JP2021023181A - 特定のビフィドバクテリウム属細菌のヒト腸管内での増殖を促進するための組成物 - Google Patents

特定のビフィドバクテリウム属細菌のヒト腸管内での増殖を促進するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021023181A
JP2021023181A JP2019142785A JP2019142785A JP2021023181A JP 2021023181 A JP2021023181 A JP 2021023181A JP 2019142785 A JP2019142785 A JP 2019142785A JP 2019142785 A JP2019142785 A JP 2019142785A JP 2021023181 A JP2021023181 A JP 2021023181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium
composition
intestinal tract
lactulose
human intestinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019142785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7418992B2 (ja
Inventor
洋平 境
Yohei Sakai
洋平 境
俊孝 小田巻
Toshitaka Odamaki
俊孝 小田巻
久和 飯野
Hisakazu Iino
久和 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP2019142785A priority Critical patent/JP7418992B2/ja
Publication of JP2021023181A publication Critical patent/JP2021023181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418992B2 publication Critical patent/JP7418992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】特定のビフィドバクテリウム属細菌のヒト腸管内での増殖を促進する技術の提供。【解決手段】ラクチュロースを有効成分とする、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖を促進するための組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、特定のビフィドバクテリウム属細菌のヒト腸管内での増殖を促進するための組成物に関する。
ラクチュロースは、乳糖を原料に製造される難消化性の二糖類である。ラクチュロースは、育児用調製粉乳をはじめ様々な食品に、プレバイオティクス素材(ビフィズス菌の増殖因子)として長年にわたって使用されている(非特許文献1)。
ヒト腸管内に存在するビフィドバクテリウム属細菌によるラクチュロースの資化性が研究されている。例えば、in vitro系では、ラクチュロースが、ヒト腸管内常在性の多種類のビフィドバクテリウム属細菌の増殖を促進することが報告されている(非特許文献2)。しかし、in vivo系であるヒト腸管内において、ビフィドバクテリウム属細菌の菌種レ
ベルでの増殖へのラクチュロースの影響に関する報告はない。
その結果、これまで、in vivo系であるヒト腸管内において、ビフィドバクテリウム属
細菌はその種類にかかわらず、ラクチュロースによりその増殖が促進されると考えられていた。
New Food Industry, 1995, Vol.37, No.3, pp.23-32 ビフィズス, 9:19-26, 1995
本発明は、特定のビフィドバクテリウム属細菌のヒト腸管内での増殖を促進する技術の提供を課題とする。
本発明者らは、in vivo系であるヒト腸管内において、ビフィドバクテリウム属細菌で
あっても、ラクチュロースによって増殖が促進されるものとされないものとが存在することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、ラクチュロースを有効成分とする、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖を促進するための組成物を提供する。
また、本発明は、ラクチュロースを有効成分とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベの、ヒト腸管内での増殖を促進するための組成物を提供する。
前記両組成物は、飲食品組成物であることを好ましい態様としている。
また、前記両組成物は、医薬組成物であることを好ましい態様としている。
本発明の組成物は、それを摂取した又は投与されたヒトの腸管内において、特定のビフィドバクテリウム属細菌の増殖を促進することができる。
本発明の試験例2における、試験試料又は対照試料を摂取する前又は後の便中のビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌の数を示すグラフ。 本発明の試験例2における、試験試料又は対照試料を摂取する前又は後の便中のビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムの菌数を示すグラフ。 本発明の試験例2における、試験試料又は対照試料を摂取する前又は後の便中のビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌の数を示すグラフ。 本発明の試験例2における、試験試料又は対照試料を摂取する前又は後の便中のビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌の数を示すグラフ。 本発明の試験例2における、試験試料又は対照試料を摂取する前又は後の便中のビフィドバクテリウム・ブレーベの菌数を示すグラフ。 本発明の試験例2における、試験試料又は対照試料を摂取する前又は後の便中のビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスの菌数を示すグラフ。
以下、本発明を詳細に説明する。
尚、本明細書では、本発明に係る、ラクチュロースを有効成分とする、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖を促進するための組成物を、「本発明の組成物」と記載することがある。本発明の組成物は混合物を含む概念であり、その成分が均一であるか不均一であるかを問わない。
ラクチュロースは、フラクトースとガラクトースからなる二糖類である。本発明のラクチュロースは、パウダーの場合は無水物であっても水和物であってもよく、また溶液状であってもよい。尚、ラクチュロースは、ラクツロースと称されることがある。
ラクチュロースは、公知の方法により製造することができる。
例えば、市販乳糖の10%水溶液に、水酸化ナトリウムを添加し、該混合液を70℃の温度で30分間加熱し、冷却し、のち冷却した溶液をイオン交換樹脂により精製し、濃縮し、冷却し、結晶化し、未反応の乳糖を除去し、固形分含量約68%(固形分中ラクチュロースを約79%含有する。)のラクチュロース水溶液を得る。この水溶液をイオン交換樹脂カラムに通液し、ラクチュロースを含む画分を採取し、濃縮し、固形分含量約68%(固形分中ラクチュロース約86%を含有する。)の精製ラクチュロース水溶液を得るという方法が挙げられる(特開平3−169888号公報に記載の方法)。
さらに、前記方法により得たラクチュロース水溶液(シロップ)を固形分含量約72%に濃縮し、この濃縮液を15℃に冷却し、ラクチュロース三水和物結晶を種晶として添加し、攪拌しながら7日間を要して5℃まで徐々に冷却し、結晶を生成させ、10日後に上澄液の固形分含量が約61%に低下した結晶を含む液から濾布式遠心分離器により結晶を分離し、5℃の冷水で洗浄し、乾燥させ、純度95%以上のラクチュロースの結晶を得ることができる(特開平6−228179号公報に記載の方法)。
ラクチュロースは、市販されているものを使用することもできる。例えば、「ミルクオリゴ糖MLS(登録商標)−50」や、「ミルクオリゴ糖MLC(登録商標)−97」(いずれも森永乳業株式会社製)等が挙げられる。
本発明の組成物の有効成分であるラクチュロースは、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖を促進する作用を有する。当該「増殖を促進する作用」とは、ヒトがラクチュロースを摂取した又は投与されたときに、それを摂取しない又
は投与されないときよりも、ヒト腸管内でのヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の菌数が多いことを意味する。
ビフィドバクテリウム属細菌は、ヒト以外にも昆虫や小動物にも棲息しているが、菌種によって棲息域(宿主)が限定されている。本発明のヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌とは、主にヒトの腸管内に棲息しているビフィドバクテリウム属細菌を意味する。
本発明のヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌としては、ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌、及びビフィドバクテリウム・ブレーベが例示できる。
ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌の中では、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムが好ましい。尚、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムは、単にビフィドバクテリウム・ロンガムと表記されることがある。
また、本発明におけるビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌とは、後述する実施例で用いた、配列番号1で表される塩基配列、及び配列番号2で表される塩基配列をプライマーセットとして用いたPCRにより検出される細菌をいうものとする。
また、本発明におけるビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌とは、後述する実施例で用いた、配列番号4で表される塩基配列、及び配列番号5で表される塩基配列をプライマーセットとして用いたPCRにより検出される細菌をいうものとする

また、本発明におけるビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌とは、後述する実施例で用いた、配列番号6で表される塩基配列、配列番号7で表される塩基配列、及び配列番号8で表される塩基配列をプライマーセットとして用いたPCRにより検出される細菌をいうものとする。
本発明の組成物は、経口的に摂取する又は投与されることができるが、これに限られず、例えば経鼻的に摂取又は投与されるもの、胃瘻や腸瘻により摂取又は投与されるものでもよい。例えば、対象に対して経鼻胃栄養チューブ等によって摂取又は投与させてもよい。
本発明の組成物におけるラクチュロースの含量は、組成物の態様によって適宜設定され、摂取又は投与の際の形態1単位あたり、通常、0.65g以上、好ましくは1g以上、より好ましくは2g以上であり、一方で、通常、13g以下、好ましくは10g以下、より好ましくは4g以下である。
本発明の組成物の摂取量又は投与量は、組成物の形態、用法、対象の年齢、性別、及びその他の条件等により適宜設定されるが、それを摂取した又は投与されたヒトの腸管内において、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の増殖を促進できる限り特に制限されない。ラクチュロースとして、1日当たり、通常、0.65g以上、好ましくは1g以上、より好ましくは2g以上であり、一方で、通常、13g以下、好ましくは10g以下、より好ましくは4g以下である。
尚、本発明の組成物は、1日1回又は複数回に分けて摂取又は投与することができ、また、数日又は数週間に1回の摂取又は投与としてもよい。
本発明の組成物は、それを摂取した又は投与されたヒトの腸管内において、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の増殖が促進されることによって予防又は改善され得
る疾患、障害、症状、症候(本明細書では、「疾患等」と記載することがある。)の予防又は改善のために使用することができる。そのような疾患等としては、例えば、腸内細菌叢の乱れ、免疫機能の乱れ、下痢、便秘、肥満、炎症性腸疾患が例示できる。尚、本発明の組成物が医薬組成物である場合には、「改善」との語を「治療」と読み替えることができる。
本発明の組成物は、飲食品組成物又は医薬組成物として利用できる。
例えば、ラクチュロースを有効成分とする、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖を促進するための飲食品組成物;又は、ラクチュロースを有効成分とする、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖を促進するための医薬組成物を提供することができる。
以下、それぞれを、「本発明の飲食品組成物」、「本発明の医薬組成物」と記載することがある。
本発明の飲食品組成物は、ラクチュロースを含有する限り特に制限されない。飲食品組成物としては、液状、ペースト状、ゲル状固体、粉末等の形態を問わず、飲食品であってもよく、錠菓、流動食等のほか、例えば、パン、マカロニ、スパゲッティ、めん類、ケーキミックス、から揚げ粉、パン粉等の小麦粉製品;即席めん、カップめん、レトルト・調理食品、調理缶詰め、電子レンジ食品、即席スープ・シチュー、即席みそ汁・吸い物、スープ缶詰め、フリーズ・ドライ食品、その他の即席食品等の即席食品類;農産缶詰め、果実缶詰め、ジャム・マーマレード類、漬物、煮豆類、農産乾物類、シリアル(穀物加工品)等の農産加工品;水産缶詰め、魚肉ハム・ソーセージ、水産練り製品、水産珍味類、つくだ煮類等の水産加工品;畜産缶詰め・ペースト類、畜肉ハム・ソーセージ等の畜産加工品;加工乳、乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料類、チーズ、アイスクリーム類、調製粉乳類、クリーム、その他の乳製品等の乳・乳製品;バター、マーガリン類、植物油等の油脂類;しょうゆ、みそ、ソース類、トマト加工調味料、みりん類、食酢類等の基礎調味料;調理ミックス、カレーの素類、たれ類、ドレッシング類、めんつゆ類、スパイス類、その他の複合調味料等の複合調味料・食品類;素材冷凍食品、半調理冷凍食品、調理済冷凍食品等の冷凍食品;キャラメル、キャンディー、グミ、チューインガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、米菓子、豆菓子、デザート菓子、ゼリー、その他の菓子などの菓子類;炭酸飲料、天然果汁、果汁飲料、果汁入り清涼飲料、果肉飲料、果粒入り果実飲料、野菜系飲料、豆乳、豆乳飲料、コーヒー飲料、お茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、スポーツ飲料、栄養飲料、アルコール飲料、その他の嗜好飲料等の嗜好飲料類、ベビーフード、ふりかけ、お茶漬けのり等のその他の市販食品等;育児用調製粉乳;経腸栄養食;特別用途食品、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品);栄養補助食品等が挙げられる。
また、本発明の飲食品組成物は、サプリメントであってもよく、例えばタブレット状のサプリメントであってもよい。サプリメントである場合には、一日当りの食事量及び摂取カロリーについて他の食品に影響されることなく、ラクチュロースを摂取できる。
本発明の飲食品組成物は、通常の飲食品の原料に、ラクチュロースを添加することにより製造することができ、ラクチュロースを添加すること以外は、通常の飲食品と同様にして製造することができる。ラクチュロースの添加は、飲食品組成物の製造工程のいずれの段階で行ってもよい。また、搾乳された母乳や調製乳にラクチュロースを添加する態様も挙げられ、添加後の乳を乳児に摂取させることも想定される。
本発明の飲食品組成物には、飲食品組成物製造のための原料、及び食品添加物等、飲食品組成物の製造工程又は製造後に飲食品組成物に添加されるものも含まれる。例えば、ラクチュロースを、製造された発酵乳に後から添加することもできる。
また、本発明の飲食品組成物には、本発明の効果を損なわない限り、公知の又は将来的に見出されるプレバイオティクス効果を有する成分又はプレバイオティクス効果を補助する成分を使用することができる。例えば、本発明の飲食品組成物は、ホエイタンパク質、カゼインタンパク質、大豆タンパク質、若しくはエンドウ豆タンパク質(ピープロテイン)等の各種タンパク質若しくはその混合物、分解物;ロイシン、バリン、イソロイシン若しくはグルタミン等のアミノ酸;ビタミンB6若しくはビタミンC等のビタミン類;クレアチン;クエン酸;フィッシュオイル;又は、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、大豆オリゴ糖、フラクトオリゴ糖等のオリゴ糖等の成分と、ラクチュロースとを配合して製造することができる。
本発明の飲食品組成物におけるラクチュロースの含量は、飲食品組成物の態様によって適宜設定され、摂取の際の形態1単位あたり、通常、0.65g以上、好ましくは1g以上、より好ましくは2g以上であり、一方で、13g以下、好ましくは10g以下、より好ましくは4g以下である。
本発明の飲食品組成物の摂取量は、飲食品組成物の形態、用法、対象の年齢、性別、及びその他の条件等により適宜設定されるが、それを摂取したヒトの腸管内において、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の増殖を促進できる限り特に制限されない。ラクチュロースの総量として、1日当たり、通常、0.65g以上、好ましくは1g以上、より好ましくは2g以上であり、一方で、通常、13g以下、好ましくは10g以下、より好ましくは4g以下である。
尚、本発明の飲食品組成物は、1日1回又は複数回に分けて摂取することができ、また、数日又は数週間に1回の摂取としてもよい。
本発明の飲食品組成物は、単独で摂取してもよいし、他の飲食品組成物若しくは飲食品又は医薬組成物若しくは医薬と共に摂取してもよい。例えば、それを摂取したヒトの腸管内において、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の増殖を促進するための、他の飲食品組成物若しくは飲食品又は医薬組成物若しくは医薬等と共に摂取してもよい。
本発明の飲食品組成物は、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖を促進するため等との用途が表示された飲食品組成物又は飲食品として販売することができる。また、これ以外でも、上記用途によって二次的に生じる効果を表す文言であれば、使用できることはいうまでもない。
前記「表示」とは、需要者に対して上記用途を知らしめるための全ての行為を意味し、上記用途を想起・類推させうるような表示であれば、表示の目的、表示の内容、表示する対象物及び媒体等の如何に拘わらず、すべて本発明の「表示」に該当する。しかしながら、需要者が上記用途を直接的に認識できるような表現により表示することが好ましい。
具体的には、本発明の飲食品組成物又は飲食品に係る商品又は商品の包装に上記用途を記載する行為、商品又は商品の包装に上記用途を記載したものを譲渡し、引渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸入する行為、商品に関する広告、価格表若しくは取引書類に上記用途を記載して展示し、若しくは頒布し、又はこれらを内容とする情報に上記用途を記載して電磁気的(インターネット等)方法により提供する行為等が例示でき、特に包装、容器、カタログ、パンフレット、POP等の販売現場における宣伝材、その他の書類等への表示が好ましい。
また、表示としては、行政等によって許可された表示(例えば、行政が定める各種制度に基づいて認可を受け、そのような認可に基づいた態様で行う表示)であることが好ましい。例えば、保健機能食品など、より具体的には保健機能食品、健康食品、機能性食品、経腸栄養食品、特別用途食品、栄養機能食品、医薬用部外品等としての表示を例示するこ
とができ、その他消費者庁によって認可される表示、例えば、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品、これに類似する制度にて認可される表示を例示できる。後者の例としては、特定保健用食品としての表示、条件付き特定保健用食品としての表示、身体の構造や機能に影響を与える旨の表示、疾病リスク低減表示、科学的根拠に基づいた機能性の表示等を例示することができる。さらに詳細には、健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令(平成二十一年八月三十一日内閣府令第五十七号)に定められた特定保健用食品としての表示(特に保健の用途の表示)、及びこれに類する表示等を例示することができる。
本発明の医薬組成物は、ラクチュロースを含有する限り特に制限されない。本発明の医薬組成物としては、ラクチュロースをそのまま使用してもよく、生理的に許容される液体又は固体の製剤担体を配合し製剤化して使用してもよい。
本発明の医薬組成物の剤形は特に制限されず、具体的には、錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、貼付剤、点眼剤、及び点鼻剤等を例示できる。また、製剤化にあたっては、製剤担体として通常使用される賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤、界面活性剤、又は注射剤用溶剤等の添加剤を使用することができる。
また、前記製剤担体としては、剤形に応じて、各種有機又は無機の担体を用いることができる。固形製剤の場合の担体としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤等が挙げられる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビット等の糖誘導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α‐デンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプン等のデンプン誘導体;結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等のセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム等の珪酸塩誘導体;リン酸カルシウム等のリン酸塩誘導体;炭酸カルシウム等の炭酸塩誘導体;硫酸カルシウム等の硫酸塩誘導体等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、上記賦形剤の他、ゼラチン;ポリビニルピロリドン;マクロゴール等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、上記賦形剤の他、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン等の化学修飾されたデンプン又はセルロース誘導体等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩;コロイドシリカ;ピーガム、ゲイロウ等のワックス類;硼酸;グリコール;フマル酸、アジピン酸等のカルボン酸類;安息香酸ナトリウム等のカルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウム等の硫酸塩類;ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム等のラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物等の珪酸類;デンプン誘導体等が挙げられる。
安定剤としては、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等のアルコール類;塩化ベンザルコニウム;無水酢酸;ソルビン酸等が挙げられる。
矯味矯臭剤としては、例えば、甘味料、酸味料、香料等が挙げられる。
なお、経口投与用の液剤の場合に使用する担体としては、水等の溶剤、矯味矯臭剤等が挙げられる。
本発明の医薬組成物におけるラクチュロースの含量は、医薬組成物の態様によって適宜設定され、投与の際の形態1単位あたり、通常、0.65g以上、好ましくは1g以上、より好ましくは2g以上であり、一方で、13g以下、好ましくは10g以下、より好ましくは4g以下である。
対象に対する本発明の医薬組成物の投与量は、剤形、用法、対象の年齢、性別、疾患等、その程度、及びその他の条件等により適宜設定されるが、それが投与されたヒトの腸管内において、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の増殖を促進できる限り特に制限されない。ラクチュロースの総量として、1日当たり、通常、0.65g以上、好ましくは1g以上、より好ましくは2g以上であり、一方で、通常、13g以下、好ましくは10g以下、より好ましくは4g以下である。
本発明の医薬組成物の投与時期は特に限定されず、対象となる疾患等の予防方法又は治療方法に従って、適宜投与時期を選択することが可能である。
本発明の医薬組成物は予防的に投与してもよく、維持療法に用いてもよい。また、投与形態は製剤形態、対象の年齢、性別、その他の条件、対象の疾患等の程度等に応じて決定されることが好ましい。なお、本発明の医薬組成物は、いずれの場合も1日1回又は複数回に分けて投与することができ、また、数日又は数週間に1回の投与としてもよい。
本発明の医薬組成物は、単独で投与してもよいし、他の医薬組成物若しくは医薬又は飲食品組成物若しくは飲食品と共に投与してもよい。例えば、それが投与されたヒトの腸管内において、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の増殖を促進するための、他の医薬組成物若しくは医薬又は飲食品組成物若しくは飲食品と共に投与してもよい。
本発明の他の態様は、ラクチュロースを有効成分とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベの、ヒト腸管内での増殖を促進するための組成物である。
その詳細は、既に説明した、ラクチュロースを有効成分とする、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖を促進するための組成物の説明を援用する。
〔1〕ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖を促進するための組成物を製造するための、ラクチュロースの使用。
〔2〕ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖促進によって予防又は治療され得る疾患等の予防又は治療における使用のための、ラクチュロース。〔3〕ラクチュロースの予防的又は治療的有効量を、予防又は治療を必要とするヒト又は患者に投与することを含む、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖を促進によって予防又は治療され得る疾患等の予防方法又は治療方法。
〔4〕ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖促進のための、ラクチュロースの使用。
〔5〕ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖促進に用いられる、ラクチュロース。
〔6〕ラクチュロース又は本発明の組成物をヒトに投与する段階を含む、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖を促進する方法。
〔7〕ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・
カテニュラータムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベの、ヒト腸管内での増殖を促進するための組成物を製造するためのラクチュロースの使用。
〔8〕ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベの、ヒト腸管内での増殖促進によって予防又は治療され得る疾患等の予防又は治療における使用のための、ラクチュロース。
〔9〕ラクチュロースの予防的又は治療的有効量を、予防又は治療を必要とするヒト又は患者に投与することを含む、ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベの、ヒト腸管内での増殖を促進によって予防又は治療され得る疾患等の予防方法又は治療方法。
〔10〕ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベの、ヒト腸管内での増殖促進のための、ラクチュロースの使用。
〔11〕ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベの、ヒト腸管内での増殖促進に用いられる、ラクチュロース。
〔12〕ラクチュロース又は本発明の組成物をヒトに投与する段階を含む、ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベの、ヒト腸管内での増殖を促進する方法。
以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔試験例1〕試験試料の製造
ラクチュロース(ミルクオリゴ糖 MLC(登録商標)-97、森永乳業株式会社製)を1包2 gのアルミスティックフィルム袋に小分けし、試験試料とした。一方、アルミスティック
フィルム袋にグルコース2 gを充填したプラセボ粉末を製造し、これを対照試料とした。
試験試料と対照試料とは、外観、色、味から見分けがつかないことを確認した。
〔試験例2〕ラクチュロース摂取による、ビフィドバクテリウム属細菌のヒト腸管内での増殖促進効果の確認
<1>被験者
昭和女子大学に所属し、日常生活に支障のない18歳以上であって、排便回数が2〜4回/
週である女性52名を被験者とした。さらに、以下の除外基準に抵触しない者を解析対象とした。
1)重篤な肝、腎、心、消化器、脳血管、内分泌代謝疾患、感染症等に罹患している者
2)消化器の切除歴を有する者
3)過敏性腸症候群、炎症性腸症候群等の消化器障害を有する者
4)便通に影響を与える医薬品(抗生剤、活性生菌製剤、下剤、止瀉剤等)や健康食品・サプリメント(乳酸菌、ビフィズス菌、オリゴ糖、食物繊維等)を常用している者
5)乳アレルギーを有する者
6)乳糖不耐症の者
7)他の臨床試験に参加している者
8)被験者背景、生活習慣等から、試験責任者または試験責任医師により被験者として不適当と判断された者
本試験の実施に際しては、事前に被験者全員に試験の主旨を十分に説明したうえで、本人の自由意思で書面による参加の同意を得た。また、被験者が20歳未満である場合は、本人の同意とともに保護者によるオプトアウトの機会を設けた。本試験はヘルシンキ宣言を遵守し、昭和女子大学倫理委員会の承認を得たうえで、被験者の安全を第一に考慮して実施した。
<2>試験方法
ランダム化二重盲検プラセボ対照2剤2期クロスオーバー試験を行った。試験スケジュールとして、前観察期(6週間)、第1摂取期(2週間)、休止期(3週間)、第2摂取期(2週間)とした。前観察期間の後、次のように被験者を割り付けた。
A群:第1摂取期に試験試料を摂取し、第2摂取期に対照試料を摂取する群
B群:第1摂取期に対照試料を摂取し、第2摂取期に試験試料を摂取する群
被験者には、上記の通り、第1摂取期および第2摂取期に試験試料又は対照試料を摂取させた。摂取時間は任意とした。尚、摂取し忘れた日があった場合でも、その翌日に追加して摂取させるなどの措置はとらなかった。
<3>統計解析
-2週、0週、2週、5週、および7週に採便を行い、便からDNAを抽出後、定量PCR法を用いて、便中の下記ビフィドバクテリウム属細菌数を測定した。便1 gあたりの菌数を算出し
、対数変換して評価した。尚、被験者52名中、採便を辞退した3名については測定を行わ
なかった。
ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌を検出するプライマーセットとして、配列番号1で表される塩基配列(TTCCAGTTGATCGCATGGTC)、及び配列番号2(TCSCGCTTGCTCCCCGAT)で表される塩基配列を用いた。定量PCRの条件は次のとおりである。
定量PCR溶液組成(全量20 μL):TB Green Premix Ex Taq (Tli RNaseH Plus)(タカラバイオ株式会社) 10 μL, ROX Reference Dye(タカラバイオ株式会社) 0.08 μL, 100
μM 各プライマー 0.04 μL, 鋳型DNA 1 μL, 滅菌水 8.84 μL。
定量PCRは、Applied Biosystems 7500 Fast Real-Time PCR System(Thermo Fisher Scientific社)を用いて行った。増幅サイクルは、「95℃で20秒間」を1サイクル、「95℃
で20秒間、55℃で20秒間、72℃で30秒間」を40サイクルとした。
ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムを検出するプライマーセットとして、配列番号1で表される塩基配列(TTCCAGTTGATCGCATGGTC)、及び配列番号3(GGGAAGCCGTATCTCTACGA)で表される塩基配列を用いた。定量PCRの条件は次のとおりで
ある。
定量PCRの条件は、前記ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌を検出
した場合と同一である。
ビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌を検出するプライマーセットとして、配列番号4で表される塩基配列(CGGATGCTCCGACTCCT)、及び配列番号5で
表される塩基配列(CGAAGGCTTGCTCCCGAT)を用いた。
定量PCRの条件は、前記ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌を検出
した場合と同一である。
ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌を検出するプライマー
セットとして、配列番号6で表される塩基配列(CTCCAGTTGGATGCATGTC)、配列番号7で表
される塩基配列(TCCAGTTGACCGCATGGT)、及び配列番号8で表される塩基配列(CGAAGGCTTGCTCCCAGT)を用いた。定量PCRの条件は次のとおりである。
定量PCR溶液組成(全量20 μL):TB Green Premix Ex Taq (Tli RNaseH Plus)(タカラバイオ株式会社) 10 μL, ROX Reference Dye(タカラバイオ株式会社) 0.08 μL, 100
μM 各プライマー 0.04 μL, 鋳型DNA 1 μL, 滅菌水 8.80 μL。その他の定量PCRの条
件は、前記ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌を検出した場合と同一である。
ビフィドバクテリウム・ブレーベを検出するプライマーセットとして、配列番号9で表
される塩基配列(CCGGATGCTCCATCACAC)、及び配列番号10で表される塩基配列(ACAAAGTGCCTTGCTCCCT)を用いた。定量PCRの条件は、ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌を検出した場合と同一である。
ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスを検出するプライマーセットとして、配列番号11で表される塩基配列(GTGGAGACACGGTTTCCC)、及び配列番号12で表される塩基配列(CACACCACACAATCCAATAC)を用いた。尚、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスは、ビフィドバクテリウム・ラクティスと表記されることがある。
定量PCRの条件は、前記ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌を検出
した場合と同一である。
<4>結果
結果を図1〜図6に示す(* P < 0.0001)。
図1は、ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌の数を示す。
図2は、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムの菌数を示す。
図3は、ビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌の数を示す。
図4は、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌の数を示す。
図5は、ビフィドバクテリウム・ブレーベの菌数を示す。
図6は、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスの菌数を示す。
ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌、及びビフィドバクテリウム・ブレーベは、ラクチュロースによりその増殖が有意に促進された。
一方で、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスは、ラクチュロースによりその増殖が有意に促進されなかった。

Claims (4)

  1. ラクチュロースを有効成分とする、ヒト腸管内常在性ビフィドバクテリウム属細菌の、ヒト腸管内での増殖を促進するための組成物。
  2. ラクチュロースを有効成分とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・カテニュラータムグループに属する細菌、ビフィドバクテリウム・アドレセンティスグループに属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベの、ヒト腸管内での増殖を促進するための組成物。
  3. 飲食品組成物である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 医薬組成物である、請求項1又は2に記載の組成物。
JP2019142785A 2019-08-02 2019-08-02 特定のビフィドバクテリウム属細菌のヒト腸管内での増殖を促進するための組成物 Active JP7418992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142785A JP7418992B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 特定のビフィドバクテリウム属細菌のヒト腸管内での増殖を促進するための組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142785A JP7418992B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 特定のビフィドバクテリウム属細菌のヒト腸管内での増殖を促進するための組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023181A true JP2021023181A (ja) 2021-02-22
JP7418992B2 JP7418992B2 (ja) 2024-01-22

Family

ID=74661876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142785A Active JP7418992B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 特定のビフィドバクテリウム属細菌のヒト腸管内での増殖を促進するための組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7418992B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175867A (ja) * 1996-12-12 1998-06-30 Morinaga Milk Ind Co Ltd ビフィズス菌増殖促進組成物及びその用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175867A (ja) * 1996-12-12 1998-06-30 Morinaga Milk Ind Co Ltd ビフィズス菌増殖促進組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP7418992B2 (ja) 2024-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019117212A1 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする組成物
WO2017130859A1 (ja) 神経細胞死抑制剤
JP5875603B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進剤
JP6551934B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌および/または乳酸菌の増殖促進および/または減少抑制剤
JP2017109976A5 (ja)
WO2021149663A1 (ja) 組成物
JP6469394B2 (ja) アポトーシス抑制剤
WO2019188943A1 (ja) 脳血流低下の予防及び/又は改善用組成物
JP6847577B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌および/または乳酸菌の増殖促進および/または減少抑制剤
JP7368484B2 (ja) 組成物並びに該組成物含有する飲食品組成物および調製乳
CN111936155B (zh) 促进fgf21分泌用组合物
EP4011448A1 (en) Composition for babies and infants for improving memory ability in childhood
JP2021023188A (ja) ラクチュロースを資化しないビフィドバクテリウム属細菌の増殖促進用組成物
JP7373918B2 (ja) 皮膚ガス放散調節用組成物
JP7418992B2 (ja) 特定のビフィドバクテリウム属細菌のヒト腸管内での増殖を促進するための組成物
WO2020251044A1 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする組成物
CN113164772A (zh) 用于抑制诺如病毒感染的组合物
JPWO2019180965A1 (ja) 学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物
CN112040972A (zh) 用于降低血压和/或用于减少中性脂肪的组合物
JP7299744B2 (ja) 血中尿酸値低減用組成物、及び高尿酸血症予防又は改善用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP2020105107A (ja) 血中ucOC濃度を低下させるための組成物
JP2023025199A (ja) 血圧降下用及び/又は中性脂肪低減用の組成物
JP6247185B2 (ja) バイロフィラ属細菌増殖抑制剤及びバイロフィラ属細菌増殖抑制方法
JP2021024838A (ja) 子における脳由来神経栄養因子の産生を促進させる組成物
JP2023062564A (ja) 組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150