JP2021026627A - 配車方法、車載装置および路側装置 - Google Patents

配車方法、車載装置および路側装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026627A
JP2021026627A JP2019145698A JP2019145698A JP2021026627A JP 2021026627 A JP2021026627 A JP 2021026627A JP 2019145698 A JP2019145698 A JP 2019145698A JP 2019145698 A JP2019145698 A JP 2019145698A JP 2021026627 A JP2021026627 A JP 2021026627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
boarding point
person
boarding
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019145698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7270190B2 (ja
Inventor
須藤 浩章
Hiroaki Sudo
浩章 須藤
剛 上野
Takeshi Ueno
剛 上野
慎太郎 村松
Shintaro Muramatsu
慎太郎 村松
中川 洋一
Yoichi Nakagawa
洋一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019145698A priority Critical patent/JP7270190B2/ja
Priority to CN202080054860.7A priority patent/CN114207686A/zh
Priority to US17/633,169 priority patent/US20220301430A1/en
Priority to PCT/JP2020/028269 priority patent/WO2021024799A1/ja
Publication of JP2021026627A publication Critical patent/JP2021026627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270190B2 publication Critical patent/JP7270190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3647Guidance involving output of stored or live camera images or video streams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】乗車希望者および車両の負担を軽減して、配車システムの利便性を高めることができるようにする。【解決手段】道路上に設置された路側機4が、カメラ13の撮影画像に基づいて、道路上の乗車希望者を検知して、その乗車希望者の位置情報を取得し、乗車希望者の位置情報と地図情報とに基づいて、乗車地点を設定して、その乗車地点の位置情報を取得し、乗車地点の位置情報をサーバ5に送信し、サーバが、乗車地点の位置情報に基づく乗車地点と車両との位置関係にしたがって、乗車希望者に割り振る車両を選択する配車処理を行い、選択された車両に搭載された車載端末2に乗車地点の位置情報を送信し、車載端末および路側機のいずれかが、乗車地点の位置情報と地図情報とに基づいて、乗車地点がある車線が、車両の走行車線と同一方向であると判定すると、車両を乗車地点に移動するように制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、タクシーとしての車両を乗車希望者に手配する配車方法、車載装置および路側装置に関するものである。
近年、ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)を利用した安全運転支援無線システムが実用化されている。また、近年、自動運転車両の走行を支援する自動走行システムの実用化に向けた検討が進められており、特に自動走行システムにITS通信を適用するための検討も行われている。このような自動走行システムにITS通信を適用し、車両同士の通信(車車間通信)や、道路に設置された路側機4と車両との間の通信(路車間通信)を利用して、様々な情報を交換することで、自動運転車両の走行を支援することができる。
このような自動運転車両の走行を支援することに関連するものとして、車両で複数の配送先に荷物を順次配送する場合に、次の配送先の位置を考慮して最適な停車向きを案内することで、Uターンや無理な切り返しを行うことなく、円滑に配送を行うことができるようにした技術が知られている(特許文献1参照)。また、自動運転を行う車両(タクシー)において、所定の乗降場で利用者が安全に乗降できるように利用者を案内する技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2008−27100号公報 特開2017−91400号公報
さて、タクシー配車システムにおいて、乗車希望者の近くに車両がいても、その車両が、乗車希望者とは反対側の車線にいる場合には、車両がUターンを行うか、あるいは乗車希望者が道路を横断するかしないと、乗車希望者は車両に乗車することができない。ところが、車両がUターンを行うことができる場合は限られている。また、道路の横断が難しい場合があり、例えば、乗車希望者が高齢者で、道路の幅員が大きい場合には、乗車希望者が大きな負担を感じる。
しかしながら、前記従来の技術では、乗車希望者がいる車線が、車両の走行車線と逆方向である場合の不都合に関する考慮はなんらなく、システムから指示された通りに乗車希望者が歩行し、また、車両が走行すると、乗車希望者および車両に大きな負担を強いることなり、システムの利便性が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、乗車希望者および車両の負担を軽減して、システムの利便性を高めることができる配車方法、車載装置および路側装置を提供することを主な目的とする。
本発明の配車方法は、道路上に設置された路側装置が、道路上の乗車希望者を検知して、その乗車希望者の位置情報を取得し、前記乗車希望者の位置情報と地図情報とに基づいて、乗車地点を設定して、その乗車地点の位置情報を取得し、前記乗車地点の位置情報をサーバ装置に送信し、前記サーバ装置が、前記乗車地点の位置情報に基づく前記乗車地点と車両との位置関係にしたがって、乗車希望者に割り振る車両を選択する配車処理を行い、選択された前記車両に搭載された車載装置に前記乗車地点の位置情報を送信し、前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、前記乗車地点の位置情報と地図情報とに基づいて、前記乗車地点がある車線が、前記車両の走行車線と同一方向であると判定すると、前記車両を乗車地点に移動するように制御する構成とする。
また、本発明の車載装置は、通信部と、メモリと、プロセッサとを備え、前記通信部が、乗車希望者に割り振る車両を選択する配車処理を行うサーバ装置から、前記乗車地点の位置情報を受信し、前記プロセッサが、前記乗車地点の位置情報と、前記メモリに格納された地図情報とに基づいて、前記乗車地点がある車線が、前記車両の走行車線と同一方向であると判定すると、前記車両を乗車地点に移動するように制御する構成とする。
また、本発明の路側装置は、通信部と、メモリと、プロセッサとを備え、前記プロセッサが、道路上の乗車希望者を検知して、その乗車希望者の位置情報を取得し、前記乗車希望者の位置情報と、前記メモリに格納された地図情報とに基づいて、乗車地点を設定して、その乗車地点の位置情報を取得し、前記通信部が、前記乗車地点の位置情報を、乗車希望者に割り振る車両を選択する配車処理を行うサーバ装置に送信する構成とする。
本発明によれば、道路の横断が不要な地点に乗車地点を設定することで、乗車希望者は道路を横断せずに容易に乗車することができる。また、車両はUターンなどの進路変更を行わずに済む。これにより、乗車希望者および車両の負担を軽減して、システムの利便性を高めることができる。
第1実施形態に係るタクシー配車システムの全体構成図 第1実施形態に係るタクシー配車システムの概要を示す説明図 第1実施形態に係るディスプレイ6に表示される案内画面を示す説明図 第1実施形態に係る路側機4の概略構成を示すブロック図 第1実施形態に係るサーバ5の概略構成を示すブロック図 第1実施形態に係る車載端末2の概略構成を示すブロック図 第1実施形態に係る路側機4で行われる処理の手順を示すフロー図 第1実施形態に係るサーバ5で行われる処理の手順を示すフロー図 第1実施形態に係る車載端末2で行われる処理の手順を示すフロー図 第2実施形態に係るタクシー配車システムの概要を示す説明図 第2実施形態に係る車載端末2の概略構成を示すブロック図 第2実施形態に係る車載端末2で行われる処理の手順を示すフロー図 第3実施形態に係るタクシー配車システムの概要を示す説明図 第3実施形態に係る車載端末2の概略構成を示すブロック図 第3実施形態に係る車載端末2で行われる処理の手順を示すフロー図 第4実施形態に係るタクシー配車システムの概要を示す説明図 第4実施形態に係る車載端末2の概略構成を示すブロック図 第4実施形態に係る車載端末2で行われる処理の手順を示すフロー図 第5実施形態に係るタクシー配車システムの概要を示す説明図 第5実施形態に係る車載端末2の概略構成を示すブロック図 第5実施形態に係る車載端末2で行われる処理の手順を示すフロー図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、道路上に設置された路側装置が、道路上の乗車希望者を検知して、その乗車希望者の位置情報を取得し、前記乗車希望者の位置情報と地図情報とに基づいて、乗車地点を設定して、その乗車地点の位置情報を取得し、前記乗車地点の位置情報をサーバ装置に送信し、前記サーバ装置が、前記乗車地点の位置情報に基づく前記乗車地点と車両との位置関係にしたがって、乗車希望者に割り振る車両を選択する配車処理を行い、選択された前記車両に搭載された車載装置に前記乗車地点の位置情報を送信し、前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、前記乗車地点の位置情報と地図情報とに基づいて、前記乗車地点がある車線が、前記車両の走行車線と同一方向であると判定すると、前記車両を乗車地点に移動するように制御する構成とする。
これによると、道路の横断が不要な地点に乗車地点を設定することで、乗車希望者は道路を横断せずに容易に乗車することができる。また、車両はUターンなどの進路変更を行わずに済む。これにより、乗車希望者および車両の負担を軽減して、システムの利便性を高めることができる。
また、第2の発明は、前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、前記乗車地点がある車線が、前記車両の走行車線と同一方向でないと判定すると、乗車不可通知を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置が、前記乗車不可通知を受信すると、前記配車処理をやり直す構成とする。
これによると、乗車希望者から離れていても、乗車地点がある車線と車両の走行車線とが同一方向となる車両を乗車希望者に割り振ることができる。
また、第3の発明は、前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、前記乗車地点がある車線が、前記車両の走行車線と同一方向でないと判定した場合でも、前記乗車地点の位置情報と、前記地図情報とに基づいて、乗車希望者が道路を横断して反対車線側に移動できると判定すると、前記車両を前記乗車地点に移動するように制御する構成とする。
これによると、乗車希望者が道路を横断して反対車線側に移動できる場合には、乗車希望者に近い車両が乗車地点に向かうため、乗車希望者が早期に乗車することができる。
また、第4の発明は、前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、前記乗車地点の位置情報と前記車両の位置情報と前記地図情報とに基づいて、前記車両が乗車地点を既に通り過ぎていると判定すると、乗車不可通知を前記サーバ5に送信する構成とする。
これによると、Uターンなどの進路変更を行わずにそのまま直進することで乗車地点に到着できる車両が乗車希望者を乗車させるようになるため、車両の負担を軽減することができる。
また、第5の発明は、前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、前記乗車地点の位置情報と前記車両の位置情報と前記地図情報とに基づいて、乗車希望者の現在位置から乗車地点までの移動経路上に、乗車希望者が歩行する上での障害となる歩行障害事象があると判定すると、乗車不可通知を前記サーバ装置に送信する構成とする。
これによると、例えば幅員の大きな道路の横断などを要求されることで、乗車希望者(特に高齢者)が移動に大きな負担を感じることを避けることができる。
また、第6の発明は、前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、前記乗車地点の位置情報と前記車両の位置情報と前記地図情報と交通情報とに基づいて、車両の現在位置から乗車地点までの移動経路上に、車両が通行する上での障害となる走行障害事象があると判定すると、乗車不可通知を前記サーバ装置に送信する構成とする。
これによると、例えば車両が渋滞区間を通行して、乗車地点に到着するまでに長時間を要することで、乗車希望者の待ち時間が著しく長くなる不都合を避けることができる。
また、第7の発明は、前記路側装置が、カメラの撮影画像に基づいて、道路上の乗車希望者を検知し、前記カメラの撮影画像から乗車希望者の撮影画像を抽出して、前記乗車希望者の撮影画像を、乗車希望者が閲覧可能な表示装置に表示する構成とする。
これによると、乗車希望者が、自身の依頼が受け付けられたことを確認することができる。
また、第8の発明は、前記路側装置が、カメラの撮影画像に基づいて、道路上の乗車希望者を検知し、前記カメラの撮影画像から乗車地点の撮影画像を抽出して、前記乗車地点の撮影画像を、乗車希望者が閲覧可能な表示装置に表示する構成とする。
これによると、乗車希望者が、乗車地点を確認することができる。
また、第9の発明は、前記路側装置が、カメラの撮影画像に基づいて、道路上の乗車希望者を検知し、前記カメラの撮影画像から乗車希望者の撮影画像を抽出して、前記乗車希望者の撮影画像を、サーバ5を介してまたは直接、前記車載装置に送信し、前記車載装置が、乗車希望者の撮影画像に基づいて乗車希望者を確認する構成とする。
これによると、車両側で、乗車地点にいる人物が、配車依頼をした正規の乗車希望者であるか否かを、容易に判別することができる。
また、第10の発明は、通信部と、メモリと、プロセッサとを備え、前記通信部が、乗車希望者に割り振る車両を選択する配車処理を行うサーバ装置から、乗車地点の位置情報を受信し、前記プロセッサが、前記乗車地点の位置情報と、前記メモリに格納された地図情報とに基づいて、前記乗車地点がある車線が、前記車両の走行車線と同一方向であると判定すると、前記車両を乗車地点に移動するように制御する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、乗車希望者および車両の負担を軽減して、システムの利便性を高めることができる。
また、第11の発明は、通信部と、メモリと、プロセッサとを備え、前記プロセッサが、道路上の乗車希望者を検知して、その乗車希望者の位置情報を取得し、前記乗車希望者の位置情報と、前記メモリに格納された地図情報とに基づいて、乗車地点を設定して、その乗車地点の位置情報を取得し、前記通信部が、前記乗車地点の位置情報を、乗車希望者に割り振る車両を選択する配車処理を行うサーバ装置に送信する構成とする。
これによると、サーバ装置において配車処理を適切に行うことができる。
また、第12の発明は、前記プロセッサが、前記乗車地点の位置情報と、前記メモリに格納された地図情報とに基づいて、前記乗車地点がある車線が、前記車両の走行車線と同一方向であると判定すると、前記車両を乗車地点に移動するように制御する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、乗車希望者および車両の負担を軽減して、システムの利便性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るタクシー配車システムの全体構成図である。
タクシー配車システムは、タクシーとしての車両1(自動運転車両)を乗車希望者に配車するものであり、車両1に搭載される車載端末2(車載装置)、および自動運転ECU3と、道路に設置される路側機4(路側装置)と、サーバ5(サーバ装置)と、を備えている。
車載端末2および路側機4の間ではITS通信が行われる。このITS通信は、ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)を利用した安全運転支援無線システムで採用されている周波数帯(例えば700MHz帯や5.8GHz帯)を利用した無線通信である。このITS通信では、車両1の位置情報などの所要の情報を含むメッセージを送受信する。
なお、このITS通信のうち、車載端末2同士の間で行われるものを車車間通信、路側機4と車載端末2との間で行われるものを路車間通信とそれぞれ呼称する。また、車載端末2および路側機4は、歩行者端末(図示せず)との間でITS通信(歩車間通信、路歩間通信)を行うことができる。
車載端末2は、ITS通信(車車間通信)により他の車載端末2との間で、位置情報などを含むメッセージを送受信して、車両1同士の衝突の危険性を判定し、衝突の危険性がある場合には、運転者に対する注意喚起動作を行う。なお、注意喚起動作は、車載端末2と接続されたカーナビゲーション装置(図示せず)を用いて行うとよい。また、車載端末2は、ITS通信(歩車間通信)により歩行者端末との間でメッセージを送受信して、歩行者と車両1との衝突の危険性を判定する。
また、車載端末2は、タクシー専用の無線通信網や一般的なセルラー通信網を利用してサーバ5と通信を行う機能を備えている。
路側機4は、ITS通信(路車間通信、路歩間通信)により、自装置の周辺に位置する車両1や歩行者の存在を、車載端末2や歩行者端末に通知する。これにより、見通し外の交差点における右左折の際の衝突を防止することができる。なお、路側機4では、この他に、交通情報を車載端末2や歩行者端末に配信する。
また、路側機4は、アンテナ11と、レーダ12と、カメラ13と、を備えている。アンテナ11は、ITS通信用の電波を送受信する。レーダ12は、放射した電波の反射波を検出することで、自装置の周辺の道路上に存在する移動体(歩行者や車両)を検知して、移動体の方向および距離を測定する。カメラ13は、自装置の周辺の道路を撮影し、その撮影画像の画像認識により、道路上に存在する移動体の位置情報を取得することができる。
また、路側機4には、ディスプレイ6(表示装置)が接続されている。ディスプレイ6には、配車に関する案内画面が表示される。なお、ディスプレイ6は、デジタルサイネージとして、通常時は広告などのコンテンツを再生するようにしてもよい。
自動運転ECU3は、センサ(図示せず)の出力に基づいて、車両1の周囲の障害物を検知し、また、車両1の状態を検出して、車両1の走行を制御する。
サーバ5は、タクシー事業者が運用し、配車センターに設置され、タクシーとしての車両1の配車に関する処理を行う。このサーバ5は、各車両の位置情報を収集して、各車両がどこにいるかを常時把握しており、乗車希望者に割り振る車両を選択して、その車両に対して乗車希望者の近傍の乗車地点に車両を向かわせるように指示する。
本実施形態では、路側機4が、道路上で所定の配車依頼動作、具体的には挙手の動作を行う人物を乗車希望者として検知して、その乗車希望者の配車依頼を受任し、その乗車希望者が乗車する車両を手配する配車処理をサーバ5に指示する。これにより、乗車希望者は、挙手の動作を行うだけで、配車を依頼することができる。また、乗車希望者の配車依頼動作は、レーダ12の検出結果およびカメラ13の撮影画像に対する画像認識の結果に基づいて行われる。
なお、乗車希望者の検知では、カメラ13の撮影画像に対する画像認識により人物の配車依頼動作が認識されることで、その人物が乗車希望者として検知されるが、この乗車希望者の検知は、カメラ13の撮影画像に基づく方法に限定されない。例えば他のセンサの検出結果に基づいて乗車希望者が検知されるようにしてもよい。また、配車依頼動作は、挙手の動作に限定されない。例えば手を横に出す動作や手を振る動作などを配車依頼動作として認識するようにしてもよい。
また、本実施形態では、路側機4が、車両が停車可能で且つ乗車希望者が安全に乗車可能な乗車地点を設定する。この処理は、レーダ12の検出結果およびカメラ13の撮影画像に対する画像認識の結果と、自装置に格納された地図情報とに基づいて行われる。また、路側機4は、乗車希望者の移動経路、すなわち、乗車希望者の現在地点から乗車地点までの経路を取得する。そして、路側機4は、乗車希望者の移動経路を案内する案内画面をディスプレイ6に表示する。なお、地図情報は、少なくとも道路構造(中心線、境界線など)に関する情報を含み、車両の位置情報から車両の走行車線が判別できる程度の情報であればよい。
なお、本実施形態では、タクシーが自動運転車両である場合の例について説明したが、自動運転車両に限定されるものではなく、運転者が運転操作を行う一般的な車両にも適用することができる。また、本実施形態はオンデマンドバス等にも適用することができる。この場合、車両に搭載されたカーナビゲーション装置などのディスプレイに所要の情報を表示すればよい。
また、本実施形態では、乗車地点をディスプレイ6に表示して、乗車希望者に乗車地点を提示するようにしたが、プロジェクションマッピングにより、乗車地点を表すマーク画像を道路の路面に投影して、乗車希望者に乗車地点を提示するようにしてもよい。また、道路に埋め込み型のライトを一定間隔で並べて配置して、乗車地点に対応する位置のライトを所定色で点灯することで、乗車希望者に乗車地点を提示するようにしてもよい。
次に、第1実施形態に係るタクシー配車システムの概要について説明する。図2は、タクシー配車システムの概要を示す説明図である。
乗車希望者の近くに車両がいても、その車両が、乗車希望者とは反対側の車線にいる場合には、車両がUターンを行うか、あるいは乗車希望者が道路を横断するかしないと、乗車希望者は車両に乗車することができない。ところが、車両がUターンを行うことができる場合は限られている。また、道路の横断が難しい場合があり、例えば、乗車希望者が高齢者で、道路の幅員が大きい場合には、乗車希望者が大きな負担を感じる。
そこで、本実施形態では、路側機4が、乗車希望者の近くの適当な地点に乗車地点を設定し、サーバ5が、配車処理により乗車地点の近くにある車両を選択し、車載端末2が、乗車地点がある車線が自車両の走行車線と同一方向と判定した場合に、その車両が乗車希望者を乗車させるようにする。一方、乗車地点がある車線が自車両の走行車線と同一方向でない場合には、車載端末2が、乗車不可通知をサーバ5に送信して、サーバ5に配車処理をやり直させる。
また、本実施形態では、サーバ5の配車処理で適当な車両を乗車希望者に割り振ることができない場合には、サーバ5が、配車不可通知を路側機4に送信して、路側機4に乗車地点を設定する処理をやり直させる。なお、乗車希望者とは反対側の車線に車両がいない場合であって、乗車希望者が道路を横断することが困難ではない場合には、路側機4は、乗車希望者とは反対側の車線側の適切な場所を乗車地点として設定してもよい。
図2に示す例では、乗車希望者の近くに車両C1がいる場合には、乗車地点P1が設定される。この場合、乗車希望者は近くの乗車地点P1で待機する。一方、車両C1はそのまま直進して乗車地点P1に向かう。また、乗車希望者の近くに車両C2がいる場合には、乗車地点P2が設定され、乗車希望者は道路を横断して乗車地点に向かう。
次に、第1実施形態に係るディスプレイ6に表示される案内画面について説明する。図3は、ディスプレイ6に表示される案内画面を示す説明図である。
ディスプレイ6に案内画面が表示される。この案内画面には、乗車希望者ごとに、乗車希望者の撮影画像、配車順位、待ち時間、行き先入力の2次元コード、乗車地点案内画像、および案内メッセージが表示される。
乗車希望者の撮影画像は、人物検知によりカメラ13の撮影画像から抽出したものである。これにより、乗車希望者が、自分の配車依頼が受け付けられたことを確認することができる。
配車順位は、乗車希望者が配車依頼動作(例えば挙手)を行うことで乗車希望者の配車依頼を受け付けた順番にしたがって付与されたものである。なお、乗車希望者が乗車して配車が終了すると、その乗車希望者は配車順位から除外される。
待ち時間は、車両が乗車地点に到着するまでの所要時間である。この待ち時間は、サーバ5において、乗車希望者に車両を割り振る配車処理の際に算出されて、サーバ5から路側機4に送信される。
行き先入力の2次元コードは、行き先を入力するサイトのアドレスを格納したものである。乗車希望者が所持するユーザ端末(スマートフォンなど)で2次元コードを読み取り、行き先を入力するサイトにアクセスすることで、行き先をサーバ5に通知することができる。これにより、サーバ5は、乗車希望者に割り振る車両を選択する際に、行き先も考慮して適切な車両を選択することができる。
乗車地点案内画像は、乗車希望者に乗車地点を案内するものである。図3に示す例では、カメラ13の撮影画像から抽出した乗車地点の撮影画像が表示される。なお、乗車地点の撮影画像上に乗車地点を指し示す矢印のマークを表示するとよい。また、乗車地点が乗車希望者の現在位置から離れている場合には、乗車希望者の現在位置から乗車地点までの移動経路を地図上に描画した見取り図を表示するようにしてもよい。
案内メッセージは、乗車希望者の移動経路、すなわち、乗車希望者の現在地点から乗車地点までの経路を文章で案内するものである。この案内メッセージでは、目印(例えば木)となる物体を提示して、乗車地点を案内する。例えば、乗車希望者の直近に乗車地点が設定された場合には、「今いる場所でお待ちください」との案内メッセージが表示され、道路の横断が必要な場合には、「交差点を渡って、反対車線側の木の場所でお待ちください」との案内メッセージが表示される。
次に、第1実施形態に係る路側機4、サーバ5および車載端末2の概略構成について説明する。図4は、路側機4の概略構成を示すブロック図である。図5は、サーバ5の概略構成を示すブロック図である。図6は、車載端末2の概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、路側機4は、レーダ12およびカメラ13の他に、ITS通信部14と、ネットワーク通信部15と、メモリ16と、プロセッサ17と、を備えている。
ITS通信部14は、ITS通信(路車間通信)により、メッセージをブロードキャストで車載端末2に送信し、また、車載端末2から送信されるメッセージを受信する。なお、送信するメッセージに宛先となる車載端末2の端末IDを付加することで、特定の車載端末2を宛先としたメッセージを送信することができる。
ネットワーク通信部15は、ネットワークを介してサーバ5との間で通信を行う。
メモリ16は、プロセッサ17で実行されるプログラムなどを記憶する。
プロセッサ17は、メモリ16に記憶されたプログラムを実行することで各種の処理を行う。本実施形態では、プロセッサ17が、乗車希望者検知処理、撮影画像取得処理、乗車希望者位置取得処理、配車順位設定処理、配車案内処理、および乗車地点設定処理を行う。
乗車希望者検知処理では、プロセッサ17が、レーダ12の検出結果およびカメラ13の撮影画像に対する画像認識の結果に基づいて、道路上で配車依頼動作、具体的には挙手の動作を行う人物を乗車希望者として検知する。
撮影画像取得処理では、プロセッサ17が、カメラ13の撮影画像から乗車希望者の画像領域を切り出して乗車希望者の撮影画像を取得する。また、撮影画像取得処理では、プロセッサ17が、カメラ13の撮影画像から乗車地点の画像領域を切り出して乗車地点の撮影画像を取得する。
乗車希望者位置取得処理では、プロセッサ17が、レーダ12の検出結果およびカメラ13の撮影画像に対する画像認識の結果から得られる、自装置から乗車希望者までの距離、および自装置から見た乗車希望者の方位に基づいて、乗車希望者の位置情報(緯度、経度)を取得する。
配車順位設定処理では、プロセッサ17が、配車依頼中の乗車希望者のリストに基づいて、乗車希望者の配車順位を設定する。
配車案内処理では、プロセッサ17が、乗車希望者の撮影画像および配車順位をディスプレイ6に表示する。また、配車案内処理では、プロセッサ17が、乗車地点の撮影画像をディスプレイ6に表示する。
乗車地点設定処理では、プロセッサ17が、レーダ12の検出結果およびカメラ13の撮影画像に対する画像認識の結果と、メモリ16に格納された地図情報とに基づいて、乗車地点を設定する。このとき、まず、プロセッサ17は、車両が停車可能で且つ乗車希望者が安全に乗車可能な乗車候補地点を探索する。そして、乗車候補地点が1つ見つかると、その地点を乗車地点に設定する。また、乗車候補地点が複数見つかると、その候補地点の何かから乗車希望者に最も近い地点を乗車地点に設定する。
図5に示すように、サーバ5は、ネットワーク通信部21と、メモリ22と、プロセッサ23と、を備えている。また、サーバ5は、無線通信機7と接続されており、この無線通信機7を経由して車載端末2と通信を行うことができる。
ネットワーク通信部21は、ネットワークを介して路側機4と通信を行う。
メモリ22は、プロセッサ23で実行されるプログラムなどを記憶する。
プロセッサ23は、メモリ22に記憶されたプログラムを実行することで各種の処理を行う。本実施形態では、プロセッサ23が、配車処理を行う。
配車処理では、プロセッサ23が、路側機4から取得した乗車地点の位置情報に基づいて、乗車希望者に割り振る車両を選択する。このとき、路側機4から取得した乗車地点の位置情報に基づいて、乗車地点の周辺エリアに位置する車両を配車対象として設定する。そして、配車対象で空車状態である車両の中から、乗車地点と車両との位置関係に基づいて、乗車希望者に割り振る車両を選択する。具体的には、プロセッサ23は、乗車地点に最も近い車両を選択して、その車両を乗車希望者に割り振る。
また、本実施形態では、車載端末2において、所定の判定基準を満足するか否かを判定し(乗車可否判定処理)、判定基準を満足しない場合には、乗車不可通知をサーバ5に送信する。サーバ5のプロセッサ23は、車載端末2から乗車不可通知を受信すると、乗車不可通知の送信元の車両を除外して、配車処理をやり直す。具体的には、乗車希望者に近い順に車両を選択し、乗車可否通知を受信した場合、すなわち、プロセッサ23は、判定基準を満足しない場合には、次の順位の車両を選択し、この処理を、判定基準を満足する車両が見つかるまで繰り返す。これにより、できるだけ乗車希望者に近く、且つ、判定基準を満足する車両が、乗車地点に向かって乗車希望者を乗車させる。
図6に示すように、車載端末2は、ITS通信部31と、無線通信部32と、測位部33と、メモリ34と、プロセッサ35と、を備えている。
ITS通信部31は、ITS通信(車車間通信)により、メッセージをブロードキャストで他の車載端末2に送信し、また、他の車載端末2から送信されるメッセージを受信する。また、ITS通信部31は、ITS通信(路車間通信)により、メッセージを路側機4に送信し、また、路側機4から送信されるメッセージを受信する。
無線通信部32は、タクシー専用の無線通信網や一般的なセルラー通信網を利用してサーバ5との間で通信を行う。
測位部33は、GPS(Global Positioning System)、QZSS(Quasi-Zenith Satellite System)などの衛星測位システムにより自装置の位置を測定して、自装置の位置情報(緯度、経度)を取得する。
メモリ34は、地図情報や、プロセッサ35で実行されるプログラムなどを記憶する。
プロセッサ35は、メモリ34に記憶されたプログラムを実行することでタクシー配車システムに係る各種の処理を行う。本実施形態では、プロセッサ35が、車線判定処理、目的地設定処理、乗客認証処理、および乗車許可処理を行う。
車線判定処理では、プロセッサ35が、乗車地点の位置情報と、自車両の車線情報とに基づいて、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向であるか否かを判定する。ここで、乗車地点の位置情報は、路側機4から取得される。また、自車両の車線情報、すなわち、自車両が走行している車線に関する情報は、測位部33で取得した自車両の位置情報と、メモリ34に格納された地図情報とに基づいて取得されればよい。
目的地設定処理では、プロセッサ35が、乗車地点を目的地とする走行指示情報を自動運転ECU3に出力する。
乗客認証処理では、プロセッサ35が、自車両に搭載されたカメラ41の撮影画像から、乗車地点にいる人物を検知して、その人物の撮影画像と、乗車希望者の撮影画像とを比較して、同一人物か否かを判定する。
乗車許可処理では、プロセッサ35が、乗車希望者の乗車を許可する動作、具体的にはドア開閉機構にドアを開くように指示する。これにより、車両のドアが開き、乗車希望者が乗車することができる。
自動運転ECU3は、操舵ECU43、駆動ECU44、および制動ECU45と接続され、センサ(図示せず)の検出結果に基づいて、操舵ECU43、駆動ECU44、および制動ECU45を制御して、車両1の自動運転(自律走行)を実現する。
ここで、操舵ECU43は、自車両1の操舵機構を制御するものである。駆動ECU44は、自車両1の駆動機構(エンジンや電動モータなど)を制御するものである。制動ECU45は、自車両1の制動機構を制御するものである。
なお、自動運転には、運転者を必要としない自律走行と、運転者の運転を支援する運転支援とが含まれる。自車両1においては、この自律走行モードと運転支援モードとの2つのモードを切り替え可能であってもよい。運転支援モードの場合、衝突の危険性がある場合に、運転者に対する注意喚起が必要である。例えば、カーナビゲーションは、車載端末2の制御に基づいて、音声出力および画像表示の機能を用いて、運転者に対する注意喚起動作を実施する。
次に、第1実施形態に係る路側機4、サーバ5および車載端末2で行われる処理の手順について説明する。図7は、路側機4で行われる処理の手順を示すフロー図である。図8は、サーバ5で行われる処理の手順を示すフロー図である。図9は、車載端末2で行われる処理の手順を示すフロー図である。
図7に示すように、路側機4では、まず、プロセッサ17が、レーダ12の検出結果およびカメラ13の撮影画像に基づいて、道路上で挙手している乗車希望者を検知する(乗車希望者検知処理)(ST101)。次に、プロセッサ17が、カメラ13の撮影画像から乗車希望者の画像領域を切り出して乗車希望者の撮影画像を取得する(撮影画像取得処理)(ST102)。
次に、プロセッサ17が、レーダ12の検出結果およびカメラ13の撮影画像に対する画像認識の結果から得られる、自装置から乗車希望者までの距離、および自装置から見た乗車希望者の方位に基づいて、乗車希望者の位置情報(緯度、経度)を取得する(乗車希望者位置取得処理)(ST103)。
次に、プロセッサ17が、配車依頼中の乗車希望者のリストに基づいて、乗車希望者の配車順位を設定する(配車順位設定処理)(ST104)。そして、プロセッサ17が、乗車希望者の撮影画像および配車順位をディスプレイ6に表示する(配車案内処理)(ST105)。
次に、プロセッサ17が、レーダ12の検出結果およびカメラ13の撮影画像に対する画像認識の結果と、メモリ16に格納された地図情報とに基づいて、乗車地点を設定する(乗車地点設定処理)(ST106)。
次に、プロセッサ17が、カメラ13の撮影画像から乗車地点の画像領域を切り出して乗車地点の撮影画像を取得する(撮影画像取得処理)(ST107)。そして、プロセッサ17が、乗車地点の撮影画像をディスプレイ6に表示する(配車案内処理)(ST108)。次に、ネットワーク通信部15が、乗車希望者の撮影画像、乗車希望者の位置情報(緯度、経度)および乗車地点の位置情報(緯度、経度)をサーバ5に送信する(ST109)。
次に、サーバ5から送信される配信不可の通知をネットワーク通信部15で受信した場合には(ST110でYes)、ST106に戻り、乗車地点設定処理をやり直す。
図8に示すように、サーバ5では、ネットワーク通信部21が、路側機4から送信される乗車希望者の撮影画像、乗車希望者の位置情報および乗車地点の位置情報を受信する(ST201)。次に、プロセッサ23が、配車対象で空車状態である車両の中から、乗車希望者に最も近い車両を選択して、その車両を乗車希望者に割り振る(配車処理)(ST202)。
次に、配車ができた場合には(ST203でYes)、プロセッサ23が、無線通信機7を制御して、乗車希望者の乗車を指示する乗車指示情報、乗車地点の位置情報(緯度、経度)および乗車希望者の撮影画像を車載端末2に送信する。
次に、車載端末2から送信される乗車不可の通知を、無線通信機7を経由して受信した場合には(ST205でYes)、ST202に戻り、配車処理をやり直す。
また、配車ができなかった場合には(ST203でNo)、ネットワーク通信部21が、配信不可の通知を路側機4に送信する(ST206)。
図9に示すように、車載端末2では、まず、無線通信部32が、サーバ5から乗車指示情報、乗車地点の位置情報および乗車希望者の撮影画像を受信する(ST301)。次に、プロセッサ35が、乗車地点の位置情報と、自車両の車線情報とに基づいて、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向であるか否かを判定する(車線判定処理)(ST302)。
ここで、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向である場合には(ST302でYes)、次に、プロセッサ35が、乗車地点を目的地とする走行指示情報を自動運転ECU3に出力する(目的地設定処理)(ST303)。自動運転ECU3では、車載端末2からの走行指示情報が入力されると、その走行指示情報で目的地に指定された乗車地点に向けて走行制御を行う。
次に、プロセッサ35は、自車両が乗車地点に到着すると(ST304でYes)、乗車希望者の撮影画像に基づいて、乗車地点にいる人物が乗車希望者であるか否かを判定する(乗客認証処理)(ST305)。
ここで、乗車地点にいる人物が乗車希望者である場合には(ST305でYes)、次に、プロセッサ35が、乗車希望者の乗車を許可する動作、具体的にはドア開閉機構にドアを開くように指示する(乗車許可処理)(ST306)。これにより、車両のドアが開き、乗車希望者が乗車することができる。
一方、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向でない場合には(ST302でNo)、無線通信部32が、乗車不可の通知をサーバ5に送信する。サーバ5では、車載端末2からの乗車不可の通知を受信すると、配車処理をやり直す。すなわち、配車対象で空車状態である車両の中から、乗車不可の通知を受けた車両を除いて、乗車希望者に最も近い車両を選択して、その車両を乗車希望者に割り振る。以降は、前記の手順と同様である。
なお、本実施形態では、通信のオーバーヘッドを減らす観点から、車線判定処理を車載端末2が行うようにしたが、車線判定処理を路側機4が行うようにしてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図10は、第2実施形態に係るタクシー配車システムの概要を示す説明図である。
高齢者または体の不自由な乗車希望者は、道路の横断に大きな負担を感じる。特に幅員の大きな道路の場合、青信号の時間内に渡りきることができない場合もあるため、道路の横断を要求することには無理がある。また、高齢者または体の不自由な人物でない乗車希望者であっても、付近に信号機や横断歩道がない道路の横断は難しい場合がある。
そこで、本実施形態では、車載端末2が、乗車地点がある車線が自車両の走行車線と同一方向でないと判定した場合に、乗車希望者が道路を横断して反対車線側に移動できるか否かを判定し、乗車希望者が道路を横断して反対車線側に移動できない場合には、車載端末2が、乗車不可通知をサーバ5に送信して、サーバ5に配車処理をやり直させる。これにより、乗車希望者がいる車線と同一方向の車線を走行中の車両が選択され、乗車希望者が道路を横断して反対車線側に移動する必要がなくなり、乗車希望者の負担を軽減することができる。
なお、乗車希望者と同一車線側において、乗車希望者の付近に車両がいない場合であって、反対車線側の車両が(例えば、Uターン等を行って)乗車希望者がいる場所に到着可能な時刻が同一車線側の車両の到着可能時刻より早いと判定される場合には、車載端末2が、反対車線側の車両に配車依頼を通知してもよい。この場合、乗車希望者が道路を横断することが困難であると判定されるため、乗車場所は、乗車希望者と同一車線側の場所に設定される。
図10に示す例では、まず、サーバ5の配車処理で、乗車地点に最も近い車両C1が選択されるが、この車両C1の場合、道路の横断が必要となり、乗車希望者が道路を横断して反対車線側に移動できない場合には、車載端末2が、乗車不可通知をサーバ5に送信して、サーバ5に配車処理をやり直させる。これにより、乗車希望者がいる車線と同一方向の車線を走行している車両C2が選択され、この車両C2の場合、道路の横断が不要であるため、乗車希望者が乗車することができる。
次に、第2実施形態に係る車載端末2の概略構成について説明する。図11は、車載端末2の概略構成を示すブロック図である。なお、路側機4およびサーバ5の構成は、第1実施形態(図4、図5参照)と同様である。
車載端末2は、第1実施形態(図6参照)と概ね同様であるが、プロセッサ35が、車線判定処理、目的地設定処理、乗客認証処理、および乗車許可処理の他に、横断可否判定処理を行う。
横断可否判定処理では、プロセッサ35が、サーバ5から取得した乗車地点の位置情報と、メモリ34に格納された地図情報とに基づいて、乗車希望者が道路を横断して反対車線側に移動できるか否かを判定する。
次に、第2実施形態に係る車載端末2で行われる処理の手順について説明する。図12は、車載端末2で行われる処理の手順を示すフロー図である。なお、路側機4およびサーバ5で行われる処理は、第1実施形態(図7、図8参照)と同様である。
車載端末2では、まず、無線通信部32が、サーバ5から乗車指示情報、乗車地点の位置情報および乗車希望者の撮影画像を受信する(ST301)。次に、プロセッサ35が、乗車地点の位置情報と、自車両の車線情報とに基づいて、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向であるか否かを判定する(車線判定処理)(ST302)。
ここで、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向である場合には(ST302でYes)、次に、プロセッサ35が、乗車地点を目的地とする走行指示情報を自動運転ECU3に出力する(目的地設定処理)(ST303)。以降は第1実施形態(図9)と同様である。
一方、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向でない場合には(ST302でNo)、次に、プロセッサ35が、乗車希望者が道路を横断して反対車線側に移動できるか否かを判定する(横断可否判定処理)(ST311)。
ここで、乗車希望者が道路を横断して反対車線側に移動できる場合には(ST311でYes)、ST303に進む。
一方、乗車希望者が道路を横断して反対車線側に移動できない場合には(ST311でNo)、無線通信部32が、乗車不可の通知をサーバ5に送信する(ST307)。サーバ5では、車載端末2からの乗車不可の通知を受信すると、配車処理をやり直す。
なお、本実施形態では、通信のオーバーヘッドを減らす観点から、車線判定処理および横断可否判定処理を車載端末2が行うようにしたが、車線判定処理および横断可否判定処理を路側機4が行うようにしてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図13は、第3実施形態に係るタクシー配車システムの概要を示す説明図である。
路側機4は、乗車希望者の近くの適当な地点に乗車地点を設定し、サーバ5が、乗車地点に近い車両を選択して、その車両に乗車指示を送信するが、乗車指示を受けた車両が乗車地点を通り過ぎている場合、すなわち、車両の進行方向の後方に乗車地点が位置する場合、Uターンなどの進路変更を行わないと乗車地点に到着できないため、車両側の負担が大きい。
そこで、本実施形態では、車両が乗車地点を通り過ぎている場合に、その車両の代替となる適当な車両がない場合には、サーバ5から路側機4に配車不可通知を送信し、路側機4が、乗車地点を設定する処理をやり直し、車両の進行方向の前方に位置する地点に乗車地点を設定する。これにより、車両は、Uターンなどの進路変更を行わずにそのまま直進することで乗車地点に到着でき、車両の負担を軽減することができる。
図13に示す例では、車両C1が、乗車希望者がいる地点を通り過ぎているが、地点P1を乗車地点に設定することで、車両C1はUターンなどの進路変更を行わずにそのまま直進することで乗車地点に到着できる。一方、乗車地点が乗車希望者の現在位置から離れているため、乗車希望者は、ディスプレイ6の案内にしたがって乗車地点に向かう。
なお、設定された乗車地点が、乗車希望者の現在位置から遠い場合には、乗車希望者の負担が大きいため、配車処理の際の対象エリアを拡大して、乗車希望者の近くに設定された乗車地点が進行方向の前方に位置する車両を選択するようにしてもよい。これにより、乗車希望者の現在位置から車両が離れているため、待ち時間が長くなるが、乗車希望者が長距離を歩行せずに済み、乗車希望者の負担を軽減することができる。
次に、第3実施形態に係る車載端末2の概略構成について説明する。図14は、車載端末2の概略構成を示すブロック図である。なお、路側機4およびサーバ5の構成は、第1実施形態(図4、図5参照)と同様である。
車載端末2は、第1実施形態(図6参照)と概ね同様であるが、プロセッサ35が、車線判定処理、目的地設定処理、乗客認証処理、および乗車許可処理の他に、乗車地点判定処理を行う。
乗車地点判定処理では、プロセッサ35が、測位部33で取得した自車両の位置情報と、サーバ5から取得した乗車地点の位置情報と、メモリ34に格納された地図情報とに基づいて、自車両が乗車地点を既に通り過ぎているか否か、すなわち、車両の進行方向に対して乗車地点が後方に位置するか否かを判定する。
次に、第3実施形態に係る車載端末2で行われる処理の手順について説明する。図15は、車載端末2で行われる処理の手順を示すフロー図である。なお、路側機4およびサーバ5で行われる処理は、第1実施形態(図7、図8参照)と同様である。
車載端末2では、まず、無線通信部32が、サーバ5から乗車指示情報、乗車地点の位置情報および乗車希望者の撮影画像を受信する(ST301)。次に、プロセッサ35が、乗車地点の位置情報と、自車両の車線情報とに基づいて、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向であるか否かを判定する(車線判定処理)(ST302)。
ここで、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向である場合には(ST302でYes)、次に、プロセッサ35が、測位部33で取得した自車両の位置情報と、路側機4から取得した乗車地点の位置情報と、メモリ34に格納された地図情報とに基づいて、自車両が乗車地点を既に通り過ぎているか否かを判定する(乗車地点判定処理)(ST321)。
ここで、自車両が乗車地点を既に通り過ぎていない場合には(ST321でNo)、次に、プロセッサ35が、乗車地点を目的地とする走行指示情報を自動運転ECU3に出力する(目的地設定処理)(ST303)。以降は第1実施形態(図9参照)と同様である。
一方、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向でない場合や(ST302でNo)、自車両が乗車地点を既に通り過ぎている場合には(ST321でYes)、無線通信部32が、乗車不可の通知をサーバ5に送信する(ST307)。サーバ5では、車載端末2からの乗車不可の通知を受信すると、配車処理をやり直す。
なお、本実施形態では、通信のオーバーヘッドを減らす観点から、乗客地点判定処理を車載端末2が行うようにしたが、乗客地点判定処理を路側機4が行うようにしてもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図16は、第4実施形態に係るタクシー配車システムの概要を示す説明図である。
乗車地点は、できるだけ道路の横断が不要な地点に設定することが望まれる。特に高齢者または体の不自由な人物の場合には、道路の横断は負担が大きいため、道路の横断が不要な地点に乗車地点を設定する必要がある。
そこで、本実施形態では、乗車希望者が移動可能な範囲内に、乗車地点として適切な乗車地点候補が複数ある場合、乗車希望者の現在位置から離れていても道路の横断が不要な地点を乗車地点に選択する。これにより、乗車希望者(特に高齢者または体の不自由な人物)が移動に大きな負担を感じることを避けることができる。
図16に示す例では、まず、地点P1が乗車地点に設定され、また、乗車地点に最も近い車両C1が選択されるが、この車両C1の場合、道路の横断が必要となり、乗車希望者が道路を横断して反対車線側に移動できない場合には、車載端末2が、乗車不可通知をサーバ5に送信して、サーバ5に配車処理をやり直させ、さらに、適当な配車ができない場合には、路側機4に乗車地点設定処理をやり直させる。これにより、地点P2が乗車地点に設定され、また、車両C2が選択される。一方、乗車地点が乗車希望者の現在位置から離れているため、乗車希望者は、ディスプレイ6の案内にしたがって乗車地点に向かう。
なお、本実施形態では、道路の横断が不要な地点を乗車地点に選択するようにしたが、該当する地点がない場合には、道路の横断が少ない地点を乗車地点に選択するようにすればよい。また、少ない右左折回数で車両が到着可能な場所を、乗車地点として選択するようにしてもよい。
次に、第4実施形態に係る車載端末2の概略構成について説明する。図17は、車載端末2の概略構成を示すブロック図である。なお、路側機4およびサーバ5の構成は、第1実施形態(図4、図5参照)と同様である。
車載端末2は、第1実施形態(図6参照)と概ね同様であるが、プロセッサ35が、車線判定処理、目的地設定処理、乗客認証処理、および乗車許可処理の他に、乗車地点判定処理と歩行障害判定処理とを行う。乗車地点判定処理は、第3実施形態と同様である。
歩行障害判定処理では、まず、プロセッサ35が、乗車希望者の移動経路、すなわち、乗車希望者の現在位置から乗車地点までの経路の中で最適なものを取得する。この処理は、路側機4から取得した乗車希望者の位置情報と、乗車地点の位置情報と、メモリ34に格納された地図情報とに基づいて行えばよい。
次に、プロセッサ35が、乗車希望者の移動経路に歩行障害事象があるか否かを判定する。ここで、乗車希望者の移動経路に歩行障害事象があるとは、高齢者などの歩行が不自由な人物を基準にした場合に大きな負担を感じる場合であり、例えば、幅員の大きな道路の横断が必要である場合などである。
次に、第4実施形態に係る車載端末2で行われる処理の手順について説明する。図18は、車載端末2で行われる処理の手順を示すフロー図である。なお、路側機4およびサーバ5で行われる処理は、第1実施形態(図7、図8参照)と同様である。
車載端末2では、まず、無線通信部32が、サーバ5から乗車指示情報、乗車地点の位置情報および乗車希望者の撮影画像を受信する(ST301)。次に、プロセッサ35が、乗車地点の位置情報と、自車両の車線情報とに基づいて、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向であるか否かを判定する(車線判定処理)(ST302)。
ここで、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向である場合には(ST302でYes)、次に、プロセッサ35が、測位部33で取得した自車両の位置情報と、路側機4から取得した乗車地点の位置情報と、メモリ34に格納された地図情報とに基づいて、自車両が乗車地点を既に通り過ぎているか否かを判定する(乗客地点判定処理)(ST321)。
ここで、自車両が乗車地点を既に通り過ぎていない場合には(ST321でNo)、次に、プロセッサ35が、乗車希望者の移動経路、すなわち、乗車希望者の現在位置から乗車地点までの経路に、歩行障害事象があるか否かを判定する(歩行障害判定処理)(ST331)。
ここで、乗車希望者の移動経路に歩行障害事象がない場合には(ST331でNo)、次に、プロセッサ35が、乗車地点を目的地とする走行指示情報を自動運転ECU3に出力する(目的地設定処理)(ST303)。以降は第1実施形態(図9参照)と同様である。
一方、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向でない場合や(ST302でNo)、自車両が乗車地点を既に通り過ぎている場合や(ST321でYes)、乗車希望者の移動経路に歩行障害事象がある場合には(ST331でYes)、無線通信部32が、乗車不可の通知をサーバ5に送信する(ST307)。サーバ5では、車載端末2からの乗車不可の通知を受信すると、配車処理をやり直す。
なお、本実施形態では、通信のオーバーヘッドを減らす観点から、経路判定処理を車載端末2が行うようにしたが、経路判定処理を路側機4が行うようにしてもよい。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図19は、第5実施形態に係るタクシー配車システムの概要を示す説明図である。
車両の現在位置から乗車地点までの移動経路上の交通状況に応じて、乗車地点に到着するまでに時間が異なり、例えば、車両の移動経路上の道路で、渋滞、工事、通行規制(一方通行など)、事故などの走行障害事象があると、乗車地点に到着するまでに長時間を要し、乗車希望者の待ち時間が著しく長くなる。
そこで、本実施形態では、乗車希望者がいる車線が走行車線と同一方向となる車両がある場合でも、その車両の移動経路上に渋滞などの走行障害事象がある場合には、乗車地点がある車線が走行車線と逆方向となる車両が乗車地点に向かって乗車希望者を乗車させるようにする。これにより、乗車希望者の待ち時間が著しく長くなる不都合を避けることができる。
図19に示す例では、車両C1が、乗車希望者がいる車線と走行車線が同一方向となるが、車両C1の車線には渋滞が発生しているため、この車両C1は乗車不可として、乗車希望者がいる車線の反対車線を走行している車両C2が、乗車地点(地点P1)に向かって乗車希望者を乗車させるようにする。
次に、第5実施形態に係る車載端末2の概略構成について説明する。図20は、車載端末2の概略構成を示すブロック図である。なお、路側機4およびサーバ5の構成は、第1実施形態(図4、図5参照)と同様である。
車載端末2は、第1実施形態(図6参照)と概ね同様であるが、プロセッサ35が、車線判定処理、目的地設定処理、乗客認証処理、および乗車許可処理の他に、乗車地点判定処理と走行障害判定処理とを行う。乗車地点判定処理は、第3実施形態と同様である。
走行障害判定処理では、まず、プロセッサ35が、車両の移動経路、すなわち、車両の現在位置から乗車地点までの経路の中で最適なものを取得する。この処理は、測位部33で取得した自車両の位置情報と、乗車地点の位置情報と、メモリ34に格納された地図情報とに基づいて行えばよい。次に、プロセッサ35が、サーバ5から取得した交通情報に基づいて、自車両の移動経路上に走行障害事象(渋滞など)があるか否かを判定する。ここで、自車両の移動経路上に走行障害事象があると判定されると、乗車不可通知がサーバ5に送信される。
なお、走行障害判定処理では、車両の現在位置から乗車地点までの所要時間を推定して、許容できる時間内に乗車地点に到着できるか否かを判定するようにしてもよい。
次に、第5実施形態に係る車載端末2で行われる処理の手順について説明する。図21は、車載端末2で行われる処理の手順を示すフロー図である。なお、路側機4およびサーバ5で行われる処理は、第1実施形態(図7、図8参照)と同様である。
車載端末2では、まず、無線通信部32が、サーバ5から乗車指示情報、乗車地点の位置情報および乗車希望者の撮影画像を受信する(ST301)。次に、プロセッサ35が、乗車地点の位置情報と、自車両の車線情報とに基づいて、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向であるか否かを判定する(車線判定処理)(ST302)。
ここで、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向である場合には(ST302でYes)、次に、プロセッサ35が、測位部33で取得した自車両の位置情報と、路側機4から取得した乗車地点の位置情報と、メモリ34に格納された地図情報とに基づいて、自車両が乗車地点を既に通り過ぎているか否かを判定する(乗客地点判定処理)(ST321)。
ここで、自車両が乗車地点を既に通り過ぎていない場合には(ST321でNo)、次に、プロセッサ35が、車両の移動経路、すなわち、車両の現在位置から乗車地点までの経路に、走行障害事象があるか否かを判定する(走行障害判定処理)(ST341)。
ここで、車両の移動経路に走行障害事象がない場合には(ST341でNo)、次に、プロセッサ35が、乗車地点を目的地とする走行指示情報を自動運転ECU3に出力する(目的地設定処理)(ST303)。以降は第1実施形態(図9参照)と同様である。
一方、乗車地点がある車線が、自車両の走行車線と同一方向でない場合や(ST302でNo)、自車両が乗車地点を既に通り過ぎている場合や(ST321でYes)、乗車希望者の移動経路に走行障害事象がある場合には(ST341でYes)、無線通信部32が、乗車不可の通知をサーバ5に送信する(ST307)。サーバ5では、車載端末2からの乗車不可の通知を受信すると、配車処理をやり直す。
なお、本実施形態では、通信のオーバーヘッドを減らす観点から、走行障害判定処理を車載端末2が行うようにしたが、走行障害判定処理を路側機4が行うようにしてもよい。また、交通情報を提供する装置とネットワーク接続されたサーバ5が走行障害判定処理を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、交通情報に基づいて、車両の移動経路に走行障害事象があるか否かを判定するようにしたが、地図情報に基づいて、車両の移動経路に走行障害事象があるか否かを判定するようにしてもよい。例えば、車両が右左折を行う回数が所定のしきい値以上になる場合に、車両の移動経路に走行障害事象があると判定する。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
本発明に係る配車方法、車載装置および路側装置は、乗車希望者および車両の負担を軽減して、システムの利便性を高めることができる効果を有し、タクシーとしての車両を乗車希望者に手配する配車方法、車載装置および路側装置などとして有用である。
1 車両
2 車載端末(車載装置)
3 自動運転ECU
4 路側機(路側装置)
5 サーバ(サーバ装置)
6 ディスプレイ
7 無線通信機
11 アンテナ
12 レーダ
13 カメラ
14 ITS通信部
15 ネットワーク通信部
16 メモリ
17 プロセッサ
21 ネットワーク通信部
22 メモリ
23 プロセッサ
31 ITS通信部
32 無線通信部
33 測位部
34 メモリ
35 プロセッサ
41 カメラ

Claims (12)

  1. 道路上に設置された路側装置が、
    道路上の乗車希望者を検知して、その乗車希望者の位置情報を取得し、
    前記乗車希望者の位置情報と地図情報とに基づいて、乗車地点を設定して、その乗車地点の位置情報を取得し、
    前記乗車地点の位置情報をサーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置が、
    前記乗車地点の位置情報に基づく前記乗車地点と車両との位置関係にしたがって、乗車希望者に割り振る車両を選択する配車処理を行い、
    選択された前記車両に搭載された車載装置に前記乗車地点の位置情報を送信し、
    前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、
    前記乗車地点の位置情報と地図情報とに基づいて、前記乗車地点がある車線が、前記車両の走行車線と同一方向であると判定すると、前記車両を前記乗車地点に移動するように制御することを特徴とする配車方法。
  2. 前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、
    前記乗車地点がある車線が、前記車両の走行車線と同一方向でないと判定すると、乗車不可通知を前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置が、
    前記乗車不可通知を受信すると、前記配車処理をやり直すことを特徴とする請求項1に記載の配車方法。
  3. 前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、
    前記乗車地点がある車線が、前記車両の走行車線と同一方向でないと判定した場合でも、前記乗車地点の位置情報と、前記地図情報とに基づいて、乗車希望者が道路を横断して反対車線側に移動できると判定すると、前記車両を前記乗車地点に移動するように制御することを特徴とする請求項1に記載の配車方法。
  4. 前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、
    前記乗車地点の位置情報と前記車両の位置情報と前記地図情報とに基づいて、前記車両が前記乗車地点を既に通り過ぎていると判定すると、乗車不可通知を前記サーバ装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の配車方法。
  5. 前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、
    前記乗車地点の位置情報と前記車両の位置情報と前記地図情報とに基づいて、乗車希望者の現在位置から前記乗車地点までの移動経路上に、乗車希望者が歩行する上での障害となる歩行障害事象があると判定すると、乗車不可通知を前記サーバ装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の配車方法。
  6. 前記車載装置および前記路側装置のいずれかが、
    前記乗車地点の位置情報と前記車両の位置情報と前記地図情報と交通情報とに基づいて、車両の現在位置から前記乗車地点までの移動経路上に、車両が通行する上での障害となる走行障害事象があると判定すると、乗車不可通知を前記サーバ装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の配車方法。
  7. 前記路側装置が、
    カメラの撮影画像に基づいて、道路上の乗車希望者を検知し、
    前記カメラの撮影画像から乗車希望者の撮影画像を抽出して、
    前記乗車希望者の撮影画像を、乗車希望者が閲覧可能な表示装置に表示することを特徴とする請求項1に記載の配車方法。
  8. 前記路側装置が、
    カメラの撮影画像に基づいて、道路上の乗車希望者を検知し、
    前記カメラの撮影画像から前記乗車地点の撮影画像を抽出して、
    前記乗車地点の撮影画像を、乗車希望者が閲覧可能な表示装置に表示することを特徴とする請求項1に記載の配車方法。
  9. 前記路側装置が、
    カメラの撮影画像に基づいて、道路上の乗車希望者を検知し、
    前記カメラの撮影画像から乗車希望者の撮影画像を抽出して、
    前記乗車希望者の撮影画像を、サーバ5を介してまたは直接、前記車載装置に送信し、
    前記車載装置が、
    乗車希望者の撮影画像に基づいて乗車希望者を確認することを特徴とする請求項1に記載の配車方法。
  10. 通信部と、メモリと、プロセッサとを備え、
    前記通信部が、
    乗車希望者に割り振る車両を選択する配車処理を行うサーバ装置から、乗車地点の位置情報を受信し、
    前記プロセッサが、
    前記乗車地点の位置情報と、前記メモリに格納された地図情報とに基づいて、前記乗車地点がある車線が、前記車両の走行車線と同一方向であると判定すると、前記車両を前記乗車地点に移動するように制御することを特徴とする車載装置。
  11. 通信部と、メモリと、プロセッサとを備え、
    前記プロセッサが、
    道路上の乗車希望者を検知して、その乗車希望者の位置情報を取得し、
    前記乗車希望者の位置情報と、前記メモリに格納された地図情報とに基づいて、乗車地点を設定して、その乗車地点の位置情報を取得し、
    前記通信部が、
    前記乗車地点の位置情報を、乗車希望者に割り振る車両を選択する配車処理を行うサーバ装置に送信することを特徴とする路側装置。
  12. 前記プロセッサが、
    前記乗車地点の位置情報と、前記メモリに格納された地図情報とに基づいて、前記乗車地点がある車線が、前記車両の走行車線と同一方向であると判定すると、前記車両を前記乗車地点に移動するように制御することを特徴とする請求項11記載の路側装置。
JP2019145698A 2019-08-07 2019-08-07 配車方法および路側装置 Active JP7270190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145698A JP7270190B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 配車方法および路側装置
CN202080054860.7A CN114207686A (zh) 2019-08-07 2020-07-21 车辆调度方法、车载装置以及路侧装置
US17/633,169 US20220301430A1 (en) 2019-08-07 2020-07-21 Vehicle dispatching method, on-vehicle device, and roadside device
PCT/JP2020/028269 WO2021024799A1 (ja) 2019-08-07 2020-07-21 配車方法、車載装置および路側装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145698A JP7270190B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 配車方法および路側装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026627A true JP2021026627A (ja) 2021-02-22
JP7270190B2 JP7270190B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=74503825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145698A Active JP7270190B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 配車方法および路側装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220301430A1 (ja)
JP (1) JP7270190B2 (ja)
CN (1) CN114207686A (ja)
WO (1) WO2021024799A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201255A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 日本電気株式会社 乗車支援システム、乗車支援方法及びプログラム記録媒体
WO2022201347A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本電気株式会社 情報提供システム、乗用旅客車両情報の提供方法及びプログラム記録媒体
JP7166419B1 (ja) 2021-11-02 2022-11-07 三菱電機株式会社 乗車意思推定装置、車両制御システム、乗車意思推定プログラムおよび乗車意思推定方法
JP2023158808A (ja) * 2022-04-19 2023-10-31 Boldly株式会社 情報処理装置、自動運転車両予約方法、および自動運転車両予約プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022047081A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法
US11644322B2 (en) * 2021-02-09 2023-05-09 Gm Cruise Holdings Llc Updating a pick-up or drop-off location for a passenger of an autonomous vehicle
US20220340176A1 (en) * 2021-04-27 2022-10-27 Ford Global Technologies, Llc Enhanced Ridehail Systems And Methods
KR20230001253A (ko) * 2021-06-28 2023-01-04 현대자동차주식회사 공유 차량 관리 방법 및 이를 수행하는 서버
US20230140349A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Ford Global Technologies, Llc Adaptive fleet vehicle dispatch with edge sensing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208195A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Toyota Motor Corp 乗車位置選定システム及び乗車位置案内システム
JP2001036893A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JP2010235269A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Zenrin Datacom Co Ltd サービス提供支援システム、および、サービス提供支援方法
JP2016126405A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本電気株式会社 見込み客位置情報検出システム、方法およびプログラム
JP2016201008A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 パナソニック株式会社 車載端末装置及びこれを備えた歩車間通信システム及び車両待ち合わせ方法
JP2018152134A (ja) * 2018-06-25 2018-09-27 株式会社ニコン 自律走行車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103337176B (zh) * 2013-07-09 2015-04-08 辽宁天久信息科技产业有限公司 一种交通违章抓拍系统进行交通违章抓拍的方法
US9836057B2 (en) * 2016-03-24 2017-12-05 Waymo Llc Arranging passenger pickups for autonomous vehicles
US10309789B2 (en) * 2016-03-25 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Automated lane assignment for vehicles
CN106595678A (zh) * 2016-11-10 2017-04-26 广州市沃希信息科技有限公司 一种乘客定位方法及系统
US20180137594A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-17 Gt Gettaxi Limited System and method for reserving drivers for a transportation service and navigating drivers to service transportation requests
US10679312B2 (en) * 2017-04-25 2020-06-09 Lyft Inc. Dynamic autonomous vehicle servicing and management
CN107451544B (zh) * 2017-07-14 2018-12-11 深圳云天励飞技术有限公司 信息显示方法、装置、设备及监控系统
US10134286B1 (en) * 2017-09-26 2018-11-20 GM Global Technology Operations LLC Selecting vehicle pickup location
CN109636368B (zh) * 2018-11-20 2021-06-15 梅州蜂派网络科技有限公司 互联网打车方法、装置、打车设备和计算机可读存储介质
CN109410603A (zh) * 2018-12-18 2019-03-01 吉林化工学院 一种城市交通智能控制系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208195A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Toyota Motor Corp 乗車位置選定システム及び乗車位置案内システム
JP2001036893A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JP2010235269A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Zenrin Datacom Co Ltd サービス提供支援システム、および、サービス提供支援方法
JP2016126405A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本電気株式会社 見込み客位置情報検出システム、方法およびプログラム
JP2016201008A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 パナソニック株式会社 車載端末装置及びこれを備えた歩車間通信システム及び車両待ち合わせ方法
JP2018152134A (ja) * 2018-06-25 2018-09-27 株式会社ニコン 自律走行車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201255A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 日本電気株式会社 乗車支援システム、乗車支援方法及びプログラム記録媒体
JP7568058B2 (ja) 2021-03-22 2024-10-16 日本電気株式会社 乗車支援システム、乗車支援方法及びプログラム
WO2022201347A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本電気株式会社 情報提供システム、乗用旅客車両情報の提供方法及びプログラム記録媒体
JP7166419B1 (ja) 2021-11-02 2022-11-07 三菱電機株式会社 乗車意思推定装置、車両制御システム、乗車意思推定プログラムおよび乗車意思推定方法
JP2023068242A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 三菱電機株式会社 乗車意思推定装置、車両制御システム、乗車意思推定プログラムおよび乗車意思推定方法
JP2023158808A (ja) * 2022-04-19 2023-10-31 Boldly株式会社 情報処理装置、自動運転車両予約方法、および自動運転車両予約プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220301430A1 (en) 2022-09-22
JP7270190B2 (ja) 2023-05-10
WO2021024799A1 (ja) 2021-02-11
CN114207686A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021024799A1 (ja) 配車方法、車載装置および路側装置
EP3433843B1 (en) Automated lane assignment for vehicles
AU2021202268B2 (en) Estimating time to pick up and drop off passengers for improved stopping analysis in autonomous vehicles
US11029703B2 (en) Systems and methods for controlling autonomous vehicles that provide a vehicle service to users
JP7191051B2 (ja) 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、プログラム、およびサーバ装置
CN112349090B (zh) 车辆远程指示系统以及远程指示装置
JP4720355B2 (ja) 車両制御装置
JP6731006B2 (ja) 車両呼び出しシステム
US20180302752A1 (en) Pedestrian terminal device, vehicle-mounted terminal device, pedestrian-to-vehicle communication control device, pedestrian-to-vehicle communication system, and pedestrian-to-vehicle communication method
US20200361450A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US20220408307A1 (en) Roadside apparatus and communication congestion control method
JP2018077652A (ja) 車両運転支援システムおよび集合住宅
US11651693B2 (en) Passenger walking points in pick-up/drop-off zones
JP6343248B2 (ja) 車載端末装置及びこれを備えた歩車間通信システム及び車両待ち合わせ方法
JP7350500B2 (ja) 遠隔操作用画像の表示方法及び遠隔操作装置
JP2020095478A (ja) 交通管理装置、交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理用コンピュータプログラム
JP2020154550A (ja) 情報処理システム、サーバ、及びプログラム
JP2016189074A (ja) 通知装置、通知方法および通知プログラム
JP2009204457A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP6367755B2 (ja) 車載端末装置及びこれを備えた歩車間通信システム及び歩車間通信の停止方法
JP7149199B2 (ja) 自動運転システム
JP2024125785A (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP2023068242A (ja) 乗車意思推定装置、車両制御システム、乗車意思推定プログラムおよび乗車意思推定方法
JP2022148805A (ja) 移動支援装置及び移動支援方法
JP2020131874A (ja) 自動運転システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7270190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151