル22で主翼4のティルト角を変えたり(マニュアル操縦モードの場合)、空陸両用乗物1の飛行速度をかえたり(アシスト操縦モードの場合)するように構成した場合について説明したが、例えば図7(A)、(B)に示すようにハンドル10の左ハンドルグリップ15の部分にシフトレバー19を設け、シフトレバー19を左ハンドルグリップ15周りに回転させることで主翼4のティルト角や飛行速度を変えることができるように構成することも可能である。
シフトペダル22とシフトレバー19のいずれも使用できるように構成することも可能である。
また、例えば、マニュアル操縦モードやアシスト操縦モードで飛行する際、自動操縦モードの場合と同様に、フライトエンベローブを超えるような無理な運用(急降下等)はしないようにするために、ロールやピッチ、ヨーの各動作を行わせる際に姿勢角に制限(例えば30°以下等)を設けることも可能である。
さらに、例えば、自動操縦モードにおいて、目的地や経路等が変更になるなどした場合に、ドライバが所定の操作を行うと、自動操縦モードが解除されてアシスト操縦モードやマニュアル操縦モードに移行するように構成することも可能である。
1 空陸両用乗物
4 主翼(翼)
5 プロペラ
10 ハンドル
13 エンジンスロットル
17 モータスロットル
18 ピッチハンドル
20 ステップ
52 電動モータ

Claims (6)

  1. 地上を走行する地上走行形態と、空中を飛行する飛行形態と、を選択可能な空陸両用乗物において、
    電動モータで駆動するプロペラと、ハンドル及びステップと、を備え、
    地上走行時と飛行時のいずれにおいても、前記ハンドルの操舵により乗物にヨー動作させることができるように構成されており、
    飛行時に、前記ハンドルに設けられた、地上走行時にエンジンの回転数を制御するためのエンジンスロットルを操作し、又は前記ハンドルに設けられたモータスロットルを操作して、前記プロペラの回転数を制御することができるように構成されていることを特徴とする空陸両用乗物。
  2. 前記プロペラが取り付けられた翼のティルト角が可変とされており、
    飛行時に、前記ステップに対する所定の操作を行うことで、前記翼のティルト角を制御することができるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の空陸両用乗物。
  3. 前記所定の操作は、前記ステップに対して、地上走行時にシフトチェンジするための操作であることを特徴とする請求項2に記載の空陸両用乗物。
  4. 一対の前記ステップは、それぞれ上方から踏み込むことで、互いに独立に上下動できるように構成されており、
    飛行時に、前記一対のステップの踏み込み量の差に応じてロール動作を行うように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空陸両用乗物。
  5. 一対の前記ステップには、上方からの荷重を計測するための装置がそれぞれ設けられており、
    飛行時に、前記一対のステップの前記荷重の差に応じてロール動作を行うように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空陸両用乗物。
  6. 飛行時に、前記ハンドルに設けられたピッチハンドルを操作して、前記ピッチハンドルの操作量に応じてピッチアップ又はピッチダウンを制御することができるように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の空陸両用乗物。
JP2019155147A 2019-08-28 2019-08-28 空陸両用乗物 Active JP7426204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155147A JP7426204B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 空陸両用乗物
US15/931,118 US11498675B2 (en) 2019-08-28 2020-05-13 Land-and-air vehicle
CN202010424110.6A CN112440636A (zh) 2019-08-28 2020-05-19 空陆两用交通工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155147A JP7426204B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 空陸両用乗物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030959A true JP2021030959A (ja) 2021-03-01
JP7426204B2 JP7426204B2 (ja) 2024-02-01

Family

ID=74675002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155147A Active JP7426204B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 空陸両用乗物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11498675B2 (ja)
JP (1) JP7426204B2 (ja)
CN (1) CN112440636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113879057A (zh) * 2021-11-17 2022-01-04 广东汇天航空航天科技有限公司 飞行汽车操纵处理方法、操纵系统及飞行汽车

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220166117A (ko) 2021-06-09 2022-12-16 현대자동차주식회사 모빌리티 환승 플랫폼
USD1008889S1 (en) * 2021-08-18 2023-12-26 Vcraft Aeronautics Ab Aeroplane
CN113879055A (zh) * 2021-11-17 2022-01-04 广东汇天航空航天科技有限公司 多功能飞行器的操纵方法、系统及多功能飞行器
CN113978192A (zh) * 2021-11-17 2022-01-28 广东汇天航空航天科技有限公司 多功能飞行器的操控方法、系统及多功能飞行器
WO2024032907A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Dufour Aerospace Ag Electric vertical take-off and landing aircraft
DE102022132702A1 (de) 2022-12-08 2024-06-13 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Flugzeug mit einem Drehflügel und mit einem um eine Querachse verkippbaren Propeller

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164505A (ja) * 1984-08-27 1986-04-02 ドン・アール・ポーリング 飛行可能なモータービークル
JPH0314709A (ja) * 1989-04-11 1991-01-23 Jean-Pierre David オートバイを発動機付き超軽量航空機に変換可能にするための装置
WO2014144001A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Terrafugia, Inc. Combined flying/driving vehicle with vertical takeoff and fixed-wing cruise capabilities
WO2018108947A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 Aeromobil R&D, S. R. O. Stability control for operation of a convertible air - road vehicle

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2322715A (en) * 1940-07-24 1943-06-22 Kloeren Theodore Aircraft
US4134560A (en) * 1977-09-19 1979-01-16 Messerschmidt Eugene D Helicopter control device
US4928907A (en) * 1988-02-29 1990-05-29 Y & B Investment Corporation Compound helicopter with no tail rotor
US5738302A (en) * 1996-04-02 1998-04-14 Freeland; Verne L. Airborne vehicle
US6695264B2 (en) * 2000-05-16 2004-02-24 Bell Helicopter Textron, Inc. Power lever tactile cueing system
US7178757B1 (en) * 2004-02-10 2007-02-20 Charlene Breese Motorcycle rider autogyro
US7515999B2 (en) * 2005-11-04 2009-04-07 Adam Wolff Method and means for piloting control of a forward-moving vehicle
US8083185B2 (en) * 2007-11-07 2011-12-27 The Boeing Company Aircraft wing tip having a variable incidence angle
DE102008028365B4 (de) * 2008-06-13 2012-12-13 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Rotorfluggerät mit einer Steuereinrichtung zum Generieren von Steuerbefehlen
US8099944B2 (en) * 2008-10-08 2012-01-24 The Invention Science Fund I, Llc Hybrid propulsive engine including at least one independently rotatable propeller/fan
JP5162714B1 (ja) 2012-05-28 2013-03-13 良幸 小林 自動車
US9121487B2 (en) * 2013-11-13 2015-09-01 Honeywell International Inc. Pilot interface for aircraft electric taxi system
US20150183511A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Honeywell International Inc. Control panel integration into aircraft throttle control
US20170297605A1 (en) 2014-10-08 2017-10-19 Aeromobil, S.R.O. A directional control system for a hybrid air and ground transportation vehicle
FR3045007B1 (fr) * 2015-12-14 2017-11-24 Airbus Operations Sas Commande d'un aeronef comprenant une pedale accouplee a un verin et dispositif de commandes associe
JP6631367B2 (ja) 2016-04-04 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 空陸両用乗物
EP3335914B1 (en) * 2016-12-13 2019-11-13 AeroMobil R&D, s. r. o. Vehicle including control pedal arrangement
US20180297698A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Sanjay Dhall Aircraft Having Telescopic Wings and Tilting Motor Assemblies
US10252798B2 (en) * 2017-04-27 2019-04-09 Pterodynamics Vertical takeoff and landing airframe
US20180339763A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Sikorsky Aircraft Corporation Linear sensor feel module for aircraft controls
JP7324107B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-09 株式会社Subaru 空陸両用移動体
US11661183B2 (en) * 2020-03-16 2023-05-30 D. Anthony Windisch Small light vertical take-off and landing capable delta wing aircraft

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164505A (ja) * 1984-08-27 1986-04-02 ドン・アール・ポーリング 飛行可能なモータービークル
JPH0314709A (ja) * 1989-04-11 1991-01-23 Jean-Pierre David オートバイを発動機付き超軽量航空機に変換可能にするための装置
WO2014144001A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Terrafugia, Inc. Combined flying/driving vehicle with vertical takeoff and fixed-wing cruise capabilities
WO2018108947A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 Aeromobil R&D, S. R. O. Stability control for operation of a convertible air - road vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113879057A (zh) * 2021-11-17 2022-01-04 广东汇天航空航天科技有限公司 飞行汽车操纵处理方法、操纵系统及飞行汽车
CN113879057B (zh) * 2021-11-17 2023-11-03 广东汇天航空航天科技有限公司 飞行汽车操纵处理方法、操纵系统及飞行汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP7426204B2 (ja) 2024-02-01
US20210061457A1 (en) 2021-03-04
US11498675B2 (en) 2022-11-15
CN112440636A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7426204B2 (ja) 空陸両用乗物
EP3335915B1 (en) Stability control for operation of a convertible air - road vehicle
EP2247500B1 (en) Flying-wing aircraft
US6089501A (en) Tandem-rotor gyroplane
TWI538852B (zh) 個人飛機
CN104960666B (zh) 一种纵列双涵道飞行车辆的可倾转矢量控制辅助系统
JP6986632B2 (ja) 飛行体及びその制御方法
JP2017534514A (ja) ハイブリッド航空および地上輸送車両のための方向制御システムおよび方法
US20070018041A1 (en) Model aircraft
CN202855112U (zh) 直升机电机人感仿真操纵系统
WO2007008719A2 (en) Model toy aircraft
CN103318410A (zh) 一种无舵面垂直起降微型飞行器
WO2020196525A1 (ja) 飛行体
KR20240041349A (ko) 수직 이륙 및 착륙 크래프트 시스템 및 방법
CN201309589Y (zh) 具开口伞的动力飞行器
JP5531414B2 (ja) 操縦支援装置
WO2021140555A1 (ja) 飛行体の制御装置および飛行体の制御方法
WO2021070263A1 (ja) 飛行体
WO2023167130A1 (ja) 飛行体
WO2023167131A1 (ja) 飛行体、及び飛行体の制御方法
RU213749U1 (ru) Летающая платформа-квадрокоптер
WO2024076800A2 (en) Systems, methods, and devices for operation of a vehicle
CN112566843B (zh) 飞翔体控制装置、飞翔体和程序
JP2022170133A (ja) 航空機の飛行制御装置
CN117818888A (zh) 航空器的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150