JP2021029078A - 電気自動車用の電源システム - Google Patents

電気自動車用の電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021029078A
JP2021029078A JP2019147743A JP2019147743A JP2021029078A JP 2021029078 A JP2021029078 A JP 2021029078A JP 2019147743 A JP2019147743 A JP 2019147743A JP 2019147743 A JP2019147743 A JP 2019147743A JP 2021029078 A JP2021029078 A JP 2021029078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
converter
relay
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019147743A
Other languages
English (en)
Inventor
尭志 野澤
Takashi Nozawa
尭志 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019147743A priority Critical patent/JP2021029078A/ja
Priority to US16/924,703 priority patent/US11192456B2/en
Priority to CN202010781750.2A priority patent/CN112339577A/zh
Publication of JP2021029078A publication Critical patent/JP2021029078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】本明細書は、システムメインリレーを閉じたときに大きな電流が流れることを防止する。【解決手段】本明細書が開示する電源システムは、主電源の電圧を計測する第1電圧センサと、副電源と、リレーを介して主電源に接続される電力変換器と、電圧コンバータと、コントローラを備えている。電力変換器には、主電源と接続されるコンデンサと、コンデンサの電圧を計測する第2電圧センサが含まれている。コントローラは、リレーを閉じるのに先立って、電圧コンバータでコンデンサをプリチャージする。コントローラは、第1電圧センサの計測値に基づいて目標電圧を設定し、第2電圧センサまたは第3電圧センサの計測値(制御電圧)と目標電圧の差が所定の許容公差内に達したら再び第1電圧センサの計測値(確認電圧)を取得し、制御電圧と確認電圧の差が許容公差内であればリレーを閉じる。【選択図】図2

Description

本明細書が開示する技術は、電気自動車用の電源システムに関する。本明細書における「電気自動車」には、モータとエンジンの双方を備えるハイブリッド車と、モータ用の電源として燃料電池を搭載する車が含まれる。
電気自動車に備えられている電源システムは、主電源と、主電源の電力を走行用のモータの駆動電力に変換する電力変換器を備えている。特許文献1−3に、そのような電源システムの例が開示されている。電力変換器は、リレーを介して主電源と接続されており、車両のメインスイッチがオフの間、リレーが開かれ、主電源は電力変換器などの機器から切り離される。電力変換器には、主電源と接続されるコンデンサが備えられている。リレーを閉じる際、コンデンサの蓄電量が少ないと、主電源からコンデンサへ大きな電流が流れ得る。コンデンサへの大電流の流入を抑えるべく、特許文献1−3の電源システムでは、リレーを閉じるのに先立って、コンデンサを充電する。リレーを閉じるのに先立って電力変換器内のコンデンサを充電することを本明細書ではプリチャージと称する場合がある。
特許文献1に開示されている電源システムは、上記した主電源、リレー、電力変換器に加えて、副電源、電圧コンバータ、第1−第3電圧センサ、コントローラを備えている。副電源の出力電圧は、主電源の出力電圧よりも低い。副電源は、小電力の電気機器へ電力を供給するために備えられている。第1電圧センサは、主電源の電圧を計測する。第2電圧センサは、電力変換器の中のコンデンサ(主電源と接続されるコンデンサ)の電圧を計測する。電圧コンバータは副電源とコンデンサの間に接続されており、副電源の電圧を昇圧してコンデンサに供給することができる。第3電圧センサは、電圧コンバータの出力端の電圧を計測する。コントローラは、リレーを閉じるのに先立って電圧コンバータを駆動し、コンデンサをプリチャージする。コントローラは、第1電圧センサの計測値(主電源の電圧)と第3電圧センサの計測値(電圧コンバータの出力電圧)の差が所定の許容公差内に達したらリレーを閉じる。第3電圧センサで異常が生じている場合は、コントローラは、第1電圧センサの計測値(主電源の電圧)と第2電圧センサの計測値(コンデンサの電圧)の差が所定の許容公差内に達したらリレーを閉じる。
特開2019−088098号公報 特開2017−229108号公報 特開2017−085869号公報
特許文献1の技術を採用した場合、第1電圧センサの計測値(主電源の電圧)と第3電圧センサの計測値(電圧コンバータの出力電圧)の差が所定の許容公差内に達した後(すなわち、プリチャージ完了後)、リレーを閉じるまでの間に主電源の電圧が変化する可能性がある。リレーを閉じる前に主電源の電圧が変化すると、リレーを閉じたときにコンデンサに大きな電流が流れる可能性がある。特許文献1の技術の改善が望まれている。
本明細書が開示する電源システムは、主電源、副電源、リレー、電力変換器、電圧コンバータ、第1−第3電圧センサ、コントローラを備えている。それらの接続関係は上述した通りである。本明細書が開示する電源システムは、リレーを閉じるのに先立ってコントローラが行う処理が従来の技術と相違する。本明細書が開示する電源システムのコントローラは、リレーを閉じるのに先立って次の処理を行う。コントローラは、第1電圧センサの計測値に基づいて目標電圧を設定する。目標電圧は、例えば、第1電圧センサの計測値に等しい値であってよい。コントローラは、第2電圧センサまたは第3電圧センサの計測値(制御電圧)と目標電圧の差が所定の許容公差内に達するように電圧コンバータを制御する。コントローラは、制御電圧と目標電圧の差が許容公差に達したら再び前記第1電圧センサの計測値(確認電圧)を取得する。コントローラは、制御電圧と確認電圧の差が許容公差内であればリレーを閉じる。
本明細書が開示する電源システムでは、リレーを閉じる前に再度、第1電圧センサの計測値(確認電圧)、すなわち主電源の電圧を確認する。従って、コントローラは、主電源の電圧(確認電圧)とコンデンサの電圧(第2または第3電圧センサの計測値(目標電圧))の差が許容公差から外れた状態でリレーを閉じることはない。本明細書が開示する技術は、リレーを閉じたときに電力変換器のコンデンサに大きな電流が流れることを確実に防止することができる。
コントローラは、さらに、次の処理を実行してもよい。コントローラは、制御電圧と目標電圧の差が許容公差内に達した後、制御電圧が目標電圧に一致するように電圧コンバータを保持する。そのような処理によって、リレーを閉じる前にコンデンサの電圧(第2電圧センサの計測値)と主電源の電圧(第1電圧センサの計測値)の差が許容公差を外れてしまうことを防止できる。
コントローラは、第3電圧センサの計測値を目標電圧として用いてもよい。第3電圧センサは電圧コンバータの出力電圧を計測するので、高速・高精度でコンデンサをプリチャージすることができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の電源システムを含む電気自動車の電力系のブロック図である。 コントローラが実行するプリチャージ処理のフローチャートである。 プリチャージ処理の変形例のフローチャートである。
図面を参照して実施例の電源システム3を説明する。電源システム3は、電気自動車2に搭載されている。図1に、電源システム3を含む電気自動車2の電力系のブロック図を示す。実施例の電気自動車2は、走行用のモータ7を有する。電源システム3から、モータ7へ、駆動電力が供給される。図1の矢印破線は信号の流れを表している。
電源システム3は、メインバッテリ4、サブバッテリ5、システムメインリレー6、電力変換器20、電圧コンバータ30、バッテリコントローラ8、車両コントローラ40、電圧センサ11、12、13を備えている。
メインバッテリ4は、走行用のモータ7のための電力を蓄える直流電源であり、その出力電圧は例えば200ボルトである。メインバッテリ4は、具体的にはリチウムイオンバッテリである。サブバッテリ5は、モータ7の駆動電力よりも小さい小電力機器のための直流電源であり、その出力電圧は、メインバッテリ4の出力電圧よりも低く、例えば12ボルトである。サブバッテリ5は、例えば鉛バッテリである。
メインバッテリ4はバッテリコントローラ8によって常に監視されている。バッテリコントローラ8は、メインバッテリ4の出力電圧を計測する電圧センサ11を有している。電圧センサ11が計測した電圧は車内ネットワーク41を介して車両コントローラ40に送られる。車両コントローラ40については後述する。
メインバッテリ4の出力端にはシステムメインリレー6が接続されている。電力変換器20は、システムメインリレー6を介してメインバッテリ4と接続されている。電力変換器20は、メインバッテリ4の出力電力をモータ7の駆動電力に変換するデバイスである。電力変換器20は、電圧コンバータ21と、インバータ28を含んでいる。
電圧コンバータ21は、フィルタコンデンサ25、リアクトル22、2個のスイッチング素子23a、23b、2個のダイオード24a、24bを備えている。電圧コンバータ21は、低電圧端20a、20bに印加された電圧を昇圧して高電圧端20c、20dから出力する昇圧機能と、高電圧端20c、20dに印加された電圧を降圧して低電圧端20a、20bから出力する降圧機能を備える双方向電圧コンバータである。図1の電圧コンバータ21の回路構成とその機能は良く知られているので詳しい説明は割愛する。
電圧コンバータ21の高電圧端20c、20dにインバータ28が接続されている。電力変換器20は、メインバッテリ4の出力電力を昇圧し、さらに直流を交流に変換してモータ7に供給する機能を備えている。インバータ28が、電圧コンバータ21によって昇圧された直流電力を交流電力(モータ7の駆動電力)に変換する。電力変換器20は、減速時にモータ7が逆駆動されて生じた電力(回生電力)を交流から直流に変換し、さらに降圧してメインバッテリ4に供給する機能も備えている。
電圧コンバータ21のスイッチング素子23a、23bとインバータ28はモータコントローラ29によって制御される。モータコントローラ29は、車両コントローラ40からの指令に基づいてスイッチング素子23a、23b、インバータ28を制御する。
電力変換器20の低電圧端20a、20bの間にフィルタコンデンサ25が接続されており、高電圧端20c、20dの間に平滑コンデンサ26が接続されている。低電圧端の正極20aと高電圧端の正極20cの間にはダイオード24aが接続されている。ダイオード24aは、低電圧端の正極20aから高電圧端の正極20cへ向けて電流を通す。それゆえ、システムメインリレー6を閉じると、フィルタコンデンサ25と平滑コンデンサ26はメインバッテリ4に接続され、メインバッテリ4の電流がそれらのコンデンサに流れる。以下では、フィルタコンデンサ25と平滑コンデンサ26を合わせてコンデンサ25、26と表記する場合がある。
電力変換器20には、フィルタコンデンサ25の電圧を計測する電圧センサ12が備えられている。電圧センサ12の計測値はモータコントローラ29に送られ、さらに、車内ネットワーク41を介して車両コントローラ40へ送られる。詳しくは後述するが、車両コントローラ40は、システムメインリレー6を閉じるのに先立ってコンデンサ25、26を充電(プリチャージ)する。車両コントローラ40は、プリチャージの際に電圧センサ12の計測値を用いる。
電力変換器20の低電圧端20a、20bに電圧コンバータ30が接続されている。電圧コンバータ30も双方向電圧コンバータである。電力変換器20は、電圧コンバータ30の高電圧端30aに接続されている。電圧コンバータ30の低電圧端30bは、サブバッテリ5に接続されている。サブバッテリ5には、電力線42を介して様々な補機が接続される。「補機」とは、サブバッテリ5の供給電力で動作する電気機器の総称であり、その一例はカーナビゲーション43である。
電圧コンバータ30は、車両コントローラ40によって制御される。車両コントローラ40は、サブバッテリ5の電圧が下がると(すなわち、サブバッテリ5の蓄電量が下がると)、電圧コンバータ30に降圧動作を指令する。電圧コンバータ30は、指令を受けて、メインバッテリ4の電圧を降圧し、サブバッテリ5へ供給する。先に述べたプリチャージの際には、電圧コンバータ30は、サブバッテリ5の電圧を昇圧してコンデンサ25、26へ供給する。電圧コンバータ30が昇圧動作を実行するときには高電圧端30aが出力端に相当する。すなわち、電力変換器20のコンデンサ25、26は、電圧コンバータ30の出力端(高電圧端30a)に接続されている。
電圧コンバータ30は、高電圧端30aの電圧を計測する電圧センサ13を備えている。電圧センサ13の計測値も車両コントローラ40へ送られる。
車両コントローラ40と他のコントローラ(バッテリコントローラ8、モータコントローラ29)、電圧コンバータ30は、車内ネットワーク41を介して相互に通信することが可能である。システムメインリレー6は、専用の通信線で車両コントローラ40と接続されている。システムメインリレー6も車両コントローラ40が制御する。
コンデンサ25、26のプリチャージについて述べる。コンデンサ25、26の蓄電量が低いときにシステムメインリレー6を閉じるとメインバッテリ4からコンデンサ25、26へ大電流が流れ得る。大電流は、コンデンサ25、26、あるいはシステムメインリレー6にダメージを与えるおそれがある。コンデンサ25、26やシステムメインリレー6のダメージを抑えるため、車両コントローラ40は、システムメインリレー6を閉じるのに先立って、サブバッテリ5と電圧コンバータ30を使ってコンデンサ25、26をプリチャージする。
説明の便宜上、メインバッテリ4の電圧を計測する電圧センサ11を第1電圧センサ11と表記し、第1電圧センサ11の計測値を電圧VBと表記する。コンデンサ25の電圧を計測する電圧センサ12を第2電圧センサ12と表記し、第2電圧センサの計測値を電圧VLと表記する。電圧コンバータ30の高電圧端30aの電圧を計測する電圧センサ13を第3電圧センサ13と表記し、第3電圧センサの計測値を電圧VDと表記する。
図2に、プリチャージ処理のフローチャートを示す。車両コントローラ40は、車両のメインスイッチが入れられると、図2の処理を開始する。車両コントローラ40は、第1電圧センサ11から電圧VBを得る(ステップS2)。車両コントローラ40は、取得した電圧VBに基づいて、コンデンサ25、26のプリチャージにおける目標電圧VB1を設定する(ステップS3)。目標電圧VB1は、取得した電圧VBの近傍の値に設定される。目標電圧VB1は、取得した電圧VBと同じ値でもよいし、電圧VBにわずかなオフセットを加えた値(オフセットを減じた値)であってもよい。
続いて車両コントローラ40は、電圧コンバータ30に昇圧動作を開始させ、プリチャージを開始する(ステップS4)。
車両コントローラ40は、第3電圧センサ13の計測値(電圧VD)を取得する(ステップS5)、ステップS5で取得される電圧VDを制御電圧VDと称する。車両コントローラ40は、制御電圧VDと目標電圧VB1の差が所定の許容公差dV以下に達するまで電圧コンバータ30を駆動する(ステップS6:NO、S5)。許容公差dVは、コンデンサ25、26に大きな電流が流れ込まない程度の電圧差(例えば20ボルト)に設定されている。
車両コントローラ40は、制御電圧VDと目標電圧VB1の差が許容公差dV内まで達すると(ステップS6:YES)、プリチャージを停止する(ステップS7)。すなわち、車両コントローラ40は、電圧コンバータ30を止める。
車両コントローラ40は、制御電圧VDと目標電圧VB1の差が許容公差dVに達したら、再び第1電圧センサ11の計測値(電圧VB)と第2電圧センサ12の計測値(電圧VL)を取得する(ステップS8)。ステップS8で取得した電圧VBを、他のタイミングで取得した電圧VBと区別するために確認電圧VB2と称することにする。電圧VLは、プリチャージ終了後のコンデンサ25、26の電圧に相当する。
車両コントローラ40は、確認電圧VB2と電圧VLを比較する(ステップS9)。確認電圧VB2と電圧VLの差が許容公差dVの範囲内であれば、車両コントローラ40は、システムメインリレー6を閉じる(ステップS10)。すなわち、車両コントローラ40は、電力変換器20をメインバッテリ4に接続する。電力変換器20がメインバッテリ4に接続されると、車両は走行可能になる。また、車両コントローラ40は、サブバッテリ5の電圧が低ければ(サブバッテリ5の蓄電量が低ければ)、電圧コンバータ30に降圧動作を指令し、メインバッテリ4の電力でサブバッテリ5を充電する。
一方、ステップS9の判断において、確認電圧VB2と電圧VLの差が許容公差dVから外れていた場合は、何等かの異常が生じている可能性が高い。その場合、車両コントローラ40は、システムメインリレー6を閉じることなく、異常時対応処理を実行する(ステップS9:NO、S11)。
異常時対応処理の一例は、次の通りである。車両コントローラ40は、インストルメントパネルの警告灯を点灯させる。また、車両コントローラ40は、電力システム3で異常が生じている旨を示すメッセージ(あるいはエラーコード)を、ダイアグメモリに記憶する。ダイアグメモリは、車両のメンテナンススタッフが参照するメモリである。メンテナンススタッフは、ダイアグメモリのデータを見て、車両の状態を知る手掛りにする。
図2の処理の利点を説明する。プリチャージが終了した後、コンデンサ25、26の電圧(電圧VL)が下がることが起こり得る。あるいは、メインバッテリ4の電圧(電圧VB)が変化することが起こり得る。プリチャージ後に電圧VLあるいは電圧VBが変化してしまうと、システムメインリレー6を閉じたときにコンデンサ25、26に大きな電流が流れてしまうおそれがある。あるいは、第3電圧センサ13で異常が発生している場合、第3電圧センサ13の計測値(電圧VD)がコンデンサ25、26の電圧を正確に表していない可能性がある。そのような場合も、システムメインリレー6を閉じたときにコンデンサ25、26に大きな電流が流れてしまうおそれがある。図2の処理(特にステップS9の判断)によると、メインバッテリ4の電圧VBとコンデンサ25の電圧VLの差が確実に小さい状態(許容公差dV内)でシステムメインリレー6を閉じることができる。それゆえ、実施例の電源システム3では、システムメインリレー6を閉じてもコンデンサ25、26に大きな電流が流れることがない。
図3に、プリチャージ処理の変形例を示す。図3のステップS2からステップS6までの処理、および、ステップS8からステップS11までの処理は、図2のフローチャートと同じである。
変形例では、制御電圧VDと目標電圧VB1の差が許容公差dVに達した後の処理が図2の場合と相違する。制御電圧VDと目標電圧VB1の差が許容公差dVに達した後(ステップS6:YES)、車両コントローラ40は、制御電圧VDが目標電圧VB1に一致するように電圧コンバータ30を保持する(ステップS12)。ステップS12以後の処理は、実施例の場合と同じである。
ステップS12の処理により、制御電圧VDは目標電圧VB1に保持される。なお、ステップS12のときの電圧コンバータ30の動作は、間欠駆動であってもよい。
この変形例では、制御電圧VDは目標電圧VB1に保持される。この処理によって、システムメインリレー6を閉じる前にコンデンサ25、26の電圧(電圧VL)とメインバッテリ4の電圧(電圧VB)の差が許容公差dVを外れてしまうことを防止できる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。図2または図3のステップS5とS6の処理において、第3電圧センサ13の計測値(電圧VD)のかわりに第2電圧センサ12の計測値(電圧VL)を制御電圧として用いてもよい。
車両コントローラ40と別のコントローラが共同して図2または図3の処理を実現してもよい。例えば、電圧コンバータ30にもコントローラが実装されており、図2のステップS5、S6の処理は電圧コンバータ30のコントローラが実行してもよい。
ステップS5とS6の繰り返しの途中で目標電圧VB1が変更されてもよい。例えば、車両コントローラ40は、ステップS5とS6の繰り返しの途中でときどき第1電圧センサ11の計測値(電圧VB)を取得し、新たに取得した電圧VBで目標電圧VB1を更新するようにしてもよい。
先に述べたように、目標電圧VB1は、電圧センサ11の計測値(電圧VB)に等しくてもよいし、電圧VBに小さなオフセットを加えた値であってもよい。
メインバッテリ4が主電源の一例に相当する。主電源は燃料電池であってもよい。サブバッテリ5が副電源の一例に相当する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電気自動車 3:電源システム 4:メインバッテリ 5:サブバッテリ 6:システムメインリレー 7:モータ 8:バッテリコントローラ 11−13:電圧センサ 20:電力変換器 21:電圧コンバータ 22:リアクトル 23a、23b:スイッチング素子 24a、24b:ダイオード 25、26:コンデンサ 28:インバータ 29:モータコントローラ 30:電圧コンバータ

Claims (3)

  1. 主電源と、
    前記主電源の電圧を計測する第1電圧センサと、
    出力電圧が前記主電源のよりも低い副電源と、
    前記主電源の出力端に接続されているリレーと、
    前記リレーを介して前記主電源に接続される電力変換器であって、前記主電源と接続されるコンデンサと、前記コンデンサの電圧を計測する第2電圧センサを備えている電力変換器と、
    前記副電源の電圧を昇圧して前記コンデンサを充電する電圧コンバータであって、出力端の電圧を計測する第3電圧センサを備えている電圧コンバータと、
    コントローラと、
    を備えており、前記コントローラは、
    前記リレーを閉じるのに先立って、
    前記第1電圧センサの計測値に基づいて目標電圧を設定し、
    前記第2電圧センサまたは前記第3電圧センサの計測値(制御電圧)と前記目標電圧の差が所定の許容公差内に達するように前記電圧コンバータを制御し、
    前記制御電圧と前記目標電圧の差が前記許容公差に達したら再び前記第1電圧センサの計測値(確認電圧)を取得し、
    前記制御電圧と前記確認電圧の差が前記許容公差内であれば前記リレーを閉じる、
    電気自動車用の電源システム。
  2. 前記コントローラは、
    前記制御電圧と前記目標電圧の差が前記許容公差内に達した後、前記制御電圧が前記目標電圧に一致するように前記電圧コンバータを保持する、
    請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記コントローラは、前記第3電圧センサの計測値を前記制御電圧として用いる、請求項1または2に記載の電源システム。
JP2019147743A 2019-08-09 2019-08-09 電気自動車用の電源システム Pending JP2021029078A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147743A JP2021029078A (ja) 2019-08-09 2019-08-09 電気自動車用の電源システム
US16/924,703 US11192456B2 (en) 2019-08-09 2020-07-09 Power supply system for electric vehicle
CN202010781750.2A CN112339577A (zh) 2019-08-09 2020-08-06 电动汽车用的电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147743A JP2021029078A (ja) 2019-08-09 2019-08-09 電気自動車用の電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021029078A true JP2021029078A (ja) 2021-02-25

Family

ID=74357643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147743A Pending JP2021029078A (ja) 2019-08-09 2019-08-09 電気自動車用の電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11192456B2 (ja)
JP (1) JP2021029078A (ja)
CN (1) CN112339577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022124941A1 (de) 2021-09-29 2023-03-30 Yazaki Corporation Stromversorgungssystem, DC/DC-Wandler

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150298571A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Driving circuit for hybrid electric vehicle and controlling method thereof
JP2016080351A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2017221048A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電源システム
JP2017229108A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電源システム
JP2018121470A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10232735B2 (en) * 2015-10-22 2019-03-19 Denso Corporation Control device for power supply system
JP6722058B2 (ja) 2015-10-22 2020-07-15 株式会社デンソー 電源システムの制御装置
CN106787720A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 中南大学 一种电动汽车双向dc/dc变换器及其控制方法
JP6881246B2 (ja) 2017-11-07 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150298571A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Driving circuit for hybrid electric vehicle and controlling method thereof
JP2016080351A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2017221048A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電源システム
JP2017229108A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電源システム
JP2018121470A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022124941A1 (de) 2021-09-29 2023-03-30 Yazaki Corporation Stromversorgungssystem, DC/DC-Wandler

Also Published As

Publication number Publication date
CN112339577A (zh) 2021-02-09
US11192456B2 (en) 2021-12-07
US20210039507A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101682202B (zh) 车辆的电源装置
US7898103B2 (en) Power supply apparatus for vehicle and vehicle incorporating the same
JP6201160B2 (ja) 電源制御装置およびリレー異常検出方法
CN102574470B (zh) 车辆的充电系统及包含该车辆的充电系统的电动车辆
CN105811561A (zh) 蓄电系统
CN104487280A (zh) 车辆、电源系统和电源系统的控制方法
JP6722058B2 (ja) 電源システムの制御装置
JP6668969B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP2017085810A (ja) 車両用電源システム
JPWO2012164643A1 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
CN104823347A (zh) 蓄电系统
KR20120005729A (ko) 전기자동차 및 그 동작방법
CN105915055A (zh) 电压转换装置
JP2019088142A (ja) 車両用電源システム
JP2016181943A (ja) 電源システム
JP2019004595A (ja) 車両の電源装置
JP2013070474A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2014087156A (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP2021029078A (ja) 電気自動車用の電源システム
JP2018121470A (ja) 電源システム
JP2017028773A (ja) 電気自動車
JP2015050846A (ja) 電気自動車
JP2014082849A (ja) 車両用充電装置
JP6677088B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP2020202656A (ja) 車両の電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207