JP2021019101A - 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法 - Google Patents

積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021019101A
JP2021019101A JP2019134097A JP2019134097A JP2021019101A JP 2021019101 A JP2021019101 A JP 2021019101A JP 2019134097 A JP2019134097 A JP 2019134097A JP 2019134097 A JP2019134097 A JP 2019134097A JP 2021019101 A JP2021019101 A JP 2021019101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
dielectric
electrode layer
sintering
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019134097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7427380B2 (ja
Inventor
武久 笹林
Takehisa Sasabayashi
武久 笹林
清志郎 石部
Kiyoshiro Ishibe
清志郎 石部
健之 上野
Takeyuki Ueno
健之 上野
愛 福盛
Ai Fukumori
愛 福盛
明大 鶴
Akihiro Tsuru
明大 鶴
大介 濱田
Daisuke Hamada
大介 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019134097A priority Critical patent/JP7427380B2/ja
Priority to KR1020200083256A priority patent/KR102583482B1/ko
Priority to CN202010683573.4A priority patent/CN112242255B/zh
Priority to US16/930,350 priority patent/US11532438B2/en
Publication of JP2021019101A publication Critical patent/JP2021019101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427380B2 publication Critical patent/JP7427380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5144Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal with a composition mainly composed of one or more of the metals of the iron group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】積層体内部の構造欠陥の発生を抑制することができる、積層型電子部品およびその積層型電子部品の製造方法を提供する。【解決手段】積層型電子部品は、積層された複数の誘電体層11と複数の内部電極層12とを含む積層体10を備える。板状物の厚さ方向に直交する長径の、厚さに対する比をアスペクト比としたとき、誘電体層11は、平均厚さが300nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である複数の第1の結晶粒を有する。内部電極層12は、平均厚さが150nm以下であり、平均アスペクト比の平均が5以上の板状物である複数の第2の結晶粒を有する。【選択図】図1

Description

この開示は、積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法に関する。
積層セラミックコンデンサなどの積層型電子部品においては、誘電体層の薄層化による静電容量の向上が進められている。誘電体層となるセラミックグリーンシートを薄層化するためには、微粒の誘電体粉末を用いる必要がある。しかしながら、そのような微粒の誘電体粉末は、セラミックグリーンシートを作製するためにスラリー化した際に凝集しやすく、また粒成長させずに焼結させ、微粒の誘電体結晶粒とすると、誘電率が低下するという問題があった。
特開2008−266086号公報(特許文献1)には、上記の課題を解決するため、板状のチタン酸バリウム粒子を用いて薄層化されたセラミックグリーンシートを得る技術が開示されている。
特開2008−266086号公報
積層セラミックコンデンサなどの積層型電子部品が備える積層体は、誘電体層と、誘電体層に比べて焼結収縮の開始温度が低く、また収縮の度合いの大きな内部電極層とを含む。そのため、積層体の焼成時には、誘電体層と内部電極層との焼結収縮状態の違いにより、積層体の内部に歪みが発生する。そして、その歪みがデラミネーションやクラックなどの構造欠陥を発生させることがある。
板状のチタン酸バリウム粒子を用いたセラミックグリーンシートは、微粒のチタン酸バリウム粒子を用いたセラミックグリーンシートに比べて、厚さ方向には同じように焼結収縮するが、主面に沿った方向には焼結収縮しにくい。したがって、セラミックグリーンシートの作製に板状のチタン酸バリウム粒子を用いた積層セラミックコンデンサでは、誘電体層と内部電極層との焼成時の焼結収縮状態の違いが大きくなる。その結果、積層体内部に構造欠陥が発生しやすくなる虞がある。
この開示の目的は、積層体内部の構造欠陥の発生を抑制することができる、積層型電子部品およびその積層型電子部品の製造方法を提供することである。
この開示に従う積層型電子部品は、積層された複数の誘電体層と複数の内部電極層とを含む積層体を備える。板状物の厚さ方向に直交する長径の、厚さに対する比をアスペクト比としたとき、誘電体層は、平均厚さが300nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である複数の第1の結晶粒を有する。内部電極層は、平均厚さが150nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である複数の第2の結晶粒を有する。
この開示に従う積層型電子部品の製造方法は、以下の工程を備える。1つの工程は、複数の焼結前誘電体層を得る工程である。別の工程は、焼結前誘電体層に焼結前内部電極層を形成する工程である。さらに別の工程は、焼結前内部電極層が形成された焼結前誘電体層を含む複数の焼結前誘電体層を積層し、焼結前積層体を得る工程である。そして、さらに別の工程は、焼結前積層体を焼結させ、積層された複数の誘電体層と、複数の内部電極層とを含む積層体を得る工程である。
板状物の厚さ方向に直交する長径の、厚さに対する比をアスペクト比としたとき、複数の焼結前誘電体層を得る工程では、平均厚さが200nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である誘電体粒子を含む誘電体粉末が用いられる。焼結前内部電極層を形成する工程では、平均厚さが150nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である導電体粒子を含む導電体粉末が用いられる。
この開示に従う積層型電子部品は、積層体内部の構造欠陥の発生を抑制することができる。また、この開示に従う積層型電子部品の製造方法は、積層体内部の構造欠陥の発生が抑制された積層型電子部品を製造することができる。
図1(A)は、この開示に従う積層型電子部品の実施形態である積層セラミックコンデンサ100の、長さ方向中央部の断面図である。 図2(A)は、誘電体層11に含まれる第1の結晶粒G1の平均アスペクト比AS1AVの算出方法を説明するための、誘電体層11の上面図である。図2(B)は、内部電極層12に含まれる第2の結晶粒G2の平均アスペクト比AS2AVの算出方法を説明するための、内部電極層12の上面図である。 積層セラミックコンデンサ100の積層体10の中央領域の中央部近傍における、誘電体層11および内部電極層12の微細構造を模式的に表した断面図である。 図4(A)は、セラミックグリーンシート11gを得る工程を示した断面図である。図4(B)は、セラミックグリーンシート11gに、第1の内部電極層パターン12agを付与する工程を示した断面図である。図4(C)は、各内部電極層パターンが付与されたセラミックグリーンシート11gを含む複数のセラミックグリーンシート11gを積層し、グリーン積層体10gを得る工程を示した断面図である。図4(D)は、グリーン積層体10gを焼結させ、積層された複数の誘電体層11と、複数の第1の内部電極層12aおよび第2の内部電極層12bとを含む積層体を得る工程を示す断面図である。
この開示の特徴とするところを、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す積層型電子部品の実施形態では、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さないことがある。
−積層型電子部品の実施形態−
この開示に従う積層型電子部品の実施形態を示す積層セラミックコンデンサ100について、図1ないし図3を用いて説明する。
<積層セラミックコンデンサの構造>
図1は、積層セラミックコンデンサ100の断面図である。積層セラミックコンデンサ100は、積層体10を備えている。積層体10は、積層された複数の誘電体層11と複数の内部電極層12とを含む。また、積層体10は、積層方向に相対する第1の主面および第2の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面13aおよび第2の端面13bとを有する。
誘電体層11は、例えばBaおよびTiを含んで構成されるペロブスカイト型化合物を含む複数の結晶粒を有する。この結晶粒の形態については後述する。上記のペロブスカイト型化合物としては、例えばBaTiO3を基本的な構造とするペロブスカイト型化合物を用いることができる。
複数の内部電極層12は、第1の内部電極層12aと第2の内部電極層12bとを有する。内部電極層12を構成する結晶粒の形態については後述する。内部電極層12を構成する導電性材料としては、Ni、Ni合金、CuおよびCu合金のうち1つから選ばれる少なくとも一種の金属または当該金属を含む合金を用いることができる。内部電極層12は、共材と呼ばれる誘電体粒子をさらに含んでいてもよい。共材は、積層体10の焼成時において、内部電極層12の焼結収縮特性を誘電体層11の焼結収縮特性に近づけるために添加されるものであり、その効果が発現されるものであればよい。
第1の内部電極層12aは、誘電体層11を介して第2の内部電極層12bと互いに対向している対向電極部と、対向電極部から積層体10の第1の端面13aまでの引き出し電極部とを備えている。第2の内部電極層12bは、誘電体層11を介して第1の内部電極層12aと互いに対向している対向電極部と、対向電極部から積層体10の第2の端面13bまでの引き出し電極部とを備えている。1つの第1の内部電極層12aと1つの第2の内部電極層12bとが誘電体層11を介して相対することにより、1つのコンデンサ素子が形成される。
積層セラミックコンデンサ100は、第1の外部電極14aと第2の外部電極14bとをさらに備えている。第1の外部電極14aは、第1の内部電極層12aと電気的に接続されるように積層体10の第1の端面13aに形成され、第1の端面13aから第1の主面および第2の主面ならびに第1の側面および第2の側面に延びている。第2の外部電極14bは、第2の内部電極層12bと電気的に接続されるように積層体10の第2の端面13bに形成され、第2の端面13bから第1の主面および第2の主面ならびに第1の側面および第2の側面に延びている。
積層セラミックコンデンサ100は、上記のコンデンサ素子が、第1の外部電極14aおよび第2の外部電極14bを介して複数個並列接続されているものと言える。
第1の外部電極14aおよび第2の外部電極14bは、下地電極層と下地電極層上に配置されためっき層とを有する。下地電極層は、焼結体層、導電性樹脂層および金属薄膜層から選ばれる少なくとも1つを含む。
焼結体層は、ガラス粉末および金属粉末を含むペーストが焼き付けられたものであり、ガラス部と金属部とを含む。ガラス部を構成するガラスとしては、B23−SiO2−BaO系のガラスなどを用いることができる。金属部を構成する金属としては、Ni、CuおよびAgなどから選ばれる少なくとも一種または当該金属を含む合金を用いることができる。焼結体層は、異なる成分で複数層形成されていてもよい。また、焼結体層は、後述する製造方法において、積層体10と同時焼成されてもよく、積層体10が焼成された後に焼き付けられてもよい。
導電性樹脂層は、例えば金属微粒子のような導電性粒子と樹脂部とを含む。導電性粒子を構成する金属としては、Ni、CuおよびAgなどから選ばれる少なくとも一種または当該金属を含む合金を用いることができる。樹脂部を構成する樹脂としては、エポキシ系の熱硬化性樹脂などを用いることができる。導電性樹脂層は、異なる成分で複数層形成されていてもよい。
金属薄膜層は、スパッタリングまたは蒸着などの薄膜形成法により形成され、金属微粒子が堆積された厚さ1μm以下の層である。金属薄膜層を構成する金属としては、Ni、Cu、AgおよびAuなどから選ばれる少なくとも一種または当該金属を含む合金を用いることができる。金属薄膜層は、異なる成分で複数層形成されていてもよい。
めっき層を構成する金属としては、Ni、Cu、Ag、AuおよびSnなどから選ばれる少なくとも一種または当該金属を含む合金を用いることができる。めっき層は、異なる成分で複数層形成されていてもよい。好ましくは、Niめっき層およびSnめっき層の2層である。Niめっき層は、積層型電子部品を実装する際に、下地電極層がはんだによって侵食されることを防止することができる。Snめっき層は、Snを含むはんだとの濡れ性がよい。そのため、積層型電子部品を実装する際に、実装性を向上させることができる。
なお、第1の外部電極14aおよび第2の外部電極14bは、それぞれ積層体10上に直接設けられ、前述の対応する内部電極層と直接接続されるめっき層であってもよい。めっき層は、第1めっき層と、第1めっき層上に設けられた第2めっき層とを含むことが好ましい。
第1めっき層および第2めっき層を構成する金属としては、Cu、Ni、Sn、Au、Ag、PdおよびZnなどから選ばれる少なくとも一種または当該金属を含む合金を用いることができる。例えば、内部電極層12を構成する金属としてNiを用いた場合、第1めっき層としては、Niと接合性のよいCuを用いるSnやAuを用いた場合、第1めっき層を構成する金属としてはんだバリア性能ことが好ましい。また、第2めっき層を構成する金属としてはんだ濡れ性のよいを有するNiを用いることが好ましい。
<誘電体層および内部電極層の微細構造>
積層セラミックコンデンサ100が備える積層体10の誘電体層11は、平均厚さが300nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である複数の第1の結晶粒G1(図2参照、後述)を有する。ここで、アスペクト比とは、板状物の厚さ方向に直交する長径の厚さに対する比である。第1の結晶粒G1は、誘電体材料の結晶粒である。また、内部電極層12は、平均厚さが150nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である、複数の第2の結晶粒G2(図2参照、後述)を有する。第2の結晶粒G2は、導電性材料の結晶粒である。
誘電体層11および内部電極層12の微細構造を調べるため、走査型電子顕微鏡(以後、SEMと略称することがある)観察を行なった。この調査において、誘電体層11の材料には、BaTiO3をペロブスカイト型化合物の基本的な構造とし、種々の添加物が加えられた誘電体材料が用いられた。また、内部電極層12の材料には、Niが用いられた。
積層セラミックコンデンサ100の積層体10の、誘電体層11および内部電極層12の微細構造の調査方法について、図2を用いて説明する。
後述する製造方法により、積層セラミックコンデンサ100の積層体10を得た。積層体10を、積層方向について仮想的に上部領域、中央領域および下部領域の3つの領域に分けた。そして、各領域の積層方向、幅方向および長さ方向における中央部近傍の誘電体層11および内部電極層12を露出させ、それぞれの露出面についてSEM観察を行なった。
図2(A)は、誘電体層11に含まれる第1の結晶粒G1の平均アスペクト比AS1AV(後述)の算出方法を説明するための、誘電体層11の上面図である。上記の上部領域、中央領域および下部領域の3つの領域から、誘電体層11の露出面をそれぞれ3つずつ得た。誘電体層11の露出面は、内部電極層12を溶解した後、積層体10を所望の位置で分断することにより得ることができる。
誘電体層11の露出面には、図2(A)に示されるような複数の板状物である第1の結晶粒G1が観察される。SEM観察像内における第1の結晶粒G1について、その長径L1i(i=1、2、・・・N)が測定された。長径L1iの測定は、画像解析により行なわれた。また、長径L1iを測定した第1の結晶粒G1について、集束イオンビーム(以後、FIBと略称することがある)を用いて厚さが分かるように加工し、SEMにより厚さT1i(i=1、2、・・・N)が測定された。
なお、厚さT1iは、FIB加工により露出された第1の結晶粒G1の断面の3箇所を測定し、その平均とした。今回の誘電体層11の微細構造の調査における測定粒子数Nは、20である。
ここで、板状物である第1の結晶粒G1の厚さT1i方向に直交する長径L1iの、厚さT1iに対する比をアスペクト比AS1iとする。上記の測定によって得られた長径L11、L12、・・・、L120と厚さT11、T12、・・・、T120とから、AS11、AS12、・・・、AS120が算出された。それらのアスペクト比AS11、AS12、・・・、AS120の平均値である平均アスペクト比AS1AVが算出された。また、厚さT11、T12、・・・、T120の平均厚さT1AVが算出された。
この作業を上部領域、中央領域および下部領域の3つの領域から、それぞれ3つずつ得られた、合計9つの誘電体層11の露出面に対して行なった。その結果、誘電体層11のいずれの露出面においても、第1の結晶粒G1の平均アスペクト比AS1AVは、5以上であることが確認された。また、第1の結晶粒G1の平均厚さT1AVは、300nmであることが確認された。
図2(B)は、内部電極層12に含まれる第2の結晶粒G2の平均アスペクト比AS2AV(後述)の算出方法を説明するための、内部電極層12の上面図である。上記の上部領域、中央領域および下部領域の3つの領域から、内部電極層12の露出面をそれぞれ3つずつ得た。内部電極層12の露出面は、誘電体層11と内部電極層12との界面を電気化学的または機械的に剥離させることにより得ることができる。
内部電極層12の露出面には、図2(B)に示されるような複数の板状物である第2の結晶粒G2が観察される。SEM観察像内における第2の結晶粒G2について、その長径L2i(i=1、2、・・・N)が測定された。長径L2iの測定は、画像解析により行なわれた。また、長径L2iを測定した第2の結晶粒G2について、FIBを用いて厚さが分かるように加工し、SEMにより厚さT2i(i=1、2、・・・N)が測定された。
なお、厚さT2iは、FIB加工により露出された第2の結晶粒G2の断面の3箇所を測定し、その平均とした。今回の内部電極層12の微細構造の調査における測定粒子数Nは、20である。
ここで、板状物である第2の結晶粒G2の厚さT2i方向に直交する長径L2iの、厚さT2iに対する比をアスペクト比AS2iとする。上記の測定によって得られた長径L21、L22、・・・、L220と厚さT21、T22、・・・、T220とから、AS21、AS22、・・・、AS220が算出された。それらのアスペクト比AS21、AS22、・・・、AS220の平均値である平均アスペクト比AS2AVが算出された。また、厚さT21、T22、・・・、T220の平均厚さT2AVが算出された。
この作業を上部領域、中央領域および下部領域の3つの領域から、それぞれ3つずつ得られた、合計9つの内部電極層12の露出面に対して行なった。その結果、内部電極層12のいずれの露出面においても、第2の結晶粒G2の平均アスペクト比AS2AVは、5以上であることが確認された。また、第2の結晶粒G2の平均厚さT2AVは、150nmであることが確認された。
図3は、図1に示した積層セラミックコンデンサ100の積層体10の中央領域の中央部近傍における、誘電体層11および内部電極層12の微細構造を模式的に表した断面図である。上部領域および下部領域も同様であるので、それらについての説明は省略する。
前述したように、積層セラミックコンデンサ100の積層体10の誘電体層11は、平均厚さT1AVが300nm以下であり、平均アスペクト比AS1AVが5以上の第1の結晶粒G1を有する。また、第1の内部電極層12aおよび第2の内部電極層12bは、平均厚さT2AVが150nm以下であり、平均アスペクト比AS2AVが5以上の第2の結晶粒G2を有する。
積層セラミックコンデンサ100では、内部電極層12が板状物である第2の結晶粒G2を有している。そのため、積層体10の第1の主面および第2の主面に沿った方向における焼結収縮の度合いは、内部電極層が板状物である導電体粒子を含まない場合に比べて小さくなっている。したがって、焼結収縮の度合いの小さい板状物である第1の結晶粒G1を有している誘電体層11と組み合わせた場合に、誘電体層11と内部電極層12との焼結収縮状態の違いによる、積層体10の内部の歪みの発生を抑制することができる。すなわち、その歪みによるデラミネーションやクラックなどの構造欠陥の発生を抑制することができる。
なお、誘電体層11の平均厚さが0.4μm以下の薄層である場合、上記の効果に加えて、積層セラミックコンデンサ100の静電容量を向上させることができる。ただし、この場合、0.4μmより厚い場合に比べて、内部電極層の焼結収縮により誘電体層を変形させようとする力が大きくなることが、別途の実験で確認されている。このような場合でも、それぞれ前述の特徴を備えた第1の結晶粒G1を有する誘電体層11と第2の結晶粒G2を有する内部電極層12とを組み合わせることにより、積層体10の内部の歪みの発生を効果的に抑制することができる。
また、内部電極層12の平均厚さが0.3μm以下である場合、上記の効果に加えて、積層体10の積層方向の厚さを抑制することができる。ただし、この場合、0.3μmより厚い場合に比べて、焼結収縮により内部電極層に孔が開きやすくなり、甚だしくは内部電極層が網状になってしまう場合がある。このような場合でも、それぞれ前述の特徴を備えた第1の結晶粒G1を有する誘電体層11と第2の結晶粒G2を有する内部電極層12とを組み合わせることにより、上記の効果に加えて、内部電極層に開く孔を低減することができる。その結果、積層セラミックコンデンサ100の静電容量の低下を抑制することができる。
<積層セラミックコンデンサの製造方法>
この開示に従う積層型電子部品の実施形態を示す積層セラミックコンデンサ100の製造方法について、製造工程順に説明する。積層セラミックコンデンサ100の製造方法は、以下の各工程を備える。
積層セラミックコンデンサ100の製造方法は、例えばBaTiO3粉末の表面に種々の添加物が付与された粉末(誘電体粉末)を用いて、複数のセラミックグリーンシートを得る工程を備える。この工程は、複数の焼結前誘電体層を得る工程に相当する。すなわち、「グリーン」という文言は、「焼結前」を表す表現であり、以後もその意味で用いられる。
上記の誘電体粉末は、例えばBaTiO3粉末の表面に添加物の有機化合物を付与し、仮焼して有機成分を燃焼させることにより、添加物が酸化物の状態でBaTiO3粉末の表面に付与された状態となるようにして作製することができる。ただし、これに限らず、有機化合物の状態でも、または酸化物と有機化合物とが混在した状態でもよい。また、BaTiO3粉末に限らず、BaTiO3固溶体粉末であってもよい。
なお、セラミックグリーンシートは、誘電体粉末とバインダーとを含むスラリーを、例えばドクターブレード法または各種コーターによる塗工法などの既知の方法を用いて、基材に塗工することにより得ることができる。
積層セラミックコンデンサ100の製造方法は、セラミックグリーンシートに、導電体粉末を含む内部電極用ペーストを用いて、内部電極層パターンを印刷する工程を備える。この工程は、焼結前誘電体層に、焼結前内部電極層を形成する工程に相当する。内部電極層用ペーストは、例えばNi、Ni合金、CuおよびCu合金のうち1つを含む導電体粉末と、BaTiO3粉末の表面に種々の添加物が付与された粉末(共材)とを含む。なお、共材は、必須ではない。
上記の共材は、例えばBaTiO3粉末の表面に添加物の有機化合物を付与し、仮焼して有機成分を燃焼させることにより、添加物が酸化物の状態でBaTiO3粉末の表面に付与された状態となるようにして作製することができる。ただし、これに限らず、有機化合物の状態でも、または酸化物と有機化合物とが混在した状態でもよい。また、BaTiO3粉末に限らず、BaTiO3固溶体粉末であってもよい。共材は、誘電体粉末と同じものであっても、異なるものであってもよい。
積層セラミックコンデンサ100の製造方法は、内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートを含む複数のセラミックグリーンシートを積層し、グリーン積層体を得る工程を備える。この工程は、焼結前内部電極層が形成された焼結前誘電体層を含む複数の焼結前誘電体層を積層し、焼結前積層体を得る工程に相当する。
積層セラミックコンデンサ100の製造方法は、グリーン積層体を焼結させ、積層された複数の誘電体層と、複数の内部電極層とを含む積層体を得る工程とを備える。この工程は、焼結前積層体を焼結させ、積層された複数の誘電体層と、複数の内部電極層とを含む積層体を得る工程に相当する。
ここで、複数のセラミックグリーンシートを得る工程では、板状物である誘電体粒子を含む誘電体粉末が用いられる。この誘電体粒子は、平均厚さが200nm以下であり、平均アスペクト比が5以上である。誘電体粉末は、前述したようにバインダーと混合されてスラリー化された後、基材上に塗工されてセラミックグリーンシートとなる。
また、セラミックグリーンシートに、導電体粉末を含む内部電極用ペーストを用いて、内部電極層パターンを印刷する工程では、板状物である導電体粒子を含む導電体粉末が用いられる。この導電体粒子は、平均厚さが150nm以下であり、平均アスペクト比が5以上である。導電体粉末は、バインダーと混合されてペースト化されることにより、内部電極用ペーストとなる。なお、アスペクト比は、誘電体層および内部電極層の微細構造の説明において定義されたものである。
それぞれ上記の特徴を備えた誘電体粒子を含む誘電体粉末および導電体粒子を含む導電体粉末を用いることにより、前述の特徴を備えた積層セラミックコンデンサ100を製造することができる。
上記のセラミックグリーンシートを得る工程から焼結した積層体を得る工程までを、図4を用いて詳細に説明する。
図4は、この開示に従う積層型電子部品の実施形態である積層セラミックコンデンサ100が備える積層体10を製造する工程の要部を示す断面図である。
図4(A)は、セラミックグリーンシート11gを得る工程を示した断面図である。セラミックグリーンシート11gの作製には、平均厚さが200nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である誘電体粒子DPを含む誘電体粉末が用いられる。誘電体粉末は、例えばBaTiO3またはBaTiO3固溶体のようなBaおよびTiを含むペロブスカイト化合物を含む。前述したように、誘電体粉末はバインダーと共にスラリー化され、例えば樹脂フィルムのような基材CF上に塗工されることにより、セラミックグリーンシート11gとなる。バインダーについては図示を省略する。
図4(B)は、セラミックグリーンシート11gに、第1の内部電極層パターン12agを付与する工程を示した断面図である。なお、セラミックグリーンシート11gに、第2の内部電極層パターン12bg(図4(C)参照)を付与する工程は、第1の内部電極層パターン12agを付与する工程と同様であるため、説明を省略する。
第1の内部電極層パターン12agの作製には、平均厚さが150nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である導電体粒子CPを含む導電体粉末が用いられる。導電体粉末は、例えばNiを含む。前述したように、導電体粉末はバインダーと共にペースト化され、セラミックグリーンシート11g上に所定のパターンとなるように塗工される。バインダーについては図示を省略する。
図4(C)は、各内部電極層パターンが付与されたセラミックグリーンシート11gを含む複数のセラミックグリーンシート11gを積層し、グリーン積層体10gを得る工程を示した断面図である。第1の内部電極層パターン12agと第2の内部電極層パターン12bgとは、積層セラミックコンデンサ100となったときに、コンデンサ素子を形成するように配置されている。グリーン積層体10gの形成は、既知の方法により行なわれる。なお、グリーン積層体10gの形成時に、静水圧プレスを行なうようにしてもよい。この場合、それぞれ板状物である誘電体粒子および導電体粒子の配向が効果的に行なわれる。
図4(D)は、グリーン積層体10gを焼結させ、積層された複数の誘電体層11と、複数の第1の内部電極層12aおよび第2の内部電極層12bとを含む積層体を得る工程を示す断面図である。第1の内部電極層12aは、平均厚さが300nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である複数の第1の結晶粒G1を有する。また、第1の内部電極層12aおよび第2の内部電極層12bは、平均厚さが150nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である、複数の第2の結晶粒G2を有する。
セラミックグリーンシート11gは、焼結時における収縮の度合いが小さい。そこで、同様に焼結時における収縮の度合いが、板状物である導電体粒子を含まない場合に比べて小さい第1の内部電極層パターン12agおよび第2の内部電極層パターン12bgと組み合わせることにより、焼結後の積層体10の内部の歪みの発生を抑制することができる。そして、その歪みによるデラミネーションやクラックなどの構造欠陥の発生を抑制することができる。
なお、誘電体粉末に含まれる板状物である誘電体粒子の平均厚さが100nm以下である場合、上記の構造欠陥の発生の抑制に加えて、焼成後の誘電体層11において、厚さ方向に重なる第1の結晶粒G1の数を多くすることができる。しかも、図3に示されるように、第1の結晶粒G1は、誘電体層11の粒界に沿った第1の内部電極層12aから第2の内部電極層12bまでの経路が長くなるように部分的に重なっている。この場合、絶縁抵抗および信頼性を向上させることができる。
また、導電体粉末に含まれる板状物である導電体粒子の平均厚さが50nm以下である場合、上記の構造欠陥の発生の抑制に加えて、焼成後の内部電極層12において、厚さ方向に重なる第2の結晶粒G2の数を多くすることができる。しかも、図3に示されるように、第2の結晶粒G2は、内部電極層12の粒界に沿った一方主面から他方主面までの経路が長くなるように部分的に重なっている。この場合、焼結収縮により内部電極層に開く孔を低減することができる。
この明細書に開示された実施形態は、例示的なものであって、この開示に係る発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。すなわち、この開示に係る発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、上記の範囲内において、種々の応用、変形を加えることができる。
例えば、積層体を構成する誘電体層の数および材質、ならびに内部電極層の数および材質に関して、この発明の範囲内で種々の応用または変形を加えることができる。また、積層型電子部品として積層セラミックコンデンサを例示したが、この開示に係る発明はそれに限らず、多層基板の内部に形成されたコンデンサ要素などにも適用することができる。
100 積層セラミックコンデンサ
10 積層体
11 誘電体層
12 内部電極層
12a 第1の内部電極層
12b 第2の内部電極層
G1 第1の結晶粒
G2 第2の結晶粒
T1AV 第1の結晶粒の平均厚さ
T2AV 第2の結晶粒の平均厚さ
AS1AV 第1の結晶粒の平均アスペクト比
AS2AV 第2の結晶粒の平均アスペクト比

Claims (7)

  1. 積層された複数の誘電体層と複数の内部電極層とを含む積層体を備え、
    板状物の厚さ方向に直交する長径の、厚さに対する比をアスペクト比としたとき、
    前記誘電体層は、平均厚さが300nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である複数の第1の結晶粒を有し、
    前記内部電極層は、平均厚さが150nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である複数の第2の結晶粒を有する、積層型電子部品。
  2. 前記誘電体層の平均厚さが0.4μm以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
  3. 前記内部電極層の平均厚さが0.3μm以下である、請求項1または2に記載の積層型電子部品。
  4. 複数の焼結前誘電体層を得る工程と、
    前記焼結前誘電体層に焼結前内部電極層を形成する工程と、
    前記焼結前内部電極層が形成された焼結前誘電体層を含む前記複数の焼結前誘電体層を積層し、焼結前積層体を得る工程と、
    前記焼結前積層体を焼結させ、積層された複数の誘電体層と、複数の内部電極層とを含む積層体を得る工程とを備え、
    板状物の厚さ方向に直交する長径の、厚さに対する比をアスペクト比としたとき、
    前記複数の焼結前誘電体層を得る工程では、平均厚さが200nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である誘電体粒子を含む誘電体粉末が用いられ、
    前記焼結前内部電極層を形成する工程では、平均厚さが150nm以下であり、平均アスペクト比が5以上の板状物である導電体粒子を含む導電体粉末が用いられる、積層型電子部品の製造方法。
  5. 前記誘電体粉末は、BaおよびTiを含むペロブスカイト化合物を含み、
    前記導電体粉末は、Niを含む、請求項4に記載の積層型電子部品の製造方法。
  6. 前記誘電体粉末に含まれる板状物である誘電体粒子の平均厚さが100nm以下である、請求項4または5に記載の積層型電子部品の製造方法。
  7. 前記導電体粉末に含まれる板状物である導電体粒子の平均厚さが50nm以下である、請求項4ないし6のいずれか1項に記載の積層型電子部品の製造方法。
JP2019134097A 2019-07-19 2019-07-19 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法 Active JP7427380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134097A JP7427380B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
KR1020200083256A KR102583482B1 (ko) 2019-07-19 2020-07-07 적층형 전자부품 및 적층형 전자부품의 제조 방법
CN202010683573.4A CN112242255B (zh) 2019-07-19 2020-07-15 层叠型电子部件及层叠型电子部件的制造方法
US16/930,350 US11532438B2 (en) 2019-07-19 2020-07-16 Multilayer electronic component and method for manufacturing multilayer electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134097A JP7427380B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019101A true JP2021019101A (ja) 2021-02-15
JP7427380B2 JP7427380B2 (ja) 2024-02-05

Family

ID=74171210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134097A Active JP7427380B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11532438B2 (ja)
JP (1) JP7427380B2 (ja)
KR (1) KR102583482B1 (ja)
CN (1) CN112242255B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008247A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230080684A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Ceramic electronic component, method of manufacturing ceramic electronic component, and method of producing dielectric powder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091083A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法、積層セラミック電子部品用の扁平状導電性微粉末ならびに積層セラミック電子部品用の扁平状導電性微粉末分散液
US20180182548A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Dielectric composition and multilayer ceramic capacitor having the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198255A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Kyocera Corp 積層型電子部品
JP2004084055A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Toyo Aluminium Kk 積層セラミックコンデンサ電極用ニッケルフレーク
JP2007234330A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tdk Corp 導電体ペーストおよび電子部品
JP4956265B2 (ja) 2007-04-23 2012-06-20 大研化学工業株式会社 板状結晶のBaTiO3を含むグリーンシート及びその製造方法
DE102010000783A1 (de) * 2009-01-12 2010-09-16 Denso Corporation, Kariya-City Piezokeramik, kristallorientierte Keramik, mehrlagiges Piezoelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP2010212503A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
WO2013145423A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP5462962B1 (ja) * 2013-01-31 2014-04-02 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP5950033B2 (ja) * 2013-04-25 2016-07-13 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
CN105144323B (zh) * 2013-04-25 2018-07-17 株式会社村田制作所 层叠陶瓷电容器以及其制造方法
KR101771019B1 (ko) * 2013-12-10 2017-08-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서 및 적층 세라믹 콘덴서의 제조 방법
KR102242667B1 (ko) * 2015-12-22 2021-04-21 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091083A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法、積層セラミック電子部品用の扁平状導電性微粉末ならびに積層セラミック電子部品用の扁平状導電性微粉末分散液
US20180182548A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Dielectric composition and multilayer ceramic capacitor having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008247A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102583482B1 (ko) 2023-09-27
CN112242255A (zh) 2021-01-19
KR20210010347A (ko) 2021-01-27
US11532438B2 (en) 2022-12-20
CN112242255B (zh) 2022-06-10
JP7427380B2 (ja) 2024-02-05
US20210020380A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10622152B2 (en) Multi-layer ceramic capacitor and method of producing the same
JP6439551B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2021010036A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
US11715593B2 (en) Multi-layer ceramic capacitor
KR20180102998A (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JP7081543B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US11605504B2 (en) Multilayer electronic component and method for manufacturing multilayer electronic component
JP7428779B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
CN112242255B (zh) 层叠型电子部件及层叠型电子部件的制造方法
JP7283357B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2024069636A (ja) 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの実装構造
JP2021086972A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7209072B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2021009994A (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
JP2016192477A (ja) 積層セラミック電子部品
JP7215459B2 (ja) 積層型電子部品
US11710600B2 (en) Multilayer electronic component
KR20240106898A (ko) 적층형 전자 부품 및 그 제조 방법
CN118280722A (zh) 多层电子组件以及制造该多层电子组件的方法
JP2023050813A (ja) 積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230131

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230303

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150