JP2021030956A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021030956A
JP2021030956A JP2019154854A JP2019154854A JP2021030956A JP 2021030956 A JP2021030956 A JP 2021030956A JP 2019154854 A JP2019154854 A JP 2019154854A JP 2019154854 A JP2019154854 A JP 2019154854A JP 2021030956 A JP2021030956 A JP 2021030956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
deceleration
lateral distance
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019154854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7188325B2 (ja
Inventor
俊貴 木下
Toshiki Kinoshita
俊貴 木下
井上 慎太郎
Shintaro Inoue
慎太郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019154854A priority Critical patent/JP7188325B2/ja
Priority to US16/884,463 priority patent/US11731692B2/en
Priority to CN202010805226.4A priority patent/CN112440983A/zh
Publication of JP2021030956A publication Critical patent/JP2021030956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188325B2 publication Critical patent/JP7188325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/001Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/20Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】自車両の乗員の違和感を抑制することができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】運転支援装置1は、自車両2の前方に検出された物標を避ける操舵制御及び減速制御を行う。運転支援装置1は、自車両2が物標の横を通過するときの自車両2と物標との間の横距離であって操舵制御が目標とする目標横距離YGAP を演算し、目標横距離が閾値α未満の場合に、閾値αから目標横距離YGAP を減算してなる横距離抑制量ΔYGAPが大きいほど、自車両2が物標の横を通過するときの自車両2の減速度であって減速制御が目標とする目標減速度A を大きくする。
【選択図】図1

Description

本開示は、運転支援装置に関する。
運転支援装置に関する技術として、特許文献1には、歩行者(物標)との衝突を回避するための車両用の衝突回避システムが開示されている。特許文献1に記載された技術では、自車両の前方に歩行者を検出した場合、当該歩行者から一定距離を保つ軌跡を描くように操舵制御を行う。
特開2017−095100号公報
上述したような運転支援装置では、自車両の前方に複数の物標を検出すると、各々の物標に対して操舵制御が行われることとなる。このとき、蛇行を抑制するために操舵量を減少させる制御を行うことが考えられるが、その場合、自車両と物標との間の横距離が小さくなることで、自車両の乗員に違和感が生じる(物標と近い位置を自車両が高速で通過してしまう)可能性がある。
本開示は、自車両の乗員の違和感を抑制することができる運転支援装置を提供する。
本開示の一側面は、自車両の前方に検出された物標を避ける操舵制御及び減速制御を行う運転支援装置であって、自車両が物標の横を通過するときの自車両と物標との間の横距離であって操舵制御が目標とする目標横距離を演算し、目標横距離が閾値未満の場合に、閾値から目標横距離を減算してなる差分が大きいほど、自車両が物標の横を通過するときの自車両の減速度であって減速制御が目標とする目標減速度を大きくする。
この運転支援装置では、操舵制御の目標横距離が閾値未満の場合に、目標横距離と閾値との差分が大きいほど減速制御の目標減速度を大きくする。よって、物標を避ける操舵制御及び減速制御を行った際に、物標から近い位置を自車両が高速で通過してしまうことを抑制することができ、自車両の乗員の違和感を抑制することが可能となる。
一実施形態においては、1又は複数の物標の種別に応じて、閾値を1又は複数の物標ごとに取得する第1処理部と、自車両の車速、自車両の位置、自車両が走行する道路の道路幅、及び、1又は複数の物標の位置に基づいて、リスクポテンシャル場を演算する第2処理部と、自車両の車速、自車両の位置、リスクポテンシャル場、及び、1又は複数の物標に関する閾値に基づいて、1又は複数の物標に関する目標横距離及び差分を演算する第3処理部と、1又は複数の物標のうち少なくとも何れかの物標に関して目標横距離が閾値未満の場合に、当該物標に関する差分が大きいほど、当該物標に関する目標減速度を大きくする第4処理部と、を備えていてもよい。これにより、リスクポテンシャル場を用いた操舵制御及びそれに連携した減速制御が可能となる。
一実施形態においては、自車両との距離が第一所定距離以下の1又は複数の物標が検出された場合に、第1処理部及び第2処理部の処理を、周期的に繰り返し実行し、自車両との距離が第一所定距離よりも小さい第二所定距離以下の1又は複数の物標が検出された場合に、第3処理部及び第4処理部の処理を、周期的に繰り返し実行してもよい。この場合、例えば、自車両との距離が第一所定距離以下の物標が複数存在する場合に、複数の当該物標を回避対象として考慮したリスクポテンシャル場を演算することができる。また、第3処理及び第4処理は、自車両との距離が第一所定距離以下の物標が検出されてからではなく、第二所定距離以下の物標が検出されてから行われる。そのため、計算負荷の増大を抑制することが可能となる。
本開示の種々の側面及び実施形態によれば、自車両の乗員の違和感を抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る運転支援装置を含む自車両の機能ブロック図である。 図2(a)は、目標減速度の演算に用いられるマップの例を示す図である。図2(b)は、目標減速度の演算に用いられる他のマップの例を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る運転支援装置の処理を例示するフローチャートである。 図4は、第1実施形態に係る運転支援装置の他の処理を例示するフローチャートである。 図5(a)は、第1実施形態に係る運転支援装置により複数の物標を回避する場合の例を示す図である。図5(b)は、図5(a)の続きを示す図である。 図6(a)は、図5(b)の続きを示す図である。図6(b)は、図6(a)の続きを示す図である。 図7は、第2実施形態に係る運転支援装置を含む自車両の機能ブロック図である。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る運転支援装置1を含む自車両2の機能ブロック図である。図1に示されるように、運転支援装置1は、乗用車などの自車両2に搭載される。運転支援装置1は、自車両2の前方に検出された物標を避ける操舵制御及び減速制御を行う。物標は、静止物体(固定障害物)及び移動物体(移動障害物)を含む。
静止物体は、例えば、路面ペイント(白線や黄線などのレーン境界線を含む)、及び、構造物(縁石、ポール、電柱、建物、標識、木など)である。移動物体は、例えば、歩行者、自転車、ベビーカー及び他車両などである。自車両2は、内界センサ3、GPS受信部4、外界センサ5、地図データベース6、ナビゲーションシステム7、アクチュエータ9及びECU(Electronic Control Unit)10を備える。
内界センサ3は、自車両2の走行状態を検出する検出機器である。内界センサ3は、例えば、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、自車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば車輪速センサが用いられる。加速度センサは、自車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、自車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両2の加速度を検出する横加速度センサとを含んでもよい。ヨーレートセンサは、自車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。
GPS受信部4は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、自車両2の位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度及び経度が含まれる。GPS受信部4に代えて、自車両2が存在する緯度及び経度が特定できる他の手段が用いられてもよい。
外界センサ5は、自車両2の周辺環境を検出する検出機器である。外界センサ5は、自車両2が走行する道路における前方の物標を検出する。外界センサ5は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。カメラは、自車両2の周辺環境を撮像する撮像機器である。カメラは、一例として自車両2のフロントガラスの裏側に設けられる。カメラは、自車両2の周辺環境に関する撮像情報を取得する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれる。レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。
地図データベース6は、地図情報を記憶する記憶装置である。地図データベース6は、例えば、自車両2に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に格納される。地図データベース6は、地図情報として、静止物体の情報、交通ルール、信号機の位置、道路幅を含む道路情報などを有する。地図データベース6に含まれる地図情報の一部は、地図データベース6が記憶されたHDDとは異なる記憶装置に記憶されてもよい。地図データベース6に含まれる地図情報の一部又は全ては、自車両2に備わる記憶装置以外の記憶装置に記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム7は、予め設定された目的地まで自車両2の運転者の案内を行うシステムである。ナビゲーションシステム7は、GPS受信部4により測定された自車両2の位置と地図データベース6の地図情報とに基づいて、自車両2の走行する道路及び走行レーンを認識する。ナビゲーションシステム7は、自車両2の位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、HMI(Human Machine Interface)を用いて運転者に対して当該目標ルートの案内を行う。
アクチュエータ9は、自車両2の操舵制御及び減速制御を実行する装置である。アクチュエータ9は、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、入力される制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量を変更(例えばスロットル開度を変更)することで、自車両2の駆動力を制御する。なお、エンジンアクチュエータは、自車両2がハイブリッド車又は電気自動車である場合には、動力源としてのモータの駆動力を制御する。
ECU10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路などを有する電子制御ユニットである。ECU10は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、上述した自車両2の構成要素と通信可能に接続される。ECU10は、例えば、CPUが出力する信号に基づいて、CAN通信回路を動作させてデータを入出力し、データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、各種の機能を実現するECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されてもよい。ECU10は、運転支援装置1を構成する。
ECU10は、目標横距離YGAP を演算し、目標横距離YGAP が閾値α未満の場合に、横距離抑制量ΔYGAPが大きいほど目標減速度A を大きくする。目標横距離YGAP は、自車両2が物標の横を通過するときの自車両2と物標との間の横距離であって、運転支援装置1が行う操舵制御が目標とする横距離である。閾値αは、予め定められて記憶されている。閾値αは、全ての物標で一律に定められていてもよい。閾値αは、自車両2の車速に応じて変動する値であってもよい。閾値αは、物標の横を減速せずに自車両2が通過したときに、自車両2の乗員に対して違和感又は危険感を与えない横距離である。閾値αは、物標の一態様である歩行者あるいは他車両の乗員に対して違和感又は危険感を与えない横距離であってもよい。横距離抑制量ΔYGAPは、閾値αから目標横距離YGAP を減算してなる差分である。目標減速度A は、自車両2が物標の横を通過するときの自車両2の減速度であって、運転支援装置1が行う減速制御が目標とする減速度である。
ECU10は、機能的構成として、閾値演算部(第1処理部)11、リスクポテンシャル場演算部(第2処理部)12、谷探索部(第3処理部)13、目標減速度演算部(第4処理部)14、及び走行制御部15を備える。
閾値演算部11は、1又は複数の物標の種別に応じて、閾値αを1又は複数の物標ごとに取得する。具体的には、閾値演算部11は、外界センサ5で検出した物標の位置に基づいて、自車両2との距離が第一所定距離以下の1又は複数の物標を検出する。第一所定距離は、自車両2の車速×回避判定TTCである。回避判定TTCは、回避判定のための衝突余裕時間(Time To Collision)であり、予め定められて記憶されている。衝突余裕時間は、自車両2が何秒で当該物標と衝突するかを表わす指標である。閾値演算部11は、自車両2との距離が第一所定距離以下の1又は複数の物標を「準有効状態」とし、当該物標の閾値αを、例えば当該物標の種別に応じて予め設定されたマップから求める。
リスクポテンシャル場演算部12は、内界センサ3、GPS受信部4、外界センサ5、地図データベース6、ナビゲーションシステム7及び閾値演算部11の出力に基づいて、リスクポテンシャル場を演算する。つまり、リスクポテンシャル場演算部12は、自車両2の車速、自車両2の位置、自車両2が走行する道路の道路幅、及び、1又は複数の物標の位置に基づいて、リスクポテンシャル場を演算する。
具体的には、リスクポテンシャル場演算部12は、予め設定されたマップから選択された道路ポテンシャル場の分散値(ポテンシャルの勾配を定める定数)σと、GPS受信部4により測定された自車両2の位置と、地図データベース6の地図情報に含まれる道路幅と、に基づいて、下式(1)に従い、道路ポテンシャル場Urを演算する。道路ポテンシャル場Urは、道路(又は車線)境界に対する斥力ポテンシャルである。横位置yは、予め設定されて記憶されている。yは、横方向であるy方向の位置であり、xは縦方向(走行方向)であるx方向の位置である。
Ur(x,y)=(1−exp(−(y−y/2σ )) …(1)
:道路の幅方向の中心情報に対する規範ドライバのライン取りの横位置
リスクポテンシャル場演算部12は、自車両2の車速から求まるx方向及びy方向のポテンシャルの分散値σox,σoyを決定する。x方向及びy方向のポテンシャルの分散値σox,σoyは、予め設定されたマップから選択される。リスクポテンシャル場演算部12は、x方向及びy方向のポテンシャルの分散値σox,σoy、及び、物標の位置に基づいて、下式(2)に従い、単一ポテンシャル場Uoを演算する。単一ポテンシャル場Uoは、単一の物標に対する斥力ポテンシャルである。(x0,)は物標の位置の座標である。
Uo(x,y)=exp(−(x−x/σox
(y−y/σoy )…(2)
リスクポテンシャル場演算部12は、検出された全物標の単一ポテンシャル場Uoの総和と道路ポテンシャル場Urとから、下式(3)に従い、全体ポテンシャル場としてリスクポテンシャル場を演算する。
リスクポテンシャル場=全物標の単一ポテンシャル場Uoの総和
+道路ポテンシャル場Ur…(3)
谷探索部13は、内界センサ3、GPS受信部4及びリスクポテンシャル場演算部12の出力に基づいて、1又は複数の物標に関する目標横距離YGAP 及び横距離抑制量ΔYGAPを演算する。谷探索部13は、自車両2の車速、自車両2の位置、リスクポテンシャル場、及び、1又は複数の物標に関する閾値αに基づいて、1又は複数の物標に関する目標横距離YGAP 及び横距離抑制量ΔYGAPを演算する。
具体的には、谷探索部13は、自車両2との距離が第一所定距離よりも小さい第二所定距離以下の1又は複数の物標が検出された場合に当該物標を「有効状態」とし、全体ポテンシャル場から、谷探索により回避パス(最低谷位置の経路)を演算する。第二所定距離は、自車両2の車速×制御トリガTTCである。制御トリガTTCは、制御開始のための衝突余裕時間であり、予め定められて記憶されている。制御トリガTTCは、回避判定TTCよりも小さい。谷探索とは、自車両2がその位置から任意距離(ある秒数×自車両2の車速)進んだ位置であって、全体ポテンシャル場の谷が最も低くなる最低谷位置を求めることである。谷探索においては、種々の公知技術を採用することができる。谷探索部13は、演算した回避パスに基づいて、下式(4)に従い、目標操舵量θsw を演算する。Gainθは、熟練ドライバのマニュアル運転データから予め求められた定数であり、マップとして記憶されている。
目標操舵量θsw =Gainθ×最低谷位置 …(3)
谷探索部13は、自車両2との距離が第二所定距離以下の1又は複数の物標が検出された場合に、全体ポテンシャル場から、谷探索により目標横距離YGAP を演算する。谷探索部13は、演算した目標横距離YGAP と、閾値演算部11からリスクポテンシャル場演算部12介して入力された閾値αと、に基づいて、下式(5)に従い、第k物標Tの横距離抑制量ΔYGAP(k)を演算する。なお、kは1以上の整数である。
横距離抑制量ΔYGAP(k)=閾値α(k)−目標横距離YGAP (k) …(4)
目標減速度演算部14は、目標減速度A を演算する。目標減速度演算部14は、目標横距離YGAP (k)が閾値α未満の場合に、横距離抑制量ΔYGAP(k)が大きいほど目標減速度A (k)を大きくする。具体的には、目標減速度演算部14は、目標横距離YGAP (k)が閾値α未満の場合に、例えば図2(a)に示されるグラフで表される第1減速度マップから、横距離抑制量ΔYGAPに基づき、第k物標Tに関する目標減速度A (k)を演算する。当該第1減速度マップは、予め設定されて記憶されている。第1減速度マップは、横軸を横距離抑制量ΔYGAPとし、縦軸を目標減速度A とする。第1減速度マップによれば、横距離抑制量ΔYGAPが大きいほど、比例的に目標減速度A を大きくする。なお、第1減速度マップは、横距離抑制量ΔYGAPが大きいほど、2時曲線的ないし指数関数的に目標減速度A を大きくするものであってもよい。
ちなみに、目標減速度演算部14は、乗員の感度に基づいて、目標減速度A の強弱を変更してもよい。これにより、乗員の受容性を確保することが可能となる。例えば目標減速度演算部14は、図2(b)に示されるグラフで表される第2減速度マップから、横距離抑制量ΔYGAP及び感度の強さ(強、中、弱)に基づき、目標減速度A を変更してもよい。ここでの感度は、運転者などの乗員に与えられた刺激に対する応答に係る度合いである。第2減速度マップは、横軸を横距離抑制量ΔYGAPとし、縦軸を目標減速度A とする。第2減速度マップでは、感度が「弱」よりも感度が「中」の方が目標減速度A の傾きは大きく、感度が「中」よりも感度が「強」の方が目標減速度A の傾きは大きい。感度及びその検出には、公知技術を利用することができる。
走行制御部15は、谷探索部13で演算した目標操舵量θsw 及び目標減速度演算部14で演算した目標減速度A に基づいて、アクチュエータ9による操舵制御(横制御)及び減速制御(縦制御)を実行させる。具体的には、走行制御部15は、目標操舵量θsw (k)及び目標減速度A (k)に応じた制御信号をアクチュエータ9へ出力し、自車両2の前方に検出された第k物標Tを避ける操舵制御及び減速制御を実行させる。
自車両2が自動運転で走行する車両の場合には、走行制御部15は、目標操舵量θsw 及び目標減速度A を満たす走行計画を生成し、生成した走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ9に出力する。これにより、走行制御部15は、上述した操舵制御及び減速制御を含む自動運転制御を行う。走行計画及びその生成には、公知技術を利用することができる。自動運転とは、予め設定された目的地に向かって自動で自車両2を走行させる車両制御である。目的地は、運転者などの乗員が設定してもよく、自車両2が自動で設定してもよい。自動運転では、乗員が運転操作を行う必要が無く、自動で自車両2が走行する。
ECU10は、自車両2との距離が第一所定距離以下の1又は複数の物標が検出された場合に、閾値演算部11及びリスクポテンシャル場演算部12の処理を、周期的に繰り返し実行する。また、ECU10は、自車両2との距離が第一所定距離よりも小さい第二所定距離以下の1又は複数の物標が検出された場合に、谷探索部13及び目標減速度演算部14の処理を、周期的に繰り返し実行する。詳しくは、後述する。
次に、運転支援装置1におけるECU10の処理の例について、図3及び図4のフローチャートを参照して説明する。ECU10は、例えば乗員の操作により、支援実行ボタンなどがONとされたときに処理を開始する。
図3に示されるように、ECU10においては、閾値演算部11により、自車両2との距離が第一所定距離以下の第k物標Tが検出されたか否かを判定する(ステップS1)。上記ステップS1でYESの場合、第一所定距離以下の第k物標Tを「準有効状態」とし、閾値演算部11により、第k物標Tに関する閾値αを取得する(ステップS2)。リスクポテンシャル場演算部12により、道路ポテンシャル場Urを演算する(ステップS3)。リスクポテンシャル場演算部12により、第k物標Tに関する単一ポテンシャル場Uoを演算する(ステップS4)。リスクポテンシャル場演算部12により、リスクポテンシャル場を演算する(ステップS5)。上記ステップS1でNOの場合又は上記ステップS5の後、次周期の上記ステップS1の処理へ移行する。
また、図4に示されるように、ECU10においては、谷探索部13により、自車両2との距離が第二所定距離以下の第k物標Tが検出されたか否かを判定する(ステップS11)。上記ステップS11でYESの場合、第二所定距離以下の第k物標Tを「有効状態」とし、谷探索部13により、上記ステップS5で演算したリスクポテンシャル場に基づき谷探索を実行し、回避パスを演算する(ステップS12)。谷探索部13により、目標操舵量θsw を演算する(ステップS13)。谷探索部13により、上記ステップS5で演算したリスクポテンシャル場に基づき谷探索を実行し、第k物標Tに関する目標横距離YGAP (k)を演算する(ステップS14)。谷探索部13により、第k物標Tに関する横距離抑制量ΔYGAP(k)を演算する(ステップS15)。
目標減速度演算部14により、第k物標Tに対する目標減速度A (k)を演算する(ステップS16)。具体的には、目標横距離YGAP (k)が閾値α未満の場合に、横距離抑制量ΔYGAP(k)が大きいほど大きい目標減速度A (k)を演算する。一方、目標横距離YGAP (k)が閾値α以上の場合に、例えば自車両2の周辺環境及び走行状態に基づく通常の減速制御に係る目標減速度A (k)を演算する。
走行制御部15により、目標操舵量θsw (k)及び目標減速度A (k)に応じた制御信号をアクチュエータ9へ入力し、第k物標Tを避ける操舵制御及び減速制御を実行させる(ステップS17)。上記ステップS11でNOの場合又は上記ステップS17の後、次周期の上記ステップS11の処理へ移行する。なお、ECU10は、例えば乗員の操作により支援実行ボタンなどがOFFとされたときに、上述した処理を終了する。
図5(a)は、運転支援装置1により複数の物標(第n物標T及び第n+1物標Tn+1)を回避する場合の例を示す図である。図5(b)は、図5(a)の続きを示す図である。図6(a)は、図5(b)の続きを示す図である。図6(b)は、図6(a)の続きを示す図である。
図示する例では、自車両2が道路に沿って直進する走行予定経路LPで走行している。運転支援装置1では、図5(a)に示されるように、第n物標と自車両2との距離が第一所定距離以下になった場合、第n物標が準有効状態(例えばフラグが「準有効」)とされ、第n物標の単一ポテンシャル場Uoがリスクポテンシャル場に加算される。第n物標の閾値αである閾値α1が演算される。このとき、操舵制御及び減速制御は未だ実行されず、走行予定経路LPは未だ直線状に延びる。
続いて、自車両2が引き続き走行し、図5(b)に示されるように、第n+1物標と自車両2との距離が第一所定距離以下になった場合、第n+1物標が準有効状態とされ、第n+1物標の単一ポテンシャル場Uoがリスクポテンシャル場にさらに加算される。第n+1物標の閾値αである閾値α2が演算される。このとき、第n物標と自車両2との距離は、第二所定距離よりも大きい。操舵制御及び減速制御は未だ実行されず、走行予定経路LPは未だ直線状に延びる。
続いて、自車両2が引き続き走行し、図6(a)に示されるように、第n物標と自車両2との距離が第二所定距離以下になった場合、第n物標が有効状態(例えばフラグが「有効」)とされ、谷探索モデルにより、目標操舵量θsw と目標横距離YGAP (n)と横距離抑制量ΔYGAP(n)とが演算される。そして、目標減速度演算部14により目標減速度A (n)が演算される。第n物標Tを避ける操舵制御及び減速制御が実行される。走行予定経路LPは、目標横距離YGAP (n)で第n物標Tを避けるような滑らかな曲線状に延びる。
続いて、自車両2が引き続き走行し、図6(b)に示されるように、第n+1物標と自車両2との距離が第二所定距離以下になった場合、第n+1物標が有効状態とされ、谷探索モデルにより、目標操舵量θsw と目標横距離YGAP (n)と目標横距離YGAP (n+1)と横距離抑制量ΔYGAP(n)と横距離抑制量ΔYGAP(n+1)とが演算される。そして、目標減速度演算部14により目標減速度A (n)と目標減速度A (n+1)とが演算される。第n物標Tに加えて第n+1物標Tn+1を避ける操舵制御及び減速制御が実行される。走行予定経路LPは、目標横距離YGAP (n)で第n物標Tを避け且つ目標横距離YGAP (n+1)で第n+1物標Tn+1を避けるような滑らかな曲線状に延びる。
以上、運転支援装置1では、操舵制御の目標横距離YGAP (k)が閾値α未満の場合に、横距離抑制量ΔYGAP(k)が大きいほど減速制御の目標減速度A (k)を大きくする。よって、第k物標Tを避ける操舵制御及び減速制御を行った際に、第k物標Tから近い位置を自車両2が高速で通過してしまうことを抑制することができ、自車両2の乗員の違和感を抑制することが可能となる。
運転支援装置1においては、閾値αを物標ごとに取得する閾値演算部11と、リスクポテンシャル場を演算するリスクポテンシャル場演算部12と、目標横距離YGAP (k)及び横距離抑制量ΔYGAP(k)を演算する谷探索部13と、横距離抑制量ΔYGAP(k)に基づき目標減速度A (k)を演算する目標減速度演算部14と、を備える。これにより、リスクポテンシャル場を用いた操舵制御及びそれに連携した減速制御が可能となる。
運転支援装置1においては、自車両2との距離が第一所定距離以下の第k物標Tが検出された場合に、閾値演算部11及びリスクポテンシャル場演算部12の処理を、周期的に繰り返し実行する。自車両2との距離が第一所定距離よりも小さい第二所定距離以下の第k物標Tが検出された場合に、谷探索部13及び目標減速度演算部14の処理を、周期的に繰り返し実行する。これにより、例えば、自車両2との距離が第一所定距離以下の物標が複数存在する場合に、これら複数の物標を回避対象として考慮したリスクポテンシャル場を演算することができる。よって、例えばn個目の第n物標Tを回避する際、n+1個目の第n+1物標Tn+1を回避することを考慮した目標横距離YGAP (n)を求めることができる。複数の物標T,Tn+1に対して滑らかな回避が可能となる。
また、谷探索部13及び目標減速度演算部14の処理は、自車両2との距離が第一所定距離以下の第k物標Tが検出されてからではなく、第二所定距離以下の第k物標Tが検出されてから行われる。そのため、計算負荷の増大を抑制することが可能となる。自車両2が第k物標Tを避ける操舵制御及び減速制御を開始する時点での自車両2の状況に応じた目標横距離YGAP 及び目標減速度A を演算できる。そのため、例えば、第n物標Tを回避した際に変化した自車両2の位置及び車速に応じて、最適な第n+1物標Tn+1の目標横距離YGAP (n+1)及び目標減速度A (n+1)を演算することができる。安全性を高めることが可能となる。
運転支援装置1によれば、操舵制御及び減速制御を行う上で、横方向の回避量に応じて目標減速度を一意に決めることができる。横方向の回避量に対する減速度の過不足を解消することができる。横距離抑制量ΔYGAP≦0の場合、操舵のみでリスクを回避することができる。横距離抑制量ΔYGAP>0の場合、操舵のみではリスクを回避できないことから、操舵制御と減速制御とを組み合わせることで、当該回避に対応することが可能となっている。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態においては、上記第1実施形態と異なる点を説明し、重複する説明は省略する。
図7は、第2実施形態に係る運転支援装置101を含む自車両2の機能ブロック図である。図7に示されるように、本実施形態の運転支援装置101は、ECU10(図1)に代えてECU110を備える点で上記運転支援装置1と異なる。
ECU110は、目標横距離演算部111と、目標減速度演算部112と、走行制御部113と、を備える。目標横距離演算部111は、内界センサ3、GPS受信部4、外界センサ5、地図データベース6及びナビゲーションシステム7の出力に基づいて、例えば自車両2の車速に応じて可変する目標横距離YH(k)を演算する。
目標減速度演算部112は、目標横距離演算部111で演算した目標横距離YH(k)が閾値α未満の場合に、閾値αから当該目標横距離YH(k)を減算してなる差分ΔYH(k)が大きいほど、目標減速度AH(k)を大きくする。走行制御部113は、目標減速度演算部112で演算した目標横距離YH(k)及び目標減速度演算部112で演算した目標減速度AH(k)に基づいて、自車両2の前方に検出された物標を避ける操舵制御及び減速制御をアクチュエータ9により実行させる。
このような運転支援装置101においても、上記第1実施形態と同様の効果、すなわち、自車両2の乗員の違和感を抑制するなどの効果を奏する。
[変形例]
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。
上記実施形態において、種々の距離以下リスクポテンシャル場に基づき谷探索を実行して回避パスを演算し、目標操舵量θsw を演算するステップ(上記ステップS12,S13)を実行した後と、リスクポテンシャル場に基づき谷探索を実行して目標横距離YGAP を演算し、横距離抑制量ΔYGAPを演算するステップ(上記ステップS14,S15)を実行したが、これらは順不同である。上記実施形態において、第一所定距離よりも第二所定距離が小さければ、第一所定距離及び第二所定距離は特に限定されない。
1,101…運転支援装置、2…自車両、11…閾値演算部(第1処理部)、12…リスクポテンシャル場演算部(第2処理部)、13…谷探索部(第3処理部)、14…目標減速度演算部(第4処理部)、T…第n物標(物標)、Tn+1…第n+1物標(物標)。

Claims (3)

  1. 自車両の前方に検出された物標を避ける操舵制御及び減速制御を行う運転支援装置であって、
    前記自車両が前記物標の横を通過するときの前記自車両と前記物標との間の横距離であって前記操舵制御が目標とする目標横距離を演算し、
    前記目標横距離が閾値未満の場合に、前記閾値から前記目標横距離を減算してなる差分が大きいほど、前記自車両が前記物標の横を通過するときの前記自車両の減速度であって前記減速制御が目標とする目標減速度を大きくする、運転支援装置。
  2. 1又は複数の前記物標の種別に応じて、前記閾値を1又は複数の前記物標ごとに取得する第1処理部と、
    前記自車両の車速、前記自車両の位置、前記自車両が走行する道路の道路幅、及び、1又は複数の前記物標の位置に基づいて、リスクポテンシャル場を演算する第2処理部と、
    前記自車両の車速、前記自車両の位置、前記リスクポテンシャル場、及び、1又は複数の前記物標に関する前記閾値に基づいて、1又は複数の前記物標に関する前記目標横距離及び前記差分を演算する第3処理部と、
    1又は複数の前記物標のうち少なくとも何れかの物標に関して前記目標横距離が前記閾値未満の場合に、当該物標に関する前記差分が大きいほど、当該物標に関する前記目標減速度を大きくする第4処理部と、を備える、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記自車両との距離が第一所定距離以下の1又は複数の前記物標が検出された場合に、前記第1処理部及び前記第2処理部の処理を、周期的に繰り返し実行し、
    前記自車両との距離が前記第一所定距離よりも小さい第二所定距離以下の1又は複数の前記物標が検出された場合に、前記第3処理部及び前記第4処理部の処理を、周期的に繰り返し実行する、請求項2に記載の運転支援装置。
JP2019154854A 2019-08-27 2019-08-27 運転支援装置 Active JP7188325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154854A JP7188325B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 運転支援装置
US16/884,463 US11731692B2 (en) 2019-08-27 2020-05-27 Driving support device that performs steering control and deceleration control for avoiding an object
CN202010805226.4A CN112440983A (zh) 2019-08-27 2020-08-12 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154854A JP7188325B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030956A true JP2021030956A (ja) 2021-03-01
JP7188325B2 JP7188325B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=74678451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154854A Active JP7188325B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11731692B2 (ja)
JP (1) JP7188325B2 (ja)
CN (1) CN112440983A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268629B2 (ja) * 2020-03-23 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP7414612B2 (ja) * 2020-03-26 2024-01-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2024064621A1 (en) * 2022-09-19 2024-03-28 Velios Inc. Situational awareness systems and methods and micromobility platform

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070069A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2017095100A (ja) * 2014-01-29 2017-06-01 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. 車両用の衝突回避システム、自律式車両コントロールシステム、および、車両をコントロールする方法
JP2019086892A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 マツダ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180933B2 (ja) * 2009-09-04 2013-04-10 本田技研工業株式会社 車両用接触回避支援装置
CN103029665B (zh) * 2012-09-04 2015-06-10 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 汽车主动避免侧面碰撞的控制系统及控制方法
JP2016020118A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社デンソー 車両制御装置
KR102509433B1 (ko) * 2016-01-19 2023-03-13 주식회사 에이치엘클레무브 충돌방지장치 및 충돌방지방법
JP6497349B2 (ja) * 2016-04-13 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6382887B2 (ja) * 2016-06-03 2018-08-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置
US10462445B2 (en) * 2016-07-19 2019-10-29 Fotonation Limited Systems and methods for estimating and refining depth maps
KR101967305B1 (ko) * 2016-10-14 2019-05-15 주식회사 만도 차량의 보행자 인식 방법 및 차량의 보행자 인식 시스템
JP6575774B2 (ja) * 2017-03-07 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US10409280B2 (en) * 2017-03-21 2019-09-10 Baidu Usa Llc Control dominated planning and control system for autonomous driving vehicles
JP6940969B2 (ja) * 2017-03-29 2021-09-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
FR3066731B1 (fr) * 2017-05-29 2020-10-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede d’assistance par eclairage orientable en fonction de la position d’un etre vivant situe devant un vehicule
JP6815958B2 (ja) * 2017-09-19 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
JP6573224B2 (ja) * 2017-10-24 2019-09-11 マツダ株式会社 車両制御装置
JP6972503B2 (ja) * 2018-01-30 2021-11-24 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7107125B2 (ja) 2018-09-19 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020066300A (ja) 2018-10-23 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102018133457B4 (de) * 2018-12-21 2020-07-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Bereitstellen von Umgebungsdaten
JP7226011B2 (ja) * 2019-03-27 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11676280B2 (en) * 2021-01-10 2023-06-13 DiA Imaging Analysis Automated right ventricle medical imaging and computation of clinical parameters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070069A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2017095100A (ja) * 2014-01-29 2017-06-01 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. 車両用の衝突回避システム、自律式車両コントロールシステム、および、車両をコントロールする方法
JP2019086892A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 マツダ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210061350A1 (en) 2021-03-04
US11731692B2 (en) 2023-08-22
JP7188325B2 (ja) 2022-12-13
CN112440983A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11467596B2 (en) Target abnormality determination device
CN108693878B (zh) 前进路线设定装置以及前进路线设定方法
US10324464B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN108778880B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US10183641B2 (en) Collision prediction and forward airbag deployment system for autonomous driving vehicles
US10507813B2 (en) Method and system for automated vehicle emergency light control of an autonomous driving vehicle
CN108688660B (zh) 运行范围确定装置
US10549749B2 (en) Post collision analysis-based vehicle action optimization for autonomous driving vehicles
CN108628298B (zh) 用于自动驾驶车辆的控制型规划和控制系统
US20180330173A1 (en) Speed control and steering control assistant based on pitch status and roll status of autonomous driving vehicle
US11731692B2 (en) Driving support device that performs steering control and deceleration control for avoiding an object
JP2019197467A (ja) 車両制御装置
WO2018230530A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019026103A (ja) 自動運転のポリシー生成装置及び車両
JP2021127002A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019130997A (ja) 車両制御装置
CN114802250A (zh) 数据处理方法、装置、设备、自动驾驶车辆及介质
US11548506B2 (en) Adaptive cruise control
US20220153263A1 (en) Automated driving trajectory generating device and automated driving device
US11500389B2 (en) Vehicle control device
Scurt et al. Autonomous vehicles: classification, technology and evolution
WO2023032092A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2019196941A (ja) 自車位置推定装置
CN112172804B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US20230030104A1 (en) Lateral gap planning for autonomous vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151