JP2021024760A - ガラスフィルムの製造方法 - Google Patents

ガラスフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021024760A
JP2021024760A JP2019143951A JP2019143951A JP2021024760A JP 2021024760 A JP2021024760 A JP 2021024760A JP 2019143951 A JP2019143951 A JP 2019143951A JP 2019143951 A JP2019143951 A JP 2019143951A JP 2021024760 A JP2021024760 A JP 2021024760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass film
polishing
glass
roll
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019143951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7503894B2 (ja
Inventor
毅 村重
Takeshi Murashige
毅 村重
智 小塩
Satoshi Koshio
智 小塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019143951A priority Critical patent/JP7503894B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to PCT/JP2020/029534 priority patent/WO2021024955A1/ja
Priority to CN202080054398.0A priority patent/CN114206791A/zh
Priority to EP20850567.7A priority patent/EP4011839B1/en
Priority to US17/631,956 priority patent/US20220289616A1/en
Priority to KR1020227002818A priority patent/KR20220045145A/ko
Priority to TW109126204A priority patent/TW202108520A/zh
Publication of JP2021024760A publication Critical patent/JP2021024760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7503894B2 publication Critical patent/JP7503894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/0235Ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/04Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
    • B24B41/047Grinding heads for working on plane surfaces
    • B24B41/053Grinding heads for working on plane surfaces for grinding or polishing glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/24Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass
    • B24B7/242Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass for plate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/082Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • C03C15/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching for making a smooth surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】割断したガラスフィルムにクラックが生じることを抑制可能なガラスフィルムの製造方法を提供する。【解決手段】本ガラスフィルムの製造方法は、送り出しロールに巻かれた長尺状のガラスフィルムを複数の工程を経由して巻き取りロールで巻き取るロールツーロールプロセスを用いたガラスフィルムの製造方法であって、前記複数の工程は、前記ガラスフィルムを幅方向の所定位置で搬送方向に沿って割断する工程と、割断された前記ガラスフィルムの割断面を研磨する工程と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、ガラスフィルムの製造方法に関する。
ガラスを薄く成形する技術の確立に伴いガラスをフィルム状にしたガラスフィルムが実現でき、ガラスフィルムをロールとして扱うことが可能になりつつある。ガラスフィルムをロールとして扱うことができれば、生産性の高いロールツーロールプロセスを活用し、ガラスフィルムを連続的に加工可能となる。
ところで、ガラスフィルムのロールは、使用する装置等の幅に制約が生じた際に刃物等により連続的に割断して用いると好適であり、又、一本のロールから複数本のロールに割断できればロールの生産効率が高まる利点もある。
このような観点から、ロールから繰り出したガラスフィルムを複数本に割断する技術が検討されているが、割断したガラスフィルムの割断面同士が擦れるためにガラスフィルムにクラックが生じ、巻き取る際にガラスフィルムが割れる問題が生じていた。
これに対し、割断したガラスフィルム同士の干渉を回避するために、ガラスフィルムの割断面を一定方向に傾斜させ分離する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。又、高出力のレーザ光によりガラスフィルムを溶解させつつ割断する、ピーリング現象を活用した技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第5510650号 特開2017−214240号公報
しかしながら、特許文献1等に記載の技術では、割断面を連続的かつ安定的に制御することは困難であり、ガラスフィルムが長尺化するほど巻き取りが困難であった。又、特許文献2等に記載の技術では、現実問題としては割断面が擦れてクラックが生じるおそれがあり、又、糸状の剥離物が生じるため、その回収に課題が生じており、満足な手法の確立には至っていない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、割断したガラスフィルムにクラックが生じることを抑制可能なガラスフィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本ガラスフィルムの製造方法は、送り出しロールに巻かれた長尺状のガラスフィルムを複数の工程を経由して巻き取りロールで巻き取るロールツーロールプロセスを用いたガラスフィルムの製造方法であって、前記複数の工程は、前記ガラスフィルムを幅方向の所定位置で搬送方向に沿って割断する工程と、割断された前記ガラスフィルムの割断面を研磨する工程と、を有する。
開示の技術によれば、割断したガラスフィルムにクラックが生じることを抑制可能なガラスフィルムの製造方法を提供できる。
搬送対象となるガラスフィルムを例示する模式図である。 本実施形態に係るガラスフィルムの製造方法を例示する工程フロー図である。 本実施形態に係るガラスフィルムの製造工程を例示する模式図(その1)である。 本実施形態に係るガラスフィルムの製造工程を例示する模式図(その2)である。 本実施形態に係るガラスフィルムの製造工程を例示する模式図(その3)である。 本実施形態に係るガラスフィルムの製造工程を例示する模式図(その4)である。 ロールツーロールプロセスを用いたガラスフィルムの製造工程の一例を示す図である。 ロールツーロールプロセスを用いたガラスフィルムの製造工程の他の例を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[ガラスフィルム]
まず、搬送対象となるガラスフィルムについて説明する。図1は、搬送対象となるガラスフィルムを例示する模式図である。
図1を参照すると、ガラスフィルム10は、長尺状のガラスフィルムである。本明細書において、「長尺状」とは、幅に対して長さが十分に長い細長形状を意味し、例えば、幅に対して長さが10倍以上の細長形状を含む。
ガラスフィルム10の長さは、好ましくは50m以上であり、より好ましくは100m以上であり、更に好ましくは500m以上である。ガラスフィルム10の幅Lgは、好ましくは100mm〜5000mmであり、より好ましくは200mm〜3000mmであり、更に好ましくは500mm〜2000mmである。ガラスフィルム10は、ロール状で提供される。
ガラスフィルム10は、特に限定はなく、目的に応じて適切なものを採用できる。ガラスフィルム10は、組成による分類によれば、例えば、ソーダ石灰ガラス、ホウ酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス、石英ガラス等が挙げられる。又、アルカリ成分による分類によれば、無アルカリガラス、低アルカリガラスが挙げられる。上記ガラスのアルカリ金属成分(例えば、NaO、KO、LiO)の含有量は、好ましくは15重量%以下であり、更に好ましくは10重量%以下である。
ガラスフィルム10の厚さtは、好ましくは30μm〜150μmであり、より好ましくは50μm〜140μmであり、更に好ましくは70μm〜130μmであり、特に好ましくは80μm〜120μmである。このような範囲であれば、フレキシブル性に優れロールツーロールプロセスでの加工が可能であり、かつ、ガラスフィルム10が割れがたく生産性に優れるガラスフィルム10が得られる。
ガラスフィルム10の波長550nmにおける光透過率は、好ましくは85%以上である。ガラスフィルム10の波長550nmにおける屈折率は、好ましくは1.4〜1.65である。
ガラスフィルム10の密度は、好ましくは2.3g/cm〜3.0g/cmであり、更に好ましくは2.3g/cm〜2.7g/cmである。上記範囲のガラスフィルムであれば、画像表示の軽量化に寄与し得るガラスフィルム10を提供できる。
ガラスフィルム10の成形方法は、特に限定はなく、目的に応じて適切なものを採用できる。代表的には、ガラスフィルム10は、シリカやアルミナ等の主原料と、芒硝や酸化アンチモン等の消泡剤と、カーボン等の還元剤とを含む混合物を、1400℃〜1600℃程度の温度で溶融し、薄板状に成形した後、冷却して作製できる。ガラスフィルム10の成形方法としては、例えば、スロットダウンドロー法、フュージョン法、フロート法等が挙げられる。これらの方法によって板状に成形されたガラスフィルムは、薄板化したり、平滑性を高めたりするために、必要に応じて、フッ酸等の溶剤により化学的に研磨されてもよい。
なお、ガラスフィルム10の裏面側に、ロール状に巻かれたガラスフィルム10同士の接触を防止するために、支持体(樹脂フィルムや紙等)が設けられてもよい。又、ガラスフィルム10の片面の幅方向両端近傍に、ガラスフィルム10にクラックが発生することを防止するために、ガラスフィルム10の長手方向に沿って線状に補強材(樹脂テープ等)が設けられてもよい。
[ガラスフィルムの製造方法]
次に、ガラスフィルム10の製造方法について説明する。図2は、本実施形態に係るガラスフィルムの製造方法を例示する工程フロー図である。図3〜図6は、本実施形態に係るガラスフィルムの製造工程を例示する模式図である。
図2に示す工程S1(ロール繰出し)では、送り出しロールに巻かれたガラスフィルム10を繰り出す。
次に、図2に示す工程S2(割断)では、ガラスフィルム10を幅方向の所定位置で搬送方向に沿って割断する。ガラスフィルム10を割断する方法は、特に限定されず、任意の方法を選択可能である。例えば、図3(a)に示すように、スクラーバー51により機械的に割断する方法や、図3(b)に示すように、レーザ装置52からガラスフィルム10にレーザ光53を照射して熱的に割断する方法が挙げられる。
レーザ装置52としては、例えば、炭酸ガスレーザ装置を用いることができる。レーザ装置52として炭酸ガスレーザ装置を用いることで、ガラスフィルム10の吸収波長を適切なものにできると共に、簡易に安定した状態で局部加熱を行うことができ、コストも低減できる。
レーザ光による割断は、初期亀裂を形成した後、レーザにより亀裂を加熱することでガラスに熱応力を発生させ亀裂を成長させる原理を用いている。熱応力を効率的に発生させる方法として、レーザ光で走査したラインにクーラントと呼ばれる水のミストを噴霧しガラスの温度差、すなわち応力差を効果的に発現させ割断する方法もある。熱応力を発現させる手法として、レーザ光の照射に代えて、電熱線や熱風噴射等の局部加熱が可能な他の方法を用いることも可能である。
図3(c)に示すように、割断後のガラスフィルム10には互いに対向する割断面10a及び10bが形成され、割断面10aと割断面10bとの間にはスリットSが形成される。但し、スリットSは極めて狭く、実際には、割断面10aと割断面10bとはほぼ接している。なお、図3(c)は、図3(b)のB−B線に沿う断面図である。図3(a)の場合にも、図3(c)に示す割断面10a及び10b並びにスリットSが形成される。
なお、ガラスフィルム10の裏面側に支持体(樹脂フィルムや紙等)が設けられている場合には、工程S2より前に支持体を剥離し、ガラスフィルム10のみを割断することが好ましい。
次に、図2に示す工程S3(研磨)では、割断されたガラスフィルム10の割断面10a及び10bを研磨する。この際、ガラスフィルム10の割断面10a及び10bと共に、ガラスフィルム10の両端面(両側面)も研磨される。
ガラスフィルム10を研磨する方法は、特に限定されず、化学的研磨や物理的研磨を用いることができる。但し、物理的研磨では、ガラスフィルム10が薄い場合に、ガラスフィルム10に損傷を与えるおそれがあるため、そのようなおそれのない化学的研磨(すなわ、エッチング)を用いることが好ましい。
化学的研磨は、例えば、図4(a)に示すように、ガラスフィルム10をエッチング槽61内の研磨液62に浸漬させる方法や、図4(b)に示すように、スプレー装置63から研磨液62を噴射する方法が挙げられる。
スプレー装置63を用いる場合には、ガラスフィルム10の表面の全体に研磨液62を噴射してもよいし、割断面10a及び10bの近傍のみに噴射してもよい。又、スプレー装置63を用いる場合には、ガラスフィルム10の表面から研磨液62を噴射する代わりに、ガラスフィルム10の裏面から研磨液62を噴射してもよいし、ガラスフィルム10の表面と裏面の両方から研磨液62を噴射してもよい。なお、スプレー装置63は、ガラスフィルム10に均等に研磨液62を噴射できるように複数の噴射ノズルを備えていてもよい。
研磨液62としては、例えば、フッ酸を含む液を用いることができる。研磨液62は、フッ酸の他に、他の酸を含んでもよい。他の酸としては、塩酸、硫酸、硝酸等が挙げられる。研磨液62は、更に、無機酸や界面活性剤等を含んでもよい。研磨液62がフッ酸を含む場合、フッ酸の濃度は1重量%〜30重量%の範囲内に調整されることが好ましい。なお、研磨液62におけるフッ酸の濃度が高いほど、ガラスフィルム10のエッチング速度が速くなる。又、研磨液62の液温は、35℃〜45℃の範囲内に調整されることが好ましい。なお、研磨液62の液温が高いほど、ガラスフィルム10のエッチング速度が速くなる。
図4(c)に示すように、研磨後のガラスフィルム10の割断面10a及び10bは、エッチングされて図3(c)よりも滑らかな面となると共に、スリットSが拡幅する。研磨後のスリットSの幅Wは、ガラスフィルム10の搬送速度、研磨液62の濃度、研磨液62の液温、研磨液62を噴射する際の圧力等により調整可能である。研磨後のスリットSの幅Wは、工程内における割断面10aと割断面10bとの接触を避けるためには5μm以上が好ましく、エッチングの効率を考慮すると1mm以下が好ましい。又、エッチングの効率を考慮すると、ガラスフィルム10のエッチング速度の範囲は、0.1μm/分〜70μm/分の範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは1μm/分〜30μm/分である。なお、図4(c)は、図3(c)に対応する断面を示している。
なお、ガラスフィルム10の幅方向両端近傍にクラック防止用の補強材(樹脂テープ等)が設けられている場合には、工程S2において、ガラスフィルム10の幅方向両端近傍の補強材が設けられている領域も割断し、補強材が設けられている領域を除去してもよい。工程S3の研磨工程では、ガラスフィルム10の割断面10a及び10bと共に、ガラスフィルム10の両端面も研磨される。そのため、ガラスフィルム10の両端面近傍にクラックの発生起点が存在しない状態になり、以降の工程では補強材がなくてもクラックの発生を気にせずにガラスフィルム10を取り扱うことができる。
次に、図2に示す工程S4(洗浄)では、研磨されたガラスフィルム10を洗浄し、ガラスフィルム10に付着した研磨液62等を除去する。ガラスフィルム10を洗浄する方法は、特に限定されず、任意の方法を選択可能である。例えば、図5(a)に示すように、ガラスフィルム10を洗浄槽71内の洗浄液72に浸漬させる方法や、図5(b)に示すように、スプレー装置73から洗浄液72を噴射する方法が挙げられる。また、任意の方法の組み合わせでも好い。例えば、洗浄工程1で研磨液の粗洗浄を行い、洗浄工程2で完全に洗浄するなどの方法も挙げられる。洗浄液72は、例えば、水である。
次に、図2に示す工程S5(乾燥)では、ガラスフィルム10に付着した洗浄液を乾燥させる。ガラスフィルム10を乾燥させる方法は、特に限定されず、任意の方法を選択可能である。例えば、図6(a)に示すように、エアブロー81を用いる方法や、図6(b)に示すように、オーブン82を用いる方法が挙げられる。
次に、図2に示す工程S6(ロール巻取り)では、割断されたガラスフィルム10を別々の巻き取りロールで巻き取る。以上の工程により、送り出しロールに巻かれた長尺状のガラスフィルム10を複数の工程を経由して巻き取りロールで巻き取るロールツーロールプロセスを用いたガラスフィルムの製造方法を実現できる。複数の工程が割断工程及び研磨工程を含むことで、ガラスフィルム10を割断してロールに巻かれた複数のガラスフィルムを安定的に製造できる。
次に、一のガラスフィルムを割断してロールに巻かれた複数のガラスフィルムを製造する、より具体的な製造工程の一例について説明する。図7は、ロールツーロールプロセスを用いたガラスフィルムの製造工程の一例を示す図である。
図7に示すように、図2〜図6を参照して説明した工程を適宜組み合わせることで、ガラスフィルム10の割断をロールツーロールプロセスで行うことができる。但し、ガラスフィルム10の製造工程は、必要に応じ、図2〜図6を参照して説明した工程以外の工程を有してもよい。
ガラスフィルム10の製造装置において、送り出しロール101並びに巻き取りロール102及び103には、各々駆動用のモータ(図示せず)が取り付けられ、各々の駆動用のモータは制御部(図示せず)により所定の回転速度で所定の回転方向に回転制御される。これにより、送り出しロール101に巻かれたガラスフィルム10は、複数の工程を経由して巻き取りロール102及び103で巻き取られ、ロールツーロールプロセスにより搬送される。
具体的には、まず、送り出しロール101に巻かれたガラスフィルム10が繰り出され、矢印方向に搬送され、ガラスフィルム10の表面側に配置されたレーザ装置52から照射されるレーザ光53により割断される。例えば、レーザ装置52を固定し、ガラスフィルム10を矢印方向に搬送することで、ガラスフィルム10を幅方向の所定位置で搬送方向に沿って連続的に割断できる。幅方向の所定位置は、例えば、幅方向の中心位置であるが、これには限定されない。なお、ここでは、割断後のガラスフィルム10を、ガラスフィルム11及び12と称する。
次に、ガラスフィルム11及び12は、ガラスフィルム11及び12の表面側及び裏面側に配置されたスプレー装置63から噴射される研磨液62により化学的に研磨される。これにより、研磨後のガラスフィルム10の割断面は、研磨されて滑らかな面となり、所定幅のスリットが形成される(図4(c)と同様)。
研磨工程後に、ガラスフィルム11とガラスフィルム12を、高さ方向(上下方向)の異なる位置で搬送することが好ましい。ガラスフィルム11とガラスフィルム12とは所定幅のスリットにより分離されており、両者の研磨後の割断面同士は、原則的に接触することはない。しかし、ガラスフィルム11とガラスフィルム12を高さ方向の異なる位置で搬送することで、ガラスフィルム11とガラスフィルム12の研磨後の割断面同士が搬送の振動等により接触することを、より確実に防止できる。
次に、高さ方向の異なる位置で搬送されたガラスフィルム11及び12は、洗浄槽71内の洗浄液72に浸漬されて洗浄される。次に、洗浄されたガラスフィルム11及び12は、エアブロー81により乾燥される。そして、ガラスフィルム11は巻き取りロール102で巻き取られ、ガラスフィルム12は巻き取りロール103で巻き取られる。
このようにして、送り出しロール101に巻かれた長尺状のガラスフィルム10は、複数の工程を経由し、割断されたガラスフィルム11及び12として巻き取りロール102及び103で巻き取られる。
なお、図7に示すガラスフィルム10の製造工程において、ガラスフィルム10の割断が開始される位置と、ガラスフィルム11及び12の研磨が開始される位置との距離Lは、0.5m以上であることが好ましい。これにより、研磨工程で用いる研磨液により、割断工程で用いる装置(例えば、スクラーバー51やレーザ装置52)に悪影響(腐食等)が及ぶことを抑制できる。
但し、割断面同士の接触を回避するためには、割断工程後になるべく早く研磨工程を実行することが好ましい。この観点から、ガラスフィルム10の割断が開始される位置と、ガラスフィルム11及び12の研磨が開始される位置との距離Lは、5m以下であることが好ましい。より好ましくは3m以下である。
このように、本実施形態に係るガラスフィルムの製造方法は、ガラスフィルムを幅方向の所定位置で搬送方向に沿って連続的に割断する工程の後に、割断されたガラスフィルムの割断面を研磨する工程を有する。これにより、割断したガラスフィルムの割断面同士が接触してクラックが生じることを抑制できる。
図8は、ロールツーロールプロセスを用いたガラスフィルムの製造工程の他の例を示す図である。図8に示すガラスフィルム10の製造工程は、割断工程の次工程として、割断工程と研磨工程との間に、割断されたガラスフィルム10を洗浄する工程を有する点が、図7に示すガラスフィルム10の製造工程と相違する。割断されたガラスフィルム10を洗浄する工程は、例えば、スプレー装置91から洗浄液92を噴射する方法により実現できる。洗浄液92は、例えば、水である。
なお、図8に示すガラスフィルム10の製造工程において、ガラスフィルム10の割断が開始される位置と、ガラスフィルム11及び12の洗浄が開始される位置との距離Lは、0.5m以上であることが好ましい。これにより、洗浄工程で用いる洗浄液により、割断工程で用いる装置(例えば、スクラーバー51やレーザ装置52)に悪影響(腐食等)が及ぶことを抑制できる。
但し、割断面同士の接触を回避するためには、割断工程後になるべく早く研磨工程を実行することが好ましい。この観点から、割断工程と研磨工程との間に洗浄工程が追加された場合も、図7の場合と同様に、ガラスフィルム10の割断が開始される位置と、ガラスフィルム11及び12の研磨が開始される位置との距離は、5m以下であることが好ましい。より好ましくは3m以下である。
このように、割断工程の次工程として、割断工程と研磨工程との間に、割断されたガラスフィルム10を洗浄する工程を有してもよい。これにより、割断前後の異物(特に樹脂系のもの)を除去できる。これにより、以降の工程で、異物により研磨が進まないと言った研磨不良やフッ酸を異物が吸収しフッ酸を除去しきれないと言った洗浄不良等の問題が生じることを回避できる。
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、一のガラスフィルムを三以上のガラスフィルムに割断してもよい。
10、11、12 ガラスフィルム
10a、10b 割断面
51 スクラーバー
52 レーザ装置
53 レーザ光
61 エッチング槽
62 研磨液
63 スプレー装置
71 洗浄槽
72、92 洗浄液
73、91 スプレー装置
81 エアブロー
82 オーブン
101 送り出しロール
102、103 巻き取りロール

Claims (9)

  1. 送り出しロールに巻かれた長尺状のガラスフィルムを複数の工程を経由して巻き取りロールで巻き取るロールツーロールプロセスを用いたガラスフィルムの製造方法であって、
    前記複数の工程は、
    前記ガラスフィルムを幅方向の所定位置で搬送方向に沿って割断する工程と、
    割断された前記ガラスフィルムの割断面を研磨する工程と、を有することを特徴とするガラスフィルムの製造方法。
  2. 前記研磨する工程は、前記割断する工程の次工程であり、
    前記ガラスフィルムの割断が開始される位置と、前記ガラスフィルムの研磨が開始される位置との距離が0.5m以上であることを特徴とする請求項1に記載のガラスフィルムの製造方法。
  3. 前記割断する工程の次工程として、前記割断する工程と前記研磨する工程との間に、割断された前記ガラスフィルムを洗浄する工程を有することを特徴とする請求項1に記載のガラスフィルムの製造方法。
  4. 前記ガラスフィルムの割断が開始される位置と、前記ガラスフィルムの洗浄が開始される位置との距離が0.5m以上であることを特徴とする請求項3に記載のガラスフィルムの製造方法。
  5. 前記研磨する工程よりも後に、割断された前記ガラスフィルムの一方と、割断された前記ガラスフィルムの他方を、高さ方向の異なる位置で搬送することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のガラスフィルムの製造方法。
  6. 前記研磨する工程では、化学的研磨を行うことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のガラスフィルムの製造方法。
  7. 前記化学的研磨では、フッ酸を含む研磨液を用いることを特徴とする請求項6に記載のガラスフィルムの製造方法。
  8. 前記ガラスフィルムの片面の幅方向両端近傍に、前記ガラスフィルムの長手方向に沿って線状の補強材が設けられ、
    前記ガラスフィルムの前記補強材が設けられた領域は、前記割断する工程において除去されることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のガラスフィルムの製造方法。
  9. 前記ガラスフィルムの厚みが30μm以上150μm以下であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のガラスフィルムの製造方法。
JP2019143951A 2019-08-05 2019-08-05 ガラスフィルムの製造方法 Active JP7503894B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143951A JP7503894B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 ガラスフィルムの製造方法
CN202080054398.0A CN114206791A (zh) 2019-08-05 2020-07-31 玻璃膜的制造方法
EP20850567.7A EP4011839B1 (en) 2019-08-05 2020-07-31 Method for producing glass film
US17/631,956 US20220289616A1 (en) 2019-08-05 2020-07-31 Method of manufacturing glass film
PCT/JP2020/029534 WO2021024955A1 (ja) 2019-08-05 2020-07-31 ガラスフィルムの製造方法
KR1020227002818A KR20220045145A (ko) 2019-08-05 2020-07-31 유리 필름 제조방법
TW109126204A TW202108520A (zh) 2019-08-05 2020-08-03 玻璃薄膜的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143951A JP7503894B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 ガラスフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024760A true JP2021024760A (ja) 2021-02-22
JP7503894B2 JP7503894B2 (ja) 2024-06-21

Family

ID=74503806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143951A Active JP7503894B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 ガラスフィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220289616A1 (ja)
EP (1) EP4011839B1 (ja)
JP (1) JP7503894B2 (ja)
KR (1) KR20220045145A (ja)
CN (1) CN114206791A (ja)
TW (1) TW202108520A (ja)
WO (1) WO2021024955A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111625A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びその製造方法
JP2011240291A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルムの回収装置及び回収方法
JP2015182918A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 日本電気硝子株式会社 ガラス基板のエッチング方法
JP2016501817A (ja) * 2012-11-29 2016-01-21 コーニング インコーポレイテッド 異なる幅のガラスリボンを製造するための方法及び装置
JP2016204176A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造装置
WO2018079343A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日東電工株式会社 樹脂テープ付きガラスフィルムの製造方法、及び、ガラスフィルムの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510650B2 (ja) 1973-12-29 1980-03-18
US8820599B2 (en) * 2011-11-30 2014-09-02 Corning Incorporated Method and apparatus for removing peripheral portion of a glass sheet
WO2017034958A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 Corning Incorporated Glass substrate assemblies having low dielectric properties
US20190047895A1 (en) * 2016-02-25 2019-02-14 Corning Incorporated Methods and apparatus for edge surface inspection of a moving glass web
JP6579040B2 (ja) 2016-05-31 2019-09-25 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
WO2017210385A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Corning Incorporated Apparatus and method of managing mechanically induced stress on a crack tip when separating a flexible glass ribbon
JP6724937B2 (ja) 2018-02-23 2020-07-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111625A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びその製造方法
JP2011240291A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルムの回収装置及び回収方法
JP2016501817A (ja) * 2012-11-29 2016-01-21 コーニング インコーポレイテッド 異なる幅のガラスリボンを製造するための方法及び装置
JP2015182918A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 日本電気硝子株式会社 ガラス基板のエッチング方法
JP2016204176A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造装置
WO2018079343A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日東電工株式会社 樹脂テープ付きガラスフィルムの製造方法、及び、ガラスフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021024955A1 (ja) 2021-02-11
CN114206791A (zh) 2022-03-18
KR20220045145A (ko) 2022-04-12
EP4011839A1 (en) 2022-06-15
EP4011839A4 (en) 2022-10-05
JP7503894B2 (ja) 2024-06-21
EP4011839B1 (en) 2024-04-17
TW202108520A (zh) 2021-03-01
US20220289616A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI415811B (zh) 分割脆性材料板之方法
JP5303238B2 (ja) 脆性材料基板の割断方法
WO2013039229A1 (ja) ガラス板切断方法およびガラス板切断装置
KR20150120384A (ko) 가요성 유리의 연속 레이저 절단을 위한 장치 및 방법
KR20100097049A (ko) 취성 재료 시트의 스코닝 방법
JP6379392B2 (ja) ガラス基板の切断方法及びガラス基板の製造方法
JP2013503106A (ja) 薄型ガラスのレーザスクライブおよびブレイク方法
KR20120117807A (ko) 레이저로 유리 기판을 스크라이빙하여 분리하는 방법
KR101681931B1 (ko) 강화유리 커팅 방법 및 커팅 장치
JP2008127223A (ja) フラットパネルディスプレィ薄板の割断方法
JP2004168584A (ja) ガラス基板材の切断方法
JP6206406B2 (ja) ガラス基板の切断方法及びガラス基板の製造方法
WO2021024955A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法
JP2012001399A (ja) 薄板ガラスロールならびにその製造方法および製造装置
JP4865351B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JP2006137169A (ja) 脆性材料の割断方法及び装置
JP5754335B2 (ja) ガラスフィルム及びガラスロール
JP5292420B2 (ja) ガラス基板のスクライブ方法
JP2009262408A (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法および装置
JP5352641B2 (ja) ガラス基板のスクライブ方法
JP3795897B2 (ja) ガラス表面の加工方法
JP6327580B2 (ja) ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法
WO2019230429A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法
JP5729604B2 (ja) ガラス基板の加工装置
JP7275801B2 (ja) ガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7503894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150