JP2021020317A - 画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法 - Google Patents

画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021020317A
JP2021020317A JP2019136137A JP2019136137A JP2021020317A JP 2021020317 A JP2021020317 A JP 2021020317A JP 2019136137 A JP2019136137 A JP 2019136137A JP 2019136137 A JP2019136137 A JP 2019136137A JP 2021020317 A JP2021020317 A JP 2021020317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
image forming
forming system
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019136137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298362B2 (ja
Inventor
伊藤 毅
Takeshi Ito
毅 伊藤
匡雄 三本
Masao Mitsumoto
匡雄 三本
泰生 大野
Yasuo Ono
泰生 大野
覚 荒金
Manabu Aragane
覚 荒金
洋利 前平
Hirotoshi Maehira
洋利 前平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019136137A priority Critical patent/JP7298362B2/ja
Priority to US16/929,368 priority patent/US11407243B2/en
Publication of JP2021020317A publication Critical patent/JP2021020317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298362B2 publication Critical patent/JP7298362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/009Diverting sheets at a section where at least two sheet conveying paths converge, e.g. by a movable switching guide that blocks access to one conveying path and guides the sheet to another path, e.g. when a sheet conveying direction is reversed after printing on the front of the sheet has been finished and the sheet is guided to a sheet turning path for printing on the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】インク乾燥を考慮しつつ、画像形成に係る処理時間を短縮する。【解決手段】記録ヘッドと、シート搬送装置と、反転装置とを備える画像形成システムの制御方法であって、再供給後にシートの裏面に対する画像形成が開始されるときのシート搬送装置におけるシートの初期配置を推定することと(S310)、推定した初期配置に基づき、シートの表面が記録ヘッドに対向する向きで、シートが搬送される過程でのシートの表面に対する画像形成が完了してから、反転装置により表裏反転されたシートがシート搬送装置に再供給され、再供給されたシートの裏面に対する画像形成が開始されるまでの時間を制御すること(S325,S340,S350)と、を含む。【選択図】図8

Description

本開示は、画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法に関する。
シート表面に吐出されたインクが乾燥するまで待機してから、シート裏面の印刷に係る処理を開始する両面印刷機能を有したインクジェットプリンタが既に知られている(例えば特許文献1参照)。
このインクジェットプリンタによれば、シート表面の印字カバレッジに応じた待ち時間を設定して、待ち時間が経過するまで待機した後、シートを搬送することで、インクがシートから搬送ローラに付着し、搬送ローラからシートに転写されることによる印刷画質の劣化を抑制する。
特開2008−183719号公報
インクジェットプリンタでは、シートへのインク液滴の吐出により、シートに含まれる水分量が変化して、シートに部分的な伸縮が起こり、シートが反る現象が発生する。インク吐出を受けるシートと記録ヘッドの吐出ノズルとの間の距離が、シートの反りによって変化すると、インク液滴のシートにおける着弾点が変化し、シートに形成される画像の品質が、劣化する。このため、インク乾燥は、シートの反りによる画質劣化を抑える目的で重要である。
しかしながら、シートの反りによる画質劣化を抑えるために、一律のインク乾燥時間を設定する手法では、印刷に係る処理時間が長くなる。
そこで、本開示の一側面によれば、シートの両面に画像形成を行うシステムにおいて、インク乾燥を考慮しつつ、画像形成に係る処理時間を短縮可能な技術を提供できることが望ましい。
本開示の一側面によれば、記録ヘッドと、シート搬送装置と、反転装置と、制御器とを備える画像形成システムが提供される。
記録ヘッドは、インク液滴を吐出してシートに画像を形成する。シート搬送装置は、シートをシート搬送方向に搬送する。シート搬送装置は、シートに対する複数の力の作用点を有し、シート搬送方向の上流から供給されるシートを、シート搬送方向の下流に搬送する。複数の力の作用点は、記録ヘッドによるインク液滴の吐出位置に対するシート搬送方向の上流及び下流に設けられる。
反転装置は、シートの表面が記録ヘッドに対向する向きでシート搬送装置によってシートが搬送された後、シートの裏面が記録ヘッドに対向する向きで、シート搬送装置にシートを搬送させるために、シートを表裏反転させて、シートをシート搬送装置に再供給する。
制御器は、記録ヘッド、シート搬送装置、及び反転装置を制御する。制御器は、再供給後にシートの裏面に対する画像形成が開始されるときのシート搬送装置におけるシートの初期配置を推定する。
制御器は、推定した初期配置に基づき、「シートの表面が記録ヘッドに対向する向きでシート搬送装置によってシートが搬送される過程でのシートの表面に対する画像形成が完了してから、反転装置により表裏反転されたシートがシート搬送装置に再供給され、再供給されたシートの裏面に対する画像形成が開始されるまでの時間」を制御するように構成される。
この画像形成システムによれば、「シートの表面に対する画像形成が完了してから、シートの裏面に対する画像形成が開始されるまでの時間」を、シートの配置に応じて適切に制御することができ、インク乾燥を考慮しつつ、画像形成に係る処理時間を短縮することができる。例えば、インクの湿りによるシートの反りが画像形成に与える影響を抑えながら、シートの配置に応じて、画像形成に係る処理時間を短縮することができる。
本開示の一側面によれば、記録ヘッドと、シート搬送装置と、反転装置とを備える画像形成システムの制御方法が提供されてもよい。制御方法は、再供給後にシートの裏面に対する画像形成が開始されるときのシート搬送装置におけるシートの初期配置を推定することと、推定した初期配置に基づき、「シートの表面が記録ヘッドに対向する向きでシート搬送装置によってシートが搬送される過程でのシートの表面に対する画像形成が完了してから、反転装置により表裏反転されたシートがシート搬送装置に再供給され、再供給されたシートの裏面に対する画像形成が開始されるまでの時間」を制御することと、を含む。この制御方法によれば、画像形成システムと同様の効果を奏する。
画像形成システムの構成を表すブロック図である。 用紙搬送機構及び反転機構の概略構成を表す図である。 図3Aは、用紙の表面に対する印刷処理時の用紙搬送を説明した図であり、図3Bは、用紙を反転経路に導く過程を説明した図である。 図4は、反転経路を介した用紙の再供給を説明する図である。 図5Aは、用紙の裏面に対する印刷処理に先立って頭出しされた用紙の第一の配置を説明する図であり、図5Bは、第二の配置を説明する図である。 用紙の反りに関する説明図である。 主制御部が実行する印刷制御処理を表すフローチャートである。 主制御部が実行する待機時間設定処理を表すフローチャートである。 ニップ部から用紙先端までの距離に関する説明図である。 原稿押さえを備える用紙搬送機構の概略構成を表す図である。
以下に本開示の例示的実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1に示す本実施形態の画像形成システム1は、インクジェットプリンタとして構成される。この画像形成システム1は、主制御部10と、印刷制御部30と、記録ヘッド40と、ヘッドドライバ45と、キャリッジ搬送機構50と、CRモータ53と、リニアエンコーダ57と、搬送制御部60と、用紙搬送機構70と、反転機構80と、PFモータ93と、ロータリエンコーダ97とを備える。
主制御部10は、CPU11と、ROM13と、RAM15と、NVRAM17とを備え、画像形成システム1全体を統括制御する。CPU11は、ROM13が記憶するコンピュータプログラムに従う処理を実行する。RAM15は、CPU11によるコンピュータプログラムの実行時に作業領域として利用される。NVRAM17は、フラッシュメモリ又はEEPROMにより構成され、各種データを記憶する。以下において説明する主制御部10が実行する処理は、コンピュータプログラムに従う処理をCPU11が実行することにより実現される。
主制御部10は、パーソナルコンピュータ等の外部装置5と通信可能な構成にされ、外部装置5から受信した画像データに基づく画像が用紙Qに形成されるように、印刷制御部30及び搬送制御部60を通じて、記録ヘッド40、キャリッジ搬送機構50、用紙搬送機構70、及び反転機構80を制御する。
印刷制御部30は、記録ヘッド40を駆動するヘッドドライバ45を制御することにより、記録ヘッド40によるインク液滴の吐出動作を制御する。印刷制御部30は、CRモータ53を制御することにより、キャリッジ搬送機構50を制御する。CRモータ53は、直流モータであり、キャリッジ搬送機構50の駆動源として、キャリッジ搬送機構50に接続される。
キャリッジ搬送機構50は、記録ヘッド40を搭載するキャリッジ51(図2参照)を備え、CRモータ53により駆動されて、キャリッジ51を主走査方向に沿って往復動させる。主走査方向は、図2に示されるX軸方向、すなわち図2の紙面法線方向である。
印刷制御部30は、リニアエンコーダ57から入力されるエンコーダ信号に基づき、キャリッジ51の主走査方向の位置及び速度を検出し、検出位置及び速度に基づき、CRモータ53を制御する。キャリッジ51及び記録ヘッド40の主走査方向における往復動は、こうしたCRモータ53の制御により実現される。
搬送制御部60は、PFモータ93を制御することにより、用紙搬送機構70及び反転機構80を制御する。PFモータ93は、直流モータであり、用紙搬送機構70及び反転機構80の駆動源として、用紙搬送機構70及び反転機構80に接続される。
図2に示すように、用紙搬送機構70は、記録ヘッド40の下方に、用紙Qを下方から支持するプラテン701を備える。プラテン701の表面は、用紙Qの支持面として機能する。
用紙搬送機構70は、プラテン701より用紙Qの搬送方向上流に、第一のローラ対として、対向配置された搬送ローラ703及びピンチローラ704を備える。用紙Qの搬送方向は、副走査方向に一致し、副走査方向は、主走査方向(X軸方向)に直交する図2のY軸方向に対応する。
用紙搬送機構70は更に、プラテン701より副走査方向下流に、第二のローラ対として、対向配置された第一排紙ローラ706及び第一拍車ローラ707を備える。用紙搬送機構70は、更に下流に、対向配置された第二排紙ローラ708及び第二拍車ローラ709を備える。
反転機構80は、プラテン701の下方に、反転経路810を備え、用紙搬送機構70から排出された用紙Qを、反転経路810に沿って搬送することにより、用紙搬送機構70に、副走査方向上流から再供給するように構成される。
図2に示すように反転機構80は、反転経路810において互いに対向配置された反転ローラ811及び従動ローラ812を備える。反転ローラ811は、搬送ローラ703、第一排紙ローラ706、及び、第二排紙ローラ708と共に、図示しない動力伝達機構を介してPFモータ93に接続される。
図2において一点鎖線及び二点鎖線は、用紙Qの移動軌跡を示す。用紙搬送機構70は、図示しない給紙トレイに載置された用紙Qを、図示しない給紙ローラの回転により一枚ずつ分離し、分離した用紙Qを、給紙路710に沿って搬送し、搬送ローラ703とピンチローラ704との間のニップ部NP1に供給するように構成される。
搬送ローラ703は、PFモータ93が正方向に回転するとき、正方向に回転し、PFモータ93が負方向に回転するとき、負方向に回転する。搬送ローラ703は、PFモータ93により回転駆動されて正方向に回転するとき、ニップ部NP1に供給された用紙Qを、副走査方向下流に搬送するように動作する。搬送ローラ703は、ピンチローラ704との間に用紙Qをニップした状態で、回転により用紙Qを下流に搬送する。
搬送ローラ703の回転により下流に搬送される用紙Qは、プラテン701に支持されながら、記録ヘッド40が有する吐出ノズル401と対向するプラテン701上の領域を通過し、第一排紙ローラ706が位置する副走査方向下流に更に搬送される。
記録ヘッド40の下方を通過した用紙Qは、PFモータ93により回転駆動される第一排紙ローラ706と第一拍車ローラ707との間にニップされて、第一排紙ローラ706の回転により下流に搬送される。第一排紙ローラ706は、搬送ローラ703と同様に、PFモータ93が正方向に回転するとき、用紙Qが副走査方向下流に搬送される正方向に回転し、PFモータ93が負方向に回転するとき、負方向に回転する。
第二排紙ローラ708も、第一排紙ローラ706と同様に、PFモータ93が正方向に回転するとき、正方向に回転し、PFモータ93が負方向に回転するとき、負方向に回転する。
すなわち、第二排紙ローラ708は、PFモータ93により回転駆動されて正方向に回転するとき、第一排紙ローラ706から搬送されてきた用紙Qを、更に下流に搬送する。第二排紙ローラ708より更に下流には、図示しない排紙トレイが設けられる。
両面印刷時には、表(おもて)面に対する印刷処理が完了した用紙Qが第一排紙ローラ706を通過すると、用紙Qの裏(うら)面に対する印刷処理のために、PFモータ93の回転方向が切り替わり、第二排紙ローラ708は正方向とは反対の負方向に回転する。第二排紙ローラ708は、負方向に回転するとき、用紙Qを反転経路810に向けて搬送する。
第二排紙ローラ708は、図3Aにおいて示される用紙Qの副走査方向上流の端部E1が、用紙Qの副走査方向下流への移動により、図3Bに示すように、第一排紙ローラ706と第一拍車ローラ707との間のニップ部NP2を通過すると、負方向に回転する。これにより、用紙Qは、図3Bにおいて太矢印で示すように、反転経路810に沿って副走査方向上流に移動する。
第二排紙ローラ708の負方向への回転により、反転経路810に沿って搬送される用紙Qは、反転ローラ811と従動ローラ812との間に供給され、反転ローラ811からの力の作用を受けて、反転経路810に沿って更に、給紙路710との合流地点まで移動する(図2参照)。その後、用紙Qは、給紙路710に沿って移動し、図4に示すように用紙搬送機構70における搬送ローラ703とピンチローラ704との間のニップ部NP1に再供給される。
用紙Qが反転経路810及び給紙路710を通ってニップ部NP1まで移動することにより、用紙Qは、表裏反転した状態で、用紙搬送機構70に再供給される。この再供給時において、搬送ローラ703は負方向に回転した状態にあり、用紙Qがニップ部NP1より副走査方向下流に進むのを阻害する。
再供給された用紙Qは、PFモータ93の回転方向が正方向に切り替わり、搬送ローラ703が正方向に回転することにより、ニップ部NP1から副走査方向下流に搬送されて、頭出しされる。第一例によれば、用紙Qは、図5Aに示すように、第一排紙ローラ706より副走査方向上流の地点P1まで頭出しされる。第二例によれば、用紙Qは、図5Bに示すように、第一排紙ローラ706より副走査方向下流の地点P2まで頭出しされる。
頭出しされた用紙Qは、その裏面に対する印刷処理を受ける。裏面に対する印刷処理が完了すると、用紙Qは、第二排紙ローラ708より下流の図示しない排紙トレイに排出される。
ところで、両面印刷に際しては、表面に対する印刷処理によって用紙Qに吐出されたインクが十分に乾かないうちに、裏面に対する印刷処理を実行すると、図6上段に示すように用紙Qが反った状態で、用紙Qに対する印刷処理が行われる可能性がある。この場合には、用紙Qの裏面が、記録ヘッド40の吐出ノズル401に対して適切な距離を保った状態で配置されないことから、用紙Qにおけるインク液滴の着弾点が変化し、用紙Qの裏面に形成される画像の品質が劣化する。
このため、用紙Qの裏面に対する印刷処理の開始前には、インクが乾燥するのを待つ処理が行われる。但し、頭出し後の用紙Qの初期配置が、図5Bに示す配置である場合には、用紙Qが、記録ヘッド40の下流で第一排紙ローラ706と第一拍車ローラ707との間にニップされることから、図6に示すようには用紙Qが反りかえらない。このため、用紙Qが十分に乾燥していないまま、用紙Qの裏面に対する印刷処理を開始しても、画質劣化の影響は大きく現れない。
そこで、本実施形態では、図5A及び図5Bに示すような頭出し後の用紙Qの初期配置を事前に推定し、その推定結果に応じて、インク乾燥のための待ち時間Tを調整する。これにより、不要な待ち時間Tを抑制し、両面印刷に係るスループットを向上させる。
主制御部10は、外部装置5から両面印刷の指示が入力されると、待ち時間Tの設定を含んだ、図7に示す印刷制御処理を実行することにより、外部装置5から受信した画像データに基づく画像の両面印刷を実現する。主制御部10は、図7に示す印刷制御処理を開始すると、給紙処理及び頭出し処理を実行する(S110)。
給紙処理において、主制御部10は、給紙トレイに載置された用紙Qの一枚が、搬送ローラ703とピンチローラ704との間のニップ部NP1に供給されるように、搬送制御部60を通じて用紙搬送機構70を制御する。
主制御部10は更に、頭出し処理として、ニップ部NP1に供給された用紙Qの表(おもて)面における画像形成対象領域の先頭部が記録ヘッド40に対向した状態で、インク液滴の吐出領域に配置されるように、搬送制御部60を通じて用紙搬送機構70を制御する。
その後、主制御部10は、印刷処理を実行する(S120)。印刷処理(S120)において、主制御部10は、用紙Qの表面に対する画像形成対象領域に、外部装置5から受信した画像データに基づく目的画像が形成されるように、印刷制御部30及び搬送制御部60を通じて、記録ヘッド40、キャリッジ搬送機構50、及び用紙搬送機構70を制御する。
例えば、主制御部10は、キャリッジ51が折返し地点まで主走査方向に沿って移動するように、印刷制御部30を通じて、キャリッジ搬送機構50を制御する。その移動過程では、記録ヘッド40からのインク液滴の吐出により、記録ヘッド40に対向する用紙Qの領域に、目的画像が形成されるように、印刷制御部30を通じて、記録ヘッド40の吐出動作を制御する。
更に主制御部10は、記録ヘッド40による折返し地点までインク液滴の吐出動作が終了した直後から、用紙Qが所定距離だけ副走査方向下流に搬送されるように、搬送制御部60を通じて用紙搬送機構70を制御する。
主制御部10は、用紙Qの表面における画像形成対象領域全体に対する目的画像の形成が完了するまで、上記印刷処理を繰返し実行する(S120,S130)。そして、表面の画像形成対象領域全体に対する印刷処理が完了したと判断すると(S130でYes)、S140に移行して、反転処理を実行する。
反転処理において、主制御部10は、搬送制御部60を通じて、PFモータ93の回転方向を切り替え、第二排紙ローラ708の負方向への回転、及び、反転ローラ811の回転により、用紙Qが、反転経路810を通じて、搬送ローラ703とピンチローラ704との間のニップ部NP1まで再供給されるように、用紙搬送機構70及び反転機構80を制御する。反転処理が終了した時点では、用紙Qの先端はニップ部NP1で停止し、ニップ部NP1より用紙搬送機構70の内部、すなわち、ニップ部NP1より副走査方向下流には移動しない。
S140での処理を終えると、主制御部10は、図8に示す待機時間設定処理を実行し、用紙Qの表面に吐出されたインクの乾燥のための待機時間Tを設定する(S150)。待機時間設定処理の詳細に関しては、後述する。
その後、主制御部10は、用紙Qの通過領域外への記録ヘッド40の退避が必要であるか否かを判断する(S160)。ここでは、待機時間Tが基準時間以下である場合に、記録ヘッド40の退避が必要であると判断する。基準時間は、待機時間TとしてS325で設定される第一の時間T1、又は、それより若干長い時間であり得る。
記録ヘッド40の退避が必要であると判断すると(S160でYes)、主制御部10は、S170に移行し、退避処理を実行する。退避処理において、主制御部10は、記録ヘッド40を主走査方向の移動可能範囲の始点に設けられたメンテナンス位置まで退避させるように、印刷制御部30を通じて、キャリッジ搬送機構50を制御する。
メンテナンス位置は、主走査方向において、用紙Qの通過領域外に位置する。すなわち、メンテナンス位置は、用紙Qがプラテン701上を副走査方向下流に通過しても、用紙Qが記録ヘッド40に当たらない位置である。
S170における退避処理が終了すると、主制御部10は、S180に移行する。主制御部10は、退避が不要であると判断すると(S160でNo)、S170における退避処理を実行せずに、S180に移行する。
S180において、主制御部10は、S150における待機時間Tの設定時点、換言すれば、表裏反転された用紙Qの先端をニップ部NP1に配置した時点から、S150で設定された待機時間Tが経過するまで待機する。そして、待機時間Tが経過すると(S180でYes)、S190に移行し、頭出し処理を実行する。
S190の頭出し処理では、主制御部10は、ニップ部NP1に供給された用紙Qの裏(うら)面における画像形成対象領域の先頭部が記録ヘッド40に対向した状態で、インク液滴の吐出領域に配置されるように、搬送制御部60を通じてPFモータ93を正方向に回転させ、用紙搬送機構70を制御する。
その後、主制御部10は、S120での処理と同様に、用紙Qの裏面に対する印刷処理を、用紙Qの裏面における画像形成対象領域全体に対する目的画像の形成が完了するまで繰返し実行する(S200,S210)。そして、裏面の画像形成対象領域全体に対する印刷処理が完了したと判断すると(S210でYes)、主制御部10は、S220に移行して、排紙処理を実行する。
排紙処理において、主制御部10は、用紙Qが排紙トレイに排出されるように、搬送制御部60を通じて用紙搬送機構70を制御する。その後、主制御部10は、印刷制御処理を終了する。
続いて、主制御部10が、S150で実行する待機時間設定処理の詳細を、図8を用いて説明する。S150において待機時間設定処理を開始すると、主制御部10は、用紙Qの裏面に対する印刷処理に先立つ頭出し処理をS190において仮に実行したときの用紙Qの先端位置、すなわち用紙Qの副走査方向下流端部の位置を推定する(S310)。
主制御部10は、S310において、用紙Qの先端の推定位置を算出することができる。例えば、主制御部10は、用紙Qの裏面における画像形成対象領域と用紙先端との間の余白距離に基づいて、頭出し処理時の用紙Qの先端の推定位置を算出することができる。
具体的には、主制御部10は、画像データを参照して、用紙先端から画像形成対象のドットデータが存在する領域までの副走査方向の距離を算出し、算出した距離に基づいて、頭出しされた状態における用紙先端の、ニップ部NP1及びニップ部NP2の少なくとも一方からの距離を推定することができる。主制御部10は、この推定により、用紙Qの初期配置として、用紙Qの先端のニップ部NP1,NP2に対する相対位置を推定することができる。
S310において、用紙Qの先端位置を推定すると、主制御部10は、その推定位置に基づき、用紙QがS190での頭出し処理によって、記録ヘッド40より副走査方向下流側で、上から支持される位置に配置されるか否かを判別する(S320)。具体的には、推定位置が、第一排紙ローラ706と第一拍車ローラ707との間のニップ部NP2より下流の位置であるか否かを判別する。
用紙Qの先端がニップ部NP2より下流に位置するとき、用紙Qは、記録ヘッド40より副走査方向下流側で、第一排紙ローラ706と第一拍車ローラ707との間のニップにより、用紙Qが上方に反らないように支持されることになる。
用紙Qが上から支持される位置に配置されると判断すると(S320でYes)、主制御部10は、S325に移行し、待機時間Tを、第一の時間T1に設定する。第一の時間T1は、設定される待機時間Tの中で最も短い待機時間Tである。S325において、待機時間Tはゼロに設定されてもよい。主制御部10は、S325の処理を終えると、図8に示す待機時間設定処理を終了して、S160に移行する。
用紙Qが上から支持される位置に配置されないと判断すると(S320でNo)、主制御部10は、S330に移行する。S330において、主制御部10は、搬送ローラ703とピンチローラ704との間のニップ部NP1から用紙Qの先端まで副走査方向の距離Dが閾値THより大きいか否かを判断する。距離Dの概念は、図9に示される。
距離Dが閾値TH以下であると判断すると(S330でNo)、主制御部10は、待機時間Tを第二の時間T2に設定する(S340)。S340での処理を終えると、主制御部10は、図8に示す待機時間設定処理を終了して、S160に移行する。
第二の時間T2は、第一の時間T1よりも長い時間である。具体的には、第二の時間T2は、S190の処理によって頭出しされた用紙Qの先端のニップ部NP1からの距離Dが閾値TH以下であるときに、用紙Qの反りが、画質の点で許容範囲内に収まるインクの乾燥時間に対応する時間に定められる。画像形成システム1の設計者は、例えば実験により、第二の時間T2の適値を求めることができる。
S330において、距離Dが閾値THより大きいと判断すると(S330でYes)、主制御部10は、S350に移行し、待機時間Tを、第三の時間T3に設定する。第三の時間T3は、第二の時間T2よりも長い時間であり、S190の処理によって頭出しされた用紙Qの先端のニップ部NP1からの距離Dが閾値THより長いときに、用紙Qの反りが、画質の点で許容範囲内に収まるインクの乾燥時間に対応する時間に定められる。
付言すると、用紙Qがニップ部NP1より同じ傾きで反っていても距離Dが長いほど、用紙Qの先端は、用紙Qが反っていないときよりも、より高く、記録ヘッド40の吐出ノズル401に近い位置に配置される。従って、距離Dが長い場合には、反りを抑制するために、より長い乾燥時間が必要になる。
S350での設定後、主制御部10は、用紙Qの表面のインク量Mに基づき、待機時間Tを第三の時間T3から修正する(S360)。例えば、主制御部10は、インク量Mが基準量以下であるときには、待機時間Tを修正せず、インク量Mが基準量より大きいときには、待機時間Tを、第三の時間T3に対して所定量α加算した時間(T3+α)に修正することができる。
あるいは、主制御部10は、インク量Mを入力変数とし加算量αを出力変数とするα=f(M)に基づいて、インク量Mに応じたプラスの加算量αを算出し、待機時間T=T3を、待機時間T=T3+αに延長することができる。関数f(M)は、インク量Mに対する単調増加関数又は単調非減少関数であり得る。単調増加関数には、一次関数が含まれ、単調非減少関数には、インク量Mに応じて加算量αが段階的に増加する階段関数が含まれる。
ここでいうインク量Mは、印刷に用いられたインクの液量であってもよいし、用紙Qの表面における印刷された領域の面積であってもよいし、用紙Qの表面全体の面積に対する印刷された領域の面積の割合であってもよい。インク量Mは、用紙全体のインク量ではなく、用紙Qの一部領域、特には、頭出し時にニップ部NP1の周辺に配置される用紙Qの領域のインク量であってもよい。
インク量Mは、用紙Qの反りを抑制するのに必要なインクの乾燥時間を調整するための指標に過ぎないので、インク量Mに厳密さは要求されない。インク量Mが増加するほど、反りを抑制するために必要なインクの乾燥時間は増加する。加算量αは、実験により定められ得る。
S360での処理を終えると、主制御部10は、S370に移行し、用紙Qの表(おもて)面の印刷領域周辺が、搬送ローラ703とピンチローラ704との間にニップされているか否かを判断する(S370)。ここでいう印刷領域は、用紙Qの表面に対する印刷処理(S120)において、用紙Qの表面に対してインク液滴が吐出された領域である。
例えば、主制御部10は、ニップ部NP1を中心とした副走査方向に所定幅Wを有する領域に位置すると推定される用紙Qの特定領域RP(図6下図においてハッチングされた領域参照)に、所定面積以上の印刷領域があるときに、S370において肯定判断し、それ以外の場合に否定判断することができる。
別例として、主制御部10は、用紙Qの表面における特定領域RP内の印刷領域に対して印刷時に吐出されたインク量、例えばインク液量を判別してもよい。主制御部10は、判別されたインク量が閾値以上であるときに、S370において肯定判断し、それ以外の場合に否定判断してもよい。
図6下図の特定領域RPは、単なる例示である。幅Wは、搬送ローラ703の直径より大きくても、小さくてもよい。別例として、幅Wの副走査方向における中心は、ニップ部NP1からずれていてもよい。特定領域RPは、試験により適切な領域に定められ得る。
インクが十分に乾燥していない状態で、印刷領域の周辺がニップされる場合には、用紙Qの反りがより大きく現れることが多い。このため、印刷領域周辺がニップされていると判断すると(S370でYes)、主制御部10は、待機時間Tを、更に所定量βだけ加算するように修正し、修正後の待機時間T=T3+α+βを、待機時間Tの設定値に確定する(S380)。
βは、一定量であってもよいし、上記面積又はインク量に応じた可変量であってもよい。例えば、主制御部10は、特定領域RP内の上記判別したインク量に基づき、待機時間Tの修正量を調整し得る。すなわち、主制御部10は、インク量が多いほどβとして長い時間を加算するように、待機時間Tを、時間T=T3+α+βに修正してもよい。主制御部10は、その後、待機時間設定処理を終了して、S160に移行する。
S160以降において、主制御部10は、待機時間T=T3+α+βの経過後、用紙Qに対する頭出し処理(S190)及び、用紙Qの裏(うら)面に対する印刷処理(S200)を実行する。
主制御部10は、S370において、印刷領域周辺がニップされていないと判断すると、S380の処理を実行せずに、S360における修正後の待機時間T=T3+αを、待機時間Tの設定値に確定し、待機時間設定処理を終了する。その後、S160以降の処理を実行し、待機時間T=T3+αの経過後、用紙Qに対する頭出し処理(S190)及び、用紙Qの裏(うら)面に対する印刷処理(S200)を実行する。
以上に説明した本実施形態の画像形成システム1によれば、搬送ローラ703及びピンチローラ704との間のニップ部NP1が、第一の力の作用点として機能し、用紙Qを、インク液滴の吐出位置より副走査方向上流において上下から支持する。更に、第一排紙ローラ706及び第一拍車ローラ707との間のニップ部NP2が、第二の力の作用点として機能し、用紙Qを、インク液滴の吐出位置より副走査方向下流において上下から支持する。
S190の処理によって用紙Qが頭出しされた状態で、用紙Qがニップ部NP2によってニップされていない場合には、用紙Qの先端が自由端である用紙配置で、用紙Qの裏面に対する印刷処理が実行されることから、インクが十分に乾燥し、反りが抑制される前に、印刷処理が開始されると、用紙Qの裏面に形成される画像の品質が劣化する。
一方、用紙Qが頭出しされた状態で、用紙Qがニップ部NP2によってニップされている場合には、用紙Qの反りに起因する画質劣化は、用紙Qの表面に吐出されたインクの乾燥レベルによらず、基本的に生じない。
本実施形態では、このような特徴を利用して、用紙搬送機構70への用紙Qの再供給後に用紙Qの裏面に対する画像形成動作(すなわち印刷処理)が開始されるときの用紙Qの初期配置を推定し、推定した初期配置に基づき、用紙Qの表面に対する画像形成が完了してから、表裏反転された用紙Qが用紙搬送機構70に再供給され、再供給された用紙Qの裏面に対する画像形成が開始されるまでの時間を、待機時間Tの変更により制御する。
具体的には、第一の力の作用点(ニップ部NP1)及び第二の力の作用点(ニップ部NP2)に対する用紙Qの相対位置に基づき、上記再供給した用紙Qに対する画像形成が開始されるまでの時間を、待機時間Tの変更により調整する。
従来では、用紙Qの反りに注目せずにインク乾燥のための待機時間を設定していたため、図5Bに示す配置で用紙Qが頭出しされるような、反りが矯正されるケースにおいても、インクが十分に乾燥するまで、不要な待機動作が行われていた。
これに対し、本実施形態では、頭出し処理後における用紙Qの配置が、用紙Qの先端部が第二の力の作用点で支持されるような、反りが矯正される配置であることが推定される場合に、待機時間Tを短く設定し、迅速に用紙Qの裏面の印刷処理を開始するようにした。従って、本実施形態によれば、両面印刷に係るスループット及び画質の良好な画像形成システム1を構築することができる。
本実施形態では特に、用紙Qの先端がニップ部NP2によりニップされておらず自由端であるとき、用紙Qの先端とニップ部NP1との間の距離Dが長いほど待機時間Tを長くするように、待機時間Tが設定されて、用紙Qの裏面に対する印刷処理が開始されるまでの時間が制御される。従って、本実施形態によれば、用紙Qの先端が自由端であるときに、反りの抑制に要する時間に応じて、適切な待機時間Tを設定することができる。
この他、本実施形態では、頭出しされた用紙Qの表面における印刷領域の、ニップ部NP1に対する相対位置に基づき、印刷領域が、ニップ部NP1で力の作用を受ける被作用位置にある場合に、そうでない場合よりも、待機時間Tが長く設定される(S380)。従って、印刷領域がニップされることにより反りが大きくなる現象を、インクの乾燥時間(待機時間T)の適切な設定により抑制することができる。
本実施形態では更に、待機時間Tが、反りが抑制される時間より短い第一の時間T1に設定されるときには、S170において、記録ヘッド40を、用紙Qの通過領域から退避させ、用紙Qの先端がインク液滴の吐出領域を通過する前に、記録ヘッド40を用紙Qの通過領域外に配置するようにした。
従って、本実施形態によれば、反りのある状態で用紙Qが配置されることによる記録ヘッド40の吐出ノズル401と用紙Qとの間の接触を抑えて、用紙Qを迅速に頭出しすることができる。従って、本実施形態によれば、印刷に係るスループットが向上する。
本開示が、上述した実施形態に限定されず、種々の態様を採る得ることは言うまでもない。例えば、反りの量は、用紙Qの厚みや用紙Qの材質によって変化する可能性がある。従って、待機時間Tに関する第一の時間T1,第二の時間T2、第三の時間T3、加算量α、加算量βは、搬送される用紙Qの種類毎に設定されてもよい。
すなわち、画像形成システム1は、用紙Qの厚みや材質等によって分類される用紙Qの種類毎に、上述した値T1,T2,T3,α,βを、NVRAM17に記憶することができる。主制御部10は、搬送対象の用紙Qの種類を判別し、用紙Qの種類に応じた値T1,T2,T3,α,βに基づき、図8に示す待機時間設定処理を実行することができる。
画像形成システム1は、加算量α,βを用いた待機時間Tの修正動作(S360−S380)を、S340で待機時間Tを、第二の時間T2に設定したときにも実行するように構成されてもよい。
本開示の技術は、図10に示すように、記録ヘッド40よりも副走査方向下流且つ第一排紙ローラ706よりも副走査方向上流に原稿押さえ720を備える画像形成システム1に適用されてもよい。原稿押さえ720は、プラテン701上に用紙Qを上から押さえつけるように機能する。この場合、主制御部10は、S320において、S310での推定位置が、原稿押さえ720より下流の位置であるか否かを判別することにより、記録ヘッド40より副走査方向下流側で、原稿押さえ720により上から支持される位置に用紙Qが配置されるか否かを判別することができる。この判別結果に従って、主制御部10は、図8に示すように待機時間Tを設定することができる。
この他、反転機構80の構成は、図2に示す例に限定されない。本開示の技術は、例えば、用紙搬送機構70の上流に反転機構を備えた画像形成システムに適用されてもよい。この場合には、第一排紙ローラ706の負方向への回転により用紙Qを副走査方向上流に後退させて、用紙Qを用紙搬送機構70の入口を超えて更に反転機構まで後退させた後、用紙Qを反転機構で表裏反転させて、用紙搬送機構70に再供給することができる。
上記実施形態の画像形成システム1は、表裏反転させた用紙Qをニップ部NP1まで供給した時点から、用紙Qの搬送制御を通じて、用紙Qの裏面に関する頭出し処理を開始するまでの時間を制御することにより、間接的に、用紙Qの表面に対する印刷処理が完了してから、用紙Qの裏面に対する印刷処理が開始されるまでの時間を制御した。しかしながら、画像形成システム1は、頭出し処理まで実行した後、印刷処理に関する待機動作を行うことにより、用紙Qの裏面に対する印刷処理が開始されるまでの時間を制御するように構成されてもよい。
別例として、画像形成システム1は、表裏反転させた用紙Qをニップ部NP1まで供給するまでの時間を制御することにより、用紙Qの表面に対する印刷処理が完了してから、用紙Qの裏面に対する印刷処理が開始されるまでの時間を制御するように構成されてもよい。
例えば、画像形成システム1は、反転処理(S140)を開始するまでの時間を調整することにより、あるいは、反転処理(S140)における用紙Qの搬送速度を調整することにより、用紙Qの裏面に対する印刷処理が開始されるまでの時間を制御することができる。この場合、主制御部10は、反転処理(S140)に先駆けて、待機時間設定処理(S150)を実行することができる。待機動作の起点、即ち待機時間の始点は、用紙Qの表面に対する印刷処理が完了した時点であってもよい。
このように、画像形成システム1は、記録ヘッド40、用紙搬送機構70、及び反転機構80の少なくとも一つを制御することによって、用紙Qの表面に対する印刷処理が完了してから、用紙Qの裏面に対する印刷処理が開始されるまでの時間を制御することができる。
上記実施形態では、距離Dと閾値THとの比較により、待機時間Tを第二の時間T2又は第三の時間T3に設定したが、待機時間Tは、距離Dに応じた連続的又は段階的な時間に調整されてもよい。
上記実施形態における1つの構成要素が有する機能は、複数の構成要素に分散して設けられてもよい。複数の構成要素が有する機能は、1つの構成要素に統合されてもよい。上記実施形態の構成の一部は、省略されてもよい。上記実施形態の構成の少なくとも一部は、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換されてもよい。特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
最後に用語間の対応関係を説明する。主制御部10、印刷制御部30及び搬送制御部60は、制御器の一例に対応する。用紙搬送機構70は、シート搬送装置の一例に対応する。反転機構80は、反転装置の一例に対応する。
1…画像形成システム、5…外部装置、10…主制御部、11…CPU、13…ROM、15…RAM、17…NVRAM、30…印刷制御部、40…記録ヘッド、45…ヘッドドライバ、50…キャリッジ搬送機構、51…キャリッジ、53…CRモータ、57…リニアエンコーダ、60…搬送制御部、70…用紙搬送機構、80…反転機構、93…モータ、97…ロータリエンコーダ、701…プラテン、703…搬送ローラ、704…ピンチローラ、706…第一排紙ローラ、707…第一拍車ローラ、708…第二排紙ローラ、709…第二拍車ローラ、710…給紙路、720…原稿押さえ、810…反転経路、811…反転ローラ、812…従動ローラ、NP1…ニップ部、NP2…ニップ部、Q…用紙、RP…特定領域。

Claims (11)

  1. インク液滴を吐出してシートに画像を形成する記録ヘッドと、
    前記シートをシート搬送方向に搬送するシート搬送装置であって、前記記録ヘッドによるインク液滴の吐出位置に対する前記シート搬送方向の上流及び下流に設けられた、前記シートに対する複数の力の作用点を有し、前記シート搬送方向の上流から供給される前記シートを、前記シート搬送方向の下流に搬送するシート搬送装置と、
    前記シートの表面が前記記録ヘッドに対向する向きで前記シート搬送装置によって前記シートが搬送された後、前記シートの裏面が前記記録ヘッドに対向する向きで、前記シート搬送装置に前記シートを搬送させるために、前記シートを表裏反転させて、前記シートを前記シート搬送装置に再供給する反転装置と、
    前記記録ヘッド、前記シート搬送装置、及び前記反転装置を制御する制御器と、
    を備え、
    前記制御器は、
    前記再供給後に前記シートの裏面に対する画像形成が開始されるときの前記シート搬送装置における前記シートの初期配置を推定し、
    推定した前記初期配置に基づき、前記シートの表面が前記記録ヘッドに対向する向きで前記シート搬送装置によって前記シートが搬送される過程での前記シートの表面に対する画像形成が完了してから、前記反転装置により表裏反転された前記シートが前記シート搬送装置に再供給され、再供給された前記シートの裏面に対する画像形成が開始されるまでの時間を制御する
    ように構成される画像形成システム。
  2. 請求項1記載の画像形成システムであって、
    前記シート搬送装置は、前記複数の力の作用点に対応する位置に複数のローラ対を備え、前記複数のローラ対により、前記供給される前記シートをニップし、ニップした前記シートを、前記複数のローラ対の回転により前記下流に搬送するように構成され、
    前記制御器は、前記初期配置における前記複数のローラ対に対する前記シートの相対位置に基づいて、前記時間を制御する画像形成システム。
  3. 請求項1記載の画像形成システムであって、
    前記複数の力の作用点は、前記吐出位置の前記上流に位置する第一の作用点と、前記吐出位置の前記下流に位置する第二の作用点とを含み、
    前記シート搬送装置は、前記第一の作用点に対応する位置に、前記供給される前記シートをニップし、ニップした前記シートを回転により前記下流に搬送するように構成される第一のローラ対を備え、前記第二の作用点に対応する位置に、前記第一のローラ対から搬送される前記シートをニップし、ニップした前記シートを回転により前記下流に搬送するように構成される第二のローラ対を備え、
    前記制御器は、前記第一及び第二のローラ対の両者でニップされる位置に前記シートが初期配置される第一のケースでは、前記第一のローラ対にはニップされるが前記第二のローラ対にはニップされない位置に前記シートが初期配置される第二のケースよりも、前記時間を短く制御する画像形成システム。
  4. 請求項1記載の画像形成システムであって、
    前記複数の力の作用点は、前記吐出位置の前記上流に位置する第一の作用点と、前記吐出位置の前記下流に位置する第二の作用点とを含み、
    前記シート搬送装置は、前記第一の作用点に対応する位置に、前記供給される前記シートをニップし、ニップした前記シートを回転により前記下流に搬送するように構成されるローラ対を備え、前記第二の作用点に対応する位置に、前記ローラ対から搬送される前記シートを支持面に押さえつけるためのシート押さえを備え、
    前記制御器は、前記シート押さえにより前記シートが前記支持面に押さえつけられる位置に、前記シートが初期配置される第一のケースでは、前記シートの先端が前記シート押さえの上流に位置することで、前記シート押さえにより前記シートが前記支持面に押さえつけられない位置に、前記シートが初期配置される第二のケースよりも、前記時間を短く制御する画像形成システム。
  5. 請求項3又は請求項4記載の画像形成システムであって、
    前記制御器は、前記第二のケースでは、前記初期配置における前記シートの先端と前記第一の作用点との間の距離が長いほど前記時間を長くするように、前記距離に基づいて前記時間を制御する画像形成システム。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項記載の画像形成システムであって、
    前記複数の力の作用点は、前記吐出位置の前記上流に位置する作用点である上流側作用点を含み、
    前記制御器は、前記表裏反転前に画像が形成された前記シートの特定領域の、前記初期配置における、前記上流側作用点に対する相対位置に基づき、前記時間を制御する画像形成システム。
  7. 請求項6記載の画像形成システムであって、
    前記制御器は、前記初期配置において、前記特定領域が前記上流側作用点で力の作用を受ける被作用位置に配置される場合には、前記特定領域が前記被作用位置に配置されない場合よりも、前記時間を長く制御する画像形成システム。
  8. 請求項6記載の画像形成システムであって、
    前記制御器は、前記相対位置と、前記表裏反転前に前記シートの表面の前記特定領域に吐出されたインク量とに基づき、前記時間を制御する画像形成システム。
  9. 請求項1〜請求項7のいずれか一項記載の画像形成システムであって、
    前記制御器は、前記表裏反転前に前記シートに形成された画像の少なくとも一部のインク量に基づき、前記時間を制御する画像形成システム。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか一項記載の画像形成システムであって、
    前記記録ヘッドを搭載し、前記シート搬送方向とは交差する方向に移動するキャリッジを備え、
    前記制御器は、前記初期配置において前記シートの先端が前記吐出位置よりも下流に配置される場合には、前記シートの先端が前記吐出位置を通過する前に、前記キャリッジを制御して、前記記録ヘッドを前記キャリッジと共に、前記シートの通過領域外に配置する画像形成システム。
  11. インク液滴を吐出してシートに画像を形成する記録ヘッドと、
    前記シートをシート搬送方向に搬送するシート搬送装置であって、前記記録ヘッドによるインク液滴の吐出位置に対する前記シート搬送方向の上流及び下流に設けられた、前記シートに対する複数の力の作用点を有し、前記シート搬送方向の上流から供給される前記シートを、前記シート搬送方向の下流に搬送するシート搬送装置と、
    前記シートの表面が前記記録ヘッドに対向する向きで前記シート搬送装置によって前記シートが搬送された後、前記シートの裏面が前記記録ヘッドに対向する向きで、前記シート搬送装置に前記シートを搬送させるために、前記シートを表裏反転させて、前記シートを前記シート搬送装置に再供給する反転装置と、
    を備える画像形成システムの制御方法であって、
    前記再供給後に前記シートの裏面に対する画像形成が開始されるときの前記シート搬送装置における前記シートの初期配置を推定することと、
    推定した前記初期配置に基づき、前記シートの表面が前記記録ヘッドに対向する向きで前記シート搬送装置によって前記シートが搬送される過程での前記シートの表面に対する画像形成が完了してから、前記反転装置により表裏反転された前記シートが前記シート搬送装置に再供給され、再供給された前記シートの裏面に対する画像形成が開始されるまでの時間を制御することと、
    を含む制御方法。
JP2019136137A 2019-07-24 2019-07-24 画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法 Active JP7298362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136137A JP7298362B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法
US16/929,368 US11407243B2 (en) 2019-07-24 2020-07-15 Image forming system and method to control an image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136137A JP7298362B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020317A true JP2021020317A (ja) 2021-02-18
JP7298362B2 JP7298362B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=74187907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136137A Active JP7298362B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11407243B2 (ja)
JP (1) JP7298362B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114380086A (zh) * 2022-01-20 2022-04-22 武汉绎方信息工程有限公司 一种纸张翻面送纸总成及喷印设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349710A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007062238A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007076266A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008246883A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010064374A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Brother Ind Ltd プリンタ
JP2011011552A (ja) * 2010-08-11 2011-01-20 Seiko Epson Corp 被記録媒体案内装置、記録装置、液体噴射装置
JP2012245674A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Canon Inc プリント制御方法およびプリント装置
JP2016190394A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772343A (en) * 1997-06-30 1998-06-30 Hewlett Packard Company Media handling system for duplex printing
JP2004314506A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラムおよび印刷システム
JP2008183719A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置及びプログラム
JP5361765B2 (ja) * 2010-02-26 2013-12-04 キヤノン株式会社 プリント装置、プリント方法およびシート処理方法
US8911050B2 (en) 2012-09-28 2014-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Droplet ejecting apparatus and computer-readable medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349710A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007062238A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007076266A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008246883A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010064374A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Brother Ind Ltd プリンタ
JP2011011552A (ja) * 2010-08-11 2011-01-20 Seiko Epson Corp 被記録媒体案内装置、記録装置、液体噴射装置
JP2012245674A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Canon Inc プリント制御方法およびプリント装置
JP2016190394A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11407243B2 (en) 2022-08-09
US20210023858A1 (en) 2021-01-28
JP7298362B2 (ja) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442640B2 (ja) 画像形成装置
US9108410B2 (en) Printing apparatus and control method
JP5838593B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6287262B2 (ja) 塗布装置及び画像形成システム
JP2008183719A (ja) 液滴吐出装置及びプログラム
JP7298362B2 (ja) 画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法
JP6393966B2 (ja) プリンター
JP2011073841A (ja) 画像形成装置
JP6645274B2 (ja) 印刷装置
US10189287B2 (en) Printing apparatus
JP6255828B2 (ja) 印刷装置
JP6443186B2 (ja) 印刷装置
JP6146034B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP7115024B2 (ja) 液体吐出装置
JP6428446B2 (ja) 印刷装置
JP7484245B2 (ja) 画像形成装置
JP7109183B2 (ja) 搬送装置
US9126424B2 (en) Inkjet printing platen
US20230382133A1 (en) Inkjet Printing Apparatus, Sheet Drying Apparatus, and Sheet Drying Method
JP2007083490A (ja) プラテン、記録装置、液体噴射装置
JP6732462B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2015160335A (ja) 記録装置
JP2021178390A (ja) 搬送装置、制御方法、プログラム及び記録装置
JP5832623B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録ヘッドの回復方法
JP2021178477A (ja) 記録装置及びその搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150