JP2021027812A - 畜肉様大豆加工品含有食品 - Google Patents

畜肉様大豆加工品含有食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027812A
JP2021027812A JP2019147660A JP2019147660A JP2021027812A JP 2021027812 A JP2021027812 A JP 2021027812A JP 2019147660 A JP2019147660 A JP 2019147660A JP 2019147660 A JP2019147660 A JP 2019147660A JP 2021027812 A JP2021027812 A JP 2021027812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
processed
beans
soybean product
soybean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019147660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7345313B2 (ja
Inventor
智也 小林
Tomoya Kobayashi
智也 小林
吉田 佳弘
Yoshihiro Yoshida
佳弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Co Op Foods Co Ltd
Original Assignee
QP Corp
Co Op Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp, Co Op Foods Co Ltd filed Critical QP Corp
Priority to JP2019147660A priority Critical patent/JP7345313B2/ja
Publication of JP2021027812A publication Critical patent/JP2021027812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345313B2 publication Critical patent/JP7345313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】畜肉様大豆加工品特有の風味が低減された畜肉様大豆加工品含有食品を提供する。【解決手段】畜肉様大豆加工品の含有量が10質量%以上である畜肉様大豆加工品含有食品において、ひよこ豆及び/又はえんどう豆である豆類を含有し、前記畜肉様大豆加工品100質量部に対する前記豆類の割合が10〜50質量部であり、前記豆類100質量部に対する食塩の割合が2〜15質量部であることを特徴とする、畜肉様大豆加工品含有食品。【選択図】 なし

Description

本発明は、畜肉様大豆加工品特有の風味が低減された畜肉様大豆加工品含有食品に関する。
消費者の健康志向の高まりにより、以前より豆腐ハンバーグなど、肉の代わりに大豆加工品を用いた料理が提供されてきた。最近では、大豆を加工し、風味や食感を本物の肉に近いものとした畜肉様大豆加工品が開発され、いわゆる大豆ミートの名称でハンバーグやミートソース等様々な料理に活用されている。しかし、畜肉様大豆加工品には大豆に由来する特有の風味があるため、より本物の肉に近い風味とするために、畜肉様大豆加工品特有の風味を低減することが求められていた。
大豆加工品の風味を改善する方法として、大豆蛋白、グルテン等の植物性蛋白を主体とした主原料に、各種の調味成分を包接させたサイクロデキストリンを主原料に対し特定量混合した後、特定量の水を加えながら、一軸型または二軸型エクストルーダーで処理した加工物を用いる方法が提案されている(特許文献1)。しかし、特別な処理が必要でありより簡便な方法で風味を改善する方法が求められていた。
特開平6−98686号公報
そこで、本発明の目的は、より簡便な方法で畜肉様大豆加工品特有の風味が低減された畜肉様大豆加工品配合食品を提供するものである。
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた。
その結果、畜肉様大豆加工品に特定の豆類及び食塩を配合し、その配合量を特定範囲に調節することにより、畜肉様大豆加工品特有の風味が低減することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、畜肉様大豆加工品の含有量が10%以上である畜肉様大豆加工品含有食品において、ひよこ豆及び/又はえんどう豆である豆類を含有し、前記畜肉様大豆加工品100部に対する前記豆類の割合が10〜50部であり、前記豆類100部に対する食塩の割合が2〜15部である、畜肉様大豆加工品含有食品。
本発明によれば、畜肉様大豆加工品特有の風味が低減された畜肉様大豆加工品配合食品を提供することができ、さらなるメニューの増加、展開に貢献できる。
以下本発明を詳細に説明する。なお、本発明において「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を意味する。
<畜肉様大豆加工品>
本発明において、畜肉様大豆加工品とは、大豆を浸漬処理、加熱処理、脱脂処理、粉砕処理等の処理や、調味料等の各種原料との混合処理等を行うことで、外観、風味、食感を本物の肉に近づけたものであり、肉の代替として様々な肉料理に利用することができる。本発明に用いる畜肉様大豆加工品は、市販されているものを適宜選択して用いることができるが、畜肉様大豆加工品特有の風味を感じるという本発明の課題を生じにくいことから、畜肉様大豆加工品に含まれる大豆タンパク質の割合は、10%以上であると好ましい。
本発明の畜肉様大豆加工品含有食品に含まれる畜肉様大豆加工品の割合は10%以上である。畜肉様大豆加工品の含有量が前記範囲未満の場合は、食品に配合しても畜肉様大豆加工品特有の風味を感じにくい。また、畜肉様大豆加工品特有の風味を低減するという本発明の効果を感じやすいことから、前記畜肉様大豆加工品の割合は30%以上70%以下であると好ましい。
<豆類>
本発明の畜肉様大豆加工品含有食品は、ひよこ豆及び/又はえんどう豆である豆類を含有するものである。本発明の畜肉様大豆加工品含有食品に含まれる前記豆類の割合は、前記畜肉様大豆加工品100部に対して10〜50部であり、20〜50部であることが好ましい。豆類の含有量が前記範囲未満の場合、畜肉様大豆加工品特有の風味を低減することができない場合があり、前記範囲より多い場合は、配合量に応じた効果が得られにくいことや、前記豆類の風味が強くなり、配合する食品の風味を損なうことがある。また、ひよこ豆、えんどう豆は、単独で用いるよりも、併用して用いた方が畜肉様大豆加工品特有の風味をより低減することできるため好ましく、ひよこ豆とえんどう豆の割合は30:70〜70:30であることができ、さらに40:60〜60:40であることができる。
また、前記豆類は、本発明の畜肉様大豆加工品含有食品中に5〜30%含有することができる。
<小豆>
本発明の畜肉様大豆加工品含有食品は、ひよこ豆、えんどう豆の他に、小豆を含有することが好ましい。小豆を含有することにより、畜肉様大豆加工品特有の風味をより低減することができる。
小豆の含有量は特に限定していないが、畜肉様大豆加工品100部に対して5部以上30部以下であると好ましく、10部以上20部以下であるとより好ましい。
小豆の含有量が前記範囲であることにより、小豆の風味が強くなりすぎることなく、畜肉様大豆加工品特有の風味を低減することができる。
また、前記小豆は、本発明の畜肉様大豆加工品含有食品中に5〜20%含有することができる。
<食塩>
本発明の畜肉様大豆加工品含有食品は食塩を前記豆類100部に対して食塩を2〜15部含有するものである。食塩の含有量が前記範囲であることにより、塩味が強くなりすぎることなく、前記豆類による畜肉様大豆加工品特有の風味を低減する効果を高めることができる。
また、前記食塩は、本発明の畜肉様大豆加工品含有食品中に0.3〜3%含有することができ、0.5〜2%含有することがより好ましい。
<畜肉様大豆加工品含有食品>
本発明の畜肉様大豆加工品含有食品は、畜肉様大豆加工品、豆類、食塩を所定量含有するものであれば、食品の形態は特に限定しない。例えば、前記原料を混合、均質化したものをハンバーグ、つくね、餃子、焼売、ミートソース等の食品に用いてもよいし、各々の原料を別々にカレーやサラダのトッピング具材として添加して用いてもよい。あるいはそのまま食するものとして、畜肉様大豆加工品、豆類、食塩の各原料を缶詰やレトルトパウチ等に充填した容器詰め食品の形態であってもよい。
<その他配合原料>
本発明の畜肉様大豆加工品含有食品は、本発明の効果を損なわない範囲でその他原料を適宜選択し、配合することができる。具体的には、緑豆、ササゲ、インゲンマメ等の上述の豆類以外の豆、玄米、発芽玄米、赤米、黒米、きび、粟、稗、小麦、大麦、ライ麦、トウモロコシ、蕎麦、キヌア、アマランサス等の穀類、醤油、砂糖、食酢、核酸系旨味調味料、柑橘果汁、ケチャップ等の各種調味料、牛乳、脱脂粉乳、全脂粉乳、乳清タンパク質等の乳類、卵黄、卵白、全卵、ホスフォリパーゼA処理卵黄などの卵類、各種スパイスオイル、クエン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸等の有機酸又はその塩、アスコルビン酸、ビタミンE等の酸化防止剤、各種ペプチド、香辛料、香料、色素などが挙げられる。
以下、本発明について、実施例、比較例及び試験例に基づき具体的に説明する。なお、本発明は、これらに限定するものではない。
<試験食品の調製>
畜肉様大豆加工品(不二製油株式会社製、粒状大豆蛋白)、ひよこ豆、えんどう豆、小豆、いんげん豆、米の各原料を水戻し、ボイル処理後、食塩とともに表1に記載の割合でレトルトパウチに充填、密封した。次いで120℃20分間レトルト殺菌した後、冷却し、実施例1〜12、比較例1〜5の畜肉様大豆加工品含有食品(サラダ用トッピング具材)を調製した。米は風味に影響しない原料として全体量の調整に用いた。前記調製した畜肉様大豆加工品含有食品に含まれる畜肉様大豆加工品の大豆タンパク質含有量は約15%であった。
調製した各試験食品を専門パネラーが喫食し、下記の基準で評価を行った。結果を表1に示す。
<評価基準>
◎:畜肉様大豆加工品特有の風味を感じない。
○:畜肉様大豆加工品特有の風味をほとんど感じない。
△:畜肉様大豆加工品特有の風味をやや感じるが、気にならない範囲である。
×:畜肉様大豆加工品特有の風味を感じる。
[表1]
Figure 2021027812
評価の結果、ひよこ豆及び/又はえんどう豆である豆類を畜肉様大豆加工品100部に対して10〜50部含有し、豆類100部に対して食塩を2〜15部含有することにより、畜肉様大豆加工品特有の風味を感じにくくなることが分かった。
また、小豆を併用することにより、より風味を感じにくくなることが分かった。

Claims (2)

  1. 畜肉様大豆加工品の含有量が10質量%以上である畜肉様大豆加工品含有食品において、
    ひよこ豆及び/又はえんどう豆である豆類を含有し、
    前記畜肉様大豆加工品100質量部に対する前記豆類の割合が10〜50質量部であり、
    前記豆類100質量部に対する食塩の割合が2〜15質量部であることを特徴とする、
    畜肉様大豆加工品含有食品。
  2. 小豆をさらに含有することを特徴とする、
    請求項1記載の畜肉様大豆加工品含有食品。
JP2019147660A 2019-08-09 2019-08-09 畜肉様大豆加工品含有食品 Active JP7345313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147660A JP7345313B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 畜肉様大豆加工品含有食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147660A JP7345313B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 畜肉様大豆加工品含有食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027812A true JP2021027812A (ja) 2021-02-25
JP7345313B2 JP7345313B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=74666868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147660A Active JP7345313B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 畜肉様大豆加工品含有食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7345313B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309661A (ja) * 1987-11-10 1989-12-14 Ajinomoto Co Inc 新規練製品の製造法
JPH1056976A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Ajinomoto Co Inc 植物性蛋白加工食品
CN102018011A (zh) * 2010-10-28 2011-04-20 西南大学 面筋蛋白替代品及其运用
CN105594811A (zh) * 2015-12-30 2016-05-25 广西壮族自治区农业科学院农产品加工研究所 一种无麸质木薯营养饼干及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309661A (ja) * 1987-11-10 1989-12-14 Ajinomoto Co Inc 新規練製品の製造法
JPH1056976A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Ajinomoto Co Inc 植物性蛋白加工食品
CN102018011A (zh) * 2010-10-28 2011-04-20 西南大学 面筋蛋白替代品及其运用
CN105594811A (zh) * 2015-12-30 2016-05-25 广西壮族自治区农业科学院农产品加工研究所 一种无麸质木薯营养饼干及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7345313B2 (ja) 2023-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shokry The usage of quinoa flour as a potential ingredient in production of meat burger with functional properties
JP2004073177A (ja) トウガラシミソソース及びその製造方法
JP6371140B2 (ja) 加熱調理用液体調味料
JP2015023853A (ja) 植物性蛋白質入り食品、及び植物性蛋白質入り食品の植物性蛋白質の青臭味をマスキングするマスキング方法
JP6304543B2 (ja) 小麦粉を使用しない即席調理食品及びソース
TW201922118A (zh) 食品用油脂感增強劑及含有該增強劑之食品
JP2021027812A (ja) 畜肉様大豆加工品含有食品
JP6684955B1 (ja) 調理ソース
KR102254689B1 (ko) 땅콩버터를 포함하는 고기잼
JP2022103990A (ja) ソース、ソースの製造方法、及び植物性タンパク臭のマスキング方法
Wong Investigating the Utilization of Mushrooms in Beef-Based Products for Improved Health
Sathu et al. Effect of incorporation of soluble dietary fibre on the physico-chemical and sensory properties of chicken nuggets.
KR101633714B1 (ko) 흰찰쌀보리를 이용한 강된장 소스의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 강된장 소스
JP7047023B2 (ja) 乳加工品及びその製造方法並びにそれを利用したルウの製造方法
GR1009277B (el) Προϊοντα τροφιμων με υποκαταστατο κρεατος
JP2011045289A (ja) おからペーストを使用した液状食品及びその製造方法
JP2017006027A (ja) 煮込み食品及びその製造方法
JP2004129657A (ja) 加工食品の製造方法
Amra et al. Development of local food products hedonic test of cassava sago lempeng with the addition of fish powder formula
JPH0223847A (ja) 夕顔添加食品
Dabade et al. Food Science and Applied Biotechnology
KR20170039936A (ko) 소시지 제조용 패키지 및 이의 제조방법
Kumar et al. Effect of thermal preservative methods on legume based protein tikkis (patty)
JP2021003064A (ja) スープ用調理ソース
JP2023114277A (ja) 卵感向上剤及び食品の卵感を向上させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150