JP2021027547A - 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム - Google Patents

写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021027547A
JP2021027547A JP2019146476A JP2019146476A JP2021027547A JP 2021027547 A JP2021027547 A JP 2021027547A JP 2019146476 A JP2019146476 A JP 2019146476A JP 2019146476 A JP2019146476 A JP 2019146476A JP 2021027547 A JP2021027547 A JP 2021027547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
selection
editing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019146476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7319535B2 (ja
Inventor
妥美 呉屋
Yasumi Kureya
妥美 呉屋
里香 笹野
Rika Sasano
里香 笹野
香練 新庄
Karen Shinjo
香練 新庄
有花 吉田
Yuka Yoshida
有花 吉田
昇輝 前川
Nobuteru Maekawa
昇輝 前川
孝一 友行
Koichi Tomoyuki
孝一 友行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2019146476A priority Critical patent/JP7319535B2/ja
Publication of JP2021027547A publication Critical patent/JP2021027547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319535B2 publication Critical patent/JP7319535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影画像と背景画像の組み合わせの完成度を高める。【解決手段】制御部は、複数の画像が配置されるレイアウト画像の画像配置領域に配置される背景画像の選択を受け付ける背景選択画面を表示した後、画像配置領域に配置された背景画像に合成される、利用者を被写体とした撮影画像の選択を受け付ける画像選択画面を表示する。本技術は、写真シール機に適用することができる。【選択図】図23

Description

本技術は、写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラムに関し、特に、撮影画像と背景画像の組み合わせの完成度を高めることができるようにする写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラムに関する。
従来、アミューズメント施設等に設置される写真シール機が知られている。写真シール機は、利用者を撮影し、利用者の操作に応じて撮影画像に対して編集を施す。写真シール機は、編集が施された撮影画像をシール紙に印刷したり、サーバに送信したりする。
写真シール機の中には、例えば特許文献1に開示されているように、撮影画像に写る利用者の背景に合成される背景画像を、利用者に選択させるものが多くある。
特開2018−98550号公報
しかしながら、利用者は、多くの背景画像の中から、複数の撮影画像それぞれに対して好みの背景画像を選択するのに迷ってしまい、結果として、撮影画像と背景画像の組み合わせの完成度を下げてしまう可能性があった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮影画像と背景画像の組み合わせの完成度を高めることができるようにするものである。
本技術の写真作成ゲーム機は、複数の画像が配置されるレイアウト画像の画像配置領域に配置される背景画像の選択を受け付ける背景選択画面を表示した後、前記画像配置領域に配置された前記背景画像に合成される、利用者を被写体とした撮影画像の選択を受け付ける画像選択画面を表示する制御部を備える写真作成ゲーム機である。
本技術の制御方法は、写真作成ゲーム機が、複数の画像が配置されるレイアウト画像の画像配置領域に配置される背景画像の選択を受け付ける背景選択画面を表示した後、前記画像配置領域に配置された前記背景画像に合成される、利用者を被写体とした撮影画像の選択を受け付ける画像選択画面を表示する制御方法である。
本技術のプログラムは、コンピュータに、複数の画像が配置されるレイアウト画像の画像配置領域に配置される背景画像の選択を受け付ける背景選択画面を表示した後、前記画像配置領域に配置された前記背景画像に合成される、利用者を被写体とした撮影画像の選択を受け付ける画像選択画面を表示する処理を実行させるためのプログラムである。
本技術の一側面においては、複数の画像が配置されるレイアウト画像の画像配置領域に配置される背景画像の選択を受け付ける背景選択画面が表示された後、前記画像配置領域に配置された前記背景画像に合成される、利用者を被写体とした撮影画像の選択を受け付ける画像選択画面が表示される。
本技術によれば、撮影画像と背景画像の組み合わせの完成度を高めることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度から見た斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 事前選択部の構成例を示す図である。 撮影部の構成例を示す斜視図である。 撮影部の構成例を示す斜視図である。 カメラの角度調整の例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 操作部の構成例を示す図である。 編集ユニットの正面側の構成例を示す図である。 カーテンの取り付け例を示す図である。 カーテンの裏面のデザイン例を示す図である。 鏡面部の利用例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。 写真シール作成装置の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成装置の動作について説明するフローチャートである。 事前選択処理の流れについて説明するフローチャートである。 プリカラー選択画面の例を示す図である。 プリカラー選択画面の例を示す図である。 編集処理の流れについて説明するフローチャートである。 キープ選択画面の例を示す図である。 キープ選択画面の例を示す図である。 キープ選択画面の例を示す図である。 キープ選択画面の例を示す図である。 パラメータ変更処理の例について説明するフローチャートである。 パラメータ変更処理の例について説明するフローチャートである。 編集画面の例を示す図である。 キープ画像の選択と編集対象画像の選択について説明する図である。 パラメータ変更処理の例について説明するフローチャートである。 パラメータ変更処理の例について説明するフローチャートである。 分割数選択画面の例を示す図である。 分割数選択画面の例を示す図である。 分割数選択画面の例を示す図である。 送信画像選択画面の例を示す図である。 シールレイアウトの例を示す図である。 シールレイアウトの例を示す図である。
<写真シール作成装置の外観>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にしたりすることで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、ゲームセンターなどのアミューズメント施設や店舗に設置される。
写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
写真シール作成装置1は、写真作成ゲームを提供する写真作成ゲーム機ということができる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。撮影ユニット11と編集ユニット12は電気的に接続される。
撮影ユニット11は、人が中に入ることができる程度の大きさを有する箱形状の筐体を有し、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離して設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。
撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置される。なお、事前選択部20が、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよい。
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネルから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、撮影空間の左側面を囲む部材となり、側面パネル41Bと側面パネル52Bは、撮影空間の右側面を囲む部材となる。
撮影空間の床には、板状の部材である床材27が敷かれる。
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の天井の一部には、ビニル素材の部材や板状の部材からなる天井シート24が設けられる。
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結して設けられる。
図2に示す編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、垂直な面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。
3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ固定される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにするためのカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
編集ユニット12の側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って事前選択作業を行う。例えば、利用者は、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。
編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。編集空間A2−1と編集空間A2−2を区別する必要がない場合、適宜、まとめて編集空間A2という。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、印刷が終わるのを待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各装置の構成について説明する。
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、利用者の人数の選択に用いられる画面などが表示される。
タッチパネルモニタ71の下方にはスピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。スピーカ72の隣に、利用者が硬貨を入れる硬貨投入口73が設けられる。
<撮影部の構成>
図5および図6は、撮影部21の構成例を示す斜視図である。
撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
正面パネル42の略中央には箱状のカメラユニット81が設けられる。カメラユニット81の正面には、カメラ91とタッチパネルモニタ92が設けられる。カメラ91の右側には、スマートフォンホルダ93が設けられる。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有する。カメラ91は、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影を行う撮影部として機能する。
また、カメラ91は、上下方向の首振り機能(角度調整機能)を有する。
図7は、カメラ91の角度調整の例を示す図である。
図7に示すように、カメラ91は、カメラユニット81の内部において姿勢を変えることによって、光軸の向きを上下方向に調整することが可能とされる。図7において、破線矢印はレンズの光軸の向きを表す。
図7A乃至Cに示すように、例えば、写真シール作成装置1の接地面と略水平な方向を上限とし、下限となる所定の下向きの角度までの範囲で、カメラ91の角度を調整することが可能とされる。
このようなカメラ91の角度の調整は、後述するように、撮影を行っている利用者の操作に従って電動で行われる。利用者は、カメラ91の角度を好みの角度に調整して、撮影を行うことができる。
カメラ91により取り込まれた動画像に基づいて生成されたライブビュー画像は、タッチパネルモニタ92に表示される。所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は撮影画像として保存される。
タッチパネルモニタ92はカメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示して利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。
カメラ91の右側には、スマートフォンの置き場となるスマートフォンホルダ93が設けられる。スマートフォンホルダ93は、スマートフォンを横向きで置くのに十分な長さとなるように形成される。
利用者は、自分のスマートフォンをスマートフォンホルダ93に置き、スマートフォンを利用して、ゲーム中の自身の様子を動画像や静止画像として撮影することができる。
カメラユニット81の上方には、カメラユニット81の位置(カメラ91の位置)を基準として左に偏った状態で上ストロボユニット82が設置される。上ストロボユニット82は、カメラユニット81の上方と左上方の略全体を覆うようにして設けられる。
上ストロボユニット82の正面は、斜め下方を向くように前傾したパネルと、その下方に設けられ、略垂直面を構成するパネルとから構成される。上ストロボユニット82の正面全体のうちの一部を除く部分が、例えば、透光性を有する乳白色の板状の部材を用いた発光面として構成される。上ストロボユニット82は、カメラ91による撮影に合わせて発光し、利用者の正面左上方から、主に利用者の顔と上半身にストロボ光を照射する。
カメラユニット81の下方には、主に利用者の下半身および足元にストロボ光を照射する足元ストロボユニット83が設けられる。
足元ストロボユニット83は、正面視において横長長方形となる正面全体が発光面となるように、側面パネル41Aと側面パネル41Bとの間に隙間なく形成される。足元ストロボユニット83の上面は、写真シール作成装置1の設置面と略水平な面であり、撮影作業を行う利用者が手荷物などを置くための荷物置き場として用いられる。
上ストロボユニット82と足元ストロボユニット83の内部には、常時点灯する電球とストロボ発光管が設けられる。上ストロボユニット82と足元ストロボユニット83は、電球を発光させることによって撮影空間内を常時照らすとともに、撮影タイミングに合わせてストロボ発光管を発光させることによって、被写体となる利用者にストロボ光を照射する。
なお、正面パネル42の天井付近にはスピーカが設けられる。スピーカからは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などが出力される。スピーカが背景部22に設けられるようにしても良い。
図8は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の内側には、緑色などの所定の色のシートが貼り付けられる。撮影された画像に写る緑色の領域を検出することによってクロマキー処理が行われ、人物の領域が検出される。
背面パネル51の左端に取り付けられる側面パネル52Bの内側には操作部53が設けられる。
操作部53は、図9に示すように、カメラ91の向きを上方向または下方向に調整するときに押下される角度調整ボタン53Aと、撮影を停止するときに押下される撮影停止ボタン53Bとから構成される。
後述するように、カメラ91による撮影は、10秒間隔などの所定の間隔で連続して行われる。撮影停止ボタン53Bは、その連続撮影を一時的に停止させるために押下される。利用者は、連続撮影を一時的に停止させている状態で、角度調整ボタン53Aを押下し、カメラ91の角度を調整することができる。
操作部53が側面パネル52Bに設けられていることにより、カメラ91に顔を向けている利用者の立ち位置は、無意識のうちに、撮影空間A1において右側に僅かに寄った位置となる。撮影空間A1において操作部53の対角となる正面左側の位置に設けられた上ストロボユニット82から立ち位置までの距離を確保することにより、適切な光量の光によって、上ストロボユニット82から利用者を照射することが可能となる。
側面パネル52Bに設けられた操作部53は、利用者の立ち位置を無意識のうちに誘導する機能をも有する。操作部53が側面パネル52A側に設けられるようにしてもよい。
<編集ユニットの構成>
図10は、編集ユニット12の正面側(図3の編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。背面側(図3の編集空間A2−2側)にも同様の構成が設けられる。
斜面62のほぼ中央にはタブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
なお、タッチペン132Aを用いた操作とタッチペン132Bを用いた操作は識別される。適宜、タブレット内蔵モニタ131の左側の表示に対してはタッチペン132Aを用いた操作のみが可能とされ、右側の表示に対してはタッチペン132Bを用いた操作のみが可能とされる。以下、適宜、タッチペン132Aとタッチペン132Bを区別する必要がない場合、まとめてタッチペン132という。
照明装置64の下方であって、照明装置64を支持する柱状の支持部63Aと支持部63Bの間には、アクリルミラー板などにより構成される鏡面部66が設けられる。鏡面部66は略垂直な面を形成する。
図10においては、鏡面となる鏡面部66の範囲が色を付して示されている。鏡面部66の横方向の幅は、タブレット内蔵モニタ131の横方向の幅より広い幅となる。鏡面部66には、編集空間A2−1にいる利用者の顔付近を含めて、編集空間A2−1の内部の様子が写り込むことになる。
図11は、カーテンの取り付け例を示す図である。
図11に示すように、編集ユニット12の上方のカーテンレール26には、編集空間A2が外から見えないようにするためのカーテン取り付けられる。図11の例においては、レール26Cにカーテン111が取り付けられ、編集ユニット12の正面側のレール26Bにカーテン112が取り付けられている。編集ユニット12の背面側のレール26Aにも、カーテン112と同様のカーテンが取り付けられる。
ビニル素材のカーテン111、カーテン112の表面には、写真シール作成装置1が目立つように所定のデザインが施される。また、カーテン111とカーテン112のうち、少なくともカーテン112には、表面だけでなく裏面(編集空間A2−1側の面)にも、所定のデザインが施される。
図12は、カーテン112の裏面のデザイン例を示す図である。
図12に示すように、カーテン112の裏面には、キャラクタや文字がプリントされることによってデザインが施される。
図12の例においては、キャラクタである鳥のイラストと花のイラストからなるデザインが施されている。カーテン112の上方には、花に囲まれた「Happy!」の文字が、左右反転した状態でプリントされている。他のイラストがプリントされたり、風景や人物の写真がプリントされるといったように、カーテン112の裏面のデザインは任意である。
編集空間A2−1にいる利用者は、図12に示すようなデザインが施されたカーテン112に自分の背中を向けて立つことになる。利用者の前方にある鏡面部66には、利用者の背景として、カーテン112のデザインも写り込む。
図13は、鏡面部66の利用例を示す図である。
図13に示すように、編集空間A2−1にいる利用者は、自分のスマートフォンを鏡面部66に向けて、鏡面部66に写っている自分の様子を撮影することができる。図13の例においては利用者が1人だけ示されているが、2人でゲームを行っている場合、2人で撮影を行うことができる。
すなわち、鏡面部66は、編集空間A2−1にいる利用者が、いわゆる自撮り(自分撮り)を鏡越しで行うために用意されるものである。
カーテン112の裏面には上述したようなデザインが施されているから、利用者は、カーテン112に施されたデザインを自分の背景にして自撮りを行うことができる。また、左右反転の状態でプリントされているカーテン112の文字は、図13に示すように、正転した状態で鏡面部66に写り込む。自撮りによって得られた画像には、カーテン112にプリントされた文字が、正転した状態で写ることになる。
利用者は、編集空間A2−1での自撮りによって撮影した画像を、自分が利用しているSNS(Social Networking Service)のサイトにアップロードし、友達などに見せることができる。
このように、写真シール作成装置1は、撮影空間A1において撮影を行うだけでなく、編集空間A2においても撮影を行うことが可能な装置である。後述するように、編集の開始時、自撮りを行うことが利用者に対して案内される。撮影を終えて編集空間A2に移動した利用者に対しては、編集の前に、自撮りを行う時間が確保される。
なお、編集空間A2−1側に取り付けられるカーテン112の裏面のデザインと、編集空間A2−2側に取り付けられるカーテン112の裏面のデザインが異なるデザインであってもよい。利用者は、いずれのデザインのカーテン112が設置された方の編集空間A2に案内されるのかを楽しむことができる。
カーテン112の裏面のデザインとして、商品やサービスの広告などがプリントされるようにしてもよい。
図14は、編集ユニット12の側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。プリンタにより、編集空間A2−1において編集作業を行った利用者が写る画像、または、編集空間A2−2において編集作業を行った利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
<編集画像のレイヤ構造>
図15は、編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。
左端の編集画像P1が編集によって生成される画像である。編集画像P1は、基本的に、背景画像P11、人物画像P12、前景画像P13の各レイヤの画像から構成される。各種の画像処理の対象となるレイヤも適宜設定される。
図15の例において、背景画像P11は、単色の画像である。前景画像P13は、「Love my friend」の手書き文字の画像とハート型の画像を含む画像である。「Love my friend」の手書き文字の画像は、ペンツールを用いて利用者によって入力されたペン画像である。また、ハート型の画像は、スタンプツールを用いて利用者によって入力されたスタンプ画像である。
このように、編集画像P1は、撮影画像からクロマキー処理によって抽出した人物の領域の画像である人物画像P12を背景画像P11に重ね、その上に前景画像P13を重ねることによって生成される。ペン画像やスタンプ画像を背景画像P11上に入力し、被写体の背景に表示させるようにすることも可能とされる。撮影画像に対しては、前景画像や背景画像が合成されることもあるし、編集処理を経たとしても利用者の操作によっては合成されないこともある。
図15の例においては、人物画像P12として、利用者の略胸付近から上の範囲が大きく写る画像が示されている。撮影処理においては、このように顔が大きく写る撮影画像であるアップ画像が撮影される。アップ画像の撮影は例えば複数回行われる。利用者の全身が写る全身画像の撮影が行われるようにしてもよい。
<写真シール作成装置の内部構成>
図16は、写真シール作成装置1の構成例を示すブロック図である。図16において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図16に示すように、写真シール作成装置1は、PC(パーソナルコンピュータ)部301に対して、事前選択部302、撮影部304、編集部305A,305B、および印刷部306が外部入出力インタフェース303を介して接続されることによって構成される。情報処理部であるPC部301は、例えば編集ユニット12の筐体内部に搭載される。
PC部301を構成するCPU(Central Processing Unit)311、ROM(Read Only Memory)312、RAM(Random Access Memory)313は、バス314により相互に接続される。
CPU311は、所定のプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。ROM312は、CPU311が実行するプログラムやデータを記憶する。RAM313は、CPU311が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
バス314には、さらに、入出力インタフェース315が接続される。入出力インタフェース315には、記憶部316、通信部317、およびドライブ318が接続される。
記憶部316は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部316は、CPU311から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部316に記憶されている情報はCPU311により適宜読み出される。
通信部317は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部317は、CPU311による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部317は、利用者により選択された画像を、例えば写真シール作成装置1のメーカーが管理する画像管理サーバに送信する。通信部317から送信された画像は、所定の記憶領域が割り当てられて保存され、画像管理サーバにアクセスしてきた携帯端末上で表示されたり、携帯端末にダウンロードされたりする。
ドライブ318には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア319が適宜装着される。ドライブ318によりリムーバブルメディア319から読み出されたプログラムやデータは、CPU311に供給され、記憶部316に記憶されたり、インストールされたりする。
入出力インタフェース315には外部入出力インタフェース303が接続される。PC部301による各部の制御が、外部入出力インタフェース303を介して行われる。
事前選択部302は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を行う。事前選択部302は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部321から構成される。
タッチパネルモニタ71は、PC部301による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、各種の設定が行われる。
硬貨処理部321は、硬貨投入口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部321は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号をPC部301に出力する。
撮影部304は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影部304は、操作部53、カメラ91、カメラ駆動部91A、タッチパネルモニタ92、照明装置331、およびスピーカ332から構成される。
操作部53は、角度調整ボタン53A、撮影停止ボタン53Bに対する利用者の操作に応じて、利用者の操作を表す信号をPC部301に出力する。
カメラ91は、PC部301によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)をPC部301に出力する。
カメラ駆動部91Aは、PC部301による制御に従って、カメラ91の上下方向の角度を調整する。
照明装置331は、撮影空間A1内の各ストロボユニットであり、PC部301から供給される照明制御信号に従って発光する。照明装置331には、上ストロボユニット82と足元ストロボユニット83が含まれる。
スピーカ332は、撮影空間A1の各位置に設けられたスピーカにより構成される。
編集部305Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を行う。編集部305Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ341から構成される。編集部305Bは、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を行い、編集部305Aと同一の構成を有する。以下、適宜、編集部305A,305Bをまとめて編集部305という。
タブレット内蔵モニタ131は、PC部301による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。
印刷部306は、プリンタ351を含むように構成される。プリンタ351にはシール紙ユニット352が装着される。
プリンタ351は、内蔵するヘッド361を駆動し、PC部301から供給された印刷データに基づいて、シール紙ユニット352に収納されているロール状のシール紙363に画像を印刷する。また、プリンタ351は、画像を印刷したシール紙363をカッター362によって所定のカット位置でカットして、シール紙排出口161に排出する。
<制御部の機能構成例>
図17は、写真シール作成装置1の動作を制御する制御部の機能構成例を示すブロック図である。図17に示される制御部400は、CPU311により所定のプログラムが実行されることによって実現される。
写真シール作成装置1においては、制御部400として、事前選択処理部401、撮影処理部402、編集処理部403、および印刷処理部404が実現される。
事前選択処理部401は、事前選択部302の各部を制御することで、事前選択処理を実行する。事前選択処理により、利用者の人数の選択などが行われる。利用者による選択内容を表す情報は撮影処理部402に供給される。
撮影処理部402は、撮影部304の各部を制御することで撮影処理を行う。撮影処理部402は、撮影処理を行うことによって得られた撮影画像のデータを編集処理部403に出力する。撮影処理部402から編集処理部403に対しては、撮影を複数回行うことによって得られた複数枚の撮影画像のデータが供給される。
編集処理部403は、編集部305の各部を制御することで編集処理を行う。編集処理には、撮影画像に写る利用者の目の大きさを調整するための画像処理、撮影画像に対して編集を施すための画像処理などが含まれる。
撮影画像の編集後、編集処理部403は、分割数の選択に用いられる画面、画像管理サーバに送信する画像の選択に用いられる画面などの各種の画面をタブレット内蔵モニタ131に表示する。編集処理部403は、利用者により選択された分割数に従って各編集画像を配置することによって印刷データを生成し、印刷処理部404に出力する。また、編集処理部403は、利用者により選択された編集画像を画像管理サーバに送信する。
印刷処理部404は、プリンタ351に印刷データを出力し、編集画像の印刷を行う。
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図18のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。図18の処理は、例えば、硬貨投入口73へ所定の金額分の硬貨が投入されたときに開始される。
ステップS1において、事前選択処理部401は、事前選択部302を制御することで事前選択処理を行う。事前選択処理により、例えば、利用者の人数の選択、撮影コースの選択などが行われる。いずれの選択も、タッチパネルモニタ71に表示される選択画面を用いて行われる。
ステップS2において、撮影処理部402は、撮影部304を制御することで撮影処理を行う。
例えば、撮影処理部402は、立ち位置の誘導を行った後、カメラ91により取り込まれた動画像に基づいて、ライブビュー画像をタッチパネルモニタ92に表示させる。また、撮影処理部402は、ライブビュー画像を表示させた後、撮影空間A1にいる利用者を被写体として静止画像の撮影を行う。
ステップS3において、編集処理部403は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部305を制御することで編集処理を行う。
例えば、編集処理部403は、タブレット内蔵モニタ131に編集画面を表示させ、撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせる。編集画面には、編集対象の撮影画像とともに、撮影画像に合成する合成用画像を選択するときに操作されるボタンなどが表示される。
ステップS4において、印刷処理部404は、プリンタ351を制御することで、印刷処理を行う。印刷処理部404は、編集処理部403により生成された印刷データをプリンタ351に出力してシール紙363に印刷させる。
印刷が終了した場合、ステップS5において、プリンタ351は、カッター362で切り離したシール紙363をシール紙排出口161に排出する。
写真シール作成装置1の利用者の各グループに対しては、以上のような一連の処理からなる写真作成ゲームが提供される。あるグループの利用者に続けて他のグループの利用者が写真シール作成装置1の利用を開始した場合、写真シール作成装置1の利用を先に始めた利用者の写真シール作成ゲームと、後から始めた利用者の写真シール作成ゲームとが適宜並行して行われることになる。適宜、写真シール作成ゲームを単にゲームともいう。
<事前選択処理の流れ>
次に、図19のフローチャートを参照して、図18のステップS1において行われる事前選択処理の流れについて説明する。
ステップS11において、事前選択処理部401(制御部400)は、プリモード選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
プリモード選択画面は、プリモードの選択に用いられる画面である。プリモードには、撮影画像が彩り豊かに編集された編集画像を提供するゲームモードである通常プリモードと、撮影画像を証明写真用画像として提供するゲームモードである証明プリモードとがある。
プリモード選択画面が操作されることによって、事前選択処理部401は、プリモードの選択を受け付ける。通常プリモードの選択が受け付けられると、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、事前選択処理部401は、人数選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
人数選択画面は、利用者の人数に応じて行われるゲームの種類を決定する人数コースの選択に用いられる画面である。人数コースには、利用者が2人の場合に適したゲームが行われる2人コースと、利用者が3人以上の場合に適したゲームが行われる3人以上コースとがある。
人数選択画面が操作されることによって、事前選択処理部401は、人数コースの選択を受け付ける。いずれかの人数コースの選択が受け付けられると、処理はステップS13に進む。
ステップS13において、事前選択処理部401は、プリカラー選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
プリカラー選択画面は、撮影により得られる撮影画像の背景となる背景画像の選択に用いられる画面である。プリカラー選択画面には、様々な色(単色)の背景画像(プリカラー)が複数枚表示される。利用者は、撮影処理において行われる撮影により得られる複数の撮影画像のうちの4枚に対応する4枚の背景画像をそれぞれ別個に選択したり、4枚の背景画像がセットになったセット背景を選択することができる。すなわち、プリカラー選択画面は、背景画像の選択を受け付ける背景選択画面ということもできる。
プリカラー選択画面が操作されることによって、事前選択処理部401は、背景画像の選択を受け付ける。背景画像の選択が受け付けられると、処理はステップS14に進む。
ステップS14において、事前選択処理部401は、事前選択空間A0にいる利用者に対して、撮影空間A1への移動を案内する。撮影空間A1への移動の案内は、タッチパネルモニタ71に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ72から出力させることによって行われる。
以上のようにして、事前選択処理が行われる。
<プリカラー選択画面の例>
図20および図21は、上述した事前選択処理のステップS13において表示されるプリカラー選択画面の例を示す図である。
プリカラー選択画面には、レイアウトイメージ表示領域510とプリカラー選択領域520が設けられる。
レイアウトイメージ表示領域510は、最終的に出力されるシール紙を模したデザインを有し、縦2×横2の4つの画像配置領域511乃至514が設けられる。画像配置領域511乃至514は、後述するキープ選択画面において、利用者により選択される4枚のキープ画像がシール紙に配置されて印刷されるレイアウト画像の画像配置領域に対応する。
一方、プリカラー選択領域520には、利用者に選択される背景画像に対応するアイコンが複数表示される。
図20の例では、プリカラー選択領域520に、それぞれ別個に選択される背景画像に対応するアイコンが14種類表示されている。図21の例では、セット背景に対応するアイコンが3種類表示されている。プリカラー選択領域520に表示されるアイコンは、プリカラー選択領域520の左右両側に表示される切り替えボタン521,522が押下されることで、個々の背景画像に対応するアイコンと、セット背景に対応するアイコンとに切り替わる。
プリカラー選択画面においては、画像配置領域511乃至514(すなわち、レイアウト画像の画像配置領域)に配置される背景画像の選択が、利用者共通に受け付けられる。
例えば、図20のプリカラー選択領域520において、一方の利用者により、ピンク色の背景画像に対応するアイコンが選択され、レイアウトイメージ表示領域510の画像配置領域511にドラッグアンドドロップされると、画像配置領域511にはピンク色の背景画像が表示される。
この状態で、図20のプリカラー選択領域520において、他方の利用者により、白色の背景画像に対応するアイコンが選択され、レイアウトイメージ表示領域510の画像配置領域512にドラッグアンドドロップされると、画像配置領域512には白色の背景画像が表示される。
このようにして、画像配置領域511乃至514それぞれには、4色の背景画像が表示される。なお、画像配置領域511乃至514には、同一色の背景画像を2枚まで配置することが可能である。画像配置領域511乃至514に、同一色の背景画像が2枚配置された場合、プリカラー選択領域520においては、その色の背景画像に対応するアイコンがグレーアウト表示され、選択できない状態となる。
一方、図21のプリカラー選択領域520においては、いずれかの利用者により、所定の4色のセット背景に対応するアイコンが選択されると、画像配置領域511乃至514それぞれには4色の背景画像が表示される。
なお、既に背景画像が表示されている画像配置領域511乃至514のいずれかに、図20のプリカラー選択領域520から選択されたアイコンがドラッグアンドドロップされた場合、その画像配置領域に表示されていた背景画像は、後から選択されたアイコンに対応する背景画像に置き換わる。
レイアウトイメージ表示領域510の右側には、背景画像の選択を決定するためのOKボタン530が設けられる。画像配置領域511乃至514全てに背景画像が表示された状態で、利用者によりOKボタン530が押下されると、4枚の背景画像(プリカラー)が決定される。
このように、プリカラー選択画面には、背景画像を決定するためのレイアウトイメージ表示領域510とプリカラー選択領域520が利用者共通に設けられる。
<編集処理の流れ>
次に、図22のフローチャートを参照して、図18のステップS3において行われる編集処理について説明する。
ステップS31において、編集処理部403は、落書き前自撮りの案内画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。ここでいう落書きは、撮影画像の編集のことを意味する。編集は、タッチペン132を用いて、撮影画像を落書きするようにして行われる。
落書き前自撮りの案内画面は、鏡面部66越しに自撮りを行うことを利用者に案内するための画面である。編集空間A2に移動してきた利用者は、案内画面に従って、自分のスマートフォンを用意し、鏡面部66越しに自撮りを行うことができる。
ステップS32において、編集処理部403は、撮影処理部402から供給された撮影画像に対してレタッチ処理を施し、編集用の撮影画像を生成する。
例えば、編集処理部403は、撮影画像に写る利用者の目を検出し、検出した目の大きさを調整する処理をそれぞれの撮影画像を対象として行う。編集処理部403は、目の大きさの調整以外の複数種類の画像処理を、それぞれの撮影画像を対象として行う。
撮影処理においては、最大8枚の撮影画像の撮影が行われている。撮影画像の枚数が多いため、それぞれの撮影画像を対象として行われるレタッチ処理には一定の時間が必要になる。編集用の撮影画像の生成は、編集前の自撮り用に確保された時間を利用して行われる。利用者は、編集用の撮影画像の生成が行われている間も、退屈せずに待つことができる。
ステップS33において、編集処理部403は、所定の時間が経過したか否かを判定し、所定の時間が経過していないと判定した場合、ステップS31に戻り、自撮りを続けさせる。
ステップS33において所定の時間が経過したと判定された場合、処理はステップS34に進む。例えば、編集用の撮影画像の生成に必要な時間より長い時間が所定の時間として設定される。
なお、編集用の撮影画像の生成に必要な時間が経過するまでの間、タブレット内蔵モニタ131に対する操作は不可とされる。すなわち、編集前の自撮りが案内されている間、利用者は、タブレット内蔵モニタ131の表示などを操作することができない。
ステップS34において、編集処理部403は、キープ選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。落書き前自撮りの案内画面に代えてキープ選択画面がタブレット内蔵モニタ131に表示されることにより、利用者は自撮りを終え、タブレット内蔵モニタ131の表示に従ってキープ画像の選択を行う。
キープ画像は、利用者が実際に編集し、シール紙に印刷される撮影画像である。キープ画像として選択可能な撮影画像の枚数は例えば4枚として設定されている。キープ選択画面には、レタッチ処理が施された撮影画像が並んで表示される。キープ選択画面を用いて行われる選択は、最大8枚の撮影画像の中から4枚の撮影画像を選択するようにして行われる。
4枚などの所定の枚数のキープ画像が選択された場合、ステップS35において、編集処理部403は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。編集画面には、編集対象となる撮影画像とともに、編集に用いられるスタンプ画像やペン画像などの各種の編集ツール(合成用画像)を選択するときに押下されるボタンなどが表示される。
編集画面が表示された後、ステップS36において、編集処理部403は、利用者の操作に応じて、編集対象となる撮影画像に編集を施す。
終了ボタンが操作されるなどして編集が終了した場合、ステップS37において、編集処理部403は、分割数選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
分割数選択画面は、シールレイアウトを決定するレイアウト画像の選択に用いられる画面である。シールレイアウトは、1枚のシール紙363に配置される編集画像の枚数や位置、大きさを決定するレイアウト(配置パターン)である。シール紙363には、利用者により選択されたシールレイアウト(レイアウト画像)に従って配置された編集画像が印刷される。
ステップS38において、編集処理部403は、送信画像選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
利用者は、画像管理サイトを利用するためには会員登録を行う必要があり、会員には有料会員と無料会員がある。有料会員は画像管理サーバに送信された全ての画像を自分の携帯端末にダウンロードすることができるのに対して、無料会員は1枚の画像だけを自分の携帯端末にダウンロードすることができる。送信画像選択画面は、無料会員が、自分の携帯端末にダウンロードする画像を選択するのに用いられる画面である。
ステップS39において、編集処理部403は、メールアドレス入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
メールアドレス入力画面は、利用者のメールアドレスの入力に用いられる画面である。メールアドレス入力画面には、メールアドレスに用いることが可能なアルファベットや記号、携帯電話機のキャリアを選択するためのボタンなどが表示される。
ステップS40において、編集処理部403は、編集画像を画像管理サーバに送信する。画像管理サーバに対しては、適宜、撮影画像も送信される。すなわち、編集画像だけでなく、編集画像の元になった撮影画像も画像管理サーバに対して送信される。
また、画像管理サーバに対しては、写真シール作成装置1の機器ID、撮影日時、送信画像選択画面からどの画像が選択されたのかを表す情報なども送信される。
ステップS41において、編集処理部403は、利用者により選択されたレイアウトで編集画像を配置することによって印刷データを生成する。印刷データは印刷処理部404に供給され、編集画像の印刷に用いられる(図18のステップS4)。
ステップS42において、編集処理部403は、案内画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させることによって、編集作業を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、スピーカ341から音声が出力されることによっても行われる。
以上のようにして、編集処理が行われる。
<キープ選択画面の例>
図23は、タブレット内蔵モニタ131に表示されるキープ選択画面の例を示す図である。
キープ選択画面は、複数の撮影画像の中から、編集対象かつシール紙への印刷対象とするキープ画像の選択を受け付ける画面である。
キープ選択画面には、キープ画像表示領域610L,610Rと撮影画像選択領域620L,620Rがそれぞれ左右に並んで設けられる。キープ画像表示領域610Lおよび撮影画像選択領域620Lは、キープ画像表示領域610Rおよび撮影画像選択領域620Rとそれぞれ同一の構成を有している。
このような構成により、キープ選択画面において、キープ画像の選択が2人の利用者個別に受け付けられる。
以下において、キープ画像表示領域610L,610R、撮影画像選択領域620L,620Rをそれぞれ区別しない場合には、単に、キープ画像表示領域610、撮影画像選択領域620という。
キープ画像表示領域610は、最終的に出力されるシール紙を模したデザインを有し、縦2×横2の4つのプリカラー領域611乃至614が設けられる。プリカラー領域611乃至614は、編集対象となるキープ画像が表示される領域であり、先述したプリカラー選択画面において利用者により選択された4枚の背景画像が配置されている。
撮影画像選択領域620には、8回の撮影により得られた8枚の撮影画像が、縦2×横4で配置されて表示される。撮影画像選択領域620に表示される撮影画像は、クロマキー処理により人物の領域のみが抽出された人物領域画像とされる。
プリカラー領域611乃至614には、撮影画像選択領域620において選択された撮影画像がキープ画像として表示される。なお、キープ選択画面が最初に表示されたデフォルトの状態では、プリカラー領域611乃至614には、いずれの撮影画像も表示されない。
利用者は、撮影画像選択領域620に表示される8枚の撮影画像のうちの1枚を、タッチペン132で選択し、プリカラー領域611乃至614のいずれかにドラッグアンドドロップすることで、キープ画像を選択することができる。
例えば、図23の矢印#11で示されるように、撮影画像選択領域620Lにおいて、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側の利用者により、上段一番左の撮影画像が選択され、キープ画像表示領域610Lのプリカラー領域611にドラッグアンドドロップされたとする。
この場合、図24に示されるように、プリカラー領域611には、プリカラー領域611に配置されている背景画像に、撮影画像選択領域620Lにおいて選択された撮影画像が合成されて表示される。このとき、撮影画像選択領域620Lにおいて選択された撮影画像が表示されていた上段一番左の領域は、空欄となる。
この状態で、プリカラー領域611に表示されている撮影画像が、キープ画像表示領域610の外側にドラッグアンドドロップされた場合、プリカラー領域611には、元の背景画像のみが表示され、撮影画像選択領域620Lにおける上段一番左の領域に、ドラッグアンドドロップされた撮影画像が再び表示される。
また、図25の矢印#12で示されるように、プリカラー領域611に撮影画像が表示されている状態で、撮影画像選択領域620Lにおいて、上段左から2番目の撮影画像が選択され、キープ画像表示領域610のプリカラー領域611にドラッグアンドドロップされたとする。
この場合、図26に示されるように、プリカラー領域611には、プリカラー領域611に配置されている背景画像に、撮影画像選択領域620Lにおいて選択された撮影画像が合成されて表示される。このとき、撮影画像選択領域620Lにおける上段一番左の領域には、プリカラー領域611に表示されていた撮影画像が再び表示される。
なお、プリカラー領域611乃至614の配置は、後述するレイアウト画像(シールレイアウト)の画像配置領域に対応している。したがって、最終的に出力されるシール紙には、利用者それぞれが選択したキープ画像が、プリカラー領域611乃至614の配置で印刷される。
撮影画像選択領域620L,620Rの下方には、キープ画像の選択を決定するためのOKボタン630L,630Rが設けられる。プリカラー領域611乃至614それぞれにキープ画像が表示されている状態で、利用者によりOKボタン630L,630Rが押下されると、キープ画像が決定される。
このようにして、キープ選択画面を前にして立つ2人の利用者は、個別にキープ画像を選択することになる。これにより、利用者それぞれが、自分がきれいに写っていると感じる撮影画像を、自らの意志で選択することができる。
(画像処理のパラメータの変更の例1)
キープ選択画面において、撮影画像が、撮影画像選択領域620からプリカラー領域611乃至614にドラッグアンドドロップされたときに、プリカラー領域611乃至614に配置されている背景画像に応じて、ドラッグアンドドロップされた撮影画像に施される画像処理のパラメータが変更されるようにしてもよい。
図27は、上述したような画像処理のパラメータ変更処理について説明するフローチャートである。
ステップS51において、制御部400(編集処理部403)は、キープ選択画面において、撮影画像が、撮影画像選択領域620からプリカラー領域611乃至614のいずれかにドラッグアンドドロップされたか否かを判定する。
ステップS51は、撮影画像がプリカラー領域611乃至614のいずれかにドラッグアンドドロップされるまで繰り返される。
ステップS51において、撮影画像がプリカラー領域611乃至614のいずれかにドラッグアンドドロップされたと判定されると、処理はステップS52に進む。
ステップS52において、制御部400は、撮影画像がドラッグアンドドロップされたプリカラー領域に配置されている背景画像に応じて、ドラッグアンドドロップされた撮影画像に施される画像処理のパラメータを変更する。
例えば、プリカラー領域に配置されている背景画像の色に応じて、ドラッグアンドドロップされた撮影画像に写る人物の所定領域の色が変更されるようにする。所定領域は、撮影画像に写る被写体(利用者)の髪領域であってもよいし、肌領域であってもよい。
また、プリカラー領域に配置されている背景画像の色に応じて、ドラッグアンドドロップされた撮影画像に写る人物の影領域の色が変更されてもよい。
さらに、プリカラー領域に配置されている背景画像の色に応じて、ドラッグアンドドロップされた撮影画像のクロマキー処理に関するパラメータが変更されてもよい。
(画像処理のパラメータの変更の例2)
キープ選択画面において、撮影画像が、撮影画像選択領域620からプリカラー領域611乃至614にドラッグアンドドロップされたときに、ドラッグアンドドロップされた撮影画像に応じて、プリカラー領域611乃至614に配置されている背景画像に施される画像処理のパラメータが変更されるようにしてもよい。
図28は、上述したような画像処理のパラメータ変更処理について説明するフローチャートである。
ステップS61において、制御部400(編集処理部403)は、キープ選択画面において、撮影画像が、撮影画像選択領域620からプリカラー領域611乃至614のいずれかにドラッグアンドドロップされたか否かを判定する。
ステップS61は、撮影画像がプリカラー領域611乃至614のいずれかにドラッグアンドドロップされるまで繰り返される。
ステップS61において、撮影画像がプリカラー領域611乃至614のいずれかにドラッグアンドドロップされたと判定されると、処理はステップS62に進む。
ステップS62において、制御部400は、ドラッグアンドドロップされた撮影画像に応じて、撮影画像がドラッグアンドドロップされたプリカラー領域に配置されている背景画像に施される画像処理のパラメータを変更する。
例えば、撮影処理においてアップ画像の撮影と全身画像の撮影の両方が行われるようにした場合、ドラッグアンドドロップされた撮影画像の画角(アップ画像であるか、全身画像であるか)に応じて、プリカラー領域に配置されている背景画像の色(具体的には、色調や明るさなど)が変更されるようにする。
さらに、プリカラー領域に配置されている背景画像に加えて、ドラッグアンドドロップされた撮影画像にスタンプ画像などの合成用画像が合成されてもよい。この場合、ドラッグアンドドロップされた撮影画像の画角に応じて、合成される合成用画像の種類や大きさなどが変更されるようにしてもよい。
また、ドラッグアンドドロップされた撮影画像に背景画像と合成用画像が合成される場合、背景画像と合成用画像の組み合わせが変更されてもよい。ここでの合成用画像は、撮影画像における人物領域の前景に合成される合成用前景画像であってもよいし、人物領域の背景に合成される合成用背景画像であってもよい。
例えば、ドラッグアンドドロップされた撮影画像に応じて、プリカラー領域に配置されている背景画像の色がそのままに、組み合わせて合成される合成用前景画像が変更されてもよい。また、ドラッグアンドドロップされた撮影画像に応じて、プリカラー領域に配置されている背景画像の色が変更され、組み合わせて合成される合成用前景画像がそのままにされてもよい
<編集画面の例>
図29は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の例を示す図である。
編集画面は、キープ選択画面において選択されたキープ画像の編集入力を受け付ける画面である。
編集画面には、編集領域710L,710Rがそれぞれ左右に並んで設けられる。編集領域710L,710Rの間には、編集対象とするキープ画像のサムネイルが表示されるサムネイル表示領域720が設けられる。
また、編集領域710L,710Rそれぞれの下方には、編集パレット730L,730Rがそれぞれ左右に並んで設けられる。編集パレット730L,730Rの間には、編集パレット730L,730Rに表示される編集ツールのカテゴリを選択するためのカテゴリ選択ボタン群740が設けられる。
編集領域710Lおよび編集パレット730Lは、編集領域710Rおよび編集パレット730Rとそれぞれ同一の構成を有している。
このような構成により、編集画面において、編集対象として選択されたキープ画像の編集入力が2人の利用者個別に受け付けられる。
以下において、編集領域710L,710R、編集パレット730L,730Rをそれぞれ区別しない場合には、単に、編集領域710、編集パレット730という。
編集領域710は、編集入力を行う対象として選択されたキープ画像(編集対象画像)の表示領域である。利用者は、タッチペン132を用いて編集ツールを選択し、編集領域710に表示されたキープ画像の編集を行う。
サムネイル表示領域720は、キープ画像を表すサムネイルの表示領域である。利用者は、サムネイル表示領域720に表示されているサムネイルを選択することによって、編集入力を行うキープ画像を選択する。
編集パレット730は、ペンツール、くっつきツール、スタンプツール、メイクツールなどの各種の編集ツールの選択に用いられるアイコンなどが表示される領域である。なお、くっつきツールは、顔の認識結果に基づいた位置に合成されるスタンプツールである。また、メイクツールは、目や唇、頬などに合成されるメイクを模したスタンプツールである。
カテゴリ選択ボタン群740は、編集パレット730に表示される編集ツールのカテゴリに対応するペンボタン、くっつきボタン、スタンプボタン、メイクボタンなどのボタンから構成される。利用者は、編集パレット730に表示させる編集ツールのカテゴリを、カテゴリ選択ボタン群740を構成するボタンを用いて切り替えることができる。
図29の例では、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側の利用者により、カテゴリ選択ボタン群740のペンボタンが選択されることで、編集パレット730Lには、ペンツールを選択するためのアイコンなどが表示されている。また、右側の利用者により、カテゴリ選択ボタン群740のメイクボタンが選択されることで、編集パレット730Rには、メイクツールを選択するためのボタンなどが表示されている。
サムネイル表示領域720の下方には、スマートフォンの外観を模した2つの携帯おまけボタン750L,750Rが左右に並んで表示される。携帯おまけボタン750L,750Rが操作されると、携帯おまけの作成を行うことができる。携帯おまけは、携帯端末の待ち受け画面に表示されたり、SNSにアップロードされたりする画像など、携帯端末上で用いられることを前提とした画像である。作成された携帯おまけは、携帯端末への送信専用の画像として、画像管理サーバに送信される。
サムネイル表示領域720の上方には、BGM選択領域760が表示される。BGM選択領域760は、編集作業中に出力されるBGMの選曲や音量の調整を行うときに操作される。
ここで、サムネイル表示領域720には、上述したキープ選択画面において、2人の利用者により選択された8枚全てのキープ画像を表すサムネイルが表示される。すなわち、編集画面においては、2人の利用者により選択された全てのキープ画像の中から、編集対象とするキープ画像の選択が利用者共通に受け付けられる。
なお、上述したキープ選択画面においては、2人の利用者により、キープ画像として同一の撮影画像が選択されることが許容される一方、編集画面においては、2人の利用者により、編集対象として同一のキープ画像が同時に選択されることは許容されない。
例えば、図30に示されるように、キープ選択画面のキープ画像表示領域610Lにおいて、左側の利用者U1により、1,2,3,4枚目の撮影画像がキープ画像として選択され、キープ選択画面のキープ画像表示領域610Rにおいて、右側の利用者U2により、1,3,5,7枚目の撮影画像がキープ画像として選択されたとする。図中の丸数字は、何枚目の撮影画像であるかを表すものとする。
この場合、編集画面のサムネイル表示領域720には、利用者U1により選択された1,2,3,4枚目の撮影画像(キープ画像)と、利用者U2により選択された1,3,5,7枚目の撮影画像(キープ画像)のサムネイルが表示される。利用者U1,U2は、自分自身がキープ画像として選択したか否かにかかわらず、8枚のキープ画像の中から、編集対象画像を選択することができる。
ところで、サムネイル表示領域720に表示されるサムネイル(キープ画像)には、キープ選択画面のプリカラー領域611乃至614に配置されていた背景画像が合成されている。したがって、サムネイル表示領域720に表示されるサムネイルには、同一の撮影画像に同一色の背景画像が合成されたキープ画像が含まれたり、同一の撮影画像に異なる色の背景画像が合成されたキープ画像が含まれたりする。
図30の例では、利用者U1により選択された1枚目の撮影画像と、利用者U2により選択された1枚目の撮影画像には、同一色の背景画像が合成されるものの、利用者U1により選択された3枚目の撮影画像と、利用者U2により選択された3枚目の撮影画像には、異なる色の背景画像が合成される。
したがって、サムネイル表示領域720に表示されるサムネイルに、同一の撮影画像に同一色の背景画像が合成されたキープ画像が2枚あったとしても、これらは異なるキープ画像として扱われる。
従来の写真シール機では、利用者は、それぞれ自分で選択して編集入力した画像が印刷されたシール紙を手に入れることができる。しかしながら、一方の利用者が手に入れたシール紙に印刷される画像は、必ずしも他方の利用者が満足する仕上がりになっていない場合もあった。
一方、上述した編集画面においては、利用者は、自分で選択した画像だけでなく、一緒にゲームをプレイする友達が選択した画像にも編集入力することができる。これにより、一方の利用者が手に入れたシール紙に印刷される画像を、他方の利用者が満足する仕上がりにすることができ、結果として、利用者それぞれの満足度を損なわないようにすることが可能となる。
例えば、利用者U1は、8枚の撮影画像の中から、利用者U2の写りが多少悪くとも自分の写りが良いものをキープ画像として選択することがある。この場合、利用者U2にとっては気に入らない画像が印刷されたシール紙が、利用者U1に提供されてしまう。
そこで、上述した編集画面によれば、利用者U2は、利用者U1により選択された、利用者U2にとって気に入らない画像を、利用者U2自身が満足する仕上がりにすることができる。これにより、利用者U1は、一緒にゲームをプレイした利用者U2の満足度を損なうことなく、自分が気に入った画像が印刷されたシール紙を手に入れることができる。
また、従来の写真シール機では、撮影画像に写る利用者の背景に合成される背景画像を、利用者に選択させるものが多くある。
しかしながら、利用者は、多くの背景画像の中から、複数の撮影画像それぞれに対して好みの背景画像を選択するのに迷ってしまい、結果として、撮影画像と背景画像の組み合わせの完成度を下げてしまう可能性があった。
一方、上述した編集画面においては、背景画像を先に利用者に選択させた後で、その背景画像に合成する撮影画像を利用者に選択させることができるので、利用者はさほど迷うことなく、撮影画像と背景画像の組み合わせの完成度を高めることが可能となる。
特に、2人の利用者が一緒に選択した背景画像に合成する撮影画像を、それぞれの利用者が個別に選択することができるので、同じ色の組み合わせの背景画像に合成する撮影画像によって、利用者それぞれのオリジナリティを出すことが可能となる。
(画像処理のパラメータの変更の例1)
編集画面において、利用者が編集対象画像として選択したキープ画像が、キープ選択画面において自分が選択したキープ画像であるか否かに応じて、そのキープ画像に施される画像処理のパラメータが変更されるようにしてもよい。
図31は、上述したような画像処理のパラメータ変更処理について説明するフローチャートである。
ステップS71において、制御部400(編集処理部403)は、サムネイル表示領域720においてキープ画像(サムネイル)が編集対象として選択されたか否かを判定する。
ステップS71は、キープ画像が編集対象として選択されるまで繰り返される。
ステップS71において、キープ画像が編集対象として選択されたと判定されると、処理はステップS72に進む。
ステップS72において、制御部400は、編集対象として選択されたキープ画像が、キープ選択画面において利用者自身が選択したキープ画像であるか否かを判定する。
ステップS72において、編集対象として選択されたキープ画像が、キープ選択画面において利用者自身が選択したキープ画像であると判定されると、処理はステップS73に進む。
ステップS73において、制御部400は、編集対象として選択されたキープ画像に施される画像処理のパラメータを変更する。
例えば、利用者自身が選択したキープ画像に対しては、他の利用者が選択したキープ画像には施されない特別なレタッチ処理が施されたり、特別な編集が施されるようにする。特別なレタッチ処理によれば、例えば、通常のレタッチ処理より目が大きくなったり、肌が白くなったりする。また、特別な編集によれば、通常の編集では選択することのできない編集ツールが選択できるようになる。
一方、ステップS72において、編集対象として選択されたキープ画像が、キープ選択画面において利用者自身が選択したキープ画像でないと判定された場合、ステップS73はスキップされ、選択されたキープ画像に施される画像処理のパラメータは変更されない。
(画像処理のパラメータの変更の例2)
編集画面において、利用者が編集対象画像として選択したキープ画像において、自分が写る領域に施される画像処理のパラメータが変更されるようにしてもよい。
図32は、上述したような画像処理のパラメータ変更処理について説明するフローチャートである。
ステップS81において、制御部400(編集処理部403)は、サムネイル表示領域720においてキープ画像(サムネイル)が編集対象として選択されたか否かを判定する。
ステップS81は、キープ画像が編集対象として選択されるまで繰り返される。
ステップS81において、キープ画像が編集対象として選択されたと判定されると、処理はステップS82に進む。
ステップS82において、制御部400は、編集対象として選択されたキープ画像に写る利用者自身の領域に施される画像処理のパラメータを変更する。
例えば、キープ画像に写る利用者自身の領域に対しては、他の利用者の領域には施されない特別なレタッチ処理が施されたり、特別な編集が施されるようにする。
<分割数選択画面の例>
図33は、タブレット内蔵モニタ131に表示される分割数選択画面の例を示す図である。
分割数選択画面は、シール紙の分割数の他、シール紙に印刷されるレイアウト画像の選択を受け付ける画面である。すなわち、分割数選択画面は、シールレイアウトの選択を受け付けるレイアウト選択画面ということもできる。
図33の分割数選択画面の中央上部には、最終的に出力される1枚のシール紙の切り分け方を選択する分割レイアウト選択ボタン811,812が設けられている。
分割レイアウト選択ボタン811は、最終的に出力される1枚のシール紙を2枚分の名刺サイズの部分(ポケットプリ)とおまけ部分に切り分ける場合に操作されるボタンである。分割レイアウト選択ボタン812は、最終的に出力される1枚のシール紙を3人以上の利用者で切り分ける場合に操作されるボタンである。人数コースとして2人コースが選択されている場合、分割レイアウト選択ボタン811がデフォルトで選択された状態となる。
分割レイアウト選択ボタン811が選択された状態では、分割レイアウト選択ボタン811,812の下方に、レイアウト選択領域820L,820Rがそれぞれ左右に並んで設けられる。分割レイアウト選択ボタン811,812の間には、最終的に出力される1枚のシール紙の見本となるサンプル画像表示領域830が設けられる。
レイアウト選択領域820L,820Rは、それぞれ同一の構成を有している。
このような構成により、分割数選択画面において、シール紙のポケットプリそれぞれに印刷されるレイアウト画像が2人の利用者個別に受け付けられる。
レイアウト選択領域820L,820Rには、5種類のレイアウト画像821乃至825と、レイアウト画像の選択を決定するためのOKボタン826が表示されている。
レイアウト画像821乃至823それぞれは、利用者により選択された4枚のキープ画像が配置される画像配置領域を有している。レイアウト画像824は、利用者により選択された4枚のキープ画像が配置される画像配置領域に加え、4枚のキープ画像のうちの1枚が大きくなって配置される画像配置領域を有している。レイアウト画像825は、利用者により選択された4枚のキープ画像のうちの2枚が大きくなって配置される画像配置領域のみを有している。
図33の例では、レイアウト選択領域820L,820Rそれぞれにおいて、レイアウト画像821乃至824の画像配置領域に、利用者U1,U2により個別に選択された4枚のキープ画像が配置されている。
具体的には、レイアウト選択領域820Lにおいては、レイアウト画像821乃至824の画像配置領域に、利用者U1により選択された1,2,3,4枚目の撮影画像(キープ画像)が配置されている。一方、レイアウト選択領域820Rにおいては、レイアウト画像821乃至824の画像配置領域に、利用者U2により選択された1,3,5,7枚目の撮影画像(キープ画像)が配置されている。
このようにして、利用者U1,U2はそれぞれ、レイアウト選択領域820L,820Rにおいて、自分自身が選択したキープ画像が配置されたレイアウト画像を確認しながら、最終的にシール紙に印刷されるレイアウト画像を個別に選択することができる。
サンプル画像表示領域830には、レイアウト選択領域820L,820Rそれぞれにおいて選択されているレイアウト画像が、おまけ領域を挟んで上下に表示される。
図33の例では、レイアウト選択領域820L,820Rそれぞれにおいて、太枠で囲まれているレイアウト画像823が選択されている。そのため、サンプル画像表示領域830の上側には、利用者U1により選択された1,2,3,4枚目の撮影画像が配置されたレイアウト画像823が表示され、サンプル画像表示領域830の下側には、利用者U2により選択された1,3,5,7枚目の撮影画像が配置されたレイアウト画像823が表示されている。
また、サンプル画像表示領域830において2つのレイアウト画像に挟まれているおまけ領域には、8回の撮影により得られた8枚の撮影画像が、縦2×横4で配置されている。
ここで、利用者により選択されたキープ画像が大きくなって配置される画像配置領域を有するレイアウト画像824やレイアウト画像825が選択された場合、図34に示されるように、レイアウト選択領域820L,820Rには、大きくする画像を選択するためのキープ画像のサムネイル831乃至834と、選択された大きくする画像を決定するためのOKボタン835が表示される。
図34の例では、レイアウト選択領域820Lにおいて、4枚のキープ画像のうちの1枚が大きくなって配置される画像配置領域を有するレイアウト画像824が選択されているものとする。レイアウト選択領域820Lには、大きくする画像の選択を促すメッセージとともに、利用者U1により選択された1,2,3,4枚目の撮影画像のサムネイル831乃至834が表示されている。利用者U1は、サムネイル831乃至834のいずれか1つを選択し、OKボタン835を押下することで、レイアウト画像824に大きくなって配置されるキープ画像を決定することができる。
また、図34の例では、レイアウト選択領域820Rにおいて、4枚のキープ画像のうちの2枚が大きくなって配置される画像配置領域を有するレイアウト画像825が選択されているものとする。レイアウト選択領域820Rには、大きくする画像の選択を促すメッセージとともに、利用者U2により選択された1,3,5,7枚目の撮影画像のサムネイル831乃至834が表示されている。利用者U2は、サムネイル831乃至834のいずれか2つを選択し、OKボタン835を押下することで、レイアウト画像825に大きくなって配置されるキープ画像を決定することができる。
なお、図34の例では、サンプル画像表示領域830の上側には、利用者U1により選択されたレイアウト画像824が、サンプル画像表示領域830の下側には、利用者U2により選択されたレイアウト画像825が表示されている。
以上においては、人数コースとして2人コースが選択されている場合の分割数選択画面について説明してきたが、人数コースとして3人以上コースが選択されている場合、分割レイアウト選択ボタン812がデフォルトで選択された状態となる。
図35は、人数コースとして3人以上コースが選択されている場合に表示される分割数選択画面の例を示す図である。
レイアウト選択ボタン812が選択されている状態では、分割レイアウト選択ボタン811,812の下方に、レイアウト選択領域870が設けられる。
このような構成により、図35の分割数選択画面においては、シール紙に印刷されるレイアウト画像が利用者共通に受け付けられる。
レイアウト選択領域870には、3種類のレイアウト画像871乃至873と、レイアウト画像の選択を確定するためのOKボタン874が表示されている。
レイアウト画像871乃至873それぞれは、それぞれの利用者により選択された8枚のキープ画像が配置される画像配置領域を有している。
具体的には、レイアウト選択領域870においては、レイアウト画像871乃至873それぞれの画像配置領域に、利用者U1により選択された1,2,3,4枚目の撮影画像(キープ画像)と、利用者U2により選択された1,3,5,7枚目の撮影画像(キープ画像)が配置されている。なお、図35においては、利用者U2により選択された1,3,5,7枚目の撮影画像は、下線付きの丸数字で表されている。
このようにして、利用者U1,U2は、レイアウト選択領域870において、自分達が選択したキープ画像が配置されたレイアウト画像を確認しながら、最終的にシール紙に印刷されるレイアウト画像を共同して選択することができる。
<送信画像選択画面の例>
図36は、タブレット内蔵モニタ131に表示される送信画像選択画面の例を示す図である。
送信画像選択画面は、利用者が所有する携帯端末へ送信される送信画像の選択を受け付ける画面である。
送信画像選択画面には、送信画像選択領域910L,910Rがそれぞれ左右に並んで設けられる。
送信画像選択領域910L,910Rは、それぞれ同一の構成を有している。
以下において、送信画像選択領域910L,910Rをそれぞれ区別しない場合には、単に、送信画像選択領域910という。
送信画像選択領域910の上部には、キープ画像選択領域911が設けられ、その下方に携帯おまけ選択領域912が設けられる。また、携帯おまけ選択領域912の下方には、選択された送信画像を決定するためのOKボタン913が表示される。
キープ画像選択領域911には、上述したキープ選択画面において、2人の利用者により選択された8枚全てのキープ画像が表示される。
携帯おまけ選択領域912には、2人の利用者により作成された2枚の携帯おまけが表示される。なお、1人の利用者のみにより携帯おまけが作成されている場合には、携帯おまけ選択領域912には1枚の携帯おまけが表示され、いずれの利用者によっても携帯おまけが作成されていない場合には、携帯おまけ選択領域912には、何も表示されない。
すなわち、送信画像選択画面においては、2人の利用者により選択された全てのキープ画像と、2人の利用者により作成された全ての携帯おまけの中から、送信画像とするキープ画像の選択が利用者個別に受け付けられる。
利用者が無料会員の場合、送信画像選択画面において選択した1枚の画像だけを自分の携帯端末にダウンロードすることができる。一方、利用者が有料会員の場合、送信画像選択画面において選択した画像にかかわらず、送信画像選択画面に表示された全ての画像を自分の携帯端末にダウンロードすることができる。
<シールレイアウトの例>
ここで、最終的に出力されるシール紙のシールレイアウトの詳細について説明する。
図37および図38は、シール紙のシールレイアウトの例を示す図である。
図37および図38に示されるシール紙960は、分割数選択画面において分割レイアウト選択ボタン811が選択された場合に出力されるシール紙である。シール紙960の上下には、所定の間隔を挟んで第1の印刷領域961と第2の印刷領域962が設けられる。
印刷領域961,962それぞれには、レイアウト画像が印刷されている。
具体的には、図38に示されるように、印刷領域961には、利用者U1により選択された1,2,3,4枚目の撮影画像が配置されたレイアウト画像が印刷され、印刷領域962には、利用者U2により選択された1,3,5,7枚目の撮影画像が配置されたレイアウト画像が印刷されている。
また、シール紙960において、印刷領域961,962それぞれに挟まれるおまけ領域963には、おまけ画像が印刷される。
おまけ画像は、8枚の撮影画像が配置される撮影画像配置領域を有している。おまけ領域963に配置されるおまけ画像のデザインは、ランダムに決定される。
さらに、シール紙960において、印刷領域961とおまけ領域963の境界、印刷領域962とおまけ領域963の境界には、それぞれミシン目p11,p12が入れられている。これにより、2人の利用者U1,U2が、より簡単に、印刷領域961,962それぞれに印刷された名刺サイズのポケットプリを切り分けることができる。
上述した実施の形態では、写真シール作成装置1は、得られた撮影画像や編集画像をシール紙に印刷するとともに、画像管理サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供する構成を採るものとした。これに限らず、撮影画像や編集画像をシール紙に印刷せずに、画像管理サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供するのみの構成を採ることも可能である。また逆に、撮影画像や編集画像を画像管理サーバに送信せずに、シール紙に印刷するのみの構成を採ることも可能である。写真シール作成装置1は、写真シール作成ゲームを提供する写真作成ゲーム機として構成されればよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図16に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、そのプログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD−ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア219により構成される。また、これらだけでなく、記録媒体は、装置本体にあらかじめ組み込まれた状態で管理者に配信されるプログラムが記録されているROM212や、記憶部216に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
1 写真シール機
400 制御部
401 事前選択処理部
402 撮影処理部
403 編集処理部
404 印刷処理部

Claims (12)

  1. 複数の画像が配置されるレイアウト画像の画像配置領域に配置される背景画像の選択を受け付ける背景選択画面を表示した後、前記画像配置領域に配置された前記背景画像に合成される、利用者を被写体とした撮影画像の選択を受け付ける画像選択画面を表示する制御部
    を備える写真作成ゲーム機。
  2. 前記制御部は、
    前記背景選択画面において、前記画像配置領域に配置される前記背景画像の選択を複数の前記利用者共通に受け付け、
    前記画像選択画面において、前記画像配置領域に配置された前記背景画像を前記利用者毎に表示することで、それぞれの前記画像配置領域に合成される前記撮影画像の選択を前記利用者個別に受け付ける
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  3. 前記制御部は、一方の前記利用者により選択された前記撮影画像が配置された前記レイアウト画像を、シール紙の第1の印刷領域に印刷するとともに、他方の前記利用者により選択された前記撮影画像が配置された前記レイアウト画像を、前記シール紙の第2の印刷領域に印刷する
    請求項2に記載の写真作成ゲーム機。
  4. 前記制御部は、前記画像選択画面において、前記画像配置領域に配置されている前記背景画像に応じて、前記画像配置領域に配置される前記撮影画像に施される画像処理のパラメータを変更する
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  5. 前記制御部は、前記画像配置領域に配置されている前記背景画像の色に応じて、前記画像配置領域に配置される前記撮影画像に写る人物の所定領域の色を変更する
    請求項4に記載の写真作成ゲーム機。
  6. 前記所定領域は、髪領域である
    請求項5に記載の写真作成ゲーム機。
  7. 前記所定領域は、肌領域である
    請求項5に記載の写真作成ゲーム機。
  8. 前記制御部は、前記画像配置領域に配置されている前記背景画像の色に応じて、前記画像配置領域に配置される前記撮影画像に写る人物の影領域の色を変更する
    請求項4に記載の写真作成ゲーム機。
  9. 前記制御部は、前記画像選択画面において、前記画像配置領域に配置される前記撮影画像に応じて、前記画像配置領域に配置されている前記背景画像に施される画像処理のパラメータを変更する
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  10. 前記制御部は、前記画像配置領域に配置される前記撮影画像の画角に応じて、前記画像配置領域に配置されている前記背景画像の色を変更する
    請求項9に記載の写真作成ゲーム機。
  11. 写真作成ゲーム機が、
    複数の画像が配置されるレイアウト画像の画像配置領域に配置される背景画像の選択を受け付ける背景選択画面を表示した後、前記画像配置領域に配置された前記背景画像に合成される、利用者を被写体とした撮影画像の選択を受け付ける画像選択画面を表示する
    制御方法。
  12. コンピュータに、
    複数の画像が配置されるレイアウト画像の画像配置領域に配置される背景画像の選択を受け付ける背景選択画面を表示した後、前記画像配置領域に配置された前記背景画像に合成される、利用者を被写体とした撮影画像の選択を受け付ける画像選択画面を表示する
    処理を実行させるためのプログラム。
JP2019146476A 2019-08-08 2019-08-08 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム Active JP7319535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146476A JP7319535B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146476A JP7319535B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027547A true JP2021027547A (ja) 2021-02-22
JP7319535B2 JP7319535B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=74663187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146476A Active JP7319535B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7319535B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224410A (ja) * 1998-08-31 2000-08-11 Hitachi Software Eng Co Ltd 画像合成装置および画像合成方法
JP2003163803A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006339696A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ims:Kk 写真シール払出装置及びその画像処理方法
JP2018023683A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置および遊戯用撮影方法
JP2018125751A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および画像処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224410A (ja) * 1998-08-31 2000-08-11 Hitachi Software Eng Co Ltd 画像合成装置および画像合成方法
JP2003163803A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006339696A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ims:Kk 写真シール払出装置及びその画像処理方法
JP2018023683A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置および遊戯用撮影方法
JP2018125751A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7319535B2 (ja) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201430B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5970026B2 (ja) 写真シール作成装置
JP5660240B1 (ja) 写真シール作成装置
JP6418444B2 (ja) 写真シール作成装置および画像提供方法
JP6765054B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP5673883B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5668885B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6792154B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6521136B1 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP7319535B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP6424587B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP7417036B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP5682803B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2020187250A (ja) 写真作成ゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP5850281B2 (ja) 写真シール作成装置
JP7280474B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP5692448B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP7319534B2 (ja) 撮影装置
JP6829384B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP6842038B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6785428B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2021026173A (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP6812096B2 (ja) 写真シール作成装置および提供方法
JP6295936B2 (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP2020170097A (ja) 写真作成ゲーム機、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150