JP2021025446A - 音響減衰器、筒アッセンブリ、燃焼器、ガスタービン及び筒アッセンブリの製造方法 - Google Patents

音響減衰器、筒アッセンブリ、燃焼器、ガスタービン及び筒アッセンブリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021025446A
JP2021025446A JP2019142446A JP2019142446A JP2021025446A JP 2021025446 A JP2021025446 A JP 2021025446A JP 2019142446 A JP2019142446 A JP 2019142446A JP 2019142446 A JP2019142446 A JP 2019142446A JP 2021025446 A JP2021025446 A JP 2021025446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
damper
main body
damping unit
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019142446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7289752B2 (ja
Inventor
浩一 白石
Koichi Shiraishi
浩一 白石
辰也 灘吉
Tatsuya NADAYOSHI
辰也 灘吉
賢太郎 村上
Kentaro Murakami
賢太郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2019142446A priority Critical patent/JP7289752B2/ja
Priority to US17/623,407 priority patent/US11840963B2/en
Priority to KR1020227001611A priority patent/KR20220019830A/ko
Priority to DE112020003668.5T priority patent/DE112020003668T5/de
Priority to CN202080046975.1A priority patent/CN114026365B/zh
Priority to PCT/JP2020/028810 priority patent/WO2021020372A1/ja
Publication of JP2021025446A publication Critical patent/JP2021025446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289752B2 publication Critical patent/JP7289752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/24Heat or noise insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/002Wall structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/005Combined with pressure or heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/02Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the air-flow or gas-flow configuration
    • F23R3/16Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the air-flow or gas-flow configuration with devices inside the flame tube or the combustion chamber to influence the air or gas flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/04Antivibration arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/35Combustors or associated equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • F05D2260/962Preventing, counteracting or reducing vibration or noise by means of "anti-noise"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • F05D2260/964Preventing, counteracting or reducing vibration or noise counteracting thermoacoustic noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R2900/00Special features of, or arrangements for continuous combustion chambers; Combustion processes therefor
    • F23R2900/00014Reducing thermo-acoustic vibrations by passive means, e.g. by Helmholtz resonators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】組立作業を容易にして作業者の負担を軽減可能とする音響減衰器を提供する。【解決手段】音響減衰器62Aは、第一減衰ユニット71Aと、第二減衰ユニット63と、溶接部W1と、連通部64Aと、を備えている。第一音響ダンパー部74は、対象物51とは反対側を向く第一音響ライナー部73の外面に設けられて対象物51の内部空間と連通された第一ダンパー空間Sd1を形成する。第二減衰ユニット63は、対象物51の外面に取り付けられる。溶接部W1は、少なくとも第一音響ダンパー部74と第二音響ダンパー部84との間に設けられている。溶接部W1は、第二減衰ユニット63を、第一音響ライナー部73に固定する。連通部64Aは、溶接部W1よりも対象物51の外面55oから離れた位置に配置され、第一ダンパー空間Sd1と第二ダンパー空間Sd2とを連通させる。【選択図】図5

Description

この発明は、音響減衰器、筒アッセンブリ、燃焼器、ガスタービン及び筒アッセンブリの製造方法に関する。
ガスタービンの燃焼器は、燃焼振動を減衰させる音響減衰器を備えている場合がある。このような音響減衰器として、燃焼器の燃焼室と連通された複数の空間を形成する音響ダンパーや音響ライナーを有した音響減衰器がある。これら音響ダンパーや音響ライナーにより形成された複数の空間は、それぞれ異なる所定周波数帯域の燃焼振動を減衰させることが可能となっている。
特許文献1には、設置スペースやコストの制約によって音響ライナーの設置数が制限されることを抑えるために、第一ケーシング部の外周側に第二ケーシング部を配置する技術が提案されている。
特開2017−020682号公報
上記音響減衰器は、多数の部品で形成されている。これら多数の部品は、溶接作業等により一体化される。そのため、特許文献1のように複数の空間を有する音響減衰器は、組立作業が複雑化して、作業者の負担が増加してしまうという課題がある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、組立作業を容易にして作業者の負担を軽減可能な音響減衰器、筒アッセンブリ、燃焼器、ガスタービン及び筒アッセンブリの製造方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために以下の構成を採用する。
この発明の第一態様によれば、音響減衰器は、第一減衰ユニットと、第二減衰ユニットと、溶接部と、連通部と、を備えている。第一減衰ユニットは、第一音響ライナー部と第一音響ダンパー部と、を有している。第一音響ライナー部は、対象物の外面に取り付けられ、前記対象物の内部空間と連通された第一ライナー空間を形成する。第一音響ダンパー部は、前記対象物とは反対側を向く前記音響ライナー部の外面に設けられて前記対象物の内部空間と連通された第一ダンパー空間を形成する。第二音響ダンパー部は、前記対象物の外面に取り付けられる。第二減衰ユニットは、第二音響ダンパー部を有している。第二音響ダンパー部は、前記第一音響ダンパー部と離れて配置された第二ダンパー空間を形成する。溶接部は、少なくとも前記第一音響ダンパー部と前記第二音響ダンパー部との間に設けられている。溶接部は、前記第二減衰ユニットを、前記第一音響ライナー部又は前記対象物の外面に固定する。連通部は、前記溶接部よりも前記対象物の外面から離れた位置に配置され、前記第一ダンパー空間と前記第二ダンパー空間とを連通させる。
上記第一態様の音響減衰器では、第一音響ダンパー部と第二音響ダンパー部とが離れて配置されている。そのため、第一減衰ユニットを対象物の外面に溶接部を介して固定する作業、及び第二減衰ユニットを対象物の外面又は第一減衰ユニットに溶接部を介して固定する作業を行う際に、第一音響ダンパー部と第二音響ダンパー部との間の隙間を利用して、容易に溶接部を形成することができる。そのため、第一減衰ユニットと、第二減衰ユニットとをそれぞれ組み立てた後でも、第一減衰ユニットと第二減衰ユニットとを容易に設置することができる。第一態様では、更に、溶接部よりも対象物の外面から離れた位置に配置された連通部を有しているため、溶接部を形成した後に、溶接部を跨ぐようにして第一音響ダンパー部に対して第二音響ダンパー部を連通させることができる。したがって、組立作業を容易にして、作業者の負担軽減を図ることが可能となる。
この発明の第二態様によれば、第一態様に係る音響減衰器において、前記第二減衰ユニットに近い側の前記第一音響ライナー部の縁部は、前記第二減衰ユニットに近い側の前記第一音響ダンパー部の縁部よりも、前記第二減衰ユニットの近くに配置するようにしてもよい。
このように構成することで、例えば、第二減衰ユニットが第一減衰ユニットの第一音響ライナー部に溶接部を介して直接固定されるような、第一減衰ユニットと第二減衰ユニットとが近接配置されている場合であっても、第一音響ダンパー部と第二音響ダンパー部との間に溶接部を形成するための作業スペースを確保できる。
この発明の第三態様によれば、第一又は第二態様に係る第二減衰ユニットは、前記対象物の外面に取り付けられるベース部を備えていてもよい。前記第二音響ダンパー部は、前記対象物とは反対側を向く前記ベース部の外面に設けられていてもよい。
このように構成することで、対象物の外面から離間する方向で、第一減衰ユニットにおける第一音響ダンパー部の位置と、第二減衰ユニットにおける第二音響ダンパー部の位置とを揃えることができる。従って、第一音響ダンパー部及び第二音響ダンパー部に対して連通部を固定する作業を容易に行うことができる。
この発明の第四態様によれば、第三態様に係るベース部は、前記対象物の内部空間と連通された第二ライナー空間を形成するようにしてもよい。
このように構成することで、ベース部の内部を第二ライナー空間として有効利用できる。
この発明の第五態様によれば、第一から第四態様の何れか一つの態様に係る対象物は、筒状に形成されたものであってもよい。第二減衰ユニットは、前記第一減衰ユニットに対して、前記対象物の中心軸の延びる軸方向と、前記対象物の中心軸を中心とした周方向との少なくとも一方に配置されているようにしてもよい。
このように構成することで、第一減衰ユニットの第一音響ダンパー部に対して第二減衰ユニットの第二音響ダンパー部を軸方向に連結できる。さらに、第一減衰ユニットの第一音響ダンパー部に対して第二減衰ユニットの第二音響ダンパー部を周方向に連結することができる。
この発明の第六態様によれば、筒アッセンブリは、筒状に形成された筒体と、前記筒体の外周面に固定された第一から第五態様の何れか一つの態様に係る音響減衰器とを備えている。
このように構成することで、筒体の外周面に音響減衰器を容易に取り付けることができる。
この発明の第七態様によれば、燃焼器は、第六態様に係る筒アッセンブリと、前記筒体の内部に燃料を噴射するバーナと、を備える。
このように構成することで、燃焼器の燃焼振動を減衰させる音響減衰器を、燃焼器の燃焼筒に容易に取り付けることができる。
この発明の第八態様によれば、ガスタービンは、第七態様に係る燃焼器と、前記燃焼器で生成された燃焼ガスにより駆動するタービンと、を備える。
このように構成することで、音響減衰器を具備する燃焼器を有したガスタービンを製造する際の工数を削減することができる。
この発明の第九態様によれば、筒アッセンブリの製造方法は、第一減衰ユニットを組み立てる工程と、第二減衰ユニットを組み立てる工程と、連通部を準備する工程と、第一減衰ユニットを筒体の外面に溶接により固定する工程と、第二減衰ユニットを固定する工程と、前記第一ダンパー空間と前記第二ダンパー空間とを連通させる工程と、を含む。ここで、第一減衰ユニットは、第一ライナー空間を形成する第一音響ライナー部と第一ダンパー空間を形成する第一音響ダンパー部とを備える。第二減衰ユニットは、第二ダンパー空間を形成する第二音響ダンパー部を備える。前記連通部は、前記第一ダンパー空間と前記第二ダンパー空間とを連通させる。第二減衰ユニットを固定する工程では、少なくとも前記第一音響ダンパー部と前記第二音響ダンパー部との間で、前記第一減衰ユニットの前記第一音響ライナー部又は前記対象物の外面に前記第二減衰ユニットを溶接して固定する。前記第一ダンパー空間と前記第二ダンパー空間とを連通させる工程では、前記溶接により形成された溶接部を跨ぐように前記連通部を配置して、前記連通部の第一端部を前記第一音響ダンパー部に溶接により固定する。前記第一ダンパー空間と前記第二ダンパー空間とを連通させる工程では、更に、前記連通部の第二端部を前記第二音響ダンパー部に溶接により固定する。
このようにすることで、第一減衰ユニットと第二減衰ユニットとをそれぞれ個別に組み立てた後に、第一減衰ユニット及び第二減衰ユニットをそれぞれ溶接で固定する際に、第一音響ダンパー部と第二音響ダンパー部とを離して配置した状態にできる。そのため、第一減衰ユニットと第二減衰ユニットとの間に配置される溶接部を容易に形成することができる。また、溶接部を形成後に、連通部によって第一音響ダンパー部と第二音響ダンパー部とを連通させることができる。したがって、筒アッセンブリを容易に製造することが可能となる。
上記音響減衰器、筒アッセンブリ、燃焼器、ガスタービン及び筒アッセンブリの製造方法によれば、容易に組立することができる。
この発明の第一実施形態におけるガスタービンの構成を示す概念図である。 この発明の第一実施形態におけるガスタービンの要部断面図である。 この発明の第一実施形態における筒アッセンブリの斜視図である。 この発明の第一実施形態における音響ダンパー部を外周側から見た展開図である。 この発明の第一実施形態における筒アッセンブリの部分断面を示す斜視図である。 この発明の第一実施形態における筒アッセンブリの断面図である。 この発明の第一実施形態における筒アッセンブリの分解斜視図である。 この発明の第一実施形態における筒アッセンブリの製造方法のフローチャートである。 この発明の第一実施形態の変形例における図6に相当する筒アッセンブリの断面図である。 この発明の第二実施形態における図5に相当する斜視図である。 この発明の第二実施形態における筒アッセンブリの製造方法のフローチャートである。 この発明の各実施形態の変形例における図5、図10に相当する斜視図である。
次に、この発明の第一実施形態における音響減衰器、筒アッセンブリ、燃焼器、ガスタービン及び筒アッセンブリの製造方法を図面に基づき説明する。
(第一実施形態)
図1は、この発明の第一実施形態におけるガスタービンの構成を示す概念図である。
図1に示すように、ガスタービン10は、空気Aを圧縮する圧縮機20と、圧縮機20で圧縮された空気中で燃料を燃焼させて燃焼ガスGを生成する複数の燃焼器40と、燃焼ガスGにより駆動するタービン30と、を備えている。
圧縮機20は、ロータ軸線Lrを中心として回転する圧縮機ロータ21と、圧縮機ロータ21を回転可能に覆う圧縮機ケーシング25と、複数の静翼列26と、を有する。なお、以下では、ロータ軸線Lrが延びる方向をロータ軸線方向Da、このロータ軸線方向Daの一方側を軸線上流側Dau、他方側を軸線下流側Dadとする。また、このロータ軸線Lrを中心とした周方向を単に周方向Dcとし、ロータ軸線Lrに対して垂直な方向を径方向Drとする。さらに、径方向Drでロータ軸線Lrに近づく側を径方向内側Driとし、その反対側を径方向外側Droとする。
圧縮機ロータ21は、ロータ軸線Lrに沿ってロータ軸線方向Daに延びるロータ軸22と、このロータ軸22に取り付けられている複数の動翼列23と、を有する。複数の動翼列23は、ロータ軸線方向Daに並んでいる。各動翼列23は、いずれも、周方向Dcに並んでいる複数の動翼で構成されている。複数の動翼列23のそれぞれの軸線下流側Dadには、複数の静翼列26のうちのいずれかの静翼列26が配置されている。各静翼列26は、圧縮機ケーシング25の内側に設けられている。各静翼列26は、いずれも、周方向Dcに並んでいる複数の静翼で構成されている。ロータ軸22の径方向外側Droと圧縮機ケーシング25の径方向内側Driとの間であって、ロータ軸線方向Daで静翼及び動翼が配置されている領域の環状の空間は、空気が流れつつ圧縮される空気圧縮流路を成す。
タービン30は、圧縮機20の軸線下流側Dadに配置されている。このタービン30は、ロータ軸線Lrを中心として回転するタービンロータ31と、タービンロータ31を回転可能に覆うタービンケーシング35と、複数の静翼列36と、を有する。タービンロータ31は、ロータ軸線Lrに沿ってロータ軸線方向Daに延びるロータ軸32と、このロータ軸32に取り付けられている複数の動翼列33と、を有する。複数の動翼列33は、ロータ軸線方向Daに並んでいる。各動翼列33は、いずれも、周方向Dcに並んでいる複数の動翼で構成されている。
複数の動翼列33のそれぞれの軸線上流側Dauには、複数の静翼列36のうちのいずれかの静翼列36が配置されている。各静翼列36は、タービンケーシング35の内側に設けられている。各静翼列36は、いずれも、周方向Dcに並んでいる複数の静翼で構成されている。ロータ軸32の径方向外側Droとタービンケーシング35の径方向内側Driとの間であって、ロータ軸線方向Daで静翼及び動翼が配置されている領域の環状の空間は、燃焼器40からの燃焼ガスGが流れる燃焼ガス流路を成す。
圧縮機ロータ21とタービンロータ31とは、同一ロータ軸線Lr上に位置し、互いに接続されてガスタービンロータ11を成す。このガスタービンロータ11には、例えば、発電機GENのロータが接続されている。ガスタービン10は、さらに、ロータ軸線Lrを中心として筒状の中間ケーシング16を備える。
中間ケーシング16は、ロータ軸線方向Daで、圧縮機ケーシング25とタービンケーシング35との間に配置されている。圧縮機ケーシング25とタービンケーシング35とは、この中間ケーシング16を介して接続されている。圧縮機ケーシング25と中間ケーシング16とタービンケーシング35とは、互い接続されてガスタービンケーシング15を成す。中間ケーシング16内には、圧縮機20からの圧縮空気Acomが流入する。複数の燃焼器40は、この中間ケーシング16に設けられている。
図2は、この発明の第一実施形態におけるガスタービンの要部断面図である。
図2に示すように、燃焼器40は、高温高圧の燃焼ガスGをタービン30の燃焼ガス流路内に送る燃焼筒50と、この燃焼筒50内に圧縮空気Acomと共に燃料F(図1参照)を噴射する燃料噴射器41と、を有する。燃料噴射器41は、燃焼筒50内に燃料Fを噴射する複数のバーナ42と、複数のバーナ42を支持する枠43を有する。各バーナ42には、燃料ライン45が接続されている。燃料ライン45には、複数のバーナ42へ供給する燃料Fの流量を調節する燃料流量調節弁46が設けられている。燃焼器40の燃焼筒50は、中間ケーシング16内に配置されている。
燃焼筒50は、内筒50aと尾筒50bとを備えている。内筒50aは、燃料噴射器41に繋がる燃焼筒50の前半分を構成しており、筒アッセンブリ80Aを備えている。尾筒50bは、燃焼筒50の後半分を構成し、例えば断面が矩形に近い筒状に形成されている。尾筒50bは、取付フランジ66を有している。筒アッセンブリ80Aは、筒51と音響減衰器61Aとにより構成されている。なお、以下では、燃焼器軸線Lcomが延びる方向を燃焼器軸線方向Dcom(以下、単に軸線方向Dcomとする)とする。また、この軸線方向Dcomの一方側を燃焼器上流側Dcu(以下、単に上流側Dcuとする)とし、この軸線方向Dcomの他方側を燃焼器下流側Dcd(以下、単に下流側Dcdとする)とする。
筒51は、燃焼器軸線Lcom回りに筒状を成している。筒51は、上流側Dcuの端に形成されている入口開口54iと、下流側Dcdの端に形成されている出口開口54oと、外周側を向く外周面(外面)55oと、内周側を向く内周面55iと、を有する。この筒51の内周側の空間は、燃料Fが燃焼して、これによって生成された燃焼ガスGが流れる燃焼空間Scである。取付フランジ66は、筒51の下流側Dcdの端で且つ筒51の外周面55oから外周側に広がっている。筒51は、この取付フランジ66を介して、タービンケーシング35に取り付けられている。
図3は、この発明の第一実施形態における筒アッセンブリの斜視図である。図4は、この発明の第一実施形態における音響ダンパー部を外周側から見た展開図である。図5は、この発明の第一実施形態における筒アッセンブリの部分断面を示す斜視図である。図6は、この発明の第一実施形態における筒アッセンブリの断面図である。
図2から図6に示すように、音響減衰器61Aは、筒51の外周面55oに取り付けられている。この音響減衰器61Aは、燃焼器40で燃料Fを燃焼させた際に発生する燃焼振動を減衰させる。音響減衰器61Aは、本体部62Aと拡張部63と連通部64Aとをそれぞれ備えている。
本体部62Aは、筒51の中心軸である燃焼器軸線Lcomを中心とした周方向(以下、単に周方向Dccと称する)に延びる環状に形成されている。この本体部62Aは、本体部音響ライナー部(第一音響ライナー部)73と、本体部音響ダンパー部(第一音響ダンパー部)74とをそれぞれ備えている。
図5、図6に示すように、本体部音響ライナー部73は、筒51の外周面55oの一部と共に本体部ライナー空間(第一ライナー空間)Ls1を形成する。本体部音響ライナー部73は、周方向Dccに延びる二つのライナー側壁73aと、これら二つのライナー側壁73a同士を接続するライナー上壁73bと、を備えている。言い換えれば、本体部音響ライナー部73は、燃焼器軸線Lcomを含む断面視(図2参照)で、筒51の外周面55o側に開口するU字状に形成されている。この実施形態で例示する本体部音響ライナー部73は、筒51の外周面55oに沿う扁平な形状を成している。より具体的には、本体部音響ライナー部73は、燃焼器軸線Lcomを含む断面視で、筒51の径方向(以下、単に径方向Drcと称する)の寸法よりも軸線方向Dcomの寸法が長く形成されている。
本体部ライナー空間Ls1は、筒51に形成された複数の孔59(図2参照)を介して、筒51の内部に形成された燃焼空間Scと連通されている。本体部音響ライナー部73は、燃焼振動のうち、主に高周波数帯域の燃焼振動を減衰させる。
本体部音響ダンパー部74は、本体部音響ライナー部73のライナー上壁73bの外面73boに設けられている。本体部音響ダンパー部74は、本体部音響ライナー部73のライナー上壁73bの一部と共に本体部音響ダンパー空間(第一ダンパー空間)Sd1を形成する。本体部音響ダンパー部74は、周方向Dccに延びる二つのダンパー側壁(縁部)74aと、これら二つのダンパー側壁74a同士を接続するダンパー上壁74bと、本体部音響ダンパー空間Sd1の内部に減衰対象の周波数帯に応じた長さを有する音響管を形成する内部壁(図示せず)と、を備えている。
本体部音響ダンパー部74は、軸線方向Dcomで、本体部音響ライナー部73よりも小さい。そして、本体部音響ライナー部73の幅方向で、本体部音響ダンパー部74の二つのダンパー側壁74aは、本体部音響ライナー部73の二つのライナー側壁73aよりも内側に配置されている。つまり、軸線方向Dcomの拡張部63に近い側で、本体部音響ライナー部73のライナー側壁73aは、本体部音響ダンパー部74のダンパー側壁74aよりも拡張部63の近くに配置されている。この実施形態では、径方向Drcで、本体部音響ダンパー部74の寸法は、本体部音響ライナー部73の寸法よりも大きくなっている。
本体部音響ダンパー部74は、燃焼振動のうち、主に低周波数帯域の燃焼振動を減衰させる。この第一実施形態で例示する本体部音響ダンパー部74は、本体部音響ダンパー空間Sd1に、異なる周波数帯域の燃焼振動を減衰させるなどの目的で、複数種の音響管を有している。これら音響管は、本体部音響ライナー部73の内部を通る通路部(図示せず)を介して、それぞれ個別に燃焼空間Scと連通されている。
図7は、この発明の第一実施形態における筒アッセンブリの分解斜視図である。
図3、図7に示すように、上述した本体部62Aは、複数の本体部減衰ユニット(第一減衰ユニット)71Aを含んでいる。複数の本体部減衰ユニット71Aは、本体部62Aを筒51に取り付ける作業の前に、予め組み立てられてユニット化(小組み)される。これら複数の本体部減衰ユニット71Aは、溶接により筒51に固定されるとともに、追加部品(図示せず)等を介して、周方向Dccで隣り合う本体部減衰ユニット71A同士が結合される。これら本体部減衰ユニット71Aは、それぞれ上述した本体部音響ライナー部73と本体部音響ダンパー部74とを備えている。
図2から図7に示すように、拡張部63は、本体部62Aと同様に、筒51の外周面55oに取り付けられている。この実施形態の拡張部63は、本体部62Aの上流側Dcuに配置されている。拡張部63は、周方向Dccに延びている。拡張部63は、本体部62Aと平行に延びる弧状に形成されている。拡張部63は、ベース部83と、拡張部音響ダンパー部(第二音響ダンパー部)84とをそれぞれ備えている。第一実施形態では、拡張部63がこの発明の第二減衰ユニットに相当している。
ベース部83は、筒51の外周面55oに取り付けられている。ベース部83は、周方向Dccに延びるベース部側壁83a(図5参照)と、ベース部側壁83aから軸線方向Dcomで本体部62A側に延びるベース部上壁83bと、を備えている。この第一実施形態では、ベース部83のうち軸線方向Dcomで本体部62Aに近い側の縁部83cは、本体部音響ライナー部73に溶接部W1を介して固定されている。つまり、本体部音響ライナー部73とベース部83とは、隣接して配置されている。これら本体部音響ライナー部73とベース部83との間に形成された溶接部W1は、周方向Dccに延びている。
拡張部音響ダンパー部84は、本体部音響ダンパー部74と離れて配置された拡張部ダンパー空間(第二ダンパー空間)Sd2を形成している。この第一実施形態の拡張部音響ダンパー部84は、本体部音響ダンパー部74に対して軸線方向Dcomに離れて配置されている。より具体的には、拡張部音響ダンパー部84は、本体部音響ダンパー部74に対して上流側Dcuに離れて配置されている。
拡張部音響ダンパー部84は、ベース部上壁83bの一部と共に拡張ダンパー空間Sd2を形成する。拡張部音響ダンパー部84は、周方向Dccに延びる二つのダンパー側壁(縁部)84aと、これら二つのダンパー側壁84a同士を接続するダンパー上壁84bと、拡張ダンパー空間Sd2の内部に減衰対象の周波数に応じた長さを有する音響管を形成する内部壁(図示せず)と、を備えている。拡張ダンパー空間Sd2(具体的には、音響管)は、連通部64A及び本体部62Aを介して筒51の内周側燃焼空間Scと連通されている。
拡張部音響ダンパー部84は、軸線方向Dcomで、ベース部83よりも小さい。そして、ベース部83の幅方向で、拡張部音響ダンパー部84の二つのダンパー側壁84aは、ベース部83の縁部83c及びベース部側壁83aよりも内側に配置されている。つまり、軸線方向Dcomの本体部62Aに近い側で、ベース部83の縁部83cは、拡張部音響ダンパー部84のダンパー側壁84aよりも本体部62Aの近くに配置されている。この実施形態では、径方向Drcで、拡張部音響ダンパー部84の寸法は、ベース部83の寸法よりも大きくなっている。
この実施形態における拡張部音響ダンパー部84は、径方向Drcで、本体部音響ダンパー部74と同じ高さ寸法を有している。ベース部83は、径方向Drcで、本体部音響ライナー部73と同じ高さ寸法を有している。言い換えれば、拡張部音響ダンパー部84は、ベース部83上に配置されることで、径方向Drcで、本体部音響ダンパー部74と同じ位置に配置される。これにより、拡張部音響ダンパー部84の本体部62A側を向くダンパー側壁84aと、本体部音響ダンパー部74の拡張部63側を向くダンパー側壁74aとは、軸線方向Dcomで対向配置される。
連通部64Aは、本体部ダンパー空間Sd1と拡張部ダンパー空間Sd2とを連通させている。この実施形態で例示する連通部64Aは、軸線方向Dcomに延びる筒状に形成されている。連通部64Aは、本体部62Aと拡張部63との間に形成された溶接部W1よりも筒51の外周面55oから径方向Drc外側に離れた位置に配置されている。
上述した本体部62Aと拡張部63との間に形成されている溶接部W1は、本体部音響ライナー部73に対してベース部83の縁部83cを固定している。この溶接部W1は、周方向Dccに延びている。連通部64Aは、燃焼器軸線Lcomを中心とした径方向から見て、この溶接部W1と交差するように配置されている。
「筒アッセンブリの製造方法」
第一実施形態における音響減衰器61A、筒アッセンブリ80A、燃焼器40及びガスタービン10は、上述した構成を備えている。次に、第一実施形態における筒アッセンブリ80Aの製造方法について図面を参照しながら説明する。
図8は、この発明の第一実施形態における筒アッセンブリの製造方法のフローチャートである。
図8に示すように、この第一実施形態における筒アッセンブリ80Aの製造方法では、まず、本体部62Aを構成する本体部減衰ユニット71Aを組み立てる工程(ステップS01)、拡張部63(拡張部の減衰ユニット)を組み立てる工程(ステップS02)、及び連通部64Aを準備する工程(ステップS03)を行う。
ここで、本体部減衰ユニット71Aを組み立てる工程(ステップS01)、拡張部63を組み立てる工程(ステップS02)、及び連通部64Aを準備する工程(ステップS03)を実施する順序は、図8に示す順序に限られない。例えば、本体部減衰ユニット71Aを組み立てる工程(ステップS01)、拡張部63を組み立てる工程(ステップS02)、及び連通部64Aを準備する工程(ステップS03)は、同時並行で実施してもよい。
上記本体部減衰ユニット71Aを組み立てる工程(ステップS01)、拡張部63を組み立てる工程(ステップS02)では、例えば、予め準備された複数の金属材をそれぞれ溶接し、順次結合することで、本体部減衰ユニット71A、拡張部63をそれぞれ組み立てる。本体部減衰ユニット71Aを組み立てる工程(ステップS01)では、複数の本体部減衰ユニット71Aを組み立てる。連通部64Aを準備する工程(ステップS03)では、例えば、金属製の筒状部材を、必要な長さに切断する等の加工を行う。なお、本体部減衰ユニット71Aの数は、2つ以上であれば4つに限られない。
次に、筒アッセンブリ80Aの製造方法では、本体部減衰ユニット71Aを、筒51の外周面55oに溶接により固定する工程(ステップS04)と、拡張部63を筒51の外周面55oに溶接により固定する工程(ステップS05)と、を行う。
本体部減衰ユニット71Aを筒51の外周面55oに溶接により固定する工程(ステップS04)では、複数の本体部減衰ユニット71Aを、周方向Dccに直列に配置して、それぞれの本体部音響ライナー部73の径方向Drcの内側の縁部と筒51とを溶接により固定する。これにより、本体部音響ライナー部73と筒51の外周面55oとの間に周方向Dccに延びる溶接部W2(図5、図6参照)が形成される。この第一実施形態では、複数の本体部減衰ユニット71Aを筒51に固定した後、追加部品(図示せず)等を溶接等により本体部減衰ユニット71Aに取り付けることで本体部62Aが完成する。なお、複数の本体部減衰ユニット71Aのうちの一つには、拡張部63の拡張部ダンパー空間Sd2と燃焼空間Scとを連通するための通路部(図示せず)が形成されている。
拡張部63を筒51の外周面55oに溶接により固定する工程(ステップS05)では、拡張部63を、上記拡張部ダンパー空間Sd2と燃焼空間Scとを連通するための通路部(図示せず)を有する本体部減衰ユニット71Aに沿うように配置し、ベース部83を、筒51の外周面55o及び本体部62Aの本体部音響ライナー部73に溶接により固定する。これにより、ベース部83と本体部音響ライナー部73との間には、周方向Dccに延びる溶接部W1、W3(図5、図6参照)が形成される。
その後、筒アッセンブリ80Aの製造方法では、連通部64Aを、本体部62A及び拡張部63に固定する工程(ステップS06)を行い、この一連の製造工程を終了する(エンド)。この連通部64Aを本体部62A及び拡張部63に固定する工程(ステップS06)では、ステップS05で形成された周方向Dccに延びる溶接部W1を跨ぐように連通部64Aを配置する。
この連通部64Aを本体部62A及び拡張部63に固定する工程(ステップS06)では、さらに、連通部64Aの第一端部64Aaを本体部音響ダンパー部74に対して溶接により固定するとともに、連通部64Aの第二端部64Abを拡張部音響ダンパー部84に対して溶接により固定する。これにより、連通部64Aの第一端部64Aaの周囲に溶接部Waが形成され、連通部64Bの周囲に溶接部Wbが形成される(図6参照)。この第一実施形態では、本体部音響ダンパー部74と拡張部音響ダンパー部84との間を最短距離で渡るように、連通部64Aの第一端部64Aaをダンパー側壁74aに溶接で固定し、連通部64Aの第二端部64Abをダンパー側壁84aに溶接で固定している。ダンパー側壁74a及びダンパー側壁84aには、連通部64Aが固定される箇所に貫通孔(図示せず)が形成されている。これにより、連通部64Aの内部空間を介して、本体部ダンパー空間Sd1と拡張部ダンパー空間Sd2とが連通される。なお、連通部64Aは、仮止めした後に本溶接を行うようにしてもよい。
(第一実施形態の作用効果)
上述した第一実施形態によれば、本体部音響ダンパー部74と拡張部音響ダンパー部84とが軸線方向Dcomで離れて配置されている。そのため、拡張部63を筒51の本体部減衰ユニット71Aに溶接部W1を介して固定する作業を行う際に、本体部音響ダンパー部74と拡張部音響ダンパー部84との間の隙間を利用して、容易に溶接部W1を形成することができる。そのため、本体部減衰ユニット71Aと、拡張部63とをそれぞれ組み立てた後でも、本体部減衰ユニット71Aと拡張部63とを容易に設置することができる。
上述した第一実施形態では、更に、溶接部W1よりも筒51の外周面55oから離れた位置に配置された連通部64Aを有している。そのため、溶接部W1を形成した後に、溶接部W1を跨ぐように連通部64Aを配置して、本体部音響ダンパー部74の本体部ダンパー空間Sd1に対して拡張部音響ダンパー部84の拡張部ダンパー空間Sd2を連通させることができる。したがって、音響減衰器61Aの組立作業を容易にして、作業者の負担軽減を図ることが可能となる。
上述した第一実施形態では、拡張部63に近い側の本体部音響ライナー部73の縁部は、拡張部63に近い側の本体部音響ダンパー部74の縁部よりも、拡張部63に近い位置に配置されている。そのため、拡張部63が本体部62Aの本体部音響ライナー部73に溶接部W1を介して直接固定されるような、本体部62Aと拡張部63とが近接配置されている場合であっても、本体部音響ダンパー部74と拡張部音響ダンパー部84との間に溶接部W1を形成するための作業スペースを確保できる。
上述した第一実施形態では、拡張部63が筒51の外周面55oに取り付けられるベース部83を備えている。そのため、筒51の外周面55oから離間する方向(径方向Drc)で、本体部音響ダンパー部74の位置と、拡張部音響ダンパー部84の位置とを揃えることができる。従って、本体部音響ダンパー部74及び拡張部音響ダンパー部84に対して連通部64Aを固定する作業を容易に行うことができる。
(第一実施形態の変形例)
図9は、この発明の第一実施形態の変形例における図6に相当する筒アッセンブリの断面図である。
上述した第一実施形態では、周方向Dccに延びる溶接部W1として、本体部音響ライナー部73にベース部83の縁部83cを固定する溶接部W1を例示した。しかし、図9に示すように、本体部音響ライナー部73とベース部83とが軸線方向Dcomで僅かに離れている場合、上記周方向Dccに延びる溶接部は、本体部音響ライナー部73を筒51の外周面55oに固定するための溶接部W2であってもよい。
さらに、本体部音響ライナー部73とベース部83とが軸線方向Dcomで僅かに離れている場合、ベース部83は、二つのベース部側壁83aを備えている。上記周方向Dccに延びる溶接部は、これら二つのベース部側壁83aのうち本体部62Aに近い側のベース部側壁83aを筒51の外周面55oに固定する溶接部W4であってもよい。
(第二実施形態)
次に、この発明の第二実施形態を図面に基づき説明する。この第二実施形態は、上述した第一実施形態に対して拡張部63を設けずに、本体部62Aの隣り合う本体部減衰ユニット71の本体部ダンパー空間同士を連通部によって連通させる点で異なる。そのため、上述した第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明する。また、第一実施形態と重複する構成については、詳細説明を省略する。
図10は、この発明の第二実施形態における図5に相当する斜視図である。
この第二実施形態の筒アッセンブリ80Bは、上述した第一実施形態の筒アッセンブリ80Aと同様に、ガスタービン10の燃焼器40の一部を構成している。図10に示すように、筒アッセンブリ80Bは、筒51と、音響減衰器61Bと、を備えている。音響減衰器61Bは、燃焼器40で燃料Fを燃焼させた際に発生する燃焼振動を減衰させる。音響減衰器61Bは、本体部62Bを備えている。
本体部62Bは、複数の本体部減衰ユニット71Bと、連通部64Bと、を有している。この第二実施形態では、第一本体部減衰ユニット71Baと、第二本体部減衰ユニット71Bbと、第三本体部減衰ユニット(図示せず)と、の三つの本体部減衰ユニット71Bを有している。第一本体部減衰ユニット71Baをこの発明の第一減衰ユニットと仮定した場合、第一本体部減衰ユニット71Baと隣り合う第二本体部減衰ユニット71Bb及び第三本体部減衰ユニット(図示せず)がこの発明の第二減衰ユニットに相当する。
以下の第二実施形態の説明においては、第一減衰ユニットが第一本体部減衰ユニット71Ba、第二減衰ユニットが第二本体部減衰ユニット71Bbである場合を一例にして説明する。第二減衰ユニットとしての第三本体部減衰ユニット(図示せず)については説明を省略する。なお、以下の説明では、第一本体部減衰ユニット71Baと、第二本体部減衰ユニット71Bbと、第三本体部減衰ユニット(図示せず)とを、それぞれ区別する必要の無い場合は、単に本体部減衰ユニット71Bと呼ぶ場合がある。
本体部減衰ユニット71Bは、本体部62Bを筒51に取り付ける作業の前に、予め組み立てられてユニット化(小組み)される。本体部減衰ユニット71Bは、溶接により筒51に固定される。
第一本体部減衰ユニット71Baは、第一音響ライナー部73Aと第一音響ダンパー部74Aとを備えている。第二本体部減衰ユニット71Bbは、第二音響ライナー部73Bと第二音響ダンパー部74Bとを備えている。
第一音響ライナー部73Aは、筒51の外周面55oの一部と共に第一ライナー空間(第一ライナー空間)LsAを形成する。第一音響ライナー部73Aは、周方向Dccに延びる二つのライナー側壁73aと、これら二つのライナー側壁73a同士を接続するライナー上壁73bと、を備えている。
第二音響ライナー部73Bは、第一音響ライナー部73Aと同様に形成されている。第二音響ライナー部73Bは、筒51の外周面55oの一部と共に第二ライナー空間(第二ライナー空間)LsBを形成する。第二音響ライナー部73Bも、第一音響ライナー部73Aと同様に、二つのライナー側壁73a同士を接続するライナー上壁73bと、を備えている。
第一音響ライナー部73A及び第二音響ライナー部73Bは、燃焼器軸線Lcomを含む断面視で、筒51の外周面55o側に開口するU字状に形成されている。第一音響ライナー部73A及び第二音響ライナー部73Bは、筒51の外周面55oに沿う扁平な形状を成している。第一音響ライナー部73A及び第二音響ライナー部73Bは、燃焼器軸線Lcomを含む断面視で、それぞれ径方向Drcの寸法よりも軸線方向Dcomの寸法が長く形成されている。
第一ライナー空間LsA及び第二ライナー空間LsBは、筒51に形成された複数の孔59(図2参照)を介して、筒51の内部に形成された燃焼空間Scと連通されている。これら第一音響ライナー部73A及び第二音響ライナー部73Bは、燃焼振動のうち、主に高周波数帯域の燃焼振動を減衰させる。
第一音響ダンパー部74Aは、第一音響ライナー部73Aのライナー上壁73bの外面73boに設けられている。第一音響ダンパー部74Aは、第一音響ライナー部73Aのライナー上壁73bの一部と共に第一音響ダンパー空間(第一ダンパー空間)SdAを形成する。
第二音響ダンパー部74Bは、第二音響ライナー部73Bのライナー上壁73bの外面73boに設けられている。第二音響ダンパー部74Bは、第二音響ライナー部73Bのライナー上壁73bの一部と共に第二音響ダンパー空間(第二ダンパー空間)SdBを形成する。
第一音響ダンパー部74A及び第二音響ダンパー部74Bは、第一実施形態の本体部音響ダンパー部74と同様にそれぞれ周方向に延びる二つのダンパー側壁(縁部)74aと、これら二つのダンパー側壁74a同士を接続するダンパー上壁74bと、減衰対象の周波数帯に応じた長さを有する音響管を形成する内部壁(図示せず)と、を備えている。
第一音響ダンパー部74Aは、周方向Dccで、第一音響ライナー部73Aよりも小さく形成されている。第一音響ダンパー部74Aの端部(縁部)74Atは、第一音響ライナー部73Aの長さ方向で、第一音響ライナー部73Aの端部(縁部)73Atよりも内側に配置されている。言い換えれば、周方向Dccで、第二音響ライナー部73Bに近い側の第一音響ライナー部73Aの端部73Atは、第二音響ライナー部73Bに近い側の第一音響ダンパー部74Aの端部74Atよりも第二音響ライナー部73Bの近くに配置されている。
第二音響ダンパー部74Bは、第一音響ダンパー部74Aと同様に、周方向Dccで、第二音響ライナー部73Bよりも小さく形成されている。第二音響ライナー部73Bの長さ方向で、第二音響ダンパー部74Bの端部(縁部)74Btは、第二音響ライナー部73Bの端部(縁部)73Btよりも内側に配置されている。言い換えれば、周方向Dccで、第一音響ライナー部73Aに近い側の第二音響ライナー部73Bの端部73Btは、第一音響ライナー部73Aに近い側の第二音響ダンパー部74Bの端部74Btよりも第一音響ライナー部73Aの近くに配置されている。
第一本体部減衰ユニット71Baの第一音響ライナー部73Aと、第二本体部減衰ユニット71Bbの第二音響ライナー部73Bとは、溶接部W5を介して接続されている。この第二実施形態では、周方向Dccにおける第一音響ライナー部73Aの端部73At及び第二音響ライナー部73Bの端部73Btは、それぞれ筒51の外周側から見て、軸線方向Dcomに延びている。つまり、上記第一音響ライナー部73Aと第二音響ライナー部73Bとの間に形成される溶接部W5も、軸線方向Dcomに延びている。
連通部64Bは、第一音響ダンパー空間SdAと第二音響ダンパー空間SdBとを連通させている。この第二実施形態で例示する連通部64Bは、周方向Dccに延びている。連通部64Bは、第一音響ライナー部73Aと第二音響ライナー部73Bとの間に形成された溶接部W5よりも筒51の外周面55oから、径方向Drc外側に離れた位置に配置されている。連通部64Bは、第一音響ライナー部73Aのライナー上壁73b及び第二音響ライナー部73Bのライナー上壁73bの各上面の一部と共に、第一音響ダンパー空間SdAと第二音響ダンパー空間SdBとを連通させる連通路を形成している。
連通部64Bは、二つの側壁64aとこれら側壁64a同士を接続する上壁64bとを有した断面U字状に形成されている。この第二実施形態で例示する連通部64Bは、第一音響ダンパー部74A及び第二音響ダンパー部74Bを周方向Dccに延長するかの如く形成されている。連通部64Bは、第一音響ダンパー部74Aの端部74Atと、第二音響ダンパー部74Bの端部74Btと、第一音響ライナー部73Aのライナー上壁73b及び第二音響ライナー部73Bのライナー上壁73bとに対して溶接により固定されている。なお、連通部64Bは、第一実施形態の連通部64Aと同様に、筒状に形成するようにしてもよい。
上述した第一音響ダンパー部74Aと、第二音響ダンパー部74Bと、連通部64Bとによって、第一実施形態と同様の構成を有した本体部音響ダンパー部74が構成される。
「筒アッセンブリの製造方法」
この第二実施形態における音響減衰器61B、筒アッセンブリ80B、燃焼器40及びガスタービン10は、上述した構成を備えている。次に第二実施形態における筒アッセンブリ80Bの製造方法について図面を参照しながら説明する。
図11は、この発明の第二実施形態における筒アッセンブリの製造方法のフローチャートである。
図11に示すように、この第二実施形態における筒アッセンブリ80Bの製造方法では、まず、本体部62Bを構成する複数の本体部減衰ユニット71Bを組み立てる工程(ステップS11)及び連通部64Bを準備する工程(ステップS12)を行う。
ここで、本体部減衰ユニット71Bを組み立てる工程(ステップS11)及び連通部64Aを準備する工程(ステップS12)を実施する順序は、図11に示す順序に限られない。例えば、本体部減衰ユニット71Bを組み立てる工程(ステップS11)及び連通部64Bを準備する工程(ステップS12)は、同時並行で実施してもよい。
本体部減衰ユニット71Bを組み立てる工程(ステップS11)では、第一実施形態のステップS01,S02と同様に、例えば、予め準備された複数の金属材をそれぞれ溶接し、順次結合することで、本体部減衰ユニット71Bを組み立てる。この第二実施形態の場合、本体部減衰ユニット71Bを組み立てる工程(ステップS11)では、第一本体部減衰ユニット71Ba、第二本体部減衰ユニット71Bb及び第三本体部減衰ユニット(図示せず)をそれぞれ組み立てる。
連通部64Bを準備する工程(ステップS12)では、例えば、本体部減衰ユニット71Bと同様に、例えば、予め準備された複数の金属材を溶接して順次結合することで、連通部64Bを組み立てる。なお、連通部64Bは、予め断面U字状に形成された長尺の金属材を所定長さに切断する等して準備するようにしてもよい。
次に、筒アッセンブリ80Bの製造方法では、第一本体部減衰ユニット71Baを、筒51の外周面55oに溶接により固定する工程(ステップS13)と、第二本体部減衰ユニット71Bbを、筒51の外周面55oに溶接により固定する工程(ステップS14)と、を行う。
第一本体部減衰ユニット71Baを筒51の外周面55oに溶接により固定する工程(ステップS13)では、複数の本体部減衰ユニット71Bを、周方向Dccに延びるように配置して、第一音響ライナー部73Aの径方向Drc内側の縁部(言い換えれば、ライナー側壁73aの径方向Drc内側の縁部)と筒51とを溶接により固定する。
第二本体部減衰ユニット71Bbを筒51の外周面55oに溶接により固定する工程(ステップS14)では、第二本体部減衰ユニット71Bbを、周方向Dccに延びるように配置する。第二本体部減衰ユニット71Bbを筒51の外周面55oに溶接により固定する工程(ステップS14)では、更に、第二本体部減衰ユニット71Bbを、第一本体部減衰ユニット71Baと周方向Dccで連なるように配置する。
この第二本体部減衰ユニット71Bbを筒51の外周面55oに溶接により固定する工程(ステップS14)では、更に、第二音響ライナー部73Bの径方向Drc内側の縁部(言い換えれば、ライナー側壁73aの径方向Drc内側の縁部)と筒51とを溶接により固定する。第二本体部減衰ユニット71Bbを筒51の外周面55oに溶接により固定する工程(ステップS14)では、更に、周方向Dccで対向する第一音響ライナー部73Aの端部73Atと第二音響ライナー部73Bの端部73Btとを溶接により接続する。これにより、第一音響ライナー部73Aと第二音響ライナー部73Bとの間に、軸線方向Dcomに延びる溶接部W5が形成される。
その後、筒アッセンブリ80Aの製造方法では、連通部64Bを第一本体部減衰ユニット71Ba及び第二本体部減衰ユニット71Bbに固定する工程(ステップS15)を行い、この一連の製造工程を終了する(エンド)。この連通部64Bを第一本体部減衰ユニット71Ba及び第二本体部減衰ユニット71Bbに固定する工程(ステップS15)では、第一本体部減衰ユニット71Baと第二本体部減衰ユニット71Bbとの間に形成された軸線方向Dcomに延びる溶接部W5を跨ぐように連通部64Bを配置する。
言い換えれば、連通部64Bを第一本体部減衰ユニット71Ba及び第二本体部減衰ユニット71Bbに固定する工程(ステップS15)では、周方向Dccで隣り合う第一音響ダンパー部74Aと第二音響ダンパー部74Bとの間に連通部64Bを配置する。その際、第一音響ダンパー部74Aと第二音響ダンパー部74Bとのそれぞれに対して周方向Dccで連続するように連通部64Bを配置する。
この第一本体部減衰ユニット71Ba及び第二本体部減衰ユニット71Bbに固定する工程(ステップS15)では、さらに、連通部64Bの第一端部64Baを第一音響ダンパー部74Aに対して溶接により固定するとともに、連通部64Bの第二端部64Bbを第二音響ダンパー部74Bに対して溶接により固定する。これにより、連通部64Bの内部空間を介して、第一音響ダンパー空間SdAと第二音響ダンパー空間SdBとが連通される。
なお、第一本体部減衰ユニット71Baと第二本体部減衰ユニット71Bbと連通部64Bとを溶接して一体化する工程についてのみ説明したが、周方向で隣り合う本体部減衰ユニット71B同士が接続される箇所で、それぞれ上述した工程と同様の工程が行われる。例えば、第二実施形態のように三つの本体部減衰ユニット71を有している場合は、第一本体部減衰ユニット71Baと第三本体部減衰ユニット(図示せず)とを接続する箇所、及び、第二本体部減衰ユニット71Bbと第三本体部減衰ユニット(図示せず)とを接続する箇所も、上記と同様に連通部64Bによって、周方向Dccで隣り合う音響ダンパー空間同士が連通される。
(第二実施形態の作用効果)
上述した第二実施形態によれば、第一音響ダンパー部74Aと第二音響ダンパー部74Bとが周方向Dccで離れて配置されている。そのため、第一音響ライナー部73Aと第二音響ライナー部73Bとを溶接して固定する作業を行う際に、第一音響ダンパー部74Aと第二音響ダンパー部74Bとの間の隙間を利用して、容易に溶接部W5を形成することができる。そのため、第一本体部減衰ユニット71Baと、第二本体部減衰ユニット71Bbとをそれぞれ組み立てた後でも、筒51の外周面55oに第一本体部減衰ユニット71Baと第二本体部減衰ユニット71Bbとを容易に設置することができる。
上述した第二実施形態では、更に、溶接部W5よりも筒51の外周面55oから離れた位置に配置された連通部64Bを有している。そのため、溶接部W5を形成した後に、溶接部W5を跨ぐように連通部64Bを配置して、第一音響ダンパー部74Aの第一音響ダンパー空間SdAに対して第二音響ダンパー部74Bの第二音響ダンパー空間SdBを連通させることができる。したがって、音響減衰器61Bの組立作業を容易にして、作業者の負担軽減を図ることが可能となる。
上述した第二実施形態では、第一音響ライナー部73Aの端部73Atは、第二本体部減衰ユニット71Bbに近い側の第一音響ダンパー部74Aの端部74Atよりも、第二本体部減衰ユニット71Bbに近い位置に配置されている。そのため、第二本体部減衰ユニット71Bbが第一本体部減衰ユニット71Baの第一音響ライナー部73Aに溶接部W5を介して直接固定されて、第一本体部減衰ユニット71Baと第二本体部減衰ユニット71Bbとが近接配置されている場合であっても、第一音響ダンパー部74Aと第二音響ダンパー部74Bとの間に溶接部W5を形成するための作業スペースを確保できる。
上述した第二実施形態の筒アッセンブリ80Bの製造方法によれば、第一本体部減衰ユニット71Baと第二本体部減衰ユニット71Bbとをそれぞれ個別に組み立てた後に、第一本体部減衰ユニット71Ba及び第二本体部減衰ユニット71Bbをそれぞれ溶接で固定する際に、第一音響ダンパー部74Aと第二音響ダンパー部74Bとを離して配置した状態にできる。そのため、第一本体部減衰ユニット71Baと第二本体部減衰ユニット71Bbとの間に配置される溶接部W5を容易に形成することができる。また、溶接部W5を形成後に、連通部64Bによって第一音響ダンパー部74Aと第二音響ダンパー部74Bとを連通させることができる。したがって、筒アッセンブリ80Bを容易に製造することが可能となる。
(各実施形態の変形例)
この発明は上述した各実施形態及び変形例の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
例えば、上述した第一実施形態では、拡張部63がベース部83を備える場合について説明したが、ベース部83を備えていなくてもよい。また、ベース部83は、本体部音響ライナー部73と同様に、筒51の内周側燃焼空間Sc(内部空間)と連通されたベース部ライナー空間(図示せず;第二ライナー空間)を形成するようにしてもよい。
上述した各実施形態では、ガスタービン10の燃焼器40の燃焼筒50を、音響減衰器61A,61Bを取り付ける対象物とする場合を一例にして説明した。しかし、音響減衰器61A、61Bを取り付ける対象物は、ガスタービン10の燃焼器40の燃焼筒50以外のものであってもよい。
図12は、この発明の各実施形態の変形例における図5、図10に相当する斜視図である。
上述した第二実施形態では、拡張部63を備えていない場合について説明した。しかし、図12に示す音響減衰器61Cのように、第二実施形態の本体部62Bと第一実施形態の拡張部63とを両方備えるようにしてもよい。この場合、軸線方向Dcomで隣り合う第一本体部減衰ユニット71Baの第一音響ダンパー部74Aと、拡張部63の拡張部音響ダンパー部84とを、連通部64Aにより接続する。さらに、周方向Dccで隣り合う第一音響ダンパー部74Aと第二音響ダンパー部74Bとを連通部64Bにより接続する。
10 ガスタービン
11 ガスタービンロータ
15 ガスタービンケーシング
16 中間ケーシング
20 圧縮機
21 圧縮機ロータ
22 ロータ軸
23 動翼列
25 圧縮機ケーシング
26 静翼列
30 タービン
31 タービンロータ
32 ロータ軸
33 動翼列
35 タービンケーシング
36 静翼列
40 燃焼器
41 燃料噴射器
42 バーナ
43 枠
45 燃料ライン
46 燃料流量調節弁
50 燃焼筒
51 筒(対象物)
54i 入口開口
54o 出口開口
55i 内周面
55o 外周面(外面)
59 孔
61A,61B,61C 音響減衰器
62A,62B 本体部
63 拡張部(第二減衰ユニット)
64a 側壁
64A,64B 連通部
64Aa 第一端部
64Ab 第二端部
64b 上壁
64Ba 第一端部
64Bb 第二端部
66 取付フランジ
71 本体部減衰ユニット
71A 本体部減衰ユニット(第一減衰ユニット)
71B 本体部減衰ユニット
71Ba 第一本体部減衰ユニット(第一減衰ユニット)
71Bb 第二本体部減衰ユニット(第二減衰ユニット)
73 本体部音響ライナー部(第一音響ライナー部)
73a ライナー側壁
73A 第一音響ライナー部
73At 端部(縁部)
73b ライナー上壁
73B 第二音響ライナー部
73bo 外面
73Bt 端部(縁部)
74 本体部音響ダンパー部(第一音響ダンパー部)
74a ダンパー側壁(縁部)
74A 第一音響ダンパー部
74At 端部(縁部)
74b ダンパー上壁
74B 第二音響ダンパー部
74Bt 端部(縁部)
80A,80B 筒アッセンブリ
83 ベース部
83a ベース部側壁
83b ベース部上壁
83c 縁部
84 拡張部音響ダンパー部(第二音響ダンパー部)
84a ダンパー側壁(縁部)
84b ダンパー上壁

Claims (9)

  1. 対象物の外面に取り付けられ、前記対象物の内部空間と連通された第一ライナー空間を形成する第一音響ライナー部と、
    前記対象物とは反対側を向く前記第一音響ライナー部の外面に設けられて前記対象物の内部空間と連通された第一ダンパー空間を形成する第一音響ダンパー部と、
    を有した第一減衰ユニットと、
    前記第一音響ダンパー部と離れて配置された第二ダンパー空間を形成する第二音響ダンパー部を有し、前記対象物の外面に取り付けられる第二減衰ユニットと、
    少なくとも前記第一音響ダンパー部と前記第二音響ダンパー部との間に設けられ、前記第二減衰ユニットを、前記第一音響ライナー部又は前記対象物の外面に固定する溶接部と、
    前記溶接部よりも前記対象物の外面から離れた位置に配置され、前記第一ダンパー空間と前記第二ダンパー空間とを連通させる連通部と、
    を備える音響減衰器。
  2. 前記第二減衰ユニットに近い側の前記第一音響ライナー部の縁部は、前記第二減衰ユニットに近い側の前記第一音響ダンパー部の縁部よりも、前記第二減衰ユニットの近くに配置されている請求項1に記載の音響減衰器。
  3. 前記第二減衰ユニットは、前記対象物の外面に取り付けられるベース部を備え、
    前記第二音響ダンパー部は、前記対象物とは反対側を向く前記ベース部の外面に設けられている請求項1又は2に記載の音響減衰器。
  4. 前記ベース部は、
    前記対象物の内部空間と連通された第二ライナー空間を形成する請求項3に記載の音響減衰器。
  5. 前記対象物は、筒状に形成され、
    前記第二減衰ユニットは、前記第一減衰ユニットに対して、前記対象物の中心軸の延びる軸方向と、前記対象物の中心軸を中心とした周方向との少なくとも一方に配置されている請求項1から4の何れか一項に記載の音響減衰器。
  6. 筒状に形成された筒体と、
    前記筒体の外周面に固定された請求項1から5の何れか一項に記載の音響減衰器と、
    を備える筒アッセンブリ。
  7. 請求項6に記載の筒アッセンブリと、
    前記筒体の内部に燃料を噴射するバーナと、を備える燃焼器。
  8. 請求項7に記載の燃焼器と、
    前記燃焼器で生成された燃焼ガスにより駆動するタービンと、
    を備えるガスタービン。
  9. 第一ライナー空間を形成する第一音響ライナー部と、第一ダンパー空間を形成する第一音響ダンパー部と、を備える第一減衰ユニットを組み立てる工程と、
    第二ダンパー空間を形成する第二音響ダンパー部を備える第二減衰ユニットを組み立てる工程と、
    前記第一ダンパー空間と前記第二ダンパー空間とを連通させる連通部を準備する工程と、
    前記第一減衰ユニットを対象物の外面に溶接により固定する工程と、
    少なくとも前記第一音響ダンパー部と前記第二音響ダンパー部との間で、前記第一減衰ユニットの前記第一音響ライナー部又は前記対象物の外面に前記第二減衰ユニットを溶接して固定する工程と、
    前記溶接により形成された溶接部を跨ぐように前記連通部を配置して、前記連通部の第一端部を前記第一音響ダンパー部に溶接により固定するとともに、前記連通部の第二端部を前記第二音響ダンパー部に溶接により固定して前記第一ダンパー空間と前記第二ダンパー空間とを連通させる工程と、
    を含む筒アッセンブリの製造方法。
JP2019142446A 2019-08-01 2019-08-01 音響減衰器、筒アッセンブリ、燃焼器、ガスタービン及び筒アッセンブリの製造方法 Active JP7289752B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142446A JP7289752B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 音響減衰器、筒アッセンブリ、燃焼器、ガスタービン及び筒アッセンブリの製造方法
US17/623,407 US11840963B2 (en) 2019-08-01 2020-07-28 Acoustic attenuator, tube assembly, combustor, gas turbine, and method for manufacturing tube assembly
KR1020227001611A KR20220019830A (ko) 2019-08-01 2020-07-28 음향 감쇠기, 통 어셈블리, 연소기, 가스 터빈 및 통 어셈블리의 제조 방법
DE112020003668.5T DE112020003668T5 (de) 2019-08-01 2020-07-28 Akustischer dämpfer, rohranordnung, brennkammer, gasturbine und verfahren zum herstellen von rohranordnung
CN202080046975.1A CN114026365B (zh) 2019-08-01 2020-07-28 声音衰减器、筒组件、燃烧器、燃气轮机及筒组件的制造方法
PCT/JP2020/028810 WO2021020372A1 (ja) 2019-08-01 2020-07-28 音響減衰器、筒アッセンブリ、燃焼器、ガスタービン及び筒アッセンブリの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142446A JP7289752B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 音響減衰器、筒アッセンブリ、燃焼器、ガスタービン及び筒アッセンブリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025446A true JP2021025446A (ja) 2021-02-22
JP7289752B2 JP7289752B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=74230697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142446A Active JP7289752B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 音響減衰器、筒アッセンブリ、燃焼器、ガスタービン及び筒アッセンブリの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11840963B2 (ja)
JP (1) JP7289752B2 (ja)
KR (1) KR20220019830A (ja)
CN (1) CN114026365B (ja)
DE (1) DE112020003668T5 (ja)
WO (1) WO2021020372A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11867139B1 (en) * 2022-06-17 2024-01-09 Blue Origin, Llc Multi-volume acoustic resonator for rocket engine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509313A (ja) * 2000-09-21 2004-03-25 シーメンス ウエスチングハウス パワー コーポレイション ガスタービン発電所の燃焼不安定性を抑制するモジュラー形共鳴器
US20050034918A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Siemens Westinghouse Power Corporation High frequency dynamics resonator assembly
JP2010539435A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 燃焼室のライナ冷却を強化する非方形共振装置
US20130074501A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Siemens Energy, Inc. Combustor resonator section with an internal thermal barrier coating and method of fabricating the same
JP2015518534A (ja) * 2012-03-21 2015-07-02 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd 燃焼室内の複数の位置での同時かつ広帯域の減衰
JP2016525207A (ja) * 2013-07-19 2016-08-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft ガスタービン減衰共鳴器のための冷却カバー
JP2017020682A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼器及びガスタービン
JP2017529511A (ja) * 2014-09-09 2017-10-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft ガスタービンエンジンの燃焼器用の音響減衰システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944362A (en) * 1988-11-25 1990-07-31 General Electric Company Closed cavity noise suppressor
DE4241515C1 (de) * 1992-12-10 1994-06-09 Freudenberg Carl Fa Schallabsorbierende Gehäuseauskleidung
JP3962554B2 (ja) 2001-04-19 2007-08-22 三菱重工業株式会社 ガスタービン燃焼器及びガスタービン
WO2004051063A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. ガスタービン燃焼器、及びこれを備えたガスタービン
JP2005076982A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン燃焼器
WO2005108869A1 (de) * 2004-05-05 2005-11-17 Alstom Technology Ltd Brennkammer für gasturbine
JP2007132640A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン燃焼器
US7413053B2 (en) * 2006-01-25 2008-08-19 Siemens Power Generation, Inc. Acoustic resonator with impingement cooling tubes
JP2008121961A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン燃焼器用の音響ライナー
WO2010097982A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 三菱重工業株式会社 燃焼器およびこれを備えたガスタービン
EP2385303A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-09 Alstom Technology Ltd Combustion Device for a Gas Turbine
US9546558B2 (en) * 2010-07-08 2017-01-17 Siemens Energy, Inc. Damping resonator with impingement cooling
US8973365B2 (en) * 2010-10-29 2015-03-10 Solar Turbines Incorporated Gas turbine combustor with mounting for Helmholtz resonators
US8720204B2 (en) * 2011-02-09 2014-05-13 Siemens Energy, Inc. Resonator system with enhanced combustor liner cooling
KR101498400B1 (ko) * 2011-03-22 2015-03-30 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 음향 댐퍼, 연소기 및 가스 터빈
DE102011081962A1 (de) * 2011-09-01 2013-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Brennkammer für eine Gasturbinenanlage
CN104755844B (zh) * 2012-10-24 2017-11-07 通用电器技术有限公司 具有稀释气体混合器的顺序燃烧
US20160003162A1 (en) * 2013-02-28 2016-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Damping device for a gas turbine, gas turbine and method for damping thermoacoustic oscillations
JP6229232B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼器、これを備えるガスタービン、及び燃焼器の補修方法
JP6623485B2 (ja) * 2014-09-25 2019-12-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼器、及びこれを備えるガスタービン
WO2016135833A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱重工業株式会社 減衰装置、燃焼器及びガスタービン
CN107438881B (zh) * 2015-04-10 2021-12-14 Mra系统有限责任公司 声衬和建构声衬的方法
US10584610B2 (en) * 2016-10-13 2020-03-10 General Electric Company Combustion dynamics mitigation system
JP6797728B2 (ja) * 2017-03-24 2020-12-09 三菱パワー株式会社 ガスタービン燃焼器の共鳴吸音装置並びにこれを備えたガスタービン燃焼器及びガスタービン
US10436118B2 (en) * 2017-06-19 2019-10-08 Rohr, Inc. Acoustic panel with folding chamber
JP7091702B2 (ja) 2018-02-23 2022-06-28 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
US11028705B2 (en) * 2018-03-16 2021-06-08 Doosan Heavy Industries Construction Co., Ltd. Transition piece having cooling rings
US11114080B2 (en) * 2018-08-27 2021-09-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Duct sound absorber

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509313A (ja) * 2000-09-21 2004-03-25 シーメンス ウエスチングハウス パワー コーポレイション ガスタービン発電所の燃焼不安定性を抑制するモジュラー形共鳴器
US20050034918A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Siemens Westinghouse Power Corporation High frequency dynamics resonator assembly
JP2010539435A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 燃焼室のライナ冷却を強化する非方形共振装置
US20130074501A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Siemens Energy, Inc. Combustor resonator section with an internal thermal barrier coating and method of fabricating the same
JP2015518534A (ja) * 2012-03-21 2015-07-02 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd 燃焼室内の複数の位置での同時かつ広帯域の減衰
JP2016525207A (ja) * 2013-07-19 2016-08-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft ガスタービン減衰共鳴器のための冷却カバー
JP2017529511A (ja) * 2014-09-09 2017-10-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft ガスタービンエンジンの燃焼器用の音響減衰システム
JP2017020682A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼器及びガスタービン

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220019830A (ko) 2022-02-17
WO2021020372A1 (ja) 2021-02-04
US20220349346A1 (en) 2022-11-03
CN114026365B (zh) 2023-01-24
DE112020003668T5 (de) 2022-04-21
CN114026365A (zh) 2022-02-08
US11840963B2 (en) 2023-12-12
JP7289752B2 (ja) 2023-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1962018B1 (en) Combustion chamber for gas turbine engine
JP5995932B2 (ja) 燃焼器およびガスタービン
CN108626747B (zh) 燃烧器声阻尼结构
WO2010097982A1 (ja) 燃焼器およびこれを備えたガスタービン
US20110107769A1 (en) Impingement insert for a turbomachine injector
JP4754987B2 (ja) 減衰装置、燃焼器及びガスタービン
JP2019526028A (ja) 共振器リングを備えるガスタービンエンジン
US11041625B2 (en) Fuel nozzle with narrow-band acoustic damper
CA2640788C (en) Turbine stator for aircraft turbine engine including a vibration damping device
WO2021020372A1 (ja) 音響減衰器、筒アッセンブリ、燃焼器、ガスタービン及び筒アッセンブリの製造方法
JP6640581B2 (ja) 音響ダンパ、燃焼器およびガスタービン
JP2019056548A (ja) 燃焼の動態を弱めるための非一様なミキサ
US11371699B2 (en) Integrated front panel for a burner
EP3486567B1 (en) Can combustor for a gas turbine and gas turbine comprising such a can combustor
TWI557375B (zh) Vibration dampers, burners and gas turbines
JP2020159323A (ja) 音響ダンパ、燃焼器及びガスタービン
US20230340926A1 (en) Sealing assembly for a turbine ejection cone
CN117646919A (zh) 用于燃烧器的声学阻尼器
CN116906932A (zh) 燃烧器及具备该燃烧器的燃气轮机
JP2008304125A (ja) 音響ダンパの振動低減構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150